プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:2件

現在使用している1万円台のアクティブスピーカーから、音質向上を目的に
パッシブスピーカー+プリメインアンプ構成への変更を検討しているスーパー初心者です。

ザックリとですが以下のような接続構成を取りたいと考えています。

PC
PS5   ----- NR1200 ----- PCモニタ(映像)
Switch           スピーカー(音声)

現状は上記構成からアンプを除き、モニタにDisplayPortとHDMIを繋いで
モニタに繋いだスピーカーから音を出力している状態です。

そこで、PCやPS5からの入力をアンプを介してモニタへ映像出力した時、
以下の点がどうなるのかが気になりました。
 
 ・4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート


調べたところ4K/60Hzに対応しているとの記載はあったのですが
解像度が4K以下の場合どうなるのかが調べても不明でしたので、
ご教授頂きたいです。
ストリートファイター等の格闘ゲームやアクションゲームをするので、
表示遅延にも影響してくるリフレッシュレートの値がどのようなものなのか
知りたいな、4Kも使わないしな、というのが事の発端です
(遅延を気にするならそもそもアンプを介さず
ヘッドホンを使用すべきなのだろうとは思うのですが)。

ところどころ用語の使い方や基礎知識に誤りがあるかもしれませんが、
どうかお力添えをよろしくお願い致します。

書込番号:25572294

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2024/01/04 22:00(1年以上前)

HDMI…
以下のようです。
480i
480p
576i
576p
720p 60/50Hz
1080i 60/50Hz
1080p 60/50/24Hz
4K 60/50/30/25/24 Hz

機種違いならすみません。

書込番号:25572364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/01/05 14:17(1年以上前)

>ひろいん7さん
はじめまして、この機種を使用しています

格ゲーのスト6をプレイするのに遅延が気になるということですね
わたしはSTEAM版とPS4の鉄拳7をプレイしてます

音声は PC − USB DDC − NR1200 − スピーカー
映像は PC − DisplayPort − AGON AG273QXP/11

現在は鉄拳はお休み中ですが、PS4自体の遅延が酷くてSTEAM版でしか遊んでません
わたしはゲームしながらYoutube配信を見たり聴いたり、アマプラの映画を見たり、Amazon音楽を聴きたかったので、そういう点でもSTEAM一本になりました。
PSだとモニターの入力切替をしなければならず、全画面ゲームしか映らなくなるからです。
その点、STEAMだとウインドウズサイズで1600x900サイズとかに出来るので27インチに複数のソフトを並べられてとても便利です。

PS4−HDMI − AGON AG273QXP/11

PS4でプレイするときは映像しか出力させてないので音無しでした。ヘッドフォンジャックからアンプに出力すればいいんでしょうけど、どうせ音悪いし、それなら音声だけはPCからの音流せばいいやと割り切ってました。

肝心のアンプがもつ遅延についてですが、わかりません。
アンプを中継してモニターへ出力したことがないです。
それに、PS5を持ってませんし、上記の通りPS4自体が超遅延なもので、アンプに繋げたところでさらに遅くなるに決まってると思って試したことはありません。

リフレッシュレートは上のコメントにあるように4k60fps出力のようですね
ちなみに70sは4k120fpsまで向上してるとのこと

ただ、リフレッシュレートと応答速度、遅延に関しては別問題なので、アケコンの応答速度のように計測するしかないのではないでしょうか
普通に考えると遅延は増えるでしょう

書込番号:25573046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2024/01/05 15:39(1年以上前)

>ひろいん7さん
こんにちは。
Webマニュアルに記載ありです。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYdtphpnek.php

>>4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート

ということですと、最大60Pということになりますね。

ここからわかることは、少なくともPS5の出す4K120P信号等には対応していないことです。
DeepColor(10/12bit)には対応しているようですが、それと4K60P等が両立できるかはわかりません。
普通は両立するはずなのですが、HDMIケーブルに"High Speed HDMI cable with Ethernet"を指定している点が胡散臭いです。両立していれば、18GbpsのPremium Cableが指定されるところなので。

入力遅延については、リフレッシュレート以外にTVの方の映像信号処理遅延量も効いてきます。アンプとTV間で映像信号処理にかかる時間をやりとりして、アンプの音声もその分遅延させて出力しますので。
TVをゲームモード等にすると映像処理時間が短くできますが、処理をすっ飛ばすだけなので画質はやや劣化するでしょう。PCモニターですと映像の高画質処理等はほとんどやらないので、映像信号処理にかかる時間も短くてすみます。

書込番号:25573148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/05 16:16(1年以上前)

>ひろいん7さん

>PS5からの入力をアンプを介してモニタへ映像出力した時、

では、2024年において

マランツの  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486524/SortID=25568635/#tab
で””CINEMA 70s””を選択しましょうヨ。

AVアンプやモニタも、HDMI2.1規格対応なのは必須ですけど。

現状、PS5ではソニーのA7000ってなサラウンドバーとEX3210Uで遊んでますけど

>格闘ゲームやアクションゲームをするので、

サクサク動作してますし。


””CINEMA 70s””  https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1459255.html

>筆者の環境でPS5の『Horizon Forbidden West』や『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』といったハイフレームレートに対応したタイトルと、4K/120Hz入力/表示が可能なテレビを使い、CINEMA 50・CINEMA 70sとの組み合わせで各種機能がきちんと有効になっていることを確認できた。

ゲーム好きの読者ならご承知のことと思うが、もはやハイフレームレートはPCゲーム環境の特権ではない。例として挙げたタイトルに限らず、昨今のゲーム機用タイトルは60fpsを越えるハイフレームレートモードを実装している場合がある。そして、たとえフレームレートの上昇幅そのものは大きくなくとも、VRRの恩恵もあわせると、体感する映像の滑らかさはかなり違ってくる。「HDMI2.1に対応する最新のテレビを買ったなら、その性能を最大限生かすために、AVアンプも最新のモデルを使おう」と声を大にして言いたいところだ。


書込番号:25573185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/01/06 01:16(1年以上前)

>麻呂犬さん
>maitemaiteさん
>プローヴァさん
>ヨッシーセブンだ!・さん

皆さま、丁寧なご回答ありがとうございました。
Webマニュアルに記載があったのですね。大変失礼いたしました。


つまるところ、リフレッシュレートや遅延を気にする私が取るべき手段としては

・120hz以上に対応している上のグレードのアンプを購入する
・映像はモニタにHDMI等で直接出力し、音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ

あたりなのかなという考えに落ち着きました。


使用する機材が増える等また別の問題もありそうですが、後者の方が私に合った方法なのかなと思うので
教えていただいた情報を踏まえ、改めて接続構成を考えてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:25573740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/01/06 13:16(1年以上前)

>ひろいん7さん

またまたお邪魔します
今月、3D格ゲー最新作の鉄拳8が発売されます
規格は伝統の60fpsを踏襲です
格ゲーに120fpsを持ち込まれても困りますが...

遅延問題(応答速度問題)はとてもデリケートで、規格を満たしていても機種が異なれば遅延が起こり得ますので、機種選びも大事になります。

知ってるかもしれませんが、某有名メーカーが世界ツアーにスポンサーになってモニターを提供してくれましたが、最新の高額高スペックモニターが遅延を出してて、逆宣伝になってしまったということがありました。
人間離れした反応を持つ世界のトップレベルの何人もの選手が競技中に不平申し立てをしました。

フレームがそれほどシビアでないソウルライクゲーのSEKIROや仁王などアクションRPGなら多少遅延があっても問題ないです。
ガバガバでもパリーの類いはできちゃいます。
しかし格ゲーは0.1秒でも遅延が追加されると致命的で、 対戦が成り立たなくなる場合も出てくるので、なるべく機器とモニターは直結がいいです。
繰り返しますが間にアンプを挟むのは止めといたほうがいいでしょう。


>・映像はモニタにHDMI等で直接出力し、音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ

はい、こうなりますね
音声は2フレームとかズレてても対戦には全然問題ないと思います。格ゲーは目でやるゲームです。
なので音は適当に引っ張りだしてください。

となるとアンプは何でも構いません。接続できて普通に音がなれば。
映像を通さなければもちろんアンプのリフレッシュレートなんか関係ないですから。

スポンサーに忖度せず率直にものを言ってくれるプロのトップレベルの選手や、実際に計測する解析勢に、動画配信サイトやSNSを通じて直接話しを聴いてみるといいと思います。

書込番号:25574219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/06 18:16(1年以上前)

>maitemaiteさん

>音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ

PS5のUSB端子から、どういう機器にて音声をスピーカーに出力可能ですか?

私学の中等部への身内の進学祝いで、PS5本体とスピーカー機器を検討してます。

書込番号:25574551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/01/06 18:43(1年以上前)

>・4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート

NR1200より半年くらい発売が早いNR1710とXboxSeriesX/Sで1080p/120Hzのパススルーは出来ますね。

NR1200のWebマニュアルと同様にNR1710も120Hz対応との記載はないです。

書込番号:25574578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/01/07 06:33(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!・さん
>PS5のUSB端子から、どういう機器にて音声をスピーカーに出力可能ですか?
>私学の中等部への身内の進学祝いで、PS5本体とスピーカー機器を検討してます。

わたしはPSはPS4しか所有してなく、それでの検証ですが、


PS4 (音声) → USB DDC → アンプ(NR-1200) → パッシブスピーカー
 ↓
(映像)→ HDMI → モニター


で、映像と音声をそれぞれ別々の経路で出力再生することができました
PCに繋いでたUSB DDCをPS4に繋ぎ替えただけですけど
DDC機器はDAC機器でもいいです
DDCのがケーブルが安くお手軽に音質を確保できます


なお、PS4からゲーム音を出力するには、PS4で下の操作が必要です

→設定 →周辺機器 →オーディオ →ヘッドフォンへの出力
・すべての音声
・チャット音声 *デフォ
上の2つから「すべての音声」を選ぶ


以上です
わたしはPCしか使用しなくなりましたし、PS方面には疎いです
やり方は他にもたくさんあるかと
その方面の方に聴いてみてください

ゲーム配信してる人たちの中には高音質で配信してる方がいますね
同じゲームなのにドキッとさせられます
PC(STEAM)、PS5、SWITCH、マイク音声、ブラウザ音声などを切り替えたり混合したり、どうやってるか想像つきません
YAMAHAのミキサー使ってるらしいですが

いちおうですが、最初のわたしのポストはあくまで「1F=1/60秒のやり取りをするガチの格ゲーマー」を対象にした話なので、格ゲー(FPSや音ゲーも?)やらない方はそんな神経質にならず、こういったアンプの機能を利用して全然いいと思いますよ。

書込番号:25575096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/01/07 10:12(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!・さん

すでにいろいろ書いてしまいましたが、トピック主さんのためのスレッドなので質問スレを立ててそちらで回答を募集してみてください

中学生向けならまずは本格的なのでなくていいのでないでしょうか。

・PSへUSB接続するアクティブスピーカー(電源アンプ付き)

数千円のものがたくさん出てます。
音質重視を謳う数万するものもありますが、背面に操作スイッチ類があるので面倒だと思います。

・電源連動タイプ。正面にボリュームやスイッチあり。

のものを選んだほうがいいかと。経験上。


わたしはアンプのリモコンとPCのスイッチを押すだけのスタイルなのでとても楽です

書込番号:25575280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

つなぎ方でご相談です

2024/01/03 17:45(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]

スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

よろしくおねがいします。
こちらで皆さんのご回答をいただき、さっそく以下を注文しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25570149/#tab

アンプ:AI-303-S
仕様:https://teac.jp/jp/product/ai-303/spec
スピーカー:イクリプス TD307MK3(2つ)
PC用途:ゲーム、音楽/動画視聴(YouTubeやNetflixなど)

当初、PC(光デジタル端子がない)とはUSBでつなごうと思っていましたが、
USBを余らせておけばスマホ等とも便利につなげられるのではと考えました。
さらにPC机の配置を考えていたのですが、そばにあるPS5とも繋げられるのではと思いました。

そこで、AI-303-Sを中心に以下のように考えましたが優先度的に妥当でしょうか?
@PC:HDMIで接続(PCにHDMIが二つあるのでモニタとは別のクチから音声出力用にAI-303-Sと接続)
仕様をみるとUSBの方がPCMの対応周波数幅?が多いのでUSBのほうがよいのでしょうか?
APS5:USB-DDCというものがあるらしく、それで光デジタルまたは同軸デジタルで接続
AI-303-Sの仕様にRCAピン端子 × 1とあるので。COAXIALというのがそれなのかな。。
一般的に光デジタルより同軸デジタルのほうがよさそう。
BUSBは何かのために余らせておく(type-Cケーブルを刺していつでもスマホ等でつかえるようにしておく
※@でHDMIよりUSBが有利でしたら最優先でPCとUSBを接続したいです

あと気になるのはヘッドホン出力ですが、ヘッドホンは複数所持しており、抜き差しによる劣化や破損が心配ですが対処はありますか?
・Etymotic ER-4B
・A40 TRヘッドセット + MIXAMP PRO TR
↑このMIXAMP PRO TRは上記の組み合わせ、特にPS5との接続に役立ちますか?特に配信などはしませんので不要?

細かすぎますがよろしくお願いいたします。

書込番号:25570960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2024/01/03 18:10(1年以上前)

>(ё)さん

このアンプのHDMI端子は、ARC/eARC対応テレビとの接続用となっているので、PCとの接続はできないかもしれません。

https://teac.jp/jp/product/ai-303/faq
Q Blu-rayプレーヤーのHDMI端子と接続して、直接再生できますか?

A AI-303のHDMI端子は 、ARC(Audio Return Channel)または eARC(Enhanced Audio Return Channel)に対応するテレビの HDMI(ARC)端子専用となっているため、テレビ以外の機器とHDMI接続は出来ません。
また、対応する信号は2chのPCM信号のみとなり、5.1chやドルビーデジタル等の信号には対応しておりませんので、必ずテレビ側の出力を2chのPCMに設定してご使用ください。

書込番号:25570991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2024/01/03 20:11(1年以上前)

>あさとちんさん

お調べ頂きありがとうございます。FAQにあったのですね。。失礼いたしました。
ちょうどHDMIの音声について調べていて、ARCはHDMI音声用の規格らしいとか、この記事でHDMIの音声強化について読んでいたところでした。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/20/news024_2.html

結果としてAI-303-SのHDMIではPCからの音声入力に使えないようなので必然的に@はUSBということが確定ですね。
テレビがそばにないのでAI-303-SのHDMIは使い道がなさそうです。
PCとのUSB接続はエレコムのDH-AC10というオーディオ用USBケーブルを購入しようと思います。

ヘッドホン出力のグランドセパレート接続はよくわかりませんでした。
バランス接続という言葉を事前に聞いていたのですがそれとも違うようで。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/728540.html

あとは、PS5からUSBで出力した音声を取り込むために
・USB-DDCをどれにするか
→FX-AUDIO- FX-D03J+ GAME edition
・同軸デジタルケーブル
→AmazonにあるANNNWZZD 同軸デジタルケーブル
・スピーカーケーブル
→AmazonにあるAmazonベーシック スピーカーケーブルワイヤー0.9mを2組

余った角形光デジタル端子はすぐそばにあるAmazon Fire TV CubeのHDMIから分岐させてみようとか妄想中です。

書込番号:25571142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2024/01/03 20:11(1年以上前)

>(ё)さん
こんばんは
本機のHDMIはテレビのHDMI入力に繋いで、ARCでテレビのチューナー音声をアンプに返して再生するためのものです。

PCのHDMIは出力ですからARCに対応しませんので、PCの音声をHDMIで本機に伝送するのは無理です。

本機にHDMI入力があればPCのHDMI出力を繋ぐことは可能ですが、ないので無理です。
やるならPCのHDMIから音声分離アダプタでも介して光デジタルで本機に入力する等でしょうが、うまくいくかは、やってみないと何とも言えません。

書込番号:25571143 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2024/01/03 21:23(1年以上前)

>プローヴァさん

ご返信ありがとうございます。
PCのHDMIから変換という手もありましたね。PS5で同じことをやろうとしているのに思いつきませんでした。
今回はUSBケーブルを新調したのでこのままいきたいと思います。

PS5からのUSB-DDCや同軸デジタルケーブル、TD307MK3へのスピーカーケーブルも注文したので
今回はこれでクローズさせていただきます。ありがとうございました。
購入したケーブル間違えてないといいなぁ。最初同軸デジタルケーブルをアナログのと区別つかなかったです。

書込番号:25571219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/01/04 08:35(1年以上前)

>最初同軸デジタルケーブルをアナログのと区別つかなかったです。

音質的にどうなんだ?ってのは置いておくとして、アナログのピンケーブルを同軸デジタルケーブルとして利用もできますよ。

書込番号:25571560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:12件

2024/01/04 14:34(1年以上前)

スマホを臨時で繋ぎたいときは、Bluetoothで接続できますよ。

書込番号:25571848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Amazon Music HD使用時のモッサリ感

2023/12/30 22:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:59件 R-N1000A(S) [シルバー]のオーナーR-N1000A(S) [シルバー]の満足度5

MusicCastでAmazon Music HDの曲再生時に少し時間がかかります。試しにDeezerを使ってみましたがサクサクです。
ハイレゾとロスレスによって違うのかと思いましたがAmazonでロスレス曲でも再生に少し時間がかかります。

接続は無線LANのWi-Fi5です。HEOS使用時はWi-Fi4でAmazonでももっとサクサクでした。
MusicCastではこんなもんでしょうか?

書込番号:25566597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/01 02:30(1年以上前)

>焼き鳥20本さん、明けましておめでとうございます。

ぼくは、つい最近まで、R-N2000A で、Amazon Music HD 聴いてました者です。
(今は TIDAL を Roon 経由で、聴いています。もう少しで、Qobuz が始まるので、それ待ちです。)

ぼくは、有線LAN 接続してます。

MusicCast での、Amazon Music HD 全く問題なく、サクサクしてましたよ。ぼくの場合は…。

>焼き鳥20本さんの場合、何が原因かは、判らないです。
しかし最近、ファームウェアの最新版が配信されましたけど、アップデートしました?
それで、改善されるかは、判らないです。どうなんだろう?

書込番号:25568004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 R-N1000A(S) [シルバー]のオーナーR-N1000A(S) [シルバー]の満足度5

2024/01/01 07:18(1年以上前)

>へんなおっちゃんさん
明けましておめでとうございます。

アップデートしました。
少し改善したような感じです。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25568054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NR1200との比較について

2023/12/29 12:08(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

クチコミ投稿数:42件

最初、rcd-n12とm-cr612の検討をしており、パラレルbtlが良さそうとのことで、m-cr612を候補に入れておりました。テレビもあるのでHDMIもあればついていた方がいいと思い、rcd-n12も検討しておりました。
しかし、店舗に行き、デノンの店員さんに聞いたところ、2つとも所詮ミニコンポなので音質求めるならnr1200がいいと言われ、視聴してみると612のパラレルbtlとも比較してみましたが、NR1200の方がはっきりとわかるくらいに低音にしまりがあり、n12と612は候補から外れてしまいました。
そこで、スピーカーもレベルアップしたいと思いoberon3とNR1200に決めようと思っておりましたが、全く頭になかったstereo 70sという新型があり、店員さんにこのデザインかっこいいですねと話しましたが、音はそんなに変わっていないので、NR1200のほうが価格差からしておすすめです。と言われました。
帰宅して検討しましたが、デザイン性や少なからず音質が上がっていることから、stereo70sが気になっております。出たばかりということもあり、価格差やそんなにブラッシュアップはされていないという話等々悩んでおります。
個人的にはNR1200を購入し、stereo70sの後継機を狙ってもいいのかなと考えたりしておりますが、どうせNR1200で6万強出すなら初めからstereo70sでもいいのかなと、スパイラル状態です。
NR1200とstereo70sの価格差と音質差のバランスですが、皆様どのようにお考えでしょうか?
少しでも決定への材料になれたらと思っております。

書込番号:25564808

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/12/29 12:25(1年以上前)

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1533892.html

比較している記事がありますよ。

書込番号:25564825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2023/12/29 12:39(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
この手の記事は全て読みましたが、やはりメーカーへの忖度か新型をあまりにも絶賛しているのかなという感じがしました。(新型がいいのは当たり前でそうじゃなきゃ売れないでしょうから)
ただ、実際のところメディア向けじゃない感想だとどんなものなのかと気になるところです。YouTubeの動画や価格コムの皆さんの意見からも新型はもちろん良いものの、、というようなコメントも拝見しました。

書込番号:25564832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/12/29 13:02(1年以上前)

STEREO 70sの後継機出るにしても4年くらい先かもしれません。
その間「やっぱりSTEREO 70sにしておけば良かった」と、思うことなくNR1200を使い続けられますかね?

もしそう思ってしまいそうならSTEREO 70sを選ぶ方が精神衛生上良いでしょう。たかが数万円とは言いませんが、妥協して購入してしまったとの気持ちがあると100%楽しめない、かもしれません。

音質うんぬんは他の方の返信をお待ちください。

書込番号:25564854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2023/12/29 13:10(1年以上前)

> デザイン性や少なからず音質が上がっている
ここがポイントの様な気がします
デザインは音に関係ないのでお好みで
後半の音質が上がっているは御自身で体感されたのでしょうか

スピーカーをoberon3に決めているならば
他人の意見はあくまでも参考にして!
もう一度冷静になってから!!
両機を試聴して満足する方を購入することをお勧めします(最後は本人の耳です!!!)

テレビの事しか書かれていないのでどのような音源を主体にされているか分かりませんが
今度行くときに主体とされている音源持参で試聴出来ればより良い判断ができると思います
如何でしょうか

一応、私もnr12000を使っていますが、主にテレビやラジコ用で不満は無いです

書込番号:25564862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2023/12/29 18:32(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
>ずるずるむけポンさん
ご返信ありがとうございます。
本日、さっそく視聴しにいき、確かに新型のほうが若干解像感が高く感じましたが、あくまで瞬時に比較した場合に感じたくらいで、大きな差は感じました。
メーカーの方とも話しましたが、新型がいいという先入観で聞くとやはりよく聞こえますが、ほんとに聞くだけならあまり違いがわからないのではとのことでした。
いかにオーディオは先入観が勝るのかと感じた次第でした。
よって旧型を買おうと思いました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25565184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件

2023/12/29 21:05(1年以上前)

大きな差は感じました。→感じませんでした。

訂正させていただきます。

書込番号:25565342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/29 21:52(1年以上前)

>Android abcさん
こんにちは、NR1200ユーザーです
デスクトップにて12cmウーファーのブックシェルフを適正音量で鳴らしてます

アンプに関しては駆動力さえあればいい論アンプの音質差はない論もあり、なんとも言えないですね。
プリメインアンプで一番音質に関わるのがDAC部分というのをよく聞きます。
音質追求ユーザーは最新の上位チップを実装した外部DACを間に入れてオーディオを楽しんでるようです。
わたしはNR1200内蔵DACで妥協してます。

自分なら70sとNR1200との価格差4-5万円分をもっと上位のスピーカーを購入するのに充てます。
ちなみにOBERON3の旧モデルであるZENZOR3は所有してます。ずっと聴いてましたが合わなくて我慢できなくなり、もっと小型で評価も高いLumina1というものに買い替えました。
Lumina1は音の傾向が自分に合ってたのもありました。何より質感がズバ抜けて高いのがポイントでした。
当時11万円弱でしたが現在15万円弱へ値上がってます。DALIに関してもMENUETは現在13万円弱ですが数年前の最安期なら4万円安かったですね。
OBERON3に5万円上乗せするとMENUETが買えますが、自分は値上げ幅を知ってるので、思い切ってMENUETseという18万円弱のを選ぶ、もしくは他社製品のを選ぶと思います。seは発売時と市場価格が変わってないですし相対的にはお買い得かな。
でも投資額が2倍以上の開きが出てきてしまい、軽々とおすすめできないですね、すみません。
とは言うもののやっぱりスピーカーは10年以上は使うもので、その間の機会損失を考えると、思い切りも必要なのかなあとは思います。

アンプの買い替えも考えたことがあります。NR1200から上に飛ぶなら15万とか20万以上クラスかなとなって、結局、デスクトップだしいいやとなりました。


長々書いてしまいましたが、音質を問題視するのなら、スピーカーにお金をかけてみてください。リターン率が全然違います。

書込番号:25565394

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグについて

2023/12/27 01:42(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件

このアンプはバナナプラグに対応していますか?

書込番号:25561757

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2023/12/27 04:18(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん
こんにちは

speakers端子の真ん中に 穴があいています。

この部分に、バナナプラグを差し込みます。

なので 対応しています。

書込番号:25561790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/27 10:56(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25562116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

お世話になります。
最近、オーディオに目覚め、毎日楽しい【初心者ですが沼にハマり楽しい】と申します。

こちらのスレの皆様は優しく、丁寧に教えてくださるので、全く無知な私にご教示していただけると思い、恥ずかしながら皆様のご意見を聞かせてください。
宜しくお願い致します。

【環境】
アンプ:PMA-900HNE
CDプレイヤー:DCD-900NE

携帯電話はiPhone SE第二世代(iOSは現在最新の17.2.1)です。Wi-Fi環境があり、オーディオ背面にLANは来ています。(現在は繋いでいません)
またPCを持っていません。

【現状】
iPhoneとUSBを繋ぐApple純正のケーブルはあり、何曲かはYouTubeからトルミルと言うアプリに落とし、拡張子m4aでUSBに入れ、アンプに挿して聴いていますがやはり音が良くありません。

【困っている内容】
ネットで自分なりに色々、調べているのですが、どの音楽アプリが良く、高音質でUSBに落とせば良いかわかりません。

聴くアーティストが限られているので、サブスクのストリーミング再生だと月々の支出が大きいため、曲を買うアプリが知りたいです。おすすめの音楽アプリからiPhoneにダウンロードしてUSBに落として聴きたいと思っております。
(良く聴くアーティストはQUEEN、X JPAN、Yngwie Malmsteen、尾崎豊です。)

自分で調べた結果、PCがない場合はIODATAのスマートフォン用CDレコーダー CDレコ6シリーズを買えば、高音質のままUSBにダウンロードできそうなのですが、本当に出来るかわかりません。できれば安く済む方法が知りたいです。(USBは128GBあります。)

【最後に】
私の質問はこのスレで聞くない内容ではないかもしれませんが、このオーディオ初心者にご教示頂けるオーディオの先輩方がいらっしゃれば幸せです。

宜しくお願い致します。

書込番号:25557090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/12/23 15:06(1年以上前)

iPhone なので、Air Play を使ってはどうでしょうか?

書込番号:25557230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/12/23 15:07(1年以上前)

まずは、900HNE をLANで繋いで、HEOSアプリでセットアップしましょう。

書込番号:25557233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/23 16:06(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん

聴く音楽が決まっているなら、中古CDを買うか借りて(あれば)来るのが割安だと思います。サブスク契約なしでの単品の高音質でのダウンロードは割高です。

CDレコ6を持っている訳ではありませんが…、

CDレコ6でCDをUSBメモリに落として、PMA-900HNEの背面のUSB-Aに挿してHEOSで操作して再生出来そうです。FLACで落とせばCD音質そのままで聴けそうですし、データ化したものを再生するので案外音はいいかも。

書込番号:25557307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/12/23 18:06(1年以上前)

>mt_papa様
お世話になります。
HEOSアプリの設定は終わっております。
Air Playですね。勉強不足でした。
これから勉強致します。ありがとうございました。


>コピスタスフグ様
お世話になります。
実は私が聴ききたい曲は全てCDで持っています。
ただ古く、ほとんどのCDが約30年前以前の物になります。
オーディオの試聴に行った際、QUEENのCDの低音がやけにスカスカに聴こえました。他にも別のアーティストのCDを試聴したのですが、問題ありませんでした。(要はアンプ等の設定は同じと言うことです。)店員さんに聞いたところ、「CDが古いからかもしれない」と言われ、そうなのかな?と思っていました。その後、オーディオを買い、オーディオライフを楽しんでいたところ、QUEENのアルバムCDで一枚だけ、重複して持っているのですが、(昔のCDとSHM-CDになります。)その中の一曲【インヴィジブル・マン】は明らかにSHMーCDの低音が通常盤より、長けておりハイレゾ、FLACに興味を持った次第です。なので気に入ったアルバム、曲だけ高音質で購入してみようかなと思い調べたのですが、私の知識ではわからず、こちらのスレに頼った次第です。 ありがとうございました。


やはりこちらのスレのオーディオの先輩方は優しい方が多く、感動致しました。またわからない事があった場合はご教示いただきたいと思います。mt_papa様、コピスタスフグ様、本当に親切に考えていただき、ありがとうございました!

書込番号:25557461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/23 19:10(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん
>明らかにSHMーCDの低音が通常盤より、長けており

盤面の劣化も無きにしも非ずですが、マスタリングが違うのでは?古いCD(私が持っているのは87年頃以降のものばかりですが)でもマスタリングが良い(新しいものと変わらない)ものはゲインを合わせるときちんとした音が出るので。一方で、古い音源でもリマスターや、SHM-CD・Blu-specCDなど盤面を工夫したものが多く出るとついつい買ってしまいますね。(リマスター以外は大した差は感じませんが。)

書込番号:25557536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/12/23 20:34(1年以上前)

>コピスタスフグ様

返信ありがとうございます。
仰る通り、確かに盤面の傷や汚れは酷いです。
QUEEN はリマスター盤が出ているので、気に入っているアルバムだけ購入しようかと考えています。
細かく説明していただき、ありがとうございました。

また機会があれば宜しくお願い致します。

書込番号:25557635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/23 20:50(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん

楽しいのはいいですね。

PC/MacなしでiPhone単体でハイレゾ音源をダウンロードして聞きたいというご質問に対しては、ちょっと難しい質問なので残念ながら自分もどのアプリで可能か分かりません。

例えばAmazon Music HD とかだと買ったものはAmazonアプリでしか再生できなかったと思います。

そこで有線接続でApple Camera Connection Kit でCDプレイヤーかアンプにつなげるかと思ったら、、、お持ちの機種はどちらもUSB入力がついていないのですね。(平べったいUSB-AジャックはUSBメモリ専用でUSB入力ではありません。)

となるとiPhoneからハイレゾ再生は、ロックのかかっていない音源さえ確保できれば(ここが問題なのですが)、mcconect などの汎用ネットワークオーディオプレイヤーアプリで PMA-900HNEにLANで飛ばすことはできますね。その場合ハイレゾはそのまま飛びます。(間違ってBluetoothを使ってはいけません)
ネットワークプレイヤーアプリからiPhone内の音源をプレイリストに追加し、再生先として PMA-900HNEを選択すればOKです。
有線のApple CCK経由USB接続(今回はできませんが)だと音が悪いので無線LAN(Bluetoothは絶対ダメです)の方がずっといい音で聴けるはずです。

ただし、自由に使える音源のダウンロードが iPhone単体でどのサイトでできるのか下名は知りません。
Amazonでハイレゾ音源を買ってもAmazon アプリでしか再生できないので、ハイレゾとしては再生不可です。(AirPlayでCD音質で飛ばすことは可能)

AirPlayはCD音質まで劣化なしで飛ばせますが、ハイレゾは原則不可です。

あと、SHM-CDというのは初めて知りましたが、高音質盤のようですね。
ハイレゾではない普通のCDです。
CDの材質をいいものに変えたもののようです。
デジタルなので盤の製法で音が変わるわけないだろと思うかもですが、CDの作り方や材質で音はかなり変わります。
少なくとも自分はそう感じますし、そう感じている人は多いようです。
昔だとアルミ蒸着ではなくて金蒸着とかもありましたし、自分は UHQCDという信号ピット部分の製法の異なるCDを何枚か持っていますが、これもかなりいい音です。(ただ音が前に出るのでJazzには最高ですが、クラシックオケとかには合わない)
盤の縁を緑のマジックで塗るとかもありましたね。

他の人も書かれているように、盤によってマスタリングも変えていることが多いので、完全に同じ音源だという材質違いの盤で比較しない限りは単純比較は難しいと思います。

あと、念のためですが、音が悪かった盤を光にかざしてみてください。
初期のCDだと反射面のアルミが酸化してして虫食いのようにスカスカになっているものもあるかと思います。
音楽CD (CD-DA) は CD-ROMとは違って、当時のデジタル技術でリアルタイムに再生するためにうまく読み込めなくても適当に補完して再生しちゃうという仕組みなので、データが不完全でも再生できます。

それから、FLAC自体はハイレゾでもなんでもないので要注意です。
あくまでハイレゾが FLAC形式で配信されることが多め、ということです。
FLACでもCD音質もありますし、出回っているか知りませんが、CDよりずっと音が悪いFLACフォーマットも規格として存在します。

個人的にはハイレゾはCD音質に対して、濃厚で滑らかで天井が高い、という印象ですね。あくまで私個人の感想ですが。

書込番号:25557659

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/23 22:27(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん

済みません、訂正があります。

>例えばAmazon Music HD とかだと買ったものはAmazonアプリでしか再生できなかったと思います。

これは自分が確認したのは買ったものではなくてストリーミング契約でダウンロードしたものでした。
"購入" したものについてどうなるのかは確認していません。

書込番号:25557779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/12/24 08:49(1年以上前)

>core star様

おはようございます。
お世話になります。

昨晩は色々と調べていただいた内容を確認していたら遅くなってしまい、夜分遅くに失礼になると思い本日、返信となったことをお詫び申し上げます。
色々と調べていただき、ありがとうございました。またわざわざ訂正までしていただき、遅くまで私のためにお調べしてくださった事に感謝申し上げます。

話がそれますが、音楽を聴いて、今まで聞こえなかった音が聴こえたり、色々調べたり、考えるのが楽しく、幸せです。オーディオを購入し、家に配送されたのは先週の12/18です。環境の欄には未記載でしたが、ヘッドホンはPhillips Fidelio X3。こちらもこのスレの先輩方から「試聴する様に」と記載が多かったので、試聴しました。購入を考えていたのは、AKG K712 PRO-Y3 、Phillips Fidelio X3、ゼンハイザーHD660S、HD650でした。何度もお気に入りの4曲を繰り返し聴きましたが、私にはPhillips Fidelio X3が1番でした。
ケーブルが短かったので、延長ケーブルとしてオヤイデ HPSC-63Jを使用。スピーカーはB&W 603 S2Anniversary Editionです。スピーカー配線はオーディオクエスト製1.5m×4本。壁用コンセントパナソニック WN1512K。(私は電気工事士の資格を持っています。)またOYAIDE OCB-1シリーズ専用ベース OCB-BS、OCB-1 DXs2 電源タップ。RCAケーブルはBELDEN 88760を使用しております。全てこちらのスレで先輩方から勉強させていただきました。全ての端子に接点復活スプレーを吹きながら、丁寧にセッティングしました。とても楽しかったです。

Amazon Music HDは自分も調べてみます。

アンプとCDプレイヤーのUSB端子は仰る通りUSBメモリ専用です。

mcconectとApple Storeで検索してもよくわからないアプリしか出て来ませんでした。
mcconectとGoogleで検索すると(もしかして: mc connect)となってしまい、(mconnect Player Lite – Cast AV)が表示され、(デバイスを持っていないようです)と表示、押下すると
(Google Play のアプリは、iPhone や iPad などの iOS デバイスにはインストールできません。)と表示され、インストールする事ができませんでした。しかし、Googleで(mconnect player lite 使い方)を調べると、(iPhoneを使ってWMiniDAC再生ができる無料アプリ、mconnect Player Liteがアップデートしました。)と表示されます。もう少し調べてみます。

仰る通り、Bluetoothは絶対に使用しません!

SHM-CDははじめ気づかずに再生し、あれ?なんか音質がいいぞとなり、CDを見て私もSHM-CDの存在を知りました。

UHQCDという規格もあるのですね。勉強になります。Googleで調べてみました。自分のCDにもあるか時間がある時に調べてみます。盤の縁を緑のマジックで塗るですね。了解致しました。(音がどの様に変化するか興味が湧きますね!これで楽しみがまた一つ増えました。)

音が悪かった盤を光にかざしてみてください。
初期のCDだと反射面のアルミが酸化してして虫食いのようにスカスカになっているものもあるかと思います。
→正直、傷や汚れが酷くよく見ましたがわかりませんでした。
ただ思い出したのですが、その曲が入っているアルバムは後日、QUEENのメンバーがレコーディングの環境が悪く、レコーディングをやり直したいと雑誌で読んだ事があります。今まで聴いていた古いオーディオではわからなかったですが、ひょっとしたら今の解析度の高い機器で明白になったかも知れません。また私の人生でNo.1の曲なので、何千回と聴いていたので微妙な違いがわかったのかも知れません。

FLACの拡張子には気をつけます。
下記の規格を参考にします。
CDのフォーマット(規格)は「44.1kHz / 16bit」
ハイレゾ音源は「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」

個人的にはハイレゾはCD音質に対して、濃厚で滑らかで天井が高い、という印象ですね。
→やっぱり手に入れて聴きたいという気持ちが増しました。

本当に色々、調べていただきありがとうございました。感謝しても仕切れません。
また機会があれば宜しくお願い致します。




書込番号:25558125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 14:50(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん、こんにちは。

楽しそうなお話ですね。ちょっと参加させて下さい。
でも本題はレベルが高すぎて付いていけず(笑)、脇道のお話ですが……。

>SHM-CDははじめ気づかずに再生し、あれ?なんか音質がいいぞとなり、
>CDを見て私もSHM-CDの存在を知りました。

私もSHM-CDをけっこう所有しています。実はゆうべもSHM-CDの盤を発注しました。

>【インヴィジブル・マン】は明らかにSHMーCDの低音が通常盤より、長けており
>ハイレゾ、FLACに興味を持った次第です。

これは興味深いですね。

個人的には、ハイレゾはもっぱら高域に良さのある規格だと認識していましたが……ちなみにスレ主さんがお聴きになったそのSHMーCD盤の低音は、通常盤とくらべて「どこがどういうふうに良かった」ですか? 具体的に教えて下さるとうれしいです(勉強させて下さい。当方、ハイレゾの認識を改めたいです)

ちなみに「Phillips Fidelio X3」は「HD650」(私、所有しています)に勝ったのですか? それはコスパがいいですねー。昔、HD650を買った当時は、その店でいちばん音がいいヘッドホンでした(笑)

時代は変わりますね。

書込番号:25558586

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2023/12/24 17:14(1年以上前)

>ほとんどのCDが約30年前以前の物になります。

30年以上前にそれなりに売れてたアルバムはほとんどリマスター版が出てると思いますよ。2回以上リマスター版が出てるやつさえあったりします。
そのほとんどが音圧増しされた感じですね、古い音源は平均音量レベルが低いものが多いですしね。
SHM-CDだから音が良い、なんてことはないですね。
データで購入できる音源もリマスター版が出ているものはそうなってるはずです。普通にACCやMP3 256kでも全然問題ないと思います。
1曲で買うと300円くらいでアルバム1枚あたり1500円くらい?アップル系のアプリで買えるやつとかで全然問題ないはず。
パソコン持ってるなら色々できるんですがね、リッピングした古い音源もMP3GAINってアプリ使うと簡単に音源を音量レベル上げたりできて、実質リマスター版みたいに音圧増えた感じにできたりします。

書込番号:25558804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 17:31(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん、こんばんわ。

スミマセン……。ちょっと説明不足でした(^^;

(私は以下のように書きました)

>【インヴィジブル・マン】は明らかにSHMーCDの低音が通常盤より、長けており
>ハイレゾ、FLACに興味を持った次第です。

>ちなみにスレ主さんがお聴きになったそのSHMーCD盤の低音は、
>通常盤とくらべて「どこがどういうふうに良かった」ですか?

上記のご質問は、スレ主さんが「通常盤より長けている。すごくいい!」とお感じになったSHM-CDの低音が、例えば「まるでゴム毬のようにはじける弾力感があり、ノリがよかった」ですとか、あるいは「緩みがなく引き締まった低音で歯切れがよく、ハイスピードだった」のように具体的にその「SHM-CDの低音のよさ」を教えていただけたら、と思って書きました。(もちろん私自身の勉強のためです)

ですが音を言葉で言い表すのは人それぞれ得意不得意もあり難しいですから、ご無理ならばもちろん了解です。

ではでは。

書込番号:25558822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/12/24 17:39(1年以上前)

>Dyna-udia様

初めまして。こんにちは。

SHMーCDはCDと同じ規格【44.1kHz-16bit】なのでハイレゾは更に凄いと思われます。
もちろん、CDよりSHMーCDの方が長けているのは間違いないみたいですが。

【インヴィジブル・マン】はフレディの歌声からはじまり、ドラムが鳴った瞬間からです!それからベースがメインとなるのですが。
明らかにドラムとベースのロジャーとジョンが部屋にいると錯覚する感じです。初心者で上手く説明出来ませんが、臨場感?解析度?前はそんな感覚にはなりませんでした。多分、カーオーディオや前のオーディオ(約34年前のケンウッドロキシー5)だった事、聴いた機器類の解析度が高かったのも理由だと思います。

ヘッドホンは会社の後輩からゼンハイザーは良いと聞いていました。またこちらのスレでAKG K712 PRO-Y3 、Phillips Fidelio X3も良いと学びました。正直申しますと、ゼンハイザーかAKGを買うつもりでお店に試聴しに行きました。3機種を聴き終え、一応、Phillips Fidelio X3の試聴を店員さんにお願いしました。そうしたらあれ?となった訳です。もう一度、店員さんに頼み、ゼンハイザーとAKGを聴きました。その後、Phillips Fidelio X3を再度聴きましたが、やはり私の好みはPhillips Fidelio X3でした。とても満足のいく買い物をしたと思います。
私の個人的な考えですが、人によって聞く音楽の違い、その日の耳の調子、ボリューム、色々な要素が有ります。皆さんが仰る通り、試聴は絶対に必要!っていう事だと思います。

色々、わたしもオーディオ配送前に揃えましたが、本当に音質が良くなったかはわかりません。ただのプラシーボ効果?自己満足?精神衛生的に?かも知れませんが、本人が満足して高みを目指して沼にハマるのがオーディオの醍醐味だと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:25558828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/24 18:12(1年以上前)

>沼にハマる

気に入った音源はこんな↑(写真)ことになります笑。掘り出し物はハードオフで見つけた200円のマスターサウンド(オリジナル82年、購入2000年頃?)です。あとは逐次オリジナルを新品購入という沼。音楽を楽しむ上では大差ないんですけどね、つい。

書込番号:25558860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/24 18:28(1年以上前)

左のBaked Potatoはもう一枚出てきました笑。

書込番号:25558879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/12/24 20:43(1年以上前)

>XJS様

初めまして。
こんばんは。

今の所はまだ決めてませんが、アプリならApple Musicか Amazon musicの2択に絞って調べていこうと思います。
最近、断捨離をしてだいぶCDを売りました。
お気に入りのCDのリマスター版を購入しても、
お気に入りのCD達を売る事は出来ませんので、やはりデータで購入したいと思います。一つ心配な事はiPhoneの寿命が迫って来ているので、その際、データの移行がしっかり出来るか、調べておかないといけないと思っております。
ご説明、ありがとうございました。


>コピスタスフグさん

こんばんは。
凄いコレクションですね!
これも楽しい沼ですよね!
今は結婚し、子供が出来て一旦、やめていますが、趣味でブラックバス釣りをしていました。その時に同じルアーの色違いを10個くらいコレクションしていました。しかも何種類も。笑
なので置き場が有れば本当は私もCDをコレクションしたいです。しかし、これから子供が大きくなり、置き場が限られてくるので、データ化にしたいと思います。
コレクションを見せていただき、ありがとうございました。

書込番号:25559064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/24 22:05(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん

CDはそれほど持っていません(重複が多くジャンルが偏っているので)が、プラケースは全てこれ↓に入れ替えて薄くしています。それでもチェスト1.5本分くらいになってしまっていますが。

https://amzn.asia/d/fgQ4eBq

書込番号:25559166

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 22:12(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん、こんばんわ。

>SHMーCDはCDと同じ規格【44.1kHz-16bit】なのでハイレゾは更に凄いと思われます。
>もちろん、CDよりSHMーCDの方が長けているのは間違いないみたいですが。

オーディオにこだわる方が陥りがちなのは、そうした「データ」や「計測」「規格」等を妄信し、そこに必要以上に陥る点です。そうではなく、自分の「耳で聴いた」結果がすべてだと思います。

ちなみに私は世間の多くの方と違い高域にまったくこだわりがありませんので、ハイレゾへの疑念はやはり払えません。まあ実際に「自分の耳」で聴きくらべれば解決するのですが、それすらやる気が起こりません。

なによりオーディオ界がしきりに謳う、ハイレゾへの「惹き文句」がウソ臭いです。例えばこういう↓文章ばかりです。ぜんぜん説得力がありません。
https://www.sony.jp/high-resolution/about/

商売根性がミエミエで、信用する気になりません。試す気にもならないです。

>やはり私の好みはPhillips Fidelio X3でした。

ご自分の耳が出した結論ですから、もちろんそれがベストですね。

>私の個人的な考えですが、人によって聞く音楽の違い、その日の耳の調子、
>ボリューム、色々な要素が有ります。
>皆さんが仰る通り、試聴は絶対に必要!っていう事だと思います。

はい。この点はおっしゃる通りです。

別に「個人的な考え」ではなく、普遍的です。

書込番号:25559179

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2023/12/25 00:26(1年以上前)

>最近、断捨離をしてだいぶCDを売りました

PCがないと辛いところですね、自分はCDは全てリッピングして1枚残らず処分しました。保管もかさばるし1枚1枚プレーヤーに入れて聴くのも面倒で。
それと車で聴くためもある。外れ曲の多いアルバムも一部それを削除したり。
リッピングは一応FLACで一旦保存してますが再生や加工はMP3が何かと便利なんでそれに落として聴いてます。
ホームオーディオ用と車2台それぞれ用、外付けSSDとPC保管で音源データー損失の可能性は極めて低くなってます。
SHM-CDだから音源データーが良いなんてないわけで、読み取り精度が高い?そんなこともないと思いますが、だとしたらリッピングは音が悪く、ダウンロードした音源の方が良いってことになりますね。

最近の音源は音量レベルが高いものが多いですね、平均100db超えてるものすらあります。古いのは95db前後あたりだったりしますね。ロック系でも93程度のものすらあります。低音がスカスカに感じるのはそのせいもあるはず。その古いのがリマスター版では97〜98dbくらいになってたりします。
そのインヴィジブル・マンもyoutubeMusicで発売当初のものと思われるPV付の音源とPVなしの音源を聴き比べると後者の方が音圧が大きいですね、ということはすでにリマスター化されてると想像できます。

トルミルというのを使ったことないんですがかなりデータを縮小されるんですかね、ダウンロード系もPCがあると便利なんですがねぇ。それとリマスター版のCDをヤフオクなどで買ってリッピングしたらまた売る、とかもできるし。
Amazonでダウンロード購入する普通の音源はMP3 256kですがアップル系だとACC320kなのかな。
先に書いたMP3GAINというアプリが便利なので個人的にはダウンロードはMP3がいいですね。最近の100db超えてる曲はそれで音量レベル落としたりもするし。
ハイレゾは要らんです。

書込番号:25559320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/25 02:06(1年以上前)

>XJSさん

>最近の音源は音量レベルが高いものが多いですね、平均100db超えてるものすらあります。古いのは95db前後あたりだったりしますね。

すみません、私が知らないだけなのかもしれませんが、この "音量レベル" "100dB" とかってどのような数値か教えていただけますか?
CDだと16bitなのでダイナミックレンジは96dBしかありませんし、なんとなく素人考えでは最大録音レベルを0dBとしてそれを基準にマイナス方向で考えるのかと思ってたので何を基準に録音の音量レベルが100dBとか出てくるのかと思いまして。
特定ソフトによる計算方法なのかもですが、そのような表現の仕方があるのなら知っておきたいと思いました。

なお、音圧競争は用途によっては必要なのかと思いますが、オーディオ好きとして個人的には音圧競争には賛同しかねますね。

書込番号:25559367

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング