このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2023年10月19日 22:34 | |
| 7 | 10 | 2023年10月18日 08:38 | |
| 18 | 20 | 2023年10月15日 16:30 | |
| 1 | 2 | 2023年10月6日 14:12 | |
| 14 | 28 | 2023年10月10日 21:04 | |
| 2 | 8 | 2023年9月26日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
初めまして。購入を検討しているのですが、この機種はUSBではPCとつなげないのではないかと思いますが、DACを間に挟まずにPCと接続することはできるでしょうか?例えば、USBを光デジタルケーブルに変換させてデジタル信号をこの機種に送ることはできますでしょうか?ちなみパソコンはMACです。よろしくご教授ください。
書込番号:25469230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のMacはイヤホンジャックが光出力に対応してないからUSBで光出力出来ればMacだからとか関係ないので、このアンプに関わらず光入力出来るアンプであれば普通に使えるよ
書込番号:25469278
1点
>USBを光デジタルケーブルに変換させて
DDCというものがあります。
例:https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
書込番号:25469383
1点
>コピスタスフグさん
口コミも良さそうですし、検討してみます!ありがとうございました😊
書込番号:25469473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のアンちゃんさん
>>初めまして。購入を検討しているのですが、この機種はUSBではPCとつなげないのではないかと思いますが、DACを間に挟まずにPCと接続することはできるでしょうか?例えば、USBを光デジタルケーブルに変換させてデジタル信号をこの機種に送ることはできますでしょうか?ちなみパソコンはMACです。よろしくご教授ください。
そのままheosで聴いた方が音イイっすよ
書込番号:25470710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
PS5に接続して使ってみたいのですが
ヘッドセットの線はどこに刺したらいいのでしょうか?
またPS5で使うにはどのようにしたらいいのですか?
書込番号:25468041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このアンプにはHDMI端子が無いので、
PS5は繋げられないと思いますが。
何故、このアンプを選んだのでしょうか?
書込番号:25468068
0点
はじめまして!
返答ありがとうございます!
機能が凄いので気になって購入しました!
AmazonのレビューでPS5でも使用できるとあったのですが......
書込番号:25468071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うにじるみこさん
こんにちは
DRA-900H-SPと 勘違いされているのでは?
書込番号:25468178
0点
>うにじるみこさん
こんにちは
PS5 → テレビHDMI → テレビ光出力 → PMA-900HNE光入力
一応 音は アンプから出ます。
テレビは消音
書込番号:25468197
![]()
3点
返答ありがとうございます
使用環境はゲーミングモニター PS5 ですね
PS5VC繋げてできたらなと思いましたが無理みたいですね!
書込番号:25468300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
DENON 900hneです!
書込番号:25468304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですが無理な場合はゲーミングPC買う予定なのでPCに繋げようかなと思います!
返答ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25468311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うにじるみこさん
おはようございます。
私はM-CR612でテレビと光デジタルケーブルで音声を出したことありますが、夜中に突然M-CR612の電源がオンになることが多発したため結局テレビとの接続は諦めました。
PMA-900HNEはどうか分かりませんが光デジタルはHDMIより使い勝手は悪いかと思います。
テレビとの接続をお考えでしたらHDMI端子搭載アンプをお勧めします。
書込番号:25468327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
*・ヾ(Ő∀Ő๑)ォハョォ✫゚*ございます!
返答ありがとうございます!
書込番号:25468331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。オーディオ初心者でございます。
オーディオのある生活を夢見て20年。ようやくスタートをきれる目処が立ちました。
そこでオーディオに造詣の深いあの諸先輩方にご質問をさせて頂きたいのです。
DENON600 マランツNR1200
この両ベストセラーモデル… 某量販店に行った際にA店では
DENONを推奨され、B店ではマランツを推奨されました。
使用の想定はどちらでも同じようにお伝えしました。
◯場所 7.5畳 書斎
◯スピーカー ポーク(今のところR500予定)
◯プレイヤー 買う予定無し(スマホから)
◯接続方法 Bluetooth、有線、あるいは…
※この接続方法が今一つまだ定まってません
◯環境 今のところ音楽のみを想定
テレビ等の接続は今のところは考えてません
仮に上の様な想定の場合、DENON、マランツではどちらがベストバイなのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:25463632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デノンとマランツだと、音の傾向がかなり違うので、試聴して好みのほうを選ぶのがいいと思います。
用途から考えるとどちでもOKだと思います。マランツのほうが余計な機能や端子が多いかな。。
AMPって、一度買うと長く使うと思いますので、試聴をお勧めします。
書込番号:25463657
3点
>mt_papaさん
お忙しい中、早速のご助言ありがとうございます!
なるほど…音の傾向が異なるわけですね!
(自分の耳を信じて)再び家電量販店に行って聞き比べてきます。
ありがとうございます!
書込番号:25463690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
>テレビ等の接続は今のところは考えてません
とすると、あとは、音楽ソース次第ですね。
ストリーミングを視野に入れるならNR1200、スマホオンリーならシンプルなPMA-600NEがリーズナブルです。
尚、R500は良い選択だと思います。
細身の割には低音もしっかり出るし、造りもこのクラスの中では良い方だと思います。
書込番号:25463710
1点
>ジャランスリワヤさん
スマホがiPhoneでwifi環境なら、NR1200はAirPlayが使えて音質的には有利ですね。PMA-600NEにAir Playレシーバーや、スマホがAndroidならaptXのBluetoothレシーバーを追加すればほぼ同等になりますが。
書込番号:25463782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャランスリワヤさん
NR1200ならHEOSでAmazon MusicのHDやUltraHDの音声が聴けます。
またAirplayでAmazon MusicのHD音声や各種ストリーミングサービスの音声が聴けます。
書込番号:25463859
2点
>bebezさん
ご助言ありがとうございます!R500はオススメなんですね!なんとなく背中を押して頂いたようで嬉しいです。
当方あまり資金に余裕が無い中、夢と現実の狭間で思案にくれております。トールボーイであれこれ試聴した中ポークスピーカーに行き着きました。
情報ありがとうございました!
書込番号:25463935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ご助言ありがとうございます!
なるほど… 私はその接続に関する知識があまりに乏し過ぎる事が良くなかった事にお陰様で気づけました。
はじめはBluetoothで充分と考えておりましたが、
こちらの掲示板等で先輩方のお話を伺うと色々あるのですね…
勉強し直します、ありがとうございます!
書込番号:25463943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
情報下さりありがとうございます!
あの無知でお恥ずかしい限りなのですが、
まずBluetoothとWi-Fiだとそんなに音質等変わるのでしょうか?
実は我が家にはWi-Fi環境がありません涙
仮にAmazonミュージック等のスマホからの利用を軸にした場合 やはりBluetoothだけだと限界がございますでしょうか?
必要に応じてWi-Fi契約も検討致します。
ご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:25463952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャランスリワヤさん
WiFiを使うAirPlayはCD音質で伝送されます。ただしAirPlayはApple系でないと使えません。
Bluetoothの標準コーデックであるSBCはそれに比べると音質は良くないです。
高音質コーデックであるaptXなどは改善されています。
書込番号:25463994
1点
aptX HDとLDACならCD音質で伝送されます。
書込番号:25464022
1点
>我が家にはWi-Fi環境がありません
もしご自宅に高速回線が来ていないなら、NR1200(ネットワークプレーヤー付きアンプ)は宝の持ち腐れになると思います。スマホがiPhoneなら、PMA-600NEとはAAC(Bluetooth)で接続出来るので、AirPlayほどではないにしてもSBCに比較すれば安定した高音質が期待できます。
どこまで、何を求めるのかですね。
書込番号:25464087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャランスリワヤさん
無線LANルーターやインターネッットプロバイダー契約が無くてもAirPlayは使えます。
具体的な手順は以下のとおりです。
1.iPhoneでテザリングを有効にする。
2.AirPlay対応オーディオ機器をiPhoneで表示できるWi-Fiネットワークに接続する。
3.iPhoneでAirPlayを有効にして、オーディオ機器を選択する。
4.iPhoneで再生したいオーディオを再生する。
なお、テザリングで生成されたWi-Fiネットワークは、iPhoneのインターネット接続を共有しているため、iPhoneの通信量がオーディオの再生に使用されます。そのため、テザリングで使用するデータ通信量に注意が必要です。
また、テザリングで生成されたWi-Fiネットワークは、iPhoneの電池の消費を増やす可能性があります。そのため、テザリングの使用後は、不要になったらすぐに無効にすることをおすすめします。
以下に、テザリングでAirPlayを使用する際の注意点をまとめます。
1.iPhoneの通信量に注意する。
2.iPhoneの電池の消費に注意する。
3.テザリングの使用後は、不要になったらすぐに無効にする。
書込番号:25464095
0点
>Minerva2000さん
ご解説ありがとうございます!
iPhoneは所有しております。
ご助言頂いた各接続方式、DENON600、マランツ1200のそれぞれの機能
もう一度しっかり確認致します。
ありがとうございました!
書込番号:25464257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ご助言ありがとうございます!
Bluetoothにも色々とある事をこの掲示板ではじめて学びました。
1から学び直し出直します。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:25464262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
追加情報まで教えて頂き恐縮でございます!
本当にありがとうございます。
頂きました貴重な情報… 私の頭の回転が悪いのでまだ情報処理が追いついてないので
しっかり一つ一つ確認致します!
ありがとうございます!
とりあえず、ネット環境が無いならNR1200は勿体ない事は理解出来ました!
書込番号:25464270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャランスリワヤさん
「とりあえず、ネット環境が無いならNR1200は勿体ない事は理解出来ました!」
ネット環境が無くても、NR1200のAirPlay機能は使えることを説明したのですが。
書込番号:25464294
0点
宅内ネット環境を使わないAirPlayとBluetoothで、iPhoneの消費電力も通信量もほとんど変わらないと思います。
書込番号:25464312
0点
>Minerva2000さん
そうだったんですね…!
大変失礼致しました!(理解が出来ておらずすいません)
それなら、仮にネット環境が無くてもNR1200にする意味があるって事ですね!
AirPlay… 使った事ないですが、まずググって勉強してみます!
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25464409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャランスリワヤさん
私はAmazonMusic unlimitedをAirPlayで聴いておりますが、CD再生と遜色無い高音質ですね。
書込番号:25464492
0点
>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
4月にオーディオ初めた中級者です。
>オーディオのある生活を夢見て20年。ようやくスタートをきれる目処が立ちました。
長かったですね(笑
>仮に上の様な想定の場合、DENON、マランツではどちらがベストバイなのでしょうか?
R500鳴らすなら、75W/8ΩのNR1200の方が余裕があり、ネットワーク/ストリーミングにも対応しているので使い勝手は良いでしょう。
Bluetoothだけでしか使わないなら、PMA-600NEでも十分でしょう。
もし、あとからネットワークオーディオやりたくなったら、コスパの高いWIIM PRO/2万ぐらい、とかを追加すれば、HEOSよりも自由度の高いネットワークオーディオが楽しめます。
ご参考までに
書込番号:25464497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]
パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?
書込番号:25444702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒猫村さん
本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめるはずです。
テレビのデジタル音声出力をPCMにする必要があるかもしれません。
書込番号:25445393
0点
>黒猫村さん
>パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
できます。
HDMIじゃなくても光デジタルでもOK。
他にもTVからPCにネットワーク/DLNA接続できれば、そこから再生して音声はARCでアンプから出力可能です。
>それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?
この機種で完結するので、マルチチャンネルに拘らなぇればその必要は無いです。
書込番号:25451416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
今現在、PMA-390SEにPCのイヤホンジャックからライン入力で、iTunesにため込んだ曲(AAC256が多いです)を
ながら聴きしています。そこまで音質に不満はありませんが、イヤホンとつなぎ替えるのが面倒なのと、たまに接触不良で
片方が鳴らなかったりしますので、思い切ってこちらの機種に変更するか(Airplayが使える)、USB-DACを購入して
今のアンプに繋げるか迷っております。劇的に音が良くなるのであれば購入も考えますが、
私の耳でそれほどの対費用効果があるのかも疑問です。
そこまで変わらないよというのであれば、後者の選択もアリかなとも思っています。
主にジャズフュージョンや、80年代のAORを聴いています。少し具体的に書くとAlphonse Mouzon/Alone In Paris、
David Benoit/Kei's Song、Peter White/Perfect Moment、David Sanborn/First Song, Benny、Warren Wiebe、を
少しいい音で聴きたいです。カシオペア、T-SQUARE、シカゴやエルトンジョン、ゲイリームーア、高橋真梨子や
永ちゃんも聴いたりします。
以前、390を聴いていた方とかいらっしゃいましたら是非参考にさせていただきたいです。
どうか皆様ご教授よろしくお願いいたします。
0点
>yokkolove0104さん
こんにちは
本機種導入で最新の技術で音楽を聴くのが便利で良いと思います。
アマゾンミュージックの膨大な曲数をハイレゾ音質で聴けるのが売りです。アマゾンは無料視聴期間もありますので試せますし、
邦楽の曲数が多いのがアマゾンの特徴です。
蓄積したデータ化されたCD音源もUSBメモリーやポータブルSSDなどに取り込んで、USB‐A端子に挿せば自由に聴けますので、選曲はリモコンやタブレットなどで行いますので簡素化もできて便利です。
PCに蓄積された曲はNAS機能のミュージッククサーバーでも聴けますが、PCを立ち上げておくので、その点はUSB利用の方が簡素化できます。
テレビの音声も光入力なら聴けます。1機種で殆ど聴けますし音質もコスパの良い機種と評判です。
書込番号:25438419
![]()
0点
>yokkolove0104さん
こんにちは
カシオペア、T-SQUARE、シカゴやエルトンジョン、ゲイリームーア・・・懐かしいですね。
レコードでよく聴いてました。
900は、評判がいいですね。HEOS対応で、ネット音源が多彩に聴けるところもいいですが、
NASを導入して、楽曲をリッピングしてどんどん増やせることができますね。
最初の設定さえクリアしてしまえば、あとは、スマホかタブレットでの操作になりますので、
慣れてしまうと、戻れない感じです。
音質面では、個々の好みがありますので、試聴がお勧めですが、最新技術を取り入れている分
900に軍配が 上がると思います。
書込番号:25438503
![]()
1点
>yokkolove0104さん
こんにちは。
PMA-900HNEのアンプ部のスペック見ますと、390SEとほとんど変わらないかと思います。
私も390AE を使っていましたので、DENONのアンプの変遷はある程度追いかけていますが、390系→800NE→900HNEと引き継がれているように見えます。
現在は、下に600NEという機種がありますが、900HNEのルーツは390系と考えても良さそうです。
従って、アンプとしては390SEから変えてもソース(プレーヤ)が同じであれば、それほど大きな変化はないと思います。
但し、900HNEはネットワークオーディオに対応しているので、その機能を活用するのであれば、順当な選択だと思います。
また、搭載しているDACはESS社のハイグレード品のようなので、DSD対応が必要無ければ、これで十分ではないでしょうか。
ネットワークオーディオ機能および内蔵DACは新しいので、総じて言えば、アンプはそれほど変わらなくても新鮮な音が得られそうな気はします
書込番号:25438592
0点
>yokkolove0104さん
安いものでもUSB-DACを挟むだけでかなり使い勝手や音質が良くなると思いますので、まずはそれで試してみたらどうでしょう?
アンプ自体の性能は大差ないと思います。経年で不具合が出ていなければ、アンプ部分だけ見れば投資に見合う効果は得られないかも。
まずはこの辺りで。
↓
https://amzn.asia/d/3aW795k
書込番号:25438697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokkolove0104さん
あと、こういうのもお好きでは?
https://youtu.be/SuD4A5shWOo?si=X4_Rv2eoR9b_4zVH
書込番号:25438831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルフェーブルターボさん、cantakeさん
NR1200の際は本当にお世話になりました。おかげさまでテレビ用として、歌番組やライブビデオ等で活躍しております。
奮発してDali Oberon5で楽しんでます。高さもテレビ(テレビ台も含めて)と同等でバランス良いです。
ですが、音質的には390SE+SC-E727Rのほうが好みです。
さて今回はオーディオ用としてこちらの機種を検討中ですが、わたしの場合ながら聴きなのでそこまでシビアに音質を追求
してはおりません。iTunesにため込んだ(スムースジャズだけで12000曲ぐらいありました)曲もほとんどがAAC256なので
アンプだけ上げる値打ちがあるのか疑問なんです。
390後継の600や800の評価をみるとやはり900HNEは音質がアップしているという書き込みが多いのですが、
よく考えてみると私の使用環境ではネットワークオーディオは必要ないのではと思ってしまいました。
iTunesだけ聴ければいいのですからiTunesRemoteでiPODからでも操作できます。
PCからの接続をイヤホンジャック以外では、USB-DACという選択も有りかなと思っております。
安く上げたい、でも900HNEも聴いてみたい!うーん悩みます!
書込番号:25439030
0点
bebezさん
有り難うございます。
>現在は、下に600NEという機種がありますが、900HNEのルーツは390系と考えても良さそうです。
>搭載しているDACはESS社のハイグレード品のようなので
ですよね。であれば、音質の違いがDACの違いによるところが大きいのなら、390SE+USB-DACでも音質が
結構変わるのではと期待してしまいますね!
有り難うございました!
書込番号:25439047
0点
コピスタスフグさん
有り難うございます。
FX-AUDIO- FX-04Jとても参考になりました!安くても、とてもいい製品があるのですね。
耐久性に少し不安があるようですが、一度試してみたいと本当に思いました。
有り難うございました!
すみませんが、Matteo Mancuso は同じインストでもロック系はあまり聴きません。速弾きにもあまり興味がないのです。
どちらかいうと、じっくりメロディを味わえる楽曲が好きですね。ありがとうございました。
書込番号:25439070
1点
>yokkolove0104さん
こんにちは
現在のアンプは使って、エアープレイ他ができるのはネットワークプレーヤーになります。
安価で性能が良い機能も多い、ブルーサウンド NODE2iという機種があります。
操作アプリはPCからもできますし、アマゾンなども聴けます。ハイレゾのMQAラジオがロックやポップスも聴けます。AirPlay2も使えます。
操作は一旦有線でルーターにつなげてから、操作アプリWiFiに設定すれば、無線接続も簡単にできます。
価格はアバック中古で半年保証があって3.8万くらいです。ヤフオクよりも安いですし、保証が安心です。
アバック中古→中古ネットワークプレーヤーでご覧ください。これはコンパクトで評判も良い機種です。白黒2機種あります。
(新型NODEが発売されたのでNODE2iはお買い得になっています。新品実売6〜7万で、中古でも少し前までは4.5万くらいでした)
アンプにはRCA出力から接続すればOK です。USB-A端子もありますのでUSBメモリーも聴けます。機能は900HNEとほほ同じですが、操作アプリがHEOSでなくブルーOSになります、MQAラジオ局も聴けるのが魅力です。
書込番号:25439298
0点
>yokkolove0104さん
再度ですが、PCからUSB-DAC経由で現在のアンプにRCA接続したいなら、高性能な信頼性もある中華DACになります。
安価でも信頼できる機種では、アマゾンですがSMSL SU-6 2.2万 などコンパクト機種があります、単体DACの他にもブルートゥースが使えます。高い機種もありますがこのクラスでも十分に良い音がでます。(所有しています)
PCにDAC用のドライバーインストールすればハイレゾDSD対応も使えます。
販売者はどこでも「アマゾン出荷元」なっていれば1か月未満の返品保証も楽にできますので安心です。
DACは低電圧ですから初期故障が無ければ大丈夫と思いますし、経験ありませんが1年保証もあります。
ご興味がありましたら、10月14日15日は感謝デーなので前後期間も含めて割引になる可能性が高いです。
書込番号:25439485
0点
>yokkolove0104さん
>今現在、PMA-390SEにPCのイヤホンジャックからライン入力で、iTunesにため込んだ曲(AAC256が多いです)を
ながら聴きしています。そこまで音質に不満はありませんが、イヤホンとつなぎ替えるのが面倒なのと、たまに接触不良で
片方が鳴らなかったりしますので、思い切ってこちらの機種に変更するか(Airplayが使える)、USB-DACを購入して今のアンプに繋げるか迷っております。劇的に音が良くなるのであれば購入も考えますが、
私の耳でそれほどの対費用効果があるのかも疑問です。
そこまで変わらないよというのであれば、後者の選択もアリかなとも思っています。
アンプなら900NEでもいいですが、USBDACならもっとお手軽価格で高音質化できますね。
現状の使い方なら、USBDAC挟めばコスパ高く済むでしょうね。
このクラスのアンプだとそこまで劇的に変わらないので。
>主にジャズフュージョンや、T-SQUARE、シカゴやエルトンジョン、ゲイリームーア、高橋真梨子や
永ちゃんも聴いたりします。
ちなみに、私の寝室ステレオシステムは、POWERNODE EGGE>707S2で、JAZZ、フュージョンなども良く聴きます。
T-SQUAREなどのフュージョンは高域が綺麗に伸びます。
JAZZも低音がしっかり出ており立体感あるサウンドです。
女性ボーカルは、平原綾香、坂本冬美、手嶌葵、宇多田ヒカル、ダイアナ・クラールなど、どれも繊細な息遣いからバランス良く聴かせてくれます。
S/Nとても高いです。
音源は、主にAMAZON MUSIC/NASです。
また、PCからUSBDACの光デジタル出力で、POWERNODE EGGEからも聴いていますが、こちらはUSBDACのEQ調整で、更に自分好みの音質にアレンジできます。
光デジタルケーブルもグレードアップして、高音質化しています。
尚、リビングではX1700HのAVアンプで、2.1ステレオを楽しんでますが、こちらのアンプスペックは低いにも関わらず、サブウーハーとの組み合わせで、低音の迫力が圧倒的です。
X1700HとKLIPSHスピーカーの組み合わせは、驚くほど高音質です。
KLIPSHのフロントスピーカーは小型ですが、能率が93dbあり、110Hz-23kHz +/−3dBしか鳴らせませんが、サブウーハーが38Hz-120Hz +/−3dBをカバーするので、アンプパワーは少なくても問題ないです。
同一音源を聴き比べてますが、音場補正もしっかりやって位相のピントもしっかり合わせれば、アンプ性能はあまり関係ないでしょう。
機材はある程度のモノでも、どちらかと言えば、スピーカーセッティングの方が重要です。
振動対策をしっかりやって、サブウーハーのセッティングをしっかりすると密度の高い低音とKLIPSHコーンの高域が見事に融合します。
音場は寝室のステレオシステムよりも広いので、壮大に聴きたい時は、こっちの方が原音に忠実かも。
最近は、HDMI端子付きのステレオアンプも増えてきており、YOUTUBE音源も意外と高音質なのもあるので、TVからYOUTUBEを鑑賞するのもオススメです。そういう意味では、YAMAHAの最新型プリメインアンプはHDMI/音場補正もついてくるので、興味深いです。
あとは、どちらの方向から攻めるかは、スレ主さん次第ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1525669.html
書込番号:25440760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までに
■707S2スピーカー
インシュレーター三点支持
スピーカースタンド自作
■KLIPSHスピーカー
インシュレーター10円玉三点支持
スピーカースタンド自作
防振シート
■サブウーハー
珪藻土ボード
オーディオボード自作
防振マット
防音マット
特にサブウーハーは、4重層にして強化しました。
書込番号:25440772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokkolove0104さん
こんにちは
デノンとマランツから 新しいアンプが発売されましたね。
こちらは多機能重視なので、意図に合わないかもしれませんが、情報だけ
入れさせていただきます。
https://kakaku.com/item/K0001571247/
https://kakaku.com/item/K0001570200/
書込番号:25440778
0点
>yokkolove0104さん
>同じインストでもロック系はあまり聴きません。
失礼しました。あえてジャンル分けするとジャズにはなるらしいのですけど…。この曲はディストーション大目ですね。
新しいアンプを皆さん紹介されていますが…アンプの基本部分で違うのは、最近のはボリュームが電子ボリュームになっていますね。ギャングエラーや経年劣化に強い(たぶん)ので、もし長く使う前提で買い替えをお考えなら、そのメリットはありそうです。
PCの立ち上げと操作が面倒でないなら、よほど音質にこだわらない限りネットワークプレーヤーは必要ないと思います。そもそもPCがネットワークプレーヤーなので。正直マランツ・デノンのHEOSより、PCの操作の方が楽です。
書込番号:25440926
0点
>cantakeさん
いろいろな選択肢、ご教授をいただき有り難うございます。
ご指定のネットワークプレイヤー、DACを調べましたが残念ながら現在の設置スペースでは場所が足りないです。
それとゴルフもするので、時間もあまりありません。新しいことは極力控えて現状で一番簡単に音質アップを考えたいです。
900HNEに入れ替えるか、とりあえず先にコンパクトなUSB-DACを挟むかのどちらかになりそうです。
近くにヨドバシがあるので、一度900HNEの視聴に行ってみようと考えております。
有り難うございました。
書込番号:25441505
0点
>エラーゴンさん
>現状の使い方なら、USBDAC挟めばコスパ高く済むでしょうね。
>このクラスのアンプだとそこまで劇的に変わらないので。
ですかね〜。どりあえず一度900HNEの視聴に行ってきます。私の性格上、先にUSBDAC挟んでも
結局900HNEを買って、聴いてみないと気が済まないんじゃないかと。。。それともUSBDACで十分満足できるかです。
聴いてみないと分りません!
で、万一、900HNEが気に入らなければ、それはそれで諦めもつくような気がします。
有り難うございました。
書込番号:25441525
0点
>エラーゴンさん
貴方さまのオーディオに対するこだわりには敬服いたします。
音質の好みは人それぞれだとは思いますが、自作されてまで好みの音を追求され
目指す音を手に入れた時の嬉しさは格別なものなのでしょうね。
AAC256で十分と思っている私には未知なる世界かと思っております。
昔々はラジカセで十分音楽を楽しんでいたので、ただの音楽好きで済んでおります。
有り難うございました。
書込番号:25441549
2点
>オルフェーブルターボさん
とりあえず一度900HNEの視聴に行ってきます。又感想をレスしようと思います。
>コピスタスフグさん
>正直マランツ・デノンのHEOSより、PCの操作の方が楽です。
そう思うのは私だけでは無かった!そうなんです!
iTunesリモートのほうがよっぽど分りやすくて楽なんです!だからiTunesから離れられない^^;私です。
有り難うございました!
書込番号:25441563
1点
>yokkolove0104さん
>音質の好みは人それぞれだとは思いますが、自作されてまで好みの音を追求され
目指す音を手に入れた時の嬉しさは格別なものなのでしょうね。
ただの暇つぶしですけどね(笑
>昔々はラジカセで十分音楽を楽しんでいたので、ただの音楽好きで済んでおります。
私もただの音楽好きですが、一部マニアの間ではラジカセブームですね(笑
https://reminder.top/232017012/
書込番号:25441596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PMA-390SEからPMA-900HNEに乗り替えた者ですが、音質が全然違います。
PMA-390SEと中身は一緒、音質も変わらないって意見がありますが、違います。10年の進歩を感じてます。
例えれば、デジカメと一眼レフの差くらいあります。
また、通電して1週間は経った後、音がクリアになった気がします。
今まで、音の入口と出口が大事と思ってきたけど、間のアンプも大切だと痛感しました。
この機種PMA-900HNEとPMA390SEとの音質等の差は大きく、感動しました。
上位のPMA-1700NEとPMA900HNEの差よりも大きいと思ってます。
書込番号:25455244 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
TA-A1ESに4Ωのスピーカーを接続して使っています。
この度新しいスピーカー(8Ω)をお迎えしてスピーカーセレクターで切り替えて楽しもうと思うのですが、説明書を読んでみると「4Ω以上8Ω未満はスピーカーインピーダンススイッチは4Ω、8Ω以上16Ω以下はスピーカーインピーダンススイッチは8Ω」との記載がありました。
今回の使用法の場合、スピーカーインピーダンススイッチをどうしたら良いでしょう?
機器への負担を考えるとスイッチは4Ωのままで良いのかなと思うのですが、合ってますか?
0点
>北口バスターミナルさん
こんにちは
8Ωは、8Ω以上に入りますので、
厳密に言うと、8Ωの方になります。
具体的な機器への影響は、ありませんが、アンプの能力をフルに生かすには
設定値にあったもので使用するのが、いいでしょうね。
書込番号:25437351
0点
>北口バスターミナルさん
取説に、「4Ω以上8Ω未満は4Ω」と書いてあるので、両方をカバーするならスイッチは4Ωでしょう。
4Ωのスピーカーでもf0付近ではかなりインピーダンスは高くなりますし、公称8Ωのスピーカーが常に8Ω以上であるとも限りません。
書込番号:25437417 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
普通なら8オームなんですけどね。
時に定格より低い物も有ります。
誤差は認められていますからね。
で有るなら4オームの方が適しているかもですよ。
ミスマッチだとしても最大負荷迄出さなければ大丈夫でしょう。
書込番号:25437491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北口バスターミナルさん
こんにちは
スピーカーの周波数特性とインピーダンス特性は公表されているものが多いです。
それを見ると4Ωとか8Ωとは最低の数値を表していますので、周波数が高くなると徐々にインピーダンス(Ω)も増加するのが普通です。こまめに切り替えれないなら4Ω側で大丈夫でしょう。
書込番号:25437657
0点
皆さまありがとうございます。
スピーカーにあわせて切り替えたいのは山々なのですが、アンプの裏にアクセスするのも大変なのでお聞きしたところでした。
電気関係は疎いのですが、考えた通りでよかったようで安心しました。
書込番号:25437718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今8Ωのスピーカーを小音量で鳴らしながら(大丈夫か?)切り替えたんですが、違いは分かりませんね。負荷に応じてAB級への切替ポイントを変えるとか、でしょうかね?
書込番号:25437834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この切り替えスイッチは、電源を切った状態で行わないと
反映されません。電源をいれたままでは、切り変わらないです。
書込番号:25438044
0点
>オルフェーブルターボさん
>電源をいれたままでは、切り変わらないです。
失礼しました。取説に書いてありますね。
書込番号:25438289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











