このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2012年5月31日 09:22 | |
| 29 | 42 | 2012年6月2日 00:23 | |
| 3 | 7 | 2012年5月26日 00:33 | |
| 0 | 2 | 2012年5月25日 18:45 | |
| 2 | 3 | 2012年6月10日 13:14 | |
| 1 | 3 | 2012年5月24日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-D1を購入し、パソコンとつないでインターネットラジオを楽しもうと思っているのですが、こういったことに疎くケーブルの種類がわかりません。
パソコンは「HP PROBOOK 4525s」です。
スペックを見たところ「アウトライン出力×1」とあるので、多分ここからつなぐのだと思うのですが、用意するケーブルを教えてください。
それとA-D1からスピーカーにつなぐケーブルもお願いします。
スピーカーは「DALI ZENSOR1」です。
1点
ヘッドホン端子兼用のラインアウト出力となっているので一般的なステレオミニジャックでしょう、この場合↓のようなケーブルを使えばアンプに接続できます。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
ただPCのアナログ出力はあまり音質がよくないことも多々あるので、この場合別にUSB DAC等追加してもいいです。
スピーカーのケーブルは市販のスピーカーケーブルが使えますよ。
書込番号:14619447
![]()
0点
口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
「ステレオミニジャック」ですね!早速購入します。
お恥ずかしい話、パソコンのヘッドホン端子がアウトライン端子と共用になっている事も知らずどこにあるのか探していました。
USB DACも検索してみましたが、けっこう高額なのでちょっとお財布と相談して検討いたします。
スピーカーに関しては普通のケーブルでOKなんですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14619594
0点
>お恥ずかしい話、パソコンのヘッドホン端子がアウトライン端子と共用になっている事も知らずどこにあるのか探していました。
ヘッドフォン出力端子はラインアウト端子としても使えるというように捉えた方が良いです。
今回の場合はパソコンですが、ipod、スマートフォン、ラジカセなどのヘッドフォン出力端子なら何でもラインアウト端子として使用できます。
覚えて置いて損はありませんが、音質は良くありません。
せっかくプリメインアンプを購入されたのですから、USB DACでの接続をお勧めします。
安いものだと数千円からあるので検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14619702
0点
k.i.t.t.さん
ご回答ありがとうございます。
パソコンのヘッドフォン端子(アウトライン端子)からの音質は良くないとの事、それならばUSB DACの購入を検討しようと思っています。
ところがまたまた分からないのですが・・
パソコン→USB DAC→プリメインアンプ→スピーカー
という流れで合ってますか?
としたら、3つの接続ケーブルが必要になりますが、それぞれの接続に必要なケーブルを教えていただけたら嬉しいです。
(アンプ→スピーカーは大丈夫です^^)
それと、安くてお勧めのUSB DACがあればぜひお願いいたします。
いろいろすみません。
書込番号:14619908
0点
USB DACを追加しての接続方法は。
PC→USBケーブル→USB DAC→赤白RCAピンケーブル(USB DACにRCAピン出力があるなら)→アンプ→スピーカーケーブル→スピーカー
必要なのはUSBケーブル(PC側はA端子でしょうけどDAC側は決まっていません)とRCAピンケーブルとスピーカーケーブルです。
これらのケーブルは製品に付属することもあります。
書込番号:14620012
0点
>それと、安くてお勧めのUSB DACがあればぜひお願いいたします。
安価で定評があるのは、ONKYOの USB DAC です。
SE-U33GXVはいかがでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu33gxv/index.htm
音響メーカーであり、国内メーカーなのでサポートも安心です。
他メーカーならもっと安いものがありますが、海外メーカーなので良く分かりません。
価格重視であれば、下記の総合スレッドで改めて質問してみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/pc/sound-card/
USB DAC に詳しい方から回答があると思います。
書込番号:14620074
![]()
0点
>口耳の学さん
>k.i.t.t.さん
おはようございます。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
なるほど、購入したアンプとスピーカーにケーブルが付属してるかもしれないんですね。
商品が届くのを待ってからにしますね。
配線の詳細もよくわかりましたので頑張って接続してみます。
USB DAC=サウンドボード、サウンドカードといったものなのでしょうか。
ONKYOメーカーのに惹かれましたが予算的に厳しいかな?
でも安く安くと思ってあまり安価のものにすると、結局付属するものが多くて高くなるのかもしれませんね。
それぞれの商品のレビューをよく読んで、A-D1との相性も確認してから購入いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14621771
0点
USB DACはUSBで接続するサウンドカードだと思ってください。
それ自体サウンドデバイスとして認識してPCの音声をアナログ/デジタルで出力したりできます。
ラトック辺りに安価な製品もありますが、オーディオ機器はおおよそ値段に比例してお値段も高くなるので、高音質を狙うなら価格も高くなりますね。
書込番号:14622077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
おはようございます。
やはり値段=品質という事なんですね。
とりあえず一度アンプとスピーカーで聴いてみて、かなり音質が悪いようならUSB DACの購入を検討しようと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:14625281
0点
今回、2ch用に、ラックスマン505というアンプを、購入しました。
これにつなぐCDプレーヤーや、スピーカーを、選んでいる次第です。
アンプにつきましては、素人感覚で、見た目の派手さで、購入しました。なので、どのくらいのスピーカーまでいけるか、まったくわかりません。CDプレーヤーも、どのクラスをつなげばよいのか、ピンと来ません。尚、よくきく音楽は、クラシック(ドヴォルザーク、バッハ)等です。
視聴したスピーカーは、
フォステクス-GX250
JBL-LS60
JBL-4429
モニターオーディオ-GX200
等です。
予算は、2本で60万円程で、アドバイス頂けたら幸いです。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:14601860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライ424さん
モニターオーディオのPL-300はいかがでしょうか?。大幅に価格が下がりました。126万円から85万円
ですから超お買い得!だと思います。・・・私は126万円で購入・・・。
少々予算オーバーですが、LUXMANとの組み合わせならクラッシックOKだと思います。
CDプレーヤーはLUXMANのD-06を使っていますが、これも繊細でクラッシックに向いている思います。
(私はアンプがAccuphase のプリメインE-550プラスパワーアンプA-45の組み合わせです。満足度は高
いです。これ以上は要らない・・・買えないのですが・・・)
書込番号:14601918
2点
130theater2さん返信ありがとうございます。
PL300!!
かなり、ド迫力で、とてもいいですね。
しかし、私の購入した505で、大丈夫なのでしょうか?
先日、見た、フォステクスGX250には、アキュフェーズなるかなり高額なアンプが、2つつながっていました。その上、バランスやらブリッジなる接続で、つながっていると、説明されました。
素人故に、よほど凄まじい物なのだと、価格が、120万円もしていたので、そのぐらいでしか判断出来ませんでした。
また、ご指摘のスピーカーを東京近郊で、視聴できる店舗をご存知でしたら、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:14601972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
予算たっぷしですね。私ソニー2ESというもの購入し。かなり納得しています。
クラシックだけではなく、ナチュラル系の再現は特に良い感じですよ。映画なんか
も問題ありません。2本で35万前後(以下)になるでしょうか。かなり安いと
思います。
またご提案として迷われているのであれば(始めたばかりならば)一気に予算を
使わず入門機からグレードアップしていき、上の機種は何がよくなるのか?
確認しながら行く手もあります。これは結構楽しいもので、ペア10万位のもの
から始められて、良い物というよりは「好きなもの・好きな音色のもの」を
探すのです。
いきなり高価なものを購入して、最高に気に入ることもないかもしれません。
プレーヤーも幅がありますので、少しずつアップされた方が今後または毎日が
楽しく時間を過ごせると思います。
一考まで。
書込番号:14602377
1点
おはようございます。
返信ありがとうございます。
私も、初めは、もう少し安価な物をと考えていましたが、AV用に揃えたフォステクスより良い物をと思う次第です。また、はらたいら1000点さんの購入されたソニーのスピーカーは、本日、視聴してきます。
もう、色々気になって眠れませんです。
書込番号:14602415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CDプレーヤーも、どのクラスをつなげばよいのか、ピンと来ません。
普通ならラックスマンのD-05ぐらいまでが505とバランス良いと言われる
クラスだと思います。
ただ個人的にはD-05は物足りないですね。
マランツのSA-15S2と音的にはほとんど差がないです。
D-05はラックスマンのL-550AXと合わせての試聴もしましたが、特に
印象は残らなかったです。
なので個人的にはD-06を購入しました(まだ納品されていませんが)。
見た目もよくトレイの開閉等もスムーズで高級機な作り(D-05も同様)
です。
ラックスマンD-05、D-06、それに加えてマランツSA-15S2、SA-13S2等を
比較試聴したらいかがでしょうか?
アンプをラックスマンでCDプレーヤーがマランツという方も多いですので。
書込番号:14602505
2点
スーパードライ424さま。
L550はバイポーラ・トランジスタです。
シルキーな音質でアキュフェーズも伝統的にバイポーラ・パラレルで、
音質は近いものがあると思います。
フォステクスよりも素直な音質で、アンプも選ばない
モニターオーディオGX200はいいと思います。
中古ではDALIヘリコン400、400MK2がクラシックには
最高だと思います(個人的に欲しいもののひとつ)。
新品で入手できればOKですが高価です。
意外とこのクラスでもOKですよ。
ただこんな至福を独り占めにしていいのかと…思うかもしれません。
書込番号:14603825
1点
皆様、返信が、遅くなってすみません。
皆様からのオススメ機を、視聴しました。
全て、素晴らしいのですが、大変申し訳ありませんが、先日、初めて見聞きしたスピーカーに、決めてしまいました。すみません。
スピーカー-フォーカル826
CD-マランツ15S2
アンプは、変更が出来たので、L-507u
にして、残った予算で、ラックや、ボード等を、購入しました。
書込番号:14605658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん
ご購入 おめでとうです。
色んな組み合わせで聞けば 当たり前だけど好みに近づけます。
しかし 早い。(^_^)v
あとスピーカーのアンダーボード。
少し値段張りますが、最近の免震性の高いものを選んだ方が良いです。(一度セットアップすれば交換しません)
電源ケーブルもいずれセットアップすればレードアップには繋がるでしょう。
購入してしばらくは、エージング…
煮詰まってきてアレっ?て思えばまた相談された良いと思いますよ。
では(^_^)v
書込番号:14605668
1点
ローンウルフさん色々とご指摘ありがとうございました。
明日には、フォステクスが届くき、2週間程で、残りのもの届くので、おそらく宜しくお願い致します。
オーディオボードはクリプトンを、購入しました。
書込番号:14605673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライ424さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
L-507uなら、505uとは大違いですね。
よい買い物をされたようでなによりです。
書込番号:14606113
0点
Dyma-udiaさん返信ありがとうございます。
Dyma-udiaさんのスピーカーの視聴のページ等、参考になります。
最近の書き込みでは、他の方のスレッドでしたが、
電源ケーブルや、RCAケーブル、インシュレーターで音が変わる?変わらない?などのなかで、なにやら、理屈倒れのような方との件は、素晴らしかったです。
今回、AVアンプのほうも、スピーカーをすべて変えたのですが、少し困った事が、発生しています。
書込番号:14609689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dyma-udiaさんすいません。
ケーブル類の品番を、確認するのに一度落ちました。
詳細は、
アンプ、オンキヨー616
フロント、GX-103
フロントハイ、GX100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
スピーカーケーブル、
オーディオテクニカ、AT-ES1300
スピーカーは、全てフォステクスです。
壁電源、小柳出SWO-XXX-ULTIMO
等で組んでいますが、視聴したより、かなり高音が、きつくなってしまったています。
設置の問題もあるでしょうが、スピーカーケーブルの変更等で、ある程度改善されるものでしょうか?
何か、ご存知でしたら御教授ください。宜しくお願い致します。
書込番号:14609707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早う御座います。
AVシステムのSPですが、FOSTEXのSPに換える前はどこの何と言うSPでしたか?
1.以前のSPと比べて【かなり高音が、きつくなってしまったています】のか
2.FOSTEX-SPを販売店で試聴したときより【きつくなったのか】が不明です。
1.の場合は以前のSPと音質的にかなり傾向の違うフォステクスを選ばれたからか?
「FOSTEXのGXシリーズはどちらかと言うとサッパリ・スッキリ傾向の音で
ゆったり・柔らかい傾向の音質では無いです。ある程度使い込んでこなれると
現在よりは落ち着くかも知れませんが」
2.の場合はFOSTEX-SPを鳴らしていたアンプの違いによるもの?
「販売店では高級アンプで鳴らすことが多い。よほど頼まない限りAVアンプと
繋いで試聴させてくる事はありません。ONKYOのアンプ群も一般的に他社製品と
比べてもスッキリ・サッパリ系の傾向と言われています。」
そのあたりを確かめないでSPケーブルをあれこれ換えても気に入った音質になるか?
不確定要素が多いケ−ブル類は無駄な投資になることも?
後は【かなり高音が、きつくなってしまっています】と感じられるのはメインの
フロントSPが影響が大と思われるのでフロントSPのセッティングを見直すのが
先決だと思います。
書込番号:14614265
![]()
1点
浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
以前のスピーカーですが、
フロント、T-33
フロントハイ、M-37
センター、C-33
サラウンド、A-33
全てデノンで、
ウーファーがオンキヨー、SL-A250でした。
フォステクスを、視聴した際のアンプは、オンキヨーのA-9000Rと、M-5000Rでした。
高音がきついという印象は、視聴した際と比べてです。
書込番号:14614338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記ですが、
フロントのGX-103と、GX-102は、オンキヨーのNR616につないでもらい、視聴しました。
書込番号:14614386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライさん、今日は。
DENONからFOSTEXですか!ある意味「暖色系」から「やや寒色系」へのチェンジですね。
お店での視聴時は同じONKYOのセパレート型ですね。
私もFOSTEXは専門店で2-3度聞いただけですが、その時はアキュフェーズのセパレート
総額で250万というようなアンプと10万程度のプリメインでした。
FOSTEXの最近のSPはどちらかというとアンバランスと思われるような高額アンプで
ドライブすると「本領発揮」のタイプかな?と感じました。
サラウンドやフロントーハイなどのエフェクトSPはともかく、メインのフロントSP
だけでもパワーアンプを別にするか2CH用のL-507Uのパワー部分を流用とか
ドライブ力を増強する方法が効果的かな?とか感じました。
私はサラウンドも2CHも現在はヤマハのA3010とJBLで楽しんでおります。
以前はSONYTA-DA5300+マッキン300でフロントの4344をドライブしておりました。
AVアンプのみとは全く音の次元は違って来るのでL-507Uの「セパレート」機能で
試して見るのは如何でしょうか?
私の独断的発想ですと2CH用のフォーカル826をサラウンド用メインSPにも併用使用、
GX-103はサラウンド用に他のSPはそれぞれエフェクトなどに転用します。
AVアンプはサラウンド時にはエフェクトSPのドライブとプリ使用にし
メインSPはL-507Uのパワーを使用してドライブします。
2CH使用時は平常通りにL-507U+フォーカルSPで再生。
と言うような使い方を考えてしまいますね。
新しい物を追加購入は手ッ取り早いですが、持てる物を使い廻すこともまた楽しです。
書込番号:14614445
1点
おやっ?追記がありました。
なるほど、同じアンプで感じが変わりましたか。
まあそれも試聴時と自宅へセッティング後の音の感想が変わるのも当然ですから。
設置場所の広さの違い、部屋の材質・構造の違い等がSPの音質には大きな影響があります。
FOSTEXが来てまだ間もないわけですから、今の時点での判断は時期尚早です。
SPの特に高音ユニットは時間経過と供に音がこなれることは多いです。
後はSPのセッティングを煮詰めて下さい。
SPと左右・後方の壁との距離、置き場所の床の状況、床に直置きか?
等々何かを追加して音が変わるよりも先ずは自室の環境とSPとがどう関わって
音を出しているかを把握されたら如何でしょう?
とにかく沢山のソフトで音出しし、サラウンドは映画を視聴しとやらねばならない事は
山積していますから。
オーディオ・ボードやその他ケーブル・アクセサリー類はそれからでも遅くは
無いと思いますよ。
書込番号:14614470
1点
浜オヤジさん返信ありがとうございます。
なるほど!そのようなつなぎ方も、有るのですね。
ラックスマンのアンプだけは、今日9時すぎに届いたので、色々見てみるとセパレートなる使用が出来ると、ありました。フォーカルは、まだなので616のフロントにつないでみます。
尚、お恥ずかしい限りなのですが、オーディオボードや、ケーブル類等は、すでに、購入してしまいたした。ついつい、あれもこれもと…
実は、616や、デノンを、娘にあげて新にAVアンプを、購入しようかとも、考えていましたが、先ずは、このままで色々と試してみます。
書込番号:14614558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お嬢様に「トレード」ですか!
そんな微笑ましいプランがあることも知らず、勝手なことを書いて済みません。
そうですね、AVアンプも新規に購入もそう言うことなら合点がいきます。
私のように「猫の額」よりは幾分広い!と言うような部屋ですと2CHもサラウンドも
何とか一つで済ませよう!などと無理な事を四苦八苦しているとこんな野暮な使い方に。
あまり参考にはならないとは思いますが、フォーカルが来るまでの「暇つぶし」的な
感じでお試し下さい。
書込番号:14614620
1点
浜オヤジさん、
いえいえ、そんなことはありましせん。大変参考になります。教えて頂けなければ私などは、アンプのこのような使い方すら知りませんでした。
今、616の説明書を、見ながらラックスマン507とつないで、先日、ローンウルフさんより、教わった事を、実行しつつ、CDプレーヤーが、まだ届いてないので、今までCD再生に使っていたパナソニックのBZT-820で、聴けるように頑張ってつないでいます。
色々教えて頂いただき、勉強になります。
書込番号:14614720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
今、ネットワークオーディオの購入を考えてます。こちらの機種とDENONのDNP-720SEで検討していたのですが、720がランダム再生ができないとの事でした。こちらの機種は店員さんによると「できるはずです」と言うんですが実際(店員さんが)操作してもうまくいきませんでした。自分の現在の使い方としてUSBの中にマイベストというフォルダー?を作ってその中に色んなアーティストごとに自作のベストファイルを幾つか作っています。気分によってアーティストのベストを聞いたり全体をランダムにして聞いたり、アーティストの中でランダムにして聞いたりしています。こういった使い方ができるのでしょうか?ご使用されている方でお解りになる方、是非教えてください。お願いします。
書込番号:14600137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX-8050のユーザーです。
ランダム再生出来ます。
私のUSBメモリーは
ジャンル---アーチスト名---アルバム名(DISC1)---楽曲
---アーチスト名---アルバム名(DISC2)---楽曲
上記のように分類しています。
このうち DISC1ならDISC1 DISC2ならDISC2でランダム再生します。
全てのフォルダー内でランダム再生等 ランダム再生の範囲の変更は出来ません。
それ以上は 解りかねます。
悪しからず・・・。
書込番号:14600823
![]()
1点
コルトに01さん回答ありがとうございます。ランダム再生ができるということなので、この機種の購入を考えたいと思います。ところで、コルトに01さんはスピーカーは何を使用されてますか?実はこういったバラ売り
(すいません。ド素人なので言葉が出てきません)は初めてで正直困っています。今まではONKYOのN9FXを使用しています。この音自体は不満はないのですが、この機種にこのスピーカーでは勿体無すぎるのではないかと考えています。予算的には3〜4万ぐらいのつもりなんですが、あくまで目安です。何かご意見を頂ければ嬉しいです。お願い致します。
書込番号:14601190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。この機種を持ってるわけではありませんが、音に不満がなければ使い続けてもよいのではないでしょうか。
私の場合、よくスピーカーの音を聴きに店にいってしまうので、欲しい物が出てくるのですが、目指す方向性や不満がないなら、それはそれでとても幸せなことなのではないかと思います。
もし興味がおありでしたら店に足を運ばれて、セットで5万円くらいまでのスピーカーを聴いて回るとよいかもしれません。
と書きましたが、アンプとしては単品クラスなので、やはり今より良いスピーカーをお勧めします。
オンキョーだとD-112EXLTDかD-212EXクラスからはコンポのスピーカーにあった音の濁りがなくなります。
興味がありましたら、ぜひ試聴してみてください。
書込番号:14601275
![]()
2点
冷やかし大王さん回答ありがとうございます。やっぱり聴き比べですよね。頑張って聞けそうなところ探してみます。難波のヤマダ電機にはいっぱいスピーカーが置いてあったんですが、ああいった所では試聴させてくれるんでしょうか?
あと、購入するとしたら、価格.comで購入したいと考えています。本当にド素人質問ですが、とりあえずスピーカーとTX-8050を購入すればなんとかなるんでしょうか?なにかコードや線を自分で購入して用意しなければならないのでしょうか? カーナビなんかはコードや配線など用意しなければならないので、こういったバラ売りのオーディオを購入する時もいっしょなのでしょうか?
書込番号:14601739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>難波のヤマダ電機にはいっぱいスピーカーが置いてあったんですが、ああいった所では試聴させてくれるんでしょうか?
そこの店舗は行ったことありませんが、量販店でも基本繋ぎ変えからなんでもしてくれます。
ただ、空いている時でないとお金にならないことは若干嫌がりますので、平日の仕事帰りとか休日でも混雑時を避けるとかは考えた方がよいかと思います。
大体の音くらいなら、おいてあるセットで音の傾向を聴いてみる事は可能です。
その上で気に入ったスピーカーとアンプをとっかえひっかえして比べてみるのが良いかと思います。
でも周りが煩くて本当の音質を味わえるとは限りませんので、「傾向」と思ってもらって構わないです。
ちなみに私も量販店で買ったりしますが、自宅で聴いた方が音が良い場合が多いです。
逆にオーディオショップは静かで設備も良いですが、高い製品しか置いてない場合も多く、店員さんも上から目線の人がいたりして、入りづらい事もあります。
自作系パソコンショップとかにもたまにそういう方がいますが、知識とか積み重ねちゃうとそうなるのかなと、自らも気をつけようと考えさせられています。
>あと、購入するとしたら、価格.comで購入したいと考えています。
良いと思います。私も試聴は量販店、買うのは価格コム登録ショップだったりします。
そこから冷やかし大王と言う名前をつけましたが、ちゃんと店で買うこともあります。
店の評価を価格コムやネットで調べた上で、代金引換のあるショップを選ぶようにしてください。
>とりあえずスピーカーとTX-8050を購入すればなんとかなるんでしょうか?なにかコードや線を自分で購入して用意しなければならないのでしょうか?
付属品は説明書やネットの製品紹介に書いてあることが多いので、気になる製品があれば調べてみれば良いかと思います。
説明書は各メーカーHPからダウンロードできる事が多いです。
もしくはメーカーのサポートにメールや電話で問い合わせすれば答えてくれます。
買い物するのでしたら、手間を惜しまず調べて見ることをお勧めします。
ちなみに私が挙げたスピーカー2つはモンスターケーブルXPの1.8mが付属しています。
これも説明書に明記してあり、PDFとしてネットからダウンロード可能です。
書込番号:14602706
0点
返信が遅くなり申し訳ないです。
スピーカーはELAC BS53.2です。 ケーブルは付属していないのでモンスターケーブルXPを購入しました。
試聴は難波のビックカメラさんです。 購入は 価格.COM最安値のお店です。
ヤマダ電機さん 上新電機さんも、お世話になりました。
私の場合 アンプとスピーカーの試聴は別々になりました。
購入するや否や不明でしたので・・・。
結線し直すことなく 勝手に試聴できる範囲です。
250GBのポータブルHDD持参で何店か回りましたが、当時どこの店員さんもすんなり再生できませんでした。
ご自分のお気に入りのUSBメモリーを持参してお店を回ってみてください。
きっと わくわくドキドキする時間になると思います。
書込番号:14604503
0点
冷やかし大王さん、コルトに01さん、色々ありがとうございます。当初、購入は来月中に購入する予定でしたが、少し伸びそうなので、試聴できそうなスピーカーはできるだけ試聴してみたいと思います。今、一番試聴してみたいのはD-212EXです。でも、かっこいいなぁ~と思っているのは、D-308Eです。(本当に見た目だけです。ちょっとああいうの憧れてます) でもやっぱり212の方が合うんでしょうね。
書込番号:14605234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
使い始めてしばらくになりますが、ときどきTX-8050の本体からジーーーーという異音が聞こえてくることがあります。気にし始めるとどうしても気になってしまい何とかならないものかと考えています。これは仕様なのでしょうか?それとも何らかの異常があるのでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。
0点
ご返信ありがとうございます。早速オンキョーに問い合わせてみたところ担当の方から連絡を頂き、検査をお勧めするとのことでした。
また、調べてみたところオンキョー製のパワーアンプで同様な症状が見られたのでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=12045557/
もう少し様子を見て、検査に出してみようかと思います。
書込番号:14603916
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
当方,現在AVアンプを使用していますが、2chしか使っていませんし音質もあまり良いと思えません。(AVC-3080使用)
前にTVにブルーレイやappleTVをHDMI入力して、テレビからアナログ出力でプリメイン入力して使用していました。
この方法だと映像と音声がズレてしまいます。テレビ側にずれを補正する機能はありますが全く足りません。
そこで上記の入力後テレビから光出力で本機に接続した場合は遅延は発生しますでしょうか?
AVアンプだとテレビの音声を光でアンプに入力してもズレはありません。
同じ様な使い方してる方が居ましたら返答お待ちしております。
0点
実機でテストしていないので一般論です。おそらく、プリメインアンプにアナログ接続するよりも光ケーブルでデジタル接続する方が遅延は少ないと思いますが、やはり遅延は不可避だと思います。というのは、光ケーブル接続したものをさらにアナログ接続の場合、デジタル→アナログ変換で遅延が発生します。TV側の補正機能はそれほど強力ではないために、遅延が目立つと思います。これはプロ用でも同じで、コンサートなどのスクリーンでもよく見ると遅延が起きているのを観察できます。
これに対してAVアンプは強力な補正機能をもち、かつマニュアルでも設定できることが多いため、遅延をキャンセルできると推測できます。
したがって、TX-8050をお求めになっても事情は同じだと推測します。
むしろ、非常に気になるのは、今お手持ちのAVアンプのことです。(おそらく、AV-3080ではなくAV-3880だと思いますが――DENONにも該当型番がなかったため)HDMI1.3aという一つ前の規格とはいえ、かなりコストをかけた作りのアンプだけに、TX-80050への買い換えは少しもったいない気がします。それに2チャンネルでお聞きになっていらっしゃるとのことですが、TVとの接続をお訊ねのところから見て、TVやビデオで映画などを視聴なさっているのではないかと思います。
このような場合、せっかくのAVアンプならば、今使っていないセンターに一本スピーカーを入れてみて下さい。今お手持ちのL,Rと同等以上の音色がよく似たセンタースピーカーを一本入れてやると、見違えるほど音が変化します。なぜなら、映画音響の基本はL,C,Rであり、特にせりふなど決定的に重要な音声はセンタースピーカーが支配しています(ところが、メーカーでさえも勘違いしているのではないか、と思うほどセンタースピーカーは「冷遇」されていて、貧弱なシステム例が多いのが現実です)ここにお使いのテレビとバッティングせず、L,Rとよくなじむ音色をもつ、同等以上のスピーカーを入れてやると、おそらくびっくりするほど楽しくTVを御覧になれると思います。
もちろんこのときは、TVやプレーヤーからデジタル接続でAVアンプに接続することをおすすめします。今、どのようなスピーカーをお持ちかわかりませんが、せっかくのAVアンプを活かすために、もしどなたかスピーカーを貸して下さる方でもいらっしゃったら、あるいはショップでも持ち込み視聴を認めてくれる場合がありますから、まずセンタースピーカーを入れて試してみることをおすすめします。
私にはその方が有効な投資だと思います。
書込番号:14663432
![]()
0点
TacchinPacchinさん
コメントありがとうございます。
すみませんAVC-3808Aの間違いでした。
やはり遅延はどうしようも無さそうですね。
もう少しこの機種を使っていこうと思います。
ちなみにスピーカーはDIATONE DS-97Cです。
書込番号:14663867
0点
DIATONE DS-97Cをお使いとは……お見それいたしました。であればなおさらTX-8050はもったいないですよ。特にこの時代、スピーカー振動板の新素材競争が盛んな頃でしたけれども、こういったスピーカーの振動板は結構重いため、アンプに駆動力を要求します。DENONは比較的駆動力の大きなアンプを作ることで知られていますから、絶対にこちらを活用することをお薦めします。
しかし、これほどのスピーカーに釣り合うセンターとなると、かなり条件が厳しくなってきますね。DIATONEですと、割合にかっちりとした音を出しますから、TX-8050を我慢して、少し贅沢なくらいのセンタースピーカーに投資なさる方が良いと思います。ただ、DS-97Cは92dB/W/mと現在市場に出回っているスピーカーに比べると高能率タイプに属します。したがって、センタースピーカーもそれに見合った高能率タイプを選ぶと良いと思います。私の場合はちょっと事情が特殊なので、どのメーカーとはお薦めできませんが、ショップでセンタースピーカーだけの試聴を依頼して、DIATONEに見合った音色、あのかっちりとした音づくりに見合ったスピーカーを選んでみて下さい。
今では30cmウーファーなんて贅沢なスピーカーは貴重品です。AVアンプは規格の変化が早いために陳腐化が進みやすいのですが、AVC-3808Aならば、HDMIのHD音声にも対応していますし、結構コストをかけて作られたアンプですから、ぜひご活用なさって、音楽のみならずTVも良い音でお楽しみ下さい。
書込番号:14663982
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
PCオーディオのシステムを構築したく、Babyfaceを購入しました。
今回初めてオーディオシステムを導入しようとしており、アンプとスピーカーの選定に悩んでおります。アドバイスお願いします
再生する音楽は、J-POP,洋楽,ジャズがメインになります
アンプ:パイオニア インテグレーテッドアンプA-30
スピーカー:Bowers&Wikins CM1
スピーカーは店頭で聞き、気に入りました。アンプはA-30はコストパフォーマンスもよさそうに思うのですが、パフォーマンスのバランスなど、如何でしょうか?
0点
>パフォーマンスのバランスなど、如何でしょうか?
CM1とA-30とのコンビで試聴したことはありませんが、ワタクシの個人的な予想では、たぶん「バランスが悪い」と思います。
試聴された時、CM1をどんなアンプで鳴らしていましたか? ここの掲示板でも何度か書かれていますが、CM1は(あまり高価ではないくせに)アンプに多大な駆動力を要求します。個人的な感想ですが、20万円超のアンプで鳴らしてちょうど良いぐらいです。
しかも、CM1はセッティングにはシビアに反応しますから、使いこなしに手間取ることがあると思います。
とりあえず、一度CM1とA-30とのコンビで試聴され、どういう感じで鳴るのかを確かめることをオススメします。
書込番号:14585254
![]()
0点
こんにちは。
いろいろな雑誌での評価、ベスト機のコメントからCM1が出てきたのでしょうか?
悪くないSPで、見かけもカッコいいですよね。
A30でも鳴ることは鳴ります。何かに比較しなければ、良く鳴っているかどうかの
判別って難しいですからね。このSPはアンプに動かす力がたくさんないと、本当の
性能を発揮できにくいタイプなのです。SPがどうしても外観等気に言っておられる
なら購入されてみたら良いです。A30でもやってみて、何か不満がでたら追加対応
していくのも良いでしょう。
もしSPを他に変えてもいいかな、という事でしたらA30に決めて、SP選択して
みるのはどうでしょうか。同じB&Wの物でも鳴らしやすいものや、FOSTEX
というメーカーの物で良いものなど結構幅はあります。
書込番号:14587149
![]()
1点
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
確かに仰る通り、A-30に決めてスピーカーを選択するのが良い気がします。
また検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14601288
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








