このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年6月3日 23:13 | |
| 2 | 2 | 2012年6月3日 00:50 | |
| 5 | 6 | 2012年8月1日 14:08 | |
| 2 | 7 | 2012年6月3日 21:02 | |
| 15 | 12 | 2012年6月5日 08:33 | |
| 6 | 10 | 2012年6月4日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
現在使用しているミニコンポはパソコンとUSBケーブルで接続してパソコンのUSBスピーカーとして使用する事ができます。パソコンの中のMP3ファイルをWinAMPで再生したり、yahooのサウンドステーションをミニコンポで聴いたりしています。このアンプもパソコンとUSBケーブルで接続を行い、そのような事が出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
USB DAC機能搭載となっていますから同様の動作は可能でしょう。
書込番号:14635440
![]()
1点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
私のパソコンのOSはWindows XPです。製品紹介を見ると「Windows7やWindows VISTA」「Windowsメディアプレーヤ12」という言葉が出てきます。Windows XPの場合、何か機能等が制限されるのでしょうか? パソコンの中の音楽ファイルをこのアンプで聴いたりしようと思っています。
1点
ネットワークオーディオで機能制限があります。
Winwows7はWindowsMediaPlayer12で、DMC、DMSが実装されています。
WindowsVistaおよびXPはWindowsMediaPlayer11なので、DMCが実装されておらず、DMSのみ実装されています。
この点が違います。
・DMC(デジタルメディアコントローラー)
PCからTX-8050に再生指示ができます。
例えば、WMP12のライブラリから再生したい曲を選ぶとTX-8050で再生ができます。
・DMS(デジタルメディアサーバー)
PCがDLNAサーバーになります。(具体的にはWMP11、12がサーバーになる。)
TX-8050からWMP11、12のライブラリを参照して再生が可能になります。
この違いです。
Windows7以外のOSで、DMC、DMSを実装したければ「foobar2000」というフリーソフトと、「UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point」というプラグインを導入してください。
OSに依存せず使用可能です。
書込番号:14634353
![]()
1点
> k.i.t.t.さん
ご回答ありがとうございました。よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:14635096
0点
こんにちは。
SPKはD-312Eをもっています。
A-5VLとの組み合わせは悪くないと聞いたことがあるのですが
A-7VLとD-312Eを組み合わせの相性はどうでしょうか?
0点
こんにちは。
同じメーカーですから、悪いはずはありません。
しかし、そこから出てくる音が、スレ主さんのお好みかどうかは別問題です。
まぁ、例えて言えば、ご飯に醤油は一般的に相性良いですが、中には嫌いな人もいます。マヨネーズの方が好きって人もいます。これと同じで、同じメーカー同士の組み合わせが好きでない人もいます。
>A-5VLとの組み合わせは悪くないと聞いたことがあるのですが
もし後悔したくないチョイスをしたいのなら、ご自分の耳で一度は聴いてみる方が良いですよ。
試聴出来る環境にないのなら、現行のアンプ等をお書きになれば、少しは現行のサウンドとの対比でコメントが付くかも知れません。
書込番号:14633412
![]()
0点
現行のアンプはA-1VLです。
D-312Eはそれに合わせたアンプらしく高音・低音のバランスは申し分ないのですが
迫力がすごくて聞き疲れするのでもう少し音圧の低いアンプで聞いてみたくなりました。
しかしA-7VLはトンコンがないのでD-312Eでの高音と低音のバランスがどうなのか気になりました。
特に高音過多は好きではないのです。
書込番号:14633482
0点
A-1VLからA-7VLへの更改は、確実に解像度・情報量がダウンする・・・・と個人的には思います。
しかも、A-7VLは低域が幾分あっさりとしているので、相対的に高域のエッジが強調されて、ますます聴き辛くなる可能性だってあります。
