プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 小音量時の音の厚み

2012/08/07 07:54(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:228件

現在、ONKYOのA-7VLを使用しております。
PMA-SA11に替えると小音量時の音の厚みは増しますでしょうか?

SPはJBLの4306です。

書込番号:14905446

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2012/08/07 08:28(1年以上前)

小音量であれば、お持ちのJBLは20cmウーファーですので、基本的にどんなシステムでも変わらないと思いますが。

書込番号:14905526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2012/08/07 08:32(1年以上前)

YS-2さん、ありがとうございます。

変わらないですか。ちょっと残念。

書込番号:14905535

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2012/08/07 09:09(1年以上前)

無限インサイトさんの他の書き込みも拝見しましたが、ご希望の音の厚みとはどのような音ですか ?
低音だとすれば、エージングのところでセッティングについて皆さんが書かれているようにそこから見直しをした方が良いでしょう。でも、JBLのモニターですから、ある程度の音量は入れてやらないとご希望の音はでないかもしれません。
私は、プリ  LUXMAN CL-38u
パワー  〃  MQ-88u
スピーカ JBL 4429 
のシステムですが、アンプ云々の前に、色々いじくってみて通常の音量で好みの音が出て来れば、小音量でもそれなりに満足のいく音になってくると思います。
ハードを替えることによって音は変わりますが、どこか一つをいじくると今までのバランスが崩れて、結局システム全体の代替にもなりかねません。
私はこれで春にCDP、アンプ、スピーカーと一式入れ替えてしまいました。きっかけはたまたま馴染みのショップからの売り出しのDMでCDPを代替、その後バランスが崩れてしまい、結果、アンプもスピーカーも替えてしまいました。
でも、満足の行く音になり、久しぶりにオーディオ熱が復活、この省エネのご時世に、聴きたい時は窓を閉め、アンプからの熱を吸わせる為にもエアコンをして聞いています。

先ずは工夫してみましょう。良いCDPもお持ちのようですから。

書込番号:14905628

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2012/08/07 09:17(1年以上前)

う〜ん、通常の音量では結構いい音出るんですけど^^
小音量では全然リスニング出来ません。。。

書込番号:14905653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/07 09:43(1年以上前)

お早う御座います。

 悩ましいところではありますが、4306の性格上小音量での再生には不向きかも?

 YS-2さんもご指摘のように「モニター用」SPであることは使っているSPユニット

 自体がある程度の音量(アンプからのパワー)で聞かないとちゃんと動かないですから。

 小音量でそれなりの「豊かさ」を求めるならもっと大型のSPが必要ですね。

 JBLのSPはモニター系も民生系も同じ性格を持っています。

 20cmのウーファーと言うことも低音再生には不利ですね。

 適当なS/Wを追加するとかしないと「小音量」再生は期待薄かな?



お借りします。


 YS-2さん、お暫くです!

 4429、良い感じで鳴っているようですね?

 この時期「球アンプ」は大変ですが、エアコン併用で良い音が聞ければ

 またそれも「乙な」ものかも知れません。

 まだまだ、暑い日々が続くようですから、アンプもお体も「熱中症」にはご注意!

 4306と同等のヨ−ロッパ系や国産のSPのように「小音量」では良さを発揮できない

 傾向はありますのでね。

 

書込番号:14905729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2012/08/07 09:50(1年以上前)

浜オヤジさん、お世話になります。

デカイSPじゃないと小音量でのリスニングは出来ないみたいですね。
勉強になります。

書込番号:14905748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/07 10:21(1年以上前)

スレ主さんこんにちは、小音量でしっかりした音を出すためには、まずスピーカーだと思います。

私が訪問した例では、ディナウディオのフォーカス110が小音量で素晴らしい存在感を出していました。

書込番号:14905804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Crest Duoさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/07 13:34(1年以上前)

解決済みですが、あえて

そして何も聞こえなくなったさんお奨めの「DYNAUDIO FOCUS 110」以外に「AUDIENCE42」もお奨めです
高価ですが「ConfidenceC1」は別格ですよ

機会があれば是非聴いてみて下さい。

書込番号:14906322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/07 17:49(1年以上前)

C1は大音量でどうなのよ。

120とはいいません

100dbあたりでは?

書込番号:14907009

ナイスクチコミ!0


Crest Duoさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/07 18:59(1年以上前)

ウルフさん

疾きこと風の如く

徐かなること林の如し

侵略すること火の如く

動かざること山の如し

動くこと雷霆の如し

正に「風林火山」ですよ

書込番号:14907235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/07 19:12(1年以上前)

忠告?

一般通常部屋での話をしたんだよな〜




ハハハと笑っておきます。

ではでは失礼

書込番号:14907282

ナイスクチコミ!0


Crest Duoさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/08 15:54(1年以上前)

ウルフさん

>C1は大音量でどうなのよ。
>120とはいいません
>100dbあたりでは?

小音量時の音の厚みの話しているのね主さんは

>一般通常部屋での話をしたんだよな〜

意味不明




これはC1購入後に店員さんから聞いた話ですが

私がC1購入のために試聴して帰った後の話ですが
オーディオルームでいつものお客さんがリンデマンSWINGが鳴っていると思って
なかなかC1で試聴している事に気づかなかったそうです

その後も終日リンデマンの横にC1を並べて鳴らしていたそうですが
オーディオルームに入ってきた人は直ぐにはC1が鳴っている事に気づかなかったそうです
それくらい鳴っぷりがいいです、あの大きさでねあの低音は音圧はどこから出るのか?......ねっ


ウルフさんと違って私の場合は小音量派なのでコンセプトも「癒しの空間」です

・小音量でも音が痩せる事なく大音量では破綻しない

・繊細で無音時も空気感を感じ肉質感、躍動感に富んだ朗々としたサウンドで聴かせる

・絶妙な音階の表現、スケール感が出せる音場指向で

C1はこれらの条件を十二分に発揮できるスピーカーです
たまに大音量で多分100dbいっていないと思うけどパイプオルガンを鳴らすと地響きしますよ

こんな答えでいいのかな?

書込番号:14910512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/08 16:51(1年以上前)

何を勘違いしたのか

風林火山と言うから

小音量は【フウリン】の様に涼しげに
大音量は火山のように【大爆発】する音だと解釈したよ。笑

ま音楽は何デシベルでも楽しく聞けりゃいいです。

楽しもうです(^O^)

しかしヨルマ持ってる?
いいな〜
一度は死ぬまで使ってみたい。

ではf^_^;


書込番号:14910654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管の交換

2012/08/03 17:48(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:420件

TRV-88SEを丁度4年ほど聴いています。トラブル等いろいろありましたが、修理の対応が良く問題なく使わせていただいています。でも、真空管の寿命ってもうそろそろじゃないの?って最近思っているのですがどうでしょうか?簡単な計算で少なくとも3000時間ほど使っている事になります。
 出力管は高価なので一新するのは難しいですが、プリ管ならなんとかいけそう(ビンテージものは無理ですよ笑)なので良いものは無いかと探しているのですが、皆さんならどんなのを買いますか?希望としては、純正より少し解像度が高い音にしたいなと思っています。以前違うアンプですが、PCL86をPolampからEiのものに変えたときはその音の違いに驚いた事があります。メーカーによって個性があるものなんですね。

書込番号:14891511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/03 19:27(1年以上前)

PCL86という球があるってのは初めて知りました。
この真空管は『6GW8』のヒーター14Vバージョン『14GW8』だということです(どうでもイイことですネ)。

さて、管球の寿命ですが、耐圧などギリギリな回路設計や、放熱無視な造りになっていない限り、1万時間くらいは大丈夫です。

今後交換を考えるなら、サンバレー(ザ・キット屋)の扱っている球は値段も納得でき、信頼がおけると思いますよ(私も利用しています)。

http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=3_7

ビンテージものは、程度の良いものはベラボウに高いですし、骨董趣味で無い限り無理に手を出す必要はありません。

書込番号:14891809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/08/03 22:00(1年以上前)

 サンバレーオリジナルの真空管もあったんですね。知りませんでした。PCL86のアンプは実はサンバレーのキットです。真空管の良さを知る事ができたアンプでもあります。だいたい真空管はロシア製、中国製が多いようですが、どちらが工作精度において上だと思われますか?ところで、NECや東芝、松下の真空管ってどうなんでしょうか?祖父が電気屋をしておりまして、倉庫から7DJ8という真空管などが出てきた事があります。最近は6DJ8が人気みたいですが…。
 今探しているのは12AX7と12AU7です。もし品質が良いのであれば、日本製の音も聴いてみたいものですね。

書込番号:14892429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/03 22:53(1年以上前)

中国球もロシア球も昔は安かろう悪かろうでしたが、最近は名の知れたメーカー製であれば十分良いものが入手できます。
サンバレーで扱っているブランド(Svetlana,Golden Dragonなど)であれば、まず問題は無いでしょう。
他にも良いメーカーはありますが。

サンバレーオリジナルは、中国のメーカーに注文して、規格適合品を選別したものをオリジナルブランドで販売しているものです。

ただし、規格不適合や昔製造された質の悪いものも他の輸入業者から日本に入ってきているかもしれないので、安さにつられてアヤシイところから買うのは止したほうがいいかもです。

国産球はもちろん品質に問題ありませんが、新品の入手が困難ですね。
(個人ストックの放出品がオークションに出るくらい)

書込番号:14892681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2012/08/04 20:11(1年以上前)

外箱です。

 東京真空管商会というお店で、JJのECC82とECC803Sを買いました。お店の人のおすすめで12AX7はECC803Sという少し上等のものにしました。それでも、1400円×2と2000円です。
 音はまだ慣らしが進んでいないので何とも言えませんが、簡単に一言、解像度が上がったと思います。好みの音です。良心的な価格と豊富な知識のあるお店だなと思ったのでKT88も近いうち買ってしまうかも知れません。笑

書込番号:14896002

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/08/05 15:08(1年以上前)

こんにちは。

>KT88も近いうち買ってしまうかも知れません。

多分ご存じでしょうけど、TRV-88SEはKT88をプッシュプル動作させていますので、2本の特性が揃ったペア管を買った方が良いですよ。出来れば左右の特性も揃える意味で4本組のクワッドなんかを買った方がベターですね。真空管専門店なら、チャンと特性測ってそろえたモノを用意してあると思います。

>東京真空管商会というお店で

スレ主さんは大阪の方の方なんでしょうかね。私は関東なので上記のお店は知りませんでした。でも、年季の入った良さそうな感じですね。

私の場合は関東なので、真空管を探す時は秋葉に出て、まだ数軒残る真空管屋さんを探します。そんな中でもクラシックコンポーネンツさんは品揃えも豊富ですし、通販にも対応されていたかと思います。ご参考まで。

http://club.pep.ne.jp/classic/

掘り出し物をゲットしようとするなら、毎年開催される真空管オーディオフェアに物販コーナーがありますので、ここで物色するという手もあります。

http://kankyuu-fair.com/fair2012/fair2012_1.pdf

尚、真空管のライフについては、トライオードさんは結構余裕のある動作条件だったと思いますので、4年どころではなく、もっと保つと思います。

真空管に寿命が来れば、何となく音がノイジーだとか、クリアーさが足りなくなってきたとか、出音に影響が出てくるので分かります。そうなってきてからの交換でも大丈夫ですよ。

