
このページのスレッド一覧(全3083スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 3 | 2021年9月22日 08:12 |
![]() |
3 | 3 | 2021年9月19日 11:30 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年9月17日 18:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年9月16日 11:05 |
![]() |
3 | 1 | 2021年9月12日 09:22 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2021年9月11日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G700M2-S [シルバー]
最近Technicsのレコードプレーヤーを購入し、主にレコードを楽しんでいる者です。
現在はDENON AVR-X2700Hから音を出していますが、やはりオーディオ用のアンプから音を出したいと思うようになり、SU-G700が気になっています。
理由は、見た目がカッコいい(シルバーのアルミがカッコいい)のと、性能的にも価格の割には良い(費用対効果として)とショップの人から聞いたからです。
そこで既存のSU-G700とSU-G700M2では、そこまで性能的に変わるのか?という疑問です。電源部が云々…、ノイズを低減…と説明してありますが、そこまで変わるものかと思いまして…。
まだ発売されていないので、聞き比べたこともないので何も答えようがないと言われればそれまでですが、メーカーから出されているスペックをみて、11月まで待った方がいいのか、それともSU-G700でもいいんじゃないの?とか、そういうアドバイスをいただけたらと思います。
なぜこんなスレを上げているかというと、なんせ早く欲しいのです。 11月まで待ち遠しい…
また、CDプレーヤー SL-G700も購入したいと思っています。
書込番号:24355438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タチロー51さん、こんばんは。
まあ、どうしてもこのシリーズにこだわるなら、
M2の方が良いでしょう。
理由は、
>最近Technicsのレコードプレーヤーを購入し、主にレコードを楽しんでいる者です。
これ。
M2から、MCカートリッジにも対応したので、レコードで愉しむなら、
MC/MM両方のカートリッジを追加機器無しで使えるのはメリットだと思います。
書込番号:24355517
8点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます!
SU-G700はMC非対応でしたね(^^;
となるとSU-G700M2ですね(^^;
LUXMAN L-505uXIIも気になり始めたので、まだまだ考えてみたいと思います。
書込番号:24355612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MCカートリッジが直接使える点で、MK2ですね。発売されると分かっていて、初代機を買う意味はないです。
書込番号:24355702
6点



プリメインアンプ > LINN > MAJIK DSM/3 [ブラック]
Selekt DSMかMajik DSM/4の購入を検討中ですが、
代理店はアース戻しを推奨しているようですが、よくわかりません。
今現在、アコースティックリバイブの上級電源タップ(3P)や電源ケーブル(3P)を使用しているのですが、代理店のサイトには2P2芯のタップや電源ケーブルを使うように記されているようですので、アース戻しのためには今使っている3Pのタップや電源ケーブルは全てお蔵入りにしなければならないのでしょうか。
アコースティックリバイブ等の3P高級タップや電源ケーブルにDSMを繋ぐより、安価な2P電源タップやDSM付属の電源ケーブルを使った方が音が良くなるのでしょうか。
ちなみに拙宅のリスニングルームの壁コンセントにアースは来ていません。
書込番号:24349985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦象さん
これは元の電源状態によります。
LINN Japanでもアメリカン電気の2芯タップを展示会などで標準使用しています。
安物の2芯タップはダメです。アメリカン電気のタップで自作をお勧めします。
更に壁コンセントの次に3Pタップを噛ませてその後2芯タップが良くなる場合もあります。
重要なのは機器の電源を取る順番を合わせることです。
https://soundcreate.co.jp/「弊店のお勧めする正しい接続」はやはり正しい/
サウンドクリエイト 最近の記事。
https://soundcreate.co.jp/vol-9/
電源の考え方。
サウンドクリエイトさんのブログを電源で検索すると情報が見つかります。
探してみてください。
私はアメリカン電気のタップを使い自作して使用してます。
LINNは電源周りに敏感です。これで音質がコロコロ変わります。
1筐体で収めるならばSELEKT DSMのKAモデルが良さそうですかね。価格がころっと変わってきますが。
SELEKTの場合はサラウンドプロセッシングモジュールとHDMIボードを入れると
2chアンプでDTS-HDやテレビのAACに対応できる利点があります。
Majik はテレビからPCMで入力するしかないです。
書込番号:24350325
2点

>kockysさん
ご回答いただき有難うございます。
一度試聴も兼ねてサウンドクリエイトへ行って相談してみようかと思います。
書込番号:24350659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦象さん
サンクリは基本定価販売です。ユニオンは値引きありです。サンクリはリンのショールーム的な位置付けもあるので相談良いと思います。
アース戻しの写真自体がサンクリ撮影に見えますし。
書込番号:24350693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
5年ほどPCオーディオとして使っていたミニコンポK-531が壊れてしまったので、こちらの機種を買いました。
スピーカーはK-531のものを流用しており、そのうち単品のスピーカーを選んで買おうと思っています。
困っているポイントなのですが、ハイレゾを試してみるためにとあるアニメソングを流したところ、ベースラインがぼわぼわと部屋の中に響くのが気になりました。
サブウーファーPM-SUBnを外してみましたが結果は変わりませんでした。
オーディオには詳しくないので、こういう現象にどういった名前が付いているかわかりませんし、原因も分かりません。
何かわかりましたらアドバイスいただければうれしいです。
0点

特定の周波数で部屋が共振しているかと思います。
制振したり吸音したりという対応が一般的かと思います。
壁の角に吸音材を置いてみる、員鄭らの位置を変えてみるなどが、すぐできる対策かと思います。
(部屋の状況は千差万別なので試行錯誤しているしかなさそうですが)
https://acoustics.jp/qanda/answer/165.html
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/
書込番号:24346787
0点

>mira_jpさん
《員鄭》 て何ですか?
(?_?)
書込番号:24346896
1点

>趣味のプログラマさん こんにちは
その症状は以前のK531では出なかったのでしょうか?アンプを変えて出るのは考えにくいです。
まず、スピーカーのセッテングですが、床へ直置きとかテーブル両端へ2台置いてるとかないでしょうか。
もう一つは、スピーカーのバスレフポートを仮に乾いたタオルなどでふさいでみてください。
書込番号:24347151
0点

こんにちは。ご返信ありがとうございます。
なぜか書き込みに失敗したのでもう一度書きます。
> mira_jpさん
2つめのリンクに書いてあるとおり、スピーカーが壁に近いのはそのとおりなので、壁から離してみたところ、若干改善した気がするのですが、やはり問題が残ったままでした。
> 里いもさん
K-531でも同じ症状だったのかもしれませんが、壊れてしまったので確認できません。アンプではなくスピーカーのセッティングに問題がありそうということで、承知しました。
スピーカーはテーブルの両端に、高さ20cmほどの木の箱を置いて、その上に乗せています。もしかしてまずかったでしょうか。
また、バスレフポートを布で塞いでみたところ、あきらかにぼわぼわが小さくなりました。
書込番号:24347179
0点

《員鄭》 はミスタイプ?文字化け?ですね、すみません。
「インテリアの位置を変えてみる」です。
ただ、ミニコンポということなので、スピーカーの限界かもしれませんね。
書込番号:24347182
0点

>趣味のプログラマさん
テストいただきありがとうございます。
やはりセッテングに原因がありそうです、テーブル両端ですと両方のスピーカーの振動が助け合って加算されることが懸念されます。
そのままスピーカーのコーンをぼあぼあさせますと、スピーカーが破損する可能性大です、エッジがボロボロになります。
振動の伝わらない個別のスタンドへ乗せるのがいいでしょう。
それからボリュームを上げ過ぎないようお使いください。
書込番号:24347192
1点

原因が判明しました。Macでハイレゾを設定した際にFLACプレイヤーのソフトの設定が変わってしまい、なぜかイコライザが有効になってしまっていました。
イコライザをオフにしたところ、ぼわぼわがなくなりました。
とはいえ、スピーカーのセッティングについて知るよい機会になったのでよかったです。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:24347507
1点



いつもお世話になっています。
今こちらのアンプで、sscs 3を4本鳴らしています。
後はウーファー(sacs 9)を追加したいのですが、
(接続はsacs 9はスピーカーコード入力、出力有り)
大きい音は出さないので、そんなにアンプに負担かかりませんよね?
辞めた方がいいという方がいらっしゃれば、
ご意見して頂ければと思います。
(一応sacs 9の裏の画像を載せておきます)
宜しくお願い致します。
書込番号:24340951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KU ZUさん
アンプ内蔵サブウーファーなら、入力インピーダンスは10kΩ以上なので、アンプに負担はかかりません。
ステレオアンプなので、スピーカーを4本接続しても、いわゆるサラウンドにはなりませんが。
書込番号:24341566
0点

>あさとちんさん
いつもご回答ありがとうございます。
ウーファーはアンプ内蔵なので大丈夫そうですね。
早速注文しました。納期が2ヶ月となっていましたが…
ありがとうございました。
書込番号:24344884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]
かなり悩んで購入しました。結果満足していますが、もっと良い音に出来るのでは?とあれこれ考えるのがオーディオの楽しみ。
スピーカーは、ダリのオベロン3とケンウッドのLE-11EXを切り替えて楽しんでいます。かなり古いケンウッドの方が迫力も厚みもあり、ワイドレンジ感があって聴いていて楽しいですが、ダリの端正な感じも捨てがたいです。
ロック、クラシック、ジャズを聴きます。
このアンプを使っていて、このスピーカー良いよ!というお話があれば参考に聞かせていただきたいです。
書込番号:24335555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>usackさん
今お持ちのスピーカーはどちらも素性の良いものだと思いますし素敵な環境だと思います。設置されるスペースなどの制約もあるかと思うんですが、もし広さが許せばトールボーイ型もアリかもしれません。私は断然ヤマハ推しなんですけど。ブックタイプならダリとかそのままでも良いような・・・ウーファーなどを足されても良いのかもしれませんね。
書込番号:24337481
0点



現在、新築計画中でリビングにて使用するスピーカー・アンプの購入を検討しています。
まったくの素人で、ネットの情報を頼りに検討してきましたが、経験豊富な方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
【使いたい環境や用途】
・Spotifyなどサブスク等を利用して音楽鑑賞
・テレビ視聴
・ゲーム利用 が主な用途です。
【比較している製品型番やサービス】
〇スピーカーについては、
デザイン重視であえてスピーカーを見せたいこと、
ただ、床に置きたくはないということから、
天井吊り下げ型のスピーカーを検討し、
『BOSE DS40SEB-CMB』(https://kakaku.com/item/K0000472858/spec/#tab)もしくは
『BOSE DesignMax DM3SE』(https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/273189/)を検討しています。
このスピーカーを左右1台ずつ計2台で写真のような図面のリビングで赤丸の位置に配置して使用したいと考えています。
〇アンプについては、
テレビとの配線やネットワーク・Bluetoothの接続にも対応している点などから
色々と探していたところ、この『NR1200』の口コミ等を見て、検討しました。
ただ、『DENON AVR-X1600H』も希望する用途には合っているのではと思い、
また、価格的にも安価ですので、迷っているところです。
【予算】
・アンプ・スピーカー、その他で10万円程度
【質問内容、その他コメント】
・希望する用途的に、アンプについてはどちらが良いでしょうか?
・希望するスピーカーですが、どちらのアンプにしたとしても使用可能なものでしょうか?
(天井吊り下げのスピーカーの情報が少なく、また知識不足で、アンプとスピーカーの組み合わせなどが分かっていないです。。。)
ぜひともアドバイス・ご意見などいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>hiromitaさん
2chのみの接続でAVアンプは不要です。無駄なアンプが出る。NR1200をお勧めします。
スピーカーとの組み合わせは問題ありません。
書込番号:24331960
0点

>hiromitaさん
こんにちは
天井吊り下げスピーカーは店舗用でBGM用でよく使われると思います。
2chではTV画面よりかなり上側に音像や音場ができて不自然ではないでしょうか。
人それぞれですが、実際に店舗で聴いて自宅をイメージ・想像されてみたらどうでしょうか。
書込番号:24332137
0点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
AVアンプは、私の希望の用途から考えると、もったいない使い方になってしまうという事でしょうか?
正直、AVアンプとプリメインアンプの違いも良く理解できていないので、教えていただければ幸いです。
スピーカーの組み合わせは問題だと無いとの事で一安心しました(^^)
書込番号:24332458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
>2chではTV画面よりかなり上側に音像や音場ができて不自然ではないでしょうか。
確かに、耳の高さくらいが良いという意見もあったので、気にしてはおりました。
実物や使用イメージと同じような環境で聴ければ良いのですが、田舎県に住んでおり、そういったお店は県外に出る必要があるんですが、コロナ禍という事でなかなか難しい状況です…。
テレビ利用は二の次で、音楽鑑賞メインと割り切って使用すれば…とも思っております。
書込番号:24332474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiromitaさん
内蔵アンプの数を考えて下さい。
AVアンプとプリメインでは何を重視しているか?
映画などの音響再生が先で音質はあと、つまりアンプを沢山積んでいる。結果、アンプの質は相対的に低くなる。
一方プリメイン2ch再生に特化しているので最大でもステレオアンプの2ch。
5万円でアンプ5ch分内蔵。更に音響再生向けの回路内蔵。
5万円でアンプ2ch、音響再生は特に考えない。音質優先。
単純にどちらが音が良いと思います?スピーカー2台でどちらがアンプが無駄にならないと思います?
書込番号:24332659
0点

>hiromitaさん
こんにちは。世の中いろんな用途に合わせていろんなスピーカー、アンプがあります。
組み合わせも多数生まれるので、どの組み合わせがスレ主様の用途に合っているか、いわんや満足度が高くなるかなどは余人には全くわかりません。
その上で、挙げておられるスピーカーは一般的には個人で音楽鑑賞やゲーム利用、テレビ視聴に使われるものではありません。具体的には音源に含まれている音が上手く表現されなかったり、聞こえなかったりします。他方でそれは人や場所によっては聞き取りやすいと感じる場合があって、商業用のBGM再生には適している面もあります。
その様なスピーカーであるという前提で(見た目も大事ですから)、将来一般的な床置き、スタンド置きのスピーカーを追加したいと思った時に対応可能なAVアンプをオススメします。
X1600Hだと最新フォーマットのドルビーアトモスに対応しているのが良いです。
他ではYAMAHAのmusiccast対応機種、例えば
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
此方ですとアトモスには対応していませんが、後方のスピーカーをワイヤレスで組めます。
天吊り+後方ワイヤレス再生という方向性も開けます。
マルチチャンネルのAVアンプを2ch再生でお使いの方も多いそうで(NR1200が開発されたそもそもの理由です)、アンプが余ることや、1chあたりのパフォーマンスが下がることを気にされない方も少なからずいらっしゃるということです。
ただ繰り返しになりますが、スレ主さんがそうであるかは多分ご本人にもわからないことです。
ただAVアンプにしておけば購入した機器に無駄が生じ難いかな、と思いました。
ではでは長文失礼しました
書込番号:24333009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ご説明ありがとうございます。
AVアンプとプリメインアンプの違い、何を重視して作られているのか、良く分かりました!
私の用途だと、2chでの使用を検討していますので、プリメインアンプ(NR1200)の方が合っている気がしました!
書込番号:24335335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
コメントありがとうございます。
スピーカーについては、正直見た目8割くらいで選んでしまっています。それなりの物にしておけば、音質はそんなにひどいことは無いのではという考えでしたが、検討が必要そうですね…。
AVアンプの方にも、良さがあって、これから使用用途が変わった時の事を考えると、AVアンプという選択肢も考えて損は無いという事ですね。
ご提案いただきありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います!
書込番号:24335350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





