
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 17 | 2022年1月12日 21:19 |
![]() |
4 | 2 | 2022年1月6日 02:17 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年1月2日 18:06 |
![]() |
8 | 6 | 2021年12月30日 21:05 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2022年1月24日 23:44 |
![]() |
96 | 13 | 2022年4月1日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


次回の3連休に Powernode 2021 を試聴するため、都内を訪れる予定でしたが、折からの音量暴走の報告共有と、オミクロン株の感染急拡大のため、書斎アンプ選定が振り出しに戻ってしまいました。
本日夕方、行きつけのケーズデンキに「 PMA-150H を、在庫品を他店融通でもいいので、用意して頂けないでしょうか」と電話でアタックしたのですが、「残念ながら当法人内でも、全く在庫が尽きてしまいました」とのことでした。
昨日現在、ノジマオンラインで、在庫品が8万円台後半で売りに出されていたのですが(プラス8000円で5年保証)、どうにも異常発熱の個体不良にハズレ当たりしたときの対応が、オンラインショップでは不安で購入に踏み切れません。また、当商品のレビューで、 HEOS の使いにくさ・仕様の悪さに非難が集まっており、それも心配です。
先月のオーディオ試聴会で、 ELAC DS-A101G のパンフを調達してきたのですが、こちらは数々の Stereo Sound ベストバイ等の受賞歴がある一方、当サイトでの一般ユーザーによるレビュー等では、「ノイズ(特に Airplay 利用時)がひどい」とのクレームが多く、こちらも現行商品ではあるものの、取り寄せに踏み切れません。
年明け以降にまた、新たな商品の発表・公開があるかもしれませんが、現在のラインナップならば、皆さまはどのような選択をオススメされるでしょうか?
ちなみに、マランツ製品は高音の過度な強調と、不具合の指摘が当サイトでのレビューで多いため、私の個人的な選択肢からは除いております。アンプに投下する予算は、15万円代中盤までを想定しております。
粗削りなお願いで申し訳ありませんが、また皆さまの見識・技術的視点の深いアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。
2点

選択肢条件での追記です。
また、中華アンプは選択の範囲外になっておりますので、よろしくお願いします。
国内産はおろか、欧米系オーディオでも、なかなか無いものですね。
書込番号:24530684
1点

今のレビューなんてどこもあてになりませんよ。
書込番号:24530706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人が特定出来ないのが普通です。
その内容は当てになりません。
メーカーの人だったり、熱烈ファン、他社ファンの人が書いたかは判断出来ません。
書込番号:24530876
4点

書斎用ということは小型で使いやすいアンプをお探しということでしょうか?
メインのソース(CD/ ストリーミング)やお好みの音楽ジャンルも書いていただいた方が的確なアドバイスがもらえるかと思います。
ELAC DS-A101Gよりも大きくなりますがQUAD VenaUなどいかがでしょう。
私は試聴したことはありませんがYouTubeのオーディオ逸品館やOTAI AUDIOのレヴューではなかなかの高評価です。(空気録音あり)
書込番号:24531214
3点

>エルンストアッベさん
お世話になっております。
希望する環境、スペック、ソース等が未公表でご迷惑おかけしました。
ハイレゾロスレスストリーミング( Spotify Connect 年内に Hi-Fi 化?、もしくは日本上陸後の Tidal )、 PC オーディオを介さずに簡単に、ピュアオーディオとして構築できる、ネットワークオーディオシステムが理想です。
書斎には、メッシュ Wi-Fi ( NEC Aterm WG2600HG4 )の子機(ここから 5GHz バックホールで、有線 LAN を引く予定)が設置してあります。
よく試聴する音楽の種類は、クラシック(交響楽・室内楽・ピアノ/ギター独奏等)4割、ジャズ4割、ポップス2割ほどです。
趣味程度に、レコードプレーヤー(ダイレクトドライブ)が接続できれば、と僅かに思っております( RCA 端子入力等で)。
なので、この希望をすべて満たしている直近のネットワークプリメインアンプは、 PMA-150H が最適解なのですが、エルンストアッベさんが過去のクチコミで仰るように、個体の発熱問題で二の足を踏んでいる、という現状です。
ご提案頂いた QUAD VenaU を、一通り検討してみましたが、ネットワークの機能は Bluetooth のようなので、残念ながら採用に至りませんでした。
前述の Sonos Amp 、 Powernode 等、ボリュームノブのないモデルは音量暴走の恐れがあるため、候補から外しております。
書込番号:24532083
1点

>MiEVさん
>S_DDSさん
ご返信ありがとうございます。
この価格コム上でのレビューが、掲載商品のすべてを正しく捉えているとは、思い込まない方が良いようですね。
特に、 ELAC 製プリメインアンプのレビューに関しては、 HiVi 等の、署名済レビューを掲載している評論家陣営と、当サイトでの一般ユーザーレビューでの評価の落差が激しいため、心配になり投稿した次第です。
リベンジ消費するにも、購入に動けるような商品がないのでは、困ってしまいますね。
書込番号:24532119
1点

