プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 dacについて

2012/07/24 19:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

クチコミ投稿数:29件

オーディオ 初心者です
このアンプの購入を考えてます
初心者が こんなこと聞くのもどうかと思いますが
夜も寝れないほど気になるので 先輩方 どうかご教授下さい


1、 dacとは デジタルデータをアナログに変換するもので よろしいでしょうか?

2、 この機種に限ったことではないと思いますが
高精度24bit/192kHzタイプを採用(光/同 軸 24bit/96kHzまで)という記述をよく見ますが
24bit/192kHzのデジタルデータをアナログに変換
することは 出来ないのでしょうか?


以上です
宜しくお願いします



 

書込番号:14851619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/24 20:08(1年以上前)

おじさんとおばさん 今晩はです。

1.DACとは、デジタル アナログ コンバータ そのまま訳すとデジタルをアナログに変換ですので、あっていますよ。

2.この機種に限ったことではないと思いますが

同じくオンキオー製プリアンプP−3000Rの搭載DACであれば、『PCからの192kHz/32bit HDオーディオ入力が可能なUSBデバイス』とも

『192kHz/24bit対応デジタル同軸入力端子』との

記載がありますので、24bit/192kHzのデジタルデータをアナログ変換できる機種では無いでしょうか?

なので、捜せば他にも対応製品ありそうですね。

書込番号:14851687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/24 20:15(1年以上前)

>1、 dacとは デジタルデータをアナログに変換するもので よろしいでしょうか?

あってます。
DAC=デジタル・アナログコンバーターの略でコンバートは変換なのでそのままです。
D/Aコンバーターとも表記されたりします。
A/Dコンバーターはその逆でオーディオでも用いられますが、映像の分野でよく出てきます。
D/Dコンバーターもありますが、こちらはHDMIで入力させたものを光デジタルに変換して出力するとか
光デジタルを同軸デジタルに変換する際に用いられます。

>24bit/192kHzのデジタルデータをアナログに変換することは 出来ないのでしょうか?

搭載されるDACチップ次第でいかようにもなります。

書込番号:14851715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/07/24 20:38(1年以上前)

先輩方 ありがとうございます

1.については 分かりました

2.についてですが 私の説明が下手でした すいません

このアンプのDACは 24bit/192kHzタイプを採用と書いてありますが (光/同 軸 24bit/96kHzまで)と追記してあります。と言うことは デジタル入力の場合
24bit/96kHzまでしか アナログ変換出来ないと言うことですよね?
このアンプで24bit/192kHzのアナログ変換は どうすればできるのかな?と 思った次第です。





書込番号:14851807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/24 20:59(1年以上前)

『このアンプで24bit/192kHzのアナログ変換は どうすればできるのかな?と 思った次第です。』

メーカーの説明文では、DACの心臓部である変換用IC単体では、24bit/192KHzに対応していると言う事ですが、IC以外の何処かにネックがあって、アンプ全体としては対応できていないと言う事の様です。

なので、このアンプを使っての、24bit/192KHzデータの変換は出来ないものと思います。

理由は、勝手な推測ですが、やはりDAC用IC以外の部品コスト(アンプの値段が上がってしまう)じゃ無いでしょうか。

書込番号:14851896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/07/24 21:39(1年以上前)

やはり そういうことでしたか

スッキリしました これでぐっすり寝れます
ありがとうございました。


書込番号:14852119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/07/24 21:56(1年以上前)

終わってしまいましたが、考えられることとしてはつぎのものがあります。
・このアンプは周波数特性が「5Hz〜60kHz/+1dB−3dB(LINE)」であり、サンプリング周波数192kHzを入れても理論的な限界の96kHzの音を再生できないので、ユーザーから「再生できないものを受け付けるな」とクレームされたくないからあえて制限を設けた?
・あるいは、96kHzの音は再生できなくても60kHzなら再生できるとしても、60kHzを超える周波数をカットしないとアンプが発振など誤動作するから、サンプリング周波数192kHzの時だけフィルターをハードウェア的やソフトウェア的に入れたりする必要があって、めんどくさいからやめた?
・このアンプは VLSC という技術を使っていて、それがサンプリング周波数192kHzに対応しづらい?
・たとえサンプリング周波数192kHzに対応できても、同軸端子ならいいけど、光端子だと対応できなくて、ユーザーがそれを知らずに同軸接続だと音が出るのに光接続だと音が出なくて悩んで修理として持ち込んでくるようなトラブルを未然に防ぐため?とくにこの機種はAVアンプなどと違ってフロントパネルに表示装置が少なそうなので、デジタル信号の受け付けでエラーが出ても表示が難しくて、そういうトラブルが増える?

ほかにもなにかありますかね?

書込番号:14852212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックスマンL570が故障して

2012/07/24 13:18(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

クチコミ投稿数:5件

L570が故障して修理するか買い替えするか検討中です。AURAって魅力あるアンプのようで気になっています。 
ただ、スピーカーはスターリングHW(1988年頃のもの)なんので、ショップで試聴して相性を確かめることが出来ません。独身時代のように好きに予算はかけられませんし、また、大音量で聞くこともなくなりました。(年とったからかな・・・) 想像でも結構ですので、皆さんのご意見など拝聴できればと思い書き込みしています。 
ほとんどが、クラシック音楽ですが、昔のようにオペラ全曲聴く時間もないのですが、肩の力を抜いて音楽を楽しみたいと思っています。  宜しくお願いします。

書込番号:14850360

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/24 16:09(1年以上前)

>L570が故障して修理するか買い替えするか検討中です。

L-570当時の定価が350000円ですね。vitaは小売り希望が120000円でL-570の約3分の1。
音色云々以前にこの落差をどう感じるかに尽きるので、仮に買い換えるなら試聴ありきの話になってきます。
しかしスピーカーがスターリングHWとなると持ち込みなんて無理ですね…。
20年もたってるアンプでいろいろトラブルがあった記憶がある製品なんで買い替えも検討したいところですが
とりあえずラックスに問い合わせしてみるのが筋でしょうか。

もし買い換えるなら自宅貸し出ししてくれそうなお店を見つけるしかないと思います。

とりあえず

auraではないですが、nmodeやsoulnoteのアンプを貸し出してくれそうな吉田苑
http://www.yoshidaen.com/

auraを扱っていてオリジナル製品の貸し出している逸品館
http://www.ippinkan.com/aura_vivid_vita.htm

書込番号:14850887

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/24 18:20(1年以上前)

ケムンパス 21さん、こんにちは。

>想像でも結構ですので、皆さんのご意見など拝聴できればと思い書き込みしています。 

L-570とvitaのグレードの違いは別にして、音色に関してはマッチングはいいのではないかと思います。暖かみのある音になりそうですよね。

あとはグレードの問題ですが、ご予算はおいくら位ですか? (L-570と同グレード、またはそれより上のグレードを考えるようなご予算はおありではないですか?)

書込番号:14851310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/24 21:08(1年以上前)

ケムンパス 21さん こんばんは

L-570は、私も長い間使っていました。
音は勿論の事、ボリュームの感触なんかも好きでした・・良いアンプです。

L-570シリーズは、昨年の6月27日〜8月26日迄、
ラックスマンでメインテナンスのキャンペーンをしていました。
期間は過ぎていますが、一度メーカーにお問い合わせをされてみては如何でしょう?
経年劣化の対策の様ですが、費用は38,010円です。


参考までに(基本作業として)
・スピーカー出力リレー交換
・バランスボリューム交換
・パワーアンプ部電解コンデンサー交換
・パワーアンプ基板ハンダ修正
・全ボリューム・スイッチクリーニング
・アイドリング電流調整
・RCA端子・スピーカー端子クリーニング
・各部動作確認・点検

http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/06/post_133.html


書込番号:14851934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2012/07/25 10:33(1年以上前)

皆さん、返事が遅れましたことお詫びいたします。夏バテで体調壊してしまいました。
本当は修理がいいのかもしれませんが。色んな書込み見ていますと色気が出ていましてww

黒蜜飴玉様 貴重な情報有難うございます。福岡市在住ですので吉田苑に行ってみます。

Dyna-udia様 暖かみのある音・・素敵な感じですね。予算は10万円前後です。
       それでも嫁の顔がチラチラしてきます。(トホホ)

audio-style様 参考金額を書いていただき有難うございました。
        それ位なら嫁は大丈夫ですね〜(笑)近くのラックスに持ち込んでみます。

書込番号:14854178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/07/27 00:06(1年以上前)

こんばんは。

AURA VITAユーザーです。
使っていて言うのも何ですが、audio-styleさんの言われる様にメンテナンスをされてから、買い増しされるのがよいと思います。

というのも、私も30年前のPMA-970をオーバーホールして併用しております。
聴きなじんだ昔のアンプの押し出しの強さと音色のバランスというのは、
好みがありますし捨てがたいです。

聴かれるジャンルが私もクラシック中心なので、利用頻度を少し具体的に書きますと。
   (PMA-970:VITAの比率)
交響曲系 6:4
ピアノ協奏曲 3:7
バイオリン〃 5:5
室内楽 2:8
ソロ 3:7
オペラ 5:5
ボーカル物 1:9




傾向として、録音状態のよいものはVITA、古い録音やホールトーンを生かしているようなものはDENONという感じでしょうか。

書込番号:14861369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/07/27 11:35(1年以上前)

梅こぶ茶の友様
書き込み有難うございます。
私の場合、フルトヴェングラーなどの録音状態が悪いものから色々聞いています。
イメージがつかめたと言う感じで、とても参考になりました。

書込番号:14862666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/29 11:38(1年以上前)

