プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

低音の音質について

2012/05/19 08:01(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:259件

こんにちは、お世話になります。

早速ですが、どこかのレビューで本製品に関して以下のような内容を目にしたのですが、低音の再現は苦手なのでしょうか。
「音の傾向はメリハリが少なく、音像の輪郭をカリカリに描写するタイプではない。どちら
かと言うと、ゆったりと漂うような自然なサウンドだ。低域の分解能はやや甘め・・・」

現有システム(以下)のサブ機として本商品を購入候補の1つとして考えております。
・CDP:マランツSA-13S2
・AMP:サンスイAU-α907MR
・SP:ダイヤトーンDS-1000ZX
 ※使用環境は洋間6畳です

良く効くジャンルはJAZZボーカル(Diana Krall 等)、POPS(Carpenters、山下達郎等)です。

音の傾向としては低音に弾みとハリがあるのが好みですが、このデジタルアンプではそこのところをうまく表現してくれますか。

書込番号:14578568

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/19 13:03(1年以上前)

小生はこの機種を聞いた事は無いですが、レビューの文面を良い方に解釈するとウォームトーンで聞き疲れはしない。
BGM風に鳴らすのが良いと言う感じでしょうか?

多分サブとして使っても後悔するのではないでしょうか?

書込番号:14579440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/21 16:59(1年以上前)

こんにちは。
それほど悪い印象はありませんが、同時に販売されていますSP 300プロと組み合わせる
ためメーカー側で少しトーンをこのSPに合わせているかもしれません。

少し価格上がりますが、デジタルならオンキョーの5VLが良いと思います。お好きな
音色に近いかと思います。ドライブ力も相当あります。

サブ用ということですが、SP等は何をご用意されるのでしょう。

書込番号:14588365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2012/05/25 07:50(1年以上前)

PCに接続(USB)することを前提に設計されているようで、また電源周りもチープなようなので、サブ機には役不足であると思い購入を諦めました。今は、オンキョのA−7VLを考えております。

予算が許す限り2台目のスピーカーを購入したいと思っております。今のところの候補としては、Wharfedale DIAMOND 10.1を考えております。

書込番号:14602292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/25 17:07(1年以上前)

こんにちは。

サブ用に7VLとはサブとも思えない機材ですね。5VLではなく。
ワーフェはなかなかいいです。低音感もあり、粗さはありますが、
情報量もあります。結構大きい外観ですが、置場大丈夫でしょうか。

大型が1000ZXということですので、サブの小型にはより性格
の異なるものを入れられた方が楽しく使えるかもしれません。
私はサブにはそういう考えで遊んでいます。色々SP交換しましてね。

最近ではワーフェも良く、ELACの53.2も廉価機ながら通常の
ELACとは全く別方向の正当さを持ったSPで欲しいセット。
FOSTEX GX100MAは相変わらず欲しい。ELAC243BE
は凄すぎてほしいセット。と小型は逆に欲しいものだらけです。

大きなセットとは聴き方が異なりますが、小型機の良さもあり、サブ
であってサブでないような感じになってきています。

お楽しみください。

書込番号:14603654

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続が認識しない・・・

2012/05/19 02:38(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

先日こちらの商品を購入いたしました。
PCからのUSB接続にて音を出そうと思い説明書のとおりドライバーのダウンロード、接続をしてみたのですが、数回繰り返してもA-H01をPCが認識してくれずに困っております。(ドライバーがみつかりません)

ただ、最初に誤ってドライバーをインストールするまえにPCと接続してしまいまして説明書に記載されている、
「ドライバーインストール前にパソコンと本機を接続した場合、正しく動作させることができません。」
という部分にあたってしまっているのですが最初の過ちで全てが台無しになってしまうのは残念で・・・

もし思い当たるところのある方がいらっしゃいましたら、ご助力願えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

OSはwindows7 64bitの自作PCになります。




書込番号:14578176

ナイスクチコミ!0


返信する
carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/19 04:28(1年以上前)

windows7なので、復元作業を行ってから、メーカーが示す方法で再度ドライバーからインストールされてはどうでしょう?

書込番号:14578277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2012/05/19 04:55(1年以上前)

再起動とか再インストールをしてみた後ならメーカー問い合わせが確実でしょう。説明書に書いてあるという事は何が原因かメーカーが把握しているわけですから。

その前にデバイスマネージャのサウンド〜を確認してみるといいかもしれません。

書込番号:14578296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/05/19 16:13(1年以上前)

carnivoreさん

365e4さん

返信ありがとうございます。

その後OSの再インストールやUSBポートの差し替えなどを試してみましてなんとかA-H01のUSBランプが点滅から点灯 (認識している)になるところまではこぎつけました。

USBポートの変更の際にドライバーの認識ができましたのでおそらくそちらに問題があったのかと思います。(先に試さなければならないことでした・・・)

が・・・サウンドでもデバイスマネージャーでもA-H01は認識されてくれず、音楽ファイルを再生することができませんでした。

PCとの相性などPC側に問題がありそうです。

SPDIF出力は通常通り認識できましたので、そちらを使用しながらもう少し試行錯誤してみようかと思います。

ご返信くださったcarnivoreさん、365e4さんありがとうございました。




書込番号:14579997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/05/20 19:25(1年以上前)

表題の件解決できました。

PCのマザーボードのBIOSを最新に更新することで改善いたしました。

同じ悩みを抱えている方がいらっしゃるかもしれませんのでマザーボードとCPUのみ記載しておきます。

CPU インテル Core i5 3570K
マザーボード ASUS P8H77-M PRO




書込番号:14584846

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

低域の再生能力について

2012/05/18 06:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

クチコミ投稿数:259件

今回初めて質問させていただくものです。どうかよろしくお願いします。

現在以下のシステムで、洋楽POPSと洋楽JAZZトリオを聞いております。
・CDP:マランツSA-13S2
・AMP:サンスイAU-α907MR
・SP:ダイヤトーンDS-1000ZX
 ※使用環境は洋間6畳です

ここで、POPSについては、気に入ったドラムの低音を奏でてくれ非常に満足しておりますが、JAZZとなるとベースの音にしまりがなく、「ボワーンとした」感じになります。SPについては、先月ウーハーエッジの軟化処理を実施しており、低音は十分鳴るようになったと思っております。

そこで本機をサブ機として、JAZZ再生用に購入を考えておりますが、辺鄙な田舎に住んでおりまして、本機を視聴できる環境ではありません。

よって皆様の英知を拝借して、この問題を解決したいと思いますのでどうかご助言を宜しくお願い致します。

なお、サブ機購入の予算としては6万円ぐらいと考えておりますので、本機以外でもこの価格帯であれば購入対象に検討したいと思います。

書込番号:14574610

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/18 07:56(1年以上前)

何となく思ったのですが、SPのセッテングのやり変えで良いのでは?

書込番号:14574785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/18 08:31(1年以上前)

 スピーカーはどういう具合にセッティングされてますか? DIATONEのスピーカーは私も使っていますが、足元を固めておかないと文字通りフラフラの低音しか出ませんから、もしも安定性が少しでも悪かったら改善を検討されてください(もしも万全な状態ならばゴメンナサイ)。

 なお、私はTAOCのスピーカベースを併用しています。

 それと、A-7VLの導入は賛成出来ません。確かに低域は締まるとは思います。しかしながら、スケール感の再現性など全体的な鳴りっぷりではAU-α907MRには及びません。AU-α907MRからタイトな低音再生を求めて買い換えようとすると、ACCUPHASEのアンプが候補になるでしょう。6万円程度のアンプでは、いくらサブ機としての扱いだろうと、不満が募ると思います。

 あと、ケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、プレーヤーとアンプとを繋ぐラインケーブルも含む)の見直しでも、少しは違ってくるかもしれません。

書込番号:14574862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/18 09:39(1年以上前)

お早う御座います。

お二人のアドバイスも踏まえた上で経験上のお話を。

私自身はDIATONEのSPは持っていませんが、聞いた感触からすると球のアンプが

JAZZ再生には向いていたような記憶があります。

LUXのMQ-60との組み合わせではかなりの回数を聞きましたし、私も「良い音だな」

と感じました。

DS-1000ZX自体はそれ程、しまった低音を出すSPのようには感じませんでしたし

どちらかと言えば中高域にウエイトのあるような傾向に思います。

ONKYOのアンプは聞いたことがありませんが、一般的に言われる様な

音の傾向からすると主さんのご希望とは逆のような印象を持ちます。

現用のSANSUIは相性的には良いのでプリ部を使い、TRIODEなどの球アンプを

組み合わせては如何でしょう?

大昔DS-251と言うSPが手に入いりかなりアンバランスなアンプで鳴らしました。

メインはJBLの3-WAY+C-2+マッキン2205でしたが、ヤマハのCA-1000・AU-707より

当時休眠中のDYNAKOの球アンプが一番JAZZらしく聞こえました。

2S-305に代表されるようにDIATONEは「モニターSP」が原点ですから、良くも悪くも

「モニター色」の強い音だと思われます。

アンプ・再生機器・ケーブル等で色づけを施すことでカストマイズすれば、

変化の度合いも大きいと感じます。

試聴が難しいとのことですが、折を見て何れかのお店で試されるとよろしいかと。

書込番号:14575025

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/05/18 14:21(1年以上前)

こんにちは

DS-1000ZXのセッテング状況をお聞きしたいと思います、専用台お使いでしょうか?
それとも別の方法でしょうか?それと後ろの壁との距離ですね。

ご予定のアンプのほかに当方サブに使い始めて半年ですが、パイオニアA-A9MKUもおすすめです、国内VGPで毎回のように受賞しています、MCカートリッジ用フォノアンプも入ってますからアナログ再生もきれいな音です。
1000ZXは大型なので、パワーもこちらの方がありますので有利かと。
低域の引き締まりは十分かと思います、SPはメインにJBL4318 サブにモニター・オーデオBX6です。

書込番号:14575834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2012/05/18 17:01(1年以上前)

たくさんのお返事有難うございます。

何から答えて良いかわかりませんが、先ず以下の情報から送らせていただきます。

スピーカーは1000ZX専用のスタンドに乗せて使用しております(スピーカーの間隔は1.7m)
床〜スタンド〜スピーカ、間には何もはさんでおりません。

スピーカーケーブルは、「WE16GA」を使用しております。(BELDEN 8470も所有しておりますが、なぜかWEの音が好きでして)

書込番号:14576202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2012/05/18 17:56(1年以上前)

元・副会長さんにお尋ねいたします。

宜しければ、お使いのスピーカーとTAOCのスピーカーベースの型式、セッティングのコツを教えて頂けないでしょうか。

現在不満なのは、JAZZを聴いていてベースの音に締り・ハリがないところです。

もし、アンプではなくセッティングで幾ばくか改善するようでしたら、参考にさせて頂きたいと思っております。

当初の質問内容から少し逸脱するようで申し訳ありません。

書込番号:14576360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/05/18 20:50(1年以上前)

合板張り合わせの自作ウッドブロックです。

フルインチさん 今晩は。

私もDIATONEスピーカーを使用してますし、現在オンキヨーアンプとの組み合わせで聴いてますので、カキコミさせて頂きます。

1000ZXは、密閉型のスピーカーなので低域が出にくいと言うのであれば、わかる気もするのですが・・・JAZZのベースにしまりがなく「ボワーン」と言う感じですか。

確かにオンキヨーのアンプは低域の駆動力、及び制動力もあるので、低域が膨らむ様な事は無いと思いますが、その音色はクール&クリア系と個人的には感じてますので、JAZZに合うかと言われれば少し違うような気もします(でもここらあたりは個人の嗜好領域なので)。

私は、クール&クリア系の音色が好きなのでオンキヨーアンプで構わず、JAZZ(カチッとしたベース)も聴いてますが、やはりここは一発試思い切って、試聴の旅に出られた方が良いのではと。

なお、その際お店にDIATONスピーカー置いて無いと思いますので、私はアンプ試聴用のスピーカーはクリプトンのKX-3PUが、DIATONEの音色に近いと私は感じ、アンプと組み合わせる視聴用スピーカーとしましたのご参考になれば幸いです。
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3p2.htm

ちなみにスピーカースタンドは、合板を張り合わせて作ったウッドブロックですが、片側で10kgぐらいの重量があります。

書込番号:14576922

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2012/05/18 21:56(1年以上前)

専用台に設置した1000ZX

古いもの大好きさん今晩は

カキコミ有難うございます。

現有するシステムが低音を出ないのではなく、何というかハズミが無い低音とでもいいましょうか、余り良い表現を見いだせません。

クリプトンのスピーカは内心興味を持っていますので、いつかは聞いてみたいと思っております。

ちなみに、私の1000ZXの設置状況をアップします。

書込番号:14577201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/05/18 22:52(1年以上前)

『低音が出ないのではなく、何というかハズミが無い低音とでもいいましょうか』

これは、ベースの「ボンッ、ボンッ、ボンッ、ボンッ」がつながって一つ一つの「ボンッ」の音の切れが悪い感じ「ボン〜ボン〜ボン〜ボン〜」の様に聴こえると言う事でしょうか?

もしそうならば、アンプの制動力(一度動き出したウーファーを止める力)が弱いのかも知れませんので、A-7VLに変えると言うのは良くなる方向だと思います。

しかし、音は低域だけでなく全体のバランスも大事だと思いますので、低域が改善したが逆中、高音、特にオンキヨーはクール&クリア系なので、高音がキツイと感じられる方も多い様なので注意が必要ですね。

なかなか自分の好みに「ストライク!」を捜すの大変です。

書込番号:14577461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/18 23:09(1年以上前)

 私がDIATONEのスピーカーに繋げているアンプはACCUPHASEのものです。アンプを更改する際に、SANSUIやLUXMANのアンプと聴き比べ、全体的にタイトで音の伸びが良いACCUPHASEを選んだわけですが、SANSUIのアンプでDIATONEのスピーカーを駆動させると中低域がやや重たくなる傾向になる事は確かだと思います(もちろん、そのあたりを「重量感と力感があって良い」と評価するユーザーもけっこういたのですけどね ^^;)。

 でも、ここで「アンプをスクエアーな音が出るACCUPHASEやESOTERICあたりに買い直しましょう」などとは言えるわけがないですよね。前にも書いたようにA-7VLでは低域の締まり「だけ」は改善される可能性は高いとは思いますが、全体的な情報量や鳴りっぷりはAU-α907MRよりも後退してしまうでしょう。

 セッティングに関しては、トピ主さんはちゃんとスピーカースタンドを併用されているので、その点は問題ないように思えます。ただ気になるのは、ひょっとして定在波が悪さをしているのではないかということです。定在波というのは一種の共鳴現象であり、音像が不明瞭になる原因でもあります(残響の多い洋間で発生するそうです)。

 「スピーカー セッティング 定在波」なんかで検索すると、解決策を示したページに行き着くと思います。ただし、スピーカーの位置の変更や吸音材の導入なんかが必要になってくるかもしれません。

 なお、私が使用しているTAOCのスタンドは以下のようなものです。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
残響が少ない和室に設置しているせいか、幸いにして定在波の影響らしきものをあまり受けず、低域はタイトに仕上がっています。ただ、これはACCUPHASEのアンプを使っていることも大きいと思います。あまり参考にならなくてゴメンナサイ。

 もしもトピ主さんの部屋の床が強度がイマイチならば、スタンドの下に丈夫なボード(人工大理石とか)を敷くという手もありそうです。

 あと、スピーカーケーブルにBeldenやWEをお使いならば、RCAケーブルも業務用を使用されているのでしょうか。締まった感じを狙うならばMOGAMIがオススメですが、もしもすでに上質なものをお使いの場合は、私の意見は聞き流して下さい。

書込番号:14577541

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/18 23:21(1年以上前)

> ちなみに、私の1000ZXの設置状況をアップします。

スピーカーに向かって左側にある物体はなにかが気になりました。壁ではないんですかね。棚やロッカーみたいなもの?もし可能ならそういった物体の影響を取り除いて聴いてみたほうが良いかもしれません。

書込番号:14577600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2012/05/18 23:32(1年以上前)

スピーカーを据えているのは、フローリングの板の上ですので、足元の強化が必要かも知れません。人工大理石のボードなら保有しておりますので、早速敷きたいと思います。

RCAケーブルは、現在「モガミ2534」を使用しております。

定在波ですか、考えてもみませんでした。ベースの音が拡散して聞こえるのそのせいかも知れません。

色々有難うございます。もう少し検索して、セッティングについて勉強したいと思います。

書込番号:14577645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2012/05/19 00:30(1年以上前)

ぼうさん 

有難うございます。
スピーカーの左側にあるものは、カラーボックスです。

ただ、右チャンネルのスピーカーの向かって右側は壁になります。これは定在波の原因になるのでしょうか。影響を除去する方法を検討するのがよさそうですね。

書込番号:14577877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/19 00:45(1年以上前)

夜分にお邪魔します。

ばうさんも触れていらっしゃいますが、写真で見るSPのセッティング場所が

左右に壁?か棚か?と、後ろはすぐにこれまた壁?の様に見えます。

もしそうであるならば、SPセッティングとしてはどうにもいけない状況だと。

左右SP間の距離は「音場の広さ」に関係してきますが、それはあくまで

SPの左右・後方に十分な空間を取るという「大前提」があってのセッティングです。

アンプのドライブ力やその他諸々の音質傾向よりもSP本来の音を出すには

その周囲を「開放」する事が基本です。

「低音のこもり」はその開放が足りないから起こることで、部屋の隅に溜まる

現象を少なくしなければなりません。

先ずは暫定的にでもSPを左右・後方の壁(家具)から5-60cmは離す場所で

左右SPを幾分内振りにセッティングして聞いてみて下さい。

ボードやインシュは無しでも音の傾向が変わると思います。

6帖の部屋だと置き方にも制限がつきまとうと思われますが、SP回りは

なるべくものを置か無いことに留意して下さい。

書込番号:14577919

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:259件

2012/05/19 05:33(1年以上前)