>黄金キャットさん
こんばんは。
ネットワークオーディオ用のアンプということですか、了解しました。
それで Powernode 2021を試聴予定だったということですね。
PMA-150Hの発熱ですが我が家では秋以降は気になるような温度にはなっていません。
底部を触れてもほんのりと暖かいくらいです。
ただ書斎で通年長時間使用する予定であれば夏場は厳しいかもしれませんね。
私は夏場は2時間程度で一度電源を切っていました。(空調の設定が28度なのも原因だと思います)
この数年PCからリッピング音源を再生するのがメインの聴き方だったのですが、最近Zitterbug FMJを使用してPCからのノイズが音質に与える影響の大きさに気づき、オーディオからPCを切り離したくなりZen Streamを導入することにしました。(明日到着予定)
NASは使用していないのでDDC的な使い方になりますがZen StreamにSSDを接続してUSBでDAC(Musician Pegasus)に、コアキシャルでPMA-150Hに出力してみようと思っています。
以前書き込んだようにPMA-150Hの前面のUSB端子にSSDを挿して再生する音が大変気に入っているのですがHEOSの制約で500フォルダー5000ファイルを越えると再生出来ないファイルが出てきます。(確認済)
オールインワンではなくなってしまいますがZen Streamは約5万円で買えて設置場所に困らない大きさなのでこれとDAC内臓アンプを組み合わせるのもありかなと思います。Tidal専用のモードもあるので日本上陸の際は高音質でTidalから再生できると思います。
ストリーマー(ネットワークプレーヤー)を切り離してしまえばアンプの選択肢は現在より広がりますよ。
書込番号:24532371
2点

>エルンストアッベさん
具体的、かつ分かりやすいご助言をありがとうございます。
昨夜の返信を頂いた後、少し自分でも情報を掘り下げてみました。
恥ずかしながら、 Zen Streamer は PC オーディオでしか使用できない、と思い込んでいたのですが、 iPhone 上の iOS アプリでもコントロール可能なのですね。音楽之友社刊行の、月刊「ステレオ」11月号でも大きく特集されていて、気になっていたストリーマーです。
結果、考えついたのが、当初提案して頂いた DAC 内蔵プリメインアンプ QUAD Vena U に、 coaxial での接続にて、 Zen Streamer を入力する、という方法です(ストリーマー操作は iPhone 13 での iOS アプリにて)。
オススメの Vena U は、書斎のキャビネットにも十分設置可能なコンパクトさが良いですね。書斎キャビネットの奥行きは 42.5 cm のため、配線周りを考慮しても、十分置けると思います。
当初、 TEAC AI-503 で2021年型 Node を繋ぐ、という案もあったのですが、 TEAC が生産完了にしてしまったため、実現しませんでした。
オミクロン株警戒中のステイホーム期間に、ストリーマー・アンプを入手しようと考えています。
ちょうど本日、エルンストアッベさんのご自宅に配送される、 Zen Streamer のユーザーインプレッション等も後日、ご連携頂けると助かります( Zen Streamer が、Amazon Music HD に対応していないのを、不満に感じる日本のユーザーも少なからずいらっしゃるようですが、私は使うとしても Spotify Connect と Tidal なので、この点において、私個人には不満はありません)。
書込番号:24533255
1点

>黄金キャットさん
こんばんは。
本日予定通りZen Streamが届きました。
高校ラグビーの決勝戦を見ながらiPhoneのStream-iFiでセットアップしようとして途中で何をやっているのか分からなくなりましたがWindowsのブラウザーから初期設定を行うことで無事使用可能になりました。
有線で接続するとパスワードがいらないので楽ですね。
最初にSSDをマウントする必要があるのかと思っていたのですが、USB端子にSSDを挿すと自動的に読み込みが始まりライブラリが完成しました。約300GBのデータですが数分で完了したのでなかなか高速ではないかと思います。Stream-iFiアプリのインターフェイスはHEOSに似た感じでプレイリストに登録した曲の並び替えができない(多分)など痒い所に手が届かない感じです。ここはもう少し使いやすいかと思っていたので残念なところです。
バージョンアップに期待したいです。
機材を変更した際の比較試聴に使用する音源をいくつか聴いたのですが、はっきり言ってZen Stream経由の音はすごいです。PMA-150Hで気に入っていたUSB端子からの再生を完全に超えています。
音の経路としてはUSB端子からの再生の方が単純で有利ではないかと思っていたのですが素人考えだったようです。Zen StreamをDDCとして使用することによりSSD由来のノイズがカットされるということかもしれません。
OTAI AUDIOのレビュー動画で「ノイズフロアが下がる」と評論家の方が発言されていましたが実際に使用して正にその通りだと思いました。
ボーカルや楽器の周りのモヤモヤが消えてはっきりと見えるようになります。オーケストラだと各楽器の前後を含めた位置関係が明確になります(クラシックをお聴きになるようなのでこのニュアンスが分かっていただけると思います)。
PMA-150HのSN比の良さを100%生かせるのがZen Streamではないかと思います。
視聴した中で特に印象に残ったのは
1. ビル・エヴァンスの「My Foolish Heart」
ウッドベースがより伸びやかに聴こえる。左側のドラムスがより奥から聴こえてブラシの音など「そこで演奏している」感がすごい。演奏後の拍手もリアル。
2. Thomas Dausgaardの「マーラー交響曲第10番」
第5楽章冒頭のステージ左側で叩かれた大太鼓の音が右側の壁に反射する際の音場の広がりが素晴らしい。この音源は96kHz24bitのハイレゾですが今まであまり感じられなかったハイレゾの恩恵を初めてはっきりと感じられました。音場が広大で弦楽器の音がとにかく美しく、演奏も素晴らしいのでこれまで何度も聴いているのに改めて感動して聴き入ってしまいました。
ノイズフロアが下がることでハイレゾ音源に含まれていた微細な音まで聞こえるようになるというのは我が家の環境では起こらないかも?と思っていたのですが杞憂でした。
3. イザベル・ファウストの「ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲」
ヴァイオリンが中央にびしっと定位「見える」。ややファウストのヴァイオリンがオンマイク過ぎ高音が強めの録音ですがヴァイオリンがきつい音にならず美しい。ホールトーンがきれいに広がる。
あまりの衝撃で長々と書いてしまいましたが結論としてはZen Streamを買って後悔することはないと思います。
特にハイレゾ音源がメインの方は恩恵が大きいはずです。
iFiの回し者ではないですがこの機能・音質で5万円は超バーゲン価格です。(この価格にするためか付属電源アダプターはノイズ対策なしのごく普通のものですが)
これを書きながらWindowsからSpotify Connectでクラシックを再生していますが問題なく高音質です。
メインシステムのLUXMAN L-507sIIとMusician Pegasus DAC の組み合わせではまだほとんど聴いていないので明日以降いろいろと聴いてみようと思います。
書込番号:24534005
2点

