プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バランスケーブルについて

2012/09/06 22:11(1年以上前)


プリメインアンプ

現在CDプレイヤーがsoulnote製でアンプはアキュフェーズを使用してます。

これまでアンバラ接続していたのですが、せっかくなのでバランス接続を試したくなったのでが、soulnote製は2番HOTでアキュは3番HOT。アンプに位相反転機能があれば良いのですがありません。

その場合はクロスケーブルというものを使えば良いというのがわかったのですが
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#70
で扱っている【XLR2番3番クロス仕様】というもので宜しいのでしょうか?

ケーブルで調べていたら上のショップにある2番3番クロス以外にも、3番2番クロスというものがありましたが、どちらも同じですか?
自作できれば良いのですが残念ながら無理なので、何方か教えて頂けると助かります。

書込番号:15031248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/06 22:58(1年以上前)

XLRケーブルのクロスケーブルなら、2番3番クロスでも3番2番クロスでも、表記が異なるだけで同じです。

こちら↓のスレでもクロスケーブルの話題が出ていたので書いてありますが、バランス入力に関してはホット・コールドのピンが何番かは気にする必要は無いです(要するにクロスケーブルは不要ということです)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109201/SortID=15005595/

形だけのバランス入力で、実は内部でアンバランスで受けてコールド側がグラウンド(アース)と一緒に結線されている、という場合ならクロスケーブルを使う必要があります。
が、アキュフェーズアンプが、そのような子供だましはしていないはずですので、わざわざ高いクロスケーブルにする必要はありません。

もっとも、マルチアンプで他のアンバランス受けのアンプと同相にしなきゃならない場合は別ですけど。

書込番号:15031563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/09/07 12:34(1年以上前)

ツキサムanパンさん

クロスケーブルは必要ないのですね。ご丁寧に有り難う御座いました!

書込番号:15033281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えてくださいm(__)m

2012/09/02 17:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:3件

このアンプにサブウーハーは取り付けられますか?サブウーハー端子がわかりません…教えてください。

書込番号:15013064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6154件Goodアンサー獲得:531件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

2012/09/02 17:34(1年以上前)

端子が合えば繋がりますけど、2CHステレオアンプなのでAVアンプを購入されるのはどうでしょうか。

モノラルアンプという物もありますが。

書込番号:15013135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/02 17:38(1年以上前)

ウーファー用プリアウト端子は無いです、スピーカーターミナル端子を持つサブウーファーなら接続できますが。

書込番号:15013151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/02 17:58(1年以上前)

スピーカー出力端子から繋ぐことの出来るサブウーファーにすると良いでしょう。
例えばヤマハYST-SW325などいろいろ有ります。

つなぎ方はSW325での例を見てください。

http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=15721

PMA-1500SEにはスピーカー出力端子が2系統あってA+B同時出力可能なので、上のPDFファイルなら12ページに記載があります。

他社の場合も同じようなやり方なので参考になるでしょう。

書込番号:15013233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/09/02 18:08(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。今あるウーファーがYSTーFSW050なので残念ですがダメですね…しばらく我慢して、どうしても物足りなかったらSW325にします。

書込番号:15013290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/02 18:17(1年以上前)

みなさん、はじめまして。


サブウーファーの候補にフォステクス・CW200Aも良いですよ。

書込番号:15013339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/02 18:39(1年以上前)

ピンケーブル入力しかないFSW050でしたら、PMA-1500SEのプリアウトへ下のような変換ケーブルを繋ぎ、それに付属のピンケーブルでサブウーファーの入力端子に繋ぐと、使えますよ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^YRR221

または変換ケーブルではなく、RCAモノラル←→RCAステレオのY字形になったケーブルで繋ぐのも良いでしょう。

http://www.e-trend.co.jp/stationery/199/1500/product_170959.html

それで物足りなくなったらグレードアップすれば良いですね。

書込番号:15013445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/09/02 18:45(1年以上前)

頑張ってやってみます。ありがとうございました。

書込番号:15013471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:7件

現在PCのマザーボードから直接光デジタル出力で繋いでるプリメインアンプの買い替えを検討しています。
重視している要素はアンプのDACの光デジタル回路部分の性能です。ここがなるべく高品質の製品を探しています。同軸デジタル回路部分は二次要素です。
とりあえず一番人気のこの製品を候補に入れていますが、もっとDACの品質が高い製品があれば教えて頂ければと思います。
同価格帯付近の物と価格無視の物でピックアップして頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:15012961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/02 18:09(1年以上前)

性能が良い=スペックが高いという意味ではないですよね?

最近、Onkyo のプリメインアンプをジックリ試聴しました A9000R はDAC部分さらにアンプも良いですね 同価格帯ではもうすぐ出るA9050が期待できますよ DACはウルフソンだそうです

書込番号:15013297 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/09/02 18:58(1年以上前)

返信、有難う御座います。

そうですね。カタログ上のスペック数値とかの事では無いですね。単純にDACチップの品質を問題にしています。
ウルフソン社は定評が有りますが、DACチップを世界中のメーカーの多様な製品に卸しているので、ご紹介して頂いたONKYO A9050に使われるチップの品質がどれだけの物かは気になります。こればかりは聞いてみないと分からないですね。

ご紹介有難う御座いました。

書込番号:15013537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/02 20:29(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
私はFOSTEX HP-A8を使用しています。
スレ主さんの環境で満足いくような感じがします。
下記に私のレビューがあります。
ご参考にして下さい。

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=typeR%81%40570J&CategoryCD=2073

書込番号:15013950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/02 22:15(1年以上前)

こんばんは!

じゃあ価格無視の方向で・・・
アキュフェーズE-560+DAC30
http://kakaku.com/item/K0000066265/

http://www.accuphase.co.jp/model/dac-30.html
プリメインなのでスピーカーも鳴らせDACがスロットINなので電源、DAC用のスペースもいりません。

私はE-360+DAC30で使っていますが大満足です!

最近はUSB入力もあるものが多いですが光に限定するのはなにかDDコンバーターをお使いなのでしょうか?

USB入力ならこれなんか面白そうです、聞いたことは無いですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000234853/

書込番号:15014480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/02 22:25(1年以上前)

読み返して気がつきましたがDACチップのお話だったのですね><

すいません・・・私の書き込みは無視してください;;

書込番号:15014538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/02 23:04(1年以上前)

A-9050、TX-8050だけでなく3万円台のCDレシーバーCR-555にも
ウォルフソン製の192kHz/24bit DACデバイスを搭載しています。

24bit DACが標準になると、後はアンプ部の出来如何で差別化が
図られるのだと思います。

この上を行くとなると32bit DACデバイスを搭載したものになる
でしょうけど、プリメインアンプでは思いつきません。

書込番号:15014741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/09/02 23:17(1年以上前)

typeR 570Jさん

こんばんは。
返信有難う御座います。

確かに漠然とプリメインアンプを買い換えようかと思っていただけなので、この方法は考えていなかったです。
現在のモニタ横のスピーカーの制御は今所持しているアンプで代用し、
D/A変換はヘッドホンアンプやDACコンバーター等のその手の機能を得意としている製品を
間に噛ましてやる方が効果が高いかもしれませんね。その方向でも検討してみようと思います。

参考になる情報有難う御座いました。



いちごかすまきさん

こんばんは。
返信有難う御座います。

色々考えて頂きとても嬉しく思っています。
有難う御座いました。

書込番号:15014815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/09/02 23:48(1年以上前)

モンスターケーブルさん

こんばんは。
返信有難う御座います。

折角紹介して頂いて申し訳無いのですが、一応単体のCDプレイヤーを持っているので、
CD再生機能は要らなかったりします。
32bit DACデバイスを内臓している製品は高額のヘッドホンアンプやDACコンバーターぐらいだと思うので、悩んでしまいますね。

情報有難う御座いました。

書込番号:15014981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/09/03 20:34(1年以上前)

皆様、返信有難う御座いました。

ONKYO A-9050のDACチップはウォルフソン製の「WM8718」で、これは最高級品のワンランク下のチップらしく、
(※このチップの品質に関する情報はネットで探しても殆ど見つけられなかったので合っているかイマイチ分からないです。)
そう悪い物でもない様なので、この製品を購入の第一希望にしようと思います。

32bit/192kHz対応DAC搭載のFOSTEX HP-A8は売りの旭化成エレクトロニクス製32bitDACがメーカーHPでの説明を見てみると、
光・同軸・XLR端子での入力は24bitまで、USB接続もWindowsOSは24bitまでしか対応してないらしく、
現状、MacでのUSB接続でしか32bitに対応してないらしいので、自分はWindowsOSなので宝の持ち腐れ感があるので保留にしたいと思います。
唯、メーカーHPのFAQの記載に「USB3.0には対応していますか?」という問いに、
「次期OS「Windows 8」でUSB3.0が正式サポートされる事が決定しておりますので、「Windows 8」に対応する際に合わせて対応予定です。」と記載されているので、この際にWindowsOSでも32bitに対応してくれないかと期待しています。
又、「32bit DAC の「32bit」とはオーディオデータのビット数ではなく、D/Aコンバータのフィルター精度を表す数字です。
フィルター精度が上がる事でより正確にアナログ変換できるようになりますので、オーディオデータのビット数に関係なく有効に作用します。」とも記載されているのでA-9050で不満を感じたら、是非プリメインアンプに噛ましてみたいと思っています。

沢山のアドバイス有難う御座いました。

書込番号:15018088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サンスイ AU-9500は何級アンプ?

2012/09/02 00:53(1年以上前)


プリメインアンプ

先日AU-9500が出てきました。父所有のものです。
10年以上使用してなかった物なので1週間3時間電源を入れてました。

今日音を出してみたのですが、
見た目は男性的なのに、音は女性的ですね。どちらかと言うと、です。ロック聴くと変わりますが(笑
JBLとお友達だったみたいで、スピーカーもJBLやらパイのピュアモルトなんか面白いかなって思います。

今の仕様は、
TA-F501 SCD-X501 GX100MA
です。

電源を入れた後としばらくした後、音が変わるっていうのを体験しました。
ほんとに変わりますね。

それで質問ですが、意外と熱出さないんです。
この年代だと(70年代前半?)もっと熱出すと思ったんですが、どうなんでしょうか?
5時間ほど音出して、ほんのり暖かい程度です。
いわゆるAB級になるんでしょうか?
熱くなるのが本当ならどっかおかしいし、熱すぎるのもおかしいし、
正直この機種ってよくわからないんです。

使用されていた方、、またご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:15010358

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/02 07:35(1年以上前)

「オーディオの足跡」でサンスイのプリメインアンプを参照されると良いかと思います。

小生の学生時代の製品で高級機でしたね。

この弟機のAU-7500とソニーのSTR-6000と言うレシーバーと迷って価格とFM音源の利便性と聴き易い音でソニー機を選んだ事があります。

書込番号:15011035

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/09/02 08:52(1年以上前)

http://m3leica.blog66.fc2.com/blog-entry-314.html

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/au-9500.html

↑参考にしてください。

私もサンスイ愛用者です。AU−α907MRですが。
私のも、そんなに熱くならないですよ。
クラシック(室内楽)を中心に聴いています。

書込番号:15011216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/02 12:49(1年以上前)

今日は。

 1973-77年位まで使っていました。

 JBLの38cm-3WAY構成のSPで聞いていましたが、「女性的」な音がしていたかは

 今となっては思い出せません。

 このアンプは当時としては電源・パワートランジスター等々かなり上等な物を

 ふんだんに使っていたアンプです。

 GX-100程度のSPだったらかなりの大音量再生でも「アイドリング」程度の状態

 かも知れません。

 この時代に「A級動作」のアンプはまだ出ていないと思いますが?

 仕様表の「W数」はあくまでも目安です。

 当時のch/80Wはかなりの強力アンプですし、電源とパワーTRの能力を現在の

 ICチップ多用のプリメインと比べたら倍程度に換算も出来るかと。


 その後の「777」とか「907」等のプリメインとは音の傾向が古い世代の

 「サンスイ-トーン」です。

 仰られるようにJBLとの相性が一番良いように思われます。

 「JBL-サンスイ」と言う代理店契約並びにそのブランド名でSPシステムを

 多数販売していた時代もありました。

http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html

 私の使っていたSPもこれでした。(D-130+LE-85+075の3-WAY)

 

書込番号:15012120

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/02 14:40(1年以上前)

腐ィルター使用中さん

> この年代だと(70年代前半?)もっと熱出すと思ったんですが、どうなんでしょうか?
> 5時間ほど音出して、ほんのり暖かい程度です。
> いわゆるAB級になるんでしょうか?

アンプの心臓部の動作原理は40年経ってもさほど変わっていませんから、使っている部品の種別(トランジスターか真空管か等)が同じなら、出す熱量もさほど変わらないでしょう。今なら電源ユニットにスイッチング電源を使うことも可能であり、そうすれば電源ユニットが出す熱量は減らすことはできるでしょうが、今でもまだ少数派でしょう。

このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがって、少なくともA級ではないでしょう。B級と言うかAB級と言うかはメーカーの裁量にもよりますが、あんまりAB級とも謳ってなさそうなのでB級でいいんじゃないでしょうか?

書込番号:15012495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2012/09/02 21:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>LE-8Tさん
ありがとうございます。
オーディオの足跡、参考にさせて頂きます。

>柊の森さん
リンクありがとうございます。
あまり熱くならないので正常なんですね。安心です。

>浜オヤジさん
ありがとうございます。

>「女性的」な音
これは例えです^^;
見た目はゴツイのに音は意外とそうでもなくふわっとした感じが印象的だったので。
今日も鳴らしてみましたが、時間が経つと印象変わりますね。低音がドバっと。TA-F501に比べてGX100MAを軽く鳴らしてる感じはしてます。
アナログとデジタルの差というのも楽しんでみます。

これがサンスイトーンを出せる機種なんですね。貴重なのかな??
やはりJBLは相性いいですか。一度ショップと相談して何か聴いてみます。

>ばうさん
ありがとうございます。

やはり動作原理は変わってないんですね。
ゴミ取りと点検の為中を開けましたが、そんなに難しいものではなかったです。
コードや配線の処理なんかは日本人らしく綺麗ですね。

B級になりますか。
あまり気にはしてなかったのですが、これはどういうものなんろう?といった単純な疑問からスレ立てました。

いろいろな情報を提供して頂きましたのでベストアンサーは決めない事をご了承ください。
みなさまありがとうございました。

書込番号:15014368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/09/03 07:02(1年以上前)

>このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがっ て、少なくともA級ではないでしょう。

上記のは?ですね。

アキュフェーズのプリメインアンプE-560・パワーアンプA-35・A-46・A-65・A-200はパラレル・プッシュプルでA級アンプです。
ラックスマンのA級アンプもパラレル・プッシュプルです。

ご参考までに。

質問のアンプが何級かは解りません、すみません。

書込番号:15015609

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/03 11:01(1年以上前)

私が書いた、

> このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがって、少なくともA級ではないでしょう。

は、たしかにこの文脈だけでは「少なくとも」とは言い切れないですね。「私はA級ではなさそうに思う」、ぐらいしか言えませんね。

AU-9500 は、プッシュプル方式らしい、バランス入力は持ってなさそうだ、40年前の製品だ、などもろもろのことを考えた結果、これでも言い切ることはできませんが、なんとなく私はA級ではなさそうに思っただけでした。

いしまるましいさん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:15016164

ナイスクチコミ!1


zoon6977さん
クチコミ投稿数:1件

2021/11/07 07:27(1年以上前)

パラレルプッシュプルもプッシュプルも同じ回路構成です。
A級とはバイアス(動作点)の違いで回路構成の事ではありません。

時間が経って音が変わるのは、主に電解コンデンサの劣化でしょう、この頃の電解コンデンサは10年くらいがが寿命でした。

書込番号:24433661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングについて

2012/08/31 06:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

クチコミ投稿数:173件

B&Wの685と接続したいのですが、A-7VLでバイワイヤリングはできますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15002014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/31 06:34(1年以上前)

バイワイヤは可能です、バイアンプにはできないです。

書込番号:15002055

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/31 06:36(1年以上前)

おはようございます。
初めまして。

私の知識では、バイワイヤはスピーカー次第では?
アンプ次第のは、バイアンプでは?

自信が無いので間違ってましたら、訂正お願いします。

書込番号:15002058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/31 06:38(1年以上前)

口耳の学さん〉おはようございます。
いつも的確な回答を拝見させて頂いてますm(_ _)m
私の認識で合ってますでしょうか?

書込番号:15002061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/31 07:06(1年以上前)

 バイワイヤリング接続は出来ますよ。以下のURLを御参照ください。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

 ただし一つ問題点がありまして、A-7VLのようにスピーカー出力が1組しかないアンプでは、一つのスピーカー端子にケーブルの芯線を2本ねじ込まないといけませんが、芯線の太いケーブルは入らない可能性があることです(A-7VLの端子の穴はどの程度の口径なのか分かりませんけど ^^;)。

 バイワイヤリング接続の際には芯線の細いケーブルを選ぶか、あるいはすでに芯線の太いケーブルをお持ちならば、Yラグなどを経由させるという方式になるかと思います。

書込番号:15002109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2012/08/31 08:15(1年以上前)

口耳の学さん、Leo. Messiさん、元・副会長さん、ありがとうございます。
購入したらゾノトーンの4400試してみます。

書込番号:15002288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/31 13:13(1年以上前)

スレ主さんこんにちは!


自分もアンプ側スピーカー端子が一組しかなくてゾノトーンの4400にYラグでバイワイヤしていましたが、アコースティックリバイヴからバイワイヤアダプターなる物が発売されているのを知りこちらに変えたところなかなか好印象でした。


色々な説明、効果などはアコースティックリバイヴのホームページから見てみて下さい。


貸し出し制度もあるみたいですので試してみればいいと思います。結構値段しますので(^_^;)



書込番号:15003202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/31 13:40(1年以上前)

こんにちは。

アコリバのこのような分配物初めて見ました。面白いですね。
ちょっと高いかな。でもケーブル1ラインで済むから安上がりには
なりますね。

書込番号:15003298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/31 14:08(1年以上前)

はらたいら1000店さんこんにちわ!


そうなんです。

うちの場合は合計4メートル必要なんでこれ使うほうが安くなる場合もあります。

まあアンプ側に端子二組あれば高くなっても迷いなく二本着けますが(^_^;)


調べてはみたのですが他社からはこういうものが発売しておらず、値段も高いのかなぁ?と。


アコリバさんは商売上手ですね!


実際の効果は自分的には好印象でした。



書込番号:15003365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/31 18:46(1年以上前)

うちは5m×2本が必要な状況で聴いているので、ケーブルはバカになりませんね。
残念ながら高いものは買えません。でも、1000円クラスでも楽しいので、いいん
です。もう、むちゃくちゃやって楽しんでます。ヤフオクでバナナいっぱい買って
持っているケーブルの余りとかで、ジャンパーいっぱい作ってやりました。
十分変化しますでしょ。本来は低・高用にたくさんケーブル投入してやっていけば
良いですが、なかなか難しく。今は前園さんの方向が気にいったのでRCAもすべて
ゾノに変更してます。クリアでクセ付きにくく自分の中では理想に近いです。

アコリバ品は安心できますね。1セット買ってみようかな。でも直前でバイワイヤ化
して、SPからの逆電流がどうとか、そこの解消はできているのかな。アンプから
2本出してあげないと、逆なんとかは防げないような・・・。

私にはわかりません。多分大丈夫なのでしょう。





書込番号:15004148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/01 00:17(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんわ。


先ほど1000店と間違えてしまいました。すいません(^_^;)



ちなみに二組必要なので二万弱になります(^_^;)

どうして一組で売っているのかわかりませんが。



ゾノは2200と4400を使用してました。


コスパは良かったのですがケーブルを剥くのが大変でした(^_^;)


前園サウンドになってきたというのは1100あたりからでしょうか?



書込番号:15005643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/01 09:20(1年以上前)

前園さんの方向は下位の220などのケーブルでも変わらないと
思います。クセなく、すっきり出していこうという傾倒ではないでしょうか。
完全にフラットな物を作るのは難しいですが、どれに組んでも安心していける
気がしてます。
自分としてはシャカシャカ・キンキンになるのが嫌なので、こうならずに
透明感あってくれるのは嬉しいです。売価も適正に設定してくれていますね。
本来ならば、2倍以上の市場売価を設定してきてもおかしくないかなと。
高価格ゾーンのメーカーさんは頭抱えているでしょう。

書込番号:15006631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続の仕方について

2012/08/30 21:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

クチコミ投稿数:364件

この度、サラウンド環境を卒業してピュアオーディオを目指している新参者です。
現在の環境は、
マランツのAVアンプ SR6004
スピーカー KEF IQ30
です。
購入資金の為、サラウンドとセンタースピーカーを手放しました。
これからAVアンプも売ってプリメインアンプの購入を検討しております。
恥ずかしながらプレイヤーはPS3です。
CDを全てPS3に取り込んでしまっている為、今の所プレイヤーはPS3で行こうと思います。


本題ですが、TVの音とPS3の音がメインになりますが、
@TV(日立のwooo P42-HR02)とPS3からプリメインに接続する時の最適な方法はありますか?

AAVアンプからA-7VLに買い替えると細かな音が聞き取れたり、低音の迫力はアップしますか?
私はボーカル物の音楽をメインに聴いています。

B他にオススメのシステム構成やプリメインアンプなど。

IQ30にA-7VLではアンプがもったいないかとは思いますが、今の所スピーカーに関しては色々と試聴した結果、予算内で気に入るスピーカーがなかったのでしばらくはIQ30を使って行こうと思っております。

ド素人の乱文で申し訳ありませんが、オーディオの先輩方のご教示宜しくお願いします!




書込番号:15000480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/30 21:29(1年以上前)

1ですが、PS3はアナログ接続してもいいのですがPS3のアナログ出力はあまり品質が良くないと聞くのでデジタルで接続する方法がいいかと思います。
ただテレビもデジタル接続すると光入力が足りなくなります、テレビの光デジタルとアンプを繋げてPS3の音声はテレビ経由でアンプに出力する形にしてしまってもいいのかもしれません。
この場合テレビはOFFにして音楽再生だけしたい場合は困りますが。

テレビの音声はモニター出力からアンプへとアナログ接続して、PS3は光デジタルで接続するパターンもあります。
予約録画していると視聴中の番組とは別の音声を再生する場合もあるようですが。

書込番号:15000563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2012/08/30 23:01(1年以上前)

口耳の学様、早速のご教示ありがとうございました。
>、テレビの光デジタルとアンプを繋げてPS3の音声はテレビ経由でアンプに出力する形にしてしまってもいいのかもしれません。

基本PS3での再生でTV画面に曲リストが出ているのが便利なのでTV電源はON状態です。

PS3はTVとHDMIケーブル1本のみの接続という認識で宜しいでしょうか?

>テレビの音声はモニター出力からアンプへとアナログ接続して

この場合赤白の普通のケーブルで宜しいでしょうか?

度重なる質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします!

書込番号:15001095

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/31 06:21(1年以上前)

ランペイジさん、こんにちは。

>B他にオススメのシステム構成やプリメインアンプなど。

ご予算と、よく聴く音楽(具体的なアーチスト名)をお書きになれば、適切なレスがつくと思いますよ。ではでは。

書込番号:15002024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/31 06:36(1年以上前)

PS3とテレビはHDMIケーブルだけでいいです。
テレビの音声をアナログ接続する場合は赤白ケーブルを使うことになります。

書込番号:15002057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/31 11:34(1年以上前)

@ A-7VLであれば光端子が1個付いてるので、
  (普通のプリメインには光端子はない)

音声 テレビ、PS3の2本の光端子ー光セレクターーA-7VL
映像 PS3-HDMI−テレビ

私はテレビは別に音はどうでもいいのでテレビは赤白の普通のケーブル
PS3だけ光でA-7VL

A 5.1チャンネル(テレビ、DVD)はAVアンプ、
  ステレオ(CD)はプリメインアンプ
聞くものによりですが、全部聞くようなら、
PS3は基本AVアンプで聞くものなのでAVアンプで我慢する。
後はいろいろ調整してみる。

Bプリアウトを使ってAVアンプをプリメインアンプと繋ぐ事ができるのもあるが、
メンドクサイのでお勧めしません。

PS3の設定はご存知だと思いますが確認で、
音声は88.2kHz/176.4kHzなどでアップサンプリングしてますか?
ビットマッピングは入れてますか?
WAVファイルで圧縮なしで保存してますか、
MP3は音悪いですよ、
外付けHDDだとファイル整理が楽で、
PS3がクラッシュしても安心ですよ、

あと、音声が光端子、映像がHDMIで、
同時音声出力の場合、
アップサンプリングできないかも?
設定を切り替えるのが面倒、
音声、映像HDMIなら勝手に電源が付いてくれたり、
便利だと思います。

音声を映像なしのHDMIでAVアンプに、
映像をD端子でテレビに繋ぐのがいいらしいですがどうでしょうか?

スピーカーを売却してしまったなら、
聞く音によってプリメインに切り替えもありだと思います。






書込番号:15002853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2012/08/31 13:51(1年以上前)

口耳の学様

返信ありがとうございました!

guchiguchi様

とても勉強になりました。

>音声は88.2kHz/176.4kHzなどでアップサンプリングしてますか?

出力周波数の設定は44.1/88.2kHz/176.4kHzにしております。

>ビットマッピングは入れてますか?

ビットマッピングはタイプ3です。

>WAVファイルで圧縮なしで保存してますか、

WAVファイルというのがわかりませんが、音楽の取り込みはATRACの352kbpsになっています。

>外付けHDDだとファイル整理が楽で、
PS3がクラッシュしても安心ですよ、

近々購入したいと思います‼

>あと、音声が光端子、映像がHDMIで、
同時音声出力の場合、
アップサンプリングできないかも?

私の持っているPS3は昔の40Gなのですが、サウンド設定⇒音声同時出力⇒切
になっています。

>音声を映像なしのHDMIでAVアンプに、映像をD端子でテレビに繋ぐのがいいらしいですがどうでしょうか?

ご教示大変ありがたいですが、AVアンプからプリメインアンプに買い換える気持ちが固まっていますので(~_~;)

私のようなド素人にはA-7VLはもったいないと思いますが後々、スピーカーのアップグレードに備えて購入したいと思います‼






書込番号:15003322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/31 21:02(1年以上前)

>音楽の取り込みはATRACの352kbps
PS3の設定だとどうしてもそうなります、
WAV(Wave)圧縮なしだと1411Kbpsなので、
そちらで聞いたほうが音はいいですよ。

パソコンでCDのバックアップはどんなソフトを使ってるのでしょうか?
私はEAC(Exact Audio Copy)を使ってますが、
だいたいWavファイルで吸出し(リッピング)できると思います。
それをUSBメモリーにパソコンでコピーして、
USBメモリーからPS3のHDDにコピーします。

ただ、外付けHDDを購入予定とのことですので、
パソコンからHDDにコピーすることになります。

購入予定のHDDですが、
USB2.0よりLAN接続のほうがいいですよ、
別にネットワークオーディオ、AVアンプ、メディアプレイヤーを購入の時に共有できます。
DLNAに対応していれば、
音に関してもUSBの規格は電源供給もあり、
LANのほうがいいようです。
ただ、ハブが必要になります。

書込番号:15004668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/31 22:15(1年以上前)

プリメインアンプ購入は決まっているようですので、
Onkyoのアンプは光端子が付いてるのでいいと思います、
音的にはAの条件には一般的には当てはまると思いますよ。

BはPS3−DACープリメインアンプという方法もありますが、
プレイヤーがPS3ですので安く済ませたほうがいいのでお勧めしません。
PS3をやめてネットワークオーディオプレイヤーを購入する方法もありますが、
ネットワークオーディオプレイヤーもおしい商品が多いので、
私はPS3で我慢中です。

>私の持っているPS3は昔の40Gなのですが、サウンド設定⇒音声同時出力⇒切
音声同時出力はHDMI、光端子、両方で音声が出ることなので、
入だと両方から音がでますが、
アップサンプリングされません、

切だと光端子のみで音声出力されます、
アップサンプリングされます、

たまにテレビから音を聞きたいときには、
これを入りに切り替える必要がありめんどくさいです。

書込番号:15005031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2012/09/01 01:48(1年以上前)

guchiguchi様、ご返信ありがとうございました!

ネットワークオーディオはもっとオーディオを勉強してから組んでいきたいと思います。

私の望んでいる音質に近そうなので購入して又、試行錯誤してみたいと思います。

しかし、私の周りにはオーディオに興味がある方が1人もいないので、こちらのサイトの方には感謝します!

ありがとうございました!

書込番号:15005889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング