このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2012年7月13日 07:45 | |
| 0 | 2 | 2012年7月9日 18:30 | |
| 10 | 13 | 2013年2月23日 09:51 | |
| 0 | 2 | 2012年7月3日 14:43 | |
| 1 | 4 | 2014年3月14日 18:24 | |
| 1 | 5 | 2012年7月13日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > PM7004 [シルバーゴールド]
こんにちは。
>MID他の効果はやはり大きいでしょうか?
これは機能の違いにしか過ぎません。それよりもマニアから言わせると、”音質”的には出力量の余裕や、使われている部品の違いの方が大きいです。値段も倍・半分ですからね。価格の違いはそうした音質向上の為に使われています。
音質に関心があり、長く使いたいと思っておられるなら、上級機を買っておいた方が無難だと思いますよ。
書込番号:14790056
2点
御予算が許せば、値段の高いものを買っておいた方が高音質を期待出来るでしょう。
ただし、アンプの選択で一番大事なのはスピーカーとの兼ね合いです。いくら値段の高いアンプの方が質が良いといっても、繋ぐスピーカーが極端に安いものだったら「宝の持ち腐れ」でしょうし、反対にかなり高価格のスピーカーを駆動する御予定ならば、PM7004でも力不足になることだってあります。
そもそもMARANTZのアンプとお使いのスピーカー(または、使われる御予定のスピーカー)の相性はどうなのだという問題もあります。スピーカーによっては相性が悪くなる場合もあります。
だからここでは「その2機種の中では、PM7004の方が良いですよ」という回答しか出来ません。でもMARANTZ製品以外にもアンプはありますし、最終的には試聴によって決めるしかないと思います。
書込番号:14791793
![]()
1点
こんにちは。
これからオーディオスタートでしょうか。アンプは車でしたら「エンジン」
みたいなところですね。大体、高額になっていくとパワー(ドライブ力、トルク)
が上がって、様々なSPを駆動できやすいものになっていきます。
ですから鳴らすSPにより店頭で多少聴いても、あまりわからない、なんて事も
良くあります。予算さえもし可能でしたら、上位の物を購入しておいて不満は
ないと思います。
一方、他に購入するものがあるですとか、いくら以内で収めたいという案が
ありましたらそれにそって具体案とします。
結果的に上位のアンプと下位のアンプで聴いて一番大きく違うのは、ドライブ力
から来る鳴り方で、力があると重厚に、力が薄いと軽い感じになります。
ここも好き好きで、軽い方が良いという事もありますので、マッチング、ご希望
次第というわけですね。
書込番号:14800264
![]()
2点
ありません。
光デジタル出力端子付きの機器を接続するなら、別途外部DACを購入してください。
書込番号:14784465
0点
こんにちは。
デジタル式アンプですが、入力はアナログのみですね。
札幌ヨドバシで2万位で処分されているの見ました。廃番かしら。
書込番号:14785251
![]()
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
PCオーディオに移行しようと思っています。
今はデノンDCD−1650SEです。
スピーカーはフォステクスG1302MGを買いたい予定です(高いのでアンプとの組み合わせを含めてずっと悩んでいます。アンプもまだ決まっていません。一緒に買う予定です)。
これと、P-3000R+M-5000RはDAC内蔵なので有力候補です。
カタログを見ていて思ったのですが同じシリーズなのに何故三機種共にDACが違うのでしょうか。
この機種だけウォルフソン製だったり、最上位機種のP-3000Rだけ32ビットになっていたり、キャラクターが結構違うのでしょうか。あるいはグレードでの差別化?
あと、皆さんはDACの試聴の際はどのようにされていますか?自分のノートPCを持って行ったりするのでしょうか。アンプが置いてあってもUSBがつながっていなかったりすることが殆どでどうやって聴き比べするのか困っています。
宜しくお願いします。
1点
コスパイズムさん、おはようございます。
>>カタログを見ていて思ったのですが同じシリーズなのに何故三機種共にDACが違うのでしょうか。
この機種だけウォルフソン製だったり、最上位機種のP-3000Rだけ32ビットになっていたり、キャラクターが結構違うのでしょうか。あるいはグレードでの差別化?
単純にコストの差だと思います。32bitのDACは高いですから・・・
それにONKYOはTi製(バーブラウン)のDACよりウォルフソン製のDACを好んでCDPなどに使っていたので、その辺のノウハウも大きいと思います。
書込番号:14774896
1点
>PCオーディオに移行しようと思っています。
既に音楽データがNASやPCに貯めてあるのでしょうか?
あ、アンプは便利なDAC内蔵が有力購入候補になった様ですね。
書込番号:14775083
0点
コスパイズムさん 今日はです。
『皆さんはDACの試聴の際はどのようにされていますか?』
P-3000Rのブロックダイアグラムを見ますと、USB入力とCOAXIAL入力経路の違いは、USB入力ではUSBコントローラーが余分に入ります。
しかしその後は、COAXIALと同じくセレクター経由してからDACに入りますので、DCD-1650SEからCOAXIALケーブルで接続し、トランスポーターとして使用すればDAC比較出来ると思います。
ただ、問題はUSB入力とCOAXIALで音質に違いがあると、この手はダメですが・・・。
ほんとに個人的な主観の感想でよければ、パソコンiTunes(ロスレスファイル)⇒USB入力と、iPod(ロスレスファイル)⇒ND-S1000⇒COAXIAL入力で、私の駄耳によると違いは判りませんでした。
書込番号:14775323
0点
こんにちは。
いろいろ検討されているようですね。
1650SEのDACって、結構いいですよ。(^_^)
変なDAC内蔵アンプを買うくらいなら、↑使って、まともなアナログアンプに投資した方が絶対マシです。(別にONKYOが変なDACと言う意味じゃないですよ)
DACの比較試聴はヘッドフォンでもしますけど、マイアンプ持ち込みが一番参考になりますね。
スピーカーが決まって、アンプが決まってエージングが終わって、それからでも充分間に合いますよ。
書込番号:14776058 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
梅こぶ茶の友さん 今日はです。
私が言うのも変なのですが(笑)
私も1650SEのDACが使えるなら、新規DAC不要と思っているのですが、これってiPodとUSBメモリの接続は可能の様ですが、PCからのUSB接続可能なんですか?
PC接続が出来るDACを買うので、コスパイズムさんは、ついでにアンプも付いていれば一石二鳥と思われているのではと推察するのですが?
と言う事で、コスパイズムさん
もし、プレーヤーにPCではなく、USBかiPodを使用されると、DACの追加は不要になりますよ。
書込番号:14776216
1点
コスパイズムさん、こんにちは。
PCにデジタル出力があれば、梅こぶ茶の友さんと同意見でDCD-1650SEのDACを使用された方が良いかと。
書込番号:14776277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A-9000R(展示、デモ機処分)
http://yoshidaen.jp/shopdetail/018000000070/
DENONとONKYOは異なる音の方向性
DENONのCDPにはLUXやマランツのアンプに合わせるのが宜しいかと
書込番号:14776498
1点
>USB
えーっと、USBではなく OPT/COAX INの方ですね。たしか192kHzまでのPCMはいろいろ受けられますよね。
書込番号:14776799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBではなく OPT/COAX INの方ですね。
>たしか192kHzまでのPCMはいろいろ受けられますよね。
OPT/COAX IN 接続の事だったんですね。
>アンプが置いてあってもUSBがつながっていなかったりすることが殆どで
>どうやって聴き比べするのか困っています。
と書かれていたので、USB接続限定と早とちりしました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14777139
0点
古いものさん
すみません、こちらも説明不足でした。
m(__)m
私が自分のPCを店舗に持ち込みで試聴する際は、下記DDCを使っています。
http://m2tech.org/hiface2.html
ちいさくてじゃまにならず、気に入ってます。
元々音響機器に付いているUSB入力に期待していないので、自宅のAURA VITAなんかもUSB入力はあるのですが、DDC→DAC→AMP/AUX で使っています。
書込番号:14779045 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
梅こぶ茶の友さん お早うございます。
おお〜っ こんなコンパクトなDDコンバータがあるのですね(驚)
確かにこれがあるなら、USBタイプのDAC入力有無にこだわる必要ありませんね。
スレ主さん
スレ主さんを、ほっておいて勝手なやり取りしてしまいました。
ごめんなさいです。
書込番号:14779105
0点
皆さん、こんばんは。
なるほど、DDC付きのPCを持ち込むんですね(驚)
1650経由にしようとするとDDCが必要なので、アンプにUSB挿すだけでOKなDACがついていたら便利なんだろうなと思ったのでした。
セパと比べてみましたがアンプとしての実力差は近いですね。
このアンプ、無難で便利、ソツのないデザインと言うことで有力候補になってきました(スピーカー買ったら予算が残らなさそうというのが大きいです)。
ただ専門店では人気がないようで…。
イメージでしょうか。
DACの比較まではまだ到達しなさそうです。
書込番号:14791096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D/Aコンバーター部が同じWolfson社DACを使う世界的評価の高い「DacMagic」や「RDD-06」と比べて如何なんでしょうかね。
評価は、『奥行感のある音場』が出せたかどうか?ですね。
レンジが広くて情報量が多いものは、レンジが広いぶん音質が平坦。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
◆それと音場の奥行感もレンジが広くて音質が平坦だと出ないのです。
DAC付アンプは、
必ずD/Aコンバーターとアンプ部を分けて判断することです。
DAC単体としてのグレードは?アンプ単体としてのグレードは?
それぞれを値踏みすると個別の方が選択の自由度があります。
専門店の評価が低いのは、
【DAC付アンプの一番の問題】
分割であれば可能なRCAケーブルの交換ができないです。
つまり、SPケーブルで中低域のケーブルチューニングをして高中域をRCAケーブルでチューニングする手法が出来ないので困ります。
どうしても原価比率の高いデジタルアンプの名機「A-933」 + 単体D/Aコンバーターと比べるからでしょうね。
書込番号:15804420
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
こんにちは。
ACアウトレットは音質に良くないと言うことで、最近は搭載されないのが主流になっています。
勿論搭載されている製品もありますが、あくまでユーザーの利便性の為であって、マニアや”音”にうるさい人達は使わないのがトレンドです。
でも、音質より利便性が重要って方もいますので、そう言う場合はドンドン使って問題ありません。ただし、許容容量を超えて使うと故障や事故の可能性もあるので、注意しなければいけません。
書込番号:14757556
![]()
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S300(S) [シルバー]
スレ主さん
おはようございます。
ACアウトレットはありません。
書込番号:14756136
0点
背面に2つ搭載しています、電源も連動するそうですよ。
書込番号:14756177
![]()
1点
スレ主さん
申し訳ございません。
アウトレットあります。
私のレスは忘れて下さい。
書込番号:14756944
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17302629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
AU-D707からTX-8050への更改は、「DS-35Bを遜色なく鳴らせる」かどうかという以前に、音色が随分と異なってきます。AU-D707に慣れた耳からすれば、TX-8050の音はかなり「軽量級」に聴こえることでしょう。
TX-8050の「機能」を重視しての更改ならば候補になり得ますが、あくまでも音質優先ならば試聴されることをオススメします。
・・・・とはいっても、DIATONEはすでにピュア・オーディオから撤退同然なので、店頭でDIATONEのスピーカーに合わせて試聴することは出来ません。ならば代わりに同じ大型ブックシェルフであるONKYOのD-77MRX、あるいはDIATONEに音のコンセプトが少し共通するようなところがあるFOSTEXのスピーカーに各アンプを繋げてもらうと、大体の方向性は掴めるのではないかと思います。
個人的にはSANSUIからの更改にはDENONあたりが適しているのではないかと思ったりもしますが、こればかりは聴いてみないと何とも言えません(^^;)。
書込番号:14755182
![]()
0点
AU-D707からTX-8050へ乗り換えても35Bなら十分鳴らせます。大型のJBL4343クラスでない限り、ほとんどのスピーカーをちゃんと鳴らせますよ。
ただ、偶然私もD707マニアで今現在二台所有しております。他に類を見ないハイスピード音と奥行きのある音場感は、かの長岡先生も「メーカーも気付いていない稀なる名機」と言わしめたアンプです。修理より8050購入の方がおそらく安く済みますから購入をお奨めします。がD707にも戻れるよう手放さない事もお奨めします。
書込番号:14755889
0点
音は鳴らせてもスレ主さんの好みの音が出るかどうかは判らないってのが小生の見解です。
DS-35Bの音は聴いた事がないのですが、小生の持ってたDS-38Bと年代も近い機種ですので憶測するとエッジの硬化に因って低域が出難い状態に成って無いかな?
多分選択されたアンプでは、バランスのとれた音には為らないかも知れません。どちらかと言うと低音過多なアンプの方が良いかな。
その頃のダイヤトーンはユニットの大きさの割に軽いSPですから店舗に頼んで持ち込みで試聴出来そうな気もします。
書込番号:14756195
![]()
0点
こんにちは。
ダイヤトーン35B懐かしいですね。音圧レベルは91dbもあります。
アンプは基本W(ワット)でなく、電源などトランスの大きさからくる
ドライブ力が肝心に思います。ワット(パワー)でも定格で何ワットかが
肝心です。良く「最大時」表示がありますので、注意ですね。
200Wだといっても、電源部の小さいものなどは100Wのしっかりとした
アンプには鳴り方的に叶わないと思います。車ならトルクというとこでしょうか。
D707でお使いでしたら、良い中古を探されて新しめのサンスイ機や同型
クラスの他社品または最新の5万円クラス位を探されても良いかもしれません。
8050はドライブ力というところから見ますと不安が残ります。小型機でしたら
まずまずそこそこ動くでしょうが、大型やドライブ力を必要とするSPは難しい
でしょうね。ダンダンっという音がタンタンっみたいな感じになってしまいます。
これは8050でなくても、ドライブ力の足りないアンプではみんなそうなって
しまいます。特にドライブ力を必要とする大型機ではステレオがモノラルみたいな
印象にすらなりかねません。
35Bは継続なのですね。もしここも変更するという向きもOKでしたら、大幅
に選択幅が広がると思います。おいくら位の予算でいくかもあります。
ご一考まで。
書込番号:14757465
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