とはいえ、極端に低能率なONKYOのスピーカーは基本的に同社のアンプで駆動することを前提にしているようなところがありますし、「じゃあ、他社のアンプに買い換えましょう」と言えないのが辛いところです。
あとはケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルも含みます)を替えてみるという手段しか残らないのではないでしょうか。
音源がCDだったらプレーヤーの買い換えも効果がありますが、もしもC-1VLクラスをお使いでしたらそっちを見直す必要もないですしね・・・・。
それでも「高音過多で聴き疲れする」ということでしたら、アンプではなくスピーカーの更改を検討された方が良いかもしれません(D-312Eの音がお気に入りでしたらスイマセン ^^;)。
書込番号:14633799
2点
A-1VLからだとグレードダウンになります。
オンキョーの上位ほど柔らかな音質ですから、この場合止めた方がいいかと思います。
私はもっと下位のクラスですが聴き疲れしていました。
そこでオーディオテクニカのノイズフィルタータップにしたところ、聴き疲れしなくなりました。
減衰しているかもしれませんが、好みの音が1日中聴けるようになったので幸せです。
アクセサリー類での調整でだめなら、オンキョー以外のメーカーを聴いてみると、新たな好みが見出せるかもしれませんね。
書込番号:14633824
1点
こんにちは。
>迫力がすごくて聞き疲れするのでもう少し音圧の低いアンプで聞いてみたくなりました。
オンキヨーの個性が、スレ主さんの好みとは少しベクトルが違うのかも知れませんね。
同じオンキヨーのアンプに変えても、サウンド傾向は同じなのであまり改善にはならないように思います。ここは他の方の仰るような改善方法を試し、それでも駄目なら、スピーカーの買い替えをした方が良いかも知れませんね。世の中には実に色々な音色を持ったスピーカーが存在します。
それらの中から自分の本当に気に入ったサウンドのスピーカーを見つけ出すのは、大変ですが、楽しい作業ですよ。
書込番号:14640363
1点
結果報告です。
A-7VLとD-312Eの組み合わせ相性は良いものでした。
A-1VLのときのような音圧の五月蝿さは感じません。
A-7VLにC-S5VLをモンスターケーブルでアナログ接続。
スピーカーケーブルはMONSTER X。
これで低高音がでしゃばりすぎることなく
ONKYOにしてはデジタル感の少ない自然な音で良いなと感じました。
改めてD-312Eは素晴らしいスピーカーだなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:14883130
1点
現在のシステムはアンプがOnkyo A-917F、プレーヤーがPioneer PD-T05、スピーカーがDiatone DS-600ZA + 純正スピーカースタンドで長方形4畳の書斎(楽器を吹くので床壁簡易防音吸音施工)でオーディオライフを楽しんでいる素人です。長年親しんだこのシステムですが、仮にこのA-7VLにアンプを交換した場合、音質的にどのような効果・影響が期待されますでしょうか?ジャンルはクラシック(大編成オーケストラ)5割、ジャズや金管アンサンブル・ビックバンド系3割、POPS(女性・男性ボーカル半々)2割といったところです。今は田舎暮らしなのであまり店頭での比較視聴などもしなくなって久しいのですが。お詳しい皆さんのアドバイスをぜひよろしくお願いいたします。
1点
機種に固有のことはおそらくほかのかたが書かれるのではないかと思うので、機種に密に関わることはここでは書かないことにします。
どれも20年以上前の機種ですよね。それらを足しあわせてシステム全体としてみたら、若干の故障があって音質に影響している可能性がかなりあると思います。スピーカーは壊れやすいですが、壊れていれば音にすぐ反映するのでそれを使い続けることは少ないのですが、アンプ(やプレーヤー)だと今もなんとなく音は出ているけど、よく聴いてみたら音質が劣化していることはあるかもしれません。そういう観点から見れば、アンプを新しいものに交換することは、非常に効果があるでしょう。
ただ、憶測もありますが、楽器を演奏されるかたがオーディオを聴く場合、私がこういった掲示板で見聞きする限り、あまり音質にこだわりを持たれないかたが少なくないような気がします。音質にこだわりがないわけではないとも思いますが、聴くときの視点が「自分だったらこう演奏する」や「ああこの人はここをこう演奏するのか」という感じで、音を聴くというよりも音を通して楽器の音、そしてそれを通して楽器の演奏のしかたを聴いていることが少なくないように思います。こういう聴きかたをされるかただと、オーディオ機器を変えても楽器の演奏のしかたは変わらないので、あまりオーディオ機器を変えたことに効果を感じられない可能性もあると思います。あくまでも私の憶測です。
書込番号:14632823
0点
スレ主さんと同じ機種ではありませんが、同じメーカーを使用してますので書き込みますね。
以下に音色を言葉で表現してみます。
その表現でなのですが、個人的に感じるイメージ(言葉って難しいので伝わるかは心配)
クール:音のピントが合ってシャープな感じ、すっきりしているのでクールと表現
ウォーム:柔らかくふわっとした感じ、あまりシャープにピントを合わせていないのをウォームと表現
古めのオンキヨーアンプ A-812EX アナログアンプでニュートラルから少しウォームと言ったところ。
最近のオンキヨーアンプ A-905FXU デジタルアンプでクール寄りすきっとした音色。
なので、A-917FからA-905FXUと同じデジタルアンプでVL DIGTIL技術を使っているA-7VLにすると、ニュートラル(ちょいウォーム)からクール系に振れると思います。
DIATONEのウーファーは、ブーミーにならない様に、余り低域を積極的に出さない(私のDIATONEスピーカーはそうです)と思えるので、アンプのドライブ力が控えめだと低域がおとなしいです。
しかしA-905FXUは、ミニサイズのアンプの割(デジタルアンプの効果?)に低域のドライブ力が、A-812EXより強力になっていると感じられるので、A-7VLであれば更に強力と思います。
まあ、傾向と言うか個人的な感じ方の方向を書かせて頂きましたが、実際にどう感じるかは聴く人で変わりますので出来れば実際に聴かれるの良いかと思います。
その際、既にDIATONEは店頭にありませんので、比較的DIATONEに近い響きは、クリプトン製スピーカーかと思いますので参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14633420
![]()
1点
ばうさん、返信ありがとうございました。
>音を聴くというよりも音を通して楽器の音、そしてそれを通して楽器の演奏のしかたを聴いていることが少なくないように思います。こういう聴きかたをされるかただと、オーディオ機器を変えても楽器の演奏のしかたは変わらないので、あまりオーディオ機器を変えたことに効果を感じられない可能性もあると思います。
なるほど、お察しのように楽器を聴いてしまうことは多々ありますね。貴重なご意見ありがとうございます(ちなみに私はトロンボーン吹きです)。
それと、ご指摘のようにどれも20年選手なのです。もうひとつの愛器だったTEAC V5010は先日ついに天に召されました。確かに目に見えないパーツの劣化がもたらす音質の影響は払拭できるかもしれませんね。試してみる価値はありそうな気がしてきました。
書込番号:14636533
0点
古いもの大好きさん、返信ありがとうございました。
>A-917FからA-905FXUと同じデジタルアンプでVL DIGTIL技術を使っているA-7VLにすると、ニュートラル(ちょいウォーム)からクール系に振れると思います。
やはりそうですか。私も自分のシステムは暖色系の音と認識していて、デジタルアンプは少し解像度が上がるのかなという気がしていました。
なお、私の部屋は縦長にしてオーディオセッティングし、長辺側(スピーカーのサイド)は吸音材施工です。その大きさゆえあまりスピーカーの背後に距離がとれず、無理やり距離を15センチ程度から40センチ程度にして背後もカーテンを引いたところ多少解像度が上がりましたがもう少し音の分解能がほしいと思っていましたので、もしかしたらA-7VLは良い方向に作用するかもしれませんね。いずれにしてもアドバイスありがとうございました。
ちなみに、いまだ未使用ですが私のPD-T05はデジタル出力を持っているのですが、アンプを変えた場合接続はアナログ・デジタルどちらがお勧めでしょうか?(おそらく両方TRYするでしょうが、パーツの実力的比較で・・・)
書込番号:14636803
0点
『PD-T05はデジタル出力を持っているのですが、アンプを変えた場合接続はアナログ・デジタルどちらがお勧めでしょうか?』
まあ簡単に両方試す事が出来ますので、試されてどちらがお気に召すかでしょうと言うところですが、普通に考えると1990年頃に開発されたPD-T05のDACと最近開発されているA-7VLのDACを比較すると、やはりA-7VLの方が良いのではと思います。
オンキヨーは、結構早い時期からDACをアンプに搭載してますし、出来れば動的ノイズ低減の為に開発された「DIDRC」搭載のA-9070ならさらにその効果が感じられる(音のクリア感)と思います。
あと、PD-T05とアンプの接続は、光ケーブルより同軸ケーブル接続の方が有利です。
なぜかと言いますとCDプレーヤー側から、デジタルの電気信号⇒光出力、アンプ側で光信号⇒電気信号へ変換となります。
同軸の場合は、上記の電気⇒光変換、光⇒電気変換 が不要で変換回数が少ない分有利になると考えている訳です。
色々言ってみても、試されるのが一番なのは変わりませんが。
書込番号:14637108
![]()
0点
> ちなみに、いまだ未使用ですが私のPD-T05はデジタル出力を持っているのですが、アンプを変えた場合接続はアナログ・デジタルどちらがお勧めでしょうか?(おそらく両方TRYするでしょうが、パーツの実力的比較で・・・)
私はデジタル接続(してアンプに内蔵のDACのアナログ出力)を使ったほうが良いと思います。やはり新しさが違うからです。新しさとは、具体的にはたとえばクロック周波数の高さが年式から想像するとおそらく昔と今で数倍は違うなどです。新しいほうが正確な音が出ていると思います。(なお、デジタル接続するのならCDプレーヤーはなんでもいいです。)
ただ PD-T05 のころのCDプレーヤーのアナログ出力は、味のある音は出るのではないかと思います。正確さよりも味を求めるような人は PD-T05 のアナログ出力を使うという選択もあると思います。このあたりは真空管アンプを使うような趣味に通じるところがあると思います。
なお、私は PD-T05 は使ったことがないので、年式や、ネットで型番から得られた部品のスペックなどからの推測だけで書いてます。
書込番号:14637512
![]()
0点
お二人ともご丁寧にアドバイスありがとうございました。予算の都合がつきましたら是非試してみたくなりました。そろそろ我が家のシステムも世代交代させてあげたいです。
書込番号:14638137
0点
DIAMOND 10.1用に中華デジアンからプリアンに買い換えたいと思っているんですが
低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
ONKYOのTX-8050、TEAC A-H01、マランツ PM5004 が個人的な候補に挙がりました。
PCオーディオでDACとして使えるものがHUD-mx1(光出力可能)なので、光入力かUSB入力のあるプリアンを探しています。プリアンの予算は3万前後が希望で、必要であればDACの購入も考えています。
1点
すいません、追記です。
よく聞くジャンルはPOP、ロック、jazzで、クラッシクなどのオーケストラ演奏も聴きます。
要するに10.1とウファ―(メーカー不明)で全ジャンルを鳴らしています。
ウファーはjazzとオーケストラ以外ではあまり使用していません。
現環境では低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
念のため、SPを壁から50cm離してPCモニターを退かしましたがあまり改善になりませんでした。インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
書込番号:14630254
1点
こんにちは。
>どのプリアンがおすすめですか?
プリアンって、何でしょうね。プリアンプのことでしょうか? それともプリメインアンプ?
プリアンプなら、現行の中華デジアンをパワーアンプとして使い続けるんですかね?
むやみに略語を使うとかえって分かり難くなることがあります。ご注意頂けると、迅速に適切なレスが付き易くなると思いますよ。
書込番号:14633388
4点
ご指摘ありがとうございます
探しているのはプリメインアンプのことです
失礼しました
書込番号:14633573
0点
>低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
単純な発想ですが、デノンの方が向いている気がします。
ただ、中華デジアンも比べたら、どのメーカーもバランスは良いと思います。
しかし、デノンもですがマランツもデジタル入力は不可のため、別途DACが必要になります。
書込番号:14633831
1点
中華デジタルアンプTOPPING TP30と
アキューフェーズE-350を所有
価格差が約40倍でも音の差は2〜3倍程度です。
書込番号:14634005
1点
こんにちは。
お好みの音色からしますと一般的に言われているのはデノンのものになるでしょうね。
一方光の入力可能機ではオンキョーの5VLあたりでしょうか。5VLも結構さっぱり
としていながらパワーもあって厚み感の方だと思います。5万くらいで何でも鳴らせて
万能アンプですね。
圭二郎さんが仰るとおり、今オーディオ業界はDAC流行です。アンプはデジアンに
しておき、良いDAC(5万くらい)をやってみるのも最新の考え方です。
ワーフェで低・中域に厚みが足りない感じがする、ということはパワー自体が少ない
からかな。と思いますがあまり厚みのあるものにすると、ワーフェ自体も結構厚みが
出るタイプなので、厚み+厚みでボワァーンとした低音になってしまうかもしれません。
オンキョーやヤマハのCDレシーバー(アンプ・CDP・チューナー一体機)で
鳴らすのも悪くないです。
一考まで。
書込番号:14635713
2点
皆さんこんにちは
>圭二郎さん
返信ありがとうございます!
デノンですか!候補に入れて考えていきたいともいます。6月にデノンの新製品が発売されるそうですが、PMA-390SEを狙うなら新製品のPMA-390REを待った方がいいのでしょうか?(発売後のレビューが出るのも待ってみようかと思ってます。)
DACに10万円以上かけることはできませんが、5万程度ならラックスマンDA-100、ONKYO DAC-1000あたりがいいでしょうか?
>ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます
他の掲示板などでもTOPPINGのデジアンの音質はなかなかとは言われてますが、中華デジアンの特徴?低〜中音域の厚みの不足は私の好みには合ってないみたいです。一時期コンデンサーの差し替えなどの改造も考えていました・・・(^^;)
音質の向上があまり得られなくても音の傾向を好みにするためにアナログアンプを導入してみます。
>はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
オンキョーの5VLが万能アンプですか!興味深いですね。
今のオーディオはDACに力を入れた方がいい結果が出るのでしょうか?
私は実家の環境が完全アナログ環境だったのでプレイヤー+アンプが音質の影響が大きいイメージがあります。
低〜中音に厚みの不足がアンプのパワー不足が原因ならDACを交換してもあまり改善にならない気もするのですが、どうなのでしょうか?
現状で使用しているデジアンは TOPPING TP20-MARK2です。
PC(排他モード)−USB−HUD-mx1(WM8740)−ライン出力−TP20ー10.1
書込番号:14636333
1点
TP20も所有しています。TOPPINGは無音時のサーノイズは少ないのですが
一部の国内オーディオメーカーのデジアンで、気になる程のノイズを出す機種もあります。
急ぐ必要がないのなら
便利なDAC付きアンプとDENONをゆっくり比較試聴しましょう。
書込番号:14636413
1点
こんにちは。
小型デジタルアンプでパワーが20W(最大で、定格でなく)位のものになりますと
特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?私もデジタル導入した際にそういう印象でした。
まず、今の状況を脱するには、お好きな音色感に変えるにはアンプの交換が必要に
思います。デジタルでもオンキョーのものなど、トランスも大きく、出力もそこそこ
あるもの(8050含み)は低音域にもあまり不満は出ないかと思いますが、全体
としてデジタル式はアナログに比較すると音場がやや薄く、硬い感じが否めません。
高級デジタルものは私経験ありませんが、そこまでの領域品では満足いくレベルまで
達するのでしょうか。
あまり予算をかけず、ワーフェを改善されるならアンプのみデノン等アナログ機へ、
またはDACも入ったオンキョー機へ交代させるのが良いかもしれません。
最新の流れでは「良いDAC]+「良いアナログアンプ」が選択されている多い
ケースに思います。この組み合わせが多いのは、良いDACの解像度や音色感が
良いアナログアンプ(ドライブ力あり、音域も広い)で出しやすいからなのだと
思ってます。
アナログアンプではデノン製は厚み感、マランツ製がスピード・軽い感みたいな
音色だと言われておりますから、中域以下を厚くするにはデノンの方がいいのか
もしれませんが、このクラス(3万位)のアンプはどれもドライブ力が結構あり
ますから、ワーフェでしたら元々低域が十分出るSPなので、どこのメーカー品
を投入されても、低域が不足することはないと思います。オンキョーの5VLも
十分な駆動でOKです。少し予算上がりますね。5VLは良いDACも内蔵されて
いますから、今後そのあたりの不満感も出にくくなるかもしれません。
一考まで。
書込番号:14640047
![]()
1点
こんにちは。
>インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
どうも文面から拝察するに、デスク上にPCモニターとDIAMOND 10.1を設置して聴いておられるように思います。所謂デスクトップリスニング、ニアフィールドリスニングと言ったところでしょうか。
もしそうなら、10円玉1枚、ないし数枚では高さが不足して、机に反射した音がスピーカーからの直接音に重なって、それらが音を濁している可能性があります。
また、10円玉はあくまで本格的なインシュレーター使用までのツナギ、ないしインシュレーターの効果というものがどのようなものであるかの体験用と言った雰囲気ですので、インシュレーターとしての効果は大したものではありません。
従って、スピーカーの振動が机に伝わって、不要振動を起こしている可能性も否定出来ません。これも大きく音を濁します。
これらによって、
>低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
と言う不満点の原因となっているかも知れませんので、一度もっと高さ(5cm〜10cm程度ないし、もっと)のあるインシュレーターの変えてみるのも手です。
単品で高さが足りない場合には、数種類のインシュレーターを複合使用して高さを稼ぎます。
ないし、前と後ろのインシュレーターの高さを変えることによってスピーカーに仰角を与え、反射波を減らす工夫なども有効かと思います。
まずはここいら辺の調整をしてから、アンプの更新を考えては如何でしょう。こうしたセッティング上の工夫は無駄になることはありません。更にアンプを更新すれば、もう一皮剥けた音質のクオリティーアップが見込めると思いますよ。
書込番号:14640344
![]()
1点
>ぽち君たま君さん
その選択が安上がりになりそうですね!
>はらたいら1000点さん
>特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?
たしかに薄いと言うよりさっぱりしているという表現の方が近い気がします。私がスピーカーに手を出す前に使用していたヘッドホンとアンプの味付けがやや濃い物だったこともデジアンが合わなかった理由かもしれません。
どうであれデノンのアンプを導入することになるのでDACの値段も考えてお金を貯めたいと思います。
>586RAさん
スピーカーとPCモニターはディスクとは別のしっかりとした作りの棚の上に設置して、その前に机を置く形になっています。集中してリスニングをしたいときは棚の前から机を退かしているので他の家具による振動が原因とは考えにくいです。
インシュレーターに関してはしっかりとしたものを導入したいと考えてますがそこは最終的な環境にたどり着いた後の楽しみにしようかと思っています。たまに100円ショップなので代用できそうなものを買って試しています。ちなみに実家から持ってきたオーディオボードの上にインシュレーター+スピーカーを設置してます。
スピーカーの高さについてはツイーターが自分の耳の高さに合うように調整してスピーカーをハの字型に設置しているので設置に関してはこれ以上の変更は必要ないと思ってます。
スピーカーを傾かせる方法も良い考えとは思いますが、3.11以来から大きな地震が頻発している以上、下手に不安定な設置をするとスピーカーの転落など身に危険がおよぶ自体になりそうなので見送らせてもらいます。
皆さんのアドバイスのおかげでだいぶ環境構築の方針が固まってきました。
ご協力ありがとうございます。
書込番号:14642137
1点
donndさん、こんにちは。
おっしゃる低音の不足感がアンプのせいだとすれば、オンキョーの5VLを選ぶと解決にならない可能性が高いです(5VLの低音は少なめですっきりタイプです)。低音の量感優先で順当に選べば、デノンだと思います。
書込番号:14643102
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
はじめまして。
先日、当機種を購入し以前使用していたコンポ付属のスピーカーD-02Aを繋げています。
予想はしていましたが大きな変化はありません。
そこで欲が出てしまい、スピーカーの購入を検討しています。
ですが素人のためいいスピーカーがわかりませんし、聞き比べをしたこともありません。
当機種に合うおすすめの物がありましたら教えていただけますでしょうか。
みなさまのアドバイスをもとに聞き比べてみたいと思っています。
現在の組み合わせでは濁りというか解像度が低いというかであまり気に入りません。
クラブで聞くような強い低音は好みではありません。
価格は安ければ安い方が良いです。
よろしくお願いいたします。
1点
スピーカーケーブルを変えたり、インシュレーターを設置しても駄目ですか?
>当機種に合うおすすめの物がありましたら教えていただけますでしょうか。
アンプに合う合わないっていう考え方は捨ててください。
基本的にほとんどのスピーカーは繋げます。あとは音の好みの問題です。
スピーカーによって音質が決まるといっても過言ではないので、購入前に必ず試聴してください。
スピーカーを替えると音質がガラッと変わります。
>クラブで聞くような強い低音は好みではありません。
ONKYOはパンチが効いた力強い低音が出ます。
好みでないならONKYOは除外してみてください。
海外モデルを視野に入れると選択肢が広がりすぎるので、国内メーカーに絞って選んでみてはいかがですか?
KENWOODやDENON辺りを試聴してみてはいかがでしょうか。
聴くジャンルにもよると思いますが、J-Pop、クラシック、ジャズに向いていると思います。
エントリーモデルもラインナップ豊富ですよ。
書込番号:14630038
1点
>クラブで聞くような強い低音は好みではありません。
Victor SD-WD50など辺りが価格面も考慮すると個人的にはいいかと思います。
このスピーカーは、低音再生能力は得意ではないですが、音の繊細さの表現力に関しては解像度が高い印象があります。
http://kakaku.com/item/K0000057518/
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-wd50/index.html
試聴できる機会がありましたら聴いてみて下さい。
書込番号:14631342
![]()
1点
回答ありがとうございます。
聴くジャンルはまさにJ-Pop、クラシック、ジャズです。
おすすめですが、みなさんの主観でコストパフォーマンス等のいいスピーカーで構いません。
それを中心に視聴できたらと考えていました。
>スピーカーケーブルを変えたり、インシュレーターを設置しても駄目ですか?
ケーブルはコンポの付属品でインシュレーターは使っていないんですがどちらもおすすめを教えていただけますか?
国産でVictorですか。
教えていただけなければまず自ら視聴しようとは思わなかったので参考になります。
なんの根拠もないですがdaliのlektor2が気になってしまいました。
それと音楽にはブックシェルフがいいんでしょうか?
ほかにもいくつか候補を挙げていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14631417
0点
書き込みありがとうございます。
予算は6万くらいでお願いします。
書込番号:14632280
0点
DALIのLEKTOR 2を候補に挙げられているのならば、同価格帯のKEFのQ100(あるいはQ300)、ALR/JORDANのEntry M、B&Wの685、FocalのChorus 705Vあたりも聴いてみたらいいのではないでしょうか。
>音楽にはブックシェルフがいいんでしょうか?
クラシックの管弦楽曲やパイプオルガン曲をスケール感たっぷりに再生したい場合はブックシェルフ型では厳しいですが、そういう用途以外でしたらブックシェルフ型でもかまいません。
ただし、ブックシェルフ型は原則としてスピーカースタンドが必須です。お持ちで無い場合は併せて導入を御検討ください。
書込番号:14632292
![]()
1点
回答ありがとうございます。
そうなんですか。
参考になります。
スピーカースタンド必須でしたか。
スピーカースタンドも物によって違いが出ますか?
書込番号:14632528
0点
>スピーカースタンド必須でしたか。
必須ではありません。
上でも言いましたが、インシュレーターで十分です。
予算があり、置き場所が確保できるのなら一緒に買ってみてはいかがですか?
いっそのこと自作してみるのも面白いかもしれませんよ。
>スピーカースタンドも物によって違いが出ますか?
違いは出ます。
書込番号:14632554
1点
こんにちは。
ペアで6万円も予算がありましたら、大体の物が視野に入りますよ。
音楽にはブックシェルフ?タワー型?どちらも関係ありません。お好きな使い方
置き方、音調の方向で決めればよいのです。スタンドやインシュレーター、
ケーブルでの音色の違いは想像以上のものです。分かるようになりますと、
この辺りの調整でかなり大きく持っているSPの音の出方を変えられるように
なります。電源ケーブルやピンケーブルも同様ですね。
Cefcaさんはまだ始めたばかりという感じですから、ここはこれからになるの
でしょう。まず置くスペースの広さを決めて、その場所に落ち着かせるもの
を選抜します。部屋が6畳8畳という広さでしたら、箱の小さいSPを使用
したほうが、結果的に音が広がって良い音場感になります。欲張って見た目
だけで大きなものを入れてはいけません。ダメというわけではないですが。
予算内で、小型タイプとして、聴かれる音楽からいきますと
・タンノイ V1+スタンド(鉄製)各3万ずつ位で見込む
のはどうでしょう。スタンドは良いものを選べばずっとSP自体が変わっても
使用できますので、最初は無駄なようですが、重く良いものを選んだ方がいい
です。まずはTAOC社のESTシリーズあたりでどうでしょう。片側1.5万
位です。十分かと思います。(サイズ色々)
SPはこれ以外にワーフェデール10.1あたりもお好きな感じかもしれません。
ヨドバシでも扱っていますから買いやすく良い物です。外観もカッコいいです。
価格重視でいけばヤマハBP200(ペア1万)もあります。これ+スタンドで
スタートし、予算余しておいてケーブルなんかを買う手もあります。
置くスペースいかがですか?
書込番号:14640979
![]()
1点
回答ありがとうございます。
>置くスペースいかがですか?
部屋は8畳でTAOC社のスタンド調べてみましたが問題なく置けそうです。
低価格のものからはじめて変化を知っていくほうが楽しそうですね。
読んでいて気が変わり、スタンドと合わせて低価格の物を探す方向で検討していこうと思います。
今週末に視聴しようと思っていたので本当に助かりました。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:14641421
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





