
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2021年12月9日 23:21 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2021年12月7日 18:28 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年12月6日 21:25 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2021年12月12日 06:32 |
![]() |
2 | 2 | 2021年12月8日 17:11 |
![]() |
4 | 6 | 2021年11月30日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


適正価格???
希望小売価格24,750円(税込)
のこと?
多分違うと思うけど・・・
貴方が思う適正価格とは幾らでしょうか?
抽象的な質問だ!と考えています。
(^o^)
書込番号:24485446
0点

ここの最安値付近の価格ということでは?
たとえばAmazonでは29,800で売ってますね!
そういうのを不適正価格と言うのでは?
それはさておき、適正価格で早納期のショップ情報をお願いします!
書込番号:24485456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の家電製品はオープンプライスが多いですが、このSTR-DH190は24,750円(税込)の値札が付いています。
メーカーの直販は21,868 円(税込)
Amazonは店舗によって、値段が違いますね。
ユンケルナナハンさんの言う、適正価格って何を言っているのでしょうか。
ここ(価格ドットコム登録店)の最安言って、安いのはネット店舗が多い。
量販店ではネット店舗と同じくはならないことが多い。
ネット店舗は購入後、不具合や修理対応はしてくれない所が多い。
売るだけのとこが少なくありません。
適正はその人によって違いますよ。
書込番号:24485537
1点

https://www.palet.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000015721&search=STR-DH190&sort=
即納可能だそうです。でも別途送料が必要ということなので、総額は地域差があるでしょう。
需要と供給ですから、メーカー希望小売価格より高く売っても売れるなら販売店はその値段で出します。別に違法でもなんでもありませんからね。不適正というのはおかしいと思いますよ。あくまでメーカー希望ですから、、、希望の意味わかりますよね?
希望価格より安価に売るのは適正で、高く売るのは不適正って考え方がそもそもおかしいのです。
とにかく年内に欲しいという希望があるなら多少高くても即納できるところから買うしかありません。今を逃すと年内どころか、年度内も難しいことだってありえます。
あなたが出来るだけお得に買いたいって思うように販売店も出来るだけ高く売りたいってのが本音ですからね。商売なんですボランティアじゃないですから、高く買ってくれるお客さん優先ですよ。
書込番号:24485937
1点

なるほど… お高いですなあ。。。
やはりしばらく待って、適正な価格(笑)で買うことにします。
みなさまありがとうございました!
書込番号:24485994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適正価格とは自社が儲かり、客も選んでくれる価格のことらしいですね。
この場合、メーカーサイトでの価格が適正かと思いますね。
安いメーカーは探せばありそうですが、変な店は止めた方がいいので、待ってでもちゃんとした店で買うべきでしょう。
後々後悔しないためにも。
書込番号:24485995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待てるなら待つのも手ですが、二倍も違うわけでも無いので早めに手に入れて楽しんだが良くないですかね?
年度末も怪しいと書いたのは、すでに各方面で半導体や部品の生産の遅れによる遅延が出てるからです。年末年始に加えて2月の旧正月での長期休暇で生産現場は止まりがちではないですかね。
定価プラス1割程度なら今買った方がいいと私は思いますけどね。
定価が上がることもありますしね。私が4年前に9万円で買ったスピーカーは今年値上げされて現在の実勢価格は14万円です。
書込番号:24486163
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
Windows11PCとUSB接続をして、WAVやFLACを再生させたいと思っております。組み合わせスピーカーはDALI OBERON3の改良版、もしくはB&Wの 606アニバーサリーエディションです。
Marantz HD-AMP1で問題ないとは思いますが、価格が上のPMA-1600NEもUSB入力やPCオーディオに特化した機能を
設けております。USB入力時の解像度は高いですか?
このアンプの音質の傾向や、分解能、解像感、低域の量感はあるのか?教えてください。
アンプ出力はHD-AMP1よりも高いが、DACの性能が知りたいのです。解像度がAMP1よりも高ければ良いのですが
そこまで変わりませんかね?
0点

>AGM114Aさん
こんにちは
多くのご質問をされていますが
オーデイオは趣味のものですからご自身が良いと思った製品を買えばよいです
マランツトーンが好きならデノンではダメでしょうし、お店の販売員の方と同じ感性なら店員の方を信じてマランツを買えばよいだけです
ご質問の真意が分かりません(時間の無駄です)
書込番号:24481635
11点

HD-AMP1は最上位のDACチップを搭載していません。その理由も明確にされています。
また出力も高くはありません。DENONの方が、DACチップとしては、多少上位モデルなのかもしれませんし、大出力です。
マランツトーンが好きではありますが、解像度が高いアンプの方が好ましく、その理由から、このアンプも視野に入れた
次第です。
書込番号:24482409
0点

>cantakeさんへ
価格COMの利用法は私の自由です。よくあるパターンなのですが、他人の質問にちょっかいを出し(大きなお世話)
質問に対する回答とは別の内容になってしまっています。
質問に対する回答が記載できないのなら、回答しなかったらよろしいのでは?
書込番号:24482437
10点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
PCオーディオの再構築を考えております。1mから80pのニアフィールドです。
PMA-1600NE と Marantz HD-AMP1のどちらが、解像度が良く、J-POPやROCKやFUISONというジャンルに合う、サブウーファー無し、過不足無い、中低域が出る、高域の解像度も問題ない。20W+20W、35W+35W付近までボリュームを上げても
※目立つ音の歪みや、音割れ、音が破綻することが無いのはどちらのアンプでしょうか?
組み合合わせるスピーカーはブックシェルフのDALI OBERON3です。B&Wの606 アニバーサリーエディションも考えていますが、OBERON3のほうが良いと思います。
Marantz HD-AMP1だけを考えていましたが、実売価格は2万円弱高くなりますが、PMA-1600NEがUSBDAC付きアンプで
どうもよさそうな感じがするので、お聞きします。
1点

>AGM114Aさん
HD-AMP1は、フワっと軽やかな音色。
1600NEは、カチっと硬めの音色。
もうちょっと、実機を色々聴いて自分の好みを見つけた方が良いかもしれません。
書込番号:24480884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実機等、わが県は田舎なので置いてませんね。都会なら家電量販店やオーディオショップ等がたくさんあり
試聴が可能なのでしょう?コロナの再拡大の懸念もある中、遠方までは行けれません。
で、PMA-1600NEの解像度は高いんですか?昔のDENONサウンドも多少音は硬めでした。中低域の量感が無くなった
ので、昔のDENONサウンドでは無いと、ショップの人がおっしゃっておられました。
この機種もそうでしょう。サウンドマネージャーが変わったそうで、その方の開発秘話もネットで読みましたが、
オーディオショップの店員は、昔のDENONサウンドでは無い、と言ってます。
要するに、寒色系の音で、アナログというよりはデジタル的な音なのかなとは思います。解像度が高くないと意味が
ありません。そこご回答願います。フラットで低音の量は少な目なのではないのでしょうか?
書込番号:24480896
0点

>AGM114Aさん
あぁ、ごめんなさい。
HD-AMP1の所でマランツの音が好きと答えてますね。失礼しました。
マランツHD-AMP1とoberon3で私は良いと思います。
書込番号:24481010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PMA-1600NEについては、マランツと同じD&MホールディングスのDENONのアンプですが
解像度は高いのですか?
書込番号:24481016
0点

>AGM114Aさん
アンプの解像度?
空間表現的な事、音色がリアルで有る事、奥行きが感じる事、色彩が鮮やかな事、静けさを感じる事。
解像度は高くは無いかな…。なんかゴメン。
書込番号:24481086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



HD-AMP1の購入の検討をしております。Windows11自作PC内部に保存した、ROCK、J-POP,FUSION等のWAV,FLACファイルをTuneBrowserという高音質再生ソフトを使用し、ASIOドライバーを使用して、USBDAC付アンプ、ピュアオーディオスピーカーで鳴らすという構想です。音源自体のジャンルからして元々低音の量感が強めのものもあり、音源によっては少ないものもあります。録音状態にもよります。サブウーファーは使用しません。一軒家の防音室で1mから80cmのニアフィールド視聴です。
@HD-AMP1+DALI OBERON3
AHD-AMP1+B&W 606S2 Anniversary Edition
いずれかの組み合わせにおいて、HD-AMP1の定格出力は8Ωで35W+35Wです。ダイナミックパワーで最大、4Ω70W+70Wです。6Ωだと計算上55W+55Wという事になります。
@とAの組み合わせにおいて、20W+20W、35W+35W、40W+40Wの大出力にて、目立った歪も無く、音割れもなく、
DALI OBERON3やB&W 606S2 Anniversary Editionを余裕でドライブできるのでしょうか?ROCK、J-POP,FUSION等の音楽でも問題無い量の低音は出ますでしょうか?サブウーファーは使いません。腹にずんずんくるようないやらしい低温は嫌いです。また設置場所もありません。
HD-AMPについての開発秘話、試聴レポート等は
https://www.phileweb.com/review/article/201704/18/2450.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html
記事の中には、敢えてESSの最上位のDACを使用しなかった理由や、B&Wの旗艦シリーズ「804 D3」も難なく鳴らす駆動力もある、B&W CM6 S2も問題無く鳴らしているようです。
アナログ入力の音質を基準に、USB入力や光や同軸等の音質も同じになるように設計しているそうで、相当力の入れ込みようです。最終段階はデジタルアンプですが、アナログとデジタルのハイブリッドのようなアンプです。
上記のご質問にご回答して頂けたら幸いです。記事も参考にしていただけたら尚有難い。
0点

>AGM114Aさん
可能であればクリプシュのスピーカーをおすすめ致します。
高能率で音楽性が高いと思います。
生憎、私は聴いたことは無いのですが。
書込番号:24479778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
マランツも、OBERON3の改造版を販売しているショップも、B&W 606アニバーサリーエディションを販売しているショップも
HD-AMP1で歪み無く、鳴らすことが可能と言っておられます。50W+50Wまでなら、マランツは大丈夫とおっしゃっておられます。再質問中ですがね。Nmodeも棒ショップ扱いですよね。アンプ出力非力ながら、問題なく音量は出ますでしょ。歪みも目立たないでしょう。メーカーやプロショップが言っていることと、違いますね。ネットワークオーディオはNASなどやRoonというアプリでないとよい音が鳴らないようで、特にNASは所持しておりませんのでNGです。HEOSというアプリはバグだらけ。
USBを使用した、PCオーディオ。もう古いのですが、TuneBrowserというアプリがUSBDACアンプをメインとしたWindows音楽再生アプリで、使い慣れているので、Marantz HD-AMP1が良いと思った次第です。マランツトーンが何故か好きなんです。
DAC付ヘッドホンアンプであったMarantz HD-DAC1とDENONのAH-D7000シリーズでも良い音しておりました。
そりゃ、TEACなどの、USBDACとパワーアンプを別々にと言いたいところですが、予算がオーバー。
クリプシュはROCK向けですが、なぜか嫌なんです。中低域の量感もあり、高域の解像度量感もあったほうが良いのです。
ぶっちゃけ高域がシャリシャリ耳に刺ささる音でも構いません。ドンシャリでも構わないんです。
音が籠っているのは避けたい。DALIのOBERON3はあるショップの改造モデルであり、解像度は高め。中低域や低音を
多めにしてくださーいってオーダーできるそう。デフォルトのチューニングは低音の締まりは良いが、量感は少な目に
しているそう。JAZZやクラッシックが好きなオーディオマニアの人好みのチューニングです。
ピュアオーディオ機器は、大体、JAZZやクラッシック向けにチューニングされているものが多く、困ります。
PCオーディオに特化している、USBDACとアンプ一体型で安価なのは、HD-AMP1以外にはないと思います。
DACとアンプを分ければ、TEAC等もよいでしょうが、バカ高い。
GX-500HD
そこそこのピュアオーディオでよいのですよ。現在、使用中の、ONKYOパワードスピーカーのGX-500HDもデジタルアンプ
ですが、ピュアオーディオとは言えないものの、ドンシャリですが、良い音しておりますが、このスピーカーのツィーターやウーファーが小さく、スピーカーも小型なので、どうしても、ボリュームを上げると歪が出ます。
ニアフィールド1mから80pで、25W+25W(ボリューム12時30分から13時)で目立つ歪みが生じ、音割れが生じてまいります。なので、もうワンランク大きなスピーカー、USBDAC付きアンプ。
これを考えた次第です。DALI OBERON3改造機と、HD-AMP1と、スピーカーケーブル、USBケーブル(オーディオ用)で
合計は20万円はしますから、GX-500HDの値段の5倍弱です。
サブウーファーなんて必要ありません。低音が出すぎてクレームが来ます。ということです。メーカーの回答や
オーディオショップの回答が正しいかと思われます。ニアフィールド80cmから1mで20W+20Wでも爆音ですよ。
私も多少難聴ぎみですが、35W+35Wぐらいまでは音量を上げたい。爆音ですが、防音室なので、夜20時までなら
大丈夫です。ポータブルプレイヤーとバランスドアーマーチュアのイヤホンも所持しており、夜はそれで楽しみます。
Marantzは以前から好きな音であり、高域がきらびやかで、お世辞にもROCKやFUSIONやJ-POP向けとは言いがたい
ものの、何故か好きなのですよね。国産メーカーであり、個性のある音ですから。
過去SOULNOTEのDACやアンプも所持、YAMAHAのネットワークプレイヤーも所持しておりましたが、あまり味付けが
ないメーカーだったので、マランツが良いなと思っております。USBDAC付きヘッドホンアンプのHD-DAC1の印象が
良かったからかな?
以上。メーカーやショップが大丈夫って言っていますよ。再質問中ですがね。某大手家電量販店のショップ店員も
HD-AMP1とB&W606の組み合わせでも目立つ歪は聞こえなかったそうです。聞こえない歪みはどうしても
ボリュームを上げるとあるのでしょうが、GX-500HDの安価なPCパワードスピーカーでも20W+20W(12時正午)まで
ボリュームを上げても、そう目立つ歪みは感じられませんよー。デジタルアンプですがね。
では
書込番号:24479879
1点

>「目立った歪も無く、音割れもなく」という内容について考察してみた。
歪=主に奇数次高調波(特に3次高調波=1KHzに対して3kHzの混じる割合)
歪の中で一番目立つのは高調波歪なので、これが少なければクリアな音になる。メーカー公表値はTHD(全高調波歪率)で表され、聴感上0.1%以内ならほとんど聞こえないレバルに収まる。
なので、スレ主さんの使用の中でHD-AMP1を使った場合、THDが0.1%以下になるかどうかをチェック。
@THD 0.1%(-60dB)以下になるアンプの出力は?
アップ図1によるとHD-AMP1は、4オーム負荷で45W以下なら歪率0.05%(-66dB)以下になるようです。その時の出力電圧は13.4Vrmsなので、6オーム負荷の場合30Wになる。
ADALI OBERON3の感度は87dB/2.83V@1m(6オーム)なので最大出力電圧13.4Vの場合に得られるピーク音圧レベルは100.5dBになる。
音源がROCKやPOPの場合、ピーク音圧レベル=音楽の平均音圧レベル+15dBくらいなので、DALI OBERON3でアンプの最大出力を30Wに抑えれば、距離1mの位置で、平均音圧は85dB_SPL(ピーク100dB_SPL)で鳴らせることになる。(平均85dB_SPLはかなり大きい音になる)
BDACの能力はTHD+N=105dBで、エントリークラスレベルだけど、スピーカーで鳴らすのなら問題ないので、新たに高性能DACを買い足す必要はないが、ヘッドホン(イヤホン)で聴くには、やや物足りなさを感じる。
アンプの周波数特性は、ほぼフラットなので、スピーカー使用の場合、ダンピングファクターは十分高くなるため、特に低音や高音の特性の変化や聴きとれるような歪音は発生しないと思う。ただし、重低音がブーストされているような特殊音源(特に40Hz以下の低音)では、ウーファーの振幅が極端に大きくなるので、それによる歪や音割れが生じる場合がある。
なのでスレ主さんの使い方からすれば問題なく鳴らせるとおもう。
HD-AMP1の諸特性については、以下のサイトに実測値で掲載されてる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-hd-amp1-dac-and-integrated-amplifier.6341/
書込番号:24480270
1点

Conclusions (by Amir on ASR)
I wanted to like the Marantz HD-AMP1. It has been in demand for quite a while on the forum to measure it. Having done that, I see no signs of excellence. It follows the drifting backward industry trend of "good enough" performance specs. This is reflected in lack of hardly any specifications provided by Marantz. On feature side, it is very strange that there is no RCA outputs to use the DAC and pre-amp with a different power amplifier.
Needless to say, I can't recommend the Marantz HD-AMP1.
書込番号:24480790
1点

Because it is English, I do not understand the meaning well. Please answer in Japanese.
書込番号:24480795
0点


I've translated it. I don't know exactly why hd-AMP1 is nega
書込番号:24480839
0点

ListenFirstMeasureAfterwardsさんへ
一体何が言いたいのでしょうか?予算の範囲内で、HD-AMP1か、PMA-1600NEのどちらかを考えておりますが、
マランツトーンが好きならHD-AMP1という選択肢を外さないようにとショップのアドバイスもありました。
マランツによると、6Ω、感度87dBクラスのDALI OBERON3なら(数値はメーカーごとに測定基準が違うのであてにはならない)
50W+50Wぐらいまでは大丈夫と言っておられます。35W+35Wなら、ニアフィールドだと爆音ですが、十分満足できる音量で、
目立った歪みも無いでしょう。1mから80pで30W+30Wでも爆音です。35W+35Wでも爆音ですが、深夜の視聴はクレームが来ます。防音室でも多少音漏れはしますので。
書込番号:24480875
0点

>AGM114Aさん
レスを斜め読みしてましたので、再度読み返したらマランツへの思い入れとお店の信頼度が高そうなんで、お店のアドバイスに従ってマランツでいいんじゃないですかね?
私がヤマハのR-N803にしたのは、私のイメージするオーディオアンプのデザインでかつ多機能だったためです。
いわゆるコンポ的な小型のものよりも、大型の筐体のもののほうが放熱性などで安心できると思いました。
内部構造の写真を見ても、かっこいいと思いましたしね。最初A-S1100というのを考えたのですが、ちょっと手が出ない価格(20万円前後)だったので、下位モデルのA-S801を検討してたところに、R-N803を見つけて購入に至りました。
人それぞれいろんなこだわりがあるので、スレ主さまはご自身のこだわりに沿っていいんじゃないですかね。
私はネット住民からはDALIならDENONと言われてたのですが、DENONの筐体デザインがどうにも好きになれなかったのでパスしました。音も大事ですが、見た目も大事なんですよね〜私の場合。HD-AMP1はマランツの製品の中では直線基調デザインで私も一時期注目してました。HD-DAC1とかもいいですね。
書込番号:24481675
3点

ご回答ありがとうございます。HD-AMP1で宜しいと思いますが、本当は試聴しなければ、分からないというのが本音です。
組み合わせるスピーカーがB&Wの606アニバーサリーエディションなのか、棒ショップ改造モデルのDALI OBERON3が良いのかはショップによると、改造スピーカーのようですが、ノーマルのDALI OBERON3よりは、B&W 606アニバーサリーエディションの方が解像度は良いそうです。困ったのは試聴できるような都会には住んでおらず、田舎暮らしということです。
まあ、じっくり考えますよ。Marantzが好きなのは、USBDAC付きヘッドホンアンプ HD-DAC1を以前所有していたからです。
DENON AH-D7000シリーズのヘッドホンとよく合いました。そのイメージからHD-AMP1。もう少しアンプ出力を向上してもらいESSの上位モデルのDACチップか、旭化成のAKMの上位モデルか、シーラスロジックの上位モデルのDACチップを搭載
してほしかったのです。ESSの廉価価格帯のDACチップを使用しており、その理由も説明されていますが、やはり
上位モデルにして欲しかった。
当面、オーディオメーカーが新商品を発売しそうに無い、ネットワークプレイヤーは流行るでしょうが、USBDAC付きアンプは
時代遅れとなり、据え置き型オーディオ機器の衰退は残念です。
ポータブルオーディオは中国勢が頑張っておりますので、そちらの方が最新の技術を搭載しているのも皮肉です。
据え置きオーディオは廃れてしまいました。残念です。
書込番号:24482405
0点

>KIMONOSTEREOさん
どうもありがとうございます。田舎暮らしなので、試聴できる場所が超遠方になってしまい、いろいろな人を頼っています。
本当は試聴した方が良いのですが、こういうご時世なので困ります。
取り合えず、USB DAC付アンプはHD-AMP1に決まりでしょう。今、マランツが最新のDACを使い、もう少しアンプ出力を高め
のものを企画開発してくださったら有難い。
もう据え置きオーディオは終わりですね。新製品があまり登場しませんし、ネットワークオーディオにシフトしました。
Marantz HD-AMP1で決まりです。スピーカーが悩みどころ。
ではでは。
書込番号:24482452
0点

>AGM114Aさん
HD-AMP1所有者です。
購入動機や追求する音質に差異がありますけど、紛れもなく所有者ですw
マンション住まいのため、ちょっと良い音は欲しいけど
深く追求はしないという観点で最初はミニコンポを探してマランツ M-CR611を買いました。
残念ながら初期不良に当たってしまい返品となり
次を探すのにヨドバシアキバで視聴することが出来たので物色。
その中にHD-AMP1が含まれていました。
マンション住まいのためにオーディオ機器に求めたのはサイズですので
HD-AMP1はサイズ的に候補となります。
視聴時にはマランツとB&Wが同じブースに展示されていたので
視聴した時もスピーカーはB&Wでした。確かCM6
音に艶やかさを感じました。
これで購入決定しました。
ミニコンポの予算だったのでスピーカーまでは後からにして
目標はB&Wとなりましたが、暫定で購入したJBLのスピーカーでも悪くはないかなと
今もそもままとなっております。
ボリュームを極小でもちゃんと鳴りますし、かなり上げても歪むことなく綺麗に聞こえます。自分には。
と言ってもショボいミニスピーカーでも10時まで音量を上げるとマンションでは
大迷惑な音量になります。
お決まりのようですので、何とか試聴してお決めになると良いかと思います。
書込番号:24482968
1点

>AGM114Aさん
AGM114Aさん
貴殿の候補@Aは初級用ですね。価格は約25万とみました。それを分かっていながら、以下の構成をお薦めする次第です。約50万です。だが、実力は中級を飛び越えて上級と言ってもよい。
DACはチップを使わずに回路を組んであります。パワードスピーカーはプロ用の最高級です。パワーアンプの選択は実はとても困難であり、皆さん色々書いていますが、全然決め手になりません。悩むのは無意味です。最高級のプロ用のパワードスピーカーならばそれは払拭されます。
CHRD HUGO2 +ADAM AUDIO S2
DAC&プリは、同社の普及品のMOJOと最高級品のDAVE+BLU2をも所有しているのですが、ヘッドホンで聴き比べたことがあります。結果は、MOJOは話にならない程レベルが低い。
しかし、HUGO2とDAVE+BLU2は、よく聴かないと違いが分からないレベルの差しかない。要するそれだけにHUGO 2のレベルが高いと言いたいのです。両者は前者が25万程、後者が250万程と10倍の価格差があるのですが、実際上はHUGO2で十分だと認識しております。
私は後者を自己満のため所有しているのですが、要するに言いたいのは、金をかければかけるほどオーディオの質は上がらずと言うことです。実質は中級品で十分です。
皆さんは、オーディオ雑誌の評論に惑わされず、購入品を選択されたいと思います。
書込番号:24484628
1点

お薦めしたHUGO2とS2は実機を所有しており愛用中である事を申し添えます。
書込番号:24484635
1点

調べたところ、S2は自分が思っていた価格の二倍でしたので、総計は約70万となります。誤った情報を申し訳ありませんでした。
書込番号:24484642
1点

>elinemebius1さん
高いですよ。その選択にするなら、私は、TEACのUSBDAC付ヘッド補アンプと、パワーアンプとスピーカーに
します。所詮、視聴する音楽が、J-POP、FUISON、ROCK等の品の無い音源(WAV、FLAC)なので、そこまでの
高級オーディオでなくても構いませんよ。
書込番号:24486375
0点

>Che Guevaraさん
HD-AMP1購入おめでとうございます。B&Wのスピーカー購入されなかったのですか?残念です。
相当ボリュームを上げても、目立つ音割れしないということで安心しました。
どうですか?解像度の方は?ソースはPCの音源ですか?スマホの音源ですか?ファイル形式はロスレス、ハイレゾですか?
それとも圧縮音源です?ストリーミング配信ですか?教えてくださいね。
よきオーディオライフを。私は、HD-AMP1に決めておりますが、スピーカー B&W 606アニバーサリーエディションか
DALI OBERON3ショップ改造版にするか、迷ってます。(改造版は高解像度、低音増しチューンが可能です。)
書込番号:24486388
0点

>AGM114Aさん
こんばんは。
自分が購入したのは6年前になります。
今でも故障も不具合もなく鎮座しております。
欲を言えば、オーディオにも、もう少しは拘りたいところですけど
マンションという住環境では、無駄に終わりますので
HD-AMP1のコンパクトサイズに上質ってのはツボになります。
スピーカーはJBLのCONTROL Xというこれもコンパクト2Wayですけど
狭い部屋には背伸びせずに楽しめるレベルにはあります。
取り敢えず接続しておくために購入したこだわり無しですけど。
B&Wはクラシックを聴くのであれば、欲しいレベルですね。(試聴時はロックも聴かせてくれ
良い音してました)
ソースはPCとのUSB DAC接続、IODATA Soundgenic HDL-RA2HFをUSB DAC接続で繋げての、なんちゃってネットワークオーディオがメインとなりますね。
(コントロールはスマホかタブレット)
USBにiPodを直接挿して聴く事もあります。
PC音源はiTunesのAppleロスレスかAAC、HDL-RA2HFも保存しているe-onkyoで購入したFlac、DSDなどがあります。ハイレゾロスレスは購入曲にはないので未だです。
マンションなので、SENNHEISER HD 660 Sを挿してヘッドフォンで聴く方が増えてはいますね。スピーカーで鳴らすと近所より家族に不評なのでw
AGM114AさんもHD-AMP1がドンピシャであれば良いですね。
書込番号:24489343
0点

>Che Guevaraさんへ
ご返信ありがとうございます。ちなみに、現在は防音室に自作PC作業部屋をこしらえて、一軒家で爆音で音楽を楽しむ
事が可能ですが、以前は、防音の無い、別部屋でオーディオを楽しんでおりました。その時は、ヘッドホンとUSBDACとPC
でのリスニングがメインでした。もう売却しましたが、Marantz HD-DAC1(USBDAC付ヘッドホンアンプ)+DEONON AH-D7000シリーズの大型ヘッドホンがベストでしたね。HD-DAC1はシーラスロジックのDACを使用しており、価格も安価になってきております。上位クラスのUSBDAC付ヘッドホンアンプとしては、TEACのUD-505-Xもあり、ポータブルオーディオとデスクトップオーディオの堺である、Fiio(中国メーカー)からも、USBDAC付きヘッドホンアンプが登場しましたよ。K9 Pro LTDという商品です。DAPやスマホとイヤホンでの音楽視聴よりも、大型ヘッドホンで音楽を聴くと、音のスケール、解像度、音場、空間表現性が変わります。アンプとスピーカーで集合住宅では、音量を出せないでしょう。いっそのこと、HD-DAC1とDENON AH-D7200で、ヘッドホンリスニングデビューされては如何でしょうか?
書込番号:24489533
2点

Che Guevaraさんへ
ネットワークオーディオへは、OpenHomeしか対応していないのですが、USBDAC付アンプHD-AMP1を所持されているなら
再生ソフトを、私も使用中のTuneBrowser(有償で3000円ぐらいかな?)に変更されてみては如何でしょうか?
解像度はよくなりますよ。ASIO、WASAPI対応です。iTunes風です。タグ編集ソフトはMP3TAGですべて行えます。
TuneBrowserよりは、使い勝手は悪いのですが、HQ Playerというソフトは高価ですが、音は良いです。Windows用ですが。
では良きオーディオライフを。HD-AMP1は多少古い設計で、現在のマランツは新製品の開発はもう無理でしょう。
今は、スピーカーの選定に悩んでおります。ではでは。
書込番号:24489536
0点



Ruby/Pearl について教えてください。
出力菅は五極管ですが、そのまま五極管結線なのでしょうか?
それとも、三極管、UL、切り替え可能とか?
NFBは、どうなんでしょうか?
三極管結線で無帰還とか?
帰還有無選択可能とか?
回路図は購入すれば、付いていますか?
よろしくお願いします。
0点

ここに電話またはメールすれば、教えてくれるはず。
株式会社トライオード
〒343-0032 埼玉県越谷市袋山609-3
TEL:048-940-3852/FAX:048-940-3853
https://triode.co.jp/support/support-form/
以前電話で技術的な質問 (真空管は冷やすべきか否か) にも答えてもらった事がありましたが、親切にお答えいただきました。
でも、”教えてちゃん”にならずに、メーカー HP などで、先ずはご自身で調べましょう・・・
書込番号:24470848
2点

ユーザーのお話しが聞きたかったのですが、だいたい分かりました。
五極管結線で、軽く負帰還かけているのだとと思います。
三極管結線で、おもしろい負帰還だと興味があったのですが、メーカーサイトに記述からは、その可能性はないのかなと。
御親切にメーカー連絡先ありがとうございました。
書込番号:24484007
0点



15坪ほどの飲食店(バー)で利用しようと思い、購入を考えていますが、
AIRBOW - NR1200 Specialと、何がどう違うのでしょうか?
値段が全然違うのですが、ド素人なのでよくわかりません。
今現在、マランツのM‐CR610を利用しています。
置ける場所が限られてるので、サイズ的にもこれぐらいがのサイズが良いかなと考えてます。
大変申し訳ありませんが、ド素人にもわかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

>清志郎1971さん
メーカー発売標準モデルを高音質向けにチューニングしたという違いしかありません。
https://www.ippinkan.co.jp/airbow_pdf/nr1200_nr1710.pdf
ここは読みましたか?
この価格差に納得いかないレベルのチューニングならば標準モデルで良いでしょう。
書込番号:24470160
0点

kockysさん
ご返信ありがとうございます。
送っていただいたサイト呼んでみましたがよくわかりませんので、標準モデルで充分ということなのだと思います。
書込番号:24470200
0点

AIRBOW は 清原社長の チューンド モデルですよね
マランツ オリジナルでも
AIRBOW チューニング モデルでも 気に入れば どちらでも 良いと思います。
ただ、AIRBOW と 純粋オリジナルの マランツとは 当然 音が異なるから 試聴は 必須
。
書込番号:24471178
1点

>清志郎1971さん、こちらこそ 初めましてです。 書き込みさせていただきまして 失礼いたしました。
音楽、audio は 人それぞれ お好み がございますですので、いつも お気に入り にて 聴いておられます CDですとか
SACDを ご持参のうえ、各システムにて 試しに お聴きになられますことを ご推薦申し上げます。
案外、AIRBOWの 方が お好みかもしれませんですので。
私の今のシステムは ちなみに マランツの PM-12を 2台購入しまして、『 バイ・アンプ 』 に致して居ります。
SACDPは 同じく マランツの SA-12 です。
今までの愛機は マランツですと、 PM−11S3, PM−14S1 、 PM8003 、PM5005 を新品購入しました。
プレーヤーですと、マランツですと、 SA−11S3, CD5005です。
他には DENONですとか、 SONYですとか、 PIONEERですとか、 KENWOODですとか、 色々と 購入・愛用してきました。
書込番号:24471346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