>エルンストアッベさん
早速に、 Zen Streamer セットアップ・再生音出しのインプレッションを頂戴し、ありがとうございます。大変参考になりました。
やはり、 Zen Streamer のコスパ・ポテンシャル・再生音質の素晴らしさは、抜群のようですね。今後の技術的な伸び代もかなり余裕があるのに、この値段で入手できるのは驚きです。
Quad Vena U にデジタル同軸(Coaxial)接続で繋いでも、期待以上の働きをしてくれそうです。
これで何とか、数ヶ月かけて格闘した、書斎オーディオのハイレゾロスレスストリーミング化に目処がつきそうです。
オミクロン株第6波で、試聴のために都内等に出かけられないのは残念ですが、この波が終わるまでには、何とか入れ替え完了できるようにしておきたいです。
書込番号:24535381
0点

>黄金キャットさん
こんばんは。
今日はFoobar2000とTuneBrowserをネットワークプレーヤーとして使用してみました。
PCレス環境にするつもりなので触ってみた程度ですが両ソフトとも簡単なセットアップ後Stream-iFiのMedia Serversのリストから選択可能になりました。SSDの再生と比較してちょっと角が丸くなったかな?と感じましたがある意味聴きやすくこれもありだなと思いました。プレイリストを多用しているポップス系はソフト上のリストがそのまま使用可能な点がいいですね。仕事の途中で乃木坂を気軽に聴きたいときは使ってみようかなと思います。
iPhoneからStream iFiで再生していて気になったのはアルバムやプレイリストの再生中に突然停止したりアルバムやリストの途中で残りの曲を再生せず終了してしまうことが何度もあったことです。
私が操作に慣れていないせいかもしれませんがアルバムやプレイリストを普通に再生しているだけなのでちょっとがっかりしました。
Stream iFiに関してはまだまだ発展途上という印象です。
昨年12月にに導入したMusician Pegasus DACや今回のZen Streamを使用して分かったのはハイレゾではないCDフォーマットの音源のクオリティの高さです。きちんと再生するとここまで細かな音が聞こえるのかという驚きがありました。
ここまで書いたらブラウザーから再生していた「春の祭典」が途中で止まりました。トホホです...
何か設定をいじる必要があるのかもしれません。
まあ、バージョンアップで改善されると信じて気長に付き合っていくつもりです。
Quad Vena U導入の際はVena Uの掲示板に印象を書き込んでいただけるとありがたいです。
いかにもヨーロピアンなデザインが素敵ですね。
書込番号:24535629
1点

追加情報です。
Stream iFiの動作ですがやはり私の勘違いが原因のようです。
HEOS同様アルバムを選択後にキューに追加して再生するのが作法のようです。
表示されたアルバムのトラックをダイレクトに再生した場合はそのトラックだけ再生して止まるという理解で正しいのかなと思います。
「春の祭典」のようにトラックが分かれていてもギャップレスで再生するのが前提の場合は次のトラックも再生してしまうのかもしれません。「春の祭典」は第一部が終了するトラックで止まったような気がします。
変なタイミングで画面がリフレッシュされたりよくわからない部分もありますが再生に関してはキューにあるものを順番に再生するだけと考えれば問題なさそうです。
書込番号:24536585
1点

>エルンストアッベさん
こんにちは。
本日午前の追加の Zen Streamer 動作確認のお知らせも、ありがとうございました。再生キューへのトラック投入での挙動に気を着ければ、うまく操作できそうですね。
先ほど、 Quad Vena U (シルバー)と、 Zen Streamer をオンライン注文しました。自宅に配達されるのは、今月下旬になりますが、今から楽しみです。
届いて書斎での設置が完了したら、エルンストアッベさんのご希望の通り、 Vena U のユーザーインプレッションを投稿させて頂きたいと思います。
Vena U の方は大きな買い物なので、クロネコ保証延長スタンダードも付与しておきました。
2年以上にわたるコロナ災禍の下、国内旅行・映画・コンサートの自粛等での中のリベンジ消費なので、たまには自分にご褒美をあげても良いのでは、と思いました。
書込番号:24537227
1点

>黄金キャットさん
こんばんは。
Quad Vena Uを発注されたということでアクションが速いですね。
注文した製品が届くまでにあれこれ想像するのが一番楽しい時間ですよね。
Stream iFiのSSD再生ですが、本日いろいろと再生してみてきちんとリストに載せて再生しても途中で止まってしまうケースが何度かありグレーな感じに戻ってしまいました。
ハードウェア個体の問題の可能性もあり、あまり考えてもしょうがないのでiFiのサポートに現象を説明して他のユーザーから同様の指摘はないか、解決策があれば教えて欲しい旨のメールを送りました。
再生音にうっとりしている時に次のトラックに行かずフッと音が途切れてしまうと一気に現実に引き戻されます。
今再生しているブリュッセル・フィルの坂本龍一の映画音楽集(Music for Film)は順調に再生しているのですけどねえ。
書込番号:24537398
1点

>エルンストアッベさん
こんばんは。
連休中のアクションを評価して頂き、ありがとうございます。2ヶ月以上、予備機での Bluetooth 再生で我慢していたので、購入するならこの初売り期間に、と判断した次第です。
早速、販売店の大阪日本橋・逸品館さんや、延長保証スタンダードを担当するクロネコヤマトさんから、成約購入に関するメール等が次々と届き、仰る通り、幸福感に包まれた準備期間の最中です。
エルンストアッベさんの iFi Zen Streamer の SSD アルバムトラック再生挙動問題の方も、メーカー側等の対応で、うまく解決されることを、私も自分自身にも関わる問題として願っております。
逸品館さん YouTube チャンネルでの、 Vena U の空気録音等も参考になりました:
https://www.youtube.com/watch?v=_K2TgzFuBdI&t=1279s
何かと不具合の起きやすいネットワーク受信部分を、別機材の最新ストリーマーに委任すれば、プリメインアンプ部分は長期安定で使えるようになるのでは、と感じました。
アンプ部までを、英国ブランドのオーディオメーカーに任せることになりますが、どんな音響・音場で鳴らしてくれるのか、ドキドキですね。
書込番号:24539392
1点

>黄金キャットさん
こんばんは。
実は昨日初期不良として最初の個体を交換してもらいました。
オンラインで購入したのですが発送が面倒なので実店舗に出向いて交換してもらいました。
昨晩から新しい個体で再生していますが昨晩は途中で止まる現象が起きず喜んでいたのも束の間、本日はやはり同じ現象が発生していしまいました。
サポートからバスパワーで動くSSDはうまくいかないことがあるという連絡がありUSBメモリでテストしてみましたがやはり途中で止まりました。
プレーヤーの再生画面をじっと眺めていて、止まる前兆が分かりました。突然砂時計のようなアイコンが現れてしばらく画面が固まった後再生中として表示されるトラックがキューの1曲目になってしまい経過時間表示が0秒のまま動かなくなるので「ああこの曲の後で止まるな」と分かります。
テストばかりでさすがに疲弊したのと新しい個体の方がまだ安定しているような気もするので現状はこういうものとして受け入れたいと思います。アルバム1枚連続再生できることもありますし...
あまりにも音が良いので今更PCからUSBケーブルでの再生には戻れません。
iFiが検証して早めに対策済ファームウェアを作ってくれるといいんですけどね。
不安を煽るような書き込みで申し訳ありません。
多分私のようなDDC的な使用はレアなケースで、iFiでもあまり検証できていないのではないかと想像します。
黄金キャットさんのようなストリーミング用途では何の問題も発生しないはずなの心配無用です。
書込番号:24541157
1点

>エルンストアッベさん
こんばんは。
追加で、詳細な動作挙動確認を頂き、ありがとうございます。
私自身も CR-N775 の時代は、 iPod に同期していた HDD 内の ALAC データを、背面 USB ポート経由で再生していたことも一時期ありましたが( Spotify プレミアム会員でない時代)、 Spotify Connect によるストリーミングライブラリの何千分の一ほどもない曲数なので、ご指摘の通り、おそらくそれらの音楽ファイルを USB バイパスする場面は、あまりないのではと思います。
ストリーミング使用(当面は Spotify Connect )での確証・再生音質の高さも、太鼓判を頂けて大変心強く感じます。
スタート時点でのポテンシャルだけでなく、その後の FWU ともに目覚ましいようなので、当分は快適に音楽を楽しめると思います。
ストリーミング技術のステージが時代と共に、さらに進化したら、話題の Roon や日本上陸後の Tidal にもアタックしてみたいです。
書込番号:24541203
2点



アンプとバイワイヤリング方式のスピーカーの接続についてです。
バイワイヤリング接続はできました。CANAREの4S8でつないでます。
そこへベルデンの9497を足したいと思ってます。以前シングルワイヤ方式のスピーカーでケーブル2種合わせで好みに近い音色だったのでまた試したくなりました。
そこでですが、高音ユニットへアンプから9497を足して繋いでも、特に故障につながるようなスピーカーへの負荷はかかりませんか?
ツイーターが壊れる恐れがあるのならばやりたくありません。
そもそも電流が定格内であれば、どんなつなぎ方をしても壊れることはないですか(いろんなつなぎ方を試したい)。
2点