と言うか、そうなってから代えるとサウンドが急に生き返って、アンプを買い換えたような感激が味わえて、何か得した気分になったりします。(^o^)V

書込番号:14898986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/08/05 22:46(1年以上前)

 お察しの通り大阪人です。笑 日本橋にひっそりとあるお店で店主さんとお話しもできて楽しいです。

KT88ですがJJのクリアーガラスタイプのものをマッチドペアーで1万2千円で譲ってくださるそうです。ネット通販で最近よく見かけるところではクワッドで特製の揃っていると謳っているものがありますが、にわかに信じがたいので、やはり対人で相談して買えるお店で買いたいと思います。取説でバイアス調整もすれば特に問題も無いんでしょうし。「当店のマッチドペアーは固定バイアスで実測定し温度係数の誤差の少ない検出メーターで選別し5%以内のペアを選別していますので世界一精度の高いマッチドペアーであるとおもっております。」というメールでの問い合わせのお返事にも品質管理に対しての意気込みの良さがうかがえました。お店では箱にそれぞれの測定値が書かれたシールが貼ってありましたから、それの値が同じものを選べばクワッドと変わりませんよね。

 東京ですか、一度秋葉原には行ってみたいです。有名なオーディオショップがありますからね。

 トライオードは確かに元々の性能が良かったと思います。真空管以外は日本製の良いパーツがいっぱい使われていますしね。真空管だって本音を言うと中国製でも十分だなと思ったくらいです。半導体アンプから買い換えて音がまろやかになるのかなと思っていたら、逆にはっきりとした音が出て驚いたものです。ただ最近、何か変化が欲しくてこんなことを企てているのです。贅沢ですね。笑

書込番号:14900711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/05 23:12(1年以上前)

>マッチドペアーで1万2千円

妥当な価格だと思います。
ネット通販ではもっと安いところもありますが、送料や振込み・代引手数料を含めると同じかそれ以上になってしまうところが多いです。
また、信用のある店の見極めも難しいですしね。

店頭で「測定値が書かれたシール」を確認しながら購入できるなら、価格さえ納得できればベストな購入方法になりますね。

書込番号:14900832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/08/10 22:35(1年以上前)

外箱です。

 本日、JJのKT88に総入れ替えしました。もうなんと申しましょうか、アンプが変わったみたいです。これもエージングがまだなので何とも言えませんが、本当に好みの音です。音の密度が濃くなったという感じで、かといって重くもない感じです。店主さん曰く、一ヶ月程使い込んで本来の音が出るとのことなのでこの先楽しみです。その際はもう一回バイアス調整もしてみる事にします。面白いもので一週間前練習で調整した純正球を調べると結構変動するみたいですね。神経質な性格で今日もテスターと睨めっこでした。
 ただ、もし交換される方がいるのならば一つだけ忠告すると、私は気にしませんが、JJの球はみんな片側にしか銘柄が刻印されていないみたいなので、TRV-88SEの場合7本とも全て銘柄が裏側になって見えません。ただ音は良いです。

書込番号:14919381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングについて

2012/07/30 21:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:87件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

以前にも質問があったのですが、回答になっていなかったのでもう一度質問させてください。

このアンプはスピーカー出力がA/Bとなっていますが、ここからスピーカーの高音側、低音側と分けて接続することは出来るのでしょうか?

書込番号:14876552

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/30 21:59(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん こんばんはです。

『このアンプはスピーカー出力がA/Bとなっていますが、ここからスピーカーの高音側、低音側と分けて接続することは出来るのでしょうか?』

要するにバイワリング接続が出来るのか? と言う事ですよね。

取説の13ページに
「SPEAKERS A およびB 端子に接続したスピーカーセットを両方とも使用する場合は、インピーダンスが8 〜 16Ω のスピーカーを使用し、4Ω に設定します。」

と書いてありますので、接続されるスピーカーのインピーダンスが範囲内なら可能と思いますよ。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx8050.pdf

書込番号:14876799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2012/07/30 22:06(1年以上前)

その場合の設定とかはどうすれば良いでしょうか??

書込番号:14876833

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/30 22:07(1年以上前)

スピーカー端子を1組でもバイワイヤリング接続出来ますよ。

http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html

1個の出力端子に2本のケーブルを繋げる形です。

後、俗に言うたすきがけの接続の方が良いという場合もありますから、参考までに。

http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm

書込番号:14876837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2012/07/30 22:20(1年以上前)

そうではなくて、マランツのようなバイワイヤリングをしたいです。
たとえばスピーカーAからは中低域、スピーカーBからは高音域と裏のスピーカーターミナルをすべて使う接続方法です

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM8004
↑中段

書込番号:14876903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/30 22:21(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん

TX8050の取説へは、アクセス出来ています?

出来ていれば11ページのスピーカー接続の図があります。

アンプ側端子 SPEAKERSのAの(L)から(L)側スピーカーの中高音端子へ
アンプ側端子 SPEAKERSのBの(L)から(L)側スピーカーの低音端子へ

アンプ側端子 SPEAKERSのAの(R)から(R)側スピーカーの中高音端子へ
アンプ側端子 SPEAKERSのBの(R)から(R)側スピーカーの低音端子へ

とつなぎます。

あと、インピーダンスは、リモコンで設定する方法が13ページに載っています。

書込番号:14876905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2012/07/30 22:28(1年以上前)

私の説明書が古いのでしょうか?載っていませんでした・・・

ONKYOにも問い合わせてみます

書込番号:14876940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2012/07/30 22:38(1年以上前)

説明書も見ましたし、オンキョーのHPで説明書をダウンロードしましたが、どこにも書いてないですよ?

