このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2012年7月3日 13:00 | |
| 3 | 12 | 2012年7月7日 18:07 | |
| 0 | 2 | 2012年6月26日 20:29 | |
| 1 | 5 | 2012年9月25日 20:20 | |
| 13 | 14 | 2012年6月26日 14:34 | |
| 22 | 41 | 2012年8月17日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
本日ヨドバシ新宿にて試聴してきまして、コンパクトさと噂どおりのその音質に驚き購入を検討しております。
(音源はノートPCで繋がれていて、SPはS-300NEOでした。)
購入した場合iPodをAirplayで聴くという聴き方が多くなる思いますが、CDプレイヤーでも聴きたいと思っています。
(将来的にはネットワークオーディオの導入も検討しています。)
そこでお聴きしたいのは、
CDプレイヤーにRCAケーブルで接続して聴いてもいわゆるピュアオーディオの単品コンポのアンプと遜色のないサウンドで鳴りますでしょうか?
これの他に現在検討しているアンプは、マランツPM8004、7004、オンキョーA-7VL、A-5VLですが、これらと比べるとやはり不満を感じる物でしょうか?
神経質にじっくり『音質』を聴くと言う様な聴き方ではなく、普通に音楽を聴いて不満があるかどうかが知りたいです。実際に購入した方、CDPで聴いた事のある方の感じたままの意見をお聞かせください。
また、SPはB&W686か、Denon SC-CX101を検討してますが問題ないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
書き忘れました。
良く聴くジャンルはインストのJAZZです。
最近の録音の物が多いです。
書込番号:14742583
0点
立ち乗り風太くんさん こんばんわ。
>ピュアオーディオの単品コンポのアンプと遜色のないサウンドで鳴りますでしょうか?
A-H01は単品コンポだと思っていました(笑)
私もCDプレイヤーでは聞いたことありませんが、内蔵DACより単品CDプレイヤーの方が条件が良いとは思いますが、アンプと同じサイズのCDプレイヤーは少ないのでサイズが大きくなってしまうかと思いますが。
>マランツPM8004、7004、オンキョーA-7VL、A-5VLですが、これらと比べるとやはり不満を感じる物でしょうか?
>普通に音楽を聴いて不満があるかどうかが知りたいです。
普通に聞いて分なら満足はすると思います。
ただ、PM8004やA-7VLと聞き比べた場合は情報量や解像度等に不満が出てくるとは思います。
>SPはB&W686か、Denon SC-CX101を検討してますが問題ないでしょうか?
この辺は、実際組み合わせて試聴しないと分からないですね。
相性や好みの問題も有りますからね。
具体的なアドバイスではありませんが、考え方の一つの参考になれば。
参考までに。
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408_6.html
書込番号:14745820
![]()
1点
圭二郎さんありがとうございます。
>A-H01は単品コンポだと思っていました
単品コンポですね!
よく小さいタイプの単品コンポってミニコンポのコーナーにおいてあるので、こういう小さいタイプの単品コンポも自分の中では全て『ミニコンポ』と認識しておりました・・(^^;)
(フルサイズのが良いヤツで、ミニはちょっとグレードが落ちるというような認識・・。)
>ただ、PM8004やA-7VLと聞き比べた場合は情報量や解像度等に不満が出てくるとは思います。
なるほど。と言う事は、逆に言えばA-H01はPM7004やA-5VLと同等クラスと思っても良いでしょうか?
また、自分の部屋は4畳半しか無く音響的にも優れていませんし、お店のオーディオルームで聴くような大きな音も出しません。一軒家で近所迷惑にならないくらい大きくはします(時々)。でも普段は大きすぎると疲れてしまいますので、ほどほどの音量で聴いています。(音量の表現は人ぞれぞれなので伝わりにくいと思いますが)
そうするとPM8004やA-7VLは良いなあと思うアンプですが、はたしてこのクラスまで必要なのか。比べれば下のクラスは多少劣るかなと思いますが、それはそれで満足出来そうな気もします。価格も安くなりますし。でも買って不満が出てきたら嫌だなあと思ったりで決断出来ずにいます。
A-H01と他のスピーカーやCDPで試聴出来れば良いのですが、あいにくフルサイズコンポのコーナーには置いてないので判断出来ません。
こういった場合のアンプ選びで迷った時の判断基準で何かよいアドバイスを頂けると助かります!m(-_-)m
最初に神経質には聴かないとか書きましたが、やっぱり気になってきてしまいました(^_^;)
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:14747073
0点
こんにちは。
久しぶりのティアックアンプで楽しみな物ですね。私も札幌ヨドバシに早く入らないか
(札幌にはここしか実機なし。時計台そばの専門ショップ扱いせず)
とSPの300ネオと入荷を楽しみにしていました。
まず条件としまして予算や置かれるスペースがありましたら、オンキョー5VLや
マランツ5004でもデノン390でもパイオニアA30でも3万クラスを購入
されることをオススメします。決してこのティアック機が悪いというわけでは
ありませんが、音としては軽い、薄いというのでしょうかもう少し欲しい感じ
がします。一方単品系の8004や7VLあたりは、大きなSPでも駆動できる
電源部やドライブ力を備え、質感・音場感など一般的な中型クラスSPを
一般的な音量で聴かれるには申し分のないアンプですね。
ティアック機はDAC部分に重きをおいて、ここの変換機+アンプ付きという
PC横のSPを鳴らす感じというのでしょうか、気軽さはあり、使いやすくは
あります。でも少し音質とか、深みを感じたい、ご希望のSPもB&W686
ですとか、そのクラスをお探しのようですので、そうなると是非単品(一般クラス)
をオススメしたいです。
コメント読ませていただきますと、アンプの価格的に高い安い部分やメーカー
での違いあたりの判断で迷われている感じですから、ここはもう3万クラスの
アンプを使用するべき、だと思います。上位になれば余裕や再現力に深みが
でて聴き比べると、ああ、違うねと思います。が、これはあくまでその世界
を知っているのであれば、という話ですので、いわゆる3万円ゾーンクラス
が良いですよ。決して悪くありません。逆にご使用の環境のような感じでし
たら、通常のCDPとつなぎ上質に鳴らせると思います。このクラスでは
パイオニアA30が私は好きですね。デジタル入力が必要でしたらオンキョー
5VLでしょうか。
私 小型から中型のSPの鳴り方が特に好きで、PC周辺に同じような環境で
軽めに鳴らして聴いていますが、3万クラスのアンプ、3万クラスのCDP、
SPは良い物が欲しいですが、たとえこれも3万クラスにしてもかなり上質に
聴ける組みと思います。基本は個人の満足度にはなりますが、今の機材はみんな
良い設計で何か大きな不満になっていくような物は感じませんね。
CDPは7月発売になってくるこれもパイオニアのPDシリーズが
良さそうです。ケーブルなども選ばれて、自分の好みの鳴らし方・音色を造って
いくと更に面白くなりますよ。
ご一考まで。
書込番号:14747562
![]()
2点
立ち乗り風太くんさん、こんにちは。
>と言う事は、逆に言えばA-H01はPM7004やA-5VLと同等クラスと思っても良いでしょうか?
クラスで言えば、PM5004あたりと同等か少し上くらいでしょう。PM5004は価格はこなれていますがレベルは思いのほか高く、手軽に音楽を聴きたい方にはおすすめできる製品だと思います。
>これの他に現在検討しているアンプは、マランツPM8004、7004、オンキョーA-7VL、A-5VLですが、
>これらと比べるとやはり不満を感じる物でしょうか?
A-7VLやPM8004クラスとなれば、かなりのレベルです。5万〜10万クラスの中では抜けた存在でしょう。ただしそれらと本機をくらべ「不満を感じる」かどうかは人によりますし、ほかならぬご本人が比較試聴してみないことにはなんとも言えないですね。
>こういった場合のアンプ選びで迷った時の判断基準で何かよいアドバイスを頂けると助かります!
「下位機種を買ったら、あとあと後悔するのでは?」というような割り切れない気持ちがおありなら、「迷ったときは上位機を」買っておくのが無難です。ただし考えようによっては、「下位機種の方を買い、余ったお金で好きなCDをたくさん買う」という割り切り方もありますから、ご本人のお気持ち次第でしょう。
私は後者の発想をすることが多いですが、音を聴いて「その機種がどうしても強く気に入ったとき」は、たとえ予算オーバーでも(笑)気に入った機種を買います。これはハッキリ言えます。
>SPはB&W686か、Denon SC-CX101を検討してますが問題ないでしょうか?
スピーカーのご予算は5万円以下くらいでしょうか? それでしたら以下の機種あたりおすすめです。機会があれば試聴なさってみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
■DALI ZENSOR 1
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
・実勢価格
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
試聴された感想やその他の疑問など、また随時書き込みされたらレスがつくと思います。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:14748175
![]()
0点
はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
お二人のコメントを読ませて頂き考えると、A-H01だとあとあと物足りなく可能性があるかも知れませんね。
コンパクトで良い機種だと思いますが、自分の中で音質に過剰な期待を持ち過ぎている気がしてきました。
やっぱりフルサイズのアンプで検討してみようと思います。
SPですが、Dyna-udiaさん色々ご紹介ありがとうございます。
Wharfedale DIAMOND 10.1、Klipsch RB-51 II以外は聴いた事があり、この中でもZensor1が一番印象が良かったです。音質的にもクリアでありながら少し暖かみを感じるというか聴き疲れしなさそうな感じで悪くないなと思いました。でも現在B&W CDM1NTを使っていてそれに耳が慣れているせいか、解像度というか少しざらついた音に感じる所がありました。
DENON SC-CX101も暖かみのある聞き疲れしなさそうな音だなという印象がありましたが、Zensor1に感じたざらついた感じもなく上質の音に感じられ、やっぱり価格の差だけの事はあるのかなという印象でした。
CX101は意外にも高感触で聴いていて楽しそうだなと感じました。
ですが、すべて周りがうるさく棚にポン置きでしたので正当に評価出来ているかは疑問ですけど。
実は現在のCDM1NTは部屋にたいして大きく、サウンドの量感というか迫力?もあるためか少し聴き疲れを感じます。(さらにampはデノン2000AEなので迫力が・・。)
もう少し軽い気持ちで聴けるようなSP(とシステム)が欲しいと思っていて、同じ音の傾向でコンパクトな686か、聞き疲れしなさそうで暖かみのある音を求めるならCX101かなと思いました。
紹介して頂いたWharfedale DIAMOND 10.1、Klipsch RB-51 IIも機会があれば聴いてみたいと思います。
書込番号:14748936
0点
>(さらにampはデノン2000AEなので迫力が・・。)
2000AEをご使用中なら、取りあえずスピーカーの更新だけ図ってみたらいかがでしょうか?
どのアンプもグレードダウンする気がしますが。
コンパクトスピーカーでマイルド系のスピーカーにすれば、解決するような気がしますが。
デノンならKEF辺りがお勧めですが、アンプの予算をスピーカーに回せばスピーカー候補のグレードを上げれると思いますが。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://kakaku.com/item/K0000320669/
http://review.kakaku.com/review/K0000320672/
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
書込番号:14749426
0点
圭二郎さんありがとうございます。
おっしゃるとおり、グレードダウンです(-_-)
2000AEもCDM1NTもオーディオの事がよくわかっていない時に買った物で今ではあまり気に入っていないんです。
(いまだに解ってないですけど(^_^;))
それにやはりCDM1NTもそうですが2000AEもでかいのと重いので、圧迫感を感じ精神衛生上(?)よくない。移動も大変。グレードダウンしても良いからもう少しコンパクトな物をという発想でA-H01も良いのではないかと発想しました。
2000AEとマランツやオンキョーを聞き比べても、2000AEは違ってたかなという思いもありまして思い切って交換しようと思いました。
それにフルサイズのオーディオを揃え始めた当初は意気込んで良い物を買おうとしてましたが、実際に使ってみると自分にはそこまで良い物は必要ないかなという考えに変わってきてしまったというのもあります。
また、金銭面ではヤフオクで売ってそのお金でと考えていますので、売れる相場の価格前後で考えると前出のものかなということもあり、これ以上のグレードアップは今の所考えていません。
もちろん良い物は良いと思うのですが、良い物買ってもそれを生かせるような環境では無いようにも思いますのでもったいないかなと思ったりもしています。
書込番号:14749767
0点
>圧迫感を感じ精神衛生上(?)よくない。移動も大変。グレードダウンしても良いからもう少しコンパクトな物をという発想でA-H01も良いのではないかと発想しました。
>実際に使ってみると自分にはそこまで良い物は必要ないかなという考えに変わってきてしまったというのもあります。
確かに普通の部屋で大きい機材は、圧迫感はありますね。
私も6畳の部屋を横に使っているのでリスニングポイントは狭いですね。
少し大きめなスピーカーを使用しましたが、圧迫感ですぐ手放しました。
ただ、ちょっと誤解されないようにサイズが大きいイコール良いものではありませんから、小さいアンプや薄型のアンプでも高級機ありますし、スピーカーならELAC 310IBやフォステックス GX100などはサイズは小さいスピーカーでも凄いスピーカーはありますから。
ハーフサイズのアンプですがフルサイズに負けないアンプもありますから、参考までに。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/agh600/index.html
http://www.digitalside.net/?p=113
書込番号:14750850
0点
圭二郎さんURLありがとうございます。
小さくても良い物はあるのですね。
SPでもERACの310は聴いた事ありますが、こんなに小さいのにこんな良い音がするんだと驚いた事があります。
頑張れば買える範囲では、DALIのMentor/Mなんかも良いなあと思いました。
とにかく皆さんのおかげで自分の行きたい方向性はかなりし絞られてはっきりしてきたと思います。
皆様の意見を参考にしてまた試聴をして、決めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14751834
0点
立ち乗り風太くんさん、こんにちは。
>この中でもZensor1が一番印象が良かったです。
>でも解像度というか少しざらついた音に感じる所がありました。
>DENON SC-CX101も
>Zensor1に感じたざらついた感じもなく、
>やっぱり価格の差だけの事はあるのかなという印象でした。
結論から先にいいますと、もし私なら上の二者の選択ならZensor1を選びます。必ずしも価格だけの問題ではありません。好みの問題です。
Zensor1は解像感のあるハッキリした音を目指しているので、そのぶん音の表面がシャキッと角張り、それが「ざらついた音」と感じるのだろうと思います。
反対にDENON SC-CX101は、それとは対照的です。音の角を立てず、音の輪郭もシャキッと出さず、ひたすら「音を丸めて」聴きやすくします。
>2000AEもでかいのと重いので、圧迫感を感じ精神衛生上(?)よくない。
>グレードダウンしても良いからもう少しコンパクトな物をという発想で〜
>自分にはそこまで良い物は必要ないかなという考えに変わってきてしまった
お気持ち、とてもよくわかります。
私もいつか人生を引退することがあったなら、Zensor1あたりに10万クラスのアンプをあてがい、コンパクトで気楽なセットで音楽を楽しみながら余生を送りたいですね。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14753079
0点
Dyna-udiaさんありがとうございます。
早速試聴してきたのですが、不思議ですねー。他の人も良くコメントに書いてありますけど、日によって音の印象って変わるのですね。
Zensor1とCX101を比べた所、おっしゃるようにCX101の方が音がまるい。Zensor1の方がしゃきっとしていて音楽的に自然で良いのはZensor1でした!CX101がぜんぜん良くなかった!
その他、Whafdale10.1、Quad 11L(店員おすすめ)、B&W686、JBL4312MUBKと聴いてきましたが、最終的にQuad 11Lと686が良いなと思いました。どちらも捨てがたいですが価格を考えると686かなという感じです。結局無難と言えば無難かも知れませんが自分はB&Wの音が好きみたいです。
ずっとB&Wだったのでちょっと冒険してQuad11Lや予算外ですがDALI Mentor/Mも所有してみたいですが上を見たらきりがないのでこの辺で手を打とうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14756009
0点
こんにちは。
結論が出たようでよかったですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:14756623
0点
こんにちは。
このような機会にたくさん聴かれて頭に入れていくと良いですよ。
各メーカーそれぞれの鳴り方がありますからね。
急がなければ、一気に選抜せず何も事前情報なしで気にいったものを
探していくのも楽しい。値段も見ない。
アンプとの組み合わせもありますから、正直購入して家に入れてみない
としっかりとしたものは聴けないです。おおよその音色を聴いて下さい。
コメンターもその印象(だろう)という事しか言えません。環境が
みんな違いますからね。基本小型のSPにしてみるのは興味深い感じ
になると思いますよ。予算をそこまで拡大できるか、もありますね。
QUAD11L クラシックはヤフオクにピアノ仕上げでの4万から
出ており、正規ものと基本同じですから、対象に入りますね。
KEFのQ100や5万前後のSPは面白いんですよ。
ニアリスニングで使うと大型が欲しいとは思わなくなる瞬間も
あります。
書込番号:14757240
1点
初めまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、私は現在CDプレーヤーにCD3800を使ってるんですが、
このプレーヤーだとA-A9MK2はオーバースペックでしょうか?
スピーカーはS-300NEOをニアフィールドで使っていて、大音量で聴ける環境ではありません。
よろしくお願いします。
0点
自然の恵みさん、こんにちは。
>このプレーヤーだとA-A9MK2はオーバースペックでしょうか?
価格バランスは別にマニュアルで決まっているわけではありませんから、A-A9MK2の音を気に入られたならいいのではないでしょうか。将来、CDPやスピーカーを買い替え、グレードアップされることがあれば、それによりアンプも併せシステム全体のグレードアップになりますし。
書込番号:14738170
![]()
1点
初めてシステムを組んだ場合を考えるとCDPよりSPに対してオーバースペックと感じますが、グレードアップとして考えると違和感は有りません。
システムのグレードアップを図っていく場合は必ず機器の価格バランスが崩れるのが当たり前です。
小生の個人的な考え方では、気に入ったSPの能力を活かす為には、アンプの比重を大きくとる。
書込番号:14738763
1点
こんにちは。
バランスが悪いなんていわれる方もいるのですが、アンプを良い物で
使っておくのは非常に贅沢な使用法ですね。資金さえあればSPよりも
アンプがドライブ力のあるものの方が結果良い傾向になると思います。
9はパイオニアらしくとっても良いプリメインに思います。安価ですが
A30もとても良いですよ。
以前ヤマハ1000MMというペア2万位のSPを20万クラスのアンプで
鳴らしている方にバランスが悪いみたいな、コメントの方もおられましたが
逆に非常に興味深いシステムに思いました。一般的にはそういう組み
にはしていかない、資金面でもしない、というだけでSPの能力は大きく
出されるでしょうし、不満はまず出にくいですからね。
300ネオいかがですか。ティアックらしい立体的な感じはありますね。
書込番号:14738972
0点
LE-8Tさん
グレードアップですが、将来どうなるかは分かりませんが今の所は考えていないんですよね。
理由は最初に述べたニアフィールドというのと、大音量にできない部屋環境にあります。
良いものを買っても本領発揮できなければ宝の持ち腐れになって勿体無いので。
しかしLE-8Tさんの考え方、とても参考になります。
書込番号:14739314
0点
はらたいら1000点さん
A-A9MK2良い物というのは分かるんですが、やはり使えこなせるかどうかが不安です。
将来グレードアップすると決まっているのであれば即A-A9MK2にするのですが、
買って満足したとしても、実力の半分も出せてなかったらやはり勿体無いので。
S-300NEOはフルレンジとは思えないほど高音も低音も出ていますね。価格を考えると凄いと思います。
最初は気持ちよく使ってたんですが、しかし最近少し硬いかな?って思うようになってしまいました。
好みの変化でしょうか。それとも飽きでしょうかね。良い音なんですが、贅沢ですね。
書込番号:14739352
0点
トピ主さんは現在どういうアンプでS-300NEOを鳴らしているんですか?
正直申し上げて、将来システムのグレードアップの御予定もなくて今回アンプだけ奢るというのは、あまり賛成出来ません。・・・・まあ、もちろんA-A9MK2の音が気に入られて「出来たら絶対A-A9MK2にしたい!」と仰有るのならば話は別です。でも、A-A6MK2かA-A9MK2かで迷われているということから考えて、たぶんそうじゃないと思います(違っていたらスイマセン)。
「現在、音が硬い」というのならば、同じCECのAMP3800ではダメなんでしょうか。もちろんA-A9MK2も音が硬くなるようなアンプではありませんけど、AMP3800ならばさらにソフトタッチになるかと想像します。
書込番号:14739607
0点
こんにちは。
使いこなす、こなせるはSPとは違うので、そんなに気にせずともいいですよ。
上位のアンプにすると再現力や、質感、立体感、静けさみたいなとこが上がって
気持ちいいものです。これを音に出来ないSPと組み合わせてしまっては持ち腐れ
になりますが、もしご予算があるのなら9でも良いかもしれません。ただ個人的には
新しく出たA30のほうが軽く聴けるかなぁ、という気がしています。
300ネオは正直全体に出し方が無理をしようと(誇張ぎみみたいな)ティアック
の設計が入っている気がするのです。9ではここをもっと膨らませてしまわないかな、
と言う気がして。それならスッキリ系のストレート系というのでしょうか、A30
の出方のほうが良い、合う気がして。予算ものこりますからケーブルやプレーヤー
なんかに投資しても。いかがでしょう。
書込番号:14741684
0点
元・副会長さん
現在アンプはありません。今は即席でCD3800とPCをUSBで繋いで聴いています。
以前PRIMAREのI21を持っていましたが、高級すぎる音に身の丈に合わないと感じたのと、
このアンプにはプレーヤーもスピーカーもそれなりの物をあてがわないと勿体無いと感じ手放しました。
あと私はグレードアップはしませんが、買い替えや買い増しはします。
書込番号:14742815
0点
はらたいら1000点さん
聞いてるとS-300NEO自体が私の好みに合ってないような気がしてきました・・・。
私はスッキリ系のストレート系よりも、空間で鳴ってるような鳴り方の方が好きなので。
書込番号:14742827
0点
そういう意味では、アンプで言えばI21が庶民的な音になったような音が理想かもしれません。
書込番号:14742831
0点
アンプを持っていらっしゃってアンプの買い替えの話しかと勘違いしてたみたいです。
小生にはCDPLとPCを繋いで音楽を聴くという発想が無かったものですから申し訳ない。
アンプには、はらたいら1000点さんが書かれてる様に使いこなすとか、使いこなせないと言う事は無いと考えて良いでしょう。
小生の個人的な考えですが、同じメーカーの場合は価格の高い物程 音質も向上します。
予算内で買えるなら上位機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:14751058
1点
安い価格のアンプでも良い物はあるとは思いますが、やっぱり10万越えのアンプになると違いはハッキリ出て来る代物だと思います。低音なんかは違いがハッキリ判ると思います。
普段使っているヘッドホーンで聞くとよく判ると思います。スピーカーだと視聴環境に左右される場合があるからです。
トランスなんか見ているとシールドを兼ねた金属ケースに収められているタイプとそうでないタイプがあります。気持ち的には、ケースにしっかり収められている物の方がつくりのよい物だと思えてなりません。
書込番号:14776324
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
タワー型PC(今は亡きWiNDy…)の上に置いて、PC専用で検討中です。
・USB入力のあるシンプルなアンプ
・PCの上に置いて、デザインや幅の違和感がない
以上の2点から、この製品に的を絞っているのですが、
電源をタップのPC連動口から取っても、自動的に
PCスイッチON → A-H01 電源ON とはならないですよね?
OFF の時は問題ないと思いますので、
ON 時のみ スイッチ2個押し、という感じでしょうか?
0点
こんにちは。
>タワー型PC(今は亡きWiNDy…)の上に置いて、PC専用
うーん、どんなスピーカーを使うのかや、音源ファイルの品位にもよりますが、少し勿体ないような気もします。
で、USB入力のあるシンプルアンプなら、こんなのもありますよ。
ケンウッド、パワーはないけど小さくてシンプル。ACアダプター給電なので電源連動簡単。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
ラステーム、これも小さい、ACアダプター給電。外見に似ず、意外に音は良い。トレブルやバスの調整も出来る。でもまぁ、ちょっとデザインが・・・。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/u/rsda302u.html
何れもお値段はティアックよりお安くなります。
更にはこんなのもあります。USB端子に繋ぐだけ。基盤だけですから、自分で適当なケースに入れる手間はありますが、一番シンプル。ボリュームもないので、PCでコントロールすることになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540274.html
コッチは3000円で釣りが来ます。まぁ、基盤だけですけど・・・。
書込番号:14728315
0点
586RAさん
早速のご回答、ありがとうございます。
電源連動不可、スイッチは2個押しということですよね?
私の構成ですが、もともとは
@ONKYO SE-U55SX → BOSE MediaMate U
でしたが、BOSE の接触の不具合に嫌気が差し、いろいろ改造。
結局、BOSE はあきらめて
AONKYO SE-U55SX → 自作真空管アンプ → 自作SP or TEAC S300
一時、Luxman DA-100 も検討しましたが、さすがにもったいないのと
PC周りをスッキリさせたいので、A-H01が候補になりました。
音源は 自分のCDをPLEXTER PremiumUでリッピングしたものが中心で、
NASにも保存しておりますので、別室ではMarantz NA7004 を利用しています。
紹介していただいた、ケンウッド・ラステームについて調べてみます。
Stereo Sound (Digi Fi)については購入してみようかと思います。
それにしても最近、オーディオ雑誌も付録が流行りですね。
Stereo 2012年1月号 なんてプレミアがついてますし…。
書込番号:14730724
0点
こんにちは。
>電源連動不可、スイッチは2個押しということですよね?
申し訳ない。実機はショーの時とか触って聴いたりしてますが、電源入れたり切ったりした時の挙動まではチェックしてないので、確たることは申せません。
昔のメカニカルな電源スイッチなら押しておけば、電源の通電や切断でコントロール出来ましたけど、最近はリモコン等との関係か、リレースイッチみたいなものも結構あるので、何とも言えません。取説にもそう言う点については記載がないようですし・・・。
>ONKYO SE-U55SX → 自作真空管アンプ → 自作SP or TEAC S300
デスクトップシステムとしては良いシステムを組んでらっしゃいますね。リッピング用のドライブにも良いものをお使いですので、かなりオーディオスキルの高い方かとお見受けします。
上記の現行システム見ると、今のままでも良さそうに思えちゃうんですけどね。真空管アンプなら電源スイッチ入れっぱなしで、PC連動の電源タップ使ってコントロールすればOKってな感じもします。
どうしてもUSBからデジタルで信号出したいなら、USB・DACを買って、PC→USB・DAC→真空管アンプでも良さそうに思います。USB・DACにはピンからキリ迄ありますが、こんなのが安価でありながら音質にも定評があります。私も聴いていますが、過不足がありません。良品と思います。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac2_01.html
書込番号:14737474
1点
>電源をタップのPC連動口から取っても、自動的にPCスイッチON → A-H01 電源ON とはならないですよね?
先日本製品を購入しました。
この製品の電源スイッチはメカニカルな構造になっているので、コンセントでの電源操作も可能ですよ。
逆に言うと電源スイッチがそのような物理的な構造になっているので、リモコンでの電源操作が不可能なのです。
書込番号:15119657
![]()
0点
tk_kh2000さん
的確なご回答ありがとうございました。
スイッチ構造とリモコンのコントロール範囲も教えていただき、
スッキリしました。
ピュアオーディオのCDプレーヤー的な感覚ですね。
書込番号:15120066
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM7004 [シルバーゴールド]
ご教授お願いします。
TX8050のクチコミで色々質問をさせて頂き、その結果TX8050にどのスピーカーにするか考えていたのですが、先日、ヨドバシカメラでPM8004で鳴らしているCM1を試聴しました。これが凄く良く、気持ちがグッと傾きました。そこでPM8004まで予算が出ないのでPM7004にしようと考えました。ただ、PM7004+CM1でも完全に予算オーバで、ネットワークレシーバーもしくはCDPまでとてもお金が出ません。そこで上記の質問なのですが、現在、ほとんどUSBで音楽を楽しんでいます。安価でUSBでとりあえず聞ける方法はないでしょうか?
それができれば、PM7004+CM1を購入して(これももう少し貯めないといけないのですが)、もう一度お金を貯めてレシーバーを購入しようかとも考えてます。素人質問で質問内容が見当違いかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:14721488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在USBで音楽を鳴らしているシステムは何でしょうか?
USB入力付きDACは所有していますか?
書込番号:14722501
2点
PM8004もPM7004もDACが内蔵されていないので、PCからのUSB出力をそのまま繋ぐことが出来ません。USB-DACというものが必要になってきます。このDACというものがピンからキリまでありまして、当然のことながらそれぞれ音が違います。
ただし私は各機器の具体的な音の傾向については詳しくはないので、とりあえず以下のURLを参考にされたらいかかでしょうか。
http://www.phileweb.com/review/article/201007/15/163.html
もちろん、その前にPM7004+CM1での試聴が必要ですね(すでに実行済でしたらスイマセン)。
あと前回のスレッドで言い忘れましたが、CM1はセッティングに音の出方が大きく影響される機器です。スピーカースタンドの併用は必須として、壁からの距離やスピーカーの向きなど、試行錯誤が必要になります。そして、ケーブルも吟味しなくてはなりません。
御健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:14722863
![]()
1点
もしもUSBにこだわらなくていいのなら、音声ファイルをUSBからmicroSDカードなどにコピーして、それを2〜3千円ぐらいのポータブルプレーヤーなどで再生して、そのヘッドホン端子などとアンプのライン入力をつなげば格安で再生できるのではないかと思います。(iPodでもスマホでもノートPCでもなんでもいいとは思いますが、安さを第一に考えた場合。)
なお、USBにこだわらると対応する機種が少なくて高くなってしまうかもしれません。自身がUSBになるポータブルプレーヤーはたくさんあるみたいですが。
私は接続端子などの問題もありますので、プリメインアンプよりはAVアンプをオススメします。まだ多くはないですがAVアンプならUSBを挿せる機種もあります。
書込番号:14723126
0点
こんにちは。
皆さんが仰っておられますように、PM1は逸材ながら扱いの難しいSPです。
予算が厳しい状況がありましたら、可能でしたらSP自体を再度検討されて
変更するのもありかと思います。
8004、7004でも鳴りますが、決して十分ドライブできているわけでは
ありません。私論では20万円クラスのアンプがあった方が良い気がします。
ドライブ力が不足しますと、低音が出せず、軽い感じになってしまい、逆に
ブーミーな印象さえ出るかもしれません。予算が少なくて8004から7004
というのも、一般のSPでしたらいけるのですが、このSPに限っては止めた
方が良い気がします。
逆にもうSPはこれとなったらオンキョー8050でまずいってしまっておく
ということもできます。オススメはしませんが、今の状況を叶えてくれる組み
にはなるでしょう。アンプの金額が少なくて済む分、純正などスタンド、パーツ
に資金を投入してください。
勝手な想像で申し上げてすみません。PM1は小型SP内でも注目の音色感を
もったSPですから、今後もアンプ交換などしていかれる必需になると思います
ので、あえてコメントさせていただきました。PM1が上手く鳴らせる状況、
上手く鳴らせたら、B&Wというメーカーを堪能できるでしょうね。
ご一考まで。
書込番号:14723368
![]()
2点
ぽち君たま君さん回答ありがとうございます。現在はオンキョウのミニコンポ(N9)を使用しています。USBーDACなる物は所有していません。素人考えでどれかの入力端子にUSBとつなげれるコードを接続すればいけるのかなと思っていました。
そして元・副会長さん前回のスレから続けてお世話になります。とりあえずUSB DACという物を接続してUSBをその装置に接続すれば音楽は聞けるわけですね。ありがとうございます。それと、設置環境ですが、元・副会長さんの仰る通り前回のスレでも色々な方から
CM1の設置条件が難しいと聞いています。あれから、TX8050でもう一度Q300とCM1を試聴させてもらいました。「やっぱりCM1かな」と感じ、ほとんど決まりかけていたのですが、PM8004につながってるCM1がたまたまヨドバシカメラにあり試聴すると、低音の迫力が全然別物に感じました。なんか泥沼にハマってしまっている様な感じがしてます。
ばうさん返信ありがとうございます。今現在USBを車と家で共用しながら聞いています。ですので、できればUSBでっと思っています。
はらたいら1000点さんの仰る通りTX8050で
スタンド等もできたら購入しようかと考えていたんですが、自分ではなかなか解決策が見つからない状況です。はらたいら1000点さんからみて、TX8050からPM8004の選択変更は
あまり意味がないでしょうか?別々の場所で視聴してるので、もしかしたら実力以上にPM8004が良くきこえたのかもしれません。
ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:14723575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在、ほとんどUSBで音楽を楽しんでいます。
このUSBとは何かの機器とUSBケーブルのことでしょうか?
書込番号:14724422
1点
うわーごめんなさい。私 B&W PM1で考えていました。CM1ですね。
基本はCM1でも鳴らしにくいさは同じですが。8004の方が8050より
も駆動力は大幅に良いです。8050が軽いような、感じに。8004は下から
低音、中音と駆動感出るでしょう。しかし、音圧が低いせいや、ユニット自体が
アンプを選ぶために、パワーでなく、電源(トランス)等がしっかりしたアンプ
ドライブ力自体が求められるのですね。
CM1も人気のSPで雑誌でも評価が高いのですが、不意に購入された方から
は全然いい音が出ない、大したことない、なんて買い替えされる方が続出して
いたり、このコメント欄でも何度もこの鳴らせない、問題を見た事があります。
もしCM1でなくても良いのであれば、FOSTEXのGX100MAを
オススメします。8004でいけて、CM1同位サイズながら日本製の最新
のSP音色を味わえます。少なくてもCM1よりは鳴らしやすく、8004
でも結構楽しめるかと思います。
アンプのドライブ力というのが、わかりにくいのですが、車のエンジンなら
「トルク」に相当するかなと思います。100馬力しかなくてもトルクが50キロ
あったら、すばらしく力強いのと同じですね。
書込番号:14724471
2点
ぽち君たま君さん すいません。言葉足らずでした。USBメモリーを持ち歩いて車と家で聞いています。
はらたいら1000点さんありがとうございます。やはり、8050よりだいぶ駆動力があるようですね。皆さんにもう一つ質問なのですが、8004と7004だいぶ違うのでしょうか?
クチコミを見る限り、あまり差がないように思えるのですが。ご意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14724682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ONKYOのミニコンポN9がUSB-DACとして使えるのか意見をもらいましょう。
http://kakaku.com/item/K0000270018/feature/
CM1よりCM5は鳴らしやすいと言うか変な癖が改善されているらしい。
書込番号:14724714
1点
スレ主さん、こんばんは。
はじめまして。
USBメモリー内の音楽ファイルを安価に再生させたいと言う事ですよね?
であれば、USB(Aタイプ)端子付きのPioneerの安価なDVDP DV-220V・420Vのどちらかを購入して暫く使用し、資金が貯まったらUSB(タイプA)端子付きのCDPなりネットワークオーディオプレーヤー等を購入してはどうでしょう。
書込番号:14725056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽち君たま君さん回答ありがとうございます。実はN9は息子に譲る予定です。ですので、こちらに接続して使用するのは無理なんです。地獄兄弟さん情報ありがとうございます。
DVDP DV-220Vで4000円ぐらいですね。これならある程度ファイル操作もできそうですし
。最悪、音楽をただ流すだけでも仕方がないと思っていたので。USBーDACという物が思ったより高いので「やっぱり繋ぎだけで1万は自分の懐には厳しい」と思っていたところにこの情報でマランツを購入するなら最初はこのシステムでいこうと思います。自分でも他にないか調べてみます。ありがとうございました。
はらたいら1000点さん、実はFOSTEXのGX100MAは試聴したことがあります。
はらたいら1000点さんをはじめ元・副会長さんにも情報いただき試聴してみました。実際、凄く良かったです。残念ながらマランツで聞けていませんが、なんと言っていいのかよくわからないのですが、すごくONKYOのスピーカーの音に似てる、というか、ソックリな感じがしてます。もちろん、レベルは段違いですが、CM1は確かにハッキリ系で685とは明らかに異質の物に感じ、音色でいえばONKYO系なのですが、ONKYOみたいにガチガチ過ぎない感じがしてます。それでいて低音がガツンとくる感じ。何とも魅力的な音に感じてます。これは8050では感じませんでした。それでマランツを選択しようと思ったのですがそこで7004と8004の違いがイマイチピンときていないというのが今の私の現状です。
書込番号:14726201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
685とCM1ではメリハリとか相当違いますね。で、CM5にしましょう
安いUSB機器もありますが
この手のUSBコネクタは(Bタイプ)で、USBメモリはAタイプです。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/008/000/order/
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000033/
また、運悪く初期不良に当たった場合、交換に苦労するらしいです。
書込番号:14726625
1点
こんにちは。
7と8違うのですが、違いがもしわからなければ7でいいのです。予算さえあるなら
上位の物にしておく手はありますが、無理に上位のものにしなくても。というとCM1
でなくてもいいのでは?という話しにもなりますが。
時間がありましたらSP含めてもっとご検討された方が良い気がします。
書込番号:14727717
![]()
1点
はらたいら1000点さんの言う通り一度全部ゼロから考え直します。CM1を聞いてから、ちょっと考えが狭くなってました。そもそも、本格的にオーディオを購入するのが初めてなのに、知識や(オーディオの)実情も把握せず、購入しても多分失敗するのがオチですね。
自分に知識がないから人に頼り過ぎていたし考えがブレまくって結局なのがしたいのか解らなくなってきました。もう一度考えを整理し、何が必要でどんな音がいいのかじっくり考えてみます。皆さん色々とご助言ありがとうございました。一度冷静に考え直します。
書込番号:14727869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]
DENON SA-1を3年前に購入しました。以降、引っ越しを何度か経て、スピーカー(DIATONEのブックシェルフで廉価なもの)のコーンが壊れたのと、35年以上たったDENON DP-1000も直せない故障が出て、「アナログ音楽好きだった学生時代に戻って、このたびまずはスピーカーから買い替えを開始しました。製造中止になるらしいFOSTEX GX250を思い切って購入しました。この後、やはり調子の悪いDENONのCDプレーヤー(20年選手)も含めて徐々に買い替えて行きたいのですが、ここ2年くらいの専門誌や皆さんの口コミを読むと、L-590AXへの評価が実に高く、またSA-1はPHONO入力がMMカートリッジ用しかないので、SA-1のまま昇圧トランスを買うべきか、SA-1を下取りに出すと、590AXが定価の半額で買えるので、そうすべきか非常に迷っています。ちなみに今後買っていきたいCDプレーヤーはラックスマンの(余裕があれば)D-08,ADプレーヤーはVPI のSCOUTMASTER2です。皆さんが書かれているように最終的には自分の耳を信頼するしかないですが、長年使ってきたDENONへの愛着と言うか郷愁はありつつ、アンプとプレーヤーのメーカーは揃えた方がいいかもと思いつつ、悩みはつきません。もしもアドバイスいただけたら幸甚です。
0点
chounanさん、こんにちは。
当面は、アンプの買い替えを目指されるのですよね? その場合、用意なさるおつもりのご予算はいかほどでしょう?
というのも、SA1からL-590AXへの乗り換えは(新製品ではあれど)グレード的には同クラスですから、どれほどの「グレードアップ感」があるか疑問なのです。もちろん「音の傾向」は変わりますが、客観的な「質」が上がるか? といえば「うーん」という感じです。
オーディオは、アンプで言えばいま所有されているSA1クラスあたり、すなわち50万クラス位から一般的には乗換えがむずかしくなります。(また人によっては厳密にいえばもっと手前のクラスからです)。
例えば5万円のアンプから10万クラスのアンプに乗り換えれば、当然、「グレードアップ感」があります。ですが、10万クラスから15万クラスに乗り換えるのは疑問符がつきます。10万クラスからの乗り換えであれば、倍のクラス〜3倍クラス、あるいは人によっては50万クラスに乗り換えても、満足できない可能性もあります。
それを踏まえてお話を戻しますと、SA1からの乗り換えであれば、(ご予算がおありならば個人的には)もう次はセパレートかな? という感じがします(近い将来にCDPではD-08を目指されるならなおさらです)。
あるいは思い切って目を外へ転じ、海外のアンプを物色されるのもいいかなと思います。(海外製のアンプは根本的な音に対する思想が違います。どっちがいい悪いの問題でなく、「違いがある」ということです)
例えばしっとりした潤いと暖かみ、そしてパンチのあるDENONサウンドに耳が慣れておられるなら、同じように暖かみのある海外製の真空管アンプあたりおもしろいかもしれません。もしどうしてもプリメインで、とおっしゃるなら、(ご予算が合うかどうかわかりませんが)以下の製品あたりよろしいです。もし機会があれば話のタネにぜひ一度試聴だけでもされてみてはいかがでしょう。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70se_01.html
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v80_01.html
ただやはりいずれにしろ、ご予算がわからなければなんともいえません。例えばセパレートを目指し、ひとまずSA1のまま運用されて貯金なさるのも一案かと思います。
と申しますのも書き込みを拝見していると、「次も次も」とお気持ちが焦り、熱くなられている様子が伝わってくる感じがするのです。そういうときには気ばかり急いて判断を誤りがちですから、ちょっと立ち止まってみて、ご予算の余裕やご自分の状況をいま一度振り返ってみるのも一案かなと存じます。(もしレスをいただいた上で何か思いついたら、また書き込みさせていただきます)。
それではまた。
書込番号:14717944
![]()
7点
Dyna-udia さま
早速のご丁寧で親身なご回答たいへんありがとうございます。ご指摘の通り、表題のアンプたちのように「熱くなりやすい」私であります。仕事で単身赴任しており、時間があればオーディオ雑誌を読んでは、「ああ、いいオーディオセットを組み合わせたい」と思い、あせっておりました。しかし、ちょうど昨日仕事仲間のオーディオマニアからも、「SA-1を下取りに出すのはもったいない」と言われ、少しづつ冷静さを取り戻しつつあります。同時に(偶然ですが)Dyna-udiaさんのアドバイスにあるように、CDはDENON, ADは真空管アンプで鳴らす手もあるかなと思い始めていました。ご質問の予算ですが、アンプ、CDプレーヤー、ADプレーヤーそれぞれ、(理想的には)40〜50万くらいです。ただし、今すぐそれだけの蓄えがあるわけではなく、「消費税が上がる前に」買いそろえていきたいと思っております。
真空管アンプは初めてですが(ただし子供時代に、祖父が持っていた、ラジオとアDプレーヤー、スピーカー一体型のモノラルオーディオは、明らかに真空管であの暖かみある音は今も忘れません。仕事の合間に、聴きにいこうと思います。アドバイス本当にありがとうございました。
この上恐縮ですが、SA1を使い続けるとすると、MCトランスフォーマーをと思っていますが、これも数万円のものから上を見ればきりがないのですが、どうお考えでしょうか?またお時間があるときアドバイスください。
今回は、冷静なご指摘をいただきたいへんありがとうございます。ご紹介の真空管アンプ研究してみます!
書込番号:14718295
0点
こんにちは
PMAーSA1は、生産終了になっていたのですね。
間違いなく、歴史に残る名機ですので、末永く使い続けるのが宜しいと思います。
デノンは、アンプの音決めを、B&W801Dで行っています。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=8710
そういう背景からも、恐らく、FOSTEX GX250クラスであれば、余裕で鳴らしきってくれることでしょう。
(試聴したことはありませんが。)
また、PMA-SA1のフォノイコライザーがMM専用なのは、(自社の)MCトランスを使うことを前提にしているからです。是非、純正組み合わせで使用されることをおススメします。
(こちらも試聴経験はありません。)
DENON AU-S1
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=6b5412f3-9b8d-428c-abe0-9a8e12afa20c&ProductId=19bf9498-df64-43f1-98e0-55def169775d
書込番号:14718371
![]()
2点
二羽のウサギiiさま
早速のアドバイスありがとうございます!SA-1を使い続けることに自信と勇気をいただきました。
中学時代に技術家庭の時間に、「ステレオ」について一学期通して学んだ
ときがあり、もともとラジオ少年だった私は、そこでオーディオはまり、プレーヤーとアンプはDENON, スピーカーはダイアトーン(当時(35年以上前(汗))はペアで5、6万だったかと思いますが、38ウーファーでした。ツェッペリン
などブリティッシュロックを聴いていました。音場、音像ともに当時の私としては大満足でした。大学に入って、音楽の趣味はジャズ、クラッシックに移りました。そのときは廉価版セットを買って聴いていましたが、実家に帰るたびに、中学時代のセットをほれぼれと聴きました。
これから、ゆっくり(といってもできれば再来年三月までに)と、ADプレーヤー、クリーナー、トランス そしてCDプレーヤー、ラック、それでもしも余裕があったら真空管アンプ、二台目の(今度はイギリス製の)スピーカーまで(後半の二つはま、気長に考えます)長い旅行のプランを練るようなつもりでわくわくしながら揃えていきたいです。
仕事が映像関係なのですが、こちらも一気にフルデジタルになってきており、その反動も強いのでしょう、私の二大趣味のステレオとカメラは良質なアナログに拘っていきたいと思います。
DENONの昇圧トランス確認いたしました。ありがとうございました。今後ともアドバイスの方どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14718486
0点
SA1を使い続けられると言う事で良かったですね。
昨今ADプレーヤーも高価な海外製が主流みたいで選択が大変そうですね。
MCカートリッジのトランス受けですが、トランスの場合はカートリッジのインピーダンスとの整合性も機に成る点ですね。
インピーダンスの切り替えの出来るトランスも在りますから(多分)その辺も考慮されたら良いかと思いますし、ヘッドアンプを使うのも良いかも知れません。
トランスはローテク製品?なのでヤフオク等で出物を探すのも手かとは思います。
書込番号:14718533
![]()
2点
LE-8Tさま
昇圧トランスについてのアドバイスたいへんありがとうございます。
ヤフオクものぞいてみます。
カートリッジはまずはAUDIO TECHNICA のMCかなあと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:14718663
0点
chounanさん、こんにちは。
>ご指摘の通り、表題のアンプたちのように「熱くなりやすい」私であります。
ここはかなりウケました(笑)
さて、ひとまずSA1のまま運用されるとのこと。ご使用のスピーカー、アンプともかなりよい製品ですから、安心ですね、ただ一点、気になるのは以下のくだりです。
>やはり調子の悪いDENONのCDプレーヤー(20年選手)
FOSTEX GX250とSA1はともに50〜60万円クラスですが、これ位ハイグレードなシステムになりますと、自分に連なるシステムのネットワーク上にボトルネック(弱い箇所)があると、その弱点に引きずられてシステム全体の出音の質がガクンと落ちます。20年選手で、かつ調子が悪いとおっしゃるそのCDPが、現状、全体の足を引っ張っている可能性もありそうです。
FOSTEX GX250とSA1についてはクオリティ充分で申し分なく、このまま永続的に運用されてもおかしくない製品ですから、そう考えれば次の買い替えはアンプではなくCDPかなという気もします。
確かにCDPは、スピーカーやアンプにくらべシステム全体から出る音の聴こえ方を変える幅は小さいです。ですが、お持ちのシステムのような高グレードシステムになると、CDPを替えただけでもシステム全体が敏感に反応し、出音が変わる可能性は大です。
CDPはCDに入っている情報を拾い出し、アンプやスピーカーはCDPから受け取ったこの情報に基づいて仕事をします。つまりCDPがCDから掘り出してくる情報は、すべての元になる重要なものです。この元になる情報のクオリティが低くては、アンプやスピーカーはいい仕事ができません。
特にGX250はモニタータイプのスピーカーですから、CDPを替えた場合に得られる情報量アップや解像度アップ等、クオリティの変化に敏感に反応し、出音を変えそうです。D-08を将来的な候補にされているとのことですが、現状のGX250、SA1とのバランスを考えれば、D-06でも充分です。(というかむしろバランスがいいです)
機器の買い替えは焦る必要はありませんから、じっくり試聴活動をお続けになりながら、納得行く製品に出会えたらそのときはまた行動に出ましょう。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:14718823
0点
Dyna-udia さま
ご丁寧な返信をありがとうございます。家人にも、仕事仲間からも「思い込みが強く、熱くなる」性格であきれられること
しばしばです。(汗)
ご指摘のとおり、DENONのCDプレーヤーはもはやトレイの開閉時に引っかかりが起きておりますので、ADPの前に、CDPかなと思っています。
そこで再度の質問なのですが、ラックスマンのD06(今は冷静さを取り戻しましたので、当初思っていたこのクラスでそろえるように考えています)か、DENONの同レベル機種の場合、どちらがどうということはありますでしょうか?
たびたび申し訳ありません。お時間があるおりアドバイスいただければ幸甚です。(もちろん自分でも聴きにいきたいです)
書込番号:14719533
0点
chounanさん、こんにちは。
海外製の真空管アンプについてですが、何機種かレビューしたことがありますので、2本ほど記事を挙げてみます。何かのご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-54.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-56.html
デノンの音に耳が慣れておられるなら、後者のUNISON RESEARCH 「Sinfonia」あたりはしっとりした潤いと艶があり、濃厚な味わいですから向いているかもしれません。
>ラックスマンのD06か、DENONの同レベル機種の場合、どちらがどうということはありますでしょうか?
ちょうどDENON DCD-SA1と、(D-06ではありませんが)ESOTERIC SA-10とを比較試聴したことがあります。何かのご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-10.html
それからD-06のレビューは以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-59.html
さて本題であるD-06とDCD-SA1の比較ですが、ハッキリした解像感ならD-06が上回ります。エネルギー感や躍動感はどちらも相応以上にありますが、ワイルドなパンチ力ならDCD-SA1の方が(デノンらしく)それっぽいです。
デノンの音に耳が慣れていて愛着もおありなら、DCD-SA1を選択しデノンで固めるのも一案でしょう。一方、CDPにD-06を選び、音の変化を狙うのも当然アリです。そのパターンだともっとハッキリした音になりそうです(特に低音)。
いずれにしろ、じっくり試聴されてお決めになることをおすすめします。できればオーディオ専門店の試聴室をあらかじめ予約し、FOSTEX GX250(店になければFOSTEXの類似機種)とPMA-SA1を用意してもらいましょう。よく聴くCDも何枚か持参します。で、このシステムにDCD-SA1とD-06を交互につなぎかえてもらい、聴き比べしましょう。そうすれば違いがわかりやすいです。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:14722900
1点
主さん
初めまして
CDPの場合は 音源(ソース)によって聞き方捉え方が違う場合もあるから詳しく説明書きをした方がよいと感じます。
新しい優秀盤(録音)で聞く場合と古い録音ソースでの評価もまちまち。
またハイエンドクラスの場合、クラシックとジャズでは楽器の出方やニュアンス的な部分も違うと思いますけど…
あくまで試聴が全てではありますが、ソースにでもよりけり…
一度その事を皆さんにお尋ねした方が宜しいかと感じます。
特にクラシックの再生の場合
SACDは外せない音源とも思います。
そうなると同価格帯ならアキュヘェーズも参考程度に聞くと良いと感じます。お値段も少し上がりますがDP-600辺りをお聞きになってみて下さい。
高い買い物
アキュヘェーズの場合CDPが故障した時のアフターの対応等はデノンやラックスなど他メーカーの比じゃありません。。
書込番号:14723388
1点
私もスレ主さんと似た環境だったので、興味深く読ませて頂きました。
私もアンプはSA1を使っていました。スピーカーをKEFリファレンス203/2に買い換えましたが、少し艶がないのが気にかかり、CDをD06に変え、さらに艶を求めてアンプも590AXに変更しました。
CDを変える際、当時はSA1をアンプに使っていたので参考になればと思います。候補はD06、7S1、SX、SA1でした。
SA1は、新品なら20万後半、中古なら20万円前半で手にはいると思います。正直、これだけ聴いたらSXと区別できまません。実売30万円以下で、この能力は屈指だと思います。ただ、型オチなので、長く付き合うという点ではマイナスでしょうか。
SXはアンプのSA1を考えるとマッチングに問題なし。特に特徴はないと思いますが、安心感は高いです。ただ、値が張るのがマイナス。SA1のアンプが気に入っているなら、すすめです。
すでに製造中止になっている7S1は艶があります。ガラス張りのコンサートホールのようか雰囲気になります。アンプのSA1は、パワーアンプに直結したような生っぽい音、面で迫ってくるような迫力が魅力ですが、半面、細かい音は苦手。7S1は弱点を補ってくれる感じです。ただ、7S1は古い録音は苦手のようで、私にはこれがネックでした。
D06はフラグシップでない分、CPが高く、7S1のように艶を加えてくれます。そして古い録音も楽しめるということで、選択しました。
スレ主さんのスピーカーならオーディオ店に置いてありますし、アンプは、とりあえずSXして試聴すれば、おのずと決まってくるのではないでしょうか。D06、SX、そこにアキュを加えて聴けば、良いのではないでしょうか。どれを選んでも後悔はないと思いますし、結局は音の好みの問題だと思います。
書込番号:14723704
0点
Dyna-udiaさん
ブログのご紹介ありがとうございました!日本のオーディオ雑誌の「批評」と違って、美点と「惜しい点」をはっきり書かれていて、またたとえが食べ物(私は、美味しんぼう万歳!ですので)だと、非常に分かりやすかったです。またまたDyna-udiaさんが、熱しやすい私のハートに火をつけられました!!?(今度は真空管並みの熱さです!)でも、ひとまずはワンセット揃えて、ゆっくり貯金してからです。Dyna-udiaさんはじめこちらのスレでアドバイスいただいた方々のおかげで、SA-1がベースにありますので、落ち着いて専門店周りができます!
CDPについてのアドバイスもありがとうございました。ちなみに、FOSTEXのスピーカーはまだ我が家に届いておらず、仕事から自宅に帰っても、トレイの開閉に引っかかりが出ている今のCDPをあまり使う気になれず、「音楽聴きながら」仕事が大好きな私もその習慣をITUNESなどで代行中です。
おすすめの聴き比べぜひやってみたいと思いますし、アナログプレーヤーを購入した暁(もう少し先)には、真空管(できればセパレート)アンプに手が届くようになりたいなあと思います。しかし、デザインだけみても、ドイツはドイツの、イタリアはイタリアの良さがありますね。ヨーロッパに滞在したときに、ドイツオペラ(演出に力点あり)とイタリアオペラ(歌手たちの歌唱力勝負)の違いに驚いたのを思い出しました。
ブログときどき覗かせていただきます。これからもどうぞよろしくお願いします!ありがとうございました。
書込番号:14726713
0点
ローンウルフさま
アドバイスおよびアキュフェーズのCDPの推薦ありがとうございました!専門誌を読んで、値段が一段違うなあと思っていて、視界から外していたのですが、視聴室に行って、ぜひ聴いてみたいと思います!これからもどうぞよろしくお願いします!
書込番号:14726723
0点
褐色の爆撃機さま
似た状況での方のご意見たへん参考になりました。ありがとうございます!やはり視聴室でじっくり聴き比べしてからですね!DENONの音に慣れているといいつつ、皆さんの書き込みで、ラックスマンD06を基軸に、Esoteric,
Accuphaseなどと聴き比べしてみます。いやあ、オーディオ選びって奥が深いですね!中学生以来のわくわく感を皆さんのおかげで甦っています。
書込番号:14726737
1点
chounanさん、こんにちは。
>ラックスマンD06を基軸に、Esoteric, Accuphaseなどと聴き比べしてみます。
「デノンと同じ方向性の音を」とのご希望でしたので、上ではそれに合う選択肢を並べましたが、EsotericやAccuphaseなどデノンと「正反対の方向性」の製品も試聴されるのですね? デノンに慣れた耳でこれら2ブランドの音を聴くと、激しい拒否反応が出る可能性もありますが(笑)。(特にAccuphase)
とはいえ、いずれにせよ聴いてみるのはいいことです。そういうことでしたら「そっち方向」の選択肢も以下に挙げてみます。(ちょっと変化球ですが)
まず簡単にご説明します(ご存知でしたら流してください)。CDPの機能を大きくふたつに分けると、「トランスポート部」(=CDに入っている情報を取り出す機能)と、「DAC部」(=取り出したデジタル信号を、アナログ信号に変換する機能)の2つに分かれます。つまり1台のCDPの中には、これら2つの機能が搭載されているわけです。
で、アンプのセパレートと同じように、CDPのこれら2つの機能を「セパレートにする」という考え方があります。2つの機能のうち、特に「DAC部」にお金をかけると、まるでみちがえるような音になります。「アンプを変えたのか?」というくらい音が変わります。このことから、CDPに搭載されたDACを独立させてセパレートにし、「そこにお金をかける」という発想が成り立つわけです。
ちなみにCDPに搭載されたDACだけを独立させた製品は、「単体DAC」、「外付けDAC」などと呼ばれます。まあマニア向けのアイテムではありますが、スレ主さんが所有されているクラスのハイグレードな製品群とであれば、釣り合いが取れます。
この単体DACはおそろしいほどピンキリで、ムダにど高いものもあり選定がむずかしいのですが、一例としておすすめなのがSOULNOTEのsd2.0Bという製品です。以下はショップのレビュー記事です。
http://www.yoshidaen.com/sd20_report.html
この製品のひとつ先代の製品は、私も以下のレビュー記事を書いたことがあります。ご参考まで。(上にあげた新製品とは、大きな方向性は変わりません)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-91.html
さて一方、「トランスポート」としては、以下のCDPを組み合わせます。(このCDPはコストパフォーマンスが非常によく、安価ながらトランスポートとしても優れています)
『ONKYO C-7000R、繊細で透明感のあるクリアな響き』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-120.html
これら2製品の実売価格は、合計でおそらく50万をけっこう下回ると思いますが、実力は50万クラスのCDPと同等かそれを上回ります。
なお上にあげた単体DAC(SOULNOTE sd2.0B)と、トランスポート(ONKYO C-7000R)の両製品ならば、以下のショップに電話かメールで頼めばおそらく自宅試聴できます。(宅配便で自宅に試聴機を送ってくれます。無料。たぶん送料のみ負担)
http://www.yoshidaen.com/
これならご自宅のシステムと簡単に組み合わせて試聴できるでしょう。ご一考まで。なお私も自宅では、(これらの製品とは違いますが)トランスポートと単体DACのセパレートを使用しております。
もうひとつ付言しますと、上にあげた2つの製品は、所有されているFOSTEX GX250と「同じ方向性」の音です。つまりこれらの製品を導入し、将来的にアンプのSA1を「しかるべき製品」に買い換えれば、すべての機器が同じ方向を向きます。そうすればボトルネックがなくなり、おそろしくハイスピードで解像度が高い、三次元的な立体空間表現の巧みなシステムになります。(まあアンプの買い替えの話は○年先にしましょう(笑))
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:14727386
0点
Dyna-udiaさま
またまたの懇切丁寧なアドバイスありがとうございます!ご指摘のようにCDPを二つに分けてというのは、
(何となく聞いてはいたものの)思ってもいませんでした。研究してみます!
「DENONの音に慣れた耳」は確かにそのとおりなんです。前述したように、中学時代からアンプ(元々は
ONKYOを買ったのですが、不具合が出てお店が同等クラスのDENONに交換してくれ)、プレーヤーともに
そうでしたから。それもあって、20年前に秋葉原で(周りに遅れること5年くらい?)CDPを買ったときも
迷わずDENONにしました。しかしながら、最初にCDを聞いたとき(おそらくクラッシック)の「衝撃=落胆」は
今も忘れられません。端的には、音がフラットすぎて今まで音楽は空間で聞けるものと思っていたのが急に二次元
になったというか。理屈としては、音としては感知できない倍音の延びがカットされ、振動のような低音もカットされているせいでしょうか?ですから、(ながら仕事では圧倒的にCDを聴きますし、今はADは聴きたくても聴けない(涙))
CDPはそこそこでと思いつつ、熱くなって上へ上へと目が行っていました。
Esotericをと思ったのは、Dyna-udiaさんのブログの聴く比べで、DENON,LUXMANのアメリカンジャズ的暖かみに対してクールな音でクラッシックが似合うかもと書かれていたので、両方とも聞く私としては、うーむとなりました。
でも総合的に考えると、(近い将来の(祈)ADプレーヤー、やや遠い将来の真空管アンプを見据えて)やっぱりウォーム系ですね。ONKYOというメーカーにも思い入れあるので、おすすめの分離型も聴いてみます。
リッキー・リー・ジョーンズのAD何枚か持ってます!ああ、あの彼女の延び延び感のある声を早くADプレーヤーで聴きたいです。今回もありがとうございました!
書込番号:14727514
0点
chounanさん、こんにちは。
>やや遠い将来の真空管アンプを見据えて)やっぱりウォーム系ですね。
あ、今回ご紹介した2機種(トランスポートとDAC)は、寒色系です。
というのもEsotericやAccuphaseなど、デノンとは正反対の寒色系の機器がわらわらと候補にあがってきたので、そっち系(寒色系)も試聴されるなら、ということで寒色系である今回の2機種をご紹介しました。
ちなみに購入されたFOSTEX GX250も寒色系です。このスピーカーはハイスピード(歯切れがいい)で解像度が高く、三次元的な空間表現が巧みなタイプです。で、今回ご紹介した2機種も同様に、ハイスピードで解像度が高く、三次元的な空間表現が巧みです。とすればあとはアンプも同様に、これらと同じ方向性のものを組み合わせればボトルネックがなくなります、ということです。
上のほうでご紹介した2機種の真空管アンプは、これらとは方向性が異なります。ですが話が長くなりますから、アンプはアンプで買い換えるときにまたお話しましょう。ではでは。
書込番号:14728380
2点
このGX250のデモを数人で聞いて、、
クラシック好きな知り合いに感想聞いたら
このスピーカーに限ってオーソドックスでやや重たいイメージを持ってましたな〜。
低域と中高域とのバランスがイマイチというか…
私や知り合いの耳が悪いのか!
クラシックを聞いた限り音が前に!"
自分だけがそう思いきや…どうなんだろ
アキュフェーズセパレートの組み合わせで聞いてこんな状態。
もしかたしら…
他のアンプやプレーヤーで「大きく化ける」かもしれませんね。
また最近のエソはネバリのあるプレーヤーに変わってると言うし柔らかい音がお好きでしたら…同価格帯のプレーヤーも聞いてみるのも良かろかと…
いろいろベストはどれか?まったく好みの問題
試聴あるのみです。
ではでは!
書込番号:14728620
1点
chounanさん、こんばんは。
ひとつ言い忘れました。
フォステックスとデノンの組み合わせは、以下のようなこともあります。よければご一読ください。
『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
今さらFOSTEX GX250を買い換える、というのは有り得ませんから、スピーカーのエージングが終わるのを待ってそれ以降に、ご自宅で音を聴いて「何かおかしいな?」と思ったら、アンプとのマッチングを疑うと当たるかもしれません。
その場合は、スピーカー(FOSTEX GX250)の方向性に合ったアンプに替えると、ハマると思います。その際はデノンとは反対方向の、色付けのない帯域バランスがフラットなアンプで聴いてみてください。ではでは。
書込番号:14730049
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。暖色系、寒色系は大まかには(例えば真空管アンプは暖かい)理解していましたが、ご意見、レビューを読んでなるほどです。スピーカーに関しては、ここ数年ずっとMONITOR AUDIO PL300にあこがれていたのですが、(ビックカメラで試聴し、圧倒されました)しかし、よーく考えると、おっしゃるとおりロックを聴くのはいいかもですが、ADプレーヤーでジャズやクラッシックを聴くのにはどうかなあと考え直しました。また、少年時代に持っていた38センチウーファー(ならばJBLですが、予算の折り合いがつかず)への思いもあって、現代としては口径の大きめなFOSTEXにしました。まずは、自宅で聞き込んでいってみて、(その前にCDPを買いたいですが。D06にしようと思ってます)ご指摘の点が気になれば、うーん、少し我慢でしょう(笑)。私の夢は、CDP用のアンプ、スピーカーとADP用(これは真空管アンプと例えばHARBETH?JBL?B&WあるいはDynaudio!?)を将来的に持つことです。あ、また熱くなってきてしまった!いかん、いかん、家人にやっと小声で「大きくて重いスピーカー来るよ〜」と打ち明け、「で、いくらしたの!?」とずばっと問われたばかりですので。。。
書込番号:14730623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








