
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 25 | 2025年9月5日 12:33 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月1日 05:35 |
![]() |
2 | 15 | 2025年8月25日 12:07 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2025年8月13日 20:34 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月5日 08:52 |
![]() |
9 | 11 | 2025年7月29日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】 音楽鑑賞
【重視するポイント】 音色
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】 以前使っていたシステムをダウンサイズを兼ねてスピーカーをスペンドール bc2からOPTICON2 MK2に変えた所、中域が細くなりました。もちろん特性の違いでそうなるのは解るのですが、チャットGPT先生に尋ねた所、「アンプをDENONかマランツに変えたら太くなりますよ」と回答がありました。
現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
お聞きしたいのは、実際にこちらに変えたら中域が太くなるのかどうかです。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。
0点

koumi34さん、こんにちは。
かつて「デノンのアンプは低域の量感が豊か」などと言われていました。しかし、冷静に考えるとアンプの仕事は原音を忠実に増幅することであり、そのような技術はなん十年も前から確立されています。
結果、一部の真空管アンプや粗悪品を別にすれば、どのアンプも常識的な使用環境において極めて正確な増幅性能があります。つまり個別の音色はありません。たとえば、300万円のアンプも1万円のアンプも、予備知識なしだと聴き分けられません。
「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
「アンプを変えたのですが、ほとんど音に変化がありませんでした。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281269392
しかし売る側はそれでは商売になりませんし、「自分は耳がいい」と自認するマニアと共に、色々な通説を作り上げてきたようです。実際は、精密に計測すればアンプに個別の音色が無いことは明らかなのですが、現状の大規模言語モデルベースの生成AIはそうした手段を持ちませんよね。マニアの間に広まった通説を拾うしかないわけです。
オーディオは宗教のようなものです。ということは「デノンのアンプは低域の量感が豊か」という情報ばかりを集め、それを信じつつ立派な筐体のアンプを目の前にすればそのように聞こえる可能性はあり、それはそれで趣味としてアリだとは思います。ただ「太い」というとふつう低域に対する形容詞だと思います。デノンもマランツも「中域が太い」という表現は聞かないように思いますが・・・。
書込番号:26279785
5点



丁寧に回答頂きありがとうございました。
科学的根拠がないデーターに元ずいていない場合、音色の違いは
確認できないんですね。
中域以外はとても満足していたのでアンプを変えたら中域が豊かになるという
AI先生のアドバイスに少し期待していました。
↓
今の「中域が細い」という印象はエージング不足と A-5VL のキャラクターによるところが大きいです。
時間が経てば多少改善しますが、「スペンドール的な厚み」とまではいかないと思います。
もし「もっと厚みが欲しい」と思い始めたら、その時はアンプを Marantz / DENON / Luxman 系に替えると中域のふくらみが出て、スペンドール寄りの聴き心地に近づけることもできます。
上記がAI先生の回答でした。
書込番号:26279842
0点

>koumi34さん
スピーカーが現行機種なので試聴に出かけてみては?個人の感じ方にここで正解を出せる人はいません。個人的には逆に、元のスピーカーのキャラクターではないかと思います。
書込番号:26279848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグ様
ありがとうございます。もちろん元のスペンドールBC2の特性だと思います。
一台のアンプで同条件で切り替えて比べました。
あくまで私の主観(視聴)です。
オーディオの知識が乏しく、アンプを変える事で中域が豊かになるのだったらと思い
投稿しました。
書込番号:26279858
1点

koumi34さん、こんばんは。
AI先生の回答は相変わらず進歩がないですね・・・。なにかと「エージング」を持ち出すのも昭和のオーディオマニアと同レベルです。
まともなアンプであれば、周波数特性はいつでもフラットです。エージングで中音の出かたが変わったとしたら、つまりヒトに聴き分けられる程度に周波数特性が変わったなら、それは故障あるいは寿命です。
それから、オーディオ板ではなにかと「試聴せよ」という話になりますが、アンプの試聴はほぼ意味がないので、私はお勧めしません。それは心理効果を試すにすぎないからです。心理効果に意味がないとは言いませんが、家に設置して同じとは限りませんし、その印象が長続きする保証もありません。
書込番号:26279877
6点

忘れようにも憶えられないさん、ありがごうございます。
A5VLはもう発売されてから15年以上たちます。
当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると
言われていたような気がします。
その当時の情報で少し混乱していたのかもしれません。
アナログアンプに変えたら私が感じている中域の細さが緩和されるのかなと思っていました。
最近はデジタルアンプもアナログアンプもさほど音質の違いはなくなっているみたいですね。
原音に忠実に再現できるアンプが最良とすれば今の時代ではまともなアンプではどれを使っても
人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
自分が感じる心地よい音に出会えればいいのですが。
書込番号:26279928
0点

>koumi34さん
>今の時代ではまともなアンプではどれを使っても人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
そう思うかどうかは本人次第、だから試聴なんですよ。1万円のアンプと100万円のアンプが同じかどうか、聴いてみれば良いかと。他人に答えはありません。
書込番号:26279947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアンプにトーンコントロール付いてますよね?なぜ使わないんでしょ
チャットGPTってこの程度のアドバイスもできないんだろうか
BASSとTREBLEを下げれば相対的に中域の割合が増えます。
それでもイマイチで音色に不満があるならイコライザー付いてるAVアンプとかに変えなければ解決しないです。
書込番号:26279950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると言われていたような気がします。
前機種のA-1VLは結構聴き込み、結果当時同価格帯であった別のアンプ(アナログ)を買いましたが、そんな風には感じませんでしたよ。(言葉から来るイメージでそのようにレッテル貼りする風潮はありましたが。)
ですがそういう表現とは異なる面で違いがあったから、別の方に決めたので。
書込番号:26279968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん、ありがとうございます。
OPTICONを購入したお店で可能ですので視聴してみたいと思います。
XJSさん、ありがとうございます。
もちろんトーンコントロールは使ってみましたが私には余り中域が厚くなった
感じはしなかったのです。
一番最初に投稿したのが質問した理由です。
書込番号:26279971
0点

>koumi34さん
ググってみると、スペンドール bc2のツィーターとウーファーのクロスオーバーは3kHz、OPTICON2mk2のクロスオーバーは2kHzで、前者は広帯域ウーファーで中音の主要な帯域はほとんどウーファーから出ている感じがします。中音の厚みは、その指向性や位相特性などからそう感じるのかもしれません。解像感は後者の方が感じやすそうですが。
書込番号:26279983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>候補にマランツPM6700を入れたら。
失礼失礼。Marantz PM6007です。
パワー段(スピーカー端子付近)は電源トランスの2次側と整流ダイオード、インダクタコイル、
電解コンデンサと直結しているので同じ音色にはならないので。
書込番号:26280010
0点

コピスタスフグ様ありがとうございます。
仰る通り、特性でいうとOPTICON1 MK2(クロスオーバー周波数 3,000Hz(2WAY)という、もう一回り小型のモデルがあり
迷っていたのですがショップ店員さんのアドバイス、両方の視聴からOPTICON2 MK2にしました。
両方を同条件で私の部屋で聞くことが出来ればベストだったのだとは思いますが、私の
選択ミスかもしれません。
次世代スーパーハイビジョンさん様ありがとうございます。
ショップにありましたら視聴したいと思います。
スピーカーに関しては板違いだとおもいますので私の投稿はこれで終了させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26280164
1点

>koumi34さん
>現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。
もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。
デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。
アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。
だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。
音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ
書込番号:26280884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャトGPTに代表されるAIはネット上のデーターを要約してるだけで、中身に意味はない。
書込番号:26280914
5点

>koumi34さん
こんにちは。スピーカーはOPTICON1で
ONKYOのデジタルアンプはA-1VL
も利用している者です。
A-1VLを置いてある部屋には
他のアンプ(サンスイ、NEC、LUXMAN、SMSL)
がありすぐに比較ができる環境があります。
音源はPCにUSB-DACでAmazon Music
やQobuzです。添付の写真通りです。
比較のスピーカーはOPTICON1ですがアンプを変えても中域
が細くなるという感じは、私の実環境での比較ではあまり感じ
られません。
A-1VLはトーンコントロールがないので他のアンプのトーン
コンロールはフラットのままの比較です。
やはり小型スピーカーのためなのか、どのアンプでも低域は少
し物足りなくなります。サブウーファーを付けたら一番この中で
は定価が安いSMSLのアンプが一番良く鳴る感じになる曲もあ
ります。
アンプの差よりスピーカーの差のほうが実際に大きいためだと
思われます。
中域が細く感じられたのはスピーカーの違いが大きいでしょうから
今後アンプを変えられる場合は、トーンコントロールがありさらに
プリアウト端子もあるアンプに変更されるのも良い選択になるので
はと思います。
この価格帯でかつDENONならDRA-900H当たりも検討してみてくだ
さい。
書込番号:26281065
1点

>koumi34さん
こんにちは
DALIのスピーカーは歪みが少ないので(あくまでも私感ですが)そのように感じる面もあると思いますし、アンプとの相性のようなものもあるかもしれません。
アマゾンですが、SMSL PA40 やSMSL AO200 MKIIなどは高効率なMA5332MSという最新のアンプチップ搭載で 160W x 160Wですから、現在のD級アンプを導入で、安価で比較もできます。このチップは音場よりも音像がしっかり出るタイプと言われています。
書込番号:26281136
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
最近、アンプを移動した時に「カラカラ」という音が聞こえるようになりました。
少しアンプを軽く振ってみるとカラカラとやはり何か部品が取れているのか異物が混入したかわかりませんがカラカラします。
しかし音は問題なく聞こえてます。
これは使用しないほうが良いのでしょうか?
それともこのまま使用しても問題ないでしょうか?
書込番号:26278469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま使って良いかどうかの助言はできませんが。
私ならここで尋ねるより、保証期間が残っているならメーカーに相談します、
保証切れなら、天板を外しひっくり返して何か落ちてこないかカラカラ音の原因を調べます。
書込番号:26278494
1点

発売年から見ると、もう保証期間は過ぎていそうですね。
>奈良のZXさん の見解同様、ドライバーでカバーを開ければ判りそうなものです。
( *´艸`)
書込番号:26278574
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在、こちらのアンプを使用しております。
最近スピーカーの購入を検討しています。
現在はSC-T33SGを使用しており、次購入するならヤマハかなと考えています。
@NS-F700
ANS-A2000
上記を検討していますが、Aに関しては性能を発揮できないのでは?とも思ってしまいます。
スピーカーの試聴も必要ですが、他に皆様のおすすめのスピーカーを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26269219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピクルス07さん
こんにちは。
オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が選びやすくなります。
NS-A2000を検討なら予算は90万円くらいでしょうか。その予算ならDALIやB&W等の欧米の製品も良い選択になるかもしれません。予算を明確にすると良いでしょう。
また、聴く曲や部屋の広さも分かると設置についてとかより良いアドバイスをもらいやすくなると思います。
書込番号:26269562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
スピーカーが一番大事な要素ですけど、アンプのスペックが足りないように思います。
NS-A2000クラスを鳴らすことは出来ますが、十分にその能力を引き出せるかというと
難しいかと。
同じスピーカーで、性能の違うアンプを色々繋ぎかえて実験するとよくわかります。
書込番号:26269596
0点

皆さんありがとうございます!
予算等情報がなくすいません。
予算:90万円(ペア)
設置場所:長方形の12畳の部屋
よろしくお願いいたします。
書込番号:26269849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
これとか
https://audio-land.com/blog/jbl%E3%81%AE%E3%80%90%E5%90%8D%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%B0paragon%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%80%82%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%88
試聴できる店
https://jp.jbl.com/soundofjbl
>上記を検討していますが、Aに関しては性能を発揮できないのでは?とも思ってしまいます。
スピーカーの試聴も必要ですが、他に皆様のおすすめのスピーカーを教えていただけると嬉しいです
性能を発揮するかどうかの前に何を聴きたいの、はっきりさせれば、答えは必然的に決まってきますわね。
ここで質問を切り返しても、最終的には試聴しないと決まらないでしょう。
書込番号:26269870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプはRX-A8Aじゃなかったでしたっけ?
>Aに関しては性能を発揮できないのでは?
よく言う鳴らしきれない問題ですか?
見た目大きいスピーカーに見た目小さいアンプはなんか力不足に感じるとか?
高いスピーカーに安いアンプはなんか役不足に感じるとか?
そんなとこで根拠はないですよねきっと
スピーカーの性能を発揮させる?
そんなこと考えるより、設置と聞こえる音自体を気にしましょう
書込番号:26269879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
良い音を聞くためには一番大事なのは良いスピーカーを使うことですが、アンプもスピーカーほどでない
にしろ影響のある要素だと思います。
同じメーカーの、価格帯が違うもので比較実験すると分かるんですけど、低音の出方などに明らかに差
があることがあります。
低音がよく出るとかじゃなくて、「ベースの音色が全然違って聴こえる」とかということです。
まぁ、これはスペック表ではわからないことですし、個々人の聴覚の差もあるので、実際に経験しない
ことには分からないでしょうが・・・
あと
・聴くジャンル
・聴く手段(CDなのかサブスクなのか)
も記載したほうがいいかもしれません。
書込番号:26269905
0点

聴くジャンルはオーケストラ系になります。
(映画のサントラなどのオーケストラで演奏するもの)
再生方法はCDもしくはスマホのAirplayから再生します。
書込番号:26269950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
ご回答ありがとうございます。
Yamahaでもいいでしょうし、b&w、daliなどが相性がいいと思います。
ただ海外メーカーは値上がり幅が大きいですが・・・
書込番号:26269984
0点

>映画のサントラなどのオーケストラ
それならこれかな。
大幅値下げして生産完了してるから最後のチャンス。
サラウンドフロントにも最適。
https://s.kakaku.com/item/K0000308686/
paragonも最適だけど使う人を選ぶのでw
書込番号:26270018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もJBL持っているのに、忘れてました(笑)もっともひとまわり小さいs3900の方ですが。
昔これを8畳の部屋で使って大失敗しましたけど、家を新築して今は22畳のリビングで使って
います。ホーンの響きが良いです。
サントラを迫力のある音で聴くならこっち系ですね。前の発言はクラシック向けです。スルー
して下さい。
ただサイズが結構でかいのと見た目の高級感がない(突板仕上げとメーカーは言うのですが
シートを貼ったように見える)のが、スレ主様がどう考えられるかですね。
書込番号:26270066
0点

すごいスピーカーですね!
めちゃくちゃ迫力ありそうです。
外観は安っぽく見えるんですか??
どこかに試聴等したほうが良さそうですね
書込番号:26270169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
あと、スピーカーターミナル(端子)も金メッキをしただけの簡素な造りです。
ここら辺はアメリカらしいといえばアメリカらしいですね。
もっとも今は親会社という点でいえば、アメリカのメーカーではなくなってしまいましたが。
仕上げですが、離れて見る分には、全く問題ないですよ。ヨーロッパのメーカーのような
工芸品みたいな仕上げじゃ無ければいやだと・・・いうこだわりがあるのなら別ですが、
大事なのは「音」ですから。
いずれにしても、ご自身の好きなCDを持って、専門店に試聴に。
その際は事前にお店に予約をしておくと良いです。
お店の方の圧には負けずに、ご自身の納得のいくものを探してください。(笑)
個人的にはアンプも…と言いたいところですが、ここも興味があれば比較してみて下さい。
書込番号:26270210
1点

>ピクルス07さん
その予算や聴く曲や部屋などから、B&W702S3とか
オケにも合うコスパも良いSonus Faber - Lumina V
あたりも良いかも。ケーブル等のアクセサリー類の予算も必要ですので。
高額な買い物になりますので出来る限り実物を聴きに行ってから決められることをお薦めします。
またどんなアンプでもスピーカーは鳴ります。
先に良いスピーカーを買って今のアンプの音に不満がでるようならアンプを変えるので良いかと。
書込番号:26271481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
解決済みということは、購入されるということでしょうか?
もし、購入される場合は、きちんとしたボードの上に設置することをお勧めします。
例えば
https://www.kripton.jp/fs/kripton/audio_board/ab-3200
など。
低音がかなり出ますので、制振が要です。他のメーカー(TAOC)もあるのでご検討を
お勧めします。
また、ボードの裏の四隅に予め「カグスベール コーナー用」を貼っておくと微調整の時
に楽に動かせて便利です。アマゾンで売ってます。
それでは。
書込番号:26272200
0点

日テレの旅猿岡村東野で東野が訪れた秋葉原ダイナミック・オーディオで視聴してみては、ものすごいアンプ使ってましたが。
関西では日曜日に放送ですが、来週は未だにやってる24時間TVで放送がありません(先週は2回目の再放送)。
書込番号:26272658
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]
オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており、質問させていただきます。m(_ _)m
現在、 boseのスピーカー101MM(6Ω45w)と 301V (6Ω75w)を4702-IIIにてA/Bch同時使用しており、4702-IIIの後継にA-S801を考えています。
ところが、A-S801の取説を読んだところ、背面にあるインピーダンスセレクター切り替えの説明で、AまたはBで使用する場合は「4Ω以上」の記載があるのですが、AB同時使用の場合「8Ω以上」が対象のようです。
これは6Ωのスピーカーを2セットA/B同時使用では、負荷がかかりすぎると考えた方がよろしいでしょうか?
ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>thehologramcityさん
負荷がかかりすぎると考えるべきですが、大音量でなければ問題無いです。
書込番号:26262276
0点

計算上、2分割では和分の積で36/12=3。アンプへのインピーダンスは3オームになります。
直ぐに何か起こることはないですが故障の原因や寿命を縮める原因になります。
音量を上げたりすると保護リレーの作動。ヒューズが切れる原因になります。
書込番号:26262288
1点

Minerva2000さん、次世代スーパーハイビジョンさん
早速のお返事ありがとうございます。
4702-Vが独立4chという独特な仕様だったため、現状のアンプ製品では同等のものがなく苦労しております。
高級機やプロユース機を購入する予算がないので、ボリューム上げすぎずに使用するか、インピーダンス補正機能のついたセレクターを使うかどちらかのようですね。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:26262302
0点

アンプの発熱も多くなりますから、アンプの置き場所と放熱にも注意です。
書込番号:26262317
1点

スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。
F特性はフラットではなく下限周波数がピークで下がって上昇します、バスレフはポートの共振周波数がピーク。
音楽信号はいろんな周波数成分が合成された波形です。
書込番号:26262339
0点

豆知識ですが。
同じ抵抗(インピーダンス)の並列回路ですから6オーム/2=3オームになります。
書込番号:26262367
0点

thehologramcityさん
室内で大音量で聞かない限り、定格6Ωのスピーカーをパラで接続して鳴らしても問題ないです。
まず、スピーカーの定格インピーダンスは抵抗のようにフラットではなく、周波数によって変動します。
だいたい100〜300Hzくらいの インピーダンスがいちばん下がった周波数でのみ定格インピーダンスが成立します。
この周波数は、スピーカーの設計によって異なります。
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance
まちがっても 定格インピーダンスが 1KHzシングルトーンの値 ってことはありえません。
そんなことしたら 20〜100Ωくらいのスピーカーばかりになります。
スピーカーメーカーはもちろん定格インピーダンスを計測しています。
しかし、狙っても 正確に4,6,8Ωになることはなくて 3.8Ωとか 6.5Ωとか端数が出てますが、個体差もけっこう大きい
で だいたい 4,6,8にしてけばいいいでしょてことで あら不思議 全部のスピーカーの定格が 4,6,8Ωになってます。
さらに、自分で自作したスピーカーのインピーダンス測っていますが、エージングの具合によっても定格インピーダンス変わってきます。つまり、固定した値ではない。
ってことで スピーカーの定格インピーダンスは 厳密な値じゃなくて 目安の値と思っておけばよいです。
また、異なる2種類のスピーカーの定格インピーダンスが与えられる周波数は異なるのことが多いです。
2台パラ接続すると 周波数によって各々のインピーダンスが変動するので単純な並列抵抗計算になりません。
また、パラ接続の時に見落とす人が多いんですが、両方のスピーカーから音が出ているので 音量が上がる/能率が上がります。
ってことは、ボリューム小さくしても音量が稼げます。
次に、アンプの安全動作ですが、スピーカーのインピーダンスにまったく関係がなく、本質的にはアンプの出力電流が安全範囲内に収まっていれば壊れません。
大まかには音量が大きくなければ、出力電流は大きくなりません。
何でアンプメーカーは、スピーカーのインピーダンスで縛るのかと言えば、アンプの出力電流は特殊な測定機付けない限り計測できないので 一般人向けのアンプの仕様にうたえません。
で、オームの法則 I = E/R
I:電流
E:電圧
R:抵抗
として、R:抵抗が小さくなければ I:電流は やばいほど増えないんじゃねぇ?
縛るための仕様にするには、スピーカーメーカーが公表している定格インピーダンスで縛るしかねーじゃん
世の中には、常時ボリュームMAXで鳴らす頭のネジが飛んでいるのがいるんで 定格インピーダンスで縛っておけばメーカーとして安全安心だよねぇ
ってことで アンプメーカーは スピーカーの定格インピーダンスの縛りを仕方なしにうたっています。
式をみてわかりますが、E:電圧が小さけば、I;電流は小さいので問題ありません。
以上より、
2台パラ接続すれば、インピーダンスは下がるが、能率が上がるため、アンプの出力電圧は下げられる。
よってスピーカー2台パラにしても、室内でふつうの音量で聞いているぶんには問題ないです。
アンプメーカーの指定した スピーカーの定格インピーダンスは絶対守らないといけないという正論振りかざすうっとおしいのがよく現れますが、なんで その正論に至っているのか理解できてないと よけいなおせっかい者になっているだけです。
書込番号:26262392
4点

”オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており”
と言う初心者マークのスレ主さんですから、
”スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。”
とか
”オームの法則 I = E/R”
等々の話も過剰かと・・・ 果たしてこの解説で失礼ながらスレ主さんはどこまで理解できるでしょうか ? !
せいぜいで ”大音量でなければ大丈夫” 程度の簡易な解答で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26262415
4点

>YS-2さん
>BOWSさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>RBNSXさん
>Minerva2000さん
みなさま、ありがとうございます。m(_ _)m
パラ(A/Bch使用)でも大丈夫そうなので・・・
結論。大音量にしない。
ということで、対応したいと思います。
書込番号:26262624
1点



すみません、オーディオ初心者です。
【質問1】こちらの商品は、以下のようなつなぎ方で問題無く音は鳴るでしょうか?
PC ⇒ (USB接続) ⇒ Creative Sound Blaster Play! 3 ⇒ (AUX ステレオミニプラグ3.5mm) ⇒ PMA-600NE ⇒ スピーカー
【質問2】
上記で音が鳴る場合に次の質問です。
PCからスピーカーまで3mちょっと距離があるのですが、ノイズや音質などを意識するとベストな配線の長さは以下のどれでしょうか?
1.USBを3mにして、ミニプラグケーブルとスピーカーケーブルは極力短くする。
2.ミニプラグケーブルを3mにして、USBとスピーカーケーブルは極力短くする。
3.スピーカーケーブルを3mにして、USBとミニプラグケーブルは極力短くする。
4.USB、ミニプラグケーブル、スピーカーケーブル、を1mづつに均等にする。
5.その他
ご回答のほど、よろしくお願い致します!
0点

>ネコネコ大魔神さん
ここんにちは、仕様表https://www.denon.com/ja-jp/product/amplifiers/pma-600ne/PMA600NEJP.html を見ると
デジタル入力は同軸と光だけでUSBがありませんので、接続出来ません。
PCのUSBはデジタル出力なので、それをアナログへ変換しなければなりません、DACが必要となります。
>USBを3mにして、ミニプラグケーブルとスピーカーケーブルは極力短くする
これは逆ですね、USBを3mと5mを使った事ありますが、ぼんやりした音になって、1mの戻しましたよ。
選ぶとすれば3ですね。尚当方もDENONフアンで2500と1700を使ってます。これならUSBでダイレクトにつながりますよ。
書込番号:26255207
0点

>ネコネコ大魔神さん
こんにちは
アンプにDACが内蔵されているので、まずは、BluetoothでPCからアンプに無線接続で、お金もかかりません。
Bluetoothが無いため買うならDDCでデジタル接続の方が音が良いと思います。一例ですが
(SMSL PO100 PRO DDC Type-C USB 入力 Optical/Coaxial出力 )でアンプにデジタル接続です
書込番号:26255220
0点

ぶっちゃけUSBDACを別途購入したがいいと思います。せっかくいいアンプを使うのですから、安価なものでもいいのでUSBDAC使いましょう。
下記が安値で性能も悪くないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
オーディオの世界では割とメジャーなメーカーの製品です。PCとの接続USB-A>USB-Cで本機に接続。本機からアンプはBluetoothか光デジタル端子出力がいいでしょう。3m程度なら全く音質は変わらないでしょう。
書込番号:26255265
0点

>里いもさん
>cantakeさん
>KIMONOSTEREOさん
素早い回答ありがとうございました。
皆さんから頂いた回答を見て、そもそも私の質問がなんだか初心者過ぎるなと感じてしまったのでもう少し勉強します!
頂いた回答はすべて参考になりましたので皆さんベストアンサーとしてひとまずクローズします。
書込番号:26255291
0点

ちなみに私はこちらを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
自作PCからUSBで接続。アンプにはアナログ接続になります。
これとは別に同じPCから光デジタルでアンプに繋いでいますが、どっちで聞いても正直大差ありません。ただこのUSBDACにヘッドフォンをバランス接続で繋ぐと、普通のアナログ接続との差を大きく感じます。
オーディオの沼は深いので、深入りしすぎないようにご注意ください。まずは必要な機能があれば最低限の物でもいいかと思います。
1番かけたい予算はスピーカーですかね〜。
書込番号:26255301
2点

>Creative Sound Blaster Play! 3
これってオーディオインターフェースで、USB-DACは内蔵ですよね?あえてDACを追加で買う必要は無いのでは?
配線の長さは3.か4.が良さそう。USBケーブルは短い方が良いですが実質差は分からないかと。そんなあるかないか分からない程度にこだわるより、使い勝手重視が良いかと。
書込番号:26255347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネコネコ大魔神さん
GAありがとう。
【質問1】>コピスタスフグさん お書きの通り、音はそれで鳴ります、
Creative Sound Blaster Play! 3 この素性が知らなかったので間違いました。
書込番号:26255398
0点

あとは、cantakeさんが書かれている通りDDCで光に変換してアンプのDACを使うか、
https://amzn.asia/d/6eiMznb
BluetoothでPCとアンプを直接(無線で)繋ぐかだと思いますが、Creative Sound Blaster Play! 3より目立って良い結果になるという気はしません(特にBluetoothはSBCなので、接続環境に左右されそう)。
しいて挙げるなら、ミニプラグ→RCAケーブルは細いものは避け、プラグの接点は綺麗にしておくという感じかと。
書込番号:26255639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII
MUTECのマスタークロックジェネレーター
で接続しているのですが。
あまり変化があるかどうかは本製品
使い始めて解らないのですが、
説明書を読むと10mhzは良いとは
書いていないので困っています。
書込番号:26248774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”説明書を読むと10mhzは良いとは書いていないので困っています。”
せっかく MC3+USB もあるのに、何故に電源が入っていないのか・・・
双方共に使いこなせていないのでは (-_-メ)
書込番号:26248896
0点

>たけちよちゃんさん
MC-3-USB はリクロックカーです。
もう一つのmutec マスタークロックジェネレータです。
X-PM7 MK2のマニュアルには、
クロック入力●端子:BNC コネクター(75Ω終端)
●クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz
であり、同じメーカーのX-CL3MKUであるスーパークロックをX-PM7 MK2へ入力すれば問題はありません。
Nmodでは、外部スーパークロック入力付き、外部クロックの使用で 6 種類のサンプリング選択が可能と記載されています。X-PM7 MK2へはスーパークロックしか入力できないのでないでしょうか?
多分マニュアルに記載されているスーパークロックを入力すれば、変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2にはX-CL3MKUでスーパークロック入力し、X-CL3MKUには、mutec マスタークロックジェネレータで10Mを入力すれば音への変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2はプリメインアンプで、デジタル入力が無いので、MC-3-USBの出番は無いようです。
書込番号:26248924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもこのアンプの外部クロック入力は
”クロック入力 クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz”
なのに、接続している REF10 NANO は 10MHz しか出ませんから、無意味な接続かと。
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/7253.html
何故にこの組み合わせにされたんでしょうか・・・
https://www.nmode.jp/product/x-cl3-mk2/
これを買わずに REF10 NANO を買ってしまったのか、そこまで考えなかったのか(-_-メ)
再度お勉強が必要ですね。
書込番号:26248951
1点

>たけちよちゃんさん
MC3+USBはスーパークロック出力が出来るので、REF10 NANOをMC3+USBに繋いでスーパークロック出力をX-PM7 MK2に入力すれば良いです。
MC3+USBでリクロックしてるのでしたらデジタル入力の周波数により22.5792と24.576 MHzが自動的に切り替わります。
書込番号:26249211
1点

皆さんありがとうございます。
>mctoruさん
REF10 NANOをMC3+USBに繋いでいるのですが。
X-PM7 MKII側ではクロックインジゲーターが
点滅しています。設定が間違っているのでしょうか。
書込番号:26249253
0点

REF10 NANO MC3+USB X-PM7 MKII
この三つで何をしたいんでしょうか ?
この三つ以外に何を (送り出し機器、CDP とか ストリーミング機器) 使っていますか ?
MC3+USB の使いこなしはお分かりですか ? 普通はデジタル信号を入力、内部でリクロックをかけてデジタルで出力、DAC内蔵アンプ or 外部DAC で聴くのが普通ですが・・・
書込番号:26249289
1点

>たけちよちゃんさん
MODE : EXTERN
REFERENCE : 10.0M
CLICK OUT : 48.0
CLOCK MULTI : X512
これで24.576 MHzになると思います。
書込番号:26249302
1点

>たけちよちゃんさん
既にご存知とは思います。
X-PM7 MK2は、bitアンプでアナログ信号を今流行りのDSD信号に変換し、そのままDSD信号を増幅するデジタルアンプで特殊なアンプです。この装置の内部クロックは、デフォルトで24.5Mhz動作ですが、外部から高性能クロックの入力が可能です。
外部からのクロック入力は5.6Mhz、6.1Mhz 、11.2Mhz 、12.2Mhz、22.4Mhz、24.5Mhzの6種類の周波数の入力が可能です。
つまり、プリメインアンプでありながら内部に24.5Mhzクロックでで動作しています。
そして、音楽によって外部クロックを入力してその変化を楽しめる機械です。
MC-3-USBを使ってますが主にリクロックカーとして使ってます。機能としては単体でスーパークロックを出力出来ると思いますが、スーパークロックの出力は、マニュアルで設定する必要があります。
一方で、デジタル音源と共にMC-3-USBと共に入力すれば、自動で行います。
X-PM7 MK2は低ノイズになった素晴らしくプリメインアンプどなり単体でも素晴らしいのではないでしょうか。
また、さらに音を追求したいのであれば、別途DACを購入して、DACにクロックジェネレータ、リクロックカーを繋げて、アナログでX-PM7 MK2へ出力して音を聞けば、また変わった世界が広がると思われます。
検討を祈ります。
書込番号:26249333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mctoruさん
書かれていた通りMC3+USBを設定したところ
クロックの点滅が点灯に代わり24.5Mhzの
数値になりました。音質は急に大きく
変わらなかったのですが。助かりました。
>YS-2さん
REF10 NANOはプレーヤーがエソテリックの
N-05XDなのでマスタークロックを必要としていた
ためです。
書込番号:26249563
1点

なるほど。
解決ご苦労様でした。
クロックが入るアンプは知りませんでしたが、効果はありましたか ?
書込番号:26249600
0点

>mctoruさん
1日クロックを接続して待ってましたけど
かなり効果がありました。
イクリプスのTD712zMK2ですが
空間表現が豊かになりましたね。
MUTECのクロックジェネレーター
2台分の影響は強いみたいです。
書込番号:26250097
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





