
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年2月17日 21:00 |
![]() |
7 | 9 | 2021年11月4日 22:20 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2021年11月1日 23:43 |
![]() |
10 | 5 | 2021年11月7日 14:01 |
![]() |
3 | 5 | 2021年11月10日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2021年10月17日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで、OnkyoのD-312Eのスピーカーと、同じくOnkyoのA-977というアンプの組み合わせで、主にロックやジャズのCD再生を楽しんできましたが、A-977が故障したため、marantzのPM8006とM- CR612のどちらかへの買い換えを検討しています。
D-312Eという効率の良くないスピーカーを鳴らすのに適したアンプとしてはどちらがお薦めでしょうか?(判断基準はあくまでも音質で、価格は気にしていません。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:24428269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズや価格を気にしないなら「PM8006」で良いのではないでしょうか。
「D-312E」は効率が良くなくても、一般的なプリメインアンプであれば十分にドライブ可能だと思います。
組み合わせで聴き比べた訳では無いので想像でしか有りませんが、「M- CR612」ではグレードダウンになる可能性も有ります。
書込番号:24432150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
アドバイスいただきありがとうございます。
A-977と使い勝手が変わらないという点も含め、PM8006の方に安心感がありそうですね。
A-977の方が良かったという後悔はしたくないと思っています。
書込番号:24432667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で実機を見てきましたが(M- CR612のみ試聴可)、本体の質感にもだいぶ差がありましたので、PM8006に決めたいと思います。
書込番号:24443926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM8006アナログアンプ良いかも♪
書込番号:24605580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプを普段使ってますが、HDMIでの接続なので、アナログ端子でこの3つを繋ぐ方法に自信がないので教えてください。
テレビ…Panasonic TH-17X10PS
DVDプレーヤー…Pioneer DV-S646A
アンプ…Pioneer A-D1
アンプ(PHONO以外の入力)
┃
テレビ側モニター出力(赤白)
テレビ側ビデオ入力1(映像D端子、音声赤白)
┃
プレーヤー側出力(映像D端端子、音声出力1赤白)
この接続方法でDVDの映像を出力して、音声はアンプ側から出力されますか?
書込番号:24428031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にDVDプレーヤーの映像出力をテレビのD端子入力へ、DVDプレーヤーの音声出力赤白をアンプの入力でも良いのですかね?
テレビアンテナは繋がないので地上波を見ることはありせんのでテレビ放送の音声はアンプに出力しなくて良いので。
書込番号:24428209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単純にDVDプレーヤーの映像出力をテレビのD端子入力へ、
>DVDプレーヤーの音声出力赤白をアンプの入力でも良いのですかね?
そう思います。
書込番号:24429465
1点

>テレビ放送の音声はアンプに出力しなくて良いので。
取り敢えずはそれがオススメですね。
将来、サラウンド再生に興味を抱いた時にはアンプの買換を検討しましょう。
書込番号:24429577
1点

>Musa47さん
ありがとうございます。安心しました。
書込番号:24429591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。実はメインで使ってるのはAVアンプで5.1.2chを組んでいるので、こちらのプリメインアンプとプレーヤーは屋根裏でこっそり楽しむためのシステムなのです。AVアンプは新しい物なので基本的にHDMIでテレビやプレーヤーに繋いでるのでアナログだとちょっと合ってるかどうか不安でしたので…助かりました!物が揃ったら早速繋げてみようと思います!
質問ついでにもう1つ聞きたいのですが、テレビにAmazonのfireTVを接続してアンプから音声出力する場合は、HDMIから映像出力、テレビ側の設定かなにかで音声はアナログ出力にすればいいのでしょうか?
書込番号:24429605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てたん0424さん
最近のTVはアナログ音声出力はイヤホン端子しかないと思います。
それでも対応はできますが、例えば下記のような光入力対応のDACを買えば普通のRCAケーブルで接続できます。
人のシステムで同じ筐体のものを聴かせてもらったことがありますが、2千円未満のマッチ箱程度の物とは思えぬほどまともな音がしていました。光ケーブルも必要ですが試しやすい価格だと思います。
もちろん音にこだわるならいくらでも投資は出来ますが。
なお、TV側の音声出力をPCM形式に設定を変えないと2chのDACでは対応できないので覚えておいてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CQT5AGG/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24429851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
なるほど、光入力のないアンプにはこういうのを使えばいいんですね。参考になります!これなら気軽に試せますね。親切に教えていただきありがとうございます。
書込番号:24429885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メインで使ってるのはAVアンプで5.1.2chを組んでいるので、
>こちらのプリメインアンプとプレーヤーは屋根裏でこっそり楽しむためのシステムなのです。
羨ましい環境ですね(^O^)
書込番号:24429948
3点

>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。いたってスタンダードなアンプとスピーカーなのでそれなりですが、映画を見る時は迫力があります!最近はシアターバーばかりで数年前までパイオニアやONKYOから発売されていたようなお手軽なリアルサラウンドも家電量販店で販売されていなくて悲しいです。
書込番号:24430007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
諸先輩の方々に質問です。
今までAVアンプSR7009を使用して5.1.4での映画鑑賞・2ch音楽を楽しんでいました。
さらなる音の向上を求め量販店の営業の薦めでパワーアンプダイレクト機能を使ってpm-12でフロント2chを駆動して音質アップをはかり余った2chを使って7.1.4にグレードアップしてみてはと提案がありました。
型落ちでoseよりだいぶ安かったのでpm-12を即決で購入。
設置してフロントの音も素晴らしく良くなり、映画の音も解像度がだいぶまして大満足とここまでは良かったのですが、リモートコントロール端子に配線をつないでも全く電源連動しない…
AVアンプはHDMIコントロールでテレビと連動するのですが、pm-12は動きません。
仕方なくリモコンでpm-12の電源いれるとAVアンプの電源が切れる…
営業にexternalに端子を変えてくれと言われますがpm-12にそんな端子はない。
電源連動すると聞いて購入したのに、とても不便になってしまいました。
AVアンプとパワーアンプダイレクトでつないでいる方で連動してる方いらっしゃいましたら改善策を教えて頂けると助かります。
書込番号:24419051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dxxkcさん
こんにちわ。
私はMarantz MD8006ネットワークプレイヤーを組み合わせてパワーアンプとして使用しています。スマートフォンapp "HEOS"経由ですが、リモートコントロール用のケーブルを繋げて電源スイッチ連動は機能しています。
付属のリモコンを使うとリモコンの周波数が一緒のためアンプとネットワークプレイヤーの両方に使えますが、おっしゃるように、一度に片方だけ作動して両方には作動しないです。
書込番号:24419475
1点

>calamariさん
返信ありがとうございます。
HEOS経由だと機能するんですね!
あいにくSR7009のマランツリモートからは操作できませんでした(>人<;)
sa-8005はリモートでばっちり機能するんですが、やはり同じメーカーでもアンプどうしは連動しないんですかね。
書込番号:24422422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連動が難しいようなら、pm-12の電源を入れっぱなしにするか悩んでおります。
パワーアンプダイレクトのままディスプレイをオフにして電源を常時ON。
電気代はあまり気にしないんですが、アンプの寿命が縮まるんじゃないかと懸念してます。
本当はテレビON→HDMIコントロールでAVアンプON→pm-12が連動でON→音がでるが理想なんですが…
難しいんですかね?
書込番号:24422432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dxxkcさん、こんばんは。
連動機能がないので無理です。
>営業にexternalに端子を変えてくれと言われますがpm-12にそんな端子はない。
externalは端子ではなくスイッチです。
説明書を読めば、というか不親切なので書いてないので推測するわけですが、
このリモートコントロール機能は、アンプから他機をコントロールするためのもののようで、
アンプ側には切替スイッチが付いていません。(HEOSでは逆も可能らしい)
アンプの説明書にも、IN側の使い方が書いてありません。
また、SR7009の取扱説明書には、IN側には他の部屋からもコントロールできるように、
赤外線受信機の端子をつなぐと書いてあります。
ということで、このリモートコントロール端子は、
「アンプ側から他機をコントロールするための機能」のようなので、
アンプ同士では使えないだろうと推測できます。
そして、電源同期のためには「12Vトリガー」という物もあるのですが、
SR7009には「DC12V DC OUT」端子があるのですが、PM-12にはないため使えません。
ということで、SR7009とPM-12を連動させる機能はないでしょう。
どうしても連動させたいのなら、
連動機能があるテーブルタップを使い、
PM-12は電源入れっぱなし(スイッチがそういう構造ならですが)にして、
無理矢理連動させるしかないでしょう。
オーディオ用はないと思うので、パソコン用でしょうか。
こんなのです。
サンワサプライ パソコン連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
サンワサプライ パソコン連動タップ(3P・8個口・2m)
TAP-RE2MN
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE2MN
>calamariさん
>私はMarantz MD8006ネットワークプレイヤーを組み合わせて
ND8006には「EXTERNAL/INTERNALスイッチ」があるので使えるわけです。
以下の説明が、PM-12には存在しないわけです。
ND8006取扱説明書(「見る」ではなく「ダウンロード」の方が説明が詳しい)
接続のしかた→外部のコントロール機器を接続する→リモートコントロール端子
>リモートコントロール端子
>本機と Marantz 製のアンプを組み合わせて接続すると、
>本機経由でHEOS アプリを使用してアンプをコントロールできます。
>また、アンプで受信したリモコン信号を本機に伝達しコントロール
>することもできます。次の「接続」と「設定」をおこなってください。
>接続
>付属のリモートコントロール接続ケーブルで、本機の REMOTECONTROL IN 端子と
>アンプの REMOTE CONTROL OUT端子を接続します。
>設定
>本機の EXTERNAL/INTERNAL スイッチを“EXTERNAL”に切り替えます。
>本機はリモコン受光部の受信を停止します。
>リモコンはアンプのリモコン受光部に向けて操作してください。
以下から「ダウンロード」選択
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/networkaudioplayer/nd8006
書込番号:24422838
0点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます😊
やはり連動はしないんですね(´;Д;`)
営業の方が連動するとおっしゃってたんで大変残念です。
とりあえず家族からテレビから音が出ない。
2つつけるのはめんどくさいと非難轟々なので、pm-12は電源入れっぱなしにする事にしました。
劣化が少し気になりますが元に戻せと言われてますので諦めます(TT)
書込番号:24423218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。
私に代わってND8006取扱説明書にある詳細ページとリンクまで返答して頂きありがとうございました。
>>。。。の説明が、PM-12には存在しないわけです。
PM-12取扱説明書にも15/16ページに記載されています。
>dxxkcさん、
リモートコントロール用モノーラルケーブルを使わない状態で、SR7009からのLINEケーブルをPM-12側のPWR AMP INでなくLINE入力に繋げた場合、SR7009もしくはPM-12のリモコンどちらか一方を使って電源オンオフすると、上手くいきますか?
AVアンプSR7009をプリアンプとして繋げるとのことで、SR7009取扱説明書を見てみたところ、76ページに同様の記載があり、PM-12と同じくSR7009にはExt/Int切り替えスイッチがないので、これに繋げるマランツ機器側のExt/Int切り替えスイッチに依存していることがわかります。
乾電池の同極同士を繋げるのと同じ状況、残念無念、モノーラルピンプラグケーブルでの方法はSR7009とPM-12の間では不可能ですが、この実態からすると、マランツでは製品デザイン段階でこのクラスのAVアンプとこのクラスのステレオHIFIアンプの組み合わせは省いてしまったとしか言いようがありません。
dxxkcさん、営業マンの言うことは半分割引いて聞いて、購入前にカタログだけでなく取扱説明書PDFを忘れずにチェックすることをお勧めします。私の場合、お財布を開く前に、いつもA4の紙に機器接続図を自分のペンで納得いくまで何回も描いて大きさや互換性を確認します。これは絶対役に立ちますので、苦い思いを防ぐためにも今度何か互換性が関わるモノを購入する際にはぜひやってみてください。
書込番号:24423866
0点

>calamariさん
返信ありがとうございます。
》リモートコントロール用モノーラルケーブルを使わな》い状態で、SR7009からのLINEケーブルをPM-12側》のPWR AMP INでなくLINE入力に繋げた場合、SR7 》 009もしくはPM-12のリモコンどちらか一方を使っ》て電源オンオフすると、上手くいきますか?
LINE入力にするとボリューム調整がSR7009とpm-12で別々に動いてしまいますよね?
管理が難しそうなのでやってはいないのですが、機会があれば試してみます。
その後営業マンを通してメーカーに問い合わせてもらった所、pm12とSR7009の電源連動はできないと言う回答をもらいました。
理由は製造の世代が違うからだそうです。
厳密にいうと世代でコントロールの信号を変えてるとの事です。
ちなみにpm12とSR8015はリモートコントロールで連携するらしいです。
結果、AVアンプも買い換えてくださいという商売上手な話になってしまいました。
自分はそこまでの財力がないので諦める事になりましたが、他に良い方法がないか家を物色した所携帯で操作できるスマートリモコンがあることを思い出しました。
このリモコンは一斉に複数の機器を操作可能。
SR7009 pm12 テレビのリモコンを早速覚えさせて、電源をオン!
HDMIコントロールが効く前に電源を操作する事に成功^ ^
電源を全連動させる事ができました。
ただCDを聴きたいときにpm12の電源を入れるとAVアンプもつくというオマケつきですが、アンプの電源常時入れっぱなしよりは心体的にマシなのでだいぶ良かったです!
色々と教えて頂いた皆様ありがとうございました!
書込番号:24424373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記の訂正
pm-12oseとsr8015が連携可能でした。
書込番号:24424379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dxxkcさん
いい改善策が見つかってよかったですね〜。
書込番号:24424948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



既にホームページでも案内されており、カタログ落ちしていますが、
今後、後継機の販売はあるのでしょうか??
以前、マランツのPM1200を購入したいと考えていたのですが、設置場所の影響より現在、
PMA-800NEとPMA-600NEで悩んでおります。
スピーカーはNS-B330かoberon1のどちらかでと考えています。
3点

>@@akkicomさん
こんにちは
所有しているわけではないので勝手な意見ですが
800Nと600Nでは価格差もすくないので800Nが無難な気がします。
カタログデータでは8Ωと4Ωの出力比率を見ると800Nの方が電源系もしっかりした機種と思われます。
スピーカーでは好みもあると思いますが、一般的に低音側重視ならヤマハで高音側重視ならオベロン1と思います。
実際聴かれるジャンルにもよると思いますし難しいですが、音楽のバランス的にはヤマハでしょうか。
失礼しました
書込番号:24414338
1点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
600と800は本当に悩みどころなんです。
まずはアンプとスピーカーのみを購入と思うと、iPhoneから音楽を供給するとなると600(Bluetooth機能あり)となるし、
いきなりネットワークオーディオプレーヤーも購入するか!となると、800の選択肢もとなり、
踏ん切りがつかない状況がいまだに続いています。
皆さんのレビューや様々なブログでも結局意見の分かれるところで・・・・。
またスピーカーもNS-B330とOberon1で悩んでいますが、
NS-B330は長期間在庫がない状況が続いており、今後の入荷予定も分からない状況が続いており、
こちらも踏ん切りがつかない状況です。
こういうのは、あれこれ調べて悩んでいるウチが一番楽しいんですけどね。
もうしばらく悩んでみることにします。
書込番号:24419372
2点

失礼します。僕はこの800NEを使っています。購入にあたっては、かなりマニアックなオーディオショップで相談して決めました。店長の話によると、このアンプはDENONの新しいサウンドマネージャーが音決めした第1作で、価格度外視の良いパーツがたくさん使われているそうで、これが600NEとの違いだそうです。
しかしBluetoothが必須の場合は、選択肢から外れるでしょうね。
僕は今のところ、光端子2つだけを使用しています。1つはテレビから、もう一つは4Kレコーダー(CDプレーヤーとしても使ってます)。レコーダーからのほうが、圧倒的に音の鮮度がいいです。
アンプの聴き比べが可能なショップがあれば、頼んでみるのもいいと思います。
書込番号:24433127
2点

タイミング的には、モデルチェンジですかね!
来年、早々にもアナウンスが、出て
発売は、春?
みたいな・・・
既に600NEを持って居るので
次は、1600NE以上かな?
書込番号:24433630
0点

>和鷹さん
最初に手掛けたのは、2500NEですよ!
あれを初めて聞いて・・・
DENONの音が、変わったなぁ〜
って思ったもんです!
2500NEで作った部品をコストに見合うように流用して
1600、800、600と作って行ったんじゃないかと?
その中でコストが、合わなくなって600は、何もせず値上げをしました!
赤字のまま生産して売る訳にも行かず、と言った所でしょうか?
書込番号:24434281
2点



現在、B&Wのスピーカーにバイワイヤ接続をして使用しています。
音質に不満があるわけではありませんが、好奇心と将来のスピーカーのアップグレードを視野に、
F-05のプリアウトを利用し、パワーアンプを追加、バイアンプ駆動を考えています。
F-05の仕様にはパワー部のゲインが29dbとあります。パワーアンプも同じゲインの物で揃える必要がありますか?
エソテリックの現行品は29dbで統一されているようですが、過去の機種は28dbだったりとまちまちです。
ラックスマンは29db、アキュフェーズは28dbで概ね統一されているようですが、海外製品ですさらにバラバラです。
一般的に、異なるアンプでバイアンプにする場合、ゲインについてどのように考えるのしょうか?
ご教示くだされば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点

”将来のスピーカーのアップグレードを視野に”
お持ちのスピーカーは書かれていませんが、それなりのプリメインアンプなので、あえて無駄にバイアンプにする位なら、下取りに出してセパレートアンプ導入も有りかと。
”29dbで統一されているようですが、過去の機種は28dbだったりとまちまちです”
別に気にする事は無いかと。でも、今の出音に少しでも不満があるのなら、アンプをいじるより先ずはスピーカーの代替えでしょう。
惑わせるようですが、一時期、C-3850 に A-70 をバイアンプ接続して 803D3 を聴いていましたが、バイアンプは音が濃密になる効果は経験済みです。
書込番号:24413884
1点

スピーカー本体に高音側の音量を絞るアッテネータがついてない場合は、内部のLCネットワーク(HPF)に抵抗をかませてウーファーとツイーターの周波数特性がフラットになるように設計されてるため、同じ利得29dBのパワーアンプにすれば低音高音の周波数特性がフラットになる。
29dBより利得が小さいアンプを高音側に使うと、ウーファーよりツイーターの音圧レベルが低くなるので高音不足の周波数特性となる。
29dBより利得が大きいアンプを高音側に使った場合は、ウーファーよりツイーターの音圧レベルが高くなるので、ボリューム(可変アッテネーター)付きのパワーアンプにすれば、ウーファーとツイーターの周波数特性をフラットに調整できる。
なので、F-05と同じ利得29dBのアンプがベスト。
もし利得28dBのアンプを高音側に使った場合、ツイーターの音圧が1dB下がるけど、聴感上の違いは誤差程度なので気にしなければそのまま使えます。
書込番号:24414032
1点

YS-2さん、パイルさん お返事ありがとうございます。
>YS-2さん
スピーカーはB&W703です。F-05は奢った組み合わせになると思うので、音質向上を目指すとすれば、ご指摘のようにスピーカーの代替がやはり必要かなと思います。
一方で、バイアンプにしてみたいというのは、音質向上もさることながら好奇心の面が強く、今回質問しました。
アキュフェーズの高級セパレートに803D3とはすごいシステムですね。私ならそれで完全に満足しそうです。
>パイルさん
使っているスピーカーはアッテネーターが付いていません。ゲインの異なるアンプを組み合わせると、周波数特性がフラットで無くなること、わかりやすいご説明で理解することができました。
ただ、1dbの差は誤差程度ということですので、試してみる価値もあるのかなと思いました。
プリメインにパワーを追加するのはあまり良いやり方ではないのでしょうか?
他に経験談などあればご教示くださいませ。
書込番号:24415321
0点

>プリメインにパワーを追加するのはあまり良いやり方ではないのでしょうか
バイアンプ駆動の場合は、パワーアンプ部の利得さえ合わせられれば何ら問題ありません。むしろプリメインの方が入力切替がそのままできる分、使いやすいと思います。
プリメインアンプで不都合になる例としては、
本格的なマルチチャンネル2wayまたは3wayで使いたい場合、プリとメインの間にチャンネルデバイダーを接続しなくてはならないので、プリメインアンプでプリとメインの入出力が完全に切り離せない場合は使うことができません。
それと、チャンネルデバイダーを使った場合、クロスオーバーネットワークはチャンデバ内に内蔵されてるので、スピーカー筐体内のLCネットワークを外して、各スピーカーに直結しなくてはならないので、けっこう面倒です。
書込番号:24415379
1点

>パイルさん
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます。
やはり、パワーアンプを追加する場合、ゲインが同じものを探してみたいと思います。
F-05も気に入っているので、パワーアンプを追加してみて、さらに必要となればセパレートに行くかもという感じです。
チャンネルデバイダーを使う本格的なマルチアンプは、やらないと思いますが、
その際は単体のプリとパワーが必要になってきますね。
無事、解決済みとさせていただきます。お二方、この度はありがとうございました。
書込番号:24440122
0点



こんにちは。
父が亡くなったため遺品整理として
パイオニア A-40AE
B&W CS9
ONKYO SL-D501
を受け継ぎました。
スピーカーとアンプの接続はうまくいき、違和感なく音は出ているのですが、サブウーファーをどこに繋げれば良いのか全くわかりません…。
調べても特に出てこず困ってしまいました。
お分かりになる方、いらっしゃいましたらご助力よろしくお願い致します。
書込番号:24399328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cha-luseさん
・アンプ→サブウーファーSP INPUT
・サブウーファーSP OUTPUT→スピーカー
です。アンプにサブウーファー用の出力が無いので、アンプのスピーカー出力をいったんサブウーファーに入力し、そこから各スピーカーに分岐します。L・Rの+・−それぞれを接続してください。
書込番号:24399375
0点

ご回答ありがとうございます!
なるほど…そういう配線をすれば良いのですね。カードが足りないので購入次第試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24399752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼かとは思いますが B&WのスピーカーはCS9で合っていますか?
B&Wで似た形式ですとCM9になります。 CM9は10年以上も前のモデルですが ペアで40万円の高級品です。
艶系のブラックと ローズナット(木色系)です。
写真を付けました。 どーですか? 合っていますでしょうか?
で、ご質問の内容の事ですが・・・ アンプ(A−40AE)には A/B系統と言う 2系統のスピーカー出力が有るので AとBへ それぞれへ接続するのがベストです。 フロントパネルにA/Bの切り替えボタンがありますよね。 押すごとに変わると思います。。。
まぁ- スピーカー(CM9)の格の割には SL−D501は下位過ぎるので 一緒に鳴らす事のメリットは少ないと推定できます。 CM9のセッティングを追い込んだ方が良い結果をもたらすでしょうね。 ついでに言うと・・・ セッティングを追い込んだ後は アンプのグレードアップでしょうね。 こちらは6万円程度ですから 格下過ぎです(笑)
CM9ならオーディオ専門店でも 一目を置かれますから 良いアンプを紹介して頂けると思います。
書込番号:24400355
0点

これです!B&W製CM9です!間違えておりました…。
生前に使っていたアンプが壊れたようで急場凌ぎで買ったもののようです。
オーディオに疎いものでわかっておりませんでしたが、アンプのランクアップも視野に入れておきます。明日、ヨドバシへフラッと見てきます。
わざわざ、ありがとうございました。
書込番号:24400401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cha-luseさん
>黄金のピラミッドさん
>スピーカー(CM9)の格の割には SL−D501は下位過ぎるので 一緒に鳴らす事のメリットは少ないと推定できます。
>CM9ならオーディオ専門店でも 一目を置かれますから 良いアンプを紹介して頂けると思います。
すいません、そこを見ませんでした。同意します、CM9なら単体で鳴らした方が良いでしょう。
ただ、このスピーカーのレベルに合わせるとアンプやセッティングや音源などそれなりの出費や工夫が必須となりそうですので、この引き継いだものを「どうしたいのか」(よりいい音で鳴らしたいのか、引き継ぐことが目的なのか、手に余るのか)を、一度お考えになった方が良いと思います。
書込番号:24400563
0点

>コピスタスフグさん
御助言ありがとうございます。
許す範囲内でアップグレードできればよいかな…?という曖昧な心境です。
共鳴防止でインシュレーターかスタンドは導入予定でして、アンプをアップグレードしようかな?と計画立てております。
書込番号:24401294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





