このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2012年9月7日 07:28 | |
| 5 | 8 | 2012年8月17日 17:52 | |
| 3 | 37 | 2012年8月26日 19:38 | |
| 11 | 11 | 2012年8月14日 23:14 | |
| 28 | 28 | 2013年1月30日 00:49 | |
| 1 | 4 | 2013年1月28日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大事にしているダイヤトーンのDS40C、レストア済です アンプはヤマハのCA1000-Uですが、調子が悪くまたレストアしなくてはいけないようです ヤマハ AS1000、Aura Vitaに繋げたりもしましたが、DS40C専用のプリメインアンプが欲しいので、現代ので良いのありますか? こんなのどう?的な感じて構いません、ご意見ください 音源の1つをPC(自作)にしようと思い Onkyo 9000R(値段はこれを基準にしてください)など考えましたが、SP持って行くことはできずw、また、若い(私なんかより先輩ですがw)店員さんではダイヤトーン??的な反応ですw あと、DAC/AMPも所有していてプリアンプとしても使えますから、パワーアンプでもいいのですが…
また、CA1000はどうにかしますが、今後は時々使う様にしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:14987873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさん 今晩はです。
ダイヤトーンDS40Cは、残念ながら聴いた事がありません。ただ、現在ダイヤトーンスピーカー(密閉型)を使用しています。
でドライブしているのは、オンキヨーのP3000R+M-5000Rコンビですが、M-5000Rの組み合わせのプリアンプを変えても、M-5000Rの特徴(クール&クリアで力強くドライブ)の変化は少ないです。
逆に、P-3000Rに他社のパワーアンプを組み合わせると、スピーカーの鳴り方がいまいちと感じます。
要するにM-5000Rを使えば、かなり良くスピーカーをドライブしてくれるので如何でしょうと言う事が言いたかったのです。
アキュフェーズのA-35もかなり良かったのですが、9000Rの価格を基準とするのであれば、何とかM-5000Rが、範囲に入るのでは無いでしょうか。
書込番号:14988606
![]()
1点
DS-40Cは聴いたことがありませんが、私はDIATONEの密閉型スピーカーならば今でも保有しており、ACCUPHASEのアンプで駆動しています。もちろんペア定価13万円程度のDS-40Cに繋げるアンプとしてはACCUPHASE製品は価格面でアンバランスですので、ここは一応同じアキュレート系でONKYOのアンプを奨めます。
(昔、私もONKYOのアンプでDIATONEのスピーカーを鳴らしていたことがありました。なかなか良好でしたよ)
あと、NmodeのX-PM2あるいは同X-PM2Fも面白いと思います。
http://www.nmode.jp/
低出力ですが、デジタルアンプらしい駆動力があり、高能率のDS-40Cも上手く鳴ると予想します。
書込番号:14988959
![]()
2点
まずは、古いスピーカーであるにもかかわらず、考えていただいた方々に感謝します
書込番号:14989179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いもの大好きさん、こんばんは
M5000Rですか? これはいけそうですね。クール、クリアですか? 良さそうですね。 候補にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:14989192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元・副会長さん、ありがとうございます
Onkyoでいうと、A9000R、M5000Rでいけそうという事ですね(?)
デジタルアンプは駆動力があるという事で興味がありました Nmodeのは、チェックしてみます Onkyo のA7VLなんかも面白いですかね?
書込番号:14989266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Onkyoのアンプはあまり馴染みがなかったのですが、試聴してなるほどと思いましたね M5000Rは流石、A7VLは思った以上、しかし、PCオーディオに力を入れているメーカーだけあって、A9000Rのプリメインアンプとしての完成度が魅力的でした Nmodeは確かに古いものと合わせると面白いかもですが、ELACなどでクリアさを追求するのかな? 余談ですが、JBLを数台試聴して、こんな音作りがあるのか?と今さらですが思いましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ→ JBLとA9000R検討中
書込番号:15008773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハならまだ修理対応してくれるかもしれません。問い合わせてみてはどうでしょう。
所有していても良いアンプだと思います。古さを感じさせ無いすばらしいデザインだと思います。ヤマハのアンプと言えばいろいろあったけど真っ先に浮かぶのがCA-1000シリーズ。定番ですね。
書込番号:15030327
![]()
3点
ひかるの父さんさん
コメントありがとうございます そう言って頂くと嬉しいです 2度目のメジャーオーバーホールとなりますが、CA1000直すつもりです 国内ならどこでも送るか持っていきます まずは、ヤマハですね どなたか良い所ご存知ならご提案ください
とは言え古いアンプですから、直しても部分的にリタイアさせた方が良いでしょう(か?) そのために元気な新進のアンプを購入しようとしています
書込番号:15032457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
やはり結構AVアンプ購入されて、追加パワーを狙う方いるのですね。
それだけAVに不満が出てしまったのでしょうか。
問題は基本AVアンプのセレクターを通してから、パワーへ出力されて
いくので、AVアンプのセレクター部分に解像度がないと、解像度方向
では向上しにくいと思います。パワーが追加されますから、厚みなど
の面では向上すると思いますが、聴いて向上したかなぁ、と微妙な違い
程度になるような。
7004も933も良いアンプですので、大きく解像度での違いでの差は
でない気がしますが、自分なら7004を考えます。といいますのも、
まずAVセンターを離れて2chのみを他のSPで鳴らすというような状況
になったとしても、7004でしたら使いやすいかなと。GREATさんも
そうお考えかな。
音色の不揃いになっても気になりますし、AVセンター自体を変更されるのも
一考かと。
書込番号:14946085
1点
なるほどですね。ご指摘内容の、
「AVアンプのセレクター部分に解像度がないと、解像度方向
では向上しにくいと思います。パワーが追加されますから、厚みなど
の面では向上すると思いますが、聴いて向上したかなぁ、と微妙な違い
程度になるような。」
この考えはすごく説得力があります。
確かに音色の違いがネックになりそうなので
結論としてAVアンプ自体の交換がよさそうですね。
しかし以前、20万円のAVアンプの2ch再生は5万円のプリメインアンプにも劣る
という悲惨な体験をされた方のブログを見つけてしまいました。
私適にはAVアンプはあくまでマルチチャンネルの再現性だけを考えたもので
2chオーディオとは全く無縁の世界観をもっていると思っています。
もはやAVアンプのプリアウト端子の有効な使い道は何処にあるのでしょうか。
映画の音を良くするには予算的にワンランク上の8万円代のAVアンプをねらうしか
なさそうですね。果たしてどれだけの音質向上が見込めるかは分かりませんが。
ありがとうございます。だいぶ私なりに真相に近づけてきたと思います。
書込番号:14946259
0点
すでにでていますが、AVアンプにパワーアンプを足しても解像度が増加する傾向にはなりません。
パワーがあがって音に厚みがでますが、AVアンプの音がします。
サラウンド環境を向上させたいのでしたら素直に高いAVアンプにしていくしかありません。
>しかし以前、20万円のAVアンプの2ch再生は5万円のプリメインアンプにも劣る
という悲惨な体験をされた方のブログを見つけてしまいました。
これも他人の意見にすぎず、ご自身で色々体験してから自分の考えをもってください。
>私適にはAVアンプはあくまでマルチチャンネルの再現性だけを考えたもので
2chオーディオとは全く無縁の世界観をもっていると思っています。
コストのかけ方の違いだけです。
プリメインアンプは基本的にアナログステレオ音源しか扱いません。
対してAVアンプは映像、サラウンド、デジタル音源、アナログ音源、と多種多様です。
プリメインアンプがパワー2基に対してAVアンプは少なくとも5個以上あるわけです。
高級なAVアンプの場合、アナログステレオ音源も高品位になりますが、やはり同程度にコストをかけたステレオにはかないません。
このあたりもショップや知人宅にて色々体験してみるしかないでしょう。
何事にも最初から考えを決めてしまうのではなく、体験をもって経験を重ねてみてはいかがでしょうか。
>もはやAVアンプのプリアウト端子の有効な使い道は何処にあるのでしょうか。
音に厚みを持たせることで少なくとも音質は向上します。
あとはCDプレイヤー等のステレオ再生機をプリメインアンプにつなげたい場合です。
この場合だとステレオはプリメインアンプ、サラウンドはAVアンプと使い分けができ、スピーカーの共有もできるので設置面やコストの面で有利な場合があります。
もちろん同社同格帯だと、ステレオは確実にプリメインアンプのほうが音質がよいので、私はプリアウトからパワーアンプ直結対応プリメインアンプを使用しています。
長々と書きましたが、これは私の持論ですので鵜呑みにしすぎないでください。
私もサラウンド向上のためにAVアンプの向上を狙っていますが、プリメインと繋ぐのが前提なので、AVプリアンプを検討中です。
TX-NA5009とA-9000Rが当面の目標です。
GREAT GREATさんの場合はサラウンドのみのようなので、AVアンプのグレードアップがよいでしょう。
難しいことは考えず、まずは体験しましょう。
書込番号:14946431
![]()
1点
ありがとうございます。
原理的な部分まで詳しく説明して頂いたので
すっきりしました。
音圧が少しでも向上できるのは最低でもメインイン端子を接続
できる5万円〜のモデルではないかと推測します。
アンプの出力W数が音圧を左右するのであれば、尚さら2万円程のプリメインアンプの
AUX端子を利用したくなってしまいましたが超微々たる変化かもしれないので
自分で視聴したり、同じ構成による実験結果がブログに掲載されていない限りは
危険領域にしておきたいです。(笑)
書込番号:14946764
0点
こんにちは。
雑誌 読みですが、ヤマハのAVアンプは結構純な音付けのようですね。
純といいますのは、空間的な、SN比に高い、音に粒立ちのある感じと
いうのでしょうか。いわゆるオーディオアンプに近いというとこなの
ですが。
書込番号:14947020
1点
今日は。
現在YAMAHAのA-3010を使って8.0CHを組んでいます。
AVアンプについては諸説紛々いろいろな都市伝説も含めて音質云々は言われてきました。
買うか買わないかは別として、現行機種のトップクラスを是非にも試聴して下さい。
それも各社で名称は違いますが「ピュアーオーディオ」とか「ピュアダイレクト」
等と言われるモードで2CH音源を聞いてみて下さい。
プリメインと比べたら「1/2か1/3程度」と言われてきた事が本当かどうかご自分の耳で
判断されると良いと思います。
同じ値段帯での比較で同等の性能・音質は聞く人の感性があるからわかりませんけど?
中級機から下の機種はどうしてもコスト的に厳しいですから同じシリーズの
AVアンプでも「別物」と思うべきです。
以前はフロントSPーJBLにマッキンの300などを繋げていましたが現在はA-3010で
バイアンプ駆動にしております。
サラウンドよりCDやアナログレコードなどの2CH再生が多くなりました。
書込番号:14947167
1点
ヤマハのAVアンプがオーディオアンプに近い音と言う事で
大変参考になります。
尚、本日13時頃にヤマハのAVアンプRX-V773のスレッドで
質問させて頂いた内容とその答えにヒントがある気がしますので
一応下記に私の質問投稿を報告させて貰います。
「パイオニアのVSA-922とどちらが音の情報量が多いのか分かりません。
音質は高音がキンキンうるさくても構いませんし
中音と低音に厚みが無くても構いません。
単純にどちらのアンプが音の情報量を多く感じられますか?」
と言う質問をしました。
ヤマハRX-V773はHiViベストバイ1位
パイオニアVSA-922は2位
と掲載されております。
この順位格付け理由を読めるサイトが見つからない為に
どちらがオーディオ志向の情報量に溢れるアンプなのか分かりかねますが
やはり音を聞きにいくか、両者の長所を綴った文面をネットで探して
自分なりに解釈していくしかないかもですね。
書込番号:14947205
0点
ベストバイ は軽い参考程度が良いですよ。
売れているという結果は同じですが、何を参考にして購入者数が多くなったか
が問題です。安価であったとか、雑誌で特に良いと書かれていたからなのか、
世論が良いといっているからか、などなど。
好きな音色やご自分の使い勝手から選抜されたほうが。ここのコメンターの
皆さんに事細かに事情を紹介すれば、相当均等な客観的な情報が得られるはず
です。私も質問させて頂いてますし、無料の欄なのですから活用されたらいい
ですよ。
話しは変わって、AVアンプは少しメリハリ付けた音調なのでしょうか。
久しくAVアンプは聴いておらず、持ってもおりません。ナチュラルな
オーディオ的な再現ではなく、ダイナミックなメリハリ系(映画に向く)
ような音付けの音調(メーカー間競合からそう付けられやすいのか)
でしょうか。
あまり味付けが濃いとピュア的な評点は得られなくなるのではないかと。
そうすると雑誌でも☆2個など、評論される方にもよるわけですが、
☆が少なくなる。ナチュラル系は☆が得られやすいかどうか。
ヤマハはSPも何でもナチュナル系ですので、AVに至ってもナチュラル
を通しているのかな。さすがといえるか。また下の機材でもそれが通されて
いるかもしれませんね。
書込番号:14947347
1点
小生、PM-13S2購入前は、DENON PMA-2000VにCDプレーヤーDENON DCD-1500SE、スピーカーONKYO D-77MRX、アナログケーブル BELDEN 8412、スピーカーケーブル BELDEN 8460 18GA等といった環境で聴いておりましたが高域不足が気になり、現アンプにし、私なりに解消されたと思い満足はしております。只、PMA-2000VもD-77MRXでは、高域不足が気になったとはいえ、廃棄するには忍びなく、PM-13S2取説をつらつら見るに、本機をパワーアンプとして使用出来ることを再確認し、利用出来ないかと思っていますが、何分こういった接続は、ビギナーということもあり、詳しい方のご教示をお願い出来ないかと思っております。又、接続を可として音質変化が認められるかも、気になる所です。
0点
>詳しい方のご教示をお願い出来ないかと思っております。又、接続を可として音質変化が認められるかも、気になる所です。
こればっかりは、実際ケーブルを繋げて試して貰わないと分からないですね。
ただ、AVアンプに繋げるのが本来の目的かとは思いますが。
>廃棄するには忍びなく
それならヤフオクで転売するなり、ハードオフやオーディオユニオンで売れば良いかと思いますよ。
http://www.hardoff.co.jp/
http://www.audiounion.jp/
http://www.berrys-napix.co.jp/index.cgi
http://fujiya-avic.co.jp/
書込番号:14934732
0点
圭次郎さん
早速の御返信有難う御座居ます。圭次郎さんの文面を読みますにつけ、自身の浅薄さを改めて感じ入り、反省しきりといった所です。まだまだ、愚老のオーディオ試行錯誤は続きそうですが、取り急ぎ返信の御礼方々。草々。
書込番号:14934928
0点
PM-13S2購入おめでとうございます。
私もいまPM15S1を使っていますが、「近いうちに」この機種に乗り換えたいです。
パワーアンプをデノンにつないで音質変化などあればご披露ください。みなさんの参考になります。
書込番号:14937027
0点
こんにちは。
>本機をパワーアンプとして使用出来ることを再確認し、利用出来ないかと思っています
プリメインアンプが2台あって、その内の1台をパワーアンプとして使える場合には、バイアンプ方式として使うことで音質の向上が見込めます。
バイアンプとは、2台のパワーアンプを使って、スピーカーの低音と中高音を別々のパワーアンプでドライブすることで、低域の押し出し感のアップや中高音の解像度を高める狙いの駆動方法です。
しかしこの方法を取るには、スピーカー側の端子が低音用と中高音用の2組出ている必要があります。残念ながらD-77MRXは1組の端子しか備えていませんので、バイアンプ方式は適用出来ません。
ですが、2台のプリメインアンプのプリ部とパワー部の組み合わせを変えることによる音色変化を楽しむ事はできます。”音質向上”・”音色変化”と言葉を分けて使っている事からもお分かりのように、この場合はバイアンプ駆動よりも”質感”向上度合いは低くなる事が多いようです。
ですが”音色”の変化は当然見込めますので、試してみてより自分好みになればやってみる価値があります。
実際の接続方法ですが、PM-13S2はプリアウトとパワーアンプダイレクト入力端子を備えていますので、プリアンプとしてもパワーアンプとしても使えます。
一方のPMA-2000Vは、調べた限りプリアウトは備えているようですが、パワーアンプダイレクト入力端子はないようです。どうですか?
もしPMA-2000Vがこの状態ならば、PMA-2000Vをプリアンプとして使い、PM-13S2をパワーアンプとして使えます。使い方はPMA-2000Vのプリアウト端子とPM-13S2のパワーアンプダイレクト端子を接続し、PM-13S2のパワーアンプダイレクトインボタンを3秒以上の長押しをしてパワーアンプとして動作させるようにするだけです。詳しくは取説を参照下さい。
書込番号:14937408
1点
そして何も聞こえなくなった さん
返信有難うございます。
現在、PM15S1をご使用との事ですが、因みにスピーカー、プレーヤー等は何をお使いなのでしょうか。と言いますのも、私の場合はまずD-77MRXありき(経緯をいいだすと、長くなりそうでやめておきますが)で、このスピーカーですきなクールJAZZを聴くのには良いが、たまに聴くクラシックの高域(特に、管楽器のペラペラした音─あくまでも私見─)に納得がいかず、色々と物色しながら、サイトも注視していた所、クチコミ掲示板で、百吉さんの「アンプの選択が大事」欄を読ませて頂き、まさにわが意を得た感が有り、購入しようとショップ店員とのやり取りの中で、PMA-2000Vをお使いで買い換えるなら、PM-15S2よりPM-13S2がお勧めです(ということは、言外にPMA-2000Vは、PM-15S2より同等、或いはそれ以下という含みが感じられたのですが)等と言われた事もあり、購入した経緯があったからです。いやはや、長々と本筋を離れた私事を便々と語ってしまい、自分ながら呆れてしまいますが、それというのも、PMA-2000Vには愛着があり、このアンプを手離さず(買い取り価格が今では知れているという事もありますが)利用出来ないかという所から、PM-13S2のパワーダイレクトの利用はどうかとなった訳です。で、結果ですが、586RA さんからの大変詳しい説明を頂き、あらためてPMA-2000Vには、パワーアンプダイレクト入力端子がないということもあり、PM-13S2のパワーアンプダイレクト使用はどうかという事になるのですが、変化は感じられなかったというのが、現時点での結論です。本当に何のこっちゃという突っ込みを受けそうですが、私の現在の使用環境にもよるのかも知れません。唯、最後にもう一言付け加えさせて頂くならば、PM-13S2は、D-77MRXと相性が良いと感じられる事。PMA-2000Vは単体として、バイワイヤリング接続で小型スピーカー(部屋環境を鑑み)という選択肢という方向性もありかと。これはこれで、質問の趣旨に外れてきますので、これぐらいで。586RA さんには、大変ご親切な説明を感謝しております。
書込番号:14937608
0点
デストロムシさん、こんにちは
私のPM−15S1の使い方はリアスピーカーとセンタースピーカーに使っております。長い文章ですが、お暇なときにこちらをご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
パワーアンプを変えても変化なかったとのこと、どちらもそこそこの製品なので、ごもっともです。やはり高音の音質となると、プリ部の影響が大きいでしょう。
PMA-2000の音質を変えたいとき、電線病マニアの方は「ケーブルを変えると激変する」とか言いますが、ケーブルで変わる範囲は少しです。音質に不満がある場合は、やはりアンプ交換あるいはアンプのグレード・アップが手っ取り早いですね。
愛着のあるPMA-2000は別の部屋で小型システムに使うとか・・・
最近マランツはPM−S3シリーズに変わったようです、しかし、大きな変化はないようですね。
書込番号:14937689
0点
そして何も聞こえなくなった さん
システムを拝見させて頂くにつけ、私の様なただ徒に単体のプリメインアンプとスピーカーで三十数年を過ごしてきた者(その間、何回かの買い換えがあったとはいえ、その時々の予算事情からセパレートアンプという選択肢は有りませんでした)からすると、改めてオーディオ世界の奥深さを知る思いで、こちらから御使用のシステムを質問させて頂く事の浅薄さが恥ずかしくなり、反省しきりです。とはいえ、こうして掲示板を利用させて貰う事で「高音の音質となると、プリ部の影響が大きいでしょう」とのお答え、参考になります。又、ケーブルに関してですが、私見とはいえ、それまで使っていたスピーカーケーブルをモンスターケーブルからべルデン8460に変えた所、音像というのでしょうか、クリアになりました。只、それでもPM-13S2に乗り換えた訳ですから、何をかいわんやということになりそうですし、そして何も聞こえなくなった さんがおっしゃる様に「ケーブルで変わる範囲は少しです。」という範疇だったという事でしょうか。「愛着のあるPMA-2000は別の部屋で小型システムに使うとか・・・」実は私も、PMA-2000Vの特性を生かす、スピーカーを探す方向に動きつつあります。まさに、げに恐ろしきは、オーディオ世界ということかなと……
書込番号:14938005
0点
こんにちは。
荒技ですけど、PM-13S2をプリ、PMA-2000Vをパワーアンプ(?)として使う手もあります。
それは、PM-13S2のプリアウトからの信号をPMA-2000VのAUX等の入力端子に接続する方法です。尚、PMA-2000Vのボリュームはフルボリュームにして、PM-13S2のボリュームでボリューム調整します。
これですと、実のところPM-13S2のプリの後、PMA-2000Vのプリ部とパワー部を通りますので、プリ部を2回通ることになるので、鮮度感などでは当然劣ってきますが、まぁ、オーディオってのはやって見ないと分からない出たとこ勝負的なところもあります。色んな事をやって見るとオーディオの知見も広がり、こんな事やあんな事で音が変わったり変わらなかったりの経験が出来ます。それがオーディオの楽しみだと思います。暑い中ですけど、お暇があったらチャレンジされては如何ですか。
書込番号:14939915
0点
こんにちは。
ケーブルを評価するのって特に難しい気はするのですが、今の状況からでしたら
やはりケーブルを再度やってみられては、と読んでいて思います。
わずかに変わったと思うか、劇的に変わったと思うかが人によるので評価が難しい
わけですが、現状を活かしつつ好みの方向にということでしたらSPケーブルを
中心に楽しまれながら進めてみてはいかがでしょう。
私は最近ゾノトーンの1100や2200を入れて、結構劇的に近い印象をもって
聴いていますので、ショップ等でお好きな方向のものの選抜を依頼していれてみら
れてはいかがでしょう。
ケーブルも結構高額ですし、何本も試してみるのも難しいのですが、音調を機材
で変え始めるとスパイラルにもなりますから。
ご一考まで。
書込番号:14942080
0点
586RA さん
プリアウトからAUX入力端子へとなりますと、
>プリ部を2回通ることになるので、鮮度感などでは当然劣ってきますが、
というご指摘から思いますに、ピュアオーディオという観点からは、離れて行くような…。いえ、586RA さんに反論するというのではなく、そういう気持ちでは、さらさらなく、ただ長年(といっても30数年ですが)あたらプリメインだけで通してきた者にありがちな(かどうかは解かりませんが)セパレート信仰とでもいうのでしょうか、分離することで何か劇的な変化を盲信している所があったのではないかと。そこに、それが購入目的ではなかったにしろ、PM-13S2についている P.DIRECT IN 端子に喰い付いた自分があったのではないかと……。恐らくは、メーカー側も、よもや古いプリメインを接続することなどは、それこそ想定外でしょうし。その意味からも、いみじくも最初に圭二郎 さんが御指摘された
>AVアンプに繋げるのが本来の目的かとは思いますが。
が、今更ながらにおもわれます。
とはいっても586RA さんも同じニュアンスのもとにお書きの様でしたが、ああでもないこうでもないと、ためつすがめつするのもオーディオ趣味の楽しみで、私の場合等、結局は堂々巡りをしている事が多いのですが。それでもやめられないのは、やはり根が好きなのでしょうね。早い話が、はらたいら1000点さんの
>私は最近ゾノトーンの1100や2200を入れて、結構劇的に近い印象をもって聴いていますので……
を読ませて頂いて、ムム、ゾノトーン。して、どういったオーディオ環境で。聴いておられるジャンルは、等など興味津々の自分がいるので、半ば呆れます。
只、これ以上書き進めると、本来の.DIRECT IN 端子接続に関してという質問からどんどん離れて、掲示板のルールやマナーに抵触しそうなので─十分触れているぞとの声も聞こえてきそうですが─これぐらいにして置きます。
書込番号:14944769
0点
こんにちは。
マランツはプリメインをパワーとして使用できるよう、安価なプリメインにも
積極的に入力端子を設けるメーカーですね。私は好きです。この傾向。
プリのみ持っていて、プリメインをそこにパワーとして使う、AVなどの
追加アンプとしてのパワーとして使う、バイアンプなど用途は様々ですね。
ないよりは発展性があって、何かできそうと思えてきます。
バイワイヤみたいな、音色の違いや、出方の違いで高音・低音と分けて
使用もできるかと思いますが、あまり一般的ではないかもしれません。
実施されている方も少ないでしょう。
まず、可能な環境でしたら、やってみたらどうなるのか、実践するしか
ないでしょう。左右のセパレーション化でなく、あくまで追加パワー
ですので、音の厚み等での変化に繋がっていくでしょうね。
書込番号:14945960
0点
こんにちは。
>586RA さんに反論するというのではなく、
お気になさらず。気楽に行きましょう。こちらもデストロムシさんのシステムの音を聴いた訳でもなく、今までの経験からコメントしてるだけですし、ネットのコメントってのは役に立つものもあれば逆のものだって多いです。それら玉石混淆の中から、自らの判断で良さそうな意見をチョイスして役立てて下さい。畏まらずに行きましょう。
ちなみにPM-13S2をプリとして使う使い方をコメントしたのは、PMA-2000Vのプリ部よりPM-13S2のプリの方が中高域の伸びや解像感が良いだろうと思ったからで、まぁ、その後PMA-2000Vのプリを通しちゃうんですから、何やってるか分からないところはありますが、上流に近い方によいものを持ってきた方が幾らかでも良くなりはしないかと思ったからです。でも駄目もと、遊び、の類のチャレンジですけどね。
>セパレート信仰とでもいうのでしょうか、分離することで何か劇的な変化を盲信している
分かります。でも私の経験からすると、最初からセパレートとして設計されているアンプと、プリメインをセパレートして使う使い方では随分効果の程というか、音質が違う気がします。
セパレートだと、微弱電流を扱うプリ部と大電力を扱うパワー部が筐体から分離していますし、電源構成も全く別で、それぞれの機能に最適化出来ます。やはり両方入っているプリメインを無理矢理分けても、その御利益は最初から分離してるものとはまるで違うというのが実感です。
プリメインの分離機能を使うと言ってもプリ部として動作している時もパワー部に電気が流れていますし、逆の場合でも同じで、プリとパワー、電源を別々にコントロールは出来ませんしねぇ。
一度セパレートを使うとプリメインには戻れないと言うのが実感です。この差は大きいです。
昔「いつかはクラウン。」なんてコピーがありましたが、「いつかはセパレート。」チャレンジしてみて下さい。スピーカーが別物になっちゃうと思いますよぉ。(^_^)v
書込番号:14948226
1点
はらたいら1000点 さん
>音の厚み等での変化に繋がっていくでしょうね
まさしく、私が P.DIRECT IN 端子接続による音質変化の期待の根にあったのはそこで、唯、今回は効果の程を得る事は出来ませんでしたが。
それにつけても、
586RA さんの
>やはり両方入っているプリメインを無理矢理分けても、その御利益は最初から分離してるものとはまるで違うというのが実感です。
私との経験値の密度の差と云うべきか、説得力がありますね。
その意味からも、前にも少し書いたのですが pma-2000Vは、部屋環境を鑑みて、小型スピーカーを別途考える方向性でと今は傾きつつ有ります。唯、元々d-77mrxが高域に弱いと感じていた事に加え、pma-2000Vが中低域を得意とする所(これも語弊があってはいけないので、音に広がりやあたたかみ、艶のあるというべきか)から、高域の役不足を補う意味でのPM-13S2を購入(聴いている今の傾向がクールジャズというのも多分に影響)した経緯もあり、私的には今更に相性の合うスピーカー、ということは、つまりは熱気ムンムンの HOT JAZZに良いであろうJBL系(極端な言い回しではありますが)ではなく、敢えて pma-2000Vをして、時に高域が突き刺さる程にシャープでクールな聴きごたえのあるスピーカーはないものかと。
まあ、それもこれも586RA さんの言ではありませんが、「いつかはセパレート。」へのよすがともなればと。
書込番号:14949108
0点
クールでシャープへ
JBL 4429かELAC JETユニット機は?
さっぱりと音離れがよく、クールっぽさを実感できるのは良いアンプを組んだ
JBLかなぁ。他には得られない感じですよね。これにお好みのケーブルを
入れて楽しまれては。
書込番号:14949871
0点
こんにちは。
クールジャズに向く音はどんなものか、ちょっと分かりかねるところはありますが、
>pma-2000Vをして、時に高域が突き刺さる程にシャープでクールな聴きごたえのあるスピーカーはないものかと。
と言うことなら、クリプッシュなど如何でしょう。具体的にはこんな奴。
http://www.klipsch.jp/speaker/pureaudio/rb61.html
クリプッシュのホーンを使った中高音は実に浸透力があって、耳に突き刺さってきます。
突き刺さるとは言っても、ホントに突き刺さるように刺々しいのではなく、突き抜けていくとでも言いましょうか。それをもって、私は浸透力と言うのですが、実にホーンらしい響きが特徴です。
しかも今時珍しい90dbを大きく超える能率からも分かるように、ウーファーがホーンの中高音の足を引っ張るようなことをしていないのが見事です。聴いていてスカッとします。
当然サイズの制約はある低音ですが、その高能率故にもたつくようなことの一切無いハイスピードの低音が聴けます。
そうしたハイスピードでキレの良いサウンドでありながら、決してうるさくならないので、場合によってはクラシックもいけます。金管の抜けの良いサウンドが聴いていて気持ち良いです。
もしサイズの制約が無いならワンランク上のRB-81Uの方が低音方向へレンジも広がってバランスがより良くなりますが、ロクハンのRB-61Uでも、そんじょそこらのブックシェルフより低音は出ます。まぁ、中高音が目立つので一聴すると腰高に感じるかも知れませんが。
http://www.klipsch.jp/speaker/pureaudio/rb81.html
ただし、RB-51U以下となると、ちょっと低音が厳しくなるかも知れません。それでもジャンルによっては十分なものはあります。
書込番号:14951445
![]()
0点
昨日は、多少とも筆ばしった書き方になった様に思い…ちょっと理屈めくとは思うのですが、要はオーディオを趣味とされておられる方は、聴かれるジャンルや程度の差こそあれ、常に同一傾向の音楽を楽しまれている訳では無いだろうという……。
勿論、同一スピーカーで、時としてセパレートも含めたアンプや或いはプレーヤーを切り換える事で、その時々の気分で聴き分けていらっしゃる方も大勢おられるとは思いますが。只、それが僭越ながら私にとって、現状のシステムによるD−77MRXでは、時に情緒的、或いは癒し系?、又はゆったりと或いは緩やかに広がる空間・空気感的な、そしてそこに音場の厚みがあったり、無かったりと…要は「暖色系」と一括りにしてもそれ程に語弊の無い様な音楽を醸し出してくれるのには良いのだけれど…。
これは逆に言えば、その対蹠的ともいえる様な、無機的、時に辛辣な程にビターテイストな、或いはピンポイントでグイグイ突き刺さってくるような鋭角的な音。そして時としてシャープでクールな…という様な、これを一括りには出来ないにせよ、どちらかと言えば「寒色系」の音楽は、現状のシステム構成ではPM−13S2を持ってしても、荷が重く、苦手とする所ではないかと。
少なくとも今の現状では、暖色系と寒色系を同じ土俵で楽しむのは土台無理な話なのかと。けれどスピーカーを変えることでそれを可能にする、そういった楽しみ方も、オーディオ趣味の趣味たる所以ではないかと。唯、それをPMA-2000Vという、およそ寒色系とは程遠いと思われる?アンプを使って楽しむ事は出来ないかと。どうも又、訳の分からない文章を連ねてしまいましたが、けれどさすがにはらたいら1000点 さんは、先の私の拙い文章から、ELACスピーカーをチョイスしてくるあたり、センスの良さを感じますね(何か、上から目線的表現ですいません。語彙力不足故で他意はありませんので、念の為)。
そうですねー。ELACですか、何か私の気持ちも見透かされた様で……。その風貌からして、D−77MRXが、どこか過去の郷愁を引きずって居る様な、何処となく無骨でどっしりとした佇まい(それは、80年代バブル期の言葉は悪いですが、猫も杓子も国産30センチウーハーの3ウエイスピーカーをごく普通に見もし、買いもした─その張本人がここにいるのですが─時代の名残的な)これはこれで堪らない魅力なのですが、それとは見るからに違う贅肉を削ぎ落とした様な凜とした居住まいで、まるで当たり前の様にシャープでクールな音を醸し出してくれそうな情緒のかけらも無い様な(失礼)。検討の余地有りですかねー。と言ってもまだ聴いた事は無いのですが。
586RA さん。いつもながらに詳しい説明紹介、有り難う御座居ます。そして、
>クールジャズに向く音はどんなものか、ちょっと分かりかねるところはありますが、
流石に痛い所を突いてきますねえ。ついつい興が乗って筆が滑ったクールジャズ云々は─私的にクールジャズは、勝手にジャズ界のABCと呼んでいる Art Pepper,Bill Evans,Chet BakerやStan Getz etc.─念頭にあったホットジャズからの脱線でした。
とまれ、クリプッシュですか。恥ずかしながら初見のスピーカーです。画像で見る限りは、木目調のエンクロージャーに、チタンツイーターとメタリックウーハーですか。私の経験からするとミスマッチ的な風貌が、かえって暖・寒併せ持つ様な(あくまでもその外観が)雰囲気を醸し出している様で、勝手に想像が逞しくなります。
>金管の抜けの良いサウンドが聴いていて気持ち良いです。
このことも、私的経験で恐縮なのですが、マーラー5番の出だし、あのグイと引っ張り込む様な掴みの良さに、ついつい何枚も指揮者を換えて買ってしまった経験があるので、これはどうしても聴かねばやまじという気にさせられますねー。それにクラシックは、私が勝手に言っている寒色系、暖色系があてはまりやすいかもと。
どうも又、書いた後でこんな事を云うのも何ですが、自己注釈めいて冷汗三斗の思いです。これぐらいにしておきます。
書込番号:14952616
0点
こんにちは。
楽しく読ませていただきました。
自分にとっての名機を諦めること、またそこの鳴れた音調から出てしまおうという
のは勇気が要ります。私も長くマーティンローガンという静電型の出方が好きで
ずっと20年近く老体SPを養いながら使ってきました。
しかし、店頭視聴等で最新のものを体験すると時代の進化や音調の新しさに驚きを
感じざるを得ないのです。特にELACを聴いたときにはこの事を大きく感じました
ね。刷新が必要だ・・・
その後好きな音調探しからソニーの2ESというSP購入にいたりましたが、後悔
どころか、早く新しい物にしておくべきだったとの逆に後悔しかありません。
最近はツィーターにリボン型を使用して再現をアップするメーカーが多くなって
いますので、この中から少し聞かれてみてはいかがでしょう。モニターオーディオ
やELAC、ピエガなんかありますね。今までの丸いツィーター使用SPとは音場
質感・前への出方、なんか全く新世界です。
是非 新しい機材のお試しを。「最高のポルシェは最新のポルシェ」と言葉が
あるそうです。すべて新しければ言い訳ではありませんが、最新の機材の出方
を価格は全く関係なく、聴きだしておけば、自身のシステムにも反映させられる
気が私はしています。
書込番号:14954350
0点
デストロムシさん 初めまして。
『常に同一傾向の音楽を楽しまれている訳では無いだろうという……。』
『D−77MRXでは、…要は「暖色系」と一括りにしてもそれ程に語弊の無い様な音楽』
最初から読ませて頂いていましたが、たまには「寒色系」を楽しみたいと言う所で、少し感じるところがありましたので、書き込ませて頂きます。
あくまでも、私が個人的に思う感想ですよとお断り致しまして、PMA-2000Vが「およそ寒色系とは程遠いと思われるアンプ」との事ですが、やはり音色の大半は、スピーカーの占める割合が大きいと考えます。
私は、PMA-2000SE(暖色系?)とオンキヨーアンプ(寒色系?)を同じスピーカーで切り替えたりしてますが、DINTONEの音色は、アンプを変えてもやはりDINTONEの音色だと思います。決してKEFスピーカーの音色になったりはしません。
まあ、確かに、2000SEよりはオンキヨーアンプの方が、よりシャープ&クリア感が強くはなりますが。
逆に、KEFに接続するアンプを変えてもKEFサウンドの中で変化するレベルと思います。
では、シャープ&クールな寒色系スピーカーと私が思うのは、クリプトンのKX-3PUですね。
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3p2.htm
このスピーカーは、オンキヨーアンプにするか、アキュフェーズのアンプにするか、選ぶ時に使用したスピーカーで、もっとも私の持つDIATOEN(大昔の製品で密閉型)に近い音色かなと思った製品で、その時オンキヨーアンプの方が、アキュよりシャープ&クリアと感じて、オンキヨーアンプを選びました。
ですので、一度お店で聴かれてみて、アンプをPMA-2000SE(暖色系)とオンキヨー(寒色系)で、どのぐらい変化するのか聴かれて見ては、いかがかなと思います。
これで、2000Vアンプで寒色系サウンドが出せるのか? 不可能なのか? 感じがつかめるのでは無いでしょうか。
そうそう、2000Vをメインアンプ使用でとも考えられた様ですが、アンプにおける音色への影響度は、プリアンプよりもパワーアンプを変えた方が、私の経験では大きかったと言う事を付け加えておきます。
書込番号:14956611
0点
はらたいら1000点 さん
返信有難う御座居ます。
あの後、最近のスピーカー傾向を知りたい事もあり、近くの書店で「10万円で買えるスピーカー選び」なる物を購入し、日がなつらつらとみておりました。
何分、現在は奈良在住ということもあり、気軽に試聴出来る所が無い関係から、実際に聴くという行為が出来にくいのがネックになっています。
何某かの交通費を使って大阪迄出て行っても、こちらの聴かねばやまじ(ということは、良いものがあれば即決しても)ということを見透かされ、でも無いでしょうが、いくらかにプッシュすれば買うのではないかという店員の押しに、腰が引けることも過去に何度かありましたし…。
でもまあ、それは別としましてリボンツィーターは、それ迄ミニスピーカーとレシーバーでやり過ごしてきた自分が、最初にオーディオらしいオーディオとして購入したのが、Pioneer A-900とVICTOR Zero-5 Fineで、このリボンツィーター搭載のZero-5Fineで聴いた、ビートルズのカム・トゥゲザーからの、それ迄聞こえてこなかった低音の響きに感動した─これがオーディオ趣味の始まりといえばいえるでしょうか。リボンツィーターとは、直接関係のない話ではありますし、大型スピーカー搭載と小型のものでは、又話が変わってくる事ではありますが、つい昔が懐かしくなりました。
と、ここ迄書いております時に
古いもの大好き さんからの新しい返信に気付きました。
古いもの大好き さん
私の駄文から、少しく感じて頂く事が有りました様で痛み入ります。
特に、後から独善的な書き方が過ぎたかなと思った、所謂「暖色系」「寒色系」を好意的に捉えて頂いた様で、その上で
スピーカーの音色はアンプを変えても、スピーカー本来の個性を逸脱する事はないだろうとの
>DINTONEの音色は、アンプを変えてもやはりDINTONEの音色だと思います。決してKEFスピーカーの音色になったりはしません。
なる程、と思います。
話は、又横道に逸れるのですが(どうも、私はことオーディオになると言わずもがなが多い様で、読んで頂く御厚意に又甘える事になりますが)DIATONEスピーカーも、まずその外観が好きな事もあり、VICTOR Zero-5 Fineから乗り換え様と物色した所、何故か店員はDIATONEスピーカーを勧める事はせず、素人には扱いにくいと思われたのでしょうか、中にはあからさまにお勧めできません的な事をいう店員もあり、生来の気の弱さも災いして、YAMAHA NS-700X Monitorを購入した経緯を思い出しました。
勿論このスピーカーも気に入って購入したのであり、特に高域の抜けの良さが気に入り、今にしてみると幾分ドンシャリ傾向もあった様には思うのですが、購入当時(1980年代後半)は、聴く傾向がボーカル主体という事もあり、店員もそこを見透かしての勧めだったのかもしれません。唯、トータルバランス的には、d-77mrxに劣るとは云え、クラシックを聴いていた時の高域には、随分と良いなと感じていた記憶があり、d-77mrxでクラシックを聴いている時に、高域が物足りないと感じる事がある中には、NS-700X Monitorと知らずに比較しているのかも知れません(飽くまでも私的経験の相対的な比較ですので、実際の所どちらのスピーカーが良い悪いとはいえないのは当然ですが)
すいません、私事が長くなりました。
古いもの大好き さん
>アンプをPMA-2000SE(暖色系)とオンキヨー(寒色系)で、どのぐらい変化するのか聴かれて見ては、いかがかなと思います。
そうですね、基本スピーカーの音色は、その個性から外れないとして、pma-2000Vを遊ばせておくのはもったいないという観点からも、ELAC、ピエガ、クリプッシュ RB-61U このスピーカーは未だ実物は見ていないのですが、中々に魅力を感じています。
そして、古いもの大好き さん御指摘のクリプトンのKX-3PUですが、
>シャープ&クールな寒色系スピーカーと私が思う
という事ですが、そのことを踏まえて
>もっとも私の持つDIATOEN(大昔の製品で密閉型)に近い音色かなと思った製品
を読ませて頂くと、お持ちのダイヤトーンスピーカーは、いう所の寒色系なのかと。そうなると私がイメージとして持っていたはどちらかといえば暖色系だったものですから、どうなのでしょう。いえ、勝手なイメージしか持っていないものがあれこれいうべき事ではないのですが。
それはそれとしまして、クリプトン KX-3PUの pma-2000Vとの値段的なバランスも気になる所ではありますが。PM-13S2を購入したばかりの金銭的事情が一番の理由といえばそれ迄なんですが。
書込番号:14957761
0点
A-973をTX-SA608のPREOUT FRONT端子に接続して
A-973の音質をTX-SA608のFRONT2chに置換えたいと思っています。
TX-SA608のFRONT2chアンプより少しでも音質が向上すれば
A-973を購入したいのですが皆さんはどうお考えでしょうか。
1点
確かにプリアウトさせて別アンプに任せることでAVアンプに余裕が出て音質的に有利になります。
ただ、あくまでも個人の考えですが、ONKYOのAVアンプとプリメインアンプをあわせても面白みにかけるので
あえて別の選択肢を挙げておきます。
サンスイのAU-α607XRが3万円前後であるので、そちらを購入してみてはいかがでしょう。
現行プリメインの設計に近くワイドレンジで、お求めのパワーアンプダイレクト(メインイン)も備えている製品です。
最近hifi堂のような1年保証をつけてくれるショップでよく見かけるようになりましたので
消費電力や中古品に見られる傷など気にならないようなら是非検討していただきたいです。
書込番号:14928581
1点
リンク張り忘れていたのでついでにhifi堂で探してみてました。
SANSUI AU-α607XR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607xr.html
hifi堂で29800円でありますね。他所でも探せばあると思うので興味あったら探してみてください。
http://www.hifido.co.jp/KWAU-%A6%C1607XR/G1/P/A10/J/0-10/S0/M0/C12-63734-45243-00/
書込番号:14928615
3点
プリアウトからA-973ですとボリューム回路を2回通していますので、原理的にみると音が劣化しています。
音が良くなっても気になる部分ではありますが、ご自身が満足されるなら構わないと思います。
A-973にCDプレイヤーなどのステレオ音源を繋ぐ場合があってスピーカーを共有するのならよいのではないでしょうか。
もし無駄な回路を通さずにやりたいということならパワーアンプの導入です。
プリメインアンプにステレオ音源を繋がないのであればプリ部がいらないので、AVアンプとパワーアンプで十分です。
プリメインアンプに別途CDプレイヤー等のステレオ再生機を繋ぐのでしたら、パワーアンプ直結対応のプリメインアンプをお勧めします。
ステレオでしたらものによってはこちらの方が音がよく、AVアンプのフロント強化もできます。
オンキョーでしたらA-9000RやA-933がパワーアンプ直結可能な、MAIN IN端子を備えています。
書込番号:14928785
![]()
3点
GREAT GREATさん
AVアンプのプリアウトからプリメインアンプ(本来なら冷やかし大王さんの仰る単品パワーアンプが良い
のですが、エントリークラスだと単品パワーアンプが発売されていない・・・逆に言えば、エントリークラスに
パワーアンプは必要ない??)に接続する、といった方法をお見かけしますが、アンプはプリとパワー
アンプで一対です。エントリークラスのAVアンプに、エントリークラスのプリメインでは大した向上
は望めません。(違いはあるでしょう。違いは向上とは限りません。)
私がいつもこの様な投稿を拝見させてもらい思う事は、お使いのAVアンプそのものをアップする様に
お金を使った方が良いと思います。
モンキーパンチさんの様に、十分クォリティの高いAVアンプのパワー部を別のパワーアンプで鳴らす、
といった方法はアリだと思います。(クォリティの高いAVプリが無いので、仕方なくモンキーパンチさん
はその方法をとっていると思いますが・・・。
http://www.stereosound.co.jp/column/hivi_p_contents/article/2012/03/22/8647.html
書込番号:14929211
1点
十分にクオリティの高いAVプリアンプAVP-A1HD。
以前、AVACの試聴会でAVP-A1HD+POA-A1HDvs11の対決は、AVP-A1HD+POA-A1HDの圧勝でしたよ、個人的な意見としては。
クラスが違うのに比べてすみませんね。
書込番号:14929807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試聴した事は無いがモンキーパンチ氏のシステムの感想。
安定しない、機器を取っ替え引っ替え。
PASS+JBLにLIIN+LIIN音色の統一感は?ってな感じでプリ部が弱い。というイメージ。
金持ちの単なる気分屋な道楽ってイメージしかわかないかな。
書込番号:14929849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
AVP-A1HD+POA-A1HDvs11→AVP-A1HD+POA-A1HDvsDSP-Z11です。
書込番号:14929871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GREAT GREATさん
すみません、変な方に行っちゃって・・・。
真の皇帝さん
その通りですね、DD-66000は下取りなのかな?。・・・・ただ、私の意見としては、このクラスになると
プリメインのパワー部だけを替える、という事に効果は出そう、という事です。
最下級戦士さん
マランツからセバレートのAVアンプが発売されていますが、何かイマイチな感じが・・。
私もAVP-A1HD+POA-A1HDの組み合わせで試聴した事があります。もう、私も全く音質的には不満は有
りません!!。モンキーパンチさんがAVP-A1HDを使わないのは、ヤマハの独自のサラウンド処理が気
に入っているのではないでしょうか?。システム的にはAVP-A1HDを使った方が、すっきりしますね。
・・・ちなみに私もDSP-Z11です。当時、パイオニアの“スサノオ”「SC-LX90」とちょっとだけ迷い
ましたが、音場プログラムの違いでヤマハにしました。パワーアンプ追加無しで十分です。
ピュア用にはプリメインにパワーアンプ追加でバイアンプです。
書込番号:14932232
0点
こんにちは。
YAMAHAには良い意味で独特の世界があり、あの価格帯の中でZ11は他社に対し一歩抜きん出ていますね,一体型では一番好ましいかとは私も初心者ながら思います。
スレ主さん、横レス失礼しました。
全てのSANSUIのプリメインアンプがどうか解りませんが、兄の所有しているAU-a607NRA2に付いているパワーアンプダイレクトはプリ部をバイパスしボリューム→パワーアンプになっていますので二度ボリュームを操作しなくてはなりません、最近のDENON・マランツ・Poneerのプリメインアンプの一部にあるパワーアンプダイレクト(Main In)等はボリュームを通過しないパワーアンプ直結の端子なので扱い易いかと思います。
書込番号:14932981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX−SA608には新旧問わず定価8万円クラスのアンプをつながないと
無駄金になりそうな予感ですね。
私が考えていた新品で2〜3万円のアンプをつないでもプラシーボ効果も
期待できそうにないですね。
8万円のミドルクラスAVアンプに買い換えた方が賢い選択かもしれないと
思いました。
しかし、2万円だったら捨てたつもりで自分の身をもって試してみるのも
悪くないかもしれません(笑)
見かけ10万円のアンプ選んでプラシーボ効果をねらって見るかもしれません(笑)
書込番号:14934083
0点
皆様ありがとうございました。
原理的な部分も大切にした方が良さそうですね。
またご縁がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14935764
0点
2chで、主にロック・女性ボーカル・ピアノを聴きます。組み合わせるアンプについてのご相談です。
既存の機器です。
・SP JBL4312M(8年前くらいに購入)
SONYSS-F6000(安かったたため試しに最近購入)
その日の気分で使い分けています。
・AVアンプ ONKYO TX-SA605(昔マルチで使っていた頃のものです)
・ノートパソコン(i-tunesがソースです)
・ONKYO ND-S10
これらを光接続で聴いていますが、もう少し透明度というかキレが欲しいと思うようになりまして、以前から気になっているONKYOのA-5VLか、昔からの憧れアンプだったSONYのTA-DA7000ES を中古で購入したいと考えています。
お金があったらまずスピーカーを替えるべきなのでしょうが、なかなかそうもいきません。
この2つのアンプでしたら中古で3〜5万円程度で買えるようなので・・・。
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは
>もう少し透明度というかキレが欲しいと
アンプ取替えの前にスピーカーケーブルの交換はいかがでしょうか?
Belden 8470 は良心的価格ですが、中高域のキレはいいです。
当方JBL 4318ですが、バイワイアイアリング接続へ変更し、見違えるようによくなりました。
お持ちのスピーカーがバイワイア可能でしたら、やってみてください。
今迄低音の陰に隠れてた中高音がスカッと見事に出ます。
バイワイアリングの詳しいことはググッてください。
書込番号:14910580
0点
こんばんは。
デジタルアンプ嫌いの私ですが、今回それは置いておいて、憧れだったDA-7000ESを購入し気に入らなければ売り払いA-5VLを購入してみては?
書込番号:14910903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ!
私も透明感というかすっきりした音が欲しかったので、色々聴き比べて値段関係なく
A-5VLにしましたが良かったです。
音もいいですが、パソコンとの相性がいいのでPCと繋ぐのであれば一番の選択かと。
ただ少し音が硬いので、私はスピーカーはモニターオーディオRX2使用しています。
書込番号:14912018
1点
ありがとうございます、ベルデンのケーブルですが、2本をよじって1セット?で販売しているようですが、販売価格はこの状態での「1本」の価格でしょうか?
5m×2ですと、いくらになるのでしょうね!?
次にデジアンについてですが、わたしもかつて真空管を含めたアナログアンプにこだわった時代がありました。
しかしながら、アナログ接続ですとやはりそれなりの「格」を持った製品でないと私の満足する音は出ないような気がします(最低でも20万円程度のプリメイン)ので、デジタルでしたらある程度低価格の製品でもいい音が出るのかなと思い選択した次第です。
また、A-5VLがパソコンと相性がいい、というのはどういった観点からなのかお教えいただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14913411
1点
ベルデン8470ケーブルは白黒がよられています。
1M/220円で好きな長さを送料込みでお求めになれます。
オークションからスピーカー、更にJBLと入れて、ベルデン8470で検索しますと沢山でてきます。
10Mでは2200円になりますね。
書込番号:14913571
0点
>しかしながら、アナログ接続ですとやはりそれ なりの「格」を持った製品でないと私の満足す る音は出ないような気がします(最低でも20 万円程度のプリメイン)ので、デジタルでした らある程度低価格の製品でもいい音が出るのか なと思い選択した次第です。
ある意味納得です。
私の場合
実家のメインシステム
Accuphase CX-260+P-6100+P4100
実家のセカンドシステム(お気軽用)
SONY TA-FB9→ONKYO A-933→SONY TA-F501(定価94,500円)→全て売却済み→今捜し中
で結局一番安いアナログアンプのTA-FB9が一番音が良かった(^_^;)
SONYで実売5回ります前後の気合いの入ったアナログプリメインアンプがでる事を期待したい。
勤め先のアパート
DENON PMA-SA1
書込番号:14913652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
文章が変でした、すみません。
SONYで実売5回ります前後の…→SONYで実売5万円前後で…です。
書込番号:14913959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様こんにちは!
ご希望の答えとは違いますが、PC音源あたりから変更されてはいかがでしょうか?
i-tunesとのことですが、もしやデフォルトでしたらAACです。
たしかwave file player等のオーディオプレイヤーなどもwindows関連でしたら利用できますので、そこから変えて見るのも一つです。
その後DACからアンプに変更をかけていかれた方が順番的にはと思います。
ご参考までに。
書込番号:14914673
1点
こんにちは。
今ひとつ分からない点があります。
>以前から気になっているONKYOのA-5VLか、昔からの憧れアンプだったSONYのTA-DA7000ES を中古で
両方とも中古で探すと言うことでしょうか。
中古となると、一品一品状態は違いますので、何とも言いかねるところがあります。
>この2つのアンプでしたら中古で3〜5万円程度で買えるようなので・・・。
両機共にこの値段だとすると、元値を考えた時、特にTA-DA7000ESはかなりな価格下落幅となります。古い機種とはいえ、状態が気になります。
そして、2chプリメインとAVアンプを候補としている点も良く分からない部分があります。AVアンプを候補とすると言うことは、また5.1ch等のサラウンド再生をする可能性があるのでしょうか。
それとも単に昔使ってみたかった機種と言うことだけでしょうか。
もし、もうサラウンド再生に戻らないなら、ご存じのように2chプリメインアンプの方が音質的には有利です。
この2機種だけで言うと、元々の製品のジャンルも格も違いますので、どちらが良いと中々言いかねる部分があります。
これからも2ch再生だけで音質に拘っていきたいなら、私なら2chプリメインアンプを選びます。
また、DAC内蔵機よりもそうでない機種を選び、別途DACを購入。将来のDAC変更による音質変化、向上の楽しみも得られるようにします。
書込番号:14914750
2点
こんばんわ!
A-5VLがPCと相性がいい・・と書いたのは、2〜3万程度のUSB DAC買わなくても
内蔵DACでまあまあの音が得られるからです。(デジタルTOデジタル接続)
ちなみに私はPC⇒TEAC UDH01⇒A-5VL⇒RX2という構成ですがヘッドフォンでもまあまあの音が
得られているので満足しています。
”音に囲まれる”感じがお好きでしたら実勢価格10万ちょいのAVアンプがいいのかと。。
書込番号:14915946
2点
こんにちは、マイナーですが、ラステームのRUA22A をおすすめしておきます。(^_-)
私はA-5VLを売り払った後に買いましたが、全体のバランスがよいのでJBLをJBLらしく鳴らすと思います。安くなっていますし、実売5万円以下でケーブル交換と合わせてのチャレンジが可能ですね。
書込番号:14917975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなりました。しばらく迷走していました。。。
2つのシステムの構築を考えています。
1 2chオーディオ
・既存機器
SP JBL4312M
ソース ノートパソコン
+ベリンガーのUSBオーディオインターフェース U-CONTROL UCA222
・アンプで迷っています(新品もしくは中古で5万円まで)。
2 4chシアター(センターとサブは不要かと思っています、10畳)
・既存機器
リアSP JBL4312M
・フロントSP(新品もしくは中古で5万円まで)とAVアンプ(新品もしくは中古で5万円まで)、ブルーレイ再生機器(新品もしくは中古で2万円まで、で迷っています。
ただ、フロントSPは、これも昔買いたくても買えなかった、「BOSE 55WER」を中古で考えていますしかし、トールボーイで安くていいものがあればお教えください。
迷走しすぎて訳が分からなくなってしまいました。
書込番号:14933934
1点
こんにちは。
私も最近スクリーン横用にボーズ55WERをヤフオク購入しました。かつては銘SP
で欲しい機材の1点でしたね。しかし、購入して色々なアンプで鳴らしてみましたが
低音不足でさすがにガックリきました。分かってはいたのですが、どうやっても映画
を見る、音楽でも、低音不足です。中高音もいまとなってはどうってことありません。
転売しちゃおうかなと考えてます。もうちょっと鳴るSPの記憶だったのですが・・・
迷ったら単品のシステムにしておいたほうがよろしいかと。アンプのみAVにしておく、
というのもあるのですが。単品のよい物が多く出ているので、今は単品オススメします。
サラウンドはリアに4312Mでは物足りない感じに思われるのではないかと。
サラウンドのSP揃えは結構音色揃えが大変ですよ。音色違いが気になってしまった
ら、嫌になってきます。安くても同じSPもしくは同じタイプ(兄弟モデル)で揃えないと
厳しいかと。まずはお金を一気にかけず、単品アンプ+4312Mでいかがでしょう。
透明感を出していきたい感じでしたら4312Mは微妙かも知れませんね。JBLサウンド
でこれはこれなのですが、スッキリした音場感ではまだ他に良いものがありますね。
高価格ゾーンではFOSTEX100MA、安いゾーンではELACの53.2なんて
どうでしょう。(4万くらい)
まずはシステムの決定からスタートですね。
書込番号:14941825
1点
やっと決まりました。。。
フロントに4312E、リアに4312Mとしました。今のところセンターとSWはなしです。
次はプレーヤーとUSBDACを探さなきゃなのですが、別スレのほうがいいのでしょうか???
書込番号:15017129
1点
あ、アンプについて忘れてましたw
音楽用にA-5VL、映画用に既存のTX-SA605です。
書込番号:15017131
1点
こんにちは。
SPは切替機で変更される?5VLと4312Eの組みもなかなか少ない組み
かも。どんな感じになるでしょうね。思ったよりスピード感あるかな。
5VLはこのクラスで今時2Ωから定格出力しますから、音圧の高いJBL系
にはうまく鳴らしちゃうかもしれませんね。乾燥系+乾燥系が少し気には
なりますが。
センターSPの選抜は苦戦するような。4312にセンター入れるケース、
今の私には打つ手がないかな。4306でもちょっと違うような気もしますね。
4312M系では全く役不足になるでしょう。
結構珍しいシステムになるかもしれません。導入後、また感触お知らせくださいね。
書込番号:15017384
1点
今週末に納院となりますのでまたご報告します。
やはり、映画鑑賞にはセンターは必須でしょうか?
SWについても、4312Eなら低音が期待できそうですが・・・。
書込番号:15017664
1点
こんにちは。
センターは決して必要ではありません。またSWも私は好きではなく、
どこまでの低音を望まれるかのみですね。4312はウーファーが
大きいのですごく低音が豊かそうですが、逆です。
ソリッドでSWの様な適当な鳴り方はしません。低音でもシャキッと
ドワァんドワァんなんていう、あいまいなとこがなく、ダンダンタンタン
と歯切れが良いのです。素晴らしい鳴り方。JBLの特徴ですね。
まず4本でしばらく聴いてみてはいかがでしょうか。
ご一考に。
書込番号:15020125
![]()
1点
週末しか聴けていないのでまだ中途半端ですが、とりあえず2chのご報告を。
アンプはA-5VLです。光接続で、
ノートパソコン+ベリンガーのUSBオーディオインターフェース U-CONTROL UCA222
で洋楽ロックや女性ヴォーカルを聴いています。
大した耳は持っていないのですが、ヴォーカルの透明感はないです。低音は十分出ています。
音楽の聴き方なのですが、CD1枚をじっくり聴くタイプではなくパソコンに大量に取りためたものの中から、その時の気分でピックアップして聴く感じです。
なのでCDPは未導入なのですが・・・。
アンプも4312Eのアッテネーターも高域低域強めにして聴いていますが、どうも不自然です。
高音の透明感と豊かな低音を両立させるにはどうすればいいのでしょう。。。
書込番号:15050916
1点
AKI129さんこんにちわ。
ヴォーカルの透明感はないです。→4312系は比較的苦手かもですね。
ヴォーカル専用にfostexのfe87eなどのフルレンジユニットを出来あいの箱に入れたお手軽システムを追加するなんていうのはどうでしょうか?
アンプも4312Eのアッテネーターも高域低域強めにして聴いていますが、どうも不自然です。→当然不自然になるでしょうね。ダイレクトモード(フラット)のほうがよいと思います。あくまで好みですが。
高音の透明感と豊かな低音を両立させるにはどうすればいいのでしょう→低音は十分出ているとのことですので満足されているかと思いますが、高音はfostexのT90Aなどのホーンツイーターをプラスされたらいかがでしょうか。ちなみに小生はパソコン用にはSA/F80AMGというフルレンジのシステムにT925というツイーターをプラスして聴いておりますが高音のみならず低音も充実し、ヴォーカルもなんともいえない艶が加味されて魅力的な音を出しています。以上、ご参考まで。失礼致しました。
書込番号:15054820
1点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
過去のクチコミでは「らじるらじる(NHKのネットラジオ)」の受信は出来ない旨のやりとりがありました。
取説の32ページに「他のインターネットラジオ局の登録方法」が書いています。
どなたかこの方法で「らじるらじる」を登録かつ受信に成功された方はいらっしゃいますでしょうか?
本機単独でNHKのネットラジオが聴けるなら本機の購入をしようと考えています。
0点
下のページの中ほどで黒蜜飴玉さんが書かれているストリーミングURLを
入れても駄目ですか? マランツNA7004だとOKだったみたいですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13444614/
書込番号:14931185
![]()
1点
無事 My Favoritsに登録成功し、各NHK放送が聴けるようになりました。
普通のラジオセットに比べると各段に音質が良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:14934309
0点
聴けるようになって良かったですね♪
私も来年購入予定のアンプをこのTX-8050にする予定です。
書込番号:14940969
0点
らじるらじるをパソコンでFavoritsに登録設定した場合、放送局名も登録はしてるんだけど、視聴中は表示されません。#0という表示になるんだけど、表示変えられないんですかね?
V-tunerみたいにリモコンで登録すると視聴中はチャンネル名が表示されてればいいんだけど
書込番号:15682031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