>maitemaiteさん
アンプから高音ユニット端子に接続するケーブルを、2本並列にするということなら、なんの支障もありません。
ケーブルの抵抗値が少し下がるだけなので、電流値もほとんど変わりません。
書込番号:24525431
2点

即日返信したのですが反映されてないことに今気づきました。
遅ればせながら、あらためてご回答ありがとうございました。
すぐに実行し何の問題もありません。
ちなみに音質の変化は若干ありました。
書込番号:24529477
0点



はじめまして。
AV関連に対して、初心者ですので、教えて下さい。
アンプ:本機、テレビ:JZ2000、レコーダー:DMR-4CT401、プロジェクター:TW7100、スピーカー:LS50Metaです。
どれとどれを何でどう繋げばよいのでしょうか苦笑
プロジェクターは天井吊り用の長めのHDMIケーブルを一本は買いました。
ケーブルと分配器など、何をいくつ買い、どう繋げるかご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24523692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソース(レコーダー)はTVでもプロジェクターでも見たい?
それもアンプから音出して…?
と、なればアンプの出力を分配ですね。 HDMIスプリッターを使います。 アクティブ型(電源必要)で4k・ARC対応品ですね。
書込番号:24523718
0点

>黄金のピラミッドさん
早々にありがとうございます!
出来ればレコーダーからの映像もアンプからの音もテレビとプロジェクターから出せれば嬉しいです。
スプラッターとういのがあるのですね!
勉強不足ですみません。。
書込番号:24523733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI分配器(1入力 2出力 4K60Hz対応)を購入。
アンプのHDMI出力に分配器を接続。
分配器出力とプロジェクター(HDMI入力)を HDMI接続。
分配器出力とテレビ(HDMI入力)を HDMI接続。
アンプ(Monitor ARC)とテレビ(HDMI2 ARC用)を HDMIで接続。
アンプ(HDMI入力)とレコーダー(HDMI出力)を、HDMI接続。
アンプとスピーカーを スピーカケーブルで接続。
以上です。
書込番号:24523777
2点

>ふみまろ1983さん
黄金のピラミッドさんコメントのままですけど。。
スプリット という分割するという意味の言葉
スプラッタ 液体がビチャビチャ飛び散る。。猟奇的映画でよく聞く言葉。
全然意味が違いますから。。
アンプ入力にレコーダーを繋ぐ。出力にスプリッター、その後 テレビ、プロジェクターですかね。
しかし、テレビのARCは接続相性問題があります。更に間に何か挟むと認識しない可能性も。
こういう事があるので本当は直結、もしくは出力が2つあるモデルが好ましいのですけどね。
書込番号:24523787
0点

すみません、修正です。
HDMI分配器(1入力 2出力 4K60Hz・ARC対応)を購入。
アンプのHDMI出力(Monitor ARC)に分配器を接続。
分配器出力とプロジェクター(HDMI入力)を HDMI接続。
分配器出力とテレビ(HDMI2 ARC用)を HDMIで接続。
アンプ(HDMI入力)とレコーダー(HDMI出力)を、HDMI接続。
アンプとスピーカーを スピーカケーブルで接続。
書込番号:24523796
2点

>ハル太郎さん
修正まで含めてありがとうございます!
一式探して接続してみます!
>kockysさん
日本語が酷くてすみません。。
調子に乗らず分配器と表現すれば良かったです。。。苦笑
書込番号:24523807
0点

もし、分配器のARCが機能せず、テレビの音声がアンプで再生できなかった場合、下記の接続に変更して下さい。
機器やケーブルを新たに追加購入する必要はありません。
レコーダー(映像出力HDMI)に分配器を接続。
分配器出力とプロジェクター(HDMI入力)を HDMI接続。
分配器出力とアンプ(HDMI入力)を HDMI接続。
アンプ(Monitor ARC)とテレビ(HDMI2 ARC用)を HDMIで接続。
上記なら分配器でARCの処理を必要としないので、ARCの相性問題は回避できます。
書込番号:24523862
2点

>ハル太郎さん
改めてご丁寧にありがとうございます!!
早速分配器がどれがよいのか調べてました笑
2月に接続する予定なので、もし、不具合が出た場合には改めてご相談させてください!!
本当にありがとうございます。
書込番号:24523868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
クチコミ一番乗りで、基本的な質問になってしまい、恐縮です。
買取に出した、ONKYO CR-N775 の後継機に、当商品を検討しているオーディオファイルです。
現在使っているパッシヴスピーカーは、 JBL Stage A130 (エントリークラスですが)で、公称仕様には 6Ω とクレジットされています。
対して、当機(Powernode 2021)の定格出力は:8Ωとありました。(デスクトップでのブラウザ読み込みに問題があり、リンクが張れずに申し訳ありません)。
今後、予算が貯まったら、スピーカーを JBL L52 Classic に買い換える計画もあります。こちらのインピーダンスは 4Ω ですね。
CR-N775 (スピーカー適応インピーダンス:4Ω 〜16Ω)のように、インピーダンスが範囲指定での対応でないのですが、これは 組み合わせるスピーカーが、ジャスト 8Ω のパッシヴスピーカーでないと、不具合等が生じるということなのでしょうか?
だとすると、汎用性がかなり狭まってしまうと、危惧しているのですが。
ご見識の深い、先達の皆さまのご回答のほど、よろしくお願いします。
0点

>黄金キャットさん
本機で4Ω 〜6Ωのスピーカーでも、爆音で聞かない限り、使用しても問題無いです。
爆音とは100dBA以上のことです。
普通はプロテクション回路が働くので、爆音で聞いても一時的に音が出なくなるだけでしょう。
書込番号:24518273
2点

黄金キャットさん、こんばんは。
>インピーダンスが範囲指定での対応でないのですが
仕様の読み方が間違っています。
なんの問題もありません。
CR-N775
>スピーカー適応インピーダンス 4Ω 〜16Ω
>実用最大出力 40W+40W(4Ω、1kHz、THD10%、2ch駆動時、JEITA)
POWERNODE
>定格出力 80W×2 (8Ω@40Hz-20kHz)
>IHFダイナミックパワー 220W(4ohms)/130W(8ohms)
記載している項目が違うから、記載方法が違っているだけです。
CR-N775でも、定格出力ではなく実用最大出力ですが、4Ωの値しか記載がないです。
同様に、POWERNODEも定格出力として8Ωの値を記載しているだけです。
ここは、出力値の指標としての記載であって、
接続できるスピーカーのインピーダンスを規定しているわけではありません。
「IHFダイナミックパワー」に4Ωと8Ωの値が記載されているのですから、
4Ω、6Ωでもなんの問題もないです。
4Ω〜6Ωに非対応なら、このような数値の記載をするわけがないです。
書込番号:24518332
4点

>黄金キャットさん
やはりこの機種に目が行きますよね?
公称4Ω以上のスピーカーなら大抵のオーディオ用アンプは普通に鳴らせます(私はこれを気にするのは適合ではなく、音圧と合わせてどの程度の音量になるのかを想像する時だけです)。また、そもそもインピーダンス特性は均一ではないので気にすることはありません。代理店のホームページにも公称6Ωのスピーカーと並べた画像があります。
書込番号:24519673
1点

>blackbird1212さん
こんばんは。
いつも鋭く、かつ分かりやすいご説明・アドバイスを頂き、ありがとうございます。
この度の問題は、私のスペック仕様表の読み方が間違っていただけだと分かり、安心できました。
また、 blackbird1212 さんや、皆さんにご指導を頂きながら、より的確にスペックを解釈できるようになりたいです。
現在、書斎にあるブックシェルフスピーカーとも、問題なく合わせられるとのことで、安心して導入できそうです。当サイトでのレビュー等も参考にしながら、購入まで情報を収集していきます。
書込番号:24519716
0点

>Minerva2000さん
こんばんは。
早速にコメントを頂き、ありがとうございます。
仰るとおり、あまり爆音で鳴らすような書斎スペースの大きさでは無いため、問題は無いと思います。
Sonos Amp の初期不良の際のように、音量暴走が発生しないならば、特に気にする必要は無さそうですね。
書込番号:24519722
0点

>コピスタスフグさん
こんばんは。いつもお見守り下さり、ありがとうございます。
未だに書斎に、メイン後継機を迎えられないままの年越しです。
コメント頂いた、「代理店の、HPイメージ画像で組まれていた 6Ω のスピーカー」とは、DALI Oberon 1 の事ですね?
スピーカーも買い換えの際、コピスタスフグさんのご指摘のようなスピーカー特性を理解しながら探せば、良い音像との出会いも更に広がるので、大変勉強になります。
ご推察の通り、当機は大変、私の中では気になっている製品です。
音楽配信の技術がハイレゾロスレスストリーミングから、さらに劇的に進歩を遂げても内部 DAC を含めた伸び代に、かなり余裕があり、 FWU 等の適用で何年も長く使える、というのも魅力です。 USB ポートもあるので、外付け HDD に保存してある、大学時代に収集した iPod Classic 内の音楽ファイルソースも活用出来そうです。
RCA - 3.5mm ジャックでレコードプレーヤーも繋げられそうですが、保有している LP レコードは、 Spotify ライブラリの何十万分の一なので、書斎で聴く分には、ハイレゾロスレスストリーミングで十二分でしょう。
年明け以降に、新型コロナ感染状況が、本年末の現状維持であれば、アバック新宿本店にて実機視聴してくるつもりです。
Facebook でのアバック新宿本店のフィードには、「2022新春初売」の告知が出ていました。
Spotify Hi-Fi の年内開始は実現しませんでしたが、どのようなハイレゾロスレスストリーミング事情の進化があるか、来たる 2022 年も楽しみです。
書込番号:24519756
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【音を出るようにするにはNR1200をどのように操作すればいいですか?ARCからモニターのHDMIケーブルに繋いでいます】
書込番号:24512526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です、TVからの音をNR1200を通してスピーカーから音をだしたいのですがつないでも音がでません。どうしてでしょうか?
書込番号:24512551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビではなくモニターなのでしょうか?
テレビだとしてARCに対応していてARC対応端子に繋げていますか?
またテレビの音声出力設定で外部スピーカーを選びましたか?
書込番号:24512619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳の学さん
スレ主は取説を全く読んでないように見えます。
(^o^)
書込番号:24512646
2点

>えみ丸さん
・テレビの型番は?
接続状態の画像貼れますか?
書込番号:24512886
0点

>えみ丸さん
追記、ARCからモニターのHDMIケーブル 意味不明です。
ARCとは端子のこと?レコーダー、テレビ どちら?
ARCは単なる伝送方法のことで物理的なものは示しません。
とにかくテレビ側、アンプ双方の画像をあげてください。
そもそもこの手の基本に関して説明書に載らない事はない。
説明書のここを読んだがこういう意味で理解できない。自分が何をどこまでやったか?
キッチリ説明が欲しいです。
書込番号:24512890
1点

TVはSONYでHDMI端子のARC対応に繋いでいて、NR1200の方は、HDMIの出力端子に繋いでいて、TVの音声出力はNR1200になっていると思います。それで、リモコンのTV AUDIOを押しても、音がまったく出ないのです。
書込番号:24513177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えみ丸さん
しっかり回答に応えて下さい。
・テレビの型番は何ですか?
・テレビのオーディオ設定で外部スピーカーを選択してますか?
そもそもリモコンのオーディオボタン押下。このボタンにはどういう役割があるんですか?
型番不明で意味不明です。外部スピーカー設定にしてくれる役割のボタンなんですか?
書込番号:24513215
1点

>えみ丸さん
NR1200にスピーカーつないでますか?
つないでないなら音は出ませんよ。
書込番号:24513229
0点

>えみ丸さん
あと一つ追加、NR1200なのだからテレビの音声設定はPCMにしてますよね?
この辺り説明書に従えば当然設定しているはずなのですが。。
やはり、何をどこまで実施済みかさっぱりなんですよ。
書込番号:24513253
4点

PCMにしたら改善しました。ありがとうございました^ - ^
書込番号:24513341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NR1200 というピュアオーディオアンプ サラウンドデコーダも載ってない。
PCMでないと受けられないのは当たり前。基本的なことです
キッチリ条件を書かないのは取説をまったく読まず質問していると分かりました。
書込番号:24513516
5点

接続はそれで良いと思います。テレビの入力切り替えを押してNR1200が認識できていれば、そこから設定を行なってください。
書込番号:24561238
0点



こんにちは、
E-5000をE-800等と聞き比べた方お願いします。
音場空間表現の広さ。透明度。解像度の高さの違い。
ボ−カルの表現等。
音の感想お願い致します。
又、DENONやラックスマン等との違い等。
その他のアンプと比べた方いらっしゃいましたら。
お願い致します。
書込番号:24512094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謙一廊!さん
>E-5000をE-800等と聞き比べた方
イベントで比較試聴させてますね、たくさんいますよ。
個性の強いモニターに不向きなスピーカーで差がわかりにくい状況でしたが
広さ、透明度はどちらも良好、好みの差
E-5000は軽音楽向き、メリハリがありクラシックもいける、わかりやすい。
E-800はまったり、こってりクラシック向き、ききにいくと細かい音も出ている。
好みなの差に感じたので順位は人それぞれ入れ替わると思います。
書込番号:24516678
9点

あいによしさん。
ご返答有難う御座います。
E-800は、おっしゃる通り。コッテリ。コクがありまったりでありながら細やかな音が出て密度感が高い。
私も以前PMA-SX1リミテッドと聞き比べ。あっさり。少し薄みで。空間表現が大きい。
正に真逆の音の違いを感じました。
E-5000は、SX1に近い音なのでしょうか。
私は、E-800の音にSX1の広い空間表現をプラスした様な音を理想に思います。
書込番号:24517012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謙一廊!さん
両方聞き比べましたが、AB級のE-5000の方がクッキリはっきりで高解像度ですね。
そしてパワーがあるのでオケやロックもそれらしく表現しますが、やや硬質で乾いたキツめの音です。
対するA級のE-800はE-5000ほどのメリハリと解像度はないですが、繊細でエッジの丸い音です。
ゆえに、E-5000ほどキツくなく割と聴きやすい※ですが、ロックやオケのパワー感は比べると弱く、AB級のE-5000から切り替えて聴くとやや人工的な音というのか嘘くさい音に感じなくもないです。
(比べなければ特に不満は出ないとは思います。)
ジャンルに対する万能性はE-5000だと思いますが、
聴きやすさや女声のような繊細な音にはE-800が良いかもしれません。
※いくら聴きやすいと言っても、ヘビメタやロックのようなソースの五月蝿い部分は五月蝿いです。
以上が当方の主観ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:24540813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

戦象さん有難う御座います。
E-5000は、多分私の好みに近い音だと思います。
戦象さんとstereo紙の評価と。
今迄。E-800。E-650。E-480。E-380。試聴経験を
勝手に主観で想像すると解像度、透明度、音場の
広がり。見えない音が見えると言う私の好みでは
間違いなくE-5000が1番かなと想像します。
以前。DENONSX1リミテッドの解像度と音場の広がり
に心を打たれましたが。ボ−カルが雑に聴こえる時
がある事。奥行が長すぎる。ボリュームの数字表示
が出来ない。事を考え。無難な表現のE-380を購入
した事があります。
E-800は、音像密度は凄いが。解像度。透明度。音場
の広がりは、価格を考えるとE-380でもいいかな?。
考えてしまいました。
サイズ感を加味すると今年の秋に発売されるであろう
E-480の後継機が楽しみです。
書込番号:24541914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

謙一廊!さん
>価格を考えるとE-380でもいいかな?。
E-380、なかなかいいです。
書込番号:23129208
書込番号:24542133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-380は、アキュフェーズの中で。最もコスパ高い。
良いアンプ。私には、E-480よりも見えない音が見える。
多分。E-5000がもっとも見えない音が見え。
音場も広いのでしょうね。
アキュフェーズさん。世の中。8畳以下の部屋の人が多い
と思います。小型。小出力。駆動力重視。機能を絞り。
音の質を重視した。新たなプリメインアンプのシリーズ
をお求め安い価格で出来ないでしょうか?
50万位迄で。
一般の消費者の味方になりませんか?
書込番号:24543525 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> 50万位迄で。
> 一般の消費者の味方になりませんか?
矛盾している事に気づきませんか?
今時の一般消費者はアンプに50万出しません。
50万出すのは、こだわりのある一部の人だけですよ。
書込番号:24543724
8点

アキュフェーズと言うブランド価値を考え勝手に
主観で50万と言いました。
ある意味矛盾ですね。
今私は、ソウルノートA-1。A-0大分満足しています。
しかしながら、アキュフェーズと言うブランドの価値
を考えると50万ならば努力すれば買える範囲と考えます。
私は、音質的に納得出来るアキュフェーズから新製品がでれば物としての価値も含め。
50万位なら努力して買いたいです。
100万は、中々手が届きません。
現実。世の中の多くの方が車を買っている資金力があります。
アキュフェーズに対して50万は、消費者に対して良心的
な価格と主観で申しました。
ある意味矛盾は、否定致しません。
書込番号:24543772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

謙一廊!さん
>努力して買いたい
アキュと言えど交渉で値引きがあり、
定価ベースでリセール価格が決まり
人気があるので値落ちが少なく高取り。
ここの掲示板でも、買い替えて計算したら
ランニングコストが抜群によく、
実際は安い買い物だった話しを見かけますね。
敷居は高いが、飛び込めば、あとは極楽なのかも。
書込番号:24544513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あいによしさん
のおっしゃる通り。
アキュフェーズは、持っているだけでも満足感が。
物としても。音でも高く。
いざとなれば、高く売れてしまう。
ある意味、日本が誇る良心的なメ−カ-です。
今は、手元にないですが。憧れて。
P-500。E-460。E-270。E-380を購入してその音に
触れ。売却してきました。
でも又買ってみたいメ-カ-です。
実は偶々、短時間。私の普段の愛聴盤では、無かった
ので、正確な判断には、なりませんが。
E-5000とP-4500+c2150の試聴が出来ました。
セパレートのほうが音場の空間は、広い。個ごの音像
ほぐれて見えます。ボ−カルだけで言えば。
E-5000の方が音像密度が高く好みかな?
同時に比較は、してませんが、E-800よりも解像度が
高く爽やかな印象です。
音場の包み込まれる広さ心地良さは、セパレートが
優位です。空間表現は、プリメインアンプでは、
限界があるのかも?
DENONのSX-1リミテッドも含め別の機会に試聴した
いです。
書込番号:24553572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謙一廊!さん
>良心的なメ−カ-
そう思います、終活の機器整理で片付けたら、
あとは小さなスピーカーと端正なプリメインアンプで
楽しむのもいいかも
いつまでも残ってほしいメーカーです。
書込番号:24553850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御茶ノ水のオーディオユニオンで、E-5000やE-800、P-7500とC-2900の比較をしました。
他人の評価を気にせず私の感じたままでは、E-5000かE-800で私は十分と考えました。
セパレートの絶対的な優位性は感じませんでした。これなら資金をプレイヤーにつぎ込んだ方が良いように思いました。
私もE-5000は万能、E-800はクラシック向きというのは同じ印象です。
良く言えば、E-5000は元気ではっきりくっきり、E-800はなめらかで上品。
悪く言えば、E-5000は時々うるさく感じるところがあるし、E-800はスピード感がない。
E-5000は完全バランスなので、P-4500でセパを組むより安くフルバランスを組めるのではないでしょうか?
ちょっとバランスの意味が私もよくわかってないのですが、XLRのバランスや、BTLしたときのバランスとか、いろんな意味が混在してて、私もよくわからなくなってきました。E-5000は、BTLしたようなパワーアンプがLRにそれぞれ配置されてるってことなんでしょうかね?
書込番号:24671672
7点

>Jazz大好きサラリーマンさん
>>他人の評価を気にせず私の感じたままでは、E-5000かE-800で私は十分と考えました。
セパレートの絶対的な優位性は感じませんでした。これなら資金をプレイヤーにつぎ込んだ方が良いように思いました。
>>E-5000は時々うるさく感じるところがあるし
全くもって私も同感。
セパレートははっきり言ってもはや不要。
あってもプリメインの数倍金を出してまで買う価値は到底ない。
昔と違い今じゃ特に性能差も感じないし、両者の違いは音の出方くらいなものだろう。
音にまとまり感があるか、やや独立したような出方か。
個人的には音の一体感を感ずるプリメインの方が楽しく思える。
セパレートの分離した音の出方には違和感しかない。
いずれにせよ今やセパレートの方が絶対的にハイクオリティとかいう時代でもなく、両者は好みで選ぶべきものだろう。
書込番号:24679575 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