浜オヤジさん おはようございます

ご意見有難うございます。

左チャンネルにカラーボックス、右チャンネルに壁では音に悪影響をきたすのでしょうね。アンプを変えれば、簡単に低域がタイトでスピード感溢れることになると思い込んでおりました。

両スピーカーを一旦背面の壁から離し、聴き比べながら自分の期待する音のレイアウトを模索し、それがどこまで背面の壁との距離を許容できるかを割り出したいと思います。

セッティングてとても大事ですね。

ただ、セットを置いているのが寝室でして、スピーカーのためにどれほどの空間を確保できるかは、未知数です(現在のレイアウトが空間確保の限界かと思っております)

書込番号:14578329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2012/05/19 08:21(1年以上前)

古いもの大好きさん

有難うございます。

>これは、ベースの「ボンッ、ボンッ、ボンッ、ボンッ」がつながって一つ一つの「ボンッ」の音の切れが悪い感じ「ボン〜ボン〜ボン〜ボン〜」の様に聴こえると言う事でしょうか?

その通りです。きれが悪くて、平坦でメリハリがないような感じのベースの音です。

本製品をサブ機にと考えたのは、デジタルアンプでは、B級に比べて低域の再現能力がたけていると聞いたからです。

その上発熱が少ない(コンパクト化)からです。お値段も手ごろでロングランのアンプと感じたからです。

書込番号:14578630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/05/19 10:03(1年以上前)

フルインチさん はじめまして・・・です

皆さんの Goodなアドバイスに 同意です

まず スピーカと壁の間に 座布団(毛布)などを挟みこんで 「ボン〜ボン〜ボン〜ボン〜」の変化を

確認されたら いかがでしょうか ついでにスタンドの 足の間などにも つっこんでみるとか・・・

定在波などが 悪さしているのであれば 随分 出音が変わりますので その後の対処がよろしいかと 思います

写真は 私の場合です 

書込番号:14578904

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/19 13:12(1年以上前)

色々と試されたら如何ですか?

小生ならばSPスタンドとSPの間にナットをかませてみるとか、10円玉をかませてみるかと思います。
あとは、後ろの壁との距離の調整と高さ調整。
メーカーの純正スタンドは、低い事が多いので袴を作って高さを上げて見るのも良いかも知れません。小生はスコーカーの位置で高さ合わせをします。
一応スコーカーのセンターが聴く位置での耳の高さになる様な感じにしてます。

書込番号:14579464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/20 16:00(1年以上前)

ほぼ回答された方々と同意見ですが、もし対策されていないのであれば、スピーカーユニット回りの増し締めでしょうか。ただし、くれぐれも締めすぎないように。

書込番号:14584132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2012/05/20 16:18(1年以上前)

T・B・ さん有難うございます。

スピーカー本体のセッティングについては、この土日曜で色々悪戦苦闘しておりますが、ユニットについては無関心でした。早速やってみます。

書込番号:14584188

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:35件

質問をさせて頂きます、今は
 AVアンプ ヤマハRX-V2067
 フロントスピーカー ns-f700
 ですがCDプレイヤーやプリメインアンプを追加していきたいと思ってて
 onkyoのA-9000R SがUSBにてPCとの連動が出来て気になっていますが
 ヤマハのA-S2000はプリアウトにつなげるにはいいとの書き込みを見てプリアウト接続ではどちらが優れているのでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
個人的にはA-9000R を使ってPCよりリッピングしたデータの再生でCDプレイヤー無くてもいいのかな〜なんて思っています。

書込番号:14566245

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/16 12:41(1年以上前)

>  ヤマハのA-S2000はプリアウトにつなげるにはいいとの書き込みを見てプリアウト接続ではどちらが優れているのでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

直接の回答ではありませんが、こういうときはどの書き込み(番号やURL)がそうだったのかを書かれたほうが、より密接な回答が寄せられる可能性が高くなると思います。

書込番号:14567640

ナイスクチコミ!0


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/24 03:58(1年以上前)

カタナ0328さんこんにちわぁ

つまりAVアンプでフロントはプリメインアンプを使いたいという事でしょうか?

これは個人的にメーカーで合わせるのが一番スマートな考えだと思います。
バランスが安定するのではと思います(試した事はありませんが、当方AVアンプをプリアウトさせてプリメインでつかっていました)

ONKYO A-9000Rですが様々な要素がついていて色々と便利ですね。一方研究費などの面から観察してみるとYAMAHAのプリメインアンプの方が作りが単純な感じですので、その分そこにお金をかけられる事ができるので音質重視を選択するのだったらYAMAHAかもしれません。もちろんONKYOのプリメインも全体的に素晴らしいアンプです。

後は、貴方の音質の好みですよね。
ここが一番左右するのかなと思います。

まぁAVアンプはプリメインアンプより台詞などがききやすい設計と聞いたことがありますので、普通に「プリメインアンプを購入します。どれがいいですかぁ?」的なスタンスでいいと思われます。

PC音源はハイレゾ音源とかありますが、私個人もネットワークオーディオとか色々と試しましたが、CDPで聞いた方がいいかなという場合もただありました。
 操作は便利ですけどね。

まぁそういった箇所かな?

頑張ってください。

書込番号:14598454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/05/28 00:01(1年以上前)

返信が大分遅れましたすいません

ばうさん>
 ヤマハのA-S2000の掲示板に完全独立と会ったので良いのかなと思っていました。ありがとうございました。

sinnkaiさん>
 詳しい回答ありがとうございました、ネットワークを利用したPCオーディオもあれば便利かなーと思いましたがそうでもないみたいですね、また考えて見ます、ありがとうございました。

書込番号:14613437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫切れ間近・・・Azur651Aとの違いは?

2012/05/14 00:17(1年以上前)


プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur840A V2 Class XD BLK [ブラック]

クチコミ投稿数:307件

ELAC BS243LTDに合うアンプ探しで下記を一斉試聴しました。

ELACの鳴りっぷりの良さと高域の透明感を活かしつつ
解像度もありながらヴォーカルの艶、ピアノや弦楽器の余韻を感じる
味わい深さがテーマでした。

スピーカーは姉妹機のBS243BE、プレーヤーはDENON 1650SEで固定です。

YAMAHA A-S2000
ATOLL  in100se
ONKYO A-9000R
TRIODE TRV-88SER
LUXMAN L-505ux
DENON PMA-2000SE
Cambridge Audio Azur651A

その結果、最終まで残ったのがTRV-88SERとAzur651Aでした。
Azur651Aの価格でこのパフォーマンスですから上位機のAzur840A V2 Class XDに
期待せずにはいられませんが、すでに代理店に試聴機すらない状況だそうです。

新製品のAzur851Aを待つのも一考ですが、在庫処分で安くなりそうな840Aも
捨てがたいと思っています。
ただ実機を見たことも音を聴いた事もありません。

651Aは結構展示がありますが、フロントパネルはどこも傷だらけで
価格なりを感じてしまいます(苦笑)

651Aと840Aの両機を聴かれたことのある方、音質や箱の作りの違いなど
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:14558815

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/14 20:05(1年以上前)

価格至上主義さん こんにちわ。

個人的には、10万円台のアンプでは一押しのアンプですが、試聴出来ないならあえてリスクを背負わない方がいいかと思います。
海外メーカーのアンプは、日本のメーカーの音作りのかなり違った角度で音作りをしてきますから、お好みに合えば良いのですが好みに合わない可能性もかなり高いかと思います。

過去スレ等を貼り付けて置きますが、A840Aは分かりやすく言うと純A級アンプのような非常に潤いがある音だと思います。
POPSやロック等には向くと思いますが、スピーカーによってはクラッシックには陰影を伝えるのは下手かと思います。
後、音量を変える時カタカタと音がしますので、気になる方はお勧め出来ないですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11427958/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Azur
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13733325/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Azur840A+

651Aは試聴したことありませんが、650Aは試聴したことはあります。
650Aは、ニュートラルでナチュナルな音質がいいと思いますが、それと音調とはかなり異なるので気を付けた方が良いかと思います。

書込番号:14561086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/14 20:11(1年以上前)

参考までに。

http://www.ippinkan.com/cambridge_azur_840a_840c.htm

書込番号:14561104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2012/05/15 00:06(1年以上前)

圭二郎さん、いつもありがとうございます。

Azur840Aの記述よくお見かけしておりました。
試聴で最後まで残ったTRV-88SERとAzur651Aは本当に甲乙つけ難く
解像度を損なわずに明るく柔らかい好みの音色でした。
現在はすっきり爽やかなNModeのX-PM1ですので
どちらを選択しても違った雰囲気を得られると確信しました。

単純にAzur651Aと同傾向のフラッグシップ=Azur840Aであれば
迷うことはないのですが試聴ができない状況は辛いです。

海外サイトでAzur851Aを確認したところバランス入力が1系統増えた以外に
目新しい感じがしなかったもので、ならばお徳感のあるAzur840Aへ!
と思ったのですが・・・。

そう大急ぎで購入しなければならない状況でもありませんし
試聴ができるまでAzur851Aの情報を追いかけてみようと思います。

ありがとうございます。


書込番号:14562319

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

やわらかい音?

2012/05/10 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

こんにちわぁ

質問なんですが、やわらかい音を出すスピーカーってなんですか?

今のシステムで聴いていて、少し高音がきついような感じです。
ケーブルなどは変えてみましたがだめでした。

どんなもんでしょうか?

スピーカー設置位置はあれから、画面より前にだして、スピーカーとのあいさの空間を残して聞いてみました。
そしたら、音の広がりがよくなりました。

よろしくお願いします。

スピーカーの見積もり金額はペアで25万円まででお願いします。

書込番号:14545623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 08:49(1年以上前)

こんにちは。sinnkaiさん、この内容はSPの方へ出さないとダメじゃないですか?
また今お使いの状態は読んでいる皆さんが理解されているわけではありませんから
これまでの簡単なカルテがないと、誰にも回答できないかもしれません。
ヤマハSOAVOはどうされました?SOAVOが高音キツイという話しでOK
ですか?
柔らかい音色というのは物理的に表現しますと。ツィーターにチタンなど硬めの
材料を使用したものは「シャリっと」した感じになりやすいはず、一方シルク
など天然素材系の材料自体がもともと柔らかいものを使用すると、この柔らかい
感じになるはず、私はそう考えてます。

しかしこれを聴かれて納得されても、もっとたくさんの本数を視聴して自分の
耳を作っていかないと結論は出ません。材料がどうの、メーカーがどうの、造り
がどうの、を全く気にせず聴きに行って「これはやさしいな」「柔らかいな」
を自分で探すのです。入り口がわかりにくければお店の方にちょっと聞いて
みるのも一考。

札幌でしたらヨドバシフロアは一気に20セット位、スイッチ切り替えで短時間
に各メーカーの音色を確かめられますから、そこで硬い柔らかい、などの大体
の違いみたいなところを体得してみてください。人にこれは柔らかいと聞いて
も自分にとっては違うかもしれない。ここが難しいのです。全体の音色感を
わかるようになれば、同じ柔らかさでもどのくらいの柔らかさなのか?

ヨドバシ札幌では
・柔らか目   ELAC 53.2・ダリの何か 特にレクトール系
・硬め     ELAC 243BE・FOSTEX GX100
        パイオニア SN301

 硬めは、緩い感じでない、さっぱりしているというのが良いかもしれません。
 行くこと可能でしたら、これをまず確かめてみて下さい。視聴ルームも長い
 OFCのSPケーブルで鳴らされており、アンプの選択もありますから一概
 に言えたものではないことを念頭において聴く必要はもちろんあります。

書込番号:14547689

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/11 09:35(1年以上前)

こんにちは!

私もやわらかい音といえばダリを想像します。

後、最近購入したのですがウイーンアコースティックのハイドングラントはやわらかく濃厚な音がしてとてもよかったです。
予算とトールボーイ型がいいならバッハグラントも候補に入れてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14547798

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 11:49(1年以上前)

はらたいら1000点さん
いちごかすまきさん

ご回答ありがとうございます。

音質的には気に入っています。
この前、スピーカーの位置がテレビのサイド横にあり、テレビが音の反射になってしまい広がりが失いかけてしました。
それで、テレビよりスピーカーを前にだして聴いたらまったく音の広がりがちがうじゃないですか?的になりそれできラックスのボリュームを9時ぐらいで聴いていたら耳が痛くなりました。

今回新たに、展示を購入しました。色はバーチ色です。
まだ状態もすっごく良くて(ただ多少の汚れは除く)購入しました。

まだエージングが足りないのかなとも思いましたが、以前購入した物を同じ配列にしても結果は同じでした。

最終的に聴いていると、プリメインアンプの音をそんまんま聴いている感じです。
SPの再現能力が高いのかな?
以前、ラックスのアンプが合わないというすれをたててYAMAHAに変えようかなというすれをたてました。

あの時はなんとかケーブルで押さえることができましたが・・・・・





今の現状を見て皆さんどう思いますか?

書込番号:14548137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 12:04(1年以上前)

なるほど。アンプの交換で音色を変えようっていうことですね。多分私もSOAVOは
聴いていますけれども、シャカシャカとは思えませんので、アンプ?よりケーブルの方
と置き場環境での反射音あたりと想像します。

別に何か何でも良いのでアンプもっておられませんか?もっていたらそれを試験的に
やって同じような音になったら、環境・ケーブルかもしれません。

多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?また安くても良いので、(M 300円前後でも)ケーブルを2・3種
やってみるのも良いです。ベルデンとかメッキ系の(ピカピカ)したやつ使っていません
か?ケーブルばかりは一概にどうなるとは私も自信ないですけど、ピカピカ系は結構
シャキシャキ系になりますよ。SOAVOならケーブルの音をしっかり出してくれる
でしょうから、この試し作戦どうですか?

アンプ的にはドライブ力が多少不足しても、シャキっとした方向にはなりにくいと
思うのですね。ウーファーがブーミーにボワーンと鳴ってない(ドライブできてない)
みたいな状態ならわかりますけど、高音域ですと、極端なキンキンにはならないかな。

予算があるなら、小型ですけどオーラのVITAとか暖かみ系で人気ですよね。

書込番号:14548177

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 12:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん
早速のご回答ありがとうございます。
>多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?

そんな感じと言えばそんな感じです。

今のSPケーブルはばいわいやりんぐ接続で
高域は特注した6N単線の練りケーブル
低域はsaec 6nケーブルです。

ZONOTONEとかにかえるか検討中です。

書込番号:14548211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/11 13:51(1年以上前)

SOAVO買ったばかりなんですねすぐに買い替えは確かにもったいないですね・・・
トーンコントロールとかいじくっても高音きついんでしょうか?

私はLUXMANはかなり聞き疲れのしない音を出す印象ですのでアンプのせいではないような気がいたします。

ケーブル類は詳しくないのでレスできませんが解決を願っています!

書込番号:14548512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 14:00(1年以上前)

そうですか。
6Nでも8Nでも高域の出に特徴のあるものはキラキラしたりしますから
ケーブルばかりはたくさんやってみてですね。ゾノトーンは私も新1100
が出たら購入する予定。

アンプ面は何か違うものどこかからか、誰からか借りて試してみるしかない
ですね。サブ用にでも何かプリメイン1台持っていると、こういう時の診断
材料になりますよ。私はソニー2ESをマランツの6000番代やら、ラックス
の7fやら変えてみて、ほぉーこう違ってくるのね、みたいな事いつもやって
ますからアンプも数台とっかえひっかえ状況ですが、何を変えると何が変わる
のか体得するチャンスです。

1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。

また いちごかすまきさんの「トーンコントロール」での調整はあくまでも
最終手段です。基本は回路パスでスルーして使いましょう。結構このあたり
使ってしまうと、回路分音質劣化も大きくなりますので。基本はパスし、
音調調整はケーブルです。

書込番号:14548531

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 14:57(1年以上前)

ご回答ありがとう御座います。

soavoはこれでペアで2本目なので正直交換したくはないですね。

トーンコントロールについては同じく考えておりませんでした。いつも必ずpure directで聞いていますのでそこは少しねとどうしてもとらえてしまいます。(ごめんなさい)

ケーブルに関して さきほど はらたいら1000点さんが6nや8nはキラキラする?
ということは ofcとpcoccのような違いでとらえていいでしょうか?

そうすると、ケーブルのグレードダウンを考えればいいのかな?と思っています。

現在使っているSPケーブルはアルテックのスピーカーなどでチューンしてあると思われるケーブルです。
このケーブルでどんなスピーカーに接続しても霧が晴れるような感じで鳴ってくれます。
今回の話を聞いて、このSPケーブルは合わないのかもしれませんね。
もう少しケーブルの質を落とした方がいいのかも?

それかプリメインも505sはすっごくいいアンプですが、YAMAHA a-s2000がヤフオクで出品されるまでの期間使おうかなと思っていたのですべてYAMAHAでそろえるとバランスがいいのかもしれません。

>1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。

ご予算は後プロジェクターを買おうかなと思っております。

最近、現役生や専門学校ではライブ講義というのをやっています。

1教科10万円みたいな講義もあります。

そういった講義を聴く際にプロジェクターを使って臨場感をだして勉強しようかなと思っていたところです。

1万円ぐらいならばどんなプリメインがあるのですかね?
私が考えている中で思い出せるのが、一番最初に検討した時、マランツの5003か?ケンウッドのプリメインでした。
そのぐらいです。

しかし、こんな話ができるのは楽しいですね。(スイマセン)

書込番号:14548645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 21:47(1年以上前)

ケーブルですが、間違えてはいけません。6Nでも〜としたのは
高域に特徴があるものは、どのグレード、どのメーカーのものでも
注意しなければならないということです。
高いケーブルでも安いケーブルでも気を付けてマッチングしないと
ダメです。ですから、たくさんケーブルは経験したほうが良いと思い
ます。
1M辺り200円のものでも、マッチングが良ければそれを採用され
たら良いです。私はそういう考えです。
このお話もあって先ほどヨドバシでSoavo改めて聴いてきましたけれ
ど、キンキン感は薄いです。セッティングをさらにつめてみられては?

安いアンプは中古でも良いのでは。たくさんありますよ。古い物でも
サブ用なら良いかと。

書込番号:14549973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/12 22:35(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ご回答ありがとう御座います。

大幅にケーブルを見直さなければいけないようですね。

まず手始めにゾノトーンのケーブル当たりからやってみようかなと思います。

書込番号:14554396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/13 00:58(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

プロフィールを拝見すると、お若いかたなのですね。私と同世代。

なんだか、スピーカーとケーブル(スピーカーケーブルだと思いますが)が混然一体となって議論されているところに、とても違和感を感じます。

スピーカーケーブルであれば、ふつうの環境であれば、交換したところでせいぜい「れいてんゼロなんとかdB」とか、そんな差にしかなりません。線材の純度が何N異なるということであれば、音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。

科学者では説明できないことをそこらへんのおじさんが説明してしまうところが、オーディオのスゴいところですが、そうしたことを楽しむのは、おじさんの特権です。sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。

書込番号:14555010

ナイスクチコミ!4


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/13 03:18(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんこんばんわぁ

ご回答ありがとうございます。

>音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。

確かに、最近32bitという高レゾ音源?とかいうのがありますが、人間の耳では16bitさえ聞き取れないという話をききました。

理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・

>スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。
ただこれについては、すこし気になりました。
これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?

うーーん 難しいですね。

別のスレで「電源ケーブル変えたら変わりますか?」という質問をしたら、ご返答が
「かわりません、送電線からすべて変えたらかわるかも」的なご返答でした。

オーディオって色んな意見があって面白いです。

>sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。

やはり言われてしまいましたか・・・・・・おっしゃる通りです。一度気になってしまうと、勉学に手が付かなくなってしまって中々解放状態で集中できなくなります。(あまいことをいっていますがね)

書込番号:14555245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 07:00(1年以上前)

sinnkaiさん

おはようございます。

部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
ツイーターからの直接音などで耳がやられる感じなんじゃないかなぁと思います。違うかもしれませんが。もしできるのであれば狭い部屋でならしているようなら勉強のために広い部屋ででいろいとなセッティングを試してみてください。一概には言えませんが高音が円やかになってたりする場合はありますよ。メリットは出てくるかもしれません。いい事ばかりではなくデメリットがでる可能性はあります。洋室、和室、広さや作りでもでる音はバラバラです。

もう一つ、低音のかぶりをおさえようとしてリスナー側に近づけてしまうと高音が確実にきつくなります。かといって壁によせすぎると低音のかぶりが耳につく、袋小路状態になったり、聴く距離なんかも考えたりセッティングの効果を出すならある程度の広さは必要かと。セッティングがうまくいかず高音がきつすぎるようならアンプできつくないとおもえるまで高音を殺しちゃいましょう。


柔らかい音、理想だなと思える音はあると思いますが、実現しようとすると実は部屋がちゃんとしてないとどうしようもないって事があります。もちろん広いだけじゃ駄目です。

もしどうしても買い替えっていうのであればDALIはいろんなところで聴いて柔らかい音の印象があります。視聴しにいってみてください。ただ部屋にいれてみて理想どおりの音になるとは限りませんが。

例えばある店で視聴ちょっときつく感じた高音が店を変えて同じセットで聴いてみるとすごく円やかで耳辺りがよかったりまったく印象が違ったりする事がよくあります。視聴のポイントですが一つのお店だけでなく少しはしごして聞き比べられるといいです。音の柔らかさを求めるとセッティングや環境の違いは非常に大きいと思われると思います。

書込番号:14555430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/13 10:01(1年以上前)

横スレ、失礼。

個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。

以下PCM信号の場合

CD等の16bitであれば、1bit=6dbですから、
16bit×6db=96(+2=98)dbのダイナミックレンジにしかすぎません。
すなわち、単純計算で20bitならダイナミックレンジ120dbになりますね。

回路設計等の多分な要素や24bit・32bit対応のD/Aコンバーターでもダイナミックレンジ100db未満〜130db以上の諸特性と違いますから、一概に24bit DACと言っても24bit=144dbの性能があるわけではありません。

1bit DSDはPCM信号と違いますので、ここでの詳細は避けます。

書込番号:14555878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/13 10:11(1年以上前)

以下訂正

正 24bit DAC=144db…

誤 24bit=144db…

書込番号:14555907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/13 11:10(1年以上前)

レコード盤再生のダイナミックレンジは60dB程度でしょうか?

書込番号:14556113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/13 17:18(1年以上前)

トピ主さん曰く
>オーディオって色んな意見があって面白いです。

 確かにそうなんですけど、あくまでそれはオーディオに手を染めた人(経験者)の意見に限って言えることではないでしょうか。

 この「忘れようにも憶えられない」なる人物のように、オーディオシステムを所有していないばかりか、今後所有する気も無く、それどころかオーディオシステムの音を聴いたこともなくてオーディオ機器自体を見たこともない者の言うことに耳を傾ける必要はないと思います。

 これは、たとえば運転免許証も持っていない人間が、いくら各車のドライブフィールに関して得々と語っても説得力がまるで無いのと一緒です。

 さて、「音楽好きな男」さんが言っているように、ルームアコースティックはとても大事です。いろいろと試してみることが大切かと思います。でも、「限界」というものがありますよね。私も数年前に天井が高い部屋に引っ越したところ音が(良い方向に)激変したことに驚きましたが、だからといって「まずは部屋を移りましょう」とか「手を付けるべきは改築ですよ」とか言ってみても詮無いことです。

 その意味で、セッティングと同時にケーブルを見直すのは良いことだと思います。

 正直言うと、6Nとか8NとかPCOCCとかいった素材の特性を前面に押し出しているような謳い文句のケーブルには良い印象を持ったことがありません。聴感上のハイファイ度を印象付けるために高域を硬くして強調感を与えたようなものが目立ちますね(注:全てそうだとは言えないとは思います。ちなみにZONOTONEは聴いたことがありませんが ^^;)。

 だから、高域のキツさにケーブルが関係している可能性はあると思います(もちろん、断言は出来ませんが)。

 高域が柔らかくなる傾向のケーブルといえば、まず挙げられるのがCHORDだと思います(以下の業者が扱っています)。
http://www.cablesha.com/
あと、van den Hulも考えられます。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/index.html

 しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。逆に、色付けの少ないケーブルを装着してみてシステムの「素」の状態をチェックするという「急がば回れ」的な手法もあると思います。

 たとえばスピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534を使えば、ケーブルによる着色をかなり回避できると思います。

 それから、私はSoavo-1をLUXMANのアンプ(L-505sではありませんけど)でドライヴした際の音を店頭で聴いたことがありますが、特に「高域がキツい」という印象は受けませんでした。セッティングとケーブルを見直しても、それでも高域が気になるということでしたら、CDプレーヤーの更改を検討された方が良いかもしれません。

書込番号:14557162

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/14 00:47(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

>理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・

「スピーカーケーブルによって人が聞き分けられる程度に音が変わる」ということの科学的説明は、「難しい」というより誰にもできていないと思いますが、「違って聞こえる」ということであれば、その理由を説明することはぜんぜん難しくありません。

「違って聞こえた」本人にとっては、音自体が変わったのか、変わって聞こえたのか、聞いただけでは区別できないはずですが、観測の方法論をご存じないと、そこに納得しづらいのかなと思います。

>これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?

sinnkaiさんは文科系の学生さんでしょうか?文科系にしても、酸化しまくって錆びきったケーブルが、まともに電気を通さないことはおわかりでしょう。スピーカーケーブルが錆びきっていなくても、やたらに細かったり長かったりしたら、スピーカーから出る音量は小さくなりますし、f特も変わるでしょう。

では逆に、どんどん導電率を良くしていったらどこまでも音量が上がるかというと、そんなことはないわけで、ふつうの環境、良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。

書込番号:14558913

ナイスクチコミ!3


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/14 01:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

音楽好きな男さん
私の、すれを見ていただいてありがとうございます。

>部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
なるほど、ちょうど今のスピーカーと視聴する側の距離が1メートルしかありません。
たぶんこれが一番関係してくるかもしれません。
ちょうど、パソコンをある場所においてタイピングしていた際に、スピーカーとの距離感覚が1メートルよりも短かったため、それのおかげで高音がくるような印象になったのではと今思います。

ルームアコースティクに関しては、今の現状では広さをあげるには無理がありますので今が現状です。
もう少し距離をおいて視聴してみることにします。

音の柔らかさを追求している傾向に今あります。そのため少しでも違いが発生してしまうとどうしても気になってしまいました。今後、狭い部屋なりきに設置場所やアクセサリーでチューニングしていきたいと思います。

軍隊あがりさん

横すれ大丈夫です。
私のスレを見ていただいてありがとうございます。

>個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。


確かに単純計算すればこの値がでますね。あんまりダイナミックレンジとかわかりませんが勉強になります。
ありがとうございました。

元・副会長さん

いつもありがとうございます。

>しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。

この方法で以前、高音がきつくなるというスレを立ち上げて、ケーブルをあらいなおしたら、RCAの単線にハンダをカルダスに変えたら音が丸くなりました。もうこの方法は対処済みです。

>スピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534


メーカー自体は知っていましたがケーブルは知らなかったのでぜひ試したいです。

まだ探していませんが、購入します。

ルームアコースティクについて

上記の回答とかぶりますが、今の段階では部屋をこれ以上大きく出来ないのでやはり対象物をどかすとかあとは天井に凹凸上のやつ?をとりつけるとかしかできません。

質問なんですが、るーむちゅーにんぐする際に、YAMAHAの聴音パネルってどうでしょうか?
以前も質問したような感じですがまたよろしくお願いします。

忘れようにも憶えられないさん

ご返事ありがとうございます。

ケーブルについてすこし表現が極端すぎましたね。すいません

>良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。

そうですね。それ以上は過剰品質ということでメーター1000円ぐらいのが一番、コントロールしていると言えるのでしょうね。

確かに言われてみればそうですね。
この部分は分からなかったので参考になりました。ありがとうございます。



皆様

色々勉強になりました。

自分で一度失敗してみないとわからない箇所がありますので、そう言ったところは試して行こうと思います。

書込番号:14559027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/14 09:01(1年以上前)

こんにちは。

またケーブル論争なのですね。もうやめましょう。意味がないです。
変わらないと思われる方は、それでいいです。変わるという方も
それでいいです。人それぞれ試してみて楽しめばいいだけですから。
言い争う必要は全くない。
しかし私的には機材選択+ケーブル選択は同じ位重要に経験から実感
しています。種類・長さ・端末処理などによって・・・
何をどう考え、どうご自分の家に投入していくかはそれぞれで良いの
ですよ。ただ変わらないと仰る方は相当な経験と現実を踏まえて指摘
された方がいいですよ。ほとんどのオーディオ趣向者はケーブルを
取り替え楽しんでますからね。私はアンプですとか機材を取り換える
機会以上にケーブルを交換する機会のほうが多いです。

まず何をやっても変わらないなんて夢がない。仕事じゃなく趣味の
世界なのだから、こうなったらいいなぁと希望・夢をもってあたりましょうよ。
さぁ皆で徹底的に柔らかい音色のケーブルを提案しましょう!総動員!

書込番号:14559561

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング