このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年4月15日 21:01 | |
| 11 | 8 | 2012年9月23日 19:45 | |
| 3 | 7 | 2012年3月19日 17:08 | |
| 1 | 5 | 2012年3月6日 15:44 | |
| 22 | 13 | 2023年11月18日 04:12 | |
| 14 | 11 | 2012年3月4日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
皆様
この機種の購入を検討しているものです
A級アンプではないので、それほどひどくないとは思っているのですが、
この機種の発熱はいかほどなものでしょうか?
ラック内で2cmほど上部に隙間があるのですが、問題ないかどうか
悩んでいます
0点
幾ら発熱が少ないと言っても上部2pは止めた方が無難かと思われます。
但し、左右前後が開放に近ければ問題は少ないとは思いますが。
書込番号:14289189
0点
今晩は。
球アンプ・A級アンプは特に発熱が注目されますがその他のアンプも放熱には
留意した方が長持ちさせる為には大事でしょうね。
これから暑くなると余計に放熱対策をする必要性が高まります。
昨年流行った「熱中症」と同じ原理でLUXアンプの木製キャビネット内は
特に熱が溜まりやすい形状になっています。
隙間が2CMでもLE-8Tさんが仰るように「左右前後が開放に近ければ」空気の流れが
出来ますから自然と「排熱効果」が期待できます。
最低限でもメーカーが指定する位は周囲を開けておきたいですね。
書込番号:14289969
![]()
0点
自己レスです
先日、本商品を購入して 左右上側各2cmの隙間、前後は開放の状態で
一日のうち、連続 5hほど使用していますが、発熱は全く問題ありませんでした
ボリュームは9時から10時の間くらいです
うちの環境では音量をこれ以上は上げないので問題にならないのかもしれません
肝心の音については、
AVアンプからの変更なので、本当にクリアで広がりのある音になりました
それでいて、甘い感じ
買ってよかったです
書込番号:14441329
0点
本当ですね、製品情報のページで生産完了品になっていますね。
509シリーズはf⇒fse⇒uと3台続けて使ってきましたので、今後の展開が気になるところです。
昨年11月の大阪ハイエンドオーディオショーにラックスマンの社長が見えられていましたので、立ち話として同機が今後どうなるのか聞いてみましたが、当然教えてもらえませんでした。
その時には「505uがuXになりましたからねえ・・・」のような感じでした。
それと会社設立90周年を迎える2015年を期して鋭意開発しているようなニュアンスの話がありました。
これらから考えると、まず509uXとしてマイナーの後に2015モデルが出るのではないかと思っていますが、全く根拠のない個人的な推測にすぎません。
従来はマイナーでも買い換えてきましたが、プリメインとして結構完成度は高くなっているので悩ましいところです。
書込番号:14274538
2点
こんにちは。
底が見えないオーディオ不況で高額商品はごく限られた一部の層にしか売れませんし、実売50万を超えるプリメインとなると、もはや需要がないのかもしれませんね。
書込番号:14292421
0点
こんにちは。
約10年前にたいそうなセパレートアンプから小粋なプリメインに変更することとし結果的に同社の509fを買いましたが、当時数機種を試聴した印象としては、中域重視のバランスの音作りのアンプが多い中で重心の下がったピラミッドバランスの安定感を感じさせるアンプはこのクラスからだったように思います。
その意味ではプロモーションをしっかりやれば需要がないわけではないとは思っているのですが、閉口するのは価格の設定です。509fが41万円、fseになって55万円、そしてuで65万円です。おっしゃる通りビジネス的には確実に限られた台数しか売れない事業になっているのでしょう。個人的には中古オーディオをそれなりの価格で売却できるオークションがなければ、買い替えていないと思います。
オカルトさながらの怪しげなアクセサリーや素材としては確かに高価であるが音質改善効果に疑問を感じさせるケーブル類を安直に販売するようなビジネスになってしまえばおしまいです。しっかりとした製品を妥当な価格で製造する企業努力とその魅力を訴求する地道なプロモーションが必要な業界ですね。
書込番号:14292982
2点
おはようございます
中古のセパレート
新品の509u。
さぁどっちにするかと言えばセパレートかなと!
またプリメイン・アキュフェーズE-550&560と言う同じ価格帯であれば皆さんアキュフェーズです。
唯一リモコンを使えないのも欠点が?(間違いならごめん)
ただ在庫処分で値段が大幅ダウンなら買いかも…
AB級物量投入型だし10年使える。
書込番号:14300527
2点
皆さんご返答ありがとうございます。かつてこのアンプと同時にアキュフェーズE-450、550、サンスイAU-α907XRなどを所有し、同条件下で聴き比べた経験がありますが、(今はすべて売却済み)あくまで主観ですが、この機種は、価格通り音楽を楽しむという観点で、価格差通りに頭一つ抜き出た印象でした。今のご時世、この価格帯の商品は売れないから、商売的に厳しいのでしょうか。ラックスマンは最近、若い世代?に対してオーディオの裾野を広げるため、10万円前後のDACやパワーアンプを発売しています。その購入者がもっと本格的なオーディオ、ラックスマンの商品に興味を持てば、このクラスのラインナップがより充実するのではないのでしょうか。またL-590AXがかつてのA級の音ではなくなったのも、L-509uの役割もかねるためにそういった音作りにしたのではないのかと勝手に想像してしまいます。
書込番号:14309680
1点
としちゃんだよさん、こんばんは。
>この機種は、価格通り音楽を楽しむという観点で、価格差通りに頭一つ抜き出た印象でした。
同意です。国内メーカーのプリメインの中では、個人的にはL-509uがイチ押しですね。
>今のご時世、この価格帯の商品は売れないから、商売的に厳しいのでしょうか。
そうだと思いますよ。例えば私のように、ブログにオーディオ機器のレビュー記事を書いていると、各記事を見に来た人の人数を見れば「どの製品が売れ筋か?」がわかりますから、マーケティング的にとても役立つんです。
で、そのマーケティング結果によれば、30万以上の製品のレビューなど書いてもほとんど誰も読みに来ません。いちばん読まれるのは10万以下のゾーンです。これは単に記事が読まれるかどうかの話だけでなく、実際のオーディオ機器の売れ方も恐らくこの通りであろう、ということです。いちばん売れるのは10万以下なんですよ、たぶん。
>ラックスマンは最近、若い世代?に対してオーディオの裾野を広げるため、
世代論でいえば、残念ながら若い人たちが今後、本格オーディオの世界に入ってくることは、もうないと思います。それはこの記事を読めばよくわかります。
http://www.phileweb.com/magazine/sugano/
「芸術家が丹精込めて作った音楽を、PCや携帯電話で聴くなんてけしからん」みたいなことをこの先生は何の疑問もなく平気で書いていますが、そういう精神主義的な根性論みたいな世界って、若い人がいちばん嫌うところですよね。
ところが悲しいかな、こういう偏狭で頑迷な精神主義がはびこる世界こそ、オーディオの世界であったりするわけです。もはやこの世界は、時代のニーズにマッチしていないんです。
若い人はiPodで充分こと足りていますし、そもそも彼らには「店へわざわざ出かけて行って、オーディオを試聴する」などという発想がまったくありません。「家にいながらにしてネット検索すれば簡単に答えは得られるのに、なぜ意味もなくわざわざそんな手間をかけるのか?」ぐらいに思っています。
まずこの「試聴がもつ意味」を若い人ひとりひとりに説いて回り、すべての若い人たちの理解と納得を得る、などという作業からして気が遠くなりますし、現実的には物理的に無理でしょう。
とすればマーケティング的には、ざっくり今の40〜50代以上の方々が鬼籍に入られるかオーディオから離れたら、あとは自動的に本格オーディオを買う人はだれもいなくなり、オーディオ業界は消滅する、ということです。
高齢世代が多く若年世代がどんどん減っている高齢化問題により、支える若い世代が少なくなって行くために年金は遠からず破綻する、という問題が現実的になってきましたが、オーディオ業界の破綻もそれとまったく同じ構造ですね。
書込番号:14311499
3点
久しぶりに訪れましたが、509u生産終了の話題からすごい方向に展開していますね。
この評論家の記事を読みましたが、
相変わらず自分の価値観を押し付ける論調の不快極まりないコラムだと感じました。
氏の言う音楽芸術とやらが何を指しているのかよくわかりませんし、便利さが危険なものだと断じる論拠が何なのかさっぱりわかりません。このようなコラムこそが危険なものだと思います。
どんな記事でも想定する読者ターゲットを絞らないと原稿の書きようがないでしょうが、このオッサンはいったいどんな読者を念頭にこのコラムを書いているのでしょうね?
ところでDyna-udiaさんの40〜50代マニア引退後のオーディオ業界消滅論ですが、
個人的にはそうならないことを願っています。
少子化に伴い縮小する国内市場ではメーカーの再編や淘汰がさらに進むでしょうが、一方で音楽を脳でなく耳で聴くユーザーは必ず居る訳で、高音質を求めるニーズがあれば業界が消えてなくなると言うのはいささか極論すぎるのではないかと・・・
私自身はオーディオ再生における便利さは重要なファクターの一つとしており、最近PCオーディオ環境を整えました。ここ35年を振り返ってみると、
アナログレコードで高音質を指向した時代⇒レコードのメンテナンスの手間に耐えられず音源を全面的にCDに移行した時代⇒生活空間との共存のため、38センチウーファーのスピーカーやセパレートアンプによるマルチを縮小してシステムのコンパクト化を指向した時代⇒PCオーディオで便利さとハイレゾ音源での高音質を両立させようとしている現在
のように変遷しています。この過程で一定の再生音のクオリティーを確保することは常に念頭にありました。これは音楽の再生ツールとしてのオーディオ構築においては世代論を超えて普遍的に存在するものだと思います。
再生音楽を脳で芸術として聴ける境地に達すれば話は変わるでしょうが、なかなかそうも行かないのが現実ですね。
書込番号:14334746
1点
もう半年も前に生産中止だったのですか・・・残念ですね。
半年たっても後継機が出ていないということは、後継機の予定はないのでしょうか?
書込番号:15110746
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
今、DNP-720SE・SANSUI AU-D607・ONKYO D-202Aというシステムで聴いています。
ジャンルはクラシックオーケストラ以外は大体聴きます。
先日1500SEを視聴したところ、音が繊細かつ伸びやかでとてもいい印象を受けました。
ただ、これがアンプのせいなのか、その時組んであったDALIのスピーカーのせいなのかがわかりません。(型番はわかりませんが、実売7〜8万くらいのモデルです。)
試聴はしていませんが、予算的にはマランツの7004も検討しています。
このサイトの同モデルの評価を見ると、高音域の表現がマランツの方が良いような印象を受けましたが、さまざまなジャンルを聴く場合はデノンの方がいいのでしょうか。
また、1500SEなら、AEでもいいのかな、と中古も視野に入れていますが、SEとAEでどんな違いがあるでしょうか。
そして、D202Aは1500で十分に鳴らせるでしょうか。2000SEは予算的にキツイので、検討できるとしたら中古の2000AEになると思います。
0点
DENONとMARANTZのアンプ類の音の傾向をひとことで言えば、DENONは中低音重視でMARANTZは中高音重視ということになります(もちろん、各論的には別の意見もあるでしょうけど ^^;)。どちらが汎用性が高いかというと、DENONです。DENONの方が(MARANTZに比べれば)繋ぐスピーカーを選ばないと思います。
MARANTZのアンプ類(特にエントリークラス)は比較的細身で高域にツヤが乗っている関係上、スピーカーによっては高音にエッジが立って耳障りに聴こえることがあります。もちろん、試聴によってスピーカーの相性を確かめればいいのですが、D-202Aと繋げて聴くことは(お手持ちのD-202Aを店に持ち込みでもしない限り)無理です。
別の候補としてはONKYOのA-7VLやA-5VLが挙げられます。独自のカラーを持っているDENONやMARANTZの音に比べるとフラットで色付けが少なくクールに感じられますが、繋ぐスピーカーの持ち味をよく出すモデルだと言えます。あとPIONEERのA-A6MK2もフラット系ですが、ONKYOよりも温度感があります。
また、思いっきり暖色系に振ってしまおうという場合には、CECのAMP3800も候補になります。
結論として、やはり各アンプの持ち味を店で確認して、気に入ったものを買われた方が良いでしょう。ただし、MARANTZのアンプに対しては慎重に・・・・というところでしょうか。
PMA-1500SEと前作のPMA-1500AEとの差ですが、並べて聴き比べたことはないので断定的なことは言えませんけど、やはり現行のPMA-1500SEの方が聴感上のレンジ(特に高域の伸び)において少し分があるように思いました(←あくまでも個人的意見です)。
あと、中古品の購入は現物をチェックできるケースを除いて、避けた方が賢明です。
書込番号:14263006
![]()
3点
とても丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。
DENONが無難そうですね。
それと中古はリスクが高い、と言うことですよね。返品保証のあるお店か試聴出来る所で購入する事にします。
ということはおのずと1500SEを新品で、ということになりそうですね。
書込番号:14264542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>これがアンプのせいなのか、その時組んであったDALIのスピーカーのせいなのかがわかりません。
うーん、多分スピーカーの違いが大きいと思いますねぇ。
実際にどうだったのかは、もう一度アンプをPMA-1500SE、スピーカーをDALI以外のものに変更して聴いて見れば分かります。
その時、前回と印象がガラッと違えば、スピーカーの影響の方が強かった訳です。
その後、そこにDALIのスピーカーがあれば、DALIに変えて試聴してみることで、どちらの変更を先にするべきなのかも分かってくるかも知れませんね。
書込番号:14267892
![]()
0点
ありがとうございます。
なるほど、やはりスピーカーの可能性も高いのですね。
もう一度お店に行って試聴してみます。
センソール1とか安いので実はちょっと興味が。
書込番号:14270119
0点
追記:その後、試聴した結果、センソール1は低音が足りなくてちょっと物足りない印象でした。同5はトールボーイですがすごくよかったです。1500で685や686と聞き比べてみましたが、個人的にはdaliの暖かくやわらかい音が好みみたいです。しかし手持ちの607でどこまでdaliのよさを引き出せるのか。
また、トールボーイは置けないので、レクトールを聴いてみないとな、と思いました。
書込番号:14282317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
v.bachさん、こんにちは。
>個人的にはdaliの暖かくやわらかい音が好みみたいです。
それでしたらアンプはやはりデノンがおすすめですね。デノンは明るくて暖かく、やわらかで躍動感のある音です。(レクトールもいいですよ)
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:14292443
![]()
0点
Dyna-udiaさん>お返事遅くなりました。
アンプの方はサンスイの電源コードをオス−オスの物に換えてunswichedに挿す方向でちょっと試してみようかと思っています。
今回は今のところ、スピーカーをレクトール2第一候補で検討してみたいと思います。
ただ、その場合もいずれはDENONのアンプを購入するつもりです。どうしても今求めている音の傾向としては、サンスイでは厳しいですので。
そういった意味で、とても参考になるアドバイス、ありがとうございます。一層、アンプも欲しくなりました。
書込番号:14313788
0点
今現在PHONOにレコードプレイヤー、LINEにパソコンをつないでいます。
テレビの音声をプリメインアンプを使って出したいのですが、テレビのヘッドホン端子とTUNERのところをつないでも大丈夫でしょうか?
また、TUNERとLINEってどのように異なるのでしょうか?PHONOみたいに音を増強させるみたいな特殊な違いみたいなのはありますか?
よろしくお願いします。
0点
ご返信ありがとうございます。
ということは、TUNERとLINEは便宜上名前を付けてるだけで、まったく変わらないということでよろしいでしょうか?
書込番号:14249008
0点
位置が違う以上、まったく変わらない事は無いでしょうでしょうが
規格上はそうです
書込番号:14249064
![]()
0点
TUNER、CD、LINEなどの表記は便宜上付いているものですが、信号の条件は
全く同じです。30年前のプリメインアンプにCD入力はありませんでしたが、LINE
に繋げば使用できましたし、レーザーディスクやVHSデッキの音声入力に使用しても
構いません。
書込番号:14249089
![]()
1点
IN100seに関する質問ですがこちらに書かせてください。
先日、ゴム足の取り外し方が知りたくて天板をバラし中を確認したところ
コンデンサ色がネットの写真などで見る青色ではなく黒だということに気づきました。
ネットでIN100seの内部写真をいくら探しても黒のコンデンサの写真は見つかりませんでした
が、IN50seの内部写真で黒のコンデンサの写った写真はありました。
なぜ私のIN100seのコンデンサは黒なのか、また何か違いはあるのかとても気になっています。
購入したのは2011年9月なのですが、仕様の変更があったのかなどいろいろ考えてしまいます。
何か少しでもご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
特に情報はありませんが、先月購入したIN100SEを筐体の穴から見てみました。
せらぽさんの写真と同じ黒色コンデンサーです。
何か変わったのでしょうか?ちょっと気になりますが・・・。
ところで、ゴム足はどうやってとるのでしょうか?
エージング中なので、すぐに交換するつもりはありませんが、教えていただけたら助かります。
書込番号:14250443
![]()
2点
ポンパッさん、はじめまして!
わざわざ確認をしていただきありがとうございます!(^^;)
ポンパッさんのIN100seも同じ黒色のコンデンサということで
なんだかほっとしました。
でも、なんで黒色なんでしょうか。
公開されている写真で見る青色ではないのでとても気になってしましました。
ゴム足ですが、内部からネジで固定していると思っていたのですが
天板を外して確認したところゴム足の付いている内部の辺りにネジなどは見当たらず
中から固定されているのではないと分かりました。
おそらく接着しているだけのようです。
とりあえず確認だけして取り外してはないので簡単にはがせるのかどうか分かりません。
ご存知の方がいましたらこちらも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14251144
2点
せらぽさん こんばんわ。
単純な発想で申し訳ないのですが、写真の100seは一番最初のロッドとかディスプレイ用の試作機モデルのもので、現行の製品モデルと違うだけではないかと思います。
もしくはコンデンサの部品の変更、またはコンデンサメーカーさんの仕様変更でカラーリングが変わっただけかと思います。
私が勤めてる会社でも展示会向けに新製品のデモ機を用意しますが、初回ロッド前だと試作モデルを展示する場合がありますので、製品モデルとは若干ですが違いはあります。
ただ製品が発売されてもデモ機して使ってますので、確かに生産モデルと並べて見比べれば違いは分かりますけど、展示するだけでは問題ないので使用してます。
書込番号:14251339
![]()
4点
せらぽさん、こんばんは。
ネジではないんですね。
ゴム足をさけて、インシュレーターを置くのがいいのでしょうか?
ゴム足を交換したら、情報や感想などのせていただけると参考になります。m(_ _)m
ところで、現状の音はどんな感じですか?
評判通り元気のいい音で気に入っていますが、お店で聞いたときと感じ違いどうしようかと思っているところです。
素人なので言葉にしにくいのですが、お店で聞いたときより音の情報が少ないように感じます。
エージング100時間程度ですので、もう少し様子を見るつもりですが・・・。
お店の人に設置してもらったときに、ラックがあまりよくないとか、部屋の反響が結構あるとかアドバイスもらいました。
そもそもスピーカーと壁が近いなど設置の問題なのかもしれないので、これから調整していきます。
せらぽさんの質問なのに、質問して申し訳ありませんが、情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14251596
2点
圭二郎さん こんばんは。
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます!
コンデンサの色がネットの写真で見る色と違うことに気付いてから
性能面や品質面において何か違いがあるのではと悪いほうにばかり考えていました。
圭二郎さんの説明のように初期ロットとの違いやカラーリングに変更があっただけなら本当に良かったです(^_^;)
ポンパッさんのIN100seのコンデンサの色も黒ということですので
少なくとも今の製品モデルでは黒色コンデンサが普通に使われているのかも知れませんね。
一応ちゃんとしたオーディオショップで購入しているので大丈夫と思っていましたが(スミマセン;)
みなさんの情報のおかげで正常なIN100seだと確信がもてて本当に良かったです(^_^;)
貴重な情報をありがとうございました(^^)
ポンパッさん こんばんわ。
ゴム足は見た感じ簡単に脱着できそうになかったので
こちらの掲示板の書き込みを参考にして、ゴム足の横にインシュレーターを設置し足を浮かせています。
音の変化は、私の耳が悪いのか特に感じませんでした(^_^;)
IN100seは私にとってA-5VLに続いて二台目のプリメインアンプなのですが
両方の音を聴きくらべてみると、IN100seの方が音が太くて低音がよく出ているように感じました。
ですが、どちらもいい音で、素人レベルの私の耳ですと何度つなぎ換えて聴いても違いを聞き分けるのは難しく
やっとそう感じる程度でした(^_^;)
まだまだ音の違いを感じ取ることが出来てないだけだと思いたいですがきっとA-5VLもとても優秀なアンプ
なんだと思うとシステムから外されて脇に置かれているのを見ると複雑な気分です。。
私のIN100seもシステムやセッティングの問題でまだまだ本当の音は出てないと思います。
6畳の寝室にシステムを組んでいるのでいろいろと制約もありアクセサリーなどにもお金もかかりますし
なかなか思うようにはいきません(^_^;)
私の方も同じく壁に近い位置にスピーカを設置しているので下記のHPを参考に壁に対し並行にならない
ように設置しています。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/audio1_7.html#
もっとよい音を出してくれるよう工夫したり、ボチボチとですがシステムをグレードアップしていきたいです。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:14255602
1点
せらぽさん、情報ありがとうございます。
斜めの方がいいんですね。
来週引っ越しなので、引っ越し先では設置をいろいろと試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14257885
1点
せらぽさん、ポンパッさん、今晩は。
ゴム脚は両面テープでくっついているのだけなのでゴムと接触面めがけてドライヤーで加熱すれば取れやすくなります。粘着力が強いです。
IN50seを2010年11月末に買いましたがコンデンサは青色でした。stereo誌2011年2月号のIN400のレビューの内部写真もコンデンサはブルーでした。もしかしたらIN400も黒に変わってる可能性はありますね。
アトル自体、宇宙の構造(陰影がメイン?)をコンセプトにした全体像(天板の色も形状も?)なので、ひょっとしたら色に意味持たせてるかもしれません。天板も買ってから反りぐあいが変化してます。天板の反発が薄いです。頑固でなくなってます。
機械的なものよりATOLLの場合、宿す事に重点を置いてるとおもいます。全体の見た目と部分に無駄がないです。すべてに意味もたせてるようで…。
全体の中の繋がりのある部分、部分をないがしろにしないための部分(部分は布石)、絶えず変化、循環、調和、複数の意味を重ねる4字交差、(シンクロ二シティの内部構造、ブラックホール)、etc…。
宇宙構造に乗せる=止める(一つ)にしない=宿す、生、動。
stereo2008年9月号、初めて買ったオーディオ雑誌で尚且つ金子英男さんの遺作となる最後のレビュー?
やたらに技術力に頼らずに音楽性を大事にして成り立たせた製品
「ここで登場するのは、今春リニューアルされた2機種のプリ・メインアンプのうち上位となるモデル。それぞれの守備範囲の違ったものとして市場に登場してきたものであり、それなりに使用目的が異なってくる。それはあまりにも個々にとらわれないように全体をもう少し幅広く見る必要がある。このことは全体を見るときには、かなり大事であることを忘れてはいけない。大きいところを見すぎずに小さいところもないがしろにすることがないようにすることが必要である。このことは部分的にだけとらわれないことは大事であり、最も忘れてはならないことのひとつである。魅力ある製品は静かに鳴ることが常である。それはどのようにして静けさを感じさせるかが大事である。」
ちなみに青の意味は表現、コミュニケーション。
黒の意味は変化、吸収、行動、休息、魔除け。
白の意味は宇宙との繋がり、神との繋がり、テレパシー。
海外は宗教感が根深いです。もしかしたら…。
聞き流す程度で…憶測なので。
書込番号:14264909
2点
ポンパッさん、こんばんは。
引っ越し先では、今よりもっと部屋の環境が良くなるんでしょうね(^^)
より良い音で聴けるようにセッティングなどいろいろ工夫したり試せる楽しみが増えますね。
良かったらまた教えてください。
BLUE METALさん、こんばんは。
青いコンデンサーの方がやっぱ見た目もいいですね。
ATOLLの文字も入っていてなんだかカッコいいです(^_^;)
ゴム脚の取り外し方も教えていただきありがとうございます!
なるほど・・・、ドライヤーを使うとは考えもしなかったですが
理に適ったやり方ですよね〜(^^)
今のところまだゴム脚を外す予定は無いですが
IN100seに使える良いスパイクかインシュレーターが見つかれば
取り外して交換してみたいと思います。
なにせ高価な買い物でしたし、いとしいIN100seですので気軽には外せません(^^;)
今はオーディオテクニカのインシュレーターAT6089で
トランス側2点、反対側1点の3点で受けています。
天板ですが、取り外して分かったのですが弓形のように反って
いてびっくりしました(^^;)
一瞬、曲がったものを無理やり取り付けたのかな?とも思いましたが
力を加えた状態て取り付けることで振動を押さえているとも解釈出来ましたので
これも計算された形(設計)なんだろうと思いました。
運良く天板を取り外している途中で反っていることに気付きましたので
ネジ山を潰したりすることなく取り外せました(^_^;)
BLUE METALさんのお話を読ませていただいて
ATOLLのアンプの奥深さが伝わってきました。
神秘的?なお話も楽しく読ませていただきIN100seを持っている
満足度が上がりました(^^)
性能を発揮させるための工夫や手間などますます楽しみになりました。
ありがとうございました。
書込番号:14270048
1点
こんにちは。100seは使用経験があります。
せらぽさん、こんにちは。
我が家で使っていたものはけっこう初期の製品でしたが、青色コンデンサでしたね。
ポンパッさん、こんにちは。
>ゴム足をさけて、インシュレーターを置くのがいいのでしょうか?
その方法は実験したことがあります。けっこう音は変わります。低域のぼやけが取れてハッキリしますね。くわしくは以下のブログ記事をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-116.html
書込番号:14292506
3点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
情報をありがとうございます(^^)
青でしたか。
やっぱ自分は今でもふと思うのですが青が良かったなぁと思います。
普段中身を見るわけではないので色だけの違いなら全然OKなんですけどね(^_^;)
まぁ、ポンパッさんのIN100seも黒色コンデンサだと教えていただいて今は安心しています(^^)
実はDyna-udiaさんのブログを見をみてIN100seに興味を持ちいろいろ検討し購入に至りました。
買ってよかったです(^^)
「重厚な音で低域の量感がある」という言葉に一番引かれました。
Dyna-udiaさんのブログを読んでいるとSOULNOTE sa3.0も低域が豊かなようで気になってます。
まだまだIN100seを使いこなせてない段階なんですけどね(^_^;)
またよろしくお願いします。
書込番号:14299017
0点
セラポさん、はじめまして。
今日(もう昨日)届いたんですけど、今はコンデンサーはまた青になってますね。
パネルは銀、ケースは黒です。
in100の仲間入りです。よろしくお願いします。
書込番号:18264370
2点
すみません、お名前をカタカナで書いてしまいました。
消し方が分かれば削除しますね。
それと200板でしたね。
お仲間とか書いて失礼しました。
書込番号:18264375
1点
https://www.audiostereo.pl/topic/122535-atoll-in100se-zmiana-kondensator%C3%B3w-sygna%C5%82owych-i-zasilania/
の写真で黒い電解コンデンサーのアップ写真
https://www.audiostereo.pl/uploads/monthly_10_2015/post-52207-0-93568100-1443958734.jpg
を見ると、JAMICON というメーカー名が。
このメーカーは台湾のメーカーですね。
書込番号:25509854
1点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
いつも楽しく拝見させて頂いております。
LUXMANの機種にはバランス接続端子がありますが、この端子を良く見ると3番HOTです。
最近の傾向では2番HOTに統一されていると思っているのですが、なぜLUXMANの機種は3番HOTなのでしょうか?
Wikiにも「AESにより1992年に2番ピンをHOTとすることで規格化(AES14-1992)され、以降は2番HOTが国際標準となった。」と記載があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
私が持っているPA機器はすべて2番HOTでした。
この機種でバランス接続を使用している方はどの様に使用しているのでしょうか?
ピンアサインを変更するケーブルを作成したりしているのですか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんみ(^_^)v
ラックスパワーアンプやアキュプレイヤー等、ノーマルは3番ホットですよ。
モデルによってはインバートスイッチで切り替え可能です。
ラックスM200は切り替え対応ですね。
書込番号:14234896
![]()
1点
単純な話だと思いますが、規格化する前から3番HOTだと古いアンプを使用している方が新規にCDプレイヤーを購入された場合、HOTが違うと購入された方が困るからではないかと思います。
書込番号:14235269
1点
因みに、今まで使用したデノン、ラックス、アキュは全て3番ホットでしたから、国内民生用は全て3番ホットがデフォルトで、インバートスイッチで対応かと思います。
書込番号:14235303
1点
Strike Rougeさん、こんにちは
早速のご回答ありがとうございます。
オーディオの世界では3番Hotが一般的なのでしょうか?
そもそもバランス接続はPAから来ていると思うのですが、AMPのみオーディオ用のものを使いたい場合など互換性が欲しいところです。
YAMAHAのAMPは2番Hotでしたので少し油断していました。
YAMAHAはオーディオ機器だけではないメーカーなので、2番Hotは必須だったのかも知れませんね。
書込番号:14236308
0点
圭二郎さん、こんにちは
おそらく圭二郎さんの言う通りなのでしょうね。今までの互換性が営業的に大切だったんだと思います。
でもいつかは切り替えないとならないと思うのですが…。
もしかしたらAES/EBUが主流になってバランスは無くなるかもしれないですしね。
でもマイクとかアナログ的要素は無くならないと思うとやっぱり2番Hotにして欲しいですね。
今のままだとバランスが必要な時はYAMAHAに行きそうです。
書込番号:14236379
1点
>でもいつかは切り替えないとならないと思うのですが…。
Strike Rougeさんが仰るようにINVERTスイッチがあるので実質的には問題ないのでしょうね。
http://www.luxman.co.jp/cgi-bin/faqbox/search.cgi
>今のままだとバランスが必要な時はYAMAHAに行きそうです。
ヤマハのバランスも結構面度くさいですよ。海外製のDACまたはCDプレイヤーと繋げる場合、キャノンタイプアッテネーターを噛まさないと音が歪む場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/
また、ラックスようにINVERTスイッチは付いていません。
この価格帯ならSOUL NOTEとCECを忘れていませんか?
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp53/amp53.html
書込番号:14236698
![]()
2点
圭二郎さんのコメントを見て確認してみると、確かにCECは2番ホットです。
因みに、トライオードはやはり3番ホット。
混在が混乱の元とは思いますね(^_^;)
書込番号:14236842
2点
圭二郎さん、こんにちは
なるほどそうですか。参考になります。
ですがPAの世界では入力レベルや入力インピーダンスにバラつきがあることは普通なんですよ。
バランス入力には+12dBuと+22dBuの切り替えが出来たり、-10dBのアッテネータが付いていたりします。(機器によっては+4dBuと-10dBVの切り替えの場合もあります。)
またマイク接続の場合とハイインピーダンスのギター接続では入力インピーダンスが違います。
マイクプリと言われている機器はこの入力レベルを調節するためにあります。
とは言っても出力する側でレベルを調節することが出来ないのであれば、入力側(YAMAHA A-S2000側)にその機能が欲しいところですね。
※間にミキサー1台入れて下さい。という事なのだと思います。
いろんな意味でバランス接続はPA用ってことなのでしょうか?
書込番号:14238751
1点
追伸
オーディオ用の場合は、HOTとCOLDが逆転しても位相が反転するだけなので音質の良し悪しはあってもあまり問題視はされないと思います。
PA用として使用する際、たとえばコンデンサーマイクを使用する時など+45Vのファントム電源をマイクに供給する場合など問題となります。
この機種は入力を反転できる様なので問題なさそうですが、はやり2番Hotに統一して欲しい感がします。
書込番号:14238782
1点
こんにちは(^_^)v
追加調査しました。
元々、
欧州式 2番ホット
米国式 3番ホット
だったとか。
現在では、
PA界 2番ホット
放送録音界 3番ホット
らしいです。
お互いに自己利便性を考えて我が道を行く感がありますね(^_^;)
未だに化石インターフェースの232Cを常用してますが、これもケーブルにクロスとストレートがあり、色々大変(^_^;)
書込番号:14238903
3点
Strike Rougeさん
色々調べて頂きましてありがとうございます。
なんで同じコネクタを使用するのに色んな規格が出来てしまったのか不思議でなりませんが、この問題を突き詰めても何も解決しないのかも知れませんね。
市販でバランス用のクロスケーブルがあればいいのかも知れませんが、見ただけでは区別が付かないのでそれも無しでしょうか?
幸いにもGNDだけは共通しているので、気にせず接続してしまうのがよいのかも知れません。
でもLUXMANは切り替えできるという情報を得たことは大きいです。
ありがとうございました。
書込番号:14239327
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











