このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 33 | 2012年4月9日 19:10 | |
| 2 | 3 | 2012年3月23日 22:01 | |
| 4 | 5 | 2012年3月21日 12:07 | |
| 4 | 11 | 2012年4月7日 23:17 | |
| 0 | 20 | 2012年3月16日 21:25 | |
| 3 | 12 | 2012年3月18日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
基本的なことですみませんが、お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
現行システムは
プリメインアンプ
ラックスマン550AX
20w+20w、8オーム。 40w+40w、4オーム。
スピーカー
ソナスファベール ミニマ・ビンテージ
8オーム、84デシベル
スピーカー
ダリ ロイヤルタワー
4オーム、90デシベル
問1:上記組み合わせでは、オームとかデシベルで問題あるのでしょうか?
問2:ラックスマンの真空管プリメインアンプSQ38U(30w+30w:6オーム、 25w+25w:8オーム、4オーム)の追加購入を考えているのですが、上記スピーカーとはオームとかデシベルで問題あるのでしょうか?
1点
大変失礼な言い方ですが、これだけのシステムをお持ちの方の質問とは思えませんが、質問の回答とすれば問題ないと思います。
ここの掲示板以外 (例えば STEREOなどの専門誌)で、アンプとスピーカーの出力やインピーダンス、音圧などオーディオ全般の専門用語を正しく勉強されたほうが良いかも知れません。
でも、音楽は自分にとって心地よい音であれば、数字やスペックは関係ないので難しく考えることもありません。
書込番号:14349485
2点
>オームとかデシベルで問題あるのでしょうか?
どちらのアンプでどちらのスピーカーを駆動しても、インピーダンス、
出力音圧レベル両面で特に問題ありません。
ただ、ミニマはロイヤルタワーより6dB能率が低いので、同じ音圧を出すには
アンプに4倍の出力が必用になります。
ある程度の音量で聴く場合、フォルテッシモでクリップする可能性がありますので、
もう少し出力の大きいアンプが望ましいと言えます。
書込番号:14349830
1点
機材のスペックに興味をもたれると、いっそう機材選びが楽しくなり、音楽をかける
時にもっと楽しみが増えてオススメします。
今お持ちの内容を知っていないということはよほど信頼のあるショップが身近にある
ことでしょう。それぞれを見ても予算があり、音色希望から選ばれたアイテムで
あることがわかります。
さてアンプのパワーですが出力が小さいからといって小さい音しか出ないとか
そういうことではありません。細かいことはお話しませんが、ラックスのアンプは
まずどのようなSPをつないでも一般家庭で聞かれるのなら十分に質が高く、音場感
のある良い音が楽しめます。SPもミニマとロイヤルタワーとすばらしいものです。
どちらもアコースティックについては申し分ありませんね。バイオリンもキュキュッと
弦らしい音が出て私も好きなタイプです。
真空管に挑まれるようですが、ここは少し機材の予習をされてから購入されるほうが
何も考えずに購入するより、かなり楽しめるはずです。ショップの方に一般的なアンプ
との構造の違い、音場の違い、鳴らし方の注意をお聞きになり、家での「電源入れ=
音だし」の楽しみを加えて下さい。温めてから使うなんてのも真空管ならではで、
音だしするまでの準備をする時間も有意義なものです。コーヒーでも飲みながら
待ったり、良い時間です。
書込番号:14351588
3点
YS-2さん
お返事ありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました。
心地よく聴けてるつもりですのでひどい組み合わせではないとは
思っていたのですが...はい、本を読んで勉強します!
当たり前田のおせんべいさん
お返事ありがとうございます。
>ミニマはロイヤルタワーより6dB能率が低いので、同じ音圧を出すには
アンプに4倍の出力が必用になります。
4倍の出力とは、別のアンプを買ったほうが良いということでしょうか?
>ある程度の音量で聴く場合、フォルテッシモでクリップする可能性がありますので、
もう少し出力の大きいアンプが望ましいと言えます。
フォルテッシモでクリップする、とはどういうことなのでしょうか?
はらたいら1000点さん
お返事ありがとうございます。
>ラックスのアンプはまずどのようなSPをつないでも一般家庭で聞かれるのなら
十分に質が高く、音場感のある良い音が楽しめます。
安心しました、ありがとうございます。
真空管についてはSQ38Uが雑誌や口コミで自分として納得していて候補ですが決定ではないです、
ただ、かなり音が柔らかくなるという人もいて、迷っています、これは試聴してみようかとも
考えてます。
>家での「電源入れ=音だし」の楽しみを加えて下さい。温めてから使うなんてのも真空管ならで はで、音だしするまでの準備をする時間も有意義なものです。
実は今の550AXでも電源入れて30〜60分してから聴くようにしてます、「あっためてからでないとちゃんとした音出ない」と聞いてたものですから。休日の朝起きたら即電源入れてます(笑)。
みなさんへ
私はオーディオ暦は長いんですが、定格とか全く気にしたことがなく(気にする知識がなかった)「一般的に市販されてるのだからアンプとスピーカーをつなげば音は出るだろう」と無意識に思い込んでいて定格とか全く知りませんでした。
今まで定格は知らずに、音の好みを雑誌・口コミで選んでほとんど通販で(安いので)購入してました、上記システムもダリ・ロイヤルタワーだけは偶然店の扉をあけたら鳴っていたので「気に入った、これは買いだ!」と思って買いましたが、他の機器は全く音を聞かずに通販で買いました。
ですので音の方向性がまとまっていたり、聴けないシステムの組み合わせを選んでなかったということが今となっては奇跡のように思えてきました(泣)。
無知っていうのは恐ろしいですね...
何か勉強できる良書はないでしょうか??
書込番号:14356717
0点
よくオーディオ入門みたいな本が売られています。結構マニアな内容でインシュレーターの
種類ですとか、バイワイヤの意味など基本はしっかり書いてあります。購入してみると
面白いかもしれません。目から鱗もあります。
しかし私は縁側ごろりさんのようにスペックを気にしないファンの方も「あり」だと思います。
知らなくても音楽を楽しむ姿勢は変わらないですし、知らないからといって何も恥ずべき事
でもありません。変な話し、私もできたらそうありたいです。音楽、映画をキレイに楽しく
聞けさえすれば良いのですね。
ただ一度気になったら、もうスペックが気になってしかたなくなる、のがオーディオ趣味の
悪いところです。私もアキバのお兄さんみたいに、いわゆる「オタク」にはなりたくありませ
ん。見識を持って客観的に、いいな、ダメかな、を判断できたらそれで良いと思っています。
オーディオをやっていて一番ほしい希望は機材でなく、「驚き」です。高い機材を購入して
新しく良いものを手に入れることも一つの満足感、安くても「なんだ!」と驚きを得る事が
できるのが心の満足感です。
良いアドバイザーが近くにいれば何も知識がなくても、良いシステムが組まれていくと思い
ます。一番大事な事は希望の音色・音場感をもたれる事ではないでしょうか。ここは私も
こだわって心掛けているつもりです。
楽しく悩み、楽しく毎日電源入れしましょう。
書込番号:14357897
3点
縁側ごろりさん
アンプがクリップするとは、アンプの出力を超える
入力が加わる事により、音が歪んだり、音の伸びやかさが失われたりする
現象の事です。
能率90dBのスピーカーでボリューム位置9時くらいて聴いていても、
ソースによっては瞬間的に10w以上パワーを食う場合があります。
その事を考えると、84dBのミニマの場合、余裕をみて
アンプに80w以上のパワーが欲しいところです。
書込番号:14359136
1点
>心地よく聴けてるつもりですのでひどい組み合わせではないとは
思っていたのですが...
縁側ごろりさんの聴かれ方、音量が低能率のソナスファベール ミニマ・ビンテージでも十分なのだと考えて良いかと思われます。
小生自身も定格は気にしないで購入したり使ってきましたが、それ程低能率SPは使った事が無いです。低入力のSP(P-610系たった3W)は使った事は有りますが、飛ばした事は無かったです。
アンプ、SPどちらにせよ限界に近づいたら歪が出るだろうから判るのではないかな?
書込番号:14359353
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
フォローをありがとうございます、今回そもそもメーカーにアンプの質問をしたら先方が定格をもとに説明してくれたことで定格を知りましたが、私も今後スペックが気になってしかたがなくなるような気がしてます、できればベストマッチな機器選択したいですもんね。
「驚き」は自分も経験あります、私の場合、ケーブルを変えた時の驚き、レコードを消磁するハケの期待以上の効果に驚き、など今のところ良い驚きが多いのでありがたいです(笑)。
私もできるだけ毎日電源入れるように心がけます。
書込番号:14360906
0点
当たり前田のおせんべいさん、こんにちは。
>84dBのミニマの場合、余裕をみて
アンプに80w以上のパワーが欲しいところです。
クリップはそういう意味なんですね、ありがとうございます。
80W以上となると、550AXやSQ38Uではぜんぜん足りないですね、
今所有してる550AXは仕方ないとして、購入候補のSQ38Uはやめておいたほうが無難でしょうか?
おっしゃられる「特に問題はない」と、「もっと出力のあるアンプが望ましい」との境界線といいますか、「問題はないけど、実力は出し切れてないですよ」ということになるのでしょうか?
書込番号:14360970
0点
LE-8Tさん、こんにちは。
>縁側ごろりさんの聴かれ方、音量が低能率のソナスファベール ミニマ・ビンテージでも十分な のだと考えて良いかと思われます。
ありがとうございます、そうなんですかねえ、今聴いてる音が良いと思ってるのは自分だけだったりして、などと思ってしまいますが、わからなくなってきました。
>アンプ、SPどちらにせよ限界に近づいたら歪が出るだろうから判るのではないかな?
そうなんですね、ミニマの時には歪が出ないくらいにできるだけボリュームあげて聴いてやったほうがよさそうですね...
書込番号:14361002
0点
みなさんへ
アンプの追加購入の理由は「もう一つ違う毛色の音でも鳴らしたい」と思ったからです、
最初の書き込みで「この組み合わせで問題ないでしょうか?」と書きましたが、
問題ない、というよりは、
やはり「機器の能力を十分引き出せるようなアンプを追加購入したい」と思うのですが、
この両スピーカーの能力を十分引き出せるようなプリメインアンプというと、お勧めの機種などあれば教えていただけないでしょうか?
予算は30万くらいです。
SQ38Uを候補にしてた理由は、下記理由からです。
・真空管にすれば違った毛色の音になるだろう、よく言われる「解像度じゃなく音の出方が大きく暖かい」だろうと思ったからです。
・レコードを非常に頻繁に聴くので、合うかなあと思いました。
・この機種は他の真空管アンプよりは機能的にも便利そう。
書込番号:14361085
0点
>購入候補のSQ38Uはやめておいたほうが無難でしょうか?
ソースは何をお聴きになりますか?
室内楽や小編成のジャズ、ポップス系などDレンジの小さいソースなら
大丈夫だと思いますが、オケなどのDレンジの大きいソースは厳しいと思います。
書込番号:14361206
0点
ソースはクラシックは室内楽、オケ、協奏曲、
ジャズはピアノトリオ(ビルエヴァンス、オスカーピーターソン)、マイルス、コルトレーン、クリフォードブラウン、ロリンズあたりを聴きます、
クラシックのオケを十分に鳴らすには550AXでも不十分でしょうか?
不十分であればなおさら追加購入するアンプを慎重に選びたいですので
ご遠慮ないお返事でかまわないです、よろしくお願いいたします。
書込番号:14361376
0点
大分楽しくお悩みのゾーンに入ってこられたようで。アンプで大事なのは
「ドライブ力」です。550AXはA級型(あえて説明致しません、ここは
縁側さん是非ご自分でA、AB級の違いを調査してみてください)の定格で
20W、なおかつトランジスタなど信号の増幅部分にとてもお金のかかった
ものです。
例えると軽自動車でも今は100馬力出そうと思えば出せます、これと5000CC
で100馬力(あまりないけど)のエンジンはトルクの違いになりますが、5000
の方が数倍パワーがあります。同じ100馬力でも、回る力自体が大きい=
ドライブ力です。例えはわかりにくいかもしれませんが、同じ定格でも、
違うということですね。
ラックスの550はまず基本使っていくことを考えてください。音色が嫌で
ない限り、交換することはしばらくないかと思います。真空管の導入は新しい
印象の音へ挑戦でしたら良いと思いますよ。ダリの方に使ってみるか、ミニマ
でも音場は小さくなりながらも良い中身になるでしょう。
550は今、縁側ごろりさんが期待されている音に近いかもしれません。A級
はどちらかといえば暖かみあって、より質感を楽しめる方だと思います。
真空管は確かに手色が異なってきますが、550とどの位の違い=驚きを
楽しめるか入れてみないとわからないです。もし私が同じ状況でしたら、
ラックスの真空管でなく10万以下のクラスの真空管を試しにやってみて
音色を試してみます。(トライオード勢などですね)
真空管が非常に気にいったという流れが出てきたら、高級ラックス等にも
視野に入れて再度検討してはいかがでしょう。
全く別方向としてAB級(一般タイプ)のパワフルなものもいかがですか。
今までご使用されていたかもしれませんが、やはり鳴り方、ドライブ感は
捨てがたいものがあります。
代表的にはアキュフェーズが、他日本ではデノン、マランツなどたくさん
ありますね。A級のラックスとは全く異なるドライブの仕方になりますから
これも目から鱗になるかもしれません。
書込番号:14362472
2点
まずお手持ちのアンプでオケのソースを再生して、トゥッティで
パワーメーターがどの位振れるかを確認されると良いですよ。
メーターが振り切れるようだったら、自ずと次期アンプの
方向性が見えて来るでしょう。
書込番号:14362668
2点
今日は。
私も次期候補にSQ-38Uを考えているのですが縁側ごろりさんとは違って
JAZZレコード再生のみにと考えています。
小編成のJAZZが殆どですからそれなりの出力と十分な基礎電源のある物をと
同時にあげた候補がESOTERIC AZ-1sです。
JBLのS4700とクリプトンのヴィゴーレKX-3P-2で試聴致しました。
その結果60年代の手持ちJAZZレコードとはSQ-38Uの方がぴったり来ると思いました。
試聴時にクラシック系のレコードも聞きましたがやはり編成の大きな物は
SQ-38Uでは厳しい事が多く感じました。
その点、AZ-1Sは出力表示は60WX2ですが決して性能の良い訳でないクリプトン
の小型ブックシェルフ(87db/W)も無理なく鳴らしていました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/z_series/
どちらかで試聴できるならば如何ですか?
書込番号:14363022
2点
自己レスです。
>その点、AZ-1Sは出力表示は60WX2ですが決して性能の良い訳でないクリプトン<
X・・「性能の良いわけではない」は如何にも失礼でした。
○・・「能率の良いわけではない」に訂正&お詫び申し上げます。
書込番号:14363521
0点
はらたいら1000点さん
みなさんのおかげで悩んでいます(笑)、夜も眠れません。
A,AB級は550AX選定の際にショップ店員さんが教えてくれて初めて知りました、
それ以来「A級=最上級」と素人が勝手に思い込んでしまってました、
AB級もやはり良いんですね、認識を変えようと思います。
車のたとえは非常によくわかります、車も好きですので(笑)。
はい550AXは手放すつもりはありません、せっかくそれなりに悩んで調べて買ったA級ですので大事に大事にします。
逆に追加アンプはAB級にしたほうが良いような気持ちになってきました、SQ38Uもかなり欲しいんですが。
はらたいら1000点さん、みなさんへ
AB級から選ぶとなるとまた大変ですが、
実は故障した(片方のスピーカーが音が出たり出なくなったりする)サンスイAU-α907DRをまだ所有し眠らせてるのですが、これを直して使うというのはどうでしょうか、ロイヤルタワーとミニマには合わないでしょうか?
直すにしても、サンスイカスタマーセンターは、アクアオーディオラボとどちらがよいんでしょう?アクアさんはネットで検索するといろいろブログなどで体験談が読めますが良し悪しあるようです...
それと、なにげなくですが、アホかと思われるかもしれませんが機器のルックスも重視しますのでマランツPM11S2が気になるのですが、両スピーカーに合わないですかねえ??どんな傾向の音なんでしょう??
書込番号:14364587
0点
当たり前田のおせんべいさん
「トゥッティ」、調べました(笑)、「演奏者全員が同時に音出し演奏すること」な感じですよね?近日中に大きい音でメーター確かめてみます、今までメーターの振り幅も全く気にしてませんでした、低いほうでチョロチョロ動いてるなあ〜くらいにしか。ありがとうございます。
書込番号:14364606
0点
浜オヤジさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
SQ38U考えてらっしゃるんですね、これよさそうですよね〜、最初は真空管が外に出てないんだ〜とがっかりしましたが、見てるうちに逆にルックス好きになりました、かっこいいですよね。
小編成JAZZレコード専用でしたら問題ないんですね、私も欲しいですほんとに。
逆にエソテリックは私は選ばないと思います、
実はデジタルアンプはあまり好きでないですので、理由は、箱が小さい、軽い、ルックスがおもちゃっぽいのが多い、それなのに高い(笑)、というまた素人の思い込みです。
JBLとクリプトンは詳しく知らないのですが、いつかJBLも鳴らしてみたいです、かっこいいですし。
>60年代の手持ちJAZZレコードとはSQ-38Uの方がぴったり来る
いいですね、その年代のレコードは後追いで買われたなら結構高価ですよね、でも再販でプレス重ねた盤とは音がぜんぜん違うんですよね、私もほんの数枚持ってますがあまり状態のよくない盤を格安で買うようにしてます、高いですので(泣)。ですのでお持ちのレコード、とてもうらやましいです!
SQ38Uも、AB級トランジスタもいいですね、ますます悩んでしまいます。
書込番号:14364677
1点
このたび親から ZENSOR7 というスピーカーをもらうことになりました。
質問です。このアンプで聞くことはできるでしょうか。
ほかのアンプは高く 来年もう少しお金をためてから買おうと思います
どうぞよろしくお願いします。
0点
センソール7をもらったのですか。すごいですね。
鳴るとは思いますが止めましょう。予算が1万だとしてもオーディオ店で中古の
プリメインアンプを探すか、1万いくらでも新型のプリメインで鳴らしましょう。
もったいないです。
ショップの中古機器は10年前のアンプかもしれませんが、このビクターよりは
しっかり鳴るでしょう。5000円でCDプレーヤーの中古と5000円で中古
アンプでも良いです。飽きなければセンソールで10年はオーディオ生活が楽しめる
はず。親に感謝しましょう。
書込番号:14334021
![]()
1点
こんにちは。
既にAX-FT1を持っておられるなら、本格アンプを買うまでの”ツナギ”として使うことに問題はありませんが、ワザワザ買うなら、もう少し予算が貯まるのを待って、本格的なアンプを買いたいですね。
ところで、アンプはよいとして、ソースはどうするのでしょうね。 iPod? それともPCかな?
書込番号:14334981
![]()
1点
皆様 返信ありがとうございます。
中古店のほうがいいですかね。近場でないものでしたからインターネット上で、、、
と思ったんですが
そちらのほうが音がいいということなので中古店で探してみようと思います。
ソース?というのは良くわかりませんがPCで聞こうと思います
今DACがあるので調度いいかと思いまして
皆様に教えてもらった 本格的なアンプ を買うことに決めました。
ありがとうございました
書込番号:14335300
0点
こんにちは。
超有名なアンプならいざ知らず、メーカー名とか、そのアンプの紹介HPでも引用して頂かないと、型番だけではどんなアンプなのか、ちょっと分かりませんねぇ。
書込番号:14318954
2点
書込番号:14319317
1点
私も、メーカーの名前が分からないので質問しました…
書込番号:14319341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世の中には、過去から通算すれば何千、何万という真空管アンプが世に出ました。だからその番号だけでは何とも言えません。
「田中と言う人ついて詳しく教えて下さい。」
と言ってるようなものです。
まぁ、番号だけで通用する有名アンプではないようですね。となると、余計分かりません。
書込番号:14320139
0点
それにしても台湾は真空管系多いですね。
流行ってるかな。
書込番号:14323088
0点
初めて投稿させていただきます。オーディオ初心者です。みなさまのご意見が聞きたいです。
現在
自作PC→A-5VL→GX100(PB)→CW200A(アドオン接続)
という構成で聞いているのですが学生なのでアパートのほうで生活しているということもあり夜にはあまり音を出すことができない状況でした。
そのためヘッドフォンのAKG701を購入し夜はA-5VLにつないで音楽等楽しんでいます。
ただやはりA-5VLのヘッドフォン端子では満足できずこちらの口コミ等参考にさせていただいてluxmanのDA-200を購入する予定です。これはDA-200のヘッドフォン端子が優秀であるというのと今後アンプをグレードアップする際にDACとしても使用する考えです。
そこで本題なのですが今後アンプをグレードアップする場合どのようなアンプを購入するのがよろしいでしょうか?DA-200をプリアンプとして使用しパワ−アンプを追加するのがいいのか
もしくはプリメインアンプを追加するのがいいのか迷っています。ですがDA-200はリモコンがないためパワ−アンプを追加した場合、音量調節など少々不便かなと感じます。
アンプのほうはいますぐ買うというわけでなくいろいろ視聴してから考えたいのでおすすめの機種等あれば教えてください。ただ条件がありましてラックの高さが14cm程度しかありませんので必然的に薄型になると思います。予算は10〜20万程度です。よく聴くジャンルとしては女性ヴォーカルものが一番多いですがゲームのサントラやテクノ系の音楽もよく聴きます。
よろしくお願いします。
1点
はじめまして!
DA-200とQ701を使用しています、私もヘッドフォン用にとDA-200を買ったのですが
今は隣のE-360でしかヘッドフォンをつかっていません、
DA-200はたしかにすばらしくヘッドフォンアンプとしても優秀ですがDACだと考えたほうがいいと思います、今の構成が気に入りヘッドフォン「のみ」の音質向上が目的ならP-1uのようなアンプの方がお勧めかもしれません、
後はご自分の好みの音質が出るか?ということですね、DA-200でなくてもいいのですがLUXMANの製品を試聴して音の傾向が合うと思えば買いだと思います。
書込番号:14312291
0点
同じ価格帯ならNmodeのX-DP1(HF)は如何でしょうか?
>DA-200のヘッドフォン端子が優秀であるというのと
DA-200は、確かにヘッドフォン端子は優秀ですが、ヘッドフォンアンプと比べると分が悪いです。
X-DP1ならP-200と同等の音質はあるかと思います。
私は、K701をアナログ入力でヘッドフォンアンプとして使用していますが、遜色ないですよ。
>DA-200はリモコンがないためパワ-アンプを追加した場合
別売ですが、リモコンはあります。
また、対になるパワーアンプX-PW1を発売予定ですので、セパレートアンプにもなります(実売7,8万円ぐらいの予定)。
>ラックの高さが14cm程度しかありませんので
高さは、98mmです。
ONKYO同様、デジアンのため発熱も少ないです。音の傾向も寒色系で高解像度、フラットな音質ですから今の音と近いと思います。
書込番号:14314177
0点
BT344さん、こんにちは。
>DA-200をプリアンプとして使用しパワ−アンプを追加するのがいいのか
>もしくはプリメインアンプを追加するのがいいのか迷っています。
>ですがDA-200はリモコンがないためパワ−アンプを追加した場合、音量調節など少々不便かなと感じます。
もし上記のような理由でプリメインにされる場合で、かつ、現状の音(A-5VLのテイスト)に満足されている、という条件付でなら、以下のプリメイン2機種あたりはおすすめです。大きな方向性は現状と変わりませんし、高さと予算もクリアしています。よければ一度試聴なさってみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:14322622
0点
みなさんご意見のほうありがとうございます。返信のほう遅れてすみません
>真の皇帝さん
紹介していただいた機種のなかではM−200とAura vita INTEGRATED AMPLIFIERは気になっていました。自分は結構デザイン重視なところもございましてどちらも秀逸なデザインですし価格的にも悪くないかなと(学生としてはそれでも高い買い物ですが)ぜひ視聴してみようと思います。
>いちごかすまきさん
僕はK701です。自分のスレを確認したところKが抜けてました。すみません
>DA-200はたしかにすばらしくヘッドフォンアンプとしても優秀ですがDACだと考えたほうがいいと思います、今の構成が気に入りヘッドフォン「のみ」の音質向上が目的ならP-1uのようなアンプの方がお勧めかもしれません
なるほどDACとしてですか、今の構成に別段ひどい不満をもっているわけではありませんがヘッドフォンで聴くよりはスピーカーで聴く時間のほうが多いのでDA-200の方を考えておりました。ヘッドフォン主体で聴くならたしかにP-1uがいいのかもしれません。
それにしてもアキュのE-360ですか僕もお金があれば・・・はあ
>圭次郎さん
この機種のほうは知りませんでした。条件のほうもクリアしていますね、A-5vlと同じデジアンならいままでどおりPS3にもつなぐことができますね。(正直最近はあまり使用してないですが)対になるパワーアンプがあるというのもいいですね、同じメーカーでそろえるのは見栄えもよいですし検討してみます。
しかしK701のポテンシャルを十分に引き出すのはむずかしいものですね。思考錯誤されたのではないかなと思います。僕もK701をがんばって鳴らせるようがんばります。
>地獄兄弟さん
確かに気になりますね。アキュのアンプもですがAVアンプとブルーレイレコーダーでしょうか
ちょっと機器にはよくなさそうですね。
>Dyna-udiaさん
よくブログでのほうを読ませてもらっています。私のような初心者には大変参考になります。さてSOULNOTE sa3.0の記事ほうを読ませていただきました。いままで以上に高解像度でハイスピードなキレのある音が聴けそうですね。GX100(PB)は普通のGX100に比べると高音が尖っていないので聴きずかれしないし悪い選択ではなさそうです。視聴してみようと思います。
A-7VLについてはまあA-5VLが嫌いというわけではないのですが、少々のランクアップだと上の製品が気になってしまいまた物欲がでてしまいそうなのでやめておこうかなと思います。
また多くの意見をいただいたあとで悪いのですがラックの高さが限定されているのは選択肢が狭くなってしまうのでオーディオラックのほうをとりいれることにしました。
高さの制限がないならどのようなアンプがいいでしょうか。また意見のほうもらえるとうれしいです。ちなみにluxmanのL-505uXが今大変気になっています。先にプリメインアンプを購入してしまうかもしれません。(まだお金はたまっていませんが)このアンプとGX100(PB)の相性はどうなのでしょうか、その点もお答えいただければと思います。
書込番号:14324118
0点
BT344さん、こんにちは。
>ちなみにluxmanのL-505uXが今大変気になっています。
>このアンプとGX100(PB)の相性はどうなのでしょうか、
>その点もお答えいただければと思います。
ちなみにスレ主さんは、ショップで試聴されたりはしないのでしょうか?
(特に他意なく聞いています。というのも普通は他人に聞くより自分で試聴に行くのが普通なので)
書込番号:14324348
2点
>Dyna-udiaさん
うーん、視聴したいけれどできないというのが答えでしょうか、なにしろ地方の片田舎ですしまだ車も所有していないので行動が制限されている状態です。今の構成もこのサイトの口コミを参考に選んだ物になります。なので今聞いている音が本当に好みの音であるかも分かりません。ただ今の構成も悪いとは感じてはいません。ただ今回は視聴しに出かけたいと思うので少しでも意見を取り入れて選択肢を増やし自分の好みの音を見つけられたらなと思っております。
書込番号:14325491
0点
こんにちは!
放熱・・・ラックがほしい〜
E360はぜんぜん熱持たないので助かってます^^;
上のAVアンプは・・・あれはかざりです!
と、本題に・・・
私も田舎なので試聴いけない気持ちはすごくわかります、お店があってもマイナーな機種だとわざわざ取り寄せてもらってもネット価格にはならないし・・・
LUXMANあたりなら家電量販店でも大きなところならあるので県名だけでも晒したら試聴できるとこ教えてくれる方がいるかもしれませんよ
いい意味でも悪い意味でもLUXMANって結構くせがあるので505UXは聞いてみたほうがいいと思います、私のおすすめではやっぱE-250を押したいと思いますE-260が発売近いと思いますので
うまくいけば20万前後で買えるのではないでしょうか?
DAC-30も後から電源増やさないでつけれるので配線もごちゃごちゃしません。
書込番号:14338268
![]()
0点
みなさま多くの返信ありがとうございました。
やはり自分で視聴すること必要だと感じました。みなさまがあげてくれた機種等も参考にしていきたいと思います。
また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:14406752
0点
本製品とPCをダイレクトでつなぐ事はできるでしょうか。USBオーディオをはじめたくて、本製品の購入を検討しています。
また、つなげる場合はどのようなケーブルが必要ですか?
PCのUSB口と本製品の同軸の挿入口をつなぐのでしょうか?
書込番号:14292011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCとの接続はできるのですがUSB端子はないので他の方法になります、USB端子があるアンプでも繋げて再生できるとは限らないので注意してください。
接続方法はPCの音声出力端子とアンプの入力を繋げるのですが、アナログ出力ならアナログケーブルでデジタル出力(S/PDIF)なら光/同軸ケーブルで接続します。
書込番号:14292059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら本機はUSB接続ができません。
PCとは光デジタルで繋ぐ事になります。
PCに光デジタル出力があるかご確認ください。
オンキヨーでUSBDAC内蔵プリメインアンプとなると、A-9000Rくらいでしょうか。
書込番号:14292072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCのUSB口と本製品の同軸の挿入口をつなぐのでしょうか?
この接続方法でA-5VLを使うなら間にオプションのND-S10/S1000などの
いわゆるDDC(デジタルデジタルコンバーター)を挟まないと無理です。
書込番号:14292084
0点
スレ主さん、こんにちは
本機種とPCを接続する場合はS/PDIFの光または同軸の端子を使用します。最近のデスクトップPCには標準でこの光端子や同軸端子が付いているものがありますが、もしなければ下記の様な製品があります。
http://kakaku.com/item/05602610287/
USBで接続する場合はアンプ側がそれに対応している必要がありますが、ONKYOですと、
http://kakaku.com/item/K0000296293/
になります。
書込番号:14292132
0点
USB入力出来るアンプなら、TEACがありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000304566/
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408.html
その他にも、何点か。
Nuforce icon2
http://review.kakaku.com/review/K0000155781/
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon2_01.html
ラステーム RUA22A
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rua22a/rua22a.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256314/SortID=14207149/
予算オーバーですが、この辺もUSB入力出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000034776/
http://review.kakaku.com/review/K0000317413/
http://review.kakaku.com/review/K0000234853/
書込番号:14293205
![]()
0点
皆様
こんばんわ。スレ主です。
大変丁寧におしえていただきありがとうございました。
本品を買ったあかつきには光or同軸でPCとつなぎたく思います。
がしかし、家でPCを眺めてみたのですが、どれが同軸or光ケーブルの
差込口かわからないのですが、何か目印とかありますかね?
色とかで。
ちなみにPCはWindowsXPでDELLのノートです。
よろしくお願いします。
書込番号:14293377
0点
>差込口かわからないのですが、何か目印とかありますかね?
>色とかで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
ノートパソコンでは、USBはあっても光端子やデジタル出力はないのではないかな?
分かりやすくいうと、ご自宅のBDレコーダーやDVDプレイヤーに付いているので、分かりやすいと思います。
光や同軸がない場合、USBからDDコンバーターを使用すればA-5VLと接続出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000079120/
http://www.m2tech.org/hiface.html
書込番号:14293485
0点
デスクトップPCなら光デジタルは角型が多いので一目瞭然なのですが、ノートだと搭載していたとしてもステレオミニジャックと兼用の光丸型でしょうから見分けは難しいです、
PCの仕様で調べるのが早いでしょう。
もしアナログ端子のみでデジタル接続したいならUSB接続のデジタル出力搭載サウンドデバイスを追加してもいいです。
書込番号:14293503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おすぎ薄着さん こんばんは
>ちなみにPCはWindowsXPでDELLのノートです。
こういう時は正確さを期すために型番を記載したほうがよりよい回答を得られます。
(inspiron 9400とかXPS M1210とか)
書込番号:14293504
0点
スレ主さん、こんばんは
ノートPCから接続する場合はUSB接続が良いですね。
その場合はオーディオインターフェイスがあればデジタル接続出来ます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=181^UCA222
書込番号:14293645
0点
皆様
さらにご丁寧に教えていいただき
ありがとうございました。
PCはDELLのinspiron 6400です。
光or同軸はなさそうです。。。
圭二郎さんご紹介のDDコンバーター「hiFace」は結構いい値段しますね。
あと少しでパイオニアN-30とかが買えそうですね。
ファンタスティック・ナイトさんご紹介のSE-90PCIも気になります。
選択肢としては
アンプはA-5VLで
@N-30を経由する
AhiFaceを経由する
BSE-90PCIを経由する
CアンプをTEAC A-H01にする
Dアンプをラステーム RUA22Aにする
ですが、音質的にどれが有利でしょうか?
個人的にはN-30 経由は PC立ち上げ不要の点 にメリットを感じています。
スピーカーは wharfedale DIAMOND 10.1かFostex GX100を購入予定です。
どうかご教示ください。
書込番号:14294410
0点
>スピーカーは wharfedale DIAMOND 10.1かFostex GX100を購入予定です。
スピーカーが価格差がありますが、大丈夫でしょうか?
Wharfedaleはペアーの価格、GX100は1本の価格になります。
ちなみに、GX100はモデルテェンジしてGX100MAにモデルチェンジになります。
http://kakaku.com/item/K0000350215/
書込番号:14294691
0点
圭二郎さん
はい。スピーカーはこの2つが候補です。
視聴した際、この2つがアコーステックギターの伸びがいいと感じました。
GX100MAも視聴したいです!!
情報ありがとうございます。
書込番号:14294927
0点
>アンプはA-5VLで
>@N-30を経由する
この選択肢を選ぶくらいならネットワークレシーバーのTX-8050選んだほうがよいです。
ONKYO TX-8050
http://kakaku.com/item/K0000240923/
A-5VLでいくならND-S10を使ったほうがipod等の接続にも使えて便利です。
ND-S10
http://kakaku.com/item/K0000270285/
>BSE-90PCIを経由する
この選択肢はノートPCには使えません。SE-90PCIはデスクトップPCに増設するカードです。
書込番号:14295038
0点
黒蜜飴玉さん
ND-S10の使用を検討する事としました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14296831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、こんにちは
予算的にOKならND-S10がいいかも知れませんね。
PCが接続できるなら、iTunesが使えるのでiPhoneやiPod touchを接続する機会は少ない気がしますが…。
先の私の書き込みのURLがうまくリンクしていなかったみたいですのでメーカーのURLを再度記載します。サウンドハウスで1980円です。
http://www.behringer.com/EN/Products/UCA222.aspx
でもND-S10はいいと思いますよ。
それにA-5VLはすごく良いです。オススメできるアンプですから!
書込番号:14297251
0点
ファンスタティック ナイトさん
アドバイスありがとうございます。
1980円は安いですね。
ND-S10と音質が理論的に同等であれば
iphone等の使用予定はないので、
1980円の商品に魅力を感じます。
そもそも、オーディオインターフェイスの
ランクは、理論的には音質に影響があるの
でしょうか?
デジタルである以上、理論値はどのオーディオインターフェイスを使っても一緒なのでしょうか?
書込番号:14297454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはサウンドカード同士でもデジタル音質は違います。
しかしながら、その差はそれほど大差ではありません。
これは各人意見が違いますし、聴いてみなければわからず、またそのようにインターフェイスを頻繁に変える必要性が少ないので、「変えた者しかわからない」ということになります。
もちろん変えた差がなかったという方もいるはずです。
個人的にはこの差よりも、DACの方を気にした方がよいという結論です。
私はサウンドカードの品質の差を知りたく身銭を切って試したという次第です。
書込番号:14297563
0点
サウンドカードはオーディオ機器としての性格が強いですがオーディオインターフェイスは楽器です。
今回はオーディオインターフェイスをオーディオ目的で使ってみては?というご提案です。
楽器としての性能で必要な事は、例えば鍵盤を打鍵してから音が鳴るまでの時差です。これをレイテンシーと言います。
性能の良いオーディオインターフェイスほどレイテンシーが低く設計されています。音質的にはサポートしているサンプリングレートや分解能がありますが、最近の傾向ではオーディオ用のものの方が高性能の様です。
サウンドハウスのレビューを見る限り問題はなさそうなので紹介いたしました。
書込番号:14297642
0点
冷やかし大王さん
経験に基づく意見ありがとうございました。
ファンスタティック・ナイトさん
ご紹介のオーディオインターフェイスは試に
買ってみることもできる価格ですので、試してみます。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:14298853
0点
いくつか詳しい方にお聞きしたいと思います。アンプに詳しい方にお伺いしたいのですが、
1.パワーアンプに音量調整がある場合、プリアンプとなった本機を0dBまで減衰させ、パワーアンプの音量を絞り出力させた場合、よりプリの特性が色濃くでるものなのでしょうか。又、パワーアンプの音量を最大にし、プリで音量調整させると、パワーアンプの音質が色濃くでるものなのでしょうか。つまり真空管パワーアンプの特性をより強く出したい時にはプリで調整し、プリの音作りの正確を発揮させたい場合、プリを最大にして、パワーアンプで音量を調整させて、2タイプの音質の傾向を愉しむことができるのでしょうか?
2.もしそのようなことができる場合、DVD等で迫力の解像度が高い音源で使用する時は、プリを一杯にして、パワーアンプで調整する方が、よりくっきりと明瞭な音を出力して貰えるのでしょうか。
3.これとは全く関係のない話なのですが、スピーカーケーブルを本機に接続しなければ、パワー部の回路は作動されていない状態になるのでしょうか。
4.1&2の質問と関連するのですが、ボリュームを∞にした場合は、減衰されていないということですので、理論的には、入力した機器(CDプレイヤーやDAC等)の信号がバイパスされてパワーアンプに出力されるということになるのでしょうか。ということは、DACとパワーアンプを直接繋げた状態と同じということなのでしょうか。
今回、ボリューム調整付の真空管パワーアンプの導入を決めたので、もしこの辺りに詳しい方がいらしたら、導入前に知っておきたいと思いました。お時間に余裕のある方で詳しい方がいらしたら、お教え頂くことはできないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
1 について。
回路を通ることによって、その個性が表れるようになります。別段、ボリュームを操作したからと言って、プリの性格が強くなったり弱くなったりするものではありません。
2 について。
従って、出来ません。
3 について。
アンプは、スピーカーケーブルの接続の有無にかかわらず、電源を投入すれば回路に電気が流れ、動作します。稀に、特別に回路毎に電源のオンオフを出来るスイッチが付いて切る機種もありますが、本機にそのような機能はありません。一応本機の取説を見て確認しました。
4 について。
ボリュームは減衰器であって、回路をバイパスするような機能はありません。ボリューム位置に限らず、電源を投入すれば、全回路が動作し、全回路を信号が通ります。
前述したように、一部回路をパイパス出来るスイッチを装備したアンプもありますが、トーンコントロール回路のバイパスなどが多いです。
>ボリューム調整付の真空管パワーアンプの導入を決めたので
パワーアンプのボリュームは多くの場合オマケのような機能なので、あまり高級なボリュームを使っていません。プリアンプを使う場合は、パワーアンプのボリュームはバイパスさせるか、MAXにして、プリアンプのボリュームで音量調節をするのが基本です。
書込番号:14292848
2点
ご回答ありがとうございます。
1.音質:そういうものなんでしょうか。
プリアウトの電気信号出力レベル(パワーへの信号入力レベルが変わる)が変わると感じたので。そもそも、プリからの出力レベルの低で、音質に相関関係があるのかどうかがイマイチよく分からないです。明日には、届くので、これからちょっと試してみます。どこかのブログで、パワー部をデジタルアンプに変更して、パワー側のAttenuatorをいじると、デジアンの特性がより明確になると書き込みがあったので気になった次第です。自身で試してみたいと思います。
2.パワーアンプのAttenuatorですが、私が今回注文したものは、古いモデルなので、確かにあまりあてにならないかもしれないですが、最新の上級もので使用されているアンプは、同価格帯のプリと同等の部品を使用していると思うのですが。パッシブ部品なので、部品調達コストにさほど差がでるものじゃないと思うので。(動作していない方が何となく、精神衛生上気持ちが楽なので。)
3.電気回路自体がスピーカー部に電流が流れないと作動しないような設計に感じたもので。アンプのターミナルのホットとコールドが接続しないと、作動しないのかと設計上の理由からなのですが。勿論、増幅回路はスピーカー端子の手前にあるのですが、これがホットからコールドに電流が流れないと動作しないような構造になっていると思ったからです。
勿論、反論している訳ではなく、単純に疑問に感じているだけなので、お気を悪くしないで下さい。お時間を割いて、質問にご回答頂きありがとうございます。
今回導入するパワーのモデルを記載しておりませんでした。Mcintoshの275です。失礼致しました。
書込番号:14293137
0点
こんにちは。
ちょっと私のレスに舌足らずの表現があったので、訂正兼ねて。
>全回路を信号が通ります。
正確にはスピーカーを繋がなければ、途中で回路が切れている形になるので信号そのものは流れませんね。しかし、回路は動作出来る状態になっています。
スレ主さんはアンプ作ったことありますか。
>パワー部の回路は作動されていない状態になるのでしょうか。
と言うような処に、イマイチ理解・感覚が違う感じがします。
説明難しいですが、アンプに電源を入れると回路が動作状態になります。電池でランプを灯す簡単な回路を考えて頂くとして、ランプがスピーカーと考えると分かり易いかな。
スピーカーを繋がなければ音が出ない。ランプが付かないのと同じ。
電源を入れると言うことは、この回路で言えば電池をソケットに入れたようなものです。ランプを繋がなければ、明かりは灯りませんが、電気は切れているところまでは回っています。
”作動されていない状態”と言うと、この回路でソケットに電池が入っていないという風に聞こえます。作動出来るけど、明かりは灯していない。そんな感じで、前記のようなレスをしています。
また、パワーアンプのボリュームについては、機種名も書いてなかったので、トライオードやカインのアンプをイメージして使い方を書いていました。
アッテネーターは固定抵抗を使って数点から数十点のポイントで切り替えていくものですが、ボリュームというと、普通は連続可変抵抗を意味します。アッテネーターとボリュームは、オーディオ的な感覚からすると別物です。
パワーアンプに付いているアッテネーターは、パワーアンプに適正な入力電圧レベルになるように調整するものです。
世の中には色々なプリアンプやパワーアンプがあるので、プリアンプの出力がバランス出力対応などで2V近くあって、パワーアンプが1V程度で基準出力が出るように設計されていたりする場合に調整するとか、マルチアンプ(5.1ch等のサラウンドではありません。3wayスピーカーをチャンネルデバイダーでネットワークレスにして3台のパワーアンプを使って駆動するやつです)で、数種のパワーアンプを使う場合にパワーアンプのゲインの違いを調整する為等に使います。
ところでMC275って、オリジナルから現行品まで色々なものが作られていますので、ハッキリしませんが、あれってボリューム付いてましたっけ? 確か現行品は付いてなかったような・・・。
書込番号:14293955
0点
1.ですが・・・プリのボリュームを0dBでパワーアンプ側の音量調整の場合と、パワーアンプのボリュームをMAXにしてプリ側で音量調整した場合、私にはさっぱり違いは判りませんでした(笑) 判る人には判るのかもです。
2.ゆえに私的には???ですね。
3.プリアウト端子は、パワー部と連動している様子はありませんのでプリアウト端子を使用しても。パワー部も動作していると思います。しかしプリアウト信号のON/OFFスイッチがあるので、ひょっとすると、プリ出力ONで、パワー部OFFになるのかもですが、これは実機で試して見るか、メーカーに聞いて見ないと判りませんね。
4.ボリュームを∞にしても。プリ部のバッファーアンプ、トーンコントロールアンプを経由している様子・・・様子と言うのはプリアウト出力は少なくとも音量調整出来る様ですので、プリアンプ回路をパスしてなさそうなのですが、そう言った記載が無いので判りません。
DACとパワーアンプを直接繋げた状態とほぼ同じにしたいのであれば、REC OUT端子からパワーアンプに接続すれば、ボリュームもプリアンプ部もスキップ状態となります。
回路図でも記載あればもっとはっきり判るのでしょうが、私の持っているプリアンプの取説には回路概念図が付いており、フォノ入力信号は、イコライザーアンプ回路を必ず通りスキップはできません。
そのほかのAUX入力等は、セレクター部からボリュームを経由してフラットアンプ部へとなりますが、REC OUT出力は、ボリュームの前からそちらに接続されています。
ちなみに、私は微妙な音量調整がしやすい様に、パワーアンプボリュームを中間位置にして、プリアンプのボリュームの常用位置を大体12時のあたりになる様にしていました。
書込番号:14294039
![]()
0点
586RA様
ご回答ありがとうございます。
パワーアンプ導入の為に浮かれており、どんな風に使えるか想像しており、今回の疑問を抱いた訳です。スピーカーケーブルが、接続されている状態で動作しているか、どうかというのは、動作していない方が、精神衛生上、安心できるかと思ったので、確認してしまいました。プリメインの増幅部が動作して熱をもったりしたりするよりかは、増幅パーツの負担を軽減できると思ったからです。あまり大意はないのですが、分かる人がいればと思い質問させて頂きました。メーカーの技術担当者に確認してみることにします。
私は、コントロール部は、基本的にはAttenuatorと理解しています。技術的なことが分からない素人なので、入力してきた電気信号を減衰させるという意味です。(ステップアッテネーターというもので、5K,10k,20k,50k,100k等と調整位置が決まるパーツのようです。K=1000いろんなタイプの減衰機が存在するもので、連続調整のものもあるかもしれません。私のにわか知識です。)当初、このパワーアンプを使うにあたって、DAC直結(パワーのAttenuatorで調整させるつもりでした)させるか、パッシブプリアンプ(アンプという名称ですが、増幅させるパーツは全くありませんので、アンプじゃないですけれど、そういう名称で呼ばれているので)を使おうか、それともプリメインのプリアウトを使うかといろいろと妄想していて、ネットで調べているとFlyingMoleのデジタルパワーアンプと通常のプリアンプを使って両方のボリューム調整で、音色のデジタル独特の透明感を強調できたり・・・とあったので、音色が変わるものなのか、体験された方からご意見を拝聴したいと思い、質問させて頂きました。みなさんのご意見をお聞きしたかったのです。
ご気分を害されたとしたら、お詫びさせて頂きます。
このモデルOriginalは付属しています。確かレプリカが5タイプあり、今年、米国では50周年記念モデルが発売されているので、いろんなタイプがあるのですが、私のものは調整できるタイプです。(バランスは対応しておらず、RCA接続限定ということですが)お時間取って頂き、すみませんでした。
古いモノ大好き様
御連絡ありがとうございます。
そうですか、違いは感じませんでしたか。ちょっと残念です。REC接続等という方法があるとは知りませんでした。是非、試してみたいです。セパレート初心者なので、分からないことだらけで、非常に勉強になりました。いろんな接続方法でどんな風に音色が変わるか、是非、これから試していきたいと思います。
>パワーアンプ部の件、確かに回路図がないと分からないですよね。メーカーやモデルによっても異なってくるでしょうし、ちょっとマランツさんに、駄目もとで聞いてみることにします。まぁ、音がうんぬんというより、もやもやしてきちゃいました。(笑)初の真空管で、しかも憧れのMcintoshのモデルなので、気持ちがそわそわしてしまって、いろんなことを妄想してしまっております。(笑)百聞は一聴にしかずで、使い始めるとこんな疑問はどうでもよくなっちゃうかもしれませんが。とにかく、いろいろと試してみたいと思います。あ~、いい歳をして、久しぶりに子どものクリスマスイブのような気分が恥ずかしいです・・・・♪
書込番号:14294896
0点
パワーアンプにアッテネーターが着いてる場合は、大雑把に考えてパッシブプリ+パワーアンプの組み合わせと考えて良い等に思われます。
デジタル時代に入った時にプリアンプ不要論が有り、各社からパッシブプリアンプが出てたし今も在るんじゃないかな。
ただし、プリアンプを通した方が音が良いと言うのが大勢だったと記憶してます。
小生自身駄耳ですので判らないのですが、アッテネーターは12時頃まで開けた時が一番音質が良いと大昔読んだ記憶も有りますので試してみる価値はあるかも知れません。
スピーカーケーブルを繋いで無くてもパワー段には信号が流れてるでしょうね。パワー段への電源は遮断される訳ではないですから。
プリ部のアッテネーターを開放したとしても信号は回路を通る訳ですから信号はダイレクトにパワーアンプに入る訳では無いですね。
書込番号:14295869
![]()
1点
LE8T様
御連絡ありがとうございます。
大変参考になりました。
本日届いたので、夢中になってしまいました。セットアップが結構大変で、ちょっとしばらくケーブルの抜き差しをするのが面倒になっちゃいました。(笑)
すごいスカッとした元気でまろやかな音で鳴ってくれており、正直なところ申し上げると普通につないで、十分過ぎるぐらい好みの音がなっており、あまりいろんな組み合わせはどうでもいいような気がしちゃっています。自分から質問しておいて、失礼な話しですが。(笑)ただ、もう少ししたら、DAC直接とPM11S1径由の音の違いは確認してみたいです。もし私の耳で聞き分けができなかったり、微細な違いだったら、プリメインは手放してしまうかもしれません。DAC中心で聞くので、Amarraというソフトを使っており、かなり高品位な音が出ており、このソフトで微調整が効いてしまうので。しかも、今回は、ちょっと無理して散財してしまったので・・・
それにしても、Mcintoshは自然で聞き疲れしないやさしい音でいいですね。Luxmanの真空アンプも比較試聴したりもしたのですが、何とも、音の傾向が違うものですね。勿論、好みの問題なのでしょうが、僕にとっては、これから長い付き合いになるアンプになるのは間違いないです。終着点になるかもです。
DACの直差しとプリ径由の比較結果については、しばらくしてからご報告させて頂くように致します。
コメントを入れて頂いた方々、どうもありがとうございました♪
おまけ:この275ですが、電源スイッチが無いのには正直驚きました。コンセントを接続してから、本体の隅々までじっくりとスイッチをいくら探しても見つからないので、おかしいなと、ふと真空管に目を向けると、ぼんやりと光が灯っておりました。えっ、て声を上げてしまいました。地球にやさしいエコとは正反対の代物のようですが、その反面、最高の癒しを与えてくれるので、変な感じです。初めての真空管アンプだったので、いろいろと調べて頭でっかちになっていたのかもしれません。
書込番号:14299649
0点
いきなりですが、プリメインを動かす必要が生じたので、殆ど到着してからずっとDAC直差しで聴いております。なので、プリ径由の比較はできませんが、正直、私の環境ではマッキンパワー圧勝の状態です。正直、今までスピーカーを鳴らしきれいなかったんだと実感しております。当方一本30kg程度の大型スピーカーだったもので。ということで、今のところは、スケール感が桁違いなので、パワーアンプ+DACがPM11-S1+DAC(PM11-S1をプリメインとして利用した場合で、)に圧勝です。
しばらく今のセットアップで聴き続けないとプリ径由がいいか、DAC直差しがいいかは判断できないと思うので、このセットアップで、本当に聴き慣れてから、プリ部径由で聞き始めるように致します。途中経過まで、
多分、最低一ヶ月ぐらいは、今の状態で聞いてから、試すことになると思います。正直、今の状態でも十二分に満足しておりますが。
書込番号:14306622
0点
ginsanさん はじめまして・・・です
>この275ですが、電源スイッチが無いのには正直驚きました
老婆心ながら ヒューズなど装備されているか 確認されたほうが よろしいかも・・です
海外製品は 無い物も ありますね (火事などの事故も 困りますもんね)
書込番号:14306762
0点
さすがにこのモデルは大人気の復刻モデルで、超ロングランの製品なので、フューズは付属していますよ♪
日本向けのトランスも搭載されていますから大丈夫です。御連絡ありがとうございます。
書込番号:14306794
0点
色々楽しまれている様ですね。
音源機器から直結パワーアンプなんですが、私もパワーアンプ購入直後は、CD⇒プリ⇒パワーとCD⇒パワーを比べて見たりしましたが…結果がどうだったかに関しましては、なにせ数十年前なので記憶が(笑)…皆無です。
まあ、アナログレコードも聴きますので、結局パワー直結はそのときだけでしたね。
追加で別のパワーアンプを最近購入しましたが、こっちは音量調整機能がありません。
保有しているCDプレーヤーに可変出力機能があるものがあるのですが、CD専用なので結局SACD機との切り替えが必要なのでプリは離せません。
パワーアンプに音量調整機能と、セレクター機能があればなあ・・・と書いていて世間でそれをプリメインアンプと呼ぶと一人で自分に突っ込んでしまいました。
ginsanさんの様に接続は、DACのみと言った潔さがあれば話は別なんですが、でも私のプリはDAC内臓なんで、DAC直結と言えば言えなくも無いのですが(笑)。
書込番号:14306884
0点
レコードなんて、味があるんでしょうね。近所に中古のCDとLPを扱っているお店があるので、購入される方がいらっしゃるのかとちょっと気になっていました。ちなみに、お店では鯛焼きを売っており、この鯛焼きには梅干しが入っており、尻尾か頭に梅干しが少し入っております。こちらが本業なのかもしれませんが。ここで買うと、必ずお店のおばさんが、頭から食べてね、とアドバイスしてくれます。(笑)
話しが逸れちゃいましたね。僕は根っからのものくさな性分なので、CDプレイヤーに入れるのが面倒になっちゃいます。このラックに収まったCDをプレイヤーに入れるのも、ひとつの楽しみなんだと友人から諭されますが、駄目ですね。真空管アンプとマックと対照的にラックに並んでおり、ちょっといびつな感じもしないこともないですが、Macはモデルを換えていくかもしれないですが、アンプはこのままどっしりとラックに鎮座しそうな予感がします。
本当、音楽って幸せにしてくれますね♪
書込番号:14306971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









