
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2021年11月30日 21:21 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2021年11月20日 21:56 |
![]() |
3 | 4 | 2021年11月22日 21:06 |
![]() |
7 | 5 | 2021年11月18日 23:15 |
![]() |
6 | 9 | 2021年12月16日 14:47 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月7日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PMA-1500REをオーディオ専用としてシステム組んでます。
SPはJBL4312MKU(30pウーハーのやつ)、ネットワークプレイヤーはDNP-800NE。
PMA-1500REはPM8006と同クラスと思いますが、やや古いモデルなので、そのへんで差が出るのかとか、マランツとの音の傾向の違いとか、そのへんが知りたいです。
よく聴くジャンルはジャズが多く、次に洋邦ポピュラー系統というところです。
クラシック系はほとんど聴きません。
宜しくお願いします。
3点

>原始さんさん
1500REは中低域に厚みがあるので、8006だと薄く感じるかもしれません。
8006はフラットで綺麗な音です。
私なら1500REが良いですし、買い換えるならATOLLの50ですね。
楽器の音色の描き分けが見事で、音楽を楽しめるアンプですよ。
書込番号:24455347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原始さんさん
PM8006の方があっさりです
買い換えならPMA-1600NEも検討されてはいかがでしょう
中高域が充実して解像感がよくなり、音楽の説得力が増してる感じ。あまり期待せず話しのネタで、すぐ去るつもりで聞き始め、じっくり聞く事になってしまいました。
書込番号:24455889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マランツは 高音きらびやか な 印象でしょうか。
DENONは 比較的 低音気味 でしょうか。
最近の デノンも マランツも 音色、音質は だいぶ 昔よりは 似てきていると思いますが、ぜひ 試聴を!!!
組み合わせます SPに よりましても 意外と いや、 結構 出音が 異なりますから、ご注意願います。
書込番号:24471412
2点



アンプ初購入のど素人で教えて頂けると有難いです。
ハイレゾ音源再生できるスマホをこのアンプにBluetooth接続した場合、スピーカーからもハイレゾの音質で聴くことができるのでしょうか?
書込番号:24454343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんきちですさん
本機の対応コーデックはSBCとAACなので、ハイレゾは無理ですね。
書込番号:24454371
0点

Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
因みに自分も取説等ダウンロードしてコーデック確認しようとしたのですが記載を見つけることが出来ませんでした。
コーデックの情報はどこに記載されていましたでしょうか?もし、よろしければご教示お願いします。
書込番号:24454416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんきちですさん
取説に書いてありますよ。
書込番号:24454677
0点

Minerva2000さん
見落としでした。申し訳ありません。
度重なる質問で大変申し訳無いのですが
スマホと有線で接続すればハイレゾの
音質で聴けるのでしょうか?
書込番号:24455261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんきちですさん
有線のアナログ接続ならスマホにもよりますがハイレゾで聴けるでしょう。
デジタル接続なら本機には無いUSB-DAC機能が必要です。
書込番号:24455285
1点

なるほど。
何度もご丁寧に本当にありがとうございました。
書込番号:24455344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
ONKYO CR-N775 が、 Spotify Connect の iOS アプリ更新に、軽微な場面で対応出来ないため( Spotify iOS アプリ側で、曲名等の表示に異常が多数発生する)、買取に出しました。
当機種(150H)の後継機を待ちきれずに、 Sonos Amp を公式ストアでオンライン購入したのですが、購入後一週間以内に、5回近く音量暴走を発生(スピーカーがはち切れんばかりの音量まで、いきなり上がる)させたため、心配になってしまい、こちらも30日お試しポリシー行使で、返品することにしました。
順当に辛抱強く、 DENON さん本体がこの、 PMA-150H の後継機発表を、予備機で凌ぎながら待つことにしたのですが、 150H のユーザー様で、 Sonos Amp と同じように音量が暴走した、という不具合が発生した方は、いらっしゃいますか?
ちなみに、家族分と退役組を含め( Wi-Fi ネットワークモデルはまだですが)、DENON 製品は3台(PMA-390IV、PMA-600NE、RCD-M41)使用していますが、音量暴走が発生したことは、3台とも一度もありません。
ONKYO では、ネットワークのない X-NFR7FX で、同様の音量暴走が発生し、販売店に返品した経験があります。ちなみに、今週初めに買取に出した CR-N775 は、最後まで音量暴走は無く、3年間頑張ってくれました。
不具合の発生をお疑いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、ありのままの事実を述べております。
フルデジタルアンプは、まだ知識・経験ともに当方は浅いため、先達の方々のご指導・ご助言等、幅広く頂ければ幸いです。
0点

あららせっかく買ったのに難儀でしたね。
まぁ、でも前回はすごく楽しみにされてたので、言いませんでしたが、正直な話デザイン優先で中身がなさそうな製品だなって内心思ってました。なので今回の結果はある意味予想の範囲内です。
行きつけのオーディオショップに言わせると、オーディオの世界でのネットワーク系機器のトラブルは多いそうです。
実際私のマランツがダメダメ。現在のヤマハも購入時は初期不良で交換、以後ノートラブル。
DENONもヤマハも他のオーディオメーカーも、スレ主さんの経験のようなトラブルは聞いたことが私は無いですね。購入時にいろんなアンプの情報を漁りましたが、その際にも見た記憶がありません。
手動のボリュームつまみがあるタイプは大丈夫じゃないですかね?ボリュームの操作感にこだわってるモデルも多いですしね。
書込番号:24452679
1点

>黄金キャットさん
私はヤマハのA-S2100が音楽鑑賞中に時々勝手に音量が上がったり下がったりするようになりましたね。
ボリュームノブは動かないままでです。
修理に出したら音量コントロールICの不具合(音量調整自体は可変抵抗ではなくて電子ボリュームの機種なので)ということでした。
音量調整が可変抵抗でリモコンも無し、なんて機種でしたら音量が勝手に変わることはありませんが、今時大手のプリメインアンプでそんな機種ないですものね。
書込番号:24453454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
継続してアドバイスを頂き、ありがとうございます。
ご指摘の通り、「買取に出したネットワークCDレシーバーの、倍のコストを投入したので、再生される音質は確実に良くなる」と、甘い見込みをしたのが間違いでした。
投入された海外ストリーミング音楽サービスも、ただ頭数さえ多ければ良いというものでもありませんし。
言及されたマランツブランドの不具合の多さは、当サイトでも、よくトピックに上る場面に出会います。なので、私もあまり好きなブランドではありません。
KIMONOSTEREO さんを含め、「ヤマハブランドのオーディオは挙動が安定している」と、評価する方が多いですね。
core star さんが経験されたような事例もあるようですが、今後の選定はデザインやスペックと言った見かけだけで無く、システム全体の安定性にも定評のあるオーディオを、見比べていきたいと思います。
書込番号:24458485
0点

>core starさん
ご経験からの、大変参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます。
ヤマハのハイエンドクラスアンプでも、私が提起したような音量の不具合が発生することがあるのですね。ボリュームノブが動くこと無く、アンプの音量が勝手に動作してしまうのは、私も避けたい現象です。
仰るとおりで、現在市場に流通しているアンプで、音量が可変抵抗調整で動作する製品は、殆ど無いと思います。
私本人や皆さんの経験からいって、アンプは大方、インプットセレクターか、ボリュームノブのガリ音から故障が始まることが多いので、この部分のパーツは、大手のオーディオメーカーは注力してデザインしていることと思います。
DENON の新製品発表の動静は、年内は無さそうですが、来月近所の市立芸術館でオーディオ試聴会があるため、そこでも見聞を広げて参ります。
書込番号:24458515
0点



スピーカー構成は2ch(もしくは2.1ch)のNR1200ですが、スピーカーA端子にメインのスピーカーを接続し、スピーカーB端子にサラウンド用のスピーカーをマトリクス接続(アンプL+⇔SP(L)+・SP(L)−⇔SP(R)−・SP(R)+⇔アンプR+)して、Aのみの場合は普通の2ch再生、A+Bにすると2ch+マトリクスサラウンド再生というような使用方法は可能なのでしょうか?
こういう接続(使い方)をされている方はいらっしゃいますか?
アンプによってはマトリクス接続をするとアンプが壊れる(故障する)ものがあると聞いたので、NR1200は大丈夫なのかな、と。
2点

NR1200がBTL出力(バランス出力)アンプの場合は、アップ図@の接続にすれば、+(プラス)出力とー(マイナス)反転出力の負荷のバランスが良くなります。Aの接続にすると+側の負荷が大きくなって音質がわずかに劣化します。
NR1200が普通のアンプ(アンバランス接続)なら、アップ図Aの接続にすればOKです。
BTL(バランス出力)か、普通のアンプ(アンバランス)かわからない場合は、@の接続にして試せば良いでしょう。もし@の接続で普通のアンプの場合は、右下のマイナス同士の接続のスピーカーから音が出ないのですぐわかると思います。その場合はAの接続にすればOKです。
スピーカーのインピーダンスは4台とも8オーム以上が理想ですが、8オーム以下のスピーカーを接続する場合は、大音量で試聴しなければ問題ないはず。過負荷の場合には過電流防止のリレーが作動して、アンプの動作が停止すると思うので、その場合は音量を下げて使用すれば問題ないです。
書込番号:24448557
2点

>パイルさん
お返事ありがとうございます。
NR1200はスピーカー端子AとBを使うことでバイワイヤリング対応2wayスピーカーにバイワイヤリング接続することが可能でその場合はスピーカー出力を「A+B」にするよう取扱説明書のp30、p131に書いてあるということは、「スピーカーAとBのアンプ回路は独立している」ということになるのですよね。
(ということは、AとBはブリッジ接続になっていない?と考えて良いのかな、と思ってます。この辺、あんまり自信ないですが。)
それならば、パイルさんのA図(いわゆるマトリックス接続)の変化形として、図のように接続すれば、スピーカー出力をAのみしたら普通の2chステレオに、スピーカー出力をA+Bにしたらマトリクスサラウンドに、とならないかな?と思った次第です。
書込番号:24449517
0点

NR1200のマニュアルにはバイアンプ接続の記載がないので、パワーアンプ部はL/R各1chのプリメインアンプだと思う。
この場合、スピーカー端子のAB切り替えは、単純なセレクターになっていて、一台のパワーアンプ部をセレクターでA端子のみに接続、B端子のみに接続、AB端子にパラレル同時接続のような配線になっていると思う。(一般的にプリメインアンプはこの接続が多い)
もしパワーアンプがL/R各1chのアンバランスアンプでもAの配線でフロントSPをA端子、リアスピーカーをB端子につないでおけば、A=ステレオ2ch再生、A+B=サラウンド再生になるので何ら問題なく切り替えて使えます。
もしBTL(バランス)出力の場合でも図@配線で、フロントとリアをABに分けて接続すれば、同様にA=ステレオ2ch再生とA+B=サラウンド再生となります。
書込番号:24449789
1点

>パイルさん
たしかにNR1200発売時のAV watchのレビュー記事でもL/Rで各1chのアンプ、と書いてありますね。
とりあえず、配線@とAをそれぞれ試してみてBTL出力(バランス出力)なのかアンバランスアンプなのか確認して、フロントをAとリアをBに分けて接続してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24450697
1点

結果報告です。
@の配線だと、フロントのL(−)・R(−)を繋げた図@の右下のスピーカーは音が出ていませんでした。(−)端子が「(+)側の反位相」ではなく「0」ということですね。
ということでAの配線にしました。
ちゃんとマトリクスサラウンドになってます。スピーカーAだと普通の2chステレオ、スピーカーA+Bだと2chステレオ+サラウンド(拍手や残響など)が聴こえます。
書込番号:24452491
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE 2i [ブラック]
現在、マランツのM-CR612に、DALI MENUETを繋いで、Spotifyを聴いている者です。
それなりに良い音で聴けて満足しているのですが、POWERNODE 2i の評判が良いので購入を検討しています。
どちらも使用した方からのアドバイスをいただければ嬉しいです。
全く違うよ、との話なら購入に近づきますし、そんなには変わらないとなれば、予算を上げて I15 PRISMAあたりを検討しようかと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:24443232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカックーさん
おはようございます。
こればかりは、正直ご本人様しだいです。違いがわかるかどうかは本人の耳しだいってのがあります。
ちょうど似た環境なので、私の経験と感想を述べさせてください。
まだまだオーディオ歴は4年ほどの初心者というのを踏まえてお聞きください。
現在の環境はこんな感じです。
アンプ:ヤマハR-N803
SP:DALI MENUET
CD/BD:ヤマハ BD-A1060(主にCD再生に使用)
R-N803で海外のネットラジオを聞いたり、CDの再生をしたり、PCと光デジタルまたは安価なUSBDAC経由でのアナログ接続で音楽から映画、動画、ゲームまで楽しんでいます。
R-N803を使う前まではM-CR611を使っていましたが、あまりに故障が多く修理もしましたが、結局完全には治らなかったので本製品に乗り換えました。
R-N803のアンプ部分は同社のピュアオーディオアンプであるA-S801とほぼ同じだそうです。
というわけで、M-CR611からAB級アンプに乗り換えた感想は、やはりクッキリハッキリしたかなってとこです。
驚くほど変わったかといえば、そこまでは無いかなって思います。M-CR611は音質に特に不満があったわけではないですしね。
Nmode X-PM3 FTというアンプを借りれる機会に恵まれたので、ラックスマンのスピーカーセレクターを介して(アンプセレクタとして使用)、R-N803と聞き比べたことがありますが、ぶっちゃけ同じでした。
M-CR611からR-N803に乗り換えたときほどの違いは感じませんでした。
これは私の環境(デスクトップオーディオなので近距離で聞いてます)と私の耳の能力の問題が大きいとは思います。
可能であれば、最寄りのショップで直接聞き比べたがいいかもしれません。MENUET購入時に同社のZENSOR1と聞き比べたときほどの感動は、アンプの変更では得られてません。USBDACも私の持ってるもの(TOPPING DC10)では違いはわかりません。
他に私が違いを感じれたのは、CDとSACDの差です。同じタイトルのものでCDとSACDを持ってるので聞き比べたら確かにSACDのほうがよかったです。
私もアンプ変更などに興味はありますが、上記の経験で私が替えても違いがわからない可能性が高いなって思ってます。
スピーカー変更が1番な気もしますが、MENUETのサイズ感が気に入ってるのでなかなか。ですね。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:24443326
0点

>KIMONOSTEREOさん
素早い返信をありがとうございました!
経験談と御感想を楽しく読ませていただきました。
私は自分の耳には自信がないので、よほど大きな変化がないと喜びにならないかなあと思っています。
そこで、気に入っていたMENUETに加えて、B&W705Signatureの購入を考えると共に、ネットワークアンプも検討し始めたところです。
POWERNODEの他には、MAJIK DSM/3なども気になるのですが、スピーカーでお金を使っちゃうので、POWERNODEで変化を感じられるなら購入しようかと考えました。
書込番号:24443381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカックーさん
スピーカーの交換が1番わかりやすいと思いますよ。
そのスピーカーよさそうですね〜。羨ましいです。
ご試聴されるのが1番だと思いますよ。私は当時ネットで評価の高かったZENSOR1を試聴しにいったら、当時使ってたPC用スピーカーと大差なく感じ、あのネットの評価はなんだったんだって思いました。と同時に、お店に偶然あったMENUETを試聴させてもらって、目から鱗、耳から耳〇ソっていうくらい大きな違いに驚きかつ、約3倍のプライスタグ(当時は9万円くらい) にビビりながらも、どうせ買うならって思って現在に至ります。
つまりネットの評価って、あまりあてにならないってことです。特にプロまたはセミプロのユーチューバーの皆さんの評価は特にですね。(^^;まだ、専門店の店員の意見のほうが参考になります。私の行きつけの店の店長さんはわりとハッキリと言ってくれて助かります。(もちろんこだわりも強く、偏っている場合もあるようですが、、、)
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:24443566
1点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスをありがとうございました。
この前にヨドバシAkibaへ視聴に行ったら、POWERNODEは取扱無しで、代わりに705Signatureを買っちゃいました。
展示してあっても周りの音がうるさいので、あまり参考にならないケースもあるかと。
そこで、M-CR612とPOWERNODEを両方使った人がいたら、その方の感想を聞いてみたいと思った次第です。
経験者の方、御感想をお待ちしています。
705Signatureは本日午前に届き、M-CR612で鳴らしてエージングを始めました。最初から良く鳴っていますが、アンプを変えたらもっと鳴りそう(確実に)。
書込番号:24443851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらに取り扱い店舗が掲載されています。
試聴機は新宿や横浜のアバックさんに有りそうです。
銀座のスカイラさんにも有るようですが一般的なオーディオ機器との比較試聴は難しいのかも。
https://pdn.co.jp/dealers_bs.html
書込番号:24444788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
取扱店舗情報をありがとうございました。
次回の東京出張の際に、アバック新宿本店に行ってみます。
地方に住んでいると、オーディオ選びにYouTubeが大活躍です。
705Signatureを選ぶ時もアバックやオタイオーディオに助けられましたし、逸品館には705SIGにベストなケーブルの繋ぎ方まで教えていただきました。
POWERNODEとM-CR612の比較があればイイのですけど、見つけられていません。
オタイさんのPOWERNODEと I15 PRISMAの比較試聴は見ましたが。
書込番号:24445397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカックーさん
こんにちは。同じB&W705SigでPM7000N使っています。嫁さん用にM-CR612もあるので繋ぎかえて鳴らしてみたことありますが、あきらかな差はないものの、S/Nの差、セパレーションの差はわかりました。M-CR612は比べるとゴチャッとしている感じ。POWERNODEは聴いたことがないのでM-CR612との差がどの程度あるかは不明ですが、M-CR612でこの辺りに不満があるようであれば試聴の上変える価値はあると思います。
書込番号:24448549
0点

>mickymacさん
情報をありがとうございました。
PM7000Nもオールインワンで良い機種ですね。
M-CR612を買ってなければ候補になりましたが、今もM-CR612のパラレルBTLでコストパフォーマンス的には満足しているので、今度は一聴して違いが解るものにお金を使いたいと思っています。
また、私がオーディオマニアでないためか、サイズも比較的小ぶりなモノが好きみたいです。そうなるとPRIMARE i15か、LINN DSM/4あたりがターゲットなのかなあ。
POWERNODEがそこまで良くないとの御感想をいただいたら、予算を倍以上にあげて探さないとしょうがないと考えています。ボーナス頼みですが。
POWERNODEとM-CR612を両方使った、もしくは聴いた方って少ないのかもと思い始めました。
書込番号:24449087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんからイロイロと情報をいただきましたが、12月中旬に発売予定の新型POWERNODEを
購入することに決めました。
OTAIオーディオのYouTubeで、新型POWERNODEとPN7000Mの比較試聴を見て決めました。
ベストアンサーは、真っ先に長文のコメントをいただいたKIMONOSTEREOさんにさせて
いただきました。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24497030
0点




>おたまにえろさん
アナログアンプでアナログボリュームです。
書込番号:24434618
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