オーバーホールを兼ねてメーカーで修理されて使われたほうが良いのではないでしょうか。
歴史的な名機のひとつですからね。ラックスならやってくれますょ。

書込番号:14870889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/07/30 13:25(1年以上前)

ひかるの父さん様

AURAにはすごく惹かれる思いがありますが、おっしゃるとおり、まずは、ラックスでメンテ見積もりに出そうと思います。
有難うございます。

書込番号:14875125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/04 09:28(1年以上前)

結果報告です。
ラックスマンにオーバーホール依頼してきました。
費用は63,800円です。

色々とご意見聞かせていただきまして有難うございました。
私にとって全てがベストアンサーです。

書込番号:14894048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/11/22 23:32(1年以上前)

皆さん はじめまして

私もL-570を持っていて、ゆったりした低音と艶っぽい中高音が大好きでいまだ現役です。
私も長く使いたいのでオーバーホールを考えていますが、昨年にキャンペーンがあったのですね。
期間を逃しましたがLuxmanに経年劣化の対応を聞いてみようと思います。

ただ、最近のアンプの音はどうなんでしょう?
スピード感がぜんぜん違うとか聞きますが・・・ホントの所はどうなんでしょう
ちょっと興味はありますが、当分は浮気するつもりはありません

書込番号:15377162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ購入について

2012/07/24 06:15(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:327件

スピーカーの板ではお世話になりました。
今日購入しようと考えています。購入予定は686かBS53.2です。

アンプも一緒に考えようと思っています。候補はPM7004かA-30です。
最初はオンキョーを考えていましたが、オンキョーならA-7VLが良いと思ってます。
しかしそれだと価格もランクも変わってきますので、どうかなとも思ってます。
PM7004との組み合わせは凄く良かったのでこれで決めてしまっても満足しそうなのですが、
A-30も気になってます。A-30は長く聴けてないというのもあって、あまり印象に残ってないのです。
スピーカーを686かBS53.2に固定して、A-30とPM7004を比べた時の感想が知りたいです。
まぁ今日聴きに行くので自分で比較しろって話ですが。

ではよろしくお願いします。

書込番号:14849065

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/24 07:21(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

PM7004かA-30、A-7VLですか。豪華な候補リストですねー。

>まぁ今日聴きに行くので

おっ、ではじっくり比較試聴しましょう。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:14849175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2012/07/24 19:00(1年以上前)

聴いてきました。2時間ぐらい居て疲れました・・・。

スピーカーは686とBS53.2を繰り返し変えて聴いた結果、結局最初の候補である686で落ち着きました。
でも今でもBS53.2にには後ろ髪を引かれます。そのうち買ってしまうかも(^^;
アンプは今日は買わなかったんですが、このままいけばA-30で決まりそうです。

以下試聴感想。

・PM8004(買うならPM7004)
聴いた中で一番綺麗で一番音が良かった。優しくしなやかで色気が帯びてる感じで、音質だけじゃなく音楽性も感じられた。ただ、シャープで芯が細いのが少し気になった。

・A-5VL(買うならA-7VL)
聞いた中で一番硬くてシャキシャキしててキレやスピード感が良かった。一聴だとこれが一番良く聴こえるが、長く聴くと平坦で淡白で味気や深みが足りないことに気づいた。通りで心地良さの余韻が早く消える訳だ。

・A-30
硬さは丁度PM8004とA-5VLの間ぐらい。解像度や音質は上二つより下だが、価格を考えればすんごい頑張ってるように思う。スッと抜ける高音に硬めの芯を感じた。A-A6MK2はスッと抜けっぱなしの音。A-S700は芯だけの音。

・PMA-390RE
他と比べると中低域に厚みがあり腰の据わった音だが、PMA-1500SEと比べるとスッキリしててこっちの方が好印象。しかもそれに負けないぐらい高域もカチっと出てる。でもそれでもやっぱり中低域の厚みが音楽の邪魔をするような気がした。JAZZは良かったけど。

・SCD-XE800+STR-DH100+SS-K10ED
音はくぐもってて一番悪いんだけど、なんか好きな音だった。でもセットだからいいのか、プレーヤーがいいのか、アンプがいいのか、スピーカーがいいのかが分からない。アンプはAM/FMが付いてるのが魅力に感じた。

書込番号:14851433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/25 21:38(1年以上前)

こんばんは
音が同じくらいなら使い勝手やデザインで選ぶのも良いですよ
PMA-390REとPM7004の良いところ書いてみます

PMA-390RE
SEと比べて外観がかなり立派になった1500SEとパッと見同じに見える、6万近くしそう
触ってみて欲しいのがリモコン、ボリュームの反応はラグが少なくピタッと止まる

PM7004
洗練されたデザイン、日本生産では最も安い!
トンコンにこだわりのあるマランツ、他社では無いミッドの調整が出来て過度特性も高い
686ではミッドを数dB出すと丁度よいバランスになりそう

ソニーが良く感じたのはスピーカーでしょうね
大分前の記憶になりますがTA-F501とSS-K10EDで聞いて良かったです

私はBS53.2は686と比べネガティブな印象を持っています
スピーカーなんでも掲示板 ELACの音だね!!に感想を書いています

書込番号:14856438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2012/07/25 22:49(1年以上前)

sasahirayuさん

感想どうもです。でも実は今日A-30買っちゃいました。
デザインでいうとマランツは好きじゃないデザインなんですよねぇ。あと私はバブルラジカセ世代なので家電メーカーに惹かれる所がありまして、ソニーもそれで好きだったりします。SS-K10EDも興味沸きました。もしかしたら最初から心の底ではA-30で決まっていたのかもしれませんね。PM7004のミッドのことは店員さんも言ってました。

390REも好みからは少し外れますが良い印象持っています。デノンは以前聴いたことのあるAEで幻滅していたので、SEとREの音にはちょっとびっくりしています。BS53.2の感想読みました。ちょっと私と感想が違いますが私はあまり自分に自信がありません。私は高域・低域共に結構出ていたように感じました。低域はちょっとだらしない感じがしましたが。686と比べると686の方が落ち着いてるというか大人な感じがして最終的に686に決めました。BS53.2は686と比べると音がバシっと固まってなくて音素を撒き散らすような出方に感じましたがいかがでしょう。

書込番号:14856864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/25 23:59(1年以上前)

A-30買ったんですね、おめでとうございます。
私は見たことがないのですが、デザインはどうですか?
パイオニアは6番のMK2コンビが小ぶりでCDAMP重ね置きのデザインが良く好きです。

正直なところBS53.2はMERCURY V1のような(そこまででも無いですが)
解像度の低さを感じ、音に対して値段が高いと思いました。
良い所は音が広がる感じなところ、でもあまり芯を感じられませんね。
BS182の方はかなり良くて、値段相応に優れていると思いました。
まず音色にほのかな温かみを感じられるのがいいです、寒色って嫌いなので。
低音はソフト、これはELACの傾向ですね。高域レンジはJETで良く伸びていて、音に粗雑さが無くスムーズです。
解像度はもっと優れているスピーカーがありますが、癒しを求められる方に良い気がしました。
ELACというと247や310のようなハイコントラストでハイブライト、テンション高めのイメージがありましたが大分違いました。
この感想はタオックのスタンドに乗せてブルーノートのジャズ、ブルックナー4番1楽章を聞いたものを書いています。

686は温かみを感じられ、キレの良い鮮やかな高域、弾けるような広がり感、
オーディオ的な魅力十分な音質だと思います。

書込番号:14857233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2012/07/26 01:51(1年以上前)

ありがとうございます。

デザイン良いですよ。シンプルでオーソドックスで昔ながらのデザインですが、ゴツくないですし古さを感じさせないフレッシュさを感じます。つまみ類は見た目はオンキョーっぽいですが、オンキョー(A-5VL)の方がチープです。触った感じはオンキョーよりもマランツっぽいかも。ただ重みのある390REには負けるかな。D6・A6も良いですよね。デザインに関しては他のメーカーと合わせ難いかもですが、音も凄く良かったですし。

BS53.2ですがV1並の解像度だと確かに低いですね。そう感じなかったのは変にしゅわしゅわした艶がまとっていたからかもしれません。音の広がりは、私の言うところの音素の撒布ですね。芯は確かに感じませんでした。そこが一番気になる所かな。BS182はさらに包み込むような少し温かみのある感じに感じました。BS53.2の方が元気というか若いというか。

感じ方が少し違うのは私が寒色系好みだからですね。寒色といってもフォスのGX100みたいに硬いのは苦手ですが。DALIは私には暖色に寄り過ぎてる風に感じるんですよね。その点686は少し温かみがある程度で許容範囲内です。BS53.2もそういう意味でも好みのように感じるんですけどね。もっと聴いてみないと正直分からないです。ちなみにA-30は寒色系ですがガチガチはしてません。

書込番号:14857567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/26 02:21(1年以上前)

おお〜良いですねえ〜デノンマランツよりスタイリッシュ
Pioneerのロゴもかっこいいです(笑)
ヤマハはちょっと安っぽいし一番良い選択されたんじゃないでしょうか
オンキヨーはパッと見いいんですが直線的過ぎで遊びが無い感じ剛性感、もうひとつです

もし686以上が欲しくなったらELACの200以上が良さそうですかね〜BS53.2は寄り道って気がします
寒色でしなやかな感じでいうとピエガのTSかTPだったかがそんな感じに聞こえました
置いてある店舗が少ないですが機会があれば聞いてみて下さい
KEFも寒色系ですね、今のQとRシリーズのコストパフォーマンスはもうちょっとって気がしますが、
IQ3は中古で買うとかなり良いと思います、Q300でもIQ30でも無くIQ3です
LS50も個性がある感じらしいので聞いてみたいです

書込番号:14857629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/26 08:44(1年以上前)

どうもです。

A30購入ですね。このクラスではピュア感強く、パイオニア久々にそれこそ「芯」を
取り戻してきたなぁ、そんな感じです。686とでは少し硬くなる気がしますが。
ケーブルで少しチューニングを。53.2はこれの大きいやつ58.2ってやつを
私 先日扱い先のユキムさんから1セットのみあるって譲ってもらい約3週間経ちます。
最初は53.2をサブのSPに入れようとしていたのですが、価格が大して変わらず、
安すぎでユキムさんから購入できたので、買っちゃいました。
なんと回路を見ると、バイワイヤの高音側はツィーター+ミッド(53.2と同じ)
低音側は2台のウーファーに繋がるものでした。基本は53.2を踏襲しているSP
と言えますね。
音色も相当似ています。昔のヤマハ製(私NS1,2,5,1000M等持っています)
に近い感じ+音の前の出は今のELAC品という印象。柔らかいです。パルプ製ですからね。
当然です。ELACとしてはあえて上のJETがメインで中・高音にウリを持たせたバリエ
ーション、50シリーズはコストを抑える目的もあり、JETとは違う方向ということで
パルプウーファーで柔らかい向き、としている印象。(私論)

昨日の晩、BSプレミアで由紀さおりのライブを見ましたが、あの方の声なんかは特に
向いたSPですね。ガツンと来るとこはないですが、透明感は強いです。紙製の軽さや
昔っぽい鳴りかたを好むかたにはいいSPに思います。今では珍しい位の優しい鳴り方
の設定にも感じますね。カーボンや金属素材が多い(音の出をはっきりさせようと)
メーカーが多いながら、シルクツィーター+紙製ウーファーは古典的ですからね。

まず比較されてA30に合う、お好みを見つけて下さい。


書込番号:14858122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2012/07/26 22:19(1年以上前)

sasahirayuさん

私も見た目・作り一番気に入りました。ヤマハはS-A1000や2000は好きなんですけどね。
ピエガ、KEFなど参考になります。今は思う所があってステップアップは考えてませんが、機会が出来たら考えたいと思います。

書込番号:14860810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2012/07/26 23:23(1年以上前)

はらたいら1000点さん

A-30大変気に入っています。確かにやや硬めで深みのある方向性ではないですが、80年代の曲や高い声、キラキラした曲によく合うので私にぴったしでした。それとボリュームをちょっと回しただけで凄いパワーが上がったように感じるのが心地良いです。

エラックの感想はやっぱり私好みかなぁとも感じますが。でも紙製とか言われてもよく分かりません。686を買ったばかりなのでしばらくは購入はしませんが、再度試聴してみるべきでしょうね。ヤマハは昔の音は知りませんが、今のヤマハの音は割と好きです。

書込番号:14861166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/28 08:21(1年以上前)

こんにちは。

紙、ユニットの素材です。パルプコーンなんてカタログに見ませんか。昔から
基本はSPの素材は紙(パルプ)でした。軽く、音離れが良い素材は紙しか
なかったんですね。今は686のようにカーボン、ウッド、アルミハイブリッド
など様々な素材があり、SPの基本はこの素材面で音色が左右される気がします。
ですから、ELACがパルプに薄アルミを張って出してきたのは懐かしさが
感じました。コストを安くするのが目的ですが、決して悪い素材ではありません。

脱線しました。686(B&W製)はキレの方向かと思いますので、ナチュラル
方向のヤマハ製のものや、ダリのものなんかを再度比較に聴いていかれたら
ずいぶんメーカーによって方向違うね、なんて楽しめます。私は古いヤマハなんか
をヤフオクで購入したりしてますが、20年前の物でも、ほぉーと感心しながら
比較したり楽しめます。最新型は情報量が多く、凄くどれも良い出来に思いますが
機器を楽しむ、というとこでは古いものでも、フルレンジの物などでも十分に
深みを感じ取れます。

最初に戻って、A30いいですよね。2台買ってバイアンプにしてみるか真剣に
考えたことありました。ヨドバシでパイオニアの販売応援の人に話したらポカぁーん
とされましたけどね。意味がわからん、ということでしょう。
SNのレベルが高く、小型のSPドライブには爽やか、新鮮な感じの音色に出て
来る印象です。パイオニアはこの3万くらいクラスのプリメインを昔から上手に
造ってきますね。Dシリーズなんか良く売れていましたし、内容も良かった。今でも
人気があるようで。
大きなSPには電源部の足りなさから薄い感じになるでしょうが、あくまで小型を
上質に鳴らすという物では良い出来に思います。ケーブル類で楽しみましょうかね。

書込番号:14866173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2012/07/28 09:16(1年以上前)

はらたいら1000点さん

どうもです。
昔のスピーカーと聞いて、そういえば父が昔サンスイのハイコンポを使っていてその時のスピーカーがあったなと思って引っ張り出してきました。S-5Nっていう3Wayのスピーカーです。これの素材は紙だと思います。コンポの付属スピーカーなので程度は知れますが、聴いてみると686と比べて軽くシャープな鳴り方ですが、音色としては落ち着いてぬくもりてぃを感じます。

試聴はまたいずれしたいですね。今は欲しくなっても困るので行きませんが(^^;
A-30いいですね。かなり好みにドンピシャで、もうずっとこれで固定で良いとすら感じるぐらいです。A6MK2も試聴した時に唯一鳥肌が立った機種ですし、パイオニアの音色が私に合っているのかもしれません。

書込番号:14866314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/29 07:24(1年以上前)

わぁー欲しくなるスパイラルの一歩を踏み出しましたね。
ちょっと違いに気づいてしまうと、あれもこれも欲しくなっちゃう。分かります。
私は買っちゃう口なんですが・・・資金ゼロ(泣)

パイオニアはある意味分かりやすい、フラットなメーカーに思います。アンプに関しては
ですね。しかし、最近つくづく思う事はこのA30のような安価クラスでもSN比など
単にスペック上とはいえ、ハイエンドとなんら変わらない域まで達してきたという事です
ね。
決して数値上のものだけでなく、聴いた感じでもノイズ感が少なかったり、レンジが
広いねぇーと思わせる部分がたくさんあります。大きなSPは駆動難しくなりますが、
小型で鳴らしやすいSPですと、活き活き快濶に鳴らせて、好きな鳴り方です。

昨日ヤフオク購入し到着しましたが、SPケーブル「ゾノトーン 1100マイスター」
が良いですね。雑誌評価も非常に高く、期待していましたが、昔4N使用時から8Nに変更
した時の驚きを久しぶりに感じました。M 800円位です。これはオススメできます。
いままで聴いてきたエンヤのCDですとか違ってきます。埋もれていた楽器、小さく聴こえ
ていた音が大きくはっきり聴こえるというのでしょうか、一層の立体音場、音数の多い
感じになりました。私ケーブルは高い物は買えず、1000円以下品をたくさん試すよう
にしていますが、これがいいですね。持っているシステムのケーブルを全部変えたい位。

脱線しました。ケーブルもお試しを。

書込番号:14870104

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプとの差

2012/07/22 23:22(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:19件

PMA-390とAVアンプのVSA-921とで選択を悩んでいます。
単純にCDを聞き比べた時、両者間で音の違い(921では聞こえない音が390では、鮮明に聞こえるなど)はあると思うのですが、決定的な違いは素人が聞き比べても分かるレベルなのでしょうか?
VSA-921が定価84,000円→35,000円程度に下がってますので、迷っています。
店員さんがいうには、100,000円レベルのアンプだと30,000〜40,000円程度のプリメインアンプに匹敵すると言われてます。
一般的に定価ベースで50,000円のプリメインと80,000〜100,000円程度のAVアンプとの差でも結構です。
スピーカーはaudio pro wigo150を中古で購入しました。
リアスピーカーはヤマハのホームシアターセットの一部ですので質素なモノです。
田舎に住んでますので、なかなか聞き比べ出来る環境下にはありません。

書込番号:14843535

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/07/23 04:03(1年以上前)

ミスティアさん

この場合の選択は、何をどの様に聞くのか?が前提じゃありませんか?。AV(サラウンド)で聞くなら
VSA-921、ピュアオーディオ2chで良ければPMA-390REという選択になります。

AVアンプとピュア2chアンプの音質の差は、店員さんが言われた通りだと思います。まぁ、でも両機共
エントリークラスの製品ですから、あまり音質には神経質にならずに楽しんだ方が良いと思います。

5万円のプリメインと8〜10万円程度のAVアンプだと、音が良いのは確実に5万円のプリメインの方で
しょう。

>田舎に住んでますので、なかなか聞き比べ出来る環境下にはありません。

これは説明されるよりも田舎から出てきて、実際に聞いて自分で経験して下さい。もし、差が分から
なかったらある意味幸せですから??。

書込番号:14844207

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/23 10:51(1年以上前)

ミスティアさん、こんにちは。

ご質問の主旨はたぶん、2chで普通に音楽を聴いたとき、両者の差はどうなのか? ですよね? (ちがったらスミマセン)

AVアンプは多機能ですから、そのぶんピュア2chアンプとくらべ、「2chで普通に音楽を聴く」以外の目的の機能を搭載しているぶん余分なコストがかかっています。そのため一般には、2chで普通に音楽を聴く用途のみで比べれば、AVアンプは価格の1/2〜1/3のピュア2chアンプに相当するといわれています。つまり例えば15万のAVアンプであれば、5〜8万のピュア2chアンプと同等クラスである、ということです。

これでお答えになっていれば幸いです。

書込番号:14844862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/23 12:28(1年以上前)

10cm程度の小型の軽量スピーカーならAVアンプで十分と思いましたが、wigoはダブルウーフアのフロア型。
その価格のAVアンプで鳴らすとエラックのスピーカーの傾向とあわせてボワボワの音になりそうです。
かといってそのデノンのベーシックモデルのアンプがはっきり力強く鳴らせるか、と言うとこれも疑問だと思います。

なので、音質より、ネットワーク・オーディオ機能など多機能(AVアンプの利点)、小型で扱いやすい(デノンのアンプの利点)なども考えられて、決めてください。

音質重視なら、良いアンプの中古が出るまで待つ (それまでは雑誌の付録のDクラスアンプで間に合わせする)のもあります。

書込番号:14845189

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/23 15:02(1年以上前)


雑誌の付録の....
ウケました。w
まぁ、確かに侮れないものもありますね。

個人的には390シリーズを買ってみて頂きたいですけどね。やはり、2CHの純粋な楽しみ方をリファレンスにした方が長い目で見るとお得な気がします。

将来的にグレードアップするにしても、サブシステムで使えますし、もし売りに出すとしても買い手は付きやすいでしょうから。

書込番号:14845731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/23 16:59(1年以上前)

精神衛生上4Ωを保証している390REで良いのでは?
音質でも390REの方が良いでしょう。
921でも壊れる事はないでしょうけど…。

PioneerのA-30だとパワーアンプダイレクト入力がありますから、7.1chプリアウトがあるAVアンプと組合せる事も出来ますよ。

書込番号:14846122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/07/23 17:41(1年以上前)

ミスティアさん

> 単純にCDを聞き比べた時、両者間で音の違い(921では聞こえない音が390では、鮮明に聞こえるなど)はあると思うのですが、決定的な違いは素人が聞き比べても分かるレベルなのでしょうか?

結局は、その「素人」の定義がない以上、決定的な違いがあると言えばあるし、ないと言えばないです。聞き比べて分からない人は素人で分かる人は玄人です、と言われてしまえばそれまでです。
ただ、私からは、そんなに大した違いはないと思っていたほうが良いんじゃないでしょうか、という助言をさせていただきます。

> VSA-921が定価84,000円→35,000円程度に下がってますので、迷っています。

定価という言葉で思いましたが、VSA-921 は定価84,000円、PMA-390RE は定価48,000円ですよね。ならば定価ベースで考えれば、PMA-390RE は VSA-921 より格下という考え方もあると思います。また、性能はチャンネル数で割るべきだという考え方もあるのかもしれません(私はそうは思いません)が、それも加味して7チャンネル対2チャンネルということで計算する(すなわち3.5:1)と、1チャンネルあたりの定価は VSA-921 が12000円、PMA-390RE が 24000円で、ちょうど倍になります。
でも、アンプの中にある電源トランスを7チャンネルだからと言って3.5で割りますか?アンプの筺体の材料費も3.5で割りますか?リモコンのコストも3.5で割りますか?ですから私は、実質的な価格差はそんなにはないと思います。
もしもサラウンド環境で聴く時間も少なからずあるのならば、私はAVアンプでいいと思います。システムをプリメインアンプだけで構成したり、プリメインアンプとAVアンプの使い分けなどは、機能や利便性が犠牲になりすぎます。
絶対に2チャンネルでしか聴かないというのであれば、私もちょっとはプリメインアンプでもいいかなとは思います。でもたとえば、トーンコントロールなどの機能はAVアンプは全部デジタル処理で(可能性としては)理想に近い信号処理ができるのに対し、そういう機能がないプリメインアンプは昔ながらのアナログ処理でやっていたりします。私はソースをデジタルであればAVアンプに分があると思います。そして、今の時代にソースがデジタルではないというのはかなり特殊なケースだと思います。

なお、PMA-390RE の実売価格(低下に対する割引率)が安くないのは、たんにプリメインアンプという今の主流ではないカテゴリーの商品だからです。今どき、家で音楽を聴く人の多くはAVアンプを買います。数が売れる製品は実売価格が安く、数が売れない製品は高いのはとうぜんのことです。

書込番号:14846264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/23 21:03(1年以上前)

こんにちは。

リアSPも一応お持ちとのことですね。更に発展させていくおつもりがないのであれば
間違いなくプリメインをオススメします。少なからずサラウンドにもやる気を残して
ゆくゆくはやってみたいということでしたらAVになるでしょう。
昔(20年とか)のAVアンプは回路が多すぎてスペックでいうSN比(静けさ、と
音の差、ノイズの少なさ)が圧倒的に悪く、レンジ(音の幅)も狭かったのですね。

しかし今の最新型は通常の2chアンプにスペック上は近づいてきている気がします。
それでも、余計なところにお金をかけなくても良い分、2chアンプはシンプルで
選ぶ価値があります。

今は大型テレビが普通でSPもその横に置かれたり映画を見る用途でAVアンプが
各社たくさん出てきましたが、一方まだまだデノンにしてもパイオニアにしても
最新型のプリメインを出してくる市場性があります。プリメインを出せなくなって
純オーディオ品を出さなくなったらメーカーとしても、純な開発力や思想がなく
なったと言われてしまうかもしれません。ホンダがF1を止めたらスポーツマインド
を失ったか、と言われましたよね。そんな感じ。

もし、2chで少し純な音を聴いてみよう、その後サラウンドもやりたくなって
しまったらAVに再度買い換えるのもあるでしょう。まずは純な方向、のものを
味わってみてからにしていただきたい気持ちです。さっぱりして、透明感がある
、2chのはそんな感じでしょうか。

ご一考まで。

書込番号:14847223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2012/07/24 00:49(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとう御座います。
少し気になる回答がありましたので、質問させて欲しいのですが、
”そして何も聞こえなくなった”さんの
「その価格のAVアンプで鳴らすとエラックのスピーカーの傾向とあわせてボワボワの音になりそうです。」
エラックというのが分かっていませんが、解釈するとアンプの性能がスピーカーの大きさに付いて行って無い。と取れます。
PMA-390RE(SP)とVSA-921とを比較した時、wigo150程度の大きさのスピーカーを鳴らせるアンプの性能とはどこの数値で判断すれば良いのでしょうか?(音の良し悪しとは別の質問ですが、単純に鳴らせる力?はどの数値で判断すれば良いのでしょうか?)
w数でいえば、50W:100Wですので、VSA-921の方が力強そうと思いますが?・・・
※根本的に考え方が違っていたらスミマセン。

あと一点お聞きしたいのですが、アンプの中古購入ってあり。ですか?
スピーカーとアンプを捜し始めた時、店員さんに「予算が限られてますので、アンプかスピーカーのどちらかを中古で考えています。どちらの方が経年劣化し難いですか?」と質問したところ、スピーカの方が経年劣化はし難いとの回答を貰いました。
「アンプの中古は知り合い等で出所が分かっているモノ以外勧められない。」
以上の事から今回スピーカーは中古でアンプを新品で捜しています。
マランツのPM8004等をウォッチしていた時期もあったのですが、最終価格は\49,500にもなりましたので、それだったら新品のPMA-390RE(SP)かVSA-921でいいや。と単純に考えてました。

書込番号:14848617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2012/07/24 04:30(1年以上前)

まずフロントとリアのスピーカが揃えられないなら、それはサラウンドになってないです。
左右に違うSP持ってくるのと同じね。左右が違うとステレオフォニックにならないのと同じで、前後が違うとサラウンドになりません。サウンドステージとか音場という言葉を調べてみてください。
左足ゲタで右足革靴をおかしいと思うなら、シルクハットにゲタもおかしいと思って欲しいんだけどっていうレベルです。

で、申し訳ないんだけど、このクラスのアンプはあるレベルを切ってる製品なので、納得の行くような音は出ないと思っていいです。
ローレンジの製品であればあるほどメーカの癖が強く出て万能性は薄れます。
なので組み合わせて視聴しないでコストパフォーマンスの良い買い物ができると思わないほうがいいです。上の例えで言えば、3万円の着物にするか、3万円のジャケットにするか悩んでるようなもの。
2chとAVアンプの差は、価格レンジで言えば、だいたい1:2くらいで同レベルと思いますけど、もうそれ以上議論しても意味がない位メーカによって違います。

わたしはPMA-390が適当に組み合わせてもなんとかしてくれるような音質とは思えないので、こっちの方が絶対上とはいえないと思います。というか、正直あんまりこのアンプに期待しない方がいいですよ。この価格帯を買うならONKYOとかの方が使いやすいと思います。933とかA-5VLならそこそこなんでも鳴らしてくれます。DENONならPMA-1500より上ならお勧め。最低価格のものはなんでもそうですけど、ガクンと質が下がります。

中古ということについて言えば、AVアンプは陳腐化が速くて中古がお買い得です。ただし、メーカによっては壊れるのが速いので長い目で見るとあんまり安くなかったりします。

SPの中古も結局は同じで、経年変化でコーンエッジがダメになるのと、磁力が弱まるのでやはり音が弱くなります。これらを修復することも可能なんですが音は変わってしまいます。ビンテージならそれでもやるんですけどね。

書込番号:14848982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/24 07:37(1年以上前)

ミスティアさん、アンプの中古は一律に「悪」でないです。私は中古で買ったリンのパワーアンプを調子良く使っています。アンプはコンデンサが劣化し、スピーカーもエッジがへこたれます。

スピーカーを鳴らす力は。瞬時電流供給能力であり、数値では出てきません。ワット数ではありません。雑誌での評判、皆の噂、店員さんの経験などから判断してください。

書込番号:14849212

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/24 07:37(1年以上前)

ミスティアさん、こんにちは。

>単純に鳴らせる力? はどの数値で判断すれば良いのでしょうか?

数値ではなく「耳」で判断します。

「瞬時電流供給能力」ですとか「ダンピングファクター」など、メーカー側は販促のため手を変え品を変え数値的な「指標のようなもの」を繰り出してきますが、どれも決定打にはなってなかったりします。

>アンプの中古購入ってあり。ですか?

自己責任でならもちろんアリです。ですが「もし私なら」買う気はしません。極端な話、中身がカラッポでもおかしくないですからね。

書込番号:14849213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/24 18:06(1年以上前)

中古購入も信頼できるショップならありだと思います。

しっかりメンテして保証付きで販売しているショップもありますんで、
ご自身が納得できればよろしいんじゃないでしょうか。

書込番号:14851253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/24 18:13(1年以上前)

頑張って、SONY TA-DA3600ESとか?

書込番号:14851281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/07/24 22:23(1年以上前)

実際聞き比べ出来れば理想なのですが、自分が心地良いのが良いと思います。環境に左右されるので返答が難しいです。自分を信じて疑わないのが宜しいのではないでしょうか?プリアンブはあくまでも前処理だと思います。

書込番号:14852362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/07/25 01:20(1年以上前)

ご回答ありがとう御座います。
PMA-390とAVアンプのVSA-921の差ですが、やはり実際に聞き比べないと判定出来そうに無い。って事が分かりました。
両方を視聴出来る店舗が見つかりましたので、遠いですが今週の土日に電車を乗り継いで行ってきます。
流石にスピーカー持込は出来そうにありませんので、店員さんに似た特性のスピーカーを選定して頂き、聞き比べをします。
両者の違いが分からなかったら・・・少し心配です。
あと、ONKYOのA933と。
A933って2005年発売と記載されてましたが評価高いですね。
車だったら基本的には日進月歩で進化してますので、同じ価格帯であれば最新が最良との判断も出来ると思うのですが、アンプ、スピーカーにはあまり当てはまらないのですね。
取りあえず初心者なりに、聞き比べの結果報告をする予定です。

書込番号:14853224

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/25 06:31(1年以上前)

ミスティアさん、こんにちは。

>両方を視聴出来る店舗が見つかりましたので、
>遠いですが今週の土日に電車を乗り継いで行ってきます。

よかったですね。これでスッキリ納得できるでしょう。

>両者の違いが分からなかったら・・・少し心配です。

いえいえ、心配することはありません。ご自宅で音楽を聴くのは、ほかならぬ「スレ主さんの耳」です。その「耳」で聴きくらべて違いが認められなければ、スレ主さんにとって「両機種は違いがない」ということです。であれば機能で選ぶとか、安い方を買うとか、デザインが気に入った方にするとか、音以外のほかの選び方もできますよね。つまり選択の幅が広がります。

オーディオ機器による音の差というのは、多くの場合、かなり微妙な違いです。その「ほんのわずかな差」にこだわるのがマニアなのです。とすれば世の中の大半を占める「ふつうの人」にとって、オーディオ機器による音の差などというのは「ないのと同じ」です。(そう考えると、気分がラクになりませんか?)

では納得いくまでじっくり試聴なさってください。ご成功をお祈りしています。

書込番号:14853577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/25 18:22(1年以上前)

こんにちは

中古製品!

ちゃんと半年は店舗保証されてる店ならヨッシーさんが仰ったようにアリと思いすね。
店舗保証が付くショップで中身が『カラッポ』は聞いた事がありません!(アタリマエ


あと聞く楽器CDソースですよね!
最近のJポップスが多数ならAVアンプでもと感じますしこのクラスのAVアンプとプリメインの質感。
どっちもどっちって感じがしますね。

書込番号:14855641

ナイスクチコミ!1


tabochanさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:43件

2012/07/27 04:39(1年以上前)

30年前の純プリメインアンプのコンデンサ、トランス

近年の定価45万もするAVアンプ、これでもコンデサー、電源は大きい方

提示されているアンプの仕様は分かりませんが、単純に2chステレオで聴くのであれば、純プリメインアンプの方が音が良いと思います。
電解コンデンサー、パワートランスの大きさが全く異なり、例え小さい音であっても、ノイズ(S/N比)などに影響します。
AVアンプは同等価格であれば、サラウンド分のコンデンサー、トランスを積む分、安物を搭載することになります。
高価なAVアンプであれば、純プリメインアンプと同等の電解コンデンサーやトランスを搭載しています。その分、馬鹿でかいです。
しかし、純プリメインアンプはあくまでも2chStereoの何物でもないので、今、流行のDOLBY DigitalやDTSにはなりません。地デジ放送も5.1chサラウンド放送の時代ですから、その臨場感を味わう為にはやはりAVサラウンドアンプが欲しいところです。
特にサラウンドの音響特性とサブウゥーファーの重低音を聴いてしまうと、いくら音の良い2chの純プリメインアンプでは味わえないものが有ります。
アンプの善し悪しは、今も昔も基本変わっていません。電解コンデンサーの容量(大きさ)とトランスの大きさ(余裕)に依存します。
新品購入価格5万円程度のAVアンプであれば、そこそこの拘りがあるものになっていると思います。
将来のシステムアップ(サラウンド化、スピーカーのグレードアップ)などを考えるとアンプは10年も20年も使えます。(但し、有る程度の高級コンデンサーを搭載しているもの。安物はコンデンサーが劣化して「パンク」を起こします=短命)
2chのサブ機はマニアで無い限りスピーカーの置き場も考えれば無用の長物になります。

カタログを見れば、内部の写真が掲載されている物があると思います。一目瞭然で、コンデンサーの大きさ、トランスの大きさが分かります。写真の掲載の無いものは特筆して良質のコンデンサー、トランスを搭載していないとも言えます。

カタログをじっくり見てみて下さい。そうすれば、私の言っていることが理解できると思います。

参考までに30年前の高級純プリメインアンプのコンデンサーとトランスと
近年の定価45万円もするAVアンプのコンデンサーとトランスとの比較画像を載せます。

一目瞭然で純プリメインアンプの方が大きいです。たった、2chのみですから・・・
対して、AVアンプは7.1ch分の回路を搭載する分、限界が有ります。

でも、サラウンドを体験すれば、その臨場感と重低音の迫力に「ピュア」な音楽などどうでもよくなると私は思います。

AVアンプを強く推奨し、サラウンドを構成することをお奨めします。

書込番号:14861824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2012/07/28 17:50(1年以上前)

本日試聴してきました。
audio pro wigo150と似た特性のスピーカーと言う事で、DALIのZENSOR5を店員さんにピックアップして頂き、初めにPMA-390RE(SP)を試聴しました。
次にAVアンプのVSA-921を試聴しました。
結果は、違う!ぞ。何が?AVアンプの方が高音がガサツイテイル感じがしました。
これは、サラウンド機能を考慮してもPMA-390RE(SP)の物欲が強くなりました。
そこで店員さんが、「このスピーカーに対しPMA-390RE(SP)は少し役不足なので、DENONに拘る様でしたら、(特にこだわりは無いのですが。。。)の1つ上のグレード”PMA-1500SE”をお勧めします。」と言われ、試聴しました。

結果は、全く違いました。
1(VSA-921):2(390):4(1500)の割合で違っている感じです。
ズ〜と聞いていても疲れないだろうな。というのが想像出来ます。
なんか余力があるというか。。。※表現が難しいです。
価格をチラッとみたら、70,000円ぐらいしてたと思います。
少しは交渉出来るのでしょうが、完全に予算overです。

再度、VSA-921に付け替えて頂き試聴したら、今度は物凄く聞きやすくなってます。
あれ?921で充分では無いの?さっき試聴したのは何だったのか?と思いながら、
試聴していたら店員さんが、「スミマセン、アンプ1500のままでした」と言う事です。
もう120%921を購入するともりでいたので、ガックリです。
確認後、今度は間違い無く921です。
「...やっぱり」
でも、今回は明確に390との差は分からなくなってました。
最後に390を試聴したのですが、同様に921との差は微妙となってました。

まとめですが、921と390とでは差が微妙な為、サラウンド機能等を考慮すれば私は921が欲しかったのですが、1500を聞いた後では、もう判断が出来なくなってました。
買う気満々で出発したのですが、結局家に帰って来る時は手ぶらでした。



書込番号:14868046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/29 07:08(1年以上前)

こんにちは。
違いが分かってよかったですね。それでもサラウンドをこれからする予定があるのでしたら
AVアンプを選ぶ手もあります。AVでもっと上位のものやメーカーによる差を見て選抜
するのもよいです。
私は昔サラウンドやって飽きて止めた口ですが、2chは極めていくと2chで再現される
音場のほうが好きになります。十分に立体的でサラウンドみたいな音場感を得ていくことが
可能です。サラウンドは今後SPの合わせや、ケーブルの引き回しなどもっともっと悩み
多き点がでてお金もかかります。
ピュア2chのアンプによる差を体験された今でしたら、2chを選択されて本来のといい
ますか、CDなんかはみんな2chですから、ここの情報を特に引き出して楽しむのも一考
かと思います。アンプは車のエンジンみたいなものですから、車体(SPとして)を活かす
大事なものですね。
また390と1500は単に出力のみでは20Wの違いですが、こんなパワー比較では
得られない「余裕」「力」を実感されたと思います。余裕というよりも、やはり駆動力
という印象になるのでしょうか。高価なメーカーや大きなアンプでも同じ位のパワーで
しかないながら、駆動力はまだまだ大きいという物が出てきます。

視聴・体験・実感でよかったですね。

書込番号:14870075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

2012/07/22 21:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:260件 TX-8050(S)の満足度4

こんばんは。

二週間ほど前からフォステクスのfe83enをメーカー推奨バスレフで使い始めたんですが音がよくなりません。

透明感がなくオンキョーのミニコンポ付属のスピーカーとそんなに変わりません。

制作に関してはプロの方にも手伝っていただいたので問題なく出来ているかと思います。

やはり本機では力不足なんでしょうか?

書込番号:14842886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/07/22 22:10(1年以上前)

Cefca Palazzoさん、はじめまして。

現状、どこがどんな具合でお気に召さないのか、もう少し具体的にご説明されては如何でしょう。
もう少し情報があるとクチコミストさんから色々なアドバイスなりコメントなりが増えると思います。

書込番号:14843143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件 TX-8050(S)の満足度4

2012/07/22 22:30(1年以上前)

説明が足らなく申し訳ありません。

私は詳しいことがわからないので説明も難しいのですが
ボーカルがすぐそばで歌っているような感覚もなければ
音が荒い印象です。

先日、GX100MAとPMA-200SEの組み合わせを試聴しました。
もちろん価格帯もまったく違うのでなんとも言えませんがとても透き通っていて心地良い音でした。

そのような感覚がスピーカーを変更してもたいしてなかったです。

書込番号:14843256

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/07/23 08:29(1年以上前)

FE103、FE126を使った時の記憶で(FE83は使った事が無い)で書けば有る程度のエージングが必要。但し、透明感のある高域は無いと考えても良いかも。

ボーカルや弦楽器、木管楽器は、良かった。

音を出しながらSPのセッテングも色々試してる内にエージングも進んで良く為るのではないかな?
低域は量感も含めて少ないと思われますのでセッテングは大事でしょう。

書込番号:14844494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 TX-8050(S)の満足度4

2012/07/23 13:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。

現在エージングや吸音材等でセッティングはしていますが簡単なセッティングでは大きな改善に繋がらないです。

とりあえず高域が綺麗になればと思いfe83にしてみましたが自作のものはGX100MAとは比較にならないんでしょうか?

SP交換も考えていますが自作が好きなので出来ればSPは自作のものを使いたいと思っています。
設置の問題もあり置けてもD-10バッキーまでです。

本機でも十分に鳴らせると考えて良いのでしょうか?AMPを変更すべきでしょうか?



よろしくお願いいたします。

書込番号:14845326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/24 20:14(1年以上前)

Cefca Palazzoさん 今晩はです。

自作されたSPがどのような音なのかが判らないのですが、比較として、同じく自作SPを鳴らしたもので、結構高域キレイに鳴っていると思うのですが如何でしょう。

http://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DYCcbzEyWBP4

比較されてみてどのようなものなのでしょうか。

書込番号:14851709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 TX-8050(S)の満足度4

2012/07/24 21:50(1年以上前)

古いものが大好きさん 
書き込みありがとうございます。

PCで聴いてみたのでよくわかりませんがバランスは似ていると思います。
FFを聞いたことがなくまたアンプ等もわかりませんが、私のものよりまるい印象を受けました。

友人宅でYAMAHAのAVアンプに繋げてみましたが本機以上に鳴っていませんでした。
AVアンプですしあまり比較にならないかもしれませんが下が出にくいFE83にはONKYOの方が合っているように思いました。

しかし満足には程遠いかと思います。
すぐには買えませんがやはりアンプを変えるべきでしょうか。

書込番号:14852175

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/24 22:28(1年以上前)

こんにちは。

>やはり本機では力不足なんでしょうか?

>fe83にしてみましたが自作のものはGX100MAとは比較にならないんでしょうか?

多分両方だと思います。

まず、FE83はFEだったか、昔のタイプのユニットを使ったことがあります。中高音の綺麗な良いユニットだと思いますが、そうは言っても専用のウーファーとトゥイーターを使ったシステムに、ましてそうしたスピーカーの中でも優秀なシステムであるGX100MAと同等の音が出る訳もありません。

また、お使いのアンプは映像回路やネットワーク接続用の回路など、音声信号増幅用以外の回路も多く入っており、ピュアなプリメインアンプと言うよりAVアンプに近いようなところもあります。即ち”音質”だけを考えると、ちょっと苦しいところもあります。

従ってスレ主さんが望んでいるような音質レベルを達成するには、SP・アンプ共にグレードアップしていく必要があると思います。

>SPは自作のものを使いたいと思っています。

とても素晴らしいことですね。しかし、最近はユニット価格や木材価格なども高くなってしまい、CPという面ではシステムを買ってくる方が良かったりします。また、優れたSPシステム作りにはボックス作りの為の木工技術や、仕上げの技術等も必要になります。

そうは言ってもオリジナルのサウンドを自ら作り出せるのですから、そうしたスキルを磨きながら、システム規模を徐々に大きくしていく、即ちマルチウェイや口径の大きなユニットに挑戦するなどの努力を続けていって下さい。

また、”音質”を重視するのであれば、資金が貯まった段階でピュアなプリメインアンプにグレードアップしていかれると良いかと思います。

どうして良い音が出てこないのかと、四苦八苦・試行錯誤することで、オーディオスキルが磨かれていきますので、苦労は多いでしょうが、頑張って下さい。苦労してゲットしたサウンドは、何ものにも代え難い喜びを与えてくれます。

書込番号:14852388

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件 TX-8050(S)の満足度4

2012/07/24 23:04(1年以上前)

856RAさん
回答ありがとうございます。

やはりそうですか。
私は別の趣味もあり一般の方よりも専用機具等使いやすい環境にあるかと思います。
腕がないですが多少は環境でカバー出来そうです。
なにかを自分で作るのが好きなんですよね。

フルレンジは好みもあるかと思いますがFE108EΣ等でもGX100MAとは程遠いものなのでしょうか?

また、アンプ選びの際試聴するSPはGX100MAでも良いのでしょうか?
というのも先日PMA2000 A-7VL PM-15S2をGX100MAで試聴しましたがA-7VLは合わなかったように思います。
もちろんFE83のバスレフでは下が出ないとは思いますが音の傾向としてここで良いと思ったアンプを選んでも良いものでしょうか?

書込番号:14852594

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/25 09:47(1年以上前)

こんにちは。

>FE108EΣ等でもGX100MAとは程遠いものなのでしょうか?

FE108EΣはバックロード用のユニットです。どんなサウンドがお好みか分かりませんが、少なくもGX100MAのような、全域に渡って整った響きを出していくスピーカーとは音色・特徴が異なります。

SPユニットは高ければ良いというものではなく、勿論高い方が能力は高い場合が多いですが、その特徴を良く知って使う必要があります。FE108EΣはQoが0.3と低く、強力な磁気回路とも相まってワザとオーバーダンピングな特性を持たせています。従って、密閉箱やバスレフで使って使えない訳ではありませんが、本来バックロードホーンに入れて本領を発揮する設計になっています。

また、バックロードホーンの特徴はスピード感があるキレの良いサウンドが特徴ですが、一方でやや荒々しいというか、抑制の効いたシットリとした美しさを出すには不向きです。

こうしたユニットや箱等の特徴を掴んで作っていかないと、中々望みのサウンドは容易に手に入りません。かなりの経験も必要になりますので、ここは修行だと思って、色々なものを作って行くことが肝要かと思います。一発で理想のサウンドをゲットすることは不可能に近いとお考え下さい。

今ではメーカー品を凌駕するようなものを作るのは容易ではありません。メーカーは箱だけでも何種類も作って最適なシステムを構築していきます。更には仕上げで音が変わりますから、付き紙よりは付き板、更にそれの上をクリア塗装するなど、コストに応じて手間暇を掛けていってます。

ちょっと考えてもアマチュアがこれと対抗するのは難しいことが分かります。自作は作る過程の楽しさや、メーカー品にはないユニークなデザインやサウンドを実現出来るところがメリットと考えた方が良いです。

>アンプ選びの際試聴するSPはGX100MAでも良いのでしょうか?

オーディオ・コンポーネントは色々な所を変えることでサウンドの変化を生み出していきます。そう言う意味では何処かを固定しないと、何がどう変わったのかよく分からなくなってしまいます。

GX100MAのサウンドが気に入っているなら、そのサウンドがひとつの基準となる訳ですので、宜しいかと思います。

ちょっとネガティブなことも書いていますが、自作は”作る”という行為も含めてとても大変ですけど、それだけ得られる喜びも大きい趣味だと思います。

ただ純粋に、得られるサウンドのクオリティーとかCPを考えると厳しい面もあります。逆に言えば、そうしたことを納得した上で楽しめば、とても愉快な趣味となります。

結局自作を楽しむ人達も、理想のサウンドを追求するメインシステムはメーカー品で固め、それとは別の楽しみとして、一部に自作品を組み込んだり、サブシステムとして使って楽しむ人が多いかと思います。

書込番号:14854048

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/07/25 11:20(1年以上前)

>フルレンジは好みもあるかと思いますがFE108EΣ等でもGX100MAとは程遠いものなのでしょうか?

586RAさんが書かれてる様に品番にΣが付くとバックロードホーンがメーカー推奨ですね。
多分(聴いた事が無いので)全く違う音色でしょう。

>アンプ選びの際試聴するSPはGX100MAでも良いのでしょうか?

GX100MAを将来購入される又はGX100MAの音に近いユニットが見つかればGX100MAでアンプを決められても良いかとは思いますが、そうじゃない場合は、あまり意味が無いと思います。

音色は判りませんが、特性だけから考えればフォステクスのFX120辺りが高域まで伸びていそうなのでを聴いてみても良いかも知れませんね。
在庫が在るかどうかが判りませんが、MG130HRが気になる存在ですね。凄く高価ですが。

書込番号:14854296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 TX-8050(S)の満足度4

2012/07/25 17:34(1年以上前)

586RAさん
LE-8Tさん

回答ありがとうございます。

GX100MAとは特性も違いますし当然ですよね。

今後FE83のダブルバスレフ、FE108のバックロードを制作予定です。

なにせオーディオを始めてまだ2ヶ月ほどですし好みの音も定まっていない状況です。

ただそこで歌っているような感動を家で味わいたいということから始まったので
知識を増やすためにもこれから試行錯誤していこうと思います。

また、メーカーからMG100HRのようなユニットがCPの良い状態で量販化されることを願います。

最後にもうひとつだけお聞かせください。

少し聞いただけなのですが試聴してみてPMA-2000SEではGX100MAよりもIKON2 MK2の組み合わせの方がよかったと思います。
DALIの方が丸く聞きやすい印象だったのでFOSTEXの場合、PM-15S2の方が合いますでしょうか?
試聴してみれば良いのですが、経験豊富な方のご意見を伺えれば嬉しいです。

書込番号:14855500

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/07/25 19:11(1年以上前)

小生の個人的な見解ですが、今のフォステクスのSPは、長くは聴けない、聴き疲れする音と感じます。
小生の様な高域の聴力が衰えてる人間でも感じるのですから若い方(イヤホンの使い過ぎで聴力の劣化してる方は除く)には、余程聴く音楽に合わないと使い辛い様に思う。

Cefca PalazzoさんがDALIの方が効き易いと感じられたのなら そちらの音を目指した方が良さそうとも思います。

お気に入りのユニットが見つかると良いですね。
小生自身LE8T-Hと言う古いユニットを箱を色々と造りながら今に至ってますから・・・

書込番号:14855810

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/25 20:59(1年以上前)

こんにちは。

>FOSTEXの場合、PM-15S2の方が合いますでしょうか?

個人的にはマランツの方が音の傾向があいそうですね。しかし、目玉焼きにソースをかけるか醤油をかけるか、はたまた塩が良いかは人の好みによるように、音の組み合わせも、聞く人によって180度評価が異なります。従って、私の美意識からすると合う。と言うことですので悪しからず。オーディオに限らず、趣味の評価とはそうしたものです。

>今後FE83のダブルバスレフ、FE108のバックロードを制作予定です。

熱が入ってますね。凄いです。

ちなみに書き忘れましたが、SPシステム自作の場合、ユニット単体だけではなく箱にもエージングが必要です。そして箱の方がエージングに時間が掛かります。これは製作直後は、切ったり貼ったりしたストレスがある為で、こうしたものがこなれてくるには時間が掛かります。2〜3ヶ月は最低でも掛かると思われた方が良いです。従って、作ってすぐの音出しだけで判断するとミスることがありますので、お気を付け下さい。またこの期間、置いておくだけでは駄目で、音楽信号を入れて鳴らし続ける方がエージングが上手く行きます。楽器と同じですね。

最後に8cmとか10cmの小口径のユニットばかりが候補になっていますが、ぜひ16cmクラスのユニットも使ってみて下さい。スケール感が違いますし、トゥーイーターの付加で簡単にグレードアップすることもできます。8cmや10cmのユニットにスーパーウーファーを加えるよりも、質感の高いシステムを容易に組むことが出来ると思います。

なんせ、私が自作を始めた40年前位は8cmユニットなんてトゥーイーターと言う扱いでしたからね。基本フルレンジは16cmや20cmのユニットが主流でした。まぁ、今では技術も上がったので無理に口径を大きくする必要もないのですが、大出力アンプの余裕と同じで、大口径スピーカーから流れ出す音楽は余裕度が違います。お試しあれ。

>LE-8Tさんへ

いや、前にも言ったかも知れませんが、LE-8Tなんて伝説の名ユニットをお使いなんて羨ましいです。私には高くて手が出ませんでした。サンスイが組格子のグリルを付けたシステムは随分流行りましたね。今なら音に悪いと言ってあのようなネットは付きそうもありませんが、家具としての佇まいが要求された昔は、とても品が良くて高級感がありました。・・・羨ましい。

書込番号:14856236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件 TX-8050(S)の満足度4

2012/07/25 21:57(1年以上前)

LE-8Tさん

LE8T-H少し調べてみましたが当時あの価格ですとかなり高級なユニットなんですね。
余談ですがエージングが私と同程度です(笑)

私も時間は掛かるかと思いますがお気に入りのユニット見つけたいと思います!

586RAさん

>2〜3ヶ月は最低でも掛かると思われた方が良いです。
そうでしたか。
であればもう少し様子を見る必要がありそうですね。

16センチもぜひ作ってみたいです。
やはり全体のバランスは16センチくらいがよさそうですね。

私の周りはあまりホームオーディオに興味のある人がいないため
掲示板ではありますがみなさんからお話を伺えて嬉しいです。

今回も非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:14856557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/07/26 12:31(1年以上前)

ちょい遅レスかな・・・

A・・FE83適当ヤマ勘バスレフ6L・・浪人青春18才の時ニッコーのレシーバーとソニーの中古デンスケでエアチェックしたのを3畳の安アパートで聞いてた・・兄貴にやった

B・・フォステクスマイオリジナルサウンドに載ってあったFE83ダブルバスレフをアヴィーノプロで鳴らしてた・・友人宅に嫁入り

C・・息子のパソコンとポータブルオーディオ用にヤフオクでアヴィーノアンプ・FE83パイン集石材オイルステン仕上げ(友人に自転車の高級ハブ(マグラ)上げたお礼にBOX作ってもらった)

D・・セローの前後ホイルアッセン交換・・ってことで長岡哲夫設計のフラミンゴ(FE83)作ってもらった(プロの大工)


Aの時は小音量BGMで流してたのとかなり昔の事なのであんまり記憶に残ってないが安い割によくなってる記憶

B,の時アンプがソニーのF555でエージングの変化をかなり感じて感動、ソースを選ぶのも感じた、独特の紙臭い音、慣れると録音の良い吹奏楽なんかほんと綺麗でした、が、息子のシングルCD(スピード)なんか音が荒れて聞けない、メインのダイアトーン16センチ2ウェイだとどんなソースも楽に聞ける(嫌な音が出ない・クロスオーバーネットワークの関係?)

ラジカセの延長ビクターCDミニコンだと音の情報量がかなり下がるのを感じた。
ブーンと響く低音は8センチではかなり量感ありました、アタック音はしょぼくなる
がフォスのカンスピダブルバスレフよりかなりスケール大きく感じました


C、現在も息子が3畳の部屋で使用中・
アースウインドファイヤ(コンポ選ぶとき持って行くCDの一つ)なんかそこそこの音量で鳴らしたら中高域の前に出てくる張り出し感と、中〜小音量時のエヴァキャシディーなんか聞いたらミニコンでこんな音すんの・・ってくらい表現力あります。


D、最初は場所取るし、箱鳴り酷くて聞けたもんじゃない・・捨てよか・・と思ったくらい
16畳で鳴らしてたんですが、後ろのホーンの部分にクッションおいたり壁の距離変えたり、カーテン2重で開け閉めしながら3か月くらいで何とか聞ける音になりました、
後ろの壁自体がなって音像がはっきりする音場感はうちに来た連中はびっくりしてました・・
8センチ2300円ユニットで・・と考えるとすごいんですが、場所取る、
合わないソースは聞くに耐えん、やかましいと感じると嫌になる音・・などでバイクの弟子ん家に・・本人5,1Chの前SPとして納得してます。


FE83使った感想で
普通の2ウェイスピーカーの方がオールラウンドに嫌な音が出ず聞ける
エージングがバックロードなど凝ったつくりのエンクロージャーだと時間かかる。
良くも悪くもソースの音がそのまま紙臭い音になって出てくる・・好き嫌いと慣れあり
個性がはっきりしてて色んな使い方ができる
バスレフだと大音量が駄目、すぐ割れる。バックロードだと不思議とパワー入れれる(それでも少ないほうですが)

あとFEシリーズバスレフで使うなら127がバランスよく爽やかに・・自分の中ではフルレンジバスレフはコスト考えたらこれがベストです。

バックロードは10センチが元気あって・・聞かんかい!!って鳴り方が魅力と思います

今手元にフォス奨励の108Σ用のバックロードボックスあります。


大坂だと喜多商店にフォスのバックロードキット8センチから20センチまで視聴できたかと
川口無線で「FE83ください」と言ったら10個ですかと言われた(笑)

あ、Σはそのままバスレフで使ったら、やかましいだけで低音出ません

参考になれば・・・大坂だとエージングもとっくに過ぎた息子の使ってるパイン集石材のFE83モニターしに持って行きましょか
友人設計なので、フォス純正との差が興味あります。

書込番号:14858803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

味わい深さへの近道

2012/07/22 15:49(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:307件

良くも悪くもカチッとした無機質な上流に、多少解像度や情報量は減っても
ほんのり味わい深さ(艶、響き)を加味したいと思っています。
限られた予算の中で、改善案の選択にかなり迷っております。
ELAC BS243LTDは大変気に入っており、透き通る高域や鳴りっぷりを活かし
ヴォーカルや弦楽器に味わいを求めるということです。

@アンプの交換(NModeが無機質すぎる?)
 PRIMARE i22、Cambridge Audio Azur851a、TRIODE TRV88SER など
Aプレーヤーの交換(最上流の音質が重要?)
 PRIMARE CD22、TRIODE TRV-CD5SE など
BDACの追加(sc1.0をトラポ化しDACで音質を変える?)
 North Star Design ESSENSIO、Cambridge Audio DacMagic Plus など

予算20万程度でどの方法が改善への近道かアドバイスをいただければと思います。

現在システム
CDP soulnote sc1.0
AMP NMode X-PM1
SP ELAC BS243LTD
SPC CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire
SW FOSTEX CW200A
NET DENON DBP-1611UD

書込番号:14841526

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/22 21:48(1年以上前)

こんにちは。

>ほんのり味わい深さ(艶、響き)を加味したいと思っています。

加味する程度にもよると思いますが、私なら、ホンの少しで良いなら、ケーブル類で調整を試みます。

艶を結構出したいなら、真空管アンプに変更を試みます。その場合、トライオードならビーム管・KT88を使ったTRV-88SERよりも、直熱三極管を使った、TRV-A300SEの方を試して見ます。

http://www.triode.co.jp/tri/trv-a300se.html

美音という意味では、真空管の中でも300Bが最右翼だからです。もし聴いたことがないなら一度お聴きになってみると面白いと思いますよ。

書込番号:14843014

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/22 23:46(1年以上前)

価格至上主義さん こんばんわ。

N-PM1はたしかに無機質ですね。現在のモデルは元気のよさや瑞々しさも加わり、随分雰囲気が変わった気がします。
私の場合、N-DP1にYAMAHA CD-S2000とPRIMARE CD21を繋げてますが、無機質とした印象はありませんね。

私ならですが、Cambridge Audio Azur851Aを選びます。解像度、情報量を減ることなくスピード感や駆動力もあると思います。
また。soulnote sc1.0と組み合わせる時、バランス接続で出来ることも音質的に有利かと思います。
真空管で行きたいならTRIODE、純A級アンプ並みの潤いのある音を求めるならCambridge Audioだと思います。

今月のStereoにレビュー記事が書いてますので、もし宜しければ読んでみたら如何でしょうか?
表紙もAzur 851Aになっています。

>Cambridge Audio DacMagic Plus

DacMagicは使用してますが、基本的にはCDプレイヤーの音質を変えることなく、質感というか粒子間が細かくなる印象です。ただ、sc1.0に入れてもあってもなくても変わらない印象になると思います。

書込番号:14843682

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件

2012/07/23 00:16(1年以上前)

586RAさん、圭二郎さん

いつもありがとうございます。
お二人の共通見解は@アンプの交換ですね!
TRV-A300SEは未聴ですので探してみます。
また、Azur851Aもそろそろ店頭入荷しそうで試聴が楽しみです。

現状ですが、利便性の点からもCD再生よりPC→DENON DBP-1611UDの
ネットワーク再生が主になっております。
皮肉にも価格では遥かに格上のsc1.0よりDENON DBP-1611UDの方が
音楽を楽しめています。DENONの味わいがいい塩梅なのかもしれませんし、
6畳間でsc1.0はエネルギッシュすぎるのかもしれません。
そういう意味でCDPの交換も視野に入れていた次第です。

圭二郎さんはPRIMARE CD21をお持ちのようですが、sc1.0と比較して
味わい的にはどのように感じていますか?
また現行のCD22と21の音質的な違いをご存知でしたらお教えください。
大差なければCD21の中古を探すというのも選択肢の一つなのですが。

書込番号:14843806

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/23 00:42(1年以上前)

>sc1.0と比較して味わい的にはどのように感じていますか?
>また現行のCD22と21の音質的な違いをご存知でしたらお教えください。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/8571960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html

sc1.0と比較ですが、正直覚えていません。
すべてsoul noteの組み合わせで試聴した時、変に中域が厚いような気がしてイメージと違いすぐ試聴を止めました。

CD22はSOUL NOTE sa3.0、HEGEL H70等のアンプで試聴しましたが、アンプ、スピーカーの個性に消され目だった印象はないですね。
CD21の印象は、貼り付けたブログと印象は同じですが、X-DP1がCD21の個性を引き出してくれるから分かるだけで、他のアンプと組み合われるとPRIMAREらしいシャープさ分かり難いと思います。

CDプレイヤーの変更ならTRIODE TRV-CD5SEの方が、艶や響きは素晴らしいですし目的にあうと思います。
後は、Lyric V-LC1も情報量もありsc1,0と聞き劣りはしないと思います。

http://kakaku.com/item/K0000381380/


書込番号:14843902

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/23 11:26(1年以上前)

価格至上主義さん、こんにちは。

>PRIMARE CD21をお持ちのようですが、
>sc1.0と比較して味わい的にはどのように感じていますか?

CD22とsc1.0なら、何度も聴きくらべました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-125.html

ただ上のレビューだけ読むと、あたかもCD22は色付けが濃いかのような印象を受けるかもしれませんが、それはあくまでsc1.0と比較した場合の話です。

方向性としては、オーディオ機器を大きくふたつに分ければ両者は同じカテゴリーに分類されそうですし、今回のご質問の「味わい深さ(艶、響き)を加味したい」というご主旨にCD22はどこまでマッチするかな? という気はします。やはりそうした微妙なちがいを仕分けするには、実際に比較試聴するしかない感じはしますね。

かたやアンプについては、確かに真空管アンプに替えれば、いちばんご希望の音に近くなりそうです。私も「アンプを替える」に一票入れます。

残るDACについては蛇足ですが、ESSENSIOはご希望と違う印象、一方、ATOLLのDACが比較的近いような気がします。ただ20万の予算ならば、やはり「アンプを替える」に一票です。

書込番号:14844976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/23 15:22(1年以上前)

ベタな提案でどこでも試聴可能ではありますが

AURA VITA(AMP) + VIVID(CDP)
実売 ちょうど20万円位

いかがでしょうか?
がらりと雰囲気を変えられることはもちろん、ある意味「ちゃんとした」組み合わせの良さを感じられると思います。弦楽器ソロや小編成のクラシックなどは必聴かと。

私がもし243LTDを持っていたらという気持ちです。

書込番号:14845782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/23 18:43(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんから提案があったAURAのセットもいいですね。
FS247BEを難なく駆動できた点は正直驚きました。また、情報量や解像度等も不足も感じることなく楽しめました。
その後、PRIMARE I22のセットを試聴しましたが、AURAと比べると面白みがなくて試聴をすぐ止めました。

さてちょっと変わった提案ですが、アンプとDACを両方変えてみるのは如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000159886/
http://review.kakaku.com/review/K0000304780/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38492265.html
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm

多少ご予算オーバーになりますが、PCオーディオの音質アップにも繋がると思います。
参考までに。

書込番号:14846489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/23 20:36(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ!


自分は247se

sa3.0

SA8004


で聴いておりますが、同じように考え、DACを色々試聴しました。ですが思った程、差が出なかった気がしました。


で、スピーカーケーブルやYラグを変えてみたところ思っていた方向になってくれましたよ!


機器の更新の前にやってみてもいいかもしれませんね!



デノンの雰囲気が好きなのかもしれません。

真空管までいくと行き過ぎるかもですね(^_^;)


でもお気持ちよくわかります。

デノンのプレイヤーとマランツの二刀流を真面目に考えてしまいました(^_^;)

スペースがないので今のところは無理ですが(^_^;)



書込番号:14847069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2012/07/24 01:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん

レビュー拝見しました。文面だけで受け取ればCD22でかなり改善されそうですが
大きく分ければ同傾向というのも頷けます。
DACは・・・以前LUXMAN DA200を自宅試聴したのですがさほど効果がなかったというのが
正直なところです。アンプ案3票目いただきました!


梅こぶ茶の友さん

AURAはELAC 243LTD(黒)との組合せでキャンペーン中ですね!
友さん書き込みのAURAスレも拝見しておりました。
予算内で両方交換できるというのも魅力的です。
一応アンプ案4票目ということで、セットで試聴候補入りです!


圭二郎さん

話題のLUXMAN PCオーディオセットですね!
先にも書きました通り200だけでは交換した感が薄かったのですが
パワーアンプとのセットでどう転ぶか気になるところです。
AURA同様試聴できる店舗が多いので試してみる価値はありそうです!


りょうたいこさん

同じような悩みをお持ちなのですね。
<真空管までいくと行き過ぎるかもですね

そうなんです、その通りです!
専門店改造モデルですが、TRIODE 35SEの自宅試聴経験があり
加味するどころか味わい深すぎる印象でした。
それに加えてエコを逆行する消費電力、固体の熱の問題、
ウォームアップなど6畳間に真空管はちょっと面倒くさいと思ってしまいました。
(X-PM1は電源入れっぱなしなもので余計に・・・)

名だたるクチコミストさんのご意見をありがたく頂戴し
アンプから攻める方向で試聴の旅に出かけてみます!
皆さんありがとうございました。

書込番号:14848703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2012/08/31 20:31(1年以上前)

その後の進捗状況です。

BS243BE(スタンド付)+ DENON 1650SE固定でブラインド試聴しました。

LUXMAN 505ux
PRIMARE I32(有力候補のI22は展示なしでした)
ATOLL IN100SE
AURA VITA

その結果、文句なしの圧勝だったのがATOLL IN100SEでした。
PRIMARE I22かCAMBRIDGE AUDIO AZUR851Aの2択で決めようと
思っていましたが強敵現る!です。

LUXMANはうるさくて聞いてられないという印象でしたが、
ATOLLには所有のNModeにはない艶っぽさと味わいがありました。

幸いに、まもなくI22とAZUR851Aの自宅試聴が実現しそうです。
今回I32が敗れ去ったことで、I22は求めている方向と違うかもしれませんが、
初試聴のAZURがどんな音を聞かせてくれるのか?
ATOLLを超えることができるのか?非常に楽しみであります。

アンプ探しの旅。ようやくゴールが見えてきました!






書込番号:15004524

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング