
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2021年12月19日 12:35 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2022年3月6日 08:41 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月17日 06:47 |
![]() |
53 | 6 | 2023年3月25日 22:25 |
![]() |
18 | 18 | 2022年1月8日 21:45 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月11日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HD-AMP1については、どうも微妙な製品だと感じております。家電量販店、オーディオ専門店の店員の中には
この機種は、あくまでも小さい媒体なので、ピュアオーディオアンプとは言い難いと言った方もいます。
マランツは音が軽い。解像度が高いが、ROCK、J-POP、FUSIIONには合わない。迫力が無いのではないかと言われています。高域がきつすぎるのではないかともね。PCオーディオ対策に特化したり、この機種はヘッドホンアンプにもコストをかけているので、純粋なアンプ部分にはコストをかける事ができず、最終段階はD級アンプな為、パワーが少なく、ブックしぇふる型のスピーカーをドライブする際も、車に例えると、小型車がアクセルを踏んで、無理にスピードを上げている、エンジンが苦しそう。そんなイメージで例えられました。これより筐体が大きい、YAMAHA A-S801や、最も、ROCKやJ-POPやFUSION等にも合い、出力も高く、PCオーディオにも特化しており、アナログアンプであり、純粋なアンプ部分に対しても、コストがかかっている、DENON PMA-1600NEの方が良い、ピュアオーディオと呼べる、アンプだと言われて混乱しております。
DENONの方が発売も設計も新しく、そちらをおすすめするとの事でしたが、皆さんはどう思われますか?試聴しても、
お店と自宅では環境が違うので、あまり参考にはならないそうです。
HD-AMP1はピュアオーディオクラスのアンプじゃないそうです。ご意見を頂戴します。
0点

>AGM114Aさん
十分、ピュアオーディオだと思いますよ。
因みにこのアンプ、とても滑らかな音色で、奥行きの空間表現も素晴らしいと感じました。
書込番号:24501035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。ピュアオーディオじゃないという人もいます。音量は8Ωにて35W+35W、4Ωにて70W+70Wで
ヘッドアンプや、PCオーディオのノイズ対策、クロック対策に力を入れ、コストをかけており、肝心なアンプ部分のコストを
かけていないという見識の量販店店員もいます。大出力、大きな筐体じゃなきゃ、ピュアオーディオアンプとは言えないそうですよ。マランツのHD-AMP1は解像度は高いが、高域が目立ち、ROCKやJ-POPやFUISONを聴くには迫力不足だそうですが、
アンプの大きさや、大出力であるかどうかで、アンプの優劣を決める店員もいらっしゃるので、困りますね。
1mから80pのニアフィールド試聴なのですが、35W+35Wまでなら、目立つ歪なくならせるそうですが、AMP1は馬力が少ないので、ブックシェルフスピーカーを一生懸命鳴らす、余裕がないような感じになると、ある量販店店員は言いました。
これ間違った見解ですかね。
書込番号:24501045
1点

>AGM114Aさん
間違ってると思いますよ。
ここ最近のマランツでは最高傑作だと思います。
ただ、rock pops fusion等を楽しむならATOLL50をオススメしておきます。
元気な音色で、楽器の描き分けも見事で音楽にのれます。
書込番号:24501114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AGM114Aさん
残念ながら、店員の意見にも一理あります。
まあ、店員は仕事なので、単に高い製品を売りたいだけだと思いますが。笑
私個人的には、店員に同意します。
オーディオの性能ニアイコール価格という側面は否めません。
ですから、35Wだから、という事ではなくて、同じ35Wでも、例えば100万円の製品であれば、全然高音質だと思います。
ただ、100万円の製品ならば、逆にもっと出力が高い可能性も高い訳です。
しかし、今は低出力、高音質が流行りみたいに思います。あと性能の指標となるのは、「価格」でしょうか。
書込番号:24501133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>msyk8281さんへ
何故、HD-AMP1が最高傑作だとお思いでしょうか?ご紹介頂いた、アンプは残念ながら使いません。
国内メーカーではないと、安心できないからです。HD-AMP1に対してのイメージをどんどん崩す店員が多いのは
どうしてでしょうか?ピュアオーディオじゃない。大出力のアンプじゃないと、小音量の視聴時でも、ドライブ感が違うの
でしょうか?当然、オーディオ再構築に、嫌気がさしてきましたよ。100Wぐらいの出力を出す事は絶対にありません。
1mから80pのニアフィールドですから。そんな爆音だしたら難聴になりますし、防音室だからといえ、近所から
クレームが来ます。ヘッドホンリスニングは簡単に機種が選べますが、スピーカーリスニングでここまで悩むとは
困りました。
書込番号:24501188
1点

>AGM114Aさん
何故なんでしょうね?
私は、この価格帯のアンプでは音楽性が高いなぁと思いましたよ。
書込番号:24501270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828 さんへ
高級なオーディオ機器を視聴し、耳が肥えている店員は、どうしても、価格で判断してしまうのではないのでしょうか?
まあ、言うならば、オーソドックスな店員の接客話法でしょう。本当にHD-AMP1の音を聴いた事があるのかどうかは
不明ですよ。
HD-AMP1については、多くのオーディオショップ、家電量販店の評価が低かった事は間違いないですが、
その根拠が確かなものではありません。
書込番号:24501365
1点

msyk828さんへ
筐体が大きなアンプだと、電源部がしっかりとしているようです。しかし、HD-AMP1がここまで、オーディオショップや家電量販店に過小評価されている理由が分かりません。きっと出力が不足しているからでしょう。何百万円ものオーディオ機器を視聴して耳が肥えた人からすると、このアンプはピュアオーディオとは言えないのかもしれませんが、
私個人は、ピュアオーディオクラスだと思いますよ。
音質については悪い評価と良い評価に分かれますが、問題なはずです。店員がじっくりと聴きこんでの答えなのか
疑問です。マランツトーンは、逆ピラミッド型であり、中高域が煌びやかで、低音は弱いという印象があり、
ROCKやJ-POPやFUSIONには向かないという意見は頷けますが、スピーカーで音は変えることもできます。
あまり悩んでいると、オーディオ欲が冷めました。
書込番号:24501699
0点



DENONのPMA800を最近買って本機にハイレゾ対応の DACが内蔵されていたので、ハイレゾを聴いてみたいと思い、AmazonでiPadから光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DACを購入しました。音源はAmazonミュージックのハイレゾで、スピーカーはソナスファーベルのtoyブックシェルフで、CDプレイヤーはマランツの8003です。試聴音楽は女性ボーカルのJPOPです。
ハイレゾとCDを聞き比べて、ハイレゾはCDと比べて解像感やギターの音などは綺麗に出ているのですが、全体に音が薄っぺらく感じて、低音が弱く、ボーカルの艶っぽさもありません。なのでCDの方がいいと思っています。
私のスピーカー自体ハイレゾ対応の物ではありませんがネットをみたらハイレゾ対応と書いて無くても問題ないと見たのでスピーカーではないと思うがスピーカーが問題か、光デジタル出力している DACが安過ぎて能力不足か、そもそもAmazonミュージックの音源の問題か、もし分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24498564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fgmam99さん こんにちは
決定的な原因を確認するにはアンプ、スピーカー、音源はそのままで取り換えられるものはDACとなるかと思います。
当方、アマゾン聞き放題にFiio K3 DACをつないでますが、十分満足できる音質で聞いてるからです。
CDでも不満なく聞かれてることから、疑わしいのがDACです。
Fiio K3には旭化成製のDACチップが使われ、透明感高く、ひずみを感じさせないのが気に入ってます、もちろん低域不足など感じません。
DACも数十万円までありますが、一万円台で安くてもいいものがあります。
K3から同軸でPMA-2500NEの同軸入力につないでます、光もできますが、同軸がわずかに低域のパワーを感じます。
書込番号:24498631
2点

fgmam99さん、こんばんは。
まず先に書いておきますが、
どのような機種を購入したのかはわかりませんが、
>光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DAC
デジタル出力するのなら「DAC」ではなく「DDC(デジタルtoデジタルコンバーター)」です。
出来れば機種名を明らかにしてもらえると実力等も推測は出来るのですが。
DDC利用可能なDACだとしても、DDCとしてしか使ってないです。
いろいろと複雑な要素が絡んでいるので、一筋縄ではいかない問題です。
オーディオについて、いろいろと勘違いしている人が多いのですが、
オーディオ機器も、単なる量産工業製品ですから、基本は、性能=価格です。
そういう観点から見てみると、
お使いの機器では、少し古くはありますが、SA8003が最上位になります。
しかも、CDプレーヤーという単機能の機種で当時で税抜き9万です。
DACチップはシーラスロジックのCS4398で24bitですが当時のメーカー最上位チップです。
CDプレーヤーの8000番台はSA8005(2014)以降出ていないのですがこの時点で約13万になってます。
それに対して、PMA-800NEはプリメインアンプ+DACという構成なので、
税抜き7万でも、プリメイン5.5万+DAC1.5万(USB入力がないので)という感じでしょうか。
DACチップも確かエントリー向けのものです。
こういう比較をすると、CDプレーヤーがDENONの現行機では、
DCD-1600NEかそのちょっと上あたりに相当することになるので、
アンプがPMA-800NEだとワンランク格下になってしまうわけです。
ですので、
SA8003(ドライブ+DAC)→PMA-800NE(プリメインアンプ)→スピーカー
iPad(ドライブ相当)→DDC(USB→光変換)→PMA-800NE(DAC+プリメインアンプ)→スピーカー
この2つを比べた場合、外付けDDC+内蔵DACの性能がSA8003のDACに負けてしまう可能性があり、
音質的にCDプレーヤーの方が良く聞こえたとしても不思議ではないです。
実際にやってみないとわからないところではありますが、
現状のシステムのままで、ストリーミングの音質を上げたいとするのなら、
PMA-800NEの内蔵DACは使わないで、外付けのUSB-DACを使うということにして、
SA8003に負けないクラスのUSB-DACを選ぶということになるでしょうか。
とりあえずですが、SA8003の光デジタル出力をPMA-800NEに光デジタル入力してみて、
SA8003からのアナログ入力とどちらが音が良く感じるから比べてみたらどうでしょうか。
SA8003からのアナログ入力の方が音が良く感じるようでしたら、
PMA-800NEの内蔵DACの力不足ですから、SA8003に負けなような外部DACが必要でしょう。
もしくはアンプの買い換えでしょうか。
内蔵DACの方が上とか同等と感じるようでしたら、DDCの問題ともいえますが、
そもそも、iPadからの出力に問題がある可能性もあるので、
DDCを変更するだけで解決するかどうかは難しいところです。
書込番号:24499397
5点

>fgmam99さん
こんにちは。Amazon ミュージックは
Amazon Music Unlimitedのことですよね。
この春よりまえはAmazon Music HDでさらにオプションだったものです。
Amazon Music の
音源の曲は、24bit/192kHzなどのULTRA HDとかですか?
私のところではiPadもありますがiPadでなく、PCにSMSLのUSB-DAC接続してバランスケーブルでアンプへ接続してます。NASにあるハイレゾ音源と大差なく聴けてますよ。
書込番号:24499873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
一万円ほどの DACで満足に聴かれてるのであれば、やはり DACが良くなさそうですね。
他の DACを考えるのもありですね。
書込番号:24500294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Amazonで購入した物の画像を貼るので確認お願いします。
元々アンプはDENON1500AEを使っていたので同グレードとなれば今は1600NEとなりますが、今は価格がかなり高くなってきて本当は1600NEが良かったのですが、価格で諦めました。
CDプレイヤーはそんいい DAC入っていたんですね!メーカーに800NEと8003のどちらの DACが高性能か聞いたら同じと言われたのですが、やはり性能差があるですかね。
CDプレイヤーからデジタルてアンプには繋いでいないので試してみたいと思います。
書込番号:24500305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fgmam99さん
REIYINですか。あまり品質が良くない評価をよく見るメーカーのようですね。
SMSLやToppingのほうが品質は安定してる様に思います。
PCでも接続し利用できるようなので、ハイレゾ曲の音を知りたいならPCに接続され
e-ONKYOから無料のハイレゾのサンプル曲ダウンロードされて聴くのも良いかもしれません。
書込番号:24500624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾと言っても、高分解にすれば音が良くなるわけではありません、高い周波数と高ビットがいいとは限りません。
一番大事なのは録音時の音質がどうか?です、最近の国内ポピュラーはクリッピング限界までレベルを上げており、
一見いい音に聞こえますが、少し聞くと飽きてしまいます。
平均音量レベルが多少低くてもピアニッシモとフォルテッシモの違いが分かり、圧縮の少ない音ならハイレゾにしなくても
良く聞こえます。
ハイレゾにする前の音がどうか?一番大切な気がします。
この書き込みはスレ主さんの疑問へ直接お答えするものじゃなくてお詫びいたします。
書込番号:24500652
1点

>fgmam99さん
iPadの設定・仕様がハイレゾ再生になっているかということと、接続したDAC(ここではDDCとして使用)がハイレゾを出力しているか(サンプルレート・ビット深度)の確認は必要だと思います。なんとなく、ハイレゾ云々の前に、この価格のハイレゾDAC内蔵DDCがデータを欠損なく光変換してアンプに届けられる気がしません。お持ちのCDプレーヤーの比較対象ではないと思います。
書込番号:24501794
3点

返信ありがとうございます。
ハイレゾを聴きたくて有料会員になったので、ウルトラHDで聴いていますよ。
満足して聴かれてるみたいですので、やはり私の機器の問題でしょうね。
書込番号:24502045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり良い物ではないのですか。外でも聴けると思って買ったのですが、他のに変えたほうが良さそうですね。
書込番号:24502052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに録音状態が悪いとそもそもが良くないですからね。JPOPは今の時代CDが売れないからレコーディングにあまりお金かけてないとも聞いたことがあるので元が良くないのはあるかもです。
書込番号:24502060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Amazonミュージックのアプリ上でDDAまでハイレゾで行ってるのは確認してます。
やはりDDA安過ぎて良くなさそうですね。他のを検討してみます。
書込番号:24502091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまの意見を参考にして、S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを買いました。
この DACに変えてから音も満足できる物になり、CDプレイヤーはディスク入れる手間もあるので、必要無いと思える様になりました。
今回はアドバイスをありがとうございました。
書込番号:24522419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
DAC 選択が楽しいですね。私もmk2と上位のm500を使い分けしてます。色々なプリアンプ、パワーアンプを
使用してきましたが2機種ともちゃんとオーディオ的で十分プリとDAC として使えるレベルです。
2年位の状況では故障も発生していません。
とにかくアマゾンmusic ありがたくて仕方ないです。高音質のHD 盤すら安価になって更にありがたい限り。
現状音質を言えばDSDやらあり、アマゾンでもそこまでの音源と再生をこの先進めてくれたら嬉しいですが
無限に近い音源をほぼCD程度の音質で聴けることで大幅に聴く対象が増えました。
再生はパソコンにして排除モードなるパソコンのボリューム等回路を外して聴けるモードがいいです。
数段音質が上がります。是非お試しを。
書込番号:24634842
0点




>hiromu52さん
お持ちのR-N303は AirPlayに対応しているので、Appleの機器をお持ちであればそれを使うかiPod Touch あるいは iPad などを購入してそちらでRadiko(タイムフリーのみ対応)を再生してAirPlayで飛ばして R-N303で聴くのもありかと思います。
AIrPlayですとCD音質までは劣化なしでWiFiや有線LANで飛ばして再生可能です。
書込番号:24497745
0点

>core starさん
返信ありがとうございます それはもうしています
書込番号:24497751
2点

これ持ってないけど、ラジコをリアルタイムで聴くのは言ってみれば普通にチャンネルを合わせるだけで聴けるけどタイムフリーとなるとそこから時間を遡るという作業が必要だし、アプリとか使えないこの手のアンプで使えるように思えないけどねぇ
しかもちょっと古めの機種だし…
書込番号:24497784
1点

radikoのタイムフリー機能に対応しているアンプやコンポは存在しませんよ。PCやスマホ専用です。
https://faq.radiko.jp/faq/show/229?category_id=21&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
うちの場合、Airplayは無線のため接続が不安定な時がありCD-N500でradikoを利用していますが、リアルタイムのみです。
書込番号:24497944
1点



L-507ZStereoSound部門1位でしたね。
AccuphaseE-5000やその他のアンプと聞き比べた方。
感想お願いします。
書込番号:24492747 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謙一廊!さん
丁度近所のオーディオ専門店にそれらがちょうどありましたので、繋がれていた804d4で昨日比較してきました。
E-5000はリファレンスと言うべきかソースに忠実で無難な感じで流石はアキュフェーズの最上位プリメインという感じでした。
今回の試聴目的は先のE-5000であって当初507zはメーカーは違えど、E-5000からしたらどうせ格下だろうし、そもそも眼中にもありませんでしたが、せっかくあるしなと参考までに聞かせてもらったところ、これはこれで悪くないというのか相手が804d4であっても十全に駆動できているようでしたし、ソースにもよりますがE-5000より情報量は多少落ちますが、逆に聴きやすいというのかリラックスして聴ける感じがあり好ましく思えました。
まあ、オーディオ的にはE-5000かもしれませんが、
少なくとも当初あった格下感はありませんし、好みも含めて考えるとこちらを選ぶ向きがあってもおかしくはないと考えを改めさせられる結果となりました。
実際当方も価格や先の聴きやすさを考えるとE-5000ではなく507zにするのも悪くないのではないかと思い直しつつあります。
ただ数年後には恐らくこの上に509zが出るであろうから、いくら本機が良くとも、509zを待つべきだろうという考えもなくはないですが、最早507zの段階で駆動力的にも音質的には個人的には十分満足できるレベルのように思えましたので、507zにしてしまうのもありかなという気もします。
ただ、プレーヤーがエソのN-01XDだったからなのか
は分かりませんが、アキュにしてもラックスにしても
これでずっと音楽を楽しんで聴いていられるかというと???でした。
音楽ではなく音を聞く作業に徹することになるというのか、個人的にはいくら音が良くともいろいろ細かい音やリアルな音がしても漢人の音楽が楽しくないなら買う意味あるのだろうかという違った不満がでる結果となりました。
以上ですが、
ご参考になれば。
書込番号:24495111 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

戦象さん有難う御座います。
私は、見えない音が良り見え。透明度。解像度。が高く空間表現の高いアンプが好きです。
そう言う意味だけで言えばE-5000がL-507Zを上回ると理解してよろしいのでしょうか?
当然30万の価格差もあるので。
ただサイズ感。(奥ゆきの短さ)と価格を考えるとL-507
ZがもしE-5000に匹敵するなら非常に魅力的ですね。
書込番号:24495710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謙一廊!さん
>>私は、見えない音が良り見え。透明度。解像度。が高く空間表現の高いアンプが好きです。
そう言う意味だけで言えばE-5000がL-507Zを上回ると理解してよろしいのでしょうか?
単純にオーディオ性能的にみればE-5000の方が上でしょうね。
ただ、組み合わせによってはアキュフェーズはきつい場合もありますので、その点ではラックスの方が相対的に聴きやすくてよいです。
>>ただサイズ感。(奥ゆきの短さ)と価格を考えるとL-507
ZがもしE-5000に匹敵するなら非常に魅力的ですね
とは言っても、507zがE-5000の音に見劣りするかといえばそんなことはなく、507zのオーディオ性能も非常に高いレベルにあると思いますし、そこに好みの問題もからむと最早どちらが良いとか悪いとかいう話でもなくなるほど双方良質な音がしますので、実際にショップ等に足を運んで聞き比べるとよいと思います。
E-5000は言わずもがなですが、507zの出来は非常に良いですよ。
サイズ感はE-800ほどではないにせよE-5000も実物はけっこう大きいです。
507zはそれらと比べるとだいぶ小さく感じられます。
書込番号:24495994 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

戦象さん有難う御座いました。参考になります。
私も機会があれば試聴します。804D4も本当に聞いてみたいです。
L-507Zを中心に他のアンプと聞き比べた方が他にもいらっしゃいましたら、お願い致します。!
書込番号:24496456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-5000とL-507Z、比較試聴したことがあります。私は結果的にE-5000を買いました。
まず、アンプ購入に際して、他の機種も含めた視聴において、LUXMAN、Accuphase、DENON、マークレビンソンなど、明らかにメーカーの目指す方向性というのがあって、自分の好みがその方向性が一致しなければ、そのメーカーのどれだけ上位グレードを聴いても満足できないと思います。例えるなら、魚介類が苦手で肉が好きな人が高級寿司屋に行ってもまったく嬉しくないようなものです。
L-507Zは、LUXMANが目指す心地よいリスニングを具現化したような音作りでした。おそらく、測定器的に考えればかまぼこです。でも、これを聴いて音が悪いという人はいないと思います。
一方E-5000は、20hzあたりの最低域から20khzあたりまでの均一でブレない出力、結果的に楽器の分離感が良く聞こえて、いかにも高いアンプの音がしました。
507Zでも60万オーバー、2機種の価格差が30万弱とあり、私なら無理してでもE-5000と思い飛び込みました。既に価格がバグってますが、スレ主様が目指す音の方向性で、好きな企業体質のものをお選びになったらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:24869943
5点

やはり、E-5000は、プリメインアンプの1つの頂天
ですね。高域、中域、低域の底力。解像度、透明感。
音場の広さ。物足りない部分が見当たらない。
常識的な発熱。セレクタ-VOLUME機構は高品位で
スピーカ-リレーは、高音質で、経年変化の少ない
モスフィットスイッチ等。長寿命で長年愛用出来るし、
リセ−ルバリューも高い。
デザインも高級感に溢れる。
本当に隙のないプリメインアンプの1つの完成形ですね。
書込番号:25195278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
書斎で運用するので、当機のコンパクトさに目をつけています。
カナダ Bluesound の 新型ミュージックストリーマー、 Node N130 が国内販売間近なので、注目しているところです。
本来ならば、 AI-503 を当ててやりたかったのですが、既に生産完了になってしまっていたので。
Node n130 と AX-505 の価格帯は同列なので、釣り合いは取れると思うのですが、先達の皆さんはどう思われますか?ちなみに、自室にフルサイズプリメインアンプ(ヤマハ・A-S801等)を置くのは、自室に置くスペースの奥行きが足りずに無理です。
試聴は、東京に出向く用事のある際に、正規代理店のオーディオショップで聴いてみるつもりです。
ネットワークレシーバーも TEAC で統一(UD-701N等)するのは、予算的に難しいです。
発売前の製品のアイデアなので、難しいご質問になるかもしれませんが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。
0点

こちらでbluesound の旧2機種が測定されてるので、参考にされてみてはいかがでしょう。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-bluesound-node-2i-streamer.6631/
書込番号:24487689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
こんにちは。早速にご返信、ありがとうございます。
自動翻訳等も利用して、ざっと読みましたが、ご提供して下さったオーディオ分析サイトでは、大分辛辣に評されているようですね。
技術的な拡張が、購入後に容易に出来るミュージックストリーマーを探しているので、国内オーディオの製品の発表も含め、もう少し購入候補比較リストの数を増やそうと思います。
アバック新宿本店に、今週の中頃に質問メールを送信したところ、ストリーマーの Node N130 は、もう試聴・デモ展示が始まっている頃だと思います。
もう少し予算に余裕があれば、ミュージックストリーマーも、 TEAC 同士で揃えられるのですが。
書込番号:24488565
0点

>黄金キャットさん
こんばんは。
ご承知とは存じますが、N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので、改善は見込めるかもしれませんね。ただ旧機とあまり変わり無いようであれば、このアンプのスペックには物足りない気もします。
ご視聴されて気に入ればそれで良しとは思いますが、じっくりご検討のうえ、良いものが見つかると良いですね。
書込番号:24488839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
再度コメントを頂き、ありがとうございます。
相談先のアバック新宿本店からは、 NuPrime も勧められました(恐らく Node に合わせるプリメインアンプは、 IDA-8 でしょう)。
しかし、こちらも TEAC AX-505 と、価格帯は同格か、少し高めくらいになるようです。
メインオーディオの基幹部分の入れ替えなので、ビビンヌさんからのアドバイスの通り、機器の選定・購入は熟慮を重ねて行ないたいと思います。
アバックさんの店舗は来店予約制のようなので、年末年始前後の時間がまとめて取れるときに、ゆっくりと訪問・質問したいと思っています(勿論、コロナ災禍の感染状況も勘案しながらですが)。地方都市に住んでいると、話題の北米・欧州オーディオを試聴するのも一苦労です…。
最終的に、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー導入や、ブックシェルフスピーカーも、グレードアップを図っていく計画でいます。
書込番号:24489248
1点

黄金キャットさん、ビビンヌさん、こんばんは。
>bluesound の旧2機種
>N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので
ビビンヌさんの1番目のリンク「Bluesound Node Review (Streamer)」が
新型のNode(N130)の測定データです。
参考
BLUESOUND、HDMI搭載ネットワークプレーヤー「NODE/POWERNODE」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370717.html
>新モデルNODE(N130)はPCM5242を採用。
文中にも、
>I looked up the DAC chip and it is the TI PCM5242.
と、DACチップはPCM5242と書かれています。
わかりにくいのですが、Node2iの後継がNodeです。
日本では、わかりやすくするために「N130」を付けているのかもしれません。
AV Watch記事中の背面写真でもモデル名は「NODE」だけです。
書込番号:24489465
2点

>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
リニューアル製品の正式名称についてのご助言、承知致しました。アバックでの試聴の際も、心に留めておきたいと思います。
最近、当方の英語の学習も、街の英会話カフェがコロナ災禍により足が遠のいているので、オーディオをある程度説明できるくらいのレベルには、戻っておきたいものです。
半導体不足も出口が見えてきたようなので、国内オーディオの D&M 陣営でも、さらなる新製品の発表を期待しているところです。
書込番号:24489851
0点

>blackbird1212さん
いつもながら的確なフォロー恐れ入ります。
新型機はすでに海外で発売されていたのですね。勘違いしておりました。
>黄金キャットさん
BlueOS のパフォーマンス面も指摘されてますが、音質的には本機と組み合わせる場合、同軸からDACを挟みXLRで本機へ繋ぐのが最適解のようですね。
失礼致しました。
書込番号:24489968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ラリーが長くなってしまい、申し訳ありません。
AX-505 には、入力端子ソースは RCA が三組、 XLR が一組あるようですが、この XLR 入力用に噛ませる DAC を探してみたのですが、一連のシステムに押し負けない製品が、私では探しきれませんでした。頑固者と思われるかもしれませんが、中華系 DAC やアンプは、個人的にあまり使いたくありません。
スペースも、予算も上限(ネットワークレシーバーと、プリメインアンプで15万円前後)があるため、 AI-503 の後継機が出るか、 Wi-Fi プリメインアンプ( PMA-150H の後継機のような製品)が出るまで待つべきなのか、とも、週末を挟んで、思い始めてきました。
書斎の飾り棚を全部取り払って、新しくオーディオ専用キャビネットを設置し直すのも、あまり上策とは言えなさそうです。
AKM のチップも年明け早々供給再開されるとの報もありましたし、 DENON の DDFA シリーズ製品のチップを供給しているクアルコムも、半導体チップ不足の山は越えつつある、と日経にありましたので、 Node の動向だけに踊らされないようにします。
書込番号:24492849
1点

>黄金キャットさん
中華は対象外とのことなのでご興味ないかもしれませんが、Shanling EM5 なんかは全部入りで面白いと思います。
https://musinltd.com/shanling/271.html
Android ベースで本体にディスプレイ付き
Amazon music HD 192kHz 対応
AirPlay 対応
MQA フルデコード
LDAC 送受信
壁掛けして使ってみようか検討中です。
書込番号:24496720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

androidベースなので実際のところ何時まで使えるか分からない点と、品質がどうなのかは気になるところですが。
書込番号:24496746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
追加でコメントを頂き、ありがとうございます。
こちらの製品、スマートニュースのオーディオチャンネルでも拝見致しました。
中華とはいえ、なかなかに侮れないスペック・半導体チップを搭載しているようですね。機器内に組み入れる DAC やリソースも、かの国では当邦よりも、買い勝っているのでしょう。
書斎のメイン後継機が決まらないまま、今週末の地元開催オーディオ試聴博覧会を迎えることになりそうです。
NuPrime も TEAC も、デスクトップオーディオ用の高級機種は、現在市場に投入されている新製品になるほど、 COAXIAL 等の接続入力端子の選択肢を狭めているように思えるのですが、これは業界全体の流れなのでしょうか。
入力端子ソースが、豊富であってこそのプリメインアンプであると、リビングのフルサイズプリメインアンプから、オーディオの歩みを始めた私には感じるのですが(もし、音質向上のためのメーカー側の動向であるのならば、甘んじて受け入れる必要もあるでしょう)。
Node の出力に、せっかくデジタル optical ・ coaxial が搭載されているのに、規格の古い RCA 端子で AX-505 に入力するのは、ストリーマー・プリメインアンプ双方ともに、不憫に感じてしまいます。
書込番号:24497517
0点

>黄金キャットさん
確かに入力端子は気になりますね。
少し前にAI-503とAX-505を比較検討してたのですが、505にデジタル入力があれば良かったのにと、結局見送りました。
AI-503 の後継機に期待してるんですが、どうなんでしょうね。
博覧会、お気をつけて楽しんで来てください。
書込番号:24497576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黄金キャットさん、こんばんは。
POWERNODEという選択肢は考えていないのですか?
以下で絶賛されてますが。
【ペガサスが感涙。。。】Blue Soundの新作POWERNODEは心に響く極上のサウンドだった!
https://www.youtube.com/watch?v=0RKKGXslGPI
ところで、NODEの方にあるコメントは黄金キャットさん?
あと、AX-505のXLR入力は、COLD側を使わないなんちゃってXLRの可能性があるので、
あまりこだわらない方が良いと思います。
根拠は、仕様に書いてある、
LINE入力(バランス)→最大入力レベル 3Vrms
LINE入力(アンバランス)→最大入力レベル 2.5Vrms
これで、通常はあり得ないです。
普通は、XLRはRCAの2倍で、なおかつ最低でも4V以上のはずなので。
書込番号:24499412
1点

>blackbird1212さん
的確で鋭いコメント・アドバイスを頂き、ありがとうございます。
確かに、ご提案の Powernode は、新型 Node の発表と同時に、興味のある一体型アンプではありました。
アナログ・デジタルのそれぞれの入力端子ソースが、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー(プレーヤー側にフォノイコ内蔵で十分です)に対応出来れば、間違いなく買いのデバイスだと思います。
私の分析では、背面のデジ・アナオプティカル端子は 3.5mm ジャックに見えるのですが、もっと高音質で伝送できる端子ならば、これほどありがたいことはありません。
最終的には、出口のパッシブスピーカー(ブックシェルフ)は、 JBL Classic L52 あたりを当ててやりたいと思います。
デスクトップオーディオ2台分ならば設置できるスペースはあるので、ビビンヌさんの事例のように、 AI-503 の後継を待つのも、一案かとは思うのですが。
おまけですが、ご推察の通り、YouTubeのオタイオーディオチャンネルで Node (2021) 側にコメントしているのは、私です。なかなか、 blackbird1212 さんやビビンヌさんのようなオーディオ通の方々が、自分の周りにいらっしゃらないので。
いつもアドバイスを頂いてばかりで恐縮ですが、またよろしくお願いします。
書込番号:24499677
0点

>blackbird1212さん
AX-505側の XLR 端子に関するアドバイスも、データに基づいて的確にご助言下さり、痛み入ります。
全く使ったことのない新種の入力端子なので、勉強になることばかりです。 TEAC のハイエンドクラスのレコードプレーヤーに、実装されているのを見た程度でした。
AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
ご指摘の通り、なんちゃっての XLR 端子を新規に盛り込むくらいなら、 COAXIAL やデジタルオプティカルをそのまま搭載した方が、よほど汎用性や使い勝手は良くなると、個人的には思うのですが。
従来型 RCA 端子3本の構成にした方が、 AX-505 内部の音声処理がクリアになるということなのでしょうか?
書込番号:24499703
1点

黄金キャットさん、こんばんは。
>AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
これは違います。単純に種類が違うからです。
TEACの「50X」シリーズは、501→503→505と代を重ねています。
その中で、機能を組み合わせながら、バリエーションを生み出しています。
AI-501/503→USB-DAC+プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
AX-501/505→プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
HA-501→ヘッドホンアンプ
UD-501→USB-DAC+ヘッドホンアンプ
UD-503/505→USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
NT-503/505→ネットワーク+USB-DAC+ヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-505→パワーアンプ
それから、他のシリーズも含めて、D級パワーアンプの変遷もあります。
基本的には、
ICEpower→ABLETEC→Hypex
というように変わっているのですが、おそらく予算の関係ではないかと思われるのですが、
AI-501→AI-503の時だけ、ABLETEC→ICEpowerという逆転が起きています。
こういうように、機能を分類して変遷を見てみると、
機種の選び方によっては、かなり機能がダブってしまうのがわかると思います。
また、複数の機能を組み合わせると、それだけ価格が上がってしまうので、
価格を抑えるためだと思いますが、機能や性能の削減もされています。
UD-501→DSD対応、AI-501→DSD非対応、等です。
503の時に、UDとNTにプリアンプ機能を持たせたことから、
方向性としては、UD/NT+パワーアンプが見えてくるわけで、
そのために、AP-505が追加され、AIが消えたのではないかと思います。
上位機種の701シリーズでは、
UD-701N→ネットワーク+USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-701→パワーアンプ
というように、機能が2製品に集約されてしまいました。
というようなことから、おそらくAIシリーズは復活しないのではないかと思います。
実際の売れ行き等はわからないですが、機能を他機種より低くすると不利なのですが、
かといって、フル機能で実装すれば、価格が高くなってしまいます。
USB-DACをUD-505同等、プリメイン機能をAX-505同等とした場合、
シリーズで一番高額なNT-505Xに近いか越してしまうのではないかと思います。
そして、その割に同シリーズの組み合わせにはあまり使い勝手が良くないように思います。
AXについては、501と505を比べてみればわかるのですが、
AX-501では「プリアンプがフルバランス」ということを強調しています。
仕様でも、入力が、
バランス→規定入力レベル 1.2Vrms、最大入力レベル 7.7Vrms
アンバランス→規定入力レベル 0.3Vrms、最大入力レベル 3.5Vrms
というように、バランスの方が2倍以上に設定されています。
このことからも、AX-505のXLRは怪しいと考えられます。
https://teac.jp/jp/product/ax-501/top
https://teac.jp/jp/product/ax-505/top
書込番号:24500765
1点

>blackbird1212さん
TEAC リファレンスシリーズの、歴代ラインナップからのご考察を詳細に下さり、痛み入ります。
10万円以上のハイエンド・デスクトップ・プリメインアンプなのに、 XLR 端子の搭載がご指摘の通り、見かけ倒しでは困ってしまいますね。
今日あたりまで、新型 Powernode の導入を考えていたのですが、 SONOS Amp の静電容量式ボリュームコントロールで音量暴走が発生して返品・返金した苦い経験があるので、もう少し DAC 等の供給が年明け以降に平常化して、リアル店舗(最寄りの家電量販店)で購入・取り寄せできる製品が発表されるまで、もう少し定点観測してみようと思います。
先日、私の街で開催されたオーディオ試聴会では、 SPEC の営業の方と、ネットワークオーディオの話題で15分ほど有意義な立ち話が出来ました。
RSA-888DT をリコメンドされましたが、私の書斎にはオーバースペックのようでした。
書込番号:24508364
3点

>黄金キャットさん
Bluesoundのミュージックストリーマー、Node(2021新型)につき言及されていたので、ご参考まで。小生は、新型のNode、Powernode
の両方を購入して使用中です。ただし、Nodeの使用法は、デジタル(同軸)、オプティカルでのデジタル出力にDAC接続(従ってNodeのDAC
は使用せず)、Powernodeはスピーカー(B$WのSignature Diamond)に直接、接続しています。
感想と使用方法のおすすめですが、Nodeをデジタル出力させるミュージックストリーマーとしての出来は120点。iPhoneで使うBluOSの出来と合わせて現在最高峰と思います。特に、Amazon Musicと自分のNASをシームレスに使用できること、Amazonの異なるコーディングを意識せずに使える点、敵なしです。ちなみに、小生、、Amazon のtため、送り出しの装置として、IPad、Mac Airの新規購入、様々な手を打ちましたが、一番は、Bluesound 新型NodeでDAC{へ送り出し。2番は、「IPhone」からAirPlay経由、3番は、WindowsPC上でのAmazonアプリ。全く期待はずれが、Mac AirでMIDIまでいじった上でのAmazonからの送出しでした。
それからPowernodeですが、メインシステムと違い、こちらはリビング設置につきデザイン性、省スペースが重要。オールインワンとしての「総合性能は使えるとの感想。ただし、オーディオを長くやってきた人間にとっては、「すごい」とまでは言えないの感想。パワーアンプ部はそこそこの感じがしますが、出てくる音楽を聞いて感じるのは、DAC,、プリを変えれば、もっと良くなるのではという印象です。省スペース性から、とうぶん、このまま使うつもりですが、とうめいかん、音場の広さにはm、物足りなさを感じています。
書込番号:24533922
1点



プリメインアンプ > モニターオーディオ > ROKSAN ATTESSA STA BLK [Black]
今のAVアンプの外部アンプとしてこの機種を検討しています。
スペックにはパワーインやbypass表示が無いのですが、K3のように設定変更で対応できるのでしょうか?
分かる方がいれば教えてください。
0点

>ファンキーレイヴンさん
公式サイトを見ると、スペックにも可変入力と固定入力と二つ記載があり、取説にもAVバイパスの説明がありますね。
取説は日本語版もありました。
書込番号:24487494
1点

情報有難う御座います。日本語の取説みると設定方法まで書いてありました。
書込番号:24487988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