書込番号:14876996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/30 22:53(1年以上前)

これですよね

『私の説明書が古いのでしょうか?載っていませんでした・・・』

メーカーのホームページから、取説をダウンロードするので、ダウンロードさえ出来れば、私が見ているのと同じものが見られるはずですが・・・。

下記のアドレスをクリックすれば、途中に価格COM以外に飛びますと言う文言が出ますが、さらにアドレスをクリックすればメーカーの取説ページに飛びます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx8050.pdf

あと、前面パネルにSPEAKERS A およびBのボタンがありますので、これをONにすればOKです。
取説20ページ

う〜ん 機種名は、TX-8050で合ってますよね。
もし、これも載っていない場合、残念ながら同じ取説がダウンロードできない理由は、判りません。

書込番号:14877091

ナイスクチコミ!1


景政さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:37件

2012/07/31 00:03(1年以上前)

バイワイヤリングという用語を質問者が使っているため、話がかみ合っていないのではないでしょうか?

バイワイヤリングは「一つのスピーカー」に低音用と高音用の接続口があって、そこに別々にアンプから接続するものですが、Great Nebula of Orionさんは二つのスピーカにそれぞれ出力してさらに、それらを高音用、低音用に音域を分割して送りたいと言っているように思います。

ですが、マランツもただ2系統ある(同じものが出ている)だけで音域を分けていないと見受けられます。

同じもの(高音・低音ともに)が出ているのでそれぞれに特化したスピーカーをつけるというのであればTX-8050もマランツのもできるでしょう。

音域を分けるのであればデバイディングアンプといったアンプを複数内蔵しているものを使うか、アンプとスピーカーの間で音域をカットするデバイディング・ネットワークというものを差し込むものなのではないかと思います。(私も詳しくは知りません・・・)

書込番号:14877416

ナイスクチコミ!1


銀Stさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/31 00:54(1年以上前)

>スレ主さん
ひょっとしてバイワイヤリングではなくバイアンプの事を仰ってるのではないでしょうか。
D-412EXあたりの説明書を見ると上記の違いが解るかと思いますが、バイアンプでしたらTX-8050は対応ていないようです。

書込番号:14877610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/31 07:27(1年以上前)

『説明書も見ましたし、オンキョーのHPで説明書をダウンロードしましたが、どこにも書いてないですよ?』

すみません少し判り難い書き方をしてました。

取説には、バイワイヤリングずばりの接続方法は載っていません。

2系統のスピーカーをつなぐ図を参照と言う意味で書いてますので、バイワイヤリングの接続方法は無くて正解です。

書込番号:14878050

ナイスクチコミ!0


●○●さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/31 10:14(1年以上前)

メーカーに直接問い合わせてみては?

いっその事、PM7004を二台購入してバイアンプにでもしては?

書込番号:14878478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


●○●さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/31 10:34(1年以上前)

ONKYOに電話をして聞いてみましたよ。

「TX-8050にスピーカーターミナルAとBがありA+Bを同時に使用する場合8Ω〜となっていますが、例えば6Ωのバイワイヤリング対応のスピーカーをTX-8050のA+Bのスピーカーターミナル両方同時に使用してスピーカーにバイワイヤリング接続しても問題はないでしょうか?」と質問してみました。

メーカー側の解答
「6Ωのスピーカーでしたら、A+Bのスピーカー出力を同時に使いバイワイヤリング接続しても問題無いです。」
との解答をいただきましたよ。

書込番号:14878539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2012/07/31 20:49(1年以上前)

分かりました

確かに、ネットワークが分かれているので特別なアンプは必要ないんですよね

D-412EXの購入を考えていたのですが、バイワイヤリング対応だったので気になっただけです

ご丁寧にありがとうございました

書込番号:14880319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANで、iphone内の音楽ファイルの再生

2012/07/29 23:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:2件

TX-8050とiphoneを無線LANで繋ぎ、iphone内の音楽ファイルを再生する事はできますか?

書込番号:14873426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/30 06:38(1年以上前)

AirPlayには対応しないので不可です、Onkyo Remote2での再生もTX-8050は機能制限されています。
もしかしたら今後のアップデートで対応するかもしれませんが。

書込番号:14874155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TYSBさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2012/08/01 22:03(1年以上前)

今日試してみたところipod内の音楽が再生できました!これはありがたいアップデートですね♪

書込番号:14884746

ナイスクチコミ!2


norihayさん
クチコミ投稿数:17件

2012/11/18 17:11(1年以上前)

教えてください。
無線LANでどのようにしたらIpod内のデータをtx8050で再生できるのですか

書込番号:15357717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プロテクト?

2012/07/26 14:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件

保障期間がこの9月で切れる今頃になって、一瞬、操作不能に陥りました。

音が出ない・・・何となく、保護回路が働いたように思う。

しかし、それ程過酷な使用状況ではなく、発熱のせいとも考えにくい。

電源ボタンでOFFした直後に、再度ONにした時に、音が出ない状況になりました。

再度電源ボタンでOFFにした状態で放置。

2時間くらいほっておいたら、普通に出音するようになりました。(極めて正常動作中)

どうも1年以内(9月まで)に再現するような気がしません。

保障期間後に再発されると、嫌だなと思いながら、どなたかこんな経験してませんか?

書込番号:14859172

ナイスクチコミ!0


返信する
Tann2さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/26 23:46(1年以上前)

 同じアンプを使っている者です。
 同じ症状を起こしたことはありませんが 多分、故障ではなくスイッチ操作のタイミングの問題かと思います。

 このアンプは、電源を入れた後、タイマー機能で一定時間後に回路電源が投入されます。
 ご質問によると、「電源ボタンでOFFした直後に、再度ONにした時」とありますので、タイマー回路がリセットされる前に電源が再度投入され、タイマー回路はカウントアップ状態のまま、実際の電源回路はOFF状態、というロジック上あり得ない状態になった可能性があります。タイマーはこれ以上動作しないので、いつまでたっても回路電源が投入されない・・・。

 回路設計がどうなっているのか分からないので、あくまで想像ですが。
 どうしても再現してみたかったら、電源スイッチの素早いOFF/ONをやってみてはどうでしょうか。(あまりお勧めはしませんが)

書込番号:14861280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件

2012/07/27 00:02(1年以上前)

TANN2さん、こんばんは。

ありがとうございます。

確かに仰る通りのように思います。OFF、ONの操作が早かったのはその通りです。

制御システム上、有り得ない操作をしたのですか・・・

その可能性が高いですね。その後、変な挙動はしていないので、特に問題はないのかも知れません。

書込番号:14861356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

予備用機器の火入れ頻度について

2012/07/24 21:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

購入時期に差はありますが、現在DCD-1650SE → PMA-2000SEの構成で使用しております。

 従来使っていた、3年物のDCD-1500AE、1.5年物のPMA-1500AEはヤフオクではいくらにもならないし、当面使うあてもありませんが愛着があるのとイザという時のために残しておくことにいたしました。

 現状約1ケ月程度の頻度で約1時間程度火入れし、SW類を空回しして劣化に抵抗しております。

 また、背面のピンプラグにはオーテクの「接点クリニカ」塗布とカバーを装着しております。

 遊休機器のメンテとしての火入れ頻度とヒートアップ時間はこの程度でよろしいのでしょうか?

 アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。


書込番号:14852064

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/24 22:00(1年以上前)

こんにちは。

>現状約1ケ月程度の頻度で約1時間程度火入れし、SW類を空回しして劣化に抵抗しております。

立派なものじゃないでしょうか。

私も古い機械が沢山とってありますが、数年に一度位しか電源入れたり出来ないことが多いです。でも、端子のプロテクターは付けてありますけどね。それと、動作させない時にはビニールで覆っておく等埃対策も一応してあります。出来るだけ湿気のない場所にも置いてあります。

書込番号:14852231

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2012/07/24 22:29(1年以上前)

586RA さん  こんばんは。

 早速のアドバイスありがとうございます。

 ビニールカバーでの保管ですか・・・

 実は以前、8年間の単身赴任する当時の家は狭かったので、オーディオ機器は個別にビニール袋で梱包して物置へ保管していました。
 ところが、帰着し開梱したところSPのコーン紙はボロボロになっており、アンプ以外使い物にならず、即刻市の処分場へ直行した経験があります。

 従って、現在は部屋に裸のまま置いておりますが確かにホコリ対策は考えなければならないかと思います。
 アンプは天板に放熱用の穴が多数ありますので、取り敢えずそこだけでも何かでカバーをしようかと思います。

 ありがとうございました。

書込番号:14852401

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/25 07:37(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

大変興味深いスレですね。ちなみに遊休機材というのは、こまめに通電してやらないとけっこう劣化するものなのでしょうか? ご多分に漏れず、我が家にも在庫があれこれ取り揃っておりますもので……(^^;

書込番号:14853705

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/25 10:04(1年以上前)

こんにちは。

>帰着し開梱したところSPのコーン紙はボロボロになっており

説明不足でした。ビニールでカバー掛けているのはアンプです。内部への埃の侵入を防ぐ為です。SPは湿気が怖いですよね。だからカバー掛けてません。埃はパタパタ、ハタキを掛ければOKですものね。それに物置って高温多湿になりそうなので、物置にAV機器は置いてません。家の中の適当なところ、棚の上とか下とかに置いていることが多いです。出来るだけ押し入れの中も避けてます。

>Dyna-udiaさん、こんにちは。

>こまめに通電してやらないとけっこう劣化するものなのでしょうか?

どうなんでしょう。結構大丈夫じゃないのかと思ってます。だって、本当にそうならメーカー在庫品なんて段ボールに入れて梱包せずに、裸のままで時々通電しておかなければなりません。そしてオーダーが入ってから梱包・出荷。そんな話は聞いたことありません。

良くアンプではコンデンサーの容量抜けなんて言いますが、自然状態でドンドン劣化するなら、それこそこれだって在庫出来ません。秋葉のジャンク屋へ行ってコンデンサー買う時、製造年月日を訊かなければなりませんが、そんなことしません。

要は保管状態なんだと思います。高温多湿を避け、錆び等が出ないように保管すれば良いのではないでしょうか。でも、高温多湿の日本では、これが難しいと言うことではないでしょうか。

カメラだって、日本では除湿器に保管することが多いですが、カリフォルニア辺りのマニアはそんなことしないで普通に棚に置いてるんじゃないでしょうか。見たことないんで、推測話ですいませんけど・・・。

書込番号:14854094

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/25 10:38(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。

>本当にそうならメーカー在庫品なんて段ボールに入れて梱包せずに、
>裸のままで時々通電しておかなければなりません。
>そしてオーダーが入ってから梱包・出荷。そんな話は聞いたことありません。

いわれてみればそうですね(笑)。おっしゃる通りです。

>要は保管状態なんだと思います。
>高温多湿を避け、錆び等が出ないように保管すれば良いのではないでしょうか。

なるほど勉強になります。確かに、湿度にやられないよう保つのが案外難しいです。

ありがとうございます。

書込番号:14854194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/25 16:08(1年以上前)

こんにちは…

端子酸化防止と静電気防止に機器類背面はアルミ箔を貼る。

その上から業務スーパーにて業務サランラップを圧着密閉すれば数年大丈夫とおもいますが…

書込番号:14855237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/25 16:34(1年以上前)

TEAC A-4300

遊名人さん、暫くです。

 私もかなりのアンプ類・ED-BETA・LDP・その他を屋根裏などに置いてありますが

いずれも何かで引っぱり出さない限りは放置したままです。

EDV-9000は何とBDレコの置き台になっています。

 先日も20年以上箱に入れたままのオープンリール機・2台をテープと共に

引っぱり出しました。

作動部分とか回転部分では「グリスの固着」を感じましたが、一寸清掃したり

「オイルアップ」しただけで正常に作動しました。

ボリューム関係はやはり「ガリ」が出ましたがアンプやその他電気関係は問題なし。

アンプなども段ボール箱に入れたらそのままです。


 マメじゃない人間ですから、多いにテキトーですがその性で「不動品」になった

と言う記憶もないので、やはり昔の日本製品は「頑丈」なのだと思っています。

書込番号:14855309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/25 17:22(1年以上前)

浜 オヤジさん

押入れに宝の山?あり!
回収屋 装おって取りに行きますわ!

たしか中古ショップ

サラン・ラップ方式をみたような…

書込番号:14855464

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2012/07/25 18:33(1年以上前)

みなさん色々とアドバイス・コメントありがとうございます。

 Dyna−udiaさんから必要性についてご指摘ありましたが、文献を見ておりますと”時々火入れとSW類の操作”が必要だとの情報に接したことによりますが、頻度・時間の表現がなく推奨データーがあればと思いスレを立てさせていただきました。

<ローンウルフさん>
 アルミ箔とサランラップの活用は面白いですね。
 機会を見てやってみようかと思います。
 ありがとうございます。

<浜オヤジさん> 
 お久しぶりです。その節はありがとうございました。

 20年放置していて大きな問題が無かったとは驚きです。
 私は湿気等の配慮がなく、ビニールに包んで(これが一番悪かった)、586RAさんがご指摘している高温多湿の物置へ置いてしまい、40年弱前に24万円程したSONYのオープンデッキや10号テープをカビだらけにしてしまい、今思うともったいないことしてしまったと後悔しています。(今更オープンデッキを買う気もしませんが・・・)


 私の残り時間を考えていくと新たな投資は難しいので大事にしていこうと考えています。
 みなさんありがとうございました。

書込番号:14855685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/07/26 12:11(1年以上前)

遊名人さん

AV機器ではないのですが、新品で買った電池で動く腕時計ですが、全く使わず保護ビニールも付いた
ままで購入後6年位放置していて、先日気付き電池さえ交換すればと時計屋さんにもって行きましたが
再起不能でした。(油脂類が固まっている様で、少々荒療治しても動きません。OHが必要で購入価格
を考えると新規購入の方が・・・・)

浜オヤジさん
A-4300、懐かしいですね。私は他にソニーのTC-6360Aから使い始め、
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-6360a.html
その他ではA-7030GSLも使いました。
http://www.audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/a-7030gsl.html
もう一台、AKAIのGX-630Dも使いました。
http://www.audio-heritage.jp/AKAI/player/gx-630d.html
10号リール機が2台、壮観でした。

38パチ2トラの「ミュージックテープ」も買いました。「宮沢明子ウィズベーゼンドルファー」という
菅野沖彦氏監修の38パチ2トラです。

書込番号:14858724

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2012/07/26 19:47(1年以上前)

130theater2 さん こんばんは。

情報ありがとうございます。

未使用の時計が6年程度の放置で使用不能とは解せないですね・・・

当時私が使っていたオープンデッキはSONYのTC-7760だったかと。
オープンデッキの情報懐かしく早速、昔々の古い本を引っ張り出してきました。
昭和51年5月発行「AUDIO PEOPLE」で130theater2さんが使っておられた、AKAIのGX-630D・型式が若干異なりますがTEACのA-7030MKW等当時の13機種の原音比較試聴テストの特集本で捨てられず残しておりました。

あの頃は選択肢が多く楽しみがありました。

脱線しますが、選択肢と言えば今のSP市場では不便しております。
小型ブックシェルフタイプかトールボーイタイプしかなく・・・(涙)
25cm以上のウーファを持った3ウェイブックシェルフまたはフロアタイプはJBLかタンノイ位しかなく(ハイエンドは手が出ないので除外)クラシックベースの私には選択肢がありません。
売れる市場がなければメーカーも造らないし・・・

昔が懐かしい・・・歳かなあ(汗)

書込番号:14860096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/07/28 05:10(1年以上前)

遊名人さん

>25cm以上のウーファを持った3ウェイブックシェルフまたはフロアタイプは・・・・

低音が出ないのでは?と心配していますか?。最近のスピーカーシステムは口径が大きい物は確かに
ないですね。

私も昔は、ウーファーは30cmは必要とそればかり選んで購入していました。しかし、ダイヤトーンの
DS-1000Cというスピーカーを購入しました。
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
低音不足は全く感じませんでした。その後JBLのS-3100というウーファーに38cm口径を使用したスピー
カーを購入しました。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s3100mkii.html
38cmの口径があるにも係わらず、たいした低音は出ませんでした。(サブウーファー併用ですが)
さらにその後、S-4000に交換しました。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s4000.html
これは25cmが2発ですが、低音再生は不満ありません。(S-4000の前にS-3500を購入しましたが、この
スピーカーの音色が私に合わず、サラウンドバックにしてしまいました。これも25cm2発なので低音は十分)
センタースピーカーがHC-1000でこれも25cmが2発・・・AVの時は25cmが10発駆動します。

そして、ピュア用にモニターオーディオのPL-300を購入しました。(スピーカーの買い方としては、始
めはピュア用で購入し、それまでピュア用で使っていたものをAV用に転用します。・・・ピュア用と
AV用はプレーヤー類は共通ですが、アンプ以後を独立しています。)
PL-300は20cm口径2発ですが、低音再生に全く不満はありません。
(AV用のアンプはヤマハDSP-Z11、ピュア用はアキュフェーズE-550にパワーアンプのA-45を追加しバイ
アンプ駆動です。AV用にサブウーファーでエクリプスのTD725swを2台使用です。)

その他、ビクターのSX-M3、パイオニアのS-A4SPT-VPもありますが、単品で聞けば低音は結構出ます。
でもS-4000を鳴らせばその差は歴然ですが・・・。

低音再生に関しては、トールボーイでも小型ブックシェルフでもまぁまぁと思うのですが・・・。
(サブウーファー使用が前提条件になっちゃうのかな??。)

書込番号:14865818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2012/07/28 06:40(1年以上前)

遊名人さん お早うございます。

私も古いものなら色々ありますが、アンプ系なら湿気の多い所に置いておかなければ、私の場合結構長持ちしてます。

再古参のパイオニア A-8600X君は1979年生まれですが、ガリもでず元気です。
あと、1981年もの(これは不定期ですが使っていました)、1987年もの(ちょっとガリあり)普通に使える状態を維持してます。
ただし、ゴムベルト系(オープンリール、カセットデッキ)は、加水分解と言う奴で全滅しました。

個人的な考えですが、アンプ系で一番弱いのは電解コンデンサかなと、こいつは熱に弱いので電源を入れない方が長持ちするのかなあと感じてます。

大口径ウ−ファーの機種なら、オルトフォンのカイラスUがいかがです。値段も無茶高では無いと思います。
http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html

自分で購入している訳でもないので無責任な紹介なので、ご了承下さい。
なんでも昭和のニオイがするサウンドとか・・・。

書込番号:14865941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/28 11:35(1年以上前)

 今日は。

130theater 2さん

 さすがに私は10号機はTEAC6100だけでした。

 ミュージックテープもあまりに高価過ぎて買えずじまいでしたが

 7号・19cmにダビングした物を何本か譲って貰いましたが何処へ行ったやら?

 SONY機もTC-350・TC-5950と使いましたが全てTEACを買うときの下取りに。

 本当はAMPEXの局用中古品を購入しようとしたのですが、家に入らなくて

 諦めた事もありましたね。

 オープンリールはやはり「REVOX」「AMPEX」が終着ですかな?

 良い時代の良い機械達でした。

書込番号:14866843

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2012/07/28 20:13(1年以上前)

<130theater2>さん こんばんは。

 板違いのスレを書いてしまいましたがSPの情報ありがとうございます。
 しかし、SPだけでも大変な投資ですね。とてもとても・・・(汗)

 今すぐにどうのという事情ではないのですが、いずれは考えなければならないかなあとの思いもあり、秋葉へ出かける度にペアで30万円前後の機種を聴いた時、現在のSP(VICTER SX700spirit)よりも中高音の解像度は良く感じるのですが、低音が好みに合わず・・・
 店員からは「ウーファがダブルでも小口径のスピーカーと大口径のスピーカーはお互いにその音を求めてはいけない」とアドバイスされました。
 ところが、店には小型ブックシェルフかトールボーイしか置いてないんですよね。
ハイクラスの機種は手が出ないのでついつい愚痴になりました。(汗)


<古いもの大好き>さん こんばんは。

 電解コンデンサーの寿命を考えると、アンプは火入れをしないほうがいいのですか。
 文献等では定期的に火入れするのが長持ちさせるコツだとの記事に接し、頻度・時間の記述がなかったので皆さんはどうしているかなあとスレを立ててみた次第です。
 なんか考えさせられますね。

 アドバイスありがとうございました。

書込番号:14868519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/07/29 06:10(1年以上前)

浜オヤジさん

TEACで嫌な思い出がありました。A-7030GSLが保証期間が過ぎて故障しました。内容は録音できないか
再生出来ない、等の内容だったと思います。
・・・修理内容はヘッド交換!。このデッキのヘッドの謳い文句は

「ヘッドにはHD(ハイ・デンシティ)フェライト・ヘッドを採用しています。このヘッドは、コア材に耐摩耗性に優れた超硬度ハイデンシティ・フェライトを採用し、ヘッドのベース部には飽和点が高く電磁変換特性の優れたパーマロイ合金を採用しています。この2つの素材を、ティアックが開発した接合技術により組み合わせることで、優れた特性を実現しています。」

確か、AKAIも高硬度のヘッドを使っており「永久保証」を謳っておりました。ヘッドなど可動部品でも
ないし交換など納得出来ない!とモンクを伝えたら、修理代金半額になりました。半額とは言えAKAI
は「永久保証」だし、もうこれでTEAC製品は買わない!と思っていました。(GX-630Dを購入したのは
この件が有ったからだったと記憶しています。A-4300はリバース再生も可能でしたね、でもリバース
はテンションの掛け方が不安定でよくテープが絡んだ記憶があります。
TEACは後にESOTERICブランドを立ち上げましたが、ESOTERICのCDプレーヤーは良さそうで・・・。
でもTEAC製品はやっぱり購入していませんね。
「REVOX」「AMPEX」・・・確かに局用のコンソールタイプには憧れでした。ただ現実的には憧れで終
わるしかなかったですね。カセットテープデッキも出現していて、だんだん音質も良くなってきて使
い勝手等からこちらに移ってしまいました。カセットデッキはパイオニアの初号機のT-3300を買いま
した。以後、12〜13台買い替えましたね。最後はAKAI GX-R99でした。
http://audio-heritage.jp/AKAI/player/gx-r99.html

遊名人さん
アンプが良いと、どんなスピーカーでも低音は大丈夫の様な気がします。PL-300は当初プリメインの
アキュフェーズのE-550で聞いていたのですが、鳴らしきれていない感じがして、パワーアンプ単品の
A-45を追加しました。A級の45W出力アンプですが、このクラスになるともはやプリメインアンプでは
立ち入れない領域の音を聞かせてくれます。パイオニアのS-A4SPT-VPなどわずか10cmのウーファーで
すがA-45で鳴らすと捨てたモンじゃないです。A-65が欲しいのですが、ここまで手が出ません。

書込番号:14869978

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2012/07/29 14:10(1年以上前)

130theater2 さん こんにちは。

 SPのアドバスありがとうございます。
 ただ、多くの機種を試聴した訳ではないのですが小口径ウーファの場合総じて、低音は私のSPよりも強く感じるのですが奥行き・広がりが感じられなかったもので・・・
 表現が難しいのですが、どちらかというとドンドン・ボンボン的な低音が強く、ズンズン・ズーンという感じの低音は不得手なのかと推測しました。
 また機会があれば色々聴いてみようと思います。

 ところで、
>アンプが良いと・・・
 その物差しからするとPMA−2000SEはどうなのでしょうか?

<その他>
 私が昔使っていたオープンデッキはSONYのTC−7760?だったかと思いますが、SONYらしい造りでリバースの時はヘッドが回転する方式で、従ってテンションバーやピンチローラー等の配置は左右対称のためテープ走行のトラブルは一度もなかったかと記憶しております。

 TEACで苦労されたようですね。
 私はTEAC製品は現在のCDレコーダーだけですが、相談窓口の対応は経験した範囲では最高です。
 ある相談に対してもここまでやるのかという程親身に対応してくれ、頭が下がる思いでした。
 それに引き換えD社とはついつい言葉が荒くなってしまいます。

 ありがとうございました。

書込番号:14871389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2012/07/29 15:50(1年以上前)

Λ88Uの内部の写真です。

遊名人さん こんにちはです。

『電解コンデンサーの寿命を考えると、アンプは火入れをしないほうがいいのですか。』

あくまでも私個人の場合ですが、プリアンプのAurex SY-Λ88Uが現役で頑張ってます。
31年間使用している訳ですが、Λ88Uの修理記事とかがweb上で見つかります。
それを見るとコンデンサーの頭が、ほとんどパンパンに膨らんでいるものが多いのです。

それに比べると比較的コンデンサーの頭の膨らみが少ないかなと思う訳で、つまり私は使わないときは、火入れなど一度もした事がないので、その方が長持ちするのかなと考えに至りました。

あと、半導体は「熱サイクル」と「高温放置」によって信頼性が劣化するのは立証されていますので、私はこれも加味してます。

でも、ボリューム関係、スイッチ関係などの接触系は時々動作させるのは、効果的と思ってますので、長い時間(高温状態なるまで)火入れするのでなく、短時間の火入れ(熱を持たない程度)なら良いのではと考えてます。

>アンプが良いと・・・
 その物差しからするとPMA−2000SEはどうなのでしょうか?

我が家のDIATONE DS-3000君、2000SEでもそんなに悪くは無いのですが、M-5000R君のウーファーを確実に働かせる能力には、残念ながら見劣りしてしまいます。

ただ、これはDS-3000君が密閉型なので、2000SE君に荷が重いのかしれません。JBLの大口径ウーファーSPの場合、バスレフなので問題ないかもです。

書込番号:14871671

ナイスクチコミ!3


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2012/07/29 18:35(1年以上前)

古いもの大好き さん  こんにちは。

 なるほど。説得力のあるお話ですね。
 定期的な火入れをとの文献はどこの記事だったか忘れましたが、古いもの大好きさんのアドバイスを参考に火入れのインターバルを長くし、火入れ時間を短くする方向へ見直ししたいと思います。その方がタイミングを気にする負担も軽減します。

 SPも機種により、出力音圧レベル・バスレフ有無(フロント/リヤ)等仕様が多いのと、以前ある方が2000SEで何種類ものSP試聴のレポートを公開されていましたが、アンプとの適応性も色々あるようですね。
 特にSPが一番リスナーの好みに影響するので、ご指摘頂いた2000SEの能力の範囲と音色を試聴しながら選択していくしかないですね。

 色々とアドバイス・情報ありがとうございました。

書込番号:14872250

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2012/09/21 00:35(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。

 本日2000SEのある現象(設計品質の問題か製造品質の問題か不明)からDENONの出張サポートがあり、その時当件の考え方について質問してみましたところ、次のようなアドバイスがありました。

 DENONのアドバイス:「遊休機器は時々通電・駆動させた方が長期にベストコンディションを保てる。
 特にCDPはトレイ開閉にベルトを楕円架けしているので、長期間駆動させないでいるとベルトがその形状で硬化してしまう恐れがある。」とのことでした。

 古いもの大好きさんからご指摘の電解コンデンサーの膨らみを確認したところ、それは10年も20年も使用している場合で、私のように2〜3年使用の機器ではメンテナンスのための通電は全く問題ないとのことでした。

 ”時々”の表現は抽象的でインターバルが判らないと言ったところ、データーがないので答えられないが以前私が行っていた月1度程度の頻度は申し分ないのではとのことでした。

 皆さん方の参考になればと思い報告させて頂きました。

 

書込番号:15097011

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング