プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

未使用時の電源について

2023/11/19 23:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-12 OSE

スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

本製品は使用しない場合、スタンバイ状態と電源ボタンをおして電源をOFFする状態がありますが
皆さんは未使用時はどのようにされていますでしょうか?
アンプを長持ちさせようと思った場合、電源ボタンでオフした方が良いでしょうか?
その場合、スタンバイ状態にしてからオフにした方がいいように思いますが、スタンバイ、電源オフと
2度、操作が必要になり手間に思いました。
よろしくお願いします。

書込番号:25512644

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2023/11/20 05:26(1年以上前)

gtonicさん、こんばんは。

まず機器を長持ちさせたいのであればメインスイッチは入れておくほうがよいかと思います。待機電源とは言え通電しているので機器はよい状態にあります。

毎回メインを落としてるからといっても、聴くときにメインを入れ、そこから通電して温まるまでかなりの時間を要します。所謂最高の状態なるのにも時間も要しますのであまりメリットは無いと思います。

通常はオンでいいと思います。メインを落とす時はメンテナンス等でケーブル等を差し替えたりする時や移動をする時です。あと暫く聞く機会が無いから落とすというのもやめた方が私はいいと思います。

機器は電気を通さない方が消耗を防げると言うのは、違うと思いますよ。
アンプもしかりですが、CDプレイヤーは高級機程顕著にでます。例えば3ヶ月位聴かないという事で
メイン切って放置しておくと、久しぶりに再生した時に音飛びが発生しやすくなります。

これはCDプレイヤーは駆動箇所も多く回って読み込む事で各部の動作もスムーズになります。
言い過ぎに思うかも知れませんが、高級機程より繊細に出来ています。

それは故障ではなく、数時間聴いていると治ってきます。低価格帯の機種なんかはかなり修正を
入れて読み込んでくるのでそういった事は起きにくいですが。

なので機器が安定すると言う事は機器にとって良い事になっていると思います。
上記の事から私としては完全な電源オフは特に良い事は無いと思いますし、長持ちするとかでは無いと思います。
むしろその反対と言っても言い過ぎではありません。

書込番号:25512782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2023/11/20 09:38(1年以上前)

電源のコードを抜いておきます。

書込番号:25512923

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/20 10:33(1年以上前)

>gtonicさん

こんにちは。
電源スイッチでON/OFFするか、リモコンでON/OFFするかというご質問かと思いますが、結論から言うと、使いやすい方でどうぞということになります。

スタンバイ状態では、通電すると言っても、回路全体のごく一部(コスト的には多分1%未満)の電源リレー制御回路だけに通電されるわけであって、アンプ本体は電源スイッチで切ろうがリモコンで切ろうが通電が遮断されることに変わりありませんので、耐久性や動作の安定性を論ずるのはナンセンスです。

単純に考えて、スイッチの摩耗が早いか、電源リレー回路の劣化が早いかという比較になると思いますが、ハズレを引かない限り、どちらも耐用年数内に故障する可能性は非常に低いので、これも比較すること自体ナンセンスですね。

従って、使いやすい方を選んでくださいというのが結論になりますが、テレビやレコーダ感覚で言えば、アンプもリモコンでON/OFFするのが良いのではないかと思います。
とはいえ、僅かなスタンバイ電流は流れ続けるので、省エネという観点では電源スイッチでON/OFFした方が良いという考えもあります。

書込番号:25512965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2023/11/20 11:39(1年以上前)

>gtonicさん

スタンバイ時の消費電力:0.2W ということなので、年間の電気料金は50円くらいです。
リモコン受信回路が通電されているだけなので、アンプの寿命には影響しません。

個人的にはリモコンでオフにするだけですが、0.2Wを省エネするという考えもあるでしょうね。

書込番号:25513021

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2023/11/20 12:02(1年以上前)

>gtonicさん
こんにちは

一般的に、スタンバイ状態は電源が切れていない状態で、負荷がかかりません。

しかし、電源を完全にオフにすることで、電力消費をさらに抑えることができます。

これは、アンプの寿命に影響を与える可能性があります。

したがって、アンプを長持ちさせるためには、使用しないときは電源ボタンでオフにすることがおすすめです。

ただし、これは一般的なアドバイスであり、特定の製品の取扱説明書やメーカーの指示に従うことが最も重要です。

具体的な情報が必要な場合は、製品のメーカーに直接お問い合わせいただくことをお勧めします。




ちなみに私はスピーカーのリレー回路がいちいち働くのを 嫌うので、電源は入れっぱなしです。

書込番号:25513046

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/20 12:37(1年以上前)

>アンプを長持ちさせようと思った場合

 この点を重視すると 電源を切る一択です。
 スタンバイ電源に使用している電解コンデンサに寿命があります。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/electronics_primer/10#:~:text=%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B6%B2%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97,%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://livedoor.blogimg.jp/ac2pure/imgs/c/2/c29c4e67.jpg
 この内部写真で 左側の黄色いスイッチング電源のトランスの銀色四角パーツの横の黒い丸いの3個が電解コンになります。
 通常 長寿命の電解コンを使いますが、周囲温度や使用条件で寿命は変動します。

 いままで、電源が入らなくなった装置のスイッチング電源をバラして 電解コンを抜いて容量測って寿命が来ているのを確認して交換して修理したことが何回もありますが よくあるトラブルです。

 幸い PM-12 OSE はスイッチング電源が別基板で壊れた時も この基板を交換したら済むのでそれほど修理代は高くはないでしょう。
 ただし、長寿命の電解コン使っている場合、長期間使用後に壊れるので部材払底で修理受付してもらえない可能性があります。そうするとお手上げです。

 まぁ、使い勝手とのトレードオフなんで いろんな意見があるのでご自身の使い方に沿った電源操作で良いと思います。

>その場合、スタンバイ状態にしてからオフにした方がいいように思いますが
 このアンプはネットワークプレイヤーのような複雑な手順を踏む必要のあるファームを積んでおらず、リモコンのコントロール制御程度なシンプルなファームなんで いきなり電源オフしても問題ないように思います。

書込番号:25513095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/24 02:31(1年以上前)

みなさま
色々とコメントいただきありがとうございます。
スタンバイ状態の方が良いという意見、切った方がコンデンサの寿命の観点から良いという意見が
ございますが、寿命の観点ではどちらもその通りに思いました。
私もコンデンサの寿命が気になっていたのですが、電源を何度も入れて充放電を繰り返すより
スタンバイであれば周囲温度も低く充放電回数も少なくなるので長持ちするような気もします。
スタンバイスイッチを切ることでどこまで電源が入るのか調べてみましたがわかりませんでした・・・。

取り扱い説明書には長期間使わないときには電源スイッチをオフにするように
書いていましたので、普通にはスタンバイスイッチで操作する方が一般的なのかもしれません。
電源スイッチで電源を切るようにしてみましたが、やはりかなり面倒なため、
スタンバイスイッチで操作しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25518147

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/24 04:54(1年以上前)

gtonicさん

 運用方針が決まったようでそれは尊重しますが、一点 誤りがあります。

>私もコンデンサの寿命が気になっていたのですが、電源を何度も入れて充放電を繰り返すより
>スタンバイであれば周囲温度も低く充放電回数も少なくなるので長持ちするような気もします

 (電解)コンデンサに関しては、バッテリーと違って ON/OFFの切替回数は関係なく単に電圧を印加している時間に依存します。
 すなわち、スタンバイ機構の基板に実装されてる電解コンデンサに関しては スタンバイ状態にしている時間となります。
 電解コンデンサの寿命例としては
https://www.chemi-con.co.jp/products/list-condenser.php?&s_products_category[]=E_B&sort=endurance_desc&page=1
 によると20000,15000,10000時間の順に並びます。

 10000時間超えると長寿命コンデンサなんですが、10000時間は416.6日ですね。
 コンデンサメーカーは10000時間を保証するために2倍以上の実力を持たせているし、アンプメーカーも寿命を超えてドライアップしてもすぐに壊れるわけではなく、容量が減っても稼働を維持するように余裕を持たせているのでスタンバイ状態を維持しても数年は稼働すると思います。
 数年以上の稼働でスタンバイ機構が寿命になっても異常ではありません。
 テレビの電源も同じような機構なんで10年以上保つことも多いですが、寿命は稼働環境と運によります。

 修理可能期間(8-10年?)を超えて使い続けたい場合は、長時間使わない時は主電源を切る等の運用をした方が賢明だと思います。

書込番号:25518174

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/24 07:28(1年以上前)

>BOWSさん
追加の情報、ありがとうございます。
105℃20000時間等の信頼性保証をしているのですね。
勉強になります。
なお、以下の情報もありました。
> アルミ電解コンデンサの寿命は温度による加速が大きく、
> 一般には「10℃ 2倍則」とも呼ばれている「アレニウスの法則」に則ります。
電圧を印加していても温度が低ければ寿命はかなりありそうです。
何年くらい使うつもりかで判断してもよさそうに思いました。
いかがでしょうか?

書込番号:25518235

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/24 13:05(1年以上前)

gtonicさん

>105℃20000時間等の信頼性保証をしているのですね。
 そういうコンデンサもあるということです。
 環境条件が厳しく人の命がかかっている車載用とか信頼性が厳しい用途向けを想定していて高価なんで、民生用の中級アンプには使わないだろうなと思います。
 実際には、使用されている電解コンデンサの現物見て特定してスペックを調べる必要があります。

 実機の寿命の目安を考慮するには
-PM-12 OSEを分解して
基板に実装されているコンデンサのメーカー/型式を特定する。
コンデンサに印加されている電圧を測定する。
スタンバイ時/使用時の基板周辺温度と室内温を測定する。
 (室内温を夏場の使用時に上げてみるとベター)

 ただし額面上は、分解したら保証が効かなくなります。

 ここまでやれば、ある程度条件は絞れると思います。 
 さらに、
・設計時にどのくらい寿命マージンを考慮して回路設計したか?
・スタンバイ時/動作時のスタンバイ回路の消費電流は?
 が分かれば確度があがるんですが設計情報であって、質問しても回答してもらえないでしょう。。

 そこまで労力かけて調べることはないと思うので  現実的には、

 数年間利用できれば良し → スタンバイを使う。
 それ以上使いたい → スタンバイを使いつつ、2〜3日以上使わない時はこまめに主電源を切る。
 10~20年以上使いたい → 毎回主電源を切る。

 ってところでしょうか もちろん他の要因でもアンプは壊れますんで どのくらいの寿命を許容するかは個々の事情に依ります。

書込番号:25518636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2023/11/24 14:45(1年以上前)

>gtonicさん

一般的に使われる電解コンデンサーで、一番低グレードなのは、85℃ 1000h のものです。
室温25℃とすれば64倍なので、寿命は64000時間となります。

また、電解コンデンサーの寿命は、静電容量が定格の80%または90%未満になったときです。
機器の設計でも余裕は持たせるので、すぐに動かなくなることはないでしょう。

書込番号:25518776

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/25 11:05(1年以上前)

追加のコメントありがとうございます。
確かに高信頼性のコンデンサを使ってないと思われるのでそれを考えると使わない時には電源を切っておいた方が無難ですね。
今のアンプは気に入っているので10年以上は使いたいと思っています。

書込番号:25519922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/25 11:15(1年以上前)

>あさとちんさん
計算式ありがとうございます。
参考になります。
使う頻度が少ない時は電源を切るように
しようと思います。
寿命の考え方を考えるとその使い方でかなり長持ちしそうな気がします。

書込番号:25519935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルートゥスでラジコ聴けますか?

2023/11/12 15:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:46件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

ブルートゥースでラジコ聴けますか?

書込番号:25502631

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/12 15:45(1年以上前)

>neo19831984さん こんにちは、

radikoを受信できるスマホお持ちならブルートゥスで600NEとペアリングして聞けますね。

詳しくはradikoを受信でお確かめください。

書込番号:25502657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:317件

2023/11/12 15:47(1年以上前)

聴けますよ

書込番号:25502660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2023/11/12 15:47(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは。
ペアリングで聴くことが出来るんですね。

ありがとうございます。

書込番号:25502662

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/12 15:50(1年以上前)

一旦ペアリングすれば次回からすぐにつながります。

書込番号:25502666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2023/11/12 15:51(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

書込番号:25502668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジコエリアフリー

2023/11/12 13:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(S) [シルバー]

スレ主 hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件 R-N303(S) [シルバー]のオーナーR-N303(S) [シルバー]の満足度5

ラジコエリアフリーのパスワードを変えたのでアカウントエラーでラジコのアカウント削除が出来ない 一度ラジコの有料会員も登録解除してまたすぐにエリアフリーの登録したけどiPhoneやiPadでは簡単に出来たけどミュージックキャストからラジコでアカウントエラー表示があるのでアカウント削除の所をタップしてもログイン画面が出てこない どうしたらいいのでしょうか

書込番号:25502441

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件 R-N303(S) [シルバー]のオーナーR-N303(S) [シルバー]の満足度5

2023/12/04 10:50(1年以上前)

結局のところ本体の初期化しかなかったです

書込番号:25532118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信95

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お願いします。

2023/11/07 14:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:104件

YAMAHAのアンプが第一候補のため、こちらで質問させていただきます。
目的は保有スピーカー 
ソナスファベール ソネット1を最大限活かしたい。

ここでのご意見を踏まえて、試聴し決める予定です。
聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)

設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、 候補を絞り込みました。
特に奥行き400ミリが制約制限条件です。

1. N1000    ヤマハ
スピーカーを脚色しない
使い勝手も良さそう

2. STEREO70 マランツ
他に比べて音質は劣る?
使い勝手は1番

3.PM8006. マランツ
使い勝手は悪い、音質とコスパ重視?
ネットワーク購入前提 、DACが必要

4.PMA-1700、900HNE
デノンは音が好みか改めて判断
低音は重視していない
目的に合わない気がする

ご意見のほど、よろしくお願いします。

書込番号:25495332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2023/11/07 15:05(1年以上前)

>オーディオ新人さん

個人的に…、ネットワークを使うならHEOSは避けますね。HDMIが一端子で良いならヤマハかと。この中では駆動力が一段高そうですし。

書込番号:25495390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件 R-N1000A(S) [シルバー]のオーナーR-N1000A(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/07 15:10(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは

私もM-CR612からのステップアップで悩みまくっておりまして・・・

最初はSTEREO70sが5年保証付いたので決めかかりましたが、
HEOSアプリが不具合を放置しているためYAMAHAにしようかと・・・

オーディオ新人さんと同じくB'zが好きですがAmazon Music HDでB'z聴けないもんで(Spotifyは音質が悪いですし)
保有CDとレンタルCDの音源をUSBメモリに入れ聴いております。

ただ、YAMAHAのR-N1000AはUSBメモリが使用できないので困っております。
また、12月からサービス開始のQobuzにアンプが対応するのかどうかも気になっております。

いろいろ悩むと本当に決めきれないですねぇ・・・

書込番号:25495393

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2023/11/07 15:23(1年以上前)

>家族に確認したところ、やはり設置場所が絶対条件とのこと…m40は戸が閉まらなくなるので諦めざるを得ません。

別スレでこう書かれてますね、寿命を気にされてるようですが良くないかと。

確かにヤマハはUSBメモリがさせないのが難点ですね、WifiルーターにUSBさせれば問題ないでしょうけど。
恐らくピュアモードに拘ってると思いますが私はイコライザーで補正できるヤマハにします。
R&Bやクラブミュージックならウーファーが欲しくなりそうなもの。そうなった時は尚更ヤマハですね。

書込番号:25495406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 15:54(1年以上前)

コピスタスフグさん

コメントいただきありがとうございます。

HEOS、私にとっては不具合もなく最低限のことは出来るので十分と思ってたりしてます。
HDMIはあれば良いかな。💡デジタルでも良いというくらいです。

駆動力はとても欲しいです。

書込番号:25495441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 16:02(1年以上前)

焼き鳥20本さん

全く同じ悩みですね笑
意見交換し、お互い納得いくものに辿り着きたいですね笑

HEOS、不具合ありますか?
私はたまにWi-Fi切れますが、それはネットワークの問題ですね笑
AWAだとB'z聴けますよ‼️音質も私には1番良かったです。

YAMAHAだとB'z聴けなくなるのは痛いです…
NASで聴くというのも手段かもしれません。
でもネットワークで聴けるのが1番楽…
メーカーとしての方向性や姿勢とかで、YAMAHAって結構好きだったので、 YAMAHAに決めかけてましたが、思わぬ落とし穴…

どうしましょ。

書込番号:25495448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 16:05(1年以上前)

XJSさん

コメントいただきありがとうございます。

寿命気にするのは良くないですよね。そこは大事に使っててもいつかは来るでしょうし。

駆動力はYAMAHAってあるんですね〜。
原音を脚色なしのイメージなので、勝手に大人しめと思ってました。
大人しめと駆動力は別物なのですね。

書込番号:25495451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件 R-N1000A(S) [シルバー]のオーナーR-N1000A(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/07 16:15(1年以上前)

>オーディオ新人さん

HEOSの不具合ですが9月のアプリアップデート後にアプリから機器の電源オフができなくなったことです。
これはandroid版のみの不具合でしてかなり不便です。
ずっと不具合放置してますので直す気はないのでしょう。

AWAはSpotifyと同格と思ってました。確認しておきます。

どのアンプも一長一短あり選ぶのが大変ですが、お互い頑張りましょう。

書込番号:25495461

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2023/11/07 17:41(1年以上前)

>寿命気にするのは良くないですよね。そこは大事に使っててもいつかは来るでしょうし。

いえ、そうでなくて扉を閉めるということは通気が悪いので寿命問題に影響するかも、という意味っす。

書込番号:25495554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 18:00(1年以上前)

XJSさん

そういう意味でしたか!失礼しました。
普段は開いているのですが、隣の棚から何かを取ろうとすると、スライド式の扉がガツッとボリュームつまみに当たりそうなのです。

2ミリオーバーです。
際どいので一応実物確認はしてみますが、ほぼ無理でしょう。

書込番号:25495582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2023/11/07 19:16(1年以上前)

>オーディオ新人さん

光入力付きのネットワークプレーヤーとシンプルなアナログアンプの組み合わせならアンプの選択肢が増えそうですが、中古のアンプでも良いならそれも検討されては?(私はM-CR612→WXC-50&A-A9に変更)

でも駆動力を求めると、奥行400mm以内は国内ブランドでは厳しそうですね。

書込番号:25495678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2023/11/07 19:25(1年以上前)

失礼しました、PM8006がその方法念頭でしたね。

書込番号:25495692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 19:32(1年以上前)

コピスタスフグさん

大元の選択条件は、アナログ単機能のアンプにしたいというのがありました。
15万位のアンプに、5万位光入力付きネットワークプレーヤー…素敵ですね。
参りましたね〜笑

それにしても、cr612はすごいですね。
見事にステップアップに導きますね笑

書込番号:25495708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 19:41(1年以上前)

コピスタスフグさん

いえいえ、ありがとうございます。
PM 8006とご紹介いただいたYAMAHAネットワークプレーヤーの組み合わせた場合、どうなるのでしょう。
ご意見いただけると幸いです。

書込番号:25495719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 20:36(1年以上前)

そういえば、
pm8006とWiiM Pro を合わせたらどうかなと
ヨドバシ店員さんに相談したところ、ネットワークプレーヤー&アンプの方が音が良いといってました。

DACが悪いとのことでした。

書込番号:25495766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2023/11/07 23:28(1年以上前)

>普段は開いているのですが、隣の棚から何かを取ろうとすると、スライド式の扉がガツッとボリュームつまみに当たりそうなのです

そうでしたか、ならば大丈夫そうですね。でも上の空間も必要っす。この中ではヤマハは厚みがありますね。

家具っぽいラックは奥行が浅いのばかりで困りますよね。いかにもオーディオ用のラックと違って。
私は奥行450cmくらいのAVアンプですが多少でも家具っぽいものがよくてフロント側のガラス扉と裏面の板を付けない前提でハヤミのやつを購入しましたね。

書込番号:25496028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2023/11/08 00:43(1年以上前)

>オーディオ新人さん
>PM 8006とご紹介いただいたYAMAHAネットワークプレーヤーの組み合わせた場合、どうなるのでしょう。

PM8006もソナスファベールも聴いたことがないのでお答えできませんが…、

想像するに、同じアナログアンプで同程度のメーカー希望小売価格(A-A9=税込135,000円:PM8006=税込143,000円)と重量(11.5kg:12kg)なので、ざっくり駆動力に大差はなさそう。PM8006は新しい分電子ボリュームだったりで音の見通しは良さそうな気がします。

AーA9はハイスピードが売りの機種で、当時既に売れていたデジタルアンプA-1VLに低音の駆動力を除いては勝っていた印象を受け購入しましたが、B&WのCM1は鳴らしきれませんでした。逆に現在組み合わせているCM6S2は低音はスッキリし過ぎれいますが、リビング用には丁度よく明瞭に鳴ってくれます、組み合わせの良し悪しは、価格基準では計れませんね。PM8006にソナスファベールではどうなんでしょうね…。

WXC-50は古い(生産終了品です)ので、Wiim Proより良いかどうかは微妙ですね。私は十分満足していますが、別室の単体DAC(Fostex HP-A4)と比べると淡泊な(脚色しない)感じはします。好み次第ですが。

どれも機器が古く参考にはならないかもしれません。やはりご本人が実機の組み合わせで聴いてみるのが一番です。

書込番号:25496103

ナイスクチコミ!3


nyarome00さん
クチコミ投稿数:22件

2023/11/08 15:03(1年以上前)

寿命を気にされるなら中古はお勧めできません。
新品を買われて長期保証を付けられたほうがいいと思います。

書込番号:25496739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2023/11/08 15:07(1年以上前)

>4.PMA-1700、900HNE
>デノンは音が好みか改めて判断
>低音は重視していない
>目的に合わない気がする

スペック上、スピーカー駆動力が優れているのはPMA-1700なるが
好みではないなら仕方ない。

書込番号:25496743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2023/11/08 21:47(1年以上前)

XJSさん

造作のテレビ台で、背面が壁になってます。
450くらいないと物量のあるアンブは置けないですね〜。
制限があるので、絞れたのは良かったです。
不本意な絞り方ではありますが。

書込番号:25497240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2023/11/08 21:55(1年以上前)

コピスタスフグさん

とても分かりやすい具体的な説明いただき、ありがとうございます。

今日電気屋で確認してきましたが、400ミリでこんなに制限されるとは思っても見ませんでした。
380ミリ、430ミリで二分されてる感じでした。

ここまで絞れたので、満足いくまで試聴ですね。
モニター的なスピーカーで聞いてみます。

書込番号:25497258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFi 接続

2023/11/05 17:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

スレ主 mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

買おうと思っているのですが、1つ気になるところがあります。

この機種、液晶画面がしょぼいのですが、WiFi の SSIDの選択や、パスワードの
入力は手動ではどうやるのでしょうか?

AOSSやWPSではなく、手動で入力できるかが気になっています。
よろしくお願いします。

書込番号:25492762

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/11/06 15:59(1年以上前)

レスが付かないようですが、先ずは取説をご自身で調べたら如何でしょうか・・・

”手動で入力できるかが気になっています”

取説には、HEOSアプリを端末に入れて、そこからセットアップ、と書かれていますが。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma900hne

書込番号:25494069

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/11/06 16:18(1年以上前)

15:00 頃着弾して、セットアップが今終わりました。

結果、HEOSアプリでWiFiの設定はできました。

途中何度も「予期せぬエラー」が出て、先に進まなかったので、DENONのサポート
を受けながらやっとセットアップ完了です。

予期せぬエラーで3回連続とまったので、サポートを受けましたが、原因不明です。
5回目くらいでうまくいきました。

自己完結しちゃいました。

お騒がせしました。

書込番号:25494093

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/11/06 16:19(1年以上前)

補足:
 暗号キーの手動入力は無理なので、アプリ依存で成功するまでやるしかないです。

書込番号:25494098

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/11/06 16:28(1年以上前)

>YS-2さん

マニュアルは事前に公開されているものは当然読んでいます。

WiFi 暗号キーの手動入力に関する記述はどこにも見当たらなかったので質問させて頂きました。

実際にセットアップされたことのある方からの返信に期待していました。

書込番号:25494111

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お願いします。

2023/11/05 12:19(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:104件

保有スピーカーに合うアナログアンプを探しております。
予算は25万円以下。
スピーカーはソナスファベール SONETTO1
好みの音は解像度というより、暖かみ、柔らかめな綺麗な音質。

これまでcr612を使用し、使い方としては7割がネットワーク、2割が光デジタル接続でテレビと接続、1割がCDやUSBを使用していました。

ポイントは2chオーディオとして音質。
HDMIはあくまでおまけ的な位置付けで、音質悪化を招くのであれば不要と考えてます。
TVは光デジタル接続でも十分。

アナログアンプ単機能のPM8006がアンプとしての質がコスパ的にも1番良いと思っていたのですが、少し古い、スペース配線等スッキリさせたいため、ネットワーク&アナログアンプに絞りました。

そうなるとマランツmodel40n、stereo70、PM7000n、 YAMAHAのR-N800Aあたりが候補になるのかなと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:25492298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2023/11/05 13:00(1年以上前)

>オーディオ新人さん

もうこの価格帯のアンプに成ると良し悪しより、ご自身の好みの問題です。

旅費に10万円掛けても試聴して下さい。

書込番号:25492351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2023/11/05 13:39(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは
スピーカー ソナス ソネット1の実力を発揮させるのがアンプと思いますので、MODEL40nが良いと思います。
一体型はケーブルなどに余分なお金を使わないで済みますし、マランツの5年保証も安心です。
(色々と試聴してもオーディオは高額機種と比較すると、沼にはまってしまう誘惑があります。)
マランツなら現在の延長線上なので良いと思います。

書込番号:25492392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2023/11/05 13:50(1年以上前)

よこchinさん

至極真っ当なご意見ありがとうございます。

ここでの様々な方々との意見交換で勉強さてもらい、新たな気づきを得ることができました。
その上で試聴し、ここまで選択肢を絞り込めてきました。
同様に、ご意見を参考に納得いくまで試聴して決めます。

書込番号:25492405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2023/11/05 13:57(1年以上前)

cantakeさん

その節はありがございました。
最初にアドバイス頂いた通りになっております笑

一つ気になるのが、M40はソネット1のバイワイヤには対応してないんですよね。
cr612の時にバイアンプで効果が大きかったので、少しひっかかっています。

書込番号:25492411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2023/11/05 14:29(1年以上前)

>オーディオ新人さん
バイワイヤーは1組の端子のアンプ場合は、アンプ側の1端子から高音用と低音用の2本のケーブルを出せば同じです。(SP側のジャンパープレートはとっておきます)
アンプ側端子はケーブルの太さによってはYラグやバナナプラグの太い穴径のものを使用するなどでしのげます。
ですから今お使いのスピーカーケーブルがそのまま使えます。

書込番号:25492457

ナイスクチコミ!2


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2023/11/05 20:51(1年以上前)

>オーディオ新人さん

M-CR612にQUAD S-1をバイアンプで、MODEL 40nに B&W 705 Sigをバイワイヤーで組み合わせて使っています。
Sonetto Iは聴いたことがないので直接比較はできませんが、705よりはS-1の方が方向性が似ていると思います。S-1をMODEL 40nに繋げてバイワイヤーで聴いてみたりもしましたが、確実にM-CR612バイアンプ接続時よりグレードが上がりました。比較した部屋が違うので厳密な比較はできていないですが、S/N比がかなり良くなる感じです。試聴された中である程度候補を絞られている状況だと思いますが、提示条件諸々含め予算内でSonetto Iを鳴らし切りたいという意味ではMODEL 40nはかなり良いと思います。1点、試聴されているということなので把握されているかと思いますが、MODEL 40nは繊細・ハイファイ系というよりもピラミッド型のどっしりした低域表現をするタイプの味付けなので、「音の綺麗さ、繊細さを優先」した上でも候補に残るかどうかは判断してください。個人的には音の綺麗さ、繊細さもきちんと併せ持った製品だとは思います。
また、MODEL 40nの前にPM7000Nも使っていました。こちらはどちらかというとハイファイ系で、M-CR612のバイアンプ接続と比べた際に何となく元気がなくなったと感じる可能性があります。「音の綺麗さ、繊細さを優先」のみであればこちらでも良いでしょうが、それプラスSonetto Iを鳴らし切るという満足感を得たいという意味ではやはりMODEL 40nをお勧めします。
M-CR612はユニークな製品で、私もバイアンプでの利用で魅力を感じていて、気楽に音を流しておく環境での利用であれば満足できる製品だと思っています。

YAMAHA製品はR-N1000A含め未試聴なので、そちらについては意見なしです。

書込番号:25493079

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/06 08:18(1年以上前)

Model50を試聴してみて下さい。
実売20万円以下で、メ-カ-が40nよりも、格上の音と
言っているので。恐らく、8006よりも、スケール感
溢れて空間表現力が広く。見えない音がより見える
音に、進化したはずです。
暖かい音とも書いてありますね。

書込番号:25493583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nyarome00さん
クチコミ投稿数:22件

2023/11/06 09:25(1年以上前)

>オーディオ新人さん

ご予算25万円以下でしたらYAMAHA R-N800AよりR-N1000Aが候補になるかと思います。
MODEL 40nの最大のライバルになるかと。

書込番号:25493654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2023/11/06 18:26(1年以上前)

mickymacさん

コメントいただきありがとうございます。
612を使っている方のご意見、とても参考になります。612、駆動力ありますよね。

そうなんです、40はピラミッド型で傾向は異なりますよね。そこは気になっていました。
また大変なことに気がついてしまいました。
設置場所の奥行きが455。戸があるため開閉を考慮すると430〜425…電源コード挿したらオーバーする可能性高いです。
m40の奥行きは432。
や〜まじか〜泣

書込番号:25494241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2023/11/06 18:29(1年以上前)

謙一廊!さん

コメントいただきありがとうございます。
m50、予算があればそれにしたかったです。
ネットワーク一体を前提としていますのですみません💦

書込番号:25494246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2023/11/06 18:37(1年以上前)

nyarome00さん

コメントいただきありがとうございます。

たしかに。一個上の機種が対象になりますね。
設置環境的にもm40は難しい可能性出てきましたが、こちらはギリギリ入りそうです。

設置場所で音質を妥協はしたくないですね…
m40、R-N1000、stereo70に絞れてきました。

書込番号:25494253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/06 22:11(1年以上前)

DRA-900   DENON
STEREO70 マランツ
N1000    ヤマハ
40N     マランツ

後は、試聴ですね。SPのソナスは、質が高く明るく、
クリアーで伸びやかな音ですから。どのアンプが合うか。

ヤマハが1番駆動力があるでしょうね。
実績のある801のリファイン版アンプですから。 
重いトランスに、2オ-ム負荷迄耐える電源部。
ここまでくると駆動出来ない現代SPは、ないですね。

確かに、マランツの上級機は、奥行きが長い。
その分、駆動力がありハイエンドの音が垣間見える。

穴で安いDRA-900。
無難で、ネットの使い勝手の良い70S?

以外と楽しく迷える選択肢が有りますね。

書込番号:25494568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 06:43(1年以上前)

謙一廊!さん

コメントいただきありがとうございます。
皆さんのおかげで絞れてきました。

家族に確認したところ、やはり設置場所が絶対条件とのこと…m40は戸が閉まらなくなるので諦めざるを得ません。

あとは寿命かなと。消耗品としてとらえ、クラスを一つ下げるのもありかなと思いました。

一方で、個人的感覚では10年は持ちそうな。また、10年は長いのでその頃にはまた買って当たり前くらいの気持ちでいるべきなのかなとも考えてます。

書込番号:25494845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2023/11/07 07:08(1年以上前)

試聴候補も絞りました。
設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、
1. N1000    ヤマハ
2. STEREO70 マランツ
3.PM8006. マランツ←ネットワーク購入前提
4.RA-900   DENON

聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)

皆様のご意見と試聴を踏まえ、買いたいと思います!

書込番号:25494862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2023/11/10 21:57(1年以上前)

皆様

進展がありましたのでご報告させていただきます。

設置場所奥行き400ミリで製品を絞り込むことになったのですが、色々交渉したところ、
戸を閉めなければ良い、当たっても文句言わない(当たらない方法を考える)ことでM40が候補として復活しました。
12月の決算時期に向けて、試聴し絞り込みます。
最終候補 
1.;r-n1000 YAMAHA
2.40n マランツ
3.70 マランツ
おまけPM8006 マランツ

書込番号:25500222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/10 22:49(1年以上前)

頑張って下さい。
必ず試聴前に、普段聞いている曲を何曲か選び。
その曲を事前に聴き込んでから。
ショップで、同じ曲を聴き比べる事が大事ですね。
良い伴侶を見つけて下さい。

書込番号:25500308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2023/11/11 16:19(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは
いよいよ絞られてきたのですね。よく分からないので失礼ながら、ヤマハの伝統的なデザインのつまみ類はリモコン操作すれば全く動かないのでしょうか?(つまみが傾いたままだと、人によっては好みの面があると思います。)
デザインも毎日見るものですから、ご家族にもご視聴に付き合っていただいたらベターと思います。
良きオーディオライフをどうぞ。失礼しました。

書込番号:25501183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2023/11/11 17:12(1年以上前)

謙一廊!さん、cantakeさん
今日もじっくり試聴してきました。
マランツ 、YAMAHAを聴き比べまくりました。スピーカーはソナスファベールに近そうなダリとチャリオ。

そこで試しに聞いてみたらDENONがとても良かった‼️

最初にお二方が薦めていらしたDENONです。スピーカーとアンプの相性みたいなものがあるのかな…と思いました。

衝撃を食らいましたので、今日のところは退却しました。

書込番号:25501281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2023/11/11 18:45(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんばんは 
オカルトではなくて、パワーアンプ部とケーブルとスピーカーは一体のもので、相性があると思い込んでいます。
ご自分の感性に合った音を発見されたかもしれませんし、天候や体調もあるので次回が楽しみですね。
(私も試行錯誤しましたが、毎日聴いていて、良い音だと思う回数が多いほど、自分に合った音なんだと思っています。)

書込番号:25501405

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/11 20:50(1年以上前)

具体的に、DENONの音がどの様に良かったか、
教えて欲しいです。
DENONなら本当に、新製品の中で、1番安くて。
嬉しいですね。
実際に試聴すると、やはり、自分の好みがわかりますよね。

書込番号:25501557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング