
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 22 | 2025年6月22日 10:35 |
![]() |
8 | 16 | 2025年3月17日 20:26 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年3月10日 17:00 |
![]() |
7 | 4 | 2025年3月5日 01:36 |
![]() |
10 | 7 | 2025年3月19日 07:09 |
![]() |
2 | 5 | 2025年3月4日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのプリメインアンプ TA-A1ESを所有しております。
購入7年を過ぎているのですが最近、音が濁ってきたように感じており
また片chが数分間、音が出なくなる現象もたまに発生しています。
そこでメーカーへメンテナンスに出すことを検討していますがもし費用が
高くなるようであればコスパの高いアンプへの買い替えも検討しています。
候補はマランツSTEREO 70s 又はデジタルアンプのデノンRCD-N12です。
因みに現有のスピーカーはKEFのQ-CONCERTO-METAです。
ただ現在のアンプは定価21万の高級タイプなのでグレードダウンになる件が気掛かりで
勿体ない気持ちもありますが、A級動作タイプなので発熱が強いのがデメリットにも感じています。
こういう場合はまずメンテナンス優先する方が賢明なのでしょうか? よろしく願います。
1点

ちなみに、どうしてA級アンプが貴重か?
アンプの回路は、
+側の信号を扱う回路と−側の信号を扱う回路に分かれています。
例えば+側の回路を「上」−側の回路を「下」と名付けてご説明します。
【A級でないアンプの動作】
音響信号は、0を中心にプラスマイナスの信号として入力してきます。
その信号のうち、プラス部分を「上」の回路が増幅し、スピーカーに送ります。
マイナス部分は「下」の回路が受け持ちます。
なにも信号入力が無い時は「上」も「下」も動作をしません。電力を消費しません。
音が大きくなると、消費電力が増加します。
ここで意識していただきたいのが、0を中心に「上」「下」の回路が交互に動くことです。
交互に動くので「切り替わり」が発生します。
【A級アンプの動作】
入力信号は同じく0を中心に、プラスマイナスで入ってきます。
そして「上」「下」の回路も同じく存在します。
まず違うのが入力0のときでも、「上」の回路と「下」の回路が
「同じ強さで」動作し、2者が釣り合うことでスピーカーに無音を出力します。
プラスの入力が有ると「上」の回路が動作を強め「下」の回路が弱めます。
マイナスが入力したときは逆の動作となります。
「上」の回路と「下」の回路のバランス関係がスピーカーへ出力されます。
ここで気づいていただきたいのが、消費電流が無音でも最大音でも
同じになることです・・・音の大きさで消費電力が変わらないので、
電源回路の出力応答性能に影響されず、高速応答の音が出せるということです。
また、さきほどのような「交互動作」「切り替わり」が一切発生しません。
その結果、歪みも最小になるのです。
とても贅沢な設計になっていて、省エネが問われる現代では
絶滅危惧種になってしまいました。
書込番号:26117257
2点

>ビーグルchanさん
シンプルで綺麗なアンプですね?
こちらで中古が中々のお値段で売ってますね
https://thanks-electronic.com/?mode=srh&cid=&keyword=TA-A1ES
修理したとしても
売値の半額ぐらいで引き取ってもらえるなら
修理費の元は取れませんかね?
オークションならもうっと上も狙えるかも?
そのリンクは修理もしてくれるみたいなので
完調の音がお気に入りなら修理でしょうか?
>cantakeさん
も
少し、オススメのA-0使ってますが
良いですよ、クリアな何度でも聴きたい音色を出します
TA-A1ESと同じくすごくシンプルなアンプです
トーンコントロールもラウドネスもありません
(プリアウトとヘッドホン端子はあります)
たった10Wですが同社のDAC使えばなんの問題もありません
バランス接続も魅了
https://kakaku.com/item/K0000922542/?lid=myp_favprd_itemview
ジャイアントキリングな一台と思います
開発者のFB
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1036123453588925/
予算があり、
より上位機種との事ならA-2,A3もありかも?
書込番号:26117337
1点

>ビーグルchanさん
再度になりますが、A級動作にこだわるならARCAM - SA20は約7万くらいであります。実際に聴いたことはありませんので情報だけですが参考にと思いました。失礼しました。
書込番号:26117520
1点

>cantakeさん
SMSL AO200MK2ですか。 一度試聴してみたいですね。 それに中華アンプは安いです。
>しおせんべいさん
A級アンプの音の良さが解らなくなって発熱のデメリットばかり感じてしまって。。
確かに省エネには程遠くて夏場のエアコン使用中にはアンプの熱で電気を喰うかもです。
修理の場合は見積次第ですね。
>ktasksさん
そんないい値段がついて中古で売られているとは驚きです。
最近のコスパ高いデジタルアンプにも興味あるんですよ。
査定額次第ではと考えます。
書込番号:26117524
1点

ビーグルchanさん
修理に断然出すべきだと思います。
7万円以下、もっと安いかも知れません。
A1ESは、私も愛用した時期も有ります。
大変良いアンプだと思います。
もし買い替えるとしたらソウルノートA-1が
不満無く音質のステップアップが出来ます。
A1ESから音の情報量が上がり、今迄、見えなかった音
が更に見える様になります。
現在、私自身がアキュフェーズも含め過去の色んな
アンプを愛用した中で最も飽きがこず現在も愛用してます。
18万円は、安過ぎる音です。
お手持ちのKEFをSTEREO70で鳴らしたら大きな不満
がでるはずです。A1ESとは、格が違います。
書込番号:26117899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビーグルchanさん
まずは修理可能なのかを確認ですね。その後、有料になると思うのですが修理に出して見積もりをだしてもらってからのお話しだと思います。
個人的にはTA-A1ESは好きなアンプです。
SONYが「オーディオ製品」を出していた最後のプリメインアンプって感じがします。
あとは、修理代にいくらまで出せるのかなのですが、「アンプで音が変わらない」という主張はあるものの、僕は「アンプには個性がある」と思っていて、工業製品ですから値段で「使ってるパーツ」も違いますし、グレードダウンは満足度が低くなると思います。
大事なのは、ビーグルchanさんがTA-A1ESwをどれだけ愛しているのかだと思います。
というのは言いすぎですが、いちど自分でTA-A1ESのどこが気に入って購入したのか、7年付き合ってみてどこが良かったのかをまとめてみるとよいかと思います。
オーディオは、なんというか「浮気」をどれだけ「するのか」「がまんするのか」のせめぎあい的な所があると思っています。
このスレに書いている謙一廊!さんなんて、SOULNOTEの製品を愛しているのですが、Accuphaseに浮気しようとしてたりします。
まるで、アイドルグループの推しを変えるような感じですねw
書込番号:26118052
2点

Foolish-Heartさん
おっしゃる通り!!(笑)
私は、目移りしちゃう!!(笑)
だってアンプって製品事に音が全て音が違うから楽しい!
A1ESは、実は、PMA−2000REとPM−11S3との試聴で
あえてA1ESを選びました。
凄く迷いました。結局PMA−2000REも買っちゃいましたが。
その当時の音の好みもありましたが。
低域は、A1ESが1番出ませんでしたが。
高域から低域迄がフラットで、何処にも強調感が無く。
最も自然な空間表現を備えたA1ESに惚れて購入しました。
書込番号:26118072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプ沼にはまると重症になりますのでご注意を。
A級アンプの歴史は真空管全盛期、大正時代から続くものです。
中華アンプの中身はアメリカやドイツ製のD級アンプで平成以降です。
お楽しみください。
書込番号:26118106
1点

>謙一廊!さん
同じアンプを愛用されていたという事で嬉しく思います。
ソウルノートA-1ですか。 しっかりした造りだけあっていい値段ですね。
やはり修理する方が賢明なのかと。
>Foolish-Heartさん
アドバイスありがとうございます。
貴重なA級アンプなので浮気する商品はかなり高級になりますね。
書込番号:26118117
1点

>ビーグルchanさん
TA-A1ESに大きな不満が無いのであれば、いきなりダウングレードするより修理費用を確認することをお薦めします。
(A級故の発熱をどこまで気にされているかにも依りますが。。。)
機器のダウングレードは、現行機にない機能(ストリーミング対応等)が欲しいとか、
システム全体をダウンサイジングしたいといった場合は良いですが、
単純な入れ替えだと性能を落とすことになる可能性が高いように思います。
書込番号:26118173
1点

>Maroon5さん
ありがとうございます。
デジタルアンプの様に、テレビからHDMIで接続できる機種も魅力
あるので検討しましたが単品のみのグーレードダウンは後悔しそうですね。
書込番号:26118195
0点

デジタルでなくともhdmi入力付きはありますが、所謂AVアンプになり、音もそれなりです。TA-A1ESを気にいっておられたのなら、一度修理された方がいいかと思います。熱による阻止の劣化が濃厚ですが、7年は少し早い気がします。
この際、デジタルは辞めといた方が賢明です。音の種類が違うというか、恐らく違和感を感じます。買い替えられるなら、個人的にはSansuiのα907系統をお勧めします。中古でしか手に入りませんが、kっくり修理費用と同じくらいで入手可能と思います。
書込番号:26118364
1点

TA-A1ESを買われたころと違って、今はオーディオ製品の価格はかなり上上昇していますから。TA-A1ESと同等の音となると、かなりの出費が必要かと思いますし、TA-A1ESからの買い替えだと、最低でも、20万円以上のクラスでないと満足できないのではと思います。
TA-A1ESから、マランツSTEREO 70s、デノンRCD-N12のどちらにされても、おそらく、TA-A1ESと比べたら、かなり、がっかりされると思いますし、テレビからのHDMIでは、テレビの音は良くないので、どのアンプを買われても、期待外れに終わるかもしれません。
書込番号:26119103
1点

オーバーホールですねぇ、電解コンデンサーの全交換(筐体温度が高いですから)、OSコンの105°Cグレード。
リレー接点の研磨、セレクターSWの接点研磨、VRも同じ。(接点復活剤の塗布でもいいです)
コンデンサーの交換には自動ハンダ吸い取りが必要です、ハンダコテとハンダ吸い取り器では熱の入れすぎでプリントパターンが剥がれます、1日では終わらない作業量。
メーカーではそこまでやってくれないでしょう、個人でオーバーホールしてる人を探しましょう。
書込番号:26119574
1点

>RBNSXさん
ありがとうございます。
YouTubeの創造の館さんみたいな人がいればいいんですが。
まあ、メーカーの出張修理になると思います。
書込番号:26119601
0点

>RBNSXさん
7年ぐらいでコンデンサーダメになりますかね?
中学時代に買ったサンスイのアンプは二十年経っても問題なかったけど?
でも
ボリュームのガリは出ましたが、、、
なんか別の要因の気がする、、、
書込番号:26119760
1点

ご意見を頂いた方々、どうもありがとうございました。
近々、修理に出すことにします。
なおこのアンプはHAP-Z1ESとセットで購入していたので
XLR接続も出来てバランスを考えると現状通りにします。
今となっては貴重な存在となったA級動作アンプを末永く
愛用していきたいと思ってます。
書込番号:26120573
3点

40年以上前に、マランツの15WまでA級プリメインアンプ購入して使ってました、日常ほぼA級です(MC/MMの切り替え付き)。
A級アンプは音量に変化せず発熱量は変化しませんでしたねぇ、30年以上押入れの肥やしになってます。
真空管アンプに比べれば大したことありませんが。
300Bのアンプキットはまだ未開封です。
書込番号:26120877
1点

ソニーストアで簡易修理見積もりをすると、
出張料 5,500円(税込)
修理目安料金 15,400円(税込)以上
合計 20,900円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします
たぶんその場での修理ではなく、持ち帰り修理だろうと思います。
でも、この金額でA級アンプを修理してもらえるなら安いと思います。
書込番号:26121097
1点

クラフテッドオーディオサービスというビンテージの高級機の再生に情熱を持っている会社があります。 https://onkyonote.com/tsp-urawa/ ご参考まで。
書込番号:26217031
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
DENONの方が大きな電源部を持ち
出力が1.2倍大きく。低域がよりでる。その分高いと
考えて良いでしょう。
書込番号:26111245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mh415さん
こんにちは
マランツとデノンでは音の傾向がちがいますので聴くジャンルで選んでも良いと思います。
デノンの機種は売れなかったのか価格がだいぶ下がって今の価格ですから、品質的には上のように感じます。
書込番号:26111362
0点

>謙一廊!さん
いや〜内部写真で見比べると高い商品はやはり違いますね〜
R-N803からの乗り換えで本機を考えましたが、電源フェチ(笑)の私にはやはり電源は大事ですね。
まぁ番外で入れたAS1200は堂々の20万超えの商品ですから、レベルが違うって感じですかね。
書込番号:26111699
2点

ちなみにお値段は左から6万円前後、7万円前後、8万円前後(当時)、そして堂々の23万オーバー。
やはりいつかはAS1200っすかね〜。
>mh415さん
スレ違いスミマセン。でも高性能アンプにネットワークプレーヤーを別途付けるって世界もあると思います。
書込番号:26111708
1点

>mh415さん
こんにちは
最近の価格高騰を加味すると
NR1200の方が、いいようには思えるのですが、
cantakeさんからもあるように、音の傾向が違いますので、好みに合わせるのが
いいと思います。このあたりでは、そんなに大きな違いは出ないとは思いますけどね。
書込番号:26111777
1点

みなさんありがとうございます。
JPOPしかきかないんでねw(99%ミスチル)
今テレビにはオンキョーのTXL50
パソコンにはパイオニアのSX30をを光デジタル繋いで使ってて、
オンキョーの方を買い替えたいと思ってて品定めをしてる途中です
10万を超えない程度のコンパクトなやつを探しいましす。
スピーカーはヤマハのB330を使っています。
書込番号:26112038
0点

onkyoには何か不具合でもあるんでしょうか?
無いならスピーカー変えたほうが効果高いと思いますよ。
10万円前後なら結構良いスピーカー買えると思います。
どなたかが言ってましたが、6万円以下と10万円以上の価格帯では価格差以上の差が生まれやすいそうです。
私は1〜2万円の製品から一気に9万円台(今は値上がりで12万円台)に変えた時はめっちゃ感動しました。
最初は4万円前後の製品で考えていたのですが、試聴したら思ったほどでは無かったので試しに9万円台のを聞いたらめっちゃ違ったって感じですね。ご検討しては?
書込番号:26112626
0点

不具合などは起きていませんが、どこかでアンプとスピーカーは価格合わせた方がいいと書いてたので
何もしらないド素人ですが、やはり合わせたのがいいかなと思いまして。
例で言うとテクニクスから出ているアンプとスピーカーどっちも10万以上しますが
値段は同じぐらいの値段で構成されててあれを見たら同じ価格帯のものがいいかなと思っています
書込番号:26112725
0点

>どこかでアンプとスピーカーは価格合わせた方がいいと書いてたので
ならば「アンプで音質は変わらない」って書き込みも見たことないですか?
現状の不満をはっきりさせて、それに対処する投資をしないと買い物に失敗しますよ。
>何もしらないド素人ですが
現状に不満がないのなら、想像する高音質ってのは未知のものですよね?
高い機器に買い替えたら未知の高音質が手に入るとか思わない方がいいですよ。
TXL50ってAVアンプみたいですね。付属マイク接続して自動補正してますか?
AVアンプは聴いてわかるかは別としてステレオアンプに質で劣る可能性はありますが、自動補正や手動でもイコライザー調整できるのでいくらでも好みに調整できる大きなメリットがある。
それ使いこなしてますか?
書込番号:26112780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh415さん
圧倒的にスピーカーに金かけるべきですね。
それを鳴らし切るのは同額じゃ無いアンプですね。
欲を言えばアンプは単体が理想です。
書込番号:26112782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh415さん
>どこかでアンプとスピーカーは価格合わせた方がいいと書いてた
まぁ、主義主張は色々なんで、これを否定はしませんが、私が聞いた話では、予算の2/3以上はスピーカーにかけて残りでアンプを買うほうが良いってことでした。
なので今回の場合は10万はスピーカーにつぎ込んだがいいんじゃないですかね〜?費用対効果は高いと思いますよ。
書込番号:26113042
0点

B330は、安くてAV用ですが。
価格から考えるよりも、結構良い音で音楽が聴ける
スピーカーだと思います。
今、物価高で値上げされた、スピーカーも
10万円以下だと中々グレードアップを感じ難いと思います。
本当にもっと良い音を考え実感したいなら。
低音も良く出て、より多くの音が見える
例えば、606S3。14万円位は、欲しいと思います。
現状の音に不満は無く。利便性や機能性を求めるなら
900HやNR1200への買い替えも有りだと思います。
書込番号:26113096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットオーディオの機能性も有りますからね。
STEREO70S。9万円。プリ部分にお金をかけており。
広い空間を感じるやや温かい音が味わえます。
ネット機能も1番新しい。
NR1200。6万円。音にメリハリが有り透明繊細。
ややクールな音調。空間は狭い。
900H。7万円。1番低音がでる。温かい音で 迫力重視。
空間は、狭い。
3機種の音の違いは、こんな感じです。
皆さんがスピーカーの買い替えをお勧めしているのは、
やはり1番音が変わり音が良くなるからです。
しかし、全てにおいて音が良くなったと実感するには。
値上がりした現在。15万円位の予算は、欲しいです。
B&Wの
606S3は、本格的な音を楽しめる代表的なSPです。
中古で探せば一世代前が10万円以下で買えます。
606AEでも大きく音が良くなったと実感出来ます。
現状の音の出方に大きな不満が無ければ。
HDIM入力やネットオーディオ機能は、魅力的で。
音が大きく良くなる実感は、感じにくいですが。
お持ちのオンキョーよりは、良くなると思います。
無理の無い良い買い物だと思います。
書込番号:26113202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプは不具合かないならそのままにしといた方がいいが皆さんの結論ですか。
15万のスピーカーね〜。ちょっと高すぎますから中古で探しときます
スピーカーで10万以上だったらテクニクスのSBC600が気になります
書込番号:26113550
0点

店頭試聴では、NR1200よりもDRA-900H-SPのほうが音が良かったですが、しかし、音の好みは人それぞれですから、出来るなら試聴されて聴き比べしたほうがいいです。
書込番号:26113576
0点

>mh415さん
スピーカーはとにかく試聴されてください。
逆に言えば試聴できないものは高かろうが安かろうが買わないがいいです。あなたの行ける範囲で試聴可能なお店で予約して試聴されるといいでしょう。
私もDALI Menuetは正直予算オーバーだったんですが、試聴してみて最初に買おうと思っていた商品の2倍以上の価格でしたが思い切って良かったと思ってます。オーディオ機器特にスピーカーは手作業によるものが多いせいか昨今値上がりが凄まじいです。
Menuetも9万円台から12万円台まで値上がりしてます。(メーカーの定価が2回くらい上がりました)
まだ安価で良い製品が手に入るうちに入手されるといいかと思います。中古は現在の価格から反映した値付けの物が多く、割安感が低いものが多いですかね〜。もちろん不具合の可能性も高いですしね。
中古でも試聴できる店はあるので、試聴は必ずしましょう。
Menuetはそのサイズ感も大事だったので、今後乗り換えるにしてもなかなか同じサイズ感のものが無いなってことでそのままです。今のところ不具合も無いですし、あと5年は使いますかね〜。
書込番号:26113977
0点



質問失礼します。
真空管って規格があるのでしょうか?
また皆さんはどうやって探し、どこで購入されているのでしょうか?
先日、cayinのMT-35MK2という真空管アンプを購入しました。
せっかく真空管アンプを買ったので真空管を交換したいと思ったのですが、どうやって交換できる真空管を探せばいいのか調べてみても分からなくて....。
有識者の方、また真空管アンプを所有している方にどうしているのかお聞きたいです。
>MT-35MK2公式サイト
https://kopek.jp/products/cayin_mt35mk2bt/
一応、公式サイトでは
「NOSのGE製5BK7Aを3本搭載し、
電圧増幅と電源整流に使用。 Electro-Harmonix製のEL34EHを4本搭載し、
ピュアで穏やかな真空管の良さを音楽でお届けします。」との記載がありました。
書込番号:26102538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamasouosuさん、こんにちは。
>真空管って規格があるのでしょうか?
>公式サイトでは
>「NOSのGE製5BK7Aを3本搭載し、電圧増幅と電源整流に使用。
> Electro-Harmonix製のEL34EHを4本搭載し〜」
5BK7AとEL34でググってみましょう。
書込番号:26102583
2点

規格はありました。
昔は確かオーム社だったかなトランジスタ同様、互換表というかそのような本がありました。
書込番号:26102603
0点

>yamasouosuさん
真空管の名称は、アメリカのEIA(Electronic Industries Association)に登録されます。
EL34のEIA登録名は「6CA7」です。
「6CA7」互換の真空管には、KT77、EL34、CV741、CV1741などがあります。
こちらは参考に。
https://maniax.biz/?mode=f3
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/31625/?srsltid=AfmBOopH_asilY65xjQDv2axtY8VySb-L4oAKxjZfsKxHoemsAGB68Au
https://radiomann.sakura.ne.jp/HomePageVT/Tube_Naming_System_Japan.htm
書込番号:26102611
1点

真空管の規格表ってCQ出版でありましたねぇ。
東芝が発行していた真空管の規格表冊子(B5サイズ)持ってました、どこで貰ったのか不明、進行波管とかレーダ用パルスマグネトロンも載ってました、現在行方不明です。
秋葉原の真空管専門店で聞けば教えてくれるでしょう。
書込番号:26102656
1点

皆さん回答ありがとうございます!
>あさとちんさん
ありがとうございます。
参考にしてみます
書込番号:26104102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RBNSXさん
具体的に秋葉専門店でお勧めはありますか?
書込番号:26104104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

玉転がしという沼につかりたいってことですね。
秋葉原で比較的敷居が低いのはアムトランス(秋葉原よりも御茶ノ水の方が近い)
https://www.amtrans.jp/
かなぁと思います。
1軒家で、なかにおじいちゃんが2人ぐらいいいるのですが、なんとなく最初は入りにくいのですが、話しをすれば「これでもか」というぐらいに教えてくれますよ。特に若い(50代ですら彼らからすると若い)人に対しては優しい目で接してくれます。
常連さんがいると更にラッキーで、真空管アンプのよもやま話しも聞けますし、引退したオーディオメーカーのエンジニアさんもよく遊びに来るのでタイミングがよければ本当に楽しいです。
その他には、アポロ電子さん
http://apollodenshi.o.oo7.jp/
アンディクス・オーディオ
http://www.andix.co.jp/
オーディオ専科
http://www.audiopro.co.jp/
あたりも、店に入って店主にきちんと挨拶ができれば歓迎されるとおもいます。
敷居が比較的低いクラシックコンポーネントさんは昨年11月に閉店になって悲しい・・・・・・
あとは、ラジオデパートの中に、長谷川さん、キョードーさん、さんえい電気さんとか老舗が並んでいます。
どこも、だいたい店主は高齢なのでやってない日があったり、僕も最近は秋葉原に疎遠になっているのでサイレント閉店している可能性もあるのでその場合にはごめんなさい。
アムトランスを最初に書いたのは、この近所にあるY's Road御茶ノ水店にいくことがあって、ついでに「まつや」という古いお蕎麦屋さんで食事をしているときに、ふと「アムトランスにしばらく行ってないな」と気が付き、何も用がないのにアムトランスに立ち寄ったので、店舗生存確認ができているからです。
秋葉原の真空管屋とかマニアックなパーツ屋さんは、気がつくと店舗を畳んでいたり、通販のみになってたりするので事前情報が大事になっちまいました。
書込番号:26104484
4点

>Foolish-Heartさん
返信ありがとうございます。
まだ学生なので行ったら驚かれそうですね...笑
どこかで時間見つけて行ってみます...!
書込番号:26105197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この機種ですが、快適に過ごせる室温25度ぐらいの部屋でどれぐらいが目安でしょうか?
また、真空管アンプって無音状態が続くのは良く無いと聞きますが、暖気中も何か鳴らしておいたほうが良いのでしょうか?
初心者丸出しな質問ですみません。
2点

”何分で”なんて一概に言えないから、気にしてもしょうがない。
10分位鳴らして、球が暖まってくれば良いんじゃないですかね。
”真空管アンプって無音状態が続くのは良く無いと聞きますが、”
どこからの話ですか ?
書込番号:26096815
1点

>ぽんぽんゆるゆりさん
私も真空管アンプを使用しています。
私のは暖機の目安となるランプがありますが、おおよそ20分超位ですね。
暖機不足だと音もイマイチなので、判別できますが。
以前LUXMANのトランジスタアンプを使っていましたが、暖まると音が変わりました。
>真空管アンプって無音状態が続くのは良く無いと聞きますが、
私も初耳ですが、気になるなら小音量で鳴らしてあげたらどうですか。
書込番号:26098339
2点



5年ほど前にMarantzCR611から時代の流れに乗りAVアンプMarantzSR6015に乗り換え致しまして。
駄耳ではありますが、暫くの間5(Bi.Amp).1.2chを構築し音楽・映画のいずれも満足して使用しておりました。
この度3か月ほど前にB&WA1(2台)を格安で譲り受けまして、SRBとして追加して7(Bi.Amp).1.2chを構築したわけであります。
しかしながら皆様ご存知のとおり本機はアンプの設定仕様上7(Bi.Amp).1.2chはAudessy設定では成り立つものの、
使用アンプが8ch以上となるため、せっかくのSRBが仕事をすることはほとんどありません(多分ほぼゼロ)
ちなみにフロントスピーカーはB&W707S2を使用しておりまして、駄耳の私であっても特に音楽鑑賞時にあってはBi.Ampの効果は絶大でシングルワイヤリングでの使用は考えられません。
そこで前出MarantzCR611(Bi.Amp出力可能)を再活用し、SR6015のフロントPre端子を用い接続し一定の解決策を見出し、これはこれで良いのですが・・・。
いつか誤って例えばMarantzCR611をラジオ出力としてしまいMarantzSR6015かB&W707S2をぶっ壊してしましそうな気がします。
なので保険の意味も含めCR611の代替としてPM8006(パワーインダイレクトとしての使用を想定)の購入を視野に入れているのですが、これって保険以上の音質向上は期待できるものなんでしょうかねぇ。。。?
2点

>rtzlさん
価格が数倍ですから、音質向上は期待できるでしょうね。
書込番号:26095633
2点

>あさとちんさん
早々のご教示ありがとうございます。
つまるところB&W707S2を鳴らすのにCR611でのBiamp接続か、PM8006でのバイワイヤリング接続か、どちらの音質が優れているのかということになるので、もう少し悩んでみることに致します。
書込番号:26096167
0点

PM8006の方が空間が大きくなり。
より広い部屋で聞く様な気持ち良さがでると思います。
書込番号:26096503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
とあるオーディオショップでくだんの与条件にてPM8006とCR612(さすがに611は無かったです)の比較視聴をやらせていただけることになったので、その結果で決めることに致します。
ありがとうございました。
書込番号:26096933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rtzlさん
試聴する事が1番です。是非普段お聞きになっている。
曲等もまぜながら楽しんで選んで下さい。
単体アンプ優位性を感じられるかも知れませんし。
それ程の差もないかな!?と感じるのは、rtzlさん自身
ですからね。
書込番号:26097036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>謙一廊!さん
ご報告いたします。
試聴を経てPM8006を導入致しました。
音質的結果は大満足です。ワイヤリング云々の問題ではなく、パワーアンプダイレクトの効果が大きかったのではないかと思います。
しかしながら。。。
CR611(CDプレーヤーとしてのみ使用)、SR6005、PM8006のリモコンマトリックスで地獄をみています(笑)
なにはともあれ、お二人ともご助言誠にありがとうございました。
書込番号:26115264
1点

rtzlさん
PM−8006導入おめでとうございます。
707S2が高い解像度と情報量を持つSPですから。
音の違いも解り易いのでしょうね。
rtzlさんは、良い耳の持ち主なんでしょう。
書込番号:26115480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
\13000
【比較している製品型番やサービス】
Nobsound HiFi 2.0CH ステレオ オーディオ プリアンプ
【質問内容、その他コメント】
憧れのダブルイレブンを手に入れましたが、今まで使っていたau-α707と比べて低域の弱さにビックリしました。アクアオーディオラボに相談しましたが707と比べるとそういう物だそうです。プリアンプを導入すれば多少は解決するみたいですが。
ダブルイレブン購入で散財してしまったのでNobsound HiFi 2.0CH ステレオ オーディオ プリアンプを買ってみようかと思っています。
デジタルプリアンプですがRCAでダブルイレブンに接続して音楽を聴く事は可能でしょうか?
DA202(DAC)→デジタルプリアンプ→ダブルイレブン
いわゆるデジタルからアナログにするDAC→デジタルのプリアンプ→アナログのダブルイレブンです
ダブルイレブンにプリアンプを接続されている方がいらっしゃったら感想もお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:26089088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひーはーひーはーさん
こんにちは、1988年11月号のSTEREO誌の評論家の
AU−X1111MOSの評価です。
石田さん。
大型アンプでなければ出せない、余裕あるゆとり、
堂々たるスケール感を備え、クオリティーの高さは
プリメインアンプの最高峰に相応しい。
福田さん。
ダイナミックレンジの大きなサウンド表現が大きな特徴。
素晴らしいトランジェントで、超高域も綺麗に伸び切る。
純度の高さも見事。生き生きしたサウンド。
腰の強いダイナミック躍動感を出す低域は重低音も深く
集中力があってリアル。
これをみると、お持ちのX1111は、経年でパーツが
劣化していて、本来の性能が
出せていない可能性の方が非常に高いと思います。
お金のかかる事を覚悟して。
実際、オーディオラボに予約を入れ。現物を点検して
貰い。オーバーホールして貰わないと、プリ導入しても
性能が発揮出来ないと思います。
書込番号:26096098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、同年代のソニー333ESL。555ESJを持っていますが。
年代の新しい。ヤマハの8万円のA-S801にも太刀打ち
出来ないです。
スピーカーに比べて、プリメインアンプは、経年劣化に
よる、音質ダウンが激しいです。
書込番号:26096108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひーはーひーはーさん
もしかしてなんですけれど。
接続をパワーアンプダイレクトに入力していませんか!?
それだと、プリ部分を飛ばして、ボリュームから
パワーアンプ直結で低域が少なくなります。
CD入力で、1111MOSのプリ部分を通されていますか!?
書込番号:26097063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます!
パワーアンプダイレクトにはしていません。
最近根気よくエージングしていたら若干良くなってきている気がしますが、慣れとか耳が寄っているのもあるのでしょうか。
やはり経年劣化が考えられますよね。プリアンプ導入せずしばらくエージングをしてダメそうならリペアに出します。
au-α707の時にリペアしてもらい抜群に良くなったのに頼みのアクアオーディオラボがもう受け付けていないので困った所ですが…。
やはりダブルイレブンの本気はこんな物じゃないですよね。
書込番号:26097232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身もそうですけど。
AUX−1111MOSは、当時マニアの憧れの存在でしたよね。
このアンプが登場してから。
サンスイのプリメインアンプは、物凄い。
日本国内においては、アキュフェーズ以上の存在でした。
当時お金のない私は、AU−607MRを新品で購入する事
で精一杯でした。
ひーはーひーはーさんが、
35年以上経つ、憧れの1111MOSを買われた気持ちも
理解出来ます。恐らくレストアされるとしても、内容
によっては、10万円を超える金額をとられる可能性も
悩みどころですね。
中古でも、エージングで、多少は良くなる可能性も
有りますけど。ご検討をお祈りします。
書込番号:26097329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





