プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ipod再生と光デジタル端子

2012/02/29 16:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:175件

ipodの再生はありますか?

また、REGZA ZP2のテレビから光デジタルで繋げたいのですが端子はございますか?

書込番号:14220143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/29 17:14(1年以上前)

こんにちは。

ipodにヘッドフォン出力があれば、ミニステレオ→ステレオ・ケーブルでアナログ接続できます。
本機種にはUSB入力端子も無ければDACも内臓されていませんのでデジタル接続は出来ません。

又、本機種には光・同軸デジタル入力端子はありませんので、TVの光デジタル出力を入力する事は出来ません。
お使いのTVにモニター(外部出力用)のステレオ端子があればアナログ接続は出来ます。

書込番号:14220276 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/02/29 20:12(1年以上前)

光デジタル入力はないのでアナログ端子に接続することになります、ZP2ならアナログ音声出力端子があるのですが、ステレオミニ端子なので赤白RCAピンに変換して接続します。

書込番号:14220959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2012/03/01 23:27(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:14226452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ソナス ミニマビンテージにあうアンプは?

2012/02/28 12:07(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:155件

こんにちは、どなたか教えてください。
ソナスファベールのスピーカーのミニマビンテージ購入を考えてますが
これを活かせるプリメインアンプを教えてください、
できればA級動作が希望です、真空管もアリです。

書込番号:14214836

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/28 12:25(1年以上前)

とりあえず38は如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/20483510126/

ご予算は分かりませんが、セパレートも良いかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000233864/
http://kakaku.com/item/K0000233863/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38276413.html

書込番号:14214896

ナイスクチコミ!0


I Kさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:43件

2012/02/28 15:47(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちわ

>ソナスファベールのスピーカーのミニマビンテージ購入を考えてますが

ということは既に試聴済みなのでしょうか?

とりあえず、自分の聴く音楽のジャンル・自分の好みの音・予算などを書かれるといいと思いますよ。
そうすれば具体的なアドバイスをもらえると思います。

書込番号:14215497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/02/28 20:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ラックスマン真空管プリメインは私もいいなーと思ってましたが、ミニマに合うかどうか不安でしたのでアドバイスいただいてよかったです、そんなにハズレな組合せじゃないってことですよね。セパレートはスペース的にも心情的にも敷居が高いです、もちろん価格も(笑)。ラックスマンプリメイン真空管をもっと調べてみます。

書込番号:14216537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/02/28 20:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ジャンルは重視するのはクラシック室内楽、ジャズのベース音です、好みの音は最近なんだか良くわからなくなりました(笑)、ハズレじゃない音がいいです(笑)、すみません。予算はだいたい30万くらいです、良いものありましたら教えてください。

書込番号:14216559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/28 21:08(1年以上前)

縁側ごろりさん こんばんわ。

縁側ごろりさんは、確かL-550AXをご使用中だったですよね。
ただ、今回アンプの更新をお考えなのはラックスの音がお好みに合わなくなってきたのでしょうか?

>予算はだいたい30万くらいです、良いものありましたら教えてください。

実は、予算は制限は今回なしだと思ったものですから、アキューフェーズのE-560かオクターヴの真空管アンプをお勧めしようと思っていたのですが。

組み合わせたことはないのですが、ソナスと同じイタリヤのブランドも面白いかも知れませんよ。

UNISON RESEARCH

http://kakaku.com/item/20489010089/

非常に濃厚でカラフルなサウンドが楽しめますよ。

個人的には、アンプの更新よりもCDプレイヤーのレベルアップを図った方が、大幅な音質アップに繋がる気がしますが。
アンプのグレードに対してSA8400では非力な気がしますが。

書込番号:14216741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/01 01:07(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
550AXは気にいっててラックスに不満はないのですが、また違ったタイプの良い音でも聴いてみたいと思ってまずミニマにたどり着いたのです。E-560はミニマにあいそうでしょうか?オクターブは知らなかったですが高いですねー、ユニゾンも知らないですがシンプルっぽいですね、そんなに良い音するんですか?素人なので真空管でもある程度便利なラックス真空管が無難かと思ってしまいます、故障の際、外国製はやっかいですし(?)8400は修理してしまったのでなんとも...ただアナログレコードも非常によく聴きましてアナログプレーヤーはプロジェクトの12年前のモデルですけど満足してるのです。550AXとラックス真空管は音の傾向違うでしょうか?

書込番号:14222577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/01 12:47(1年以上前)

いいですね。ミニマがサブシステムですか、裏山Cです。

ちなみに、ミニマを550AXでドライブした音は聞かれたのでしょうか?そこらへんはもう考えなくてもよいのでしょうか。

音色が美しいミニマですが、個人的にはハーベスなんかと同じく、試聴環境や接続機器でゴロリと印象が変わる難しいSPの部類だと思っています。なので、まずは買ってみて550AXで鳴らし込んで、特徴を把握し、エージングが終わったミニマをショップに持ち込んで試聴三昧というのがよいような気がします。

ぜひ、頑張ってください。

書込番号:14223873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2012/03/02 00:47(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、アドバイスありがとうございます。
550AXでのミニマ試聴はしてないです、はいまずはミニマだけ買って550AXにつないで現行スピーカーとの音の違いを楽しみながら(合わなくてガッカリしたら不幸ですが(笑))しばらくきいて、それからミニマに合うプリメインアンプを買おうかと思ってます。自分のスピーカーをショップに持ち込んでの試聴とは今まで思いつきませんでした、なるほどその手がありますね。やはりミニマは上手く鳴らすの難しいんですね、もしダメ音でも大金払ったから良いハズだと思い込むと思います(笑)。

書込番号:14226817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/03 01:49(1年以上前)

こんばんは。
まぁ、ミニマ・ビンテージの色気にとりつかれたらなかなか気持ちが切り替わらないだろうと思いますが、参考までに・・・・。

過去のコメントを拝見いたしますと、DALIのタワーと11Lをお使いという事で、クラシックを中心に構成されていますよね。もちろんミニマ・ビンテージもクラシック再生にもしっくりくるでしょうし、L-550AXとの相性も悪く無いと思います。

私はDENONのA級アンプにDALI MenuetUとQUAD L-ite を使っていましたので、スケールは違いますが、何となくですが音の傾向的に次を探したい気持ちは分からなくは無いです。

ひょっとしてそれは、昔購入されたCDと最近購入したCDを同一システムで対応しきれないと思われているからではないですか?

一度、だまされたと思って、系統が全く違うブックシェルフ+デジタルアンプで聴いてみられませんか?私はヴェートーヴェンやチャイコフスキー、モーツァルトのシンフォニーで響きを意識した録音CDはアナログアンプで聴いて、ドビュッシーのピアノやマーラーのシンフォニー、その他木・金管楽器アンサンブルなんかで個々の楽器を意識した、比較的録音が新しいCDは、どちらかといえばデジタルアンプで聴く事が多いです。(いつの間にかですが・・・)

小編成の楽曲やJAZZなんかも一応、同じ音源で聴き比べてよかった方を覚えておくようにしています。

ミニマ・ビンテージに解像度という部分を期待されるのであれば、たとえば、DYNAUDIOのFOCUS160とかELAC 310IBなんかは素晴らしい空間表現をしますし、一度は試聴しておいて損は無いと思います。

書込番号:14231914

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/03 10:19(1年以上前)

縁側ごろりさん こんにちわ。

昨日、38を試聴してきました。ミニマは接続されていなかったため、ToyとDALL MENTOR/Mで試聴しましたが、やっぱり良かったですよ。
真空管らしく音の広がりと柔らかさというか凄くいいですね。かと言って緩くなく程よい感じでバランスがいい音でした。

この前ですが、ばうさんから紹介されたCSの「Stereo ONE」という番組で38にミニマを組み合わせている方がいらっしゃいましたよ。
すごくセンスが良さそうな組み合わせで、かなりそそられるシステムでしたよ。

>E-560はミニマにあいそうでしょうか?オクターブは知らなかったですが高いですね

私ならクリアな音が好きですから、ラックスよりアキュフェーズを考えますね。
オクターブは、試聴会に行くときソナスの組み合わせが多いですね。
どちらも相性は悪くないと思いますが、この辺は好みの問題かと。

>プロジェクトの12年前のモデルですけど満足してるのです。550AXとラックス真空管は音の傾向違うでしょうか?

550AXは未試聴なため分かりませんが、やはり音の潤いと言うか鮮度みたいなところでは純A級の方が上だと思いますが、38の真空管らしい柔らかくてふぁとした広がり感は真空管らしい持ち味は良いですよね。

私の場合は、38は少々苦手で聞いていると心地よくなり過ぎて眠くなってしまうのです(笑)
試聴会の時、2,3曲で熟睡してしまった経験がありますから。


ところで、縁側ごろりさんはオーディオ暦が結構長いのではないでしょうか?
音の好みも結構、ハッキリされているようですしお手持ちの機材も立派な物をお使いなようです。私みたいな若造の意見を聞くよりも、逆に私がご指導、ご鞭撻を仰がねばならない立場かなと思います。
ご自身の感性やオーディオのセンスの良さを、もっと自信持たれて方が良いかと思います。
ミニマで550AXで鳴らしてみるなんて、聞いたことないですが凄く良さそうではないでしょうか?


ちょっと余談ですが梅こぶ茶の友さんからデジアンの話が出たので、ソナスのスピーカーとデジアンも相性はいいかと思います。
以前は同じ代理店だったのですがPRIMAREのアンプとソナスのモニターと組み合わせは最高でしした。
北欧的な色気と音の消えるときの余韻が大変素晴らしく感動的でした。

http://naspecaudio.com/primare/i32/

国内メーカーだとSPECも相性がいいと思います。

http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-v1/index.html

音だけ聞いたらデジアンだとは思いませんでした。強調感がなく自然体でクリアな音質ですがちょっと艶が足らないかなと思いますが、ソナスのスピーカーが補ってくれてバランスがいいかと思います。

まぁこれは余談なのでお店に行った時、展示機あれば話のネタ程度で試聴してみたらいかがでしょうか?

書込番号:14232941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/03 12:21(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
ミニマと550AX酷い組合せではなさそうで安心しました。
デノンA級にメヌエットとクオードいいですねー、私も20年程前にデノンの10万程度のアンプ使ってました、ダイヤトーンDS77HRXと組んでました。
メヌエットのブックシェルフ、今でも欲しいです、ロイヤルタワーは在庫切れギリギリで買えましたが、ブックシェルフも買っておけばよかったです(ーー;)
昔と今のCDの件は意識はしてないですが思い当たるふしはあります、私は古い録音を中心にきいてます、たまに新しい録音を聴いた時に違和感のようなものがあったかもしれません。
梅こぶ茶の友さんもクラシックいろいろ聴かれるんですね、デジタルアンプは全く未知の世界です、形が小さいのも実はあんまり気に入ってません、ある程度ドッシリした形がやっぱり好みです。
ミニマには解像度は望んでませんが、そのあたりのスピーカー、雑誌で目にはしてました、でもそうそうイロイロ買えないですよね(笑)

書込番号:14233458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/03 15:07(1年以上前)

縁側ごろりさん  こんにちは

ミニマビンテージ・・良いですね。(^^♪

以前、ラックスのL-570(A級)で、ソナスのエレクタ・アマト-ルを使用していましたが、
とても魅惑的なボーカルが堪能できました。

ミニマビンテージは試聴しましたが、往年のミニマの雰囲気を保ったまま、
音も洗練されて、更に良くなっている様に感じます。

最近のアンプは詳しくありませんが・・
ラックスマンとのマッチングは、良好な組み合わせのひとつだと思います。
他に、アキュフェーズのアンプなら、微妙なニュアンスを克明に描けて、
ラックスと比べて、爽やかな雰囲気が引き出せそうに感じます。

旧ミニマは、オーラのアンプ(VA100or50 ?)とCDプレーヤーで、
試聴していた覚えがありますが、開放的で、軽々と飛び出す音が印象的でした。
海外製品は、音楽の聞かせどころでは、良いものを感じさせます。(^^♪

いずれにしましても、このクラスになるとCDプレーヤーも、
音決めの重要な要素になりますが・・・アンプの決定後になってしまいますね。


・・・ミニマは、所有する喜びを感じさせるスピーカーだと思います。(^^♪


書込番号:14234035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/04 01:00(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
38良い感じなんですね、ますます傾いてきました(笑)。38とミニマでも良さそうなのもポイント高いです!
アキュフェーズ私もE560欲しいんですけど、さすがに高すぎます...高いのと、いっそのこと真空間でもいいなと思い、38を考えてました。
クリアな音ですかー、よく話には聞きますが、きっと味気ない感じではなく良い感じのクリアな音なんですよね??
550AXと38は違う音で両方気に入れば最良なんですけども、どちらか一方にすごく傾いたらつらいですね。
>私の場合は、38は少々苦手で聞いていると心地よくなり過ぎて眠くなってしまうのです(笑)
試聴会の時、2,3曲で熟睡してしまった経験がありますから。
そ、そんなにですか38!?(笑)まさに耳に痛くない心地よ〜い音なんでしょうね。
オーディオ暦は、確かに子供のころ単品コンポを買ってから数えればかなり長いかもしれません、
最初のアンプは確かケンウッドの6万クラス、次にデンオン(笑)の10万クラス、次にサンスイの中古9xx代のもの、そして今、550AXです。スピーカーはダイヤトーンDS77HRX使ってました、当時けっこうこの大きさが流行ってました(と思います)。
いえ私の耳はあてにならないですよ、しかも、買うときに、「試聴をほとんどしない!」(笑)。
雑誌、口コミの評判で気に入ったのを買ってしまう傾向にあります、550AXもそうでした。550AXの時はラックス以外のメーカーを試聴しましたが、本命の550AXは試聴しませんでした。
なぜかというと、耳に自信ないですし、聴いてガッカリしたくないですし、みんなが良いというものは良いはず、と思い込む傾向があります、とても邪道です(笑)。まあそれで本人が満足してますので許してください(笑)。
ですので圭二郎さんや皆さんから情報もらえるのが非常に貴重なんです、ありがとうございます。
圭二郎さんこそお若い(?)のにすごい情報量お持ちで、頭が下がります、なんでも答えてくれますね。私にオーディオセンスがあるとは思えませんが(笑)、まあまあ心地よく聴けてます。
550AXとミニマの報告ができるといいです、ちょっと待ってください。
デジアンはほんとに全く知らず、避けてきた感じです、箱が小さいのに高いのも私にはイメージ悪いです(笑)。けどソナスとデジアンが良いとは、、、組み合わせって以外なもんですねー、
プライマ?とスペック、後日チェックしてみます、確かにデジアンの試聴ならデジアン避けてる私にはダメもとで気楽に聴けるかもです、ちょっと興味でてきました。

書込番号:14236942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/04 19:56(1年以上前)

audio-styleさんこんばんは。
>ラックスのL-570(A級)で、ソナスのエレクタ・アマト-ルを使用していましたが、
 とても魅惑的なボーカルが堪能できました。
そうなんですね、エレクタ・アマト-ルは雑誌の記事で日本初モデルと読みました、それをお使いとはすごいですね!やはりラックスとソナスはそんなに相性悪くないみたいですね、ますます安心しました。ボーカルも良いんですね、ありきたりですが私も女性ボーカル好きでカーペンターズやノラジョーンズは愛聴してるので楽しみです。

ミニマビンテージ、更によくなってるとは嬉しいです、古いものの再現って材料や技術が変わってなかなか難しいとどの世界でもいいますが、稀有な例ですかねえ。

>アキュフェーズのアンプなら、微妙なニュアンスを克明に描けて、
ラックスと比べて、爽やかな雰囲気が引き出せそうに感じます。
やはりアキュフェーズ良いんですね、資金があればE560に行きたいんですが。550AXと38真空管は傾向違えどラックスなので、違う傾向のアキュフェーズも魅力です、アキュフェーズも聴いておきたいとは思うんですよね。
オーラもよく知らないですが、確か雑誌でみたような。海外アンプに相変わらず弱いです。
ミニマは雑誌オーディオアクセサリー最新号で初めて見つけて興味を持ちました、実物まだ見てないですけど、所有したい気持ちでいっぱいです(笑)
ラックスとミニマのマッチング情報ありがとうございます。

書込番号:14240611

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/04 22:54(1年以上前)

縁側ごろりさん こんばんわ。

>アキュフェーズ私もE560欲しいんですけど、さすがに高すぎます

純A級ではなくても駄目もとでE-250を聞いてみたら如何ですか?
ラックスはA級とAB級の方向性の違いは分かりますが、アキュフェーズは私からしたらよく分からないけど良いです(笑)

http://review.kakaku.com/review/K0000062604/

>なぜかというと、耳に自信ないですし、聴いてガッカリしたくないですし、
>圭二郎さんこそお若い(?)のにすごい情報量お持ちで、頭が下がります

私も自信はないですよ。
だからこそ試聴会やオーディオショーに足繁く通ってみましたが、オーディオ機器の音を分析的に聞いて特徴や評価を書ければと思いましたが、やはり自分には向かないと諦めました。
その代わり色々な音に触れ合いたいとは思いますから、耳で聞くより触れ合うとか感じるとかそんな感じで試聴を繰り返しています。

音の違いを見極めるとかではなく、縁側ごろりさんが一番心地よく感じる音、幸せに浸せる音で選んでいけばいいのかと思います。

例えて言うなら、耳で聞くのではなく体で感じる感じで試聴すれば良いかと思いますよ。
要は、頭を使って判断しない方が良いですね。

書込番号:14241672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/05 12:05(1年以上前)

圭二郎さんこんにちは。
E250口コミ読みました、良いですね、アキュフェーズも本当に欲しいです、今A級動作なので追加購入もなんとなくA級にこだわってしまうのです。
試聴会は一度だけ行ったことがあります、評論するのは難しいですよね、そうですね私は試聴のとき体が前のめりでなんとかしっかり聴き分けようと頑張ってた気がします、もっとリラックスして聴けばよかったです。
ところで、とうとうですがミニマを注文してしまいました、到着後聴いてからスピーカーの方に口コミ書きますね。

書込番号:14243536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

現在、このAMPを使用しているのですが、かなり低音に重心があるため、機器のトーンコントロールで低音を最小にしてもまだ、低音が限界以上に響いてしまう場合があります。(当方、マンション住まいのため特に夜中などに制約が有ります)

そこで、音質的にはどうかと思いますが、イコライザー(BEHRINGER FBQ800等)を接続して、更なる低音の調節をしようかと思うのですが、昼間に音量を出せるときにピュア音質を楽しむことも考えて、

■プレーヤー→イコライザー→本アンプ

という接続にはしたくはない(イコライザーを介さない接続も楽しみたい)ので、

■本アンプのPRE-OUT出力→イコライザー→本アンプのPOWER AMP DIRECT

という接続にして、イコライザーを使用したい場合に、POWER AMP DIRECTスイッチを押して、
PRE−OUTからの音源→イコライザーで調整→本機のPOWER AMPモードによる再生
というように使うことを考えているのですが、この方法は可能でしょうか?
また、問題等はありますでしょうか?ご教示お願いします。

書込番号:14213263

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/02/28 20:50(1年以上前)

可能ですけどおススメしないです。

低音域を絞りきっても低音が出すぎるというのはアンプのせいとは思えません。
スピーカーセッテイングなどに問題があるのではないでしょうか。

どうしても他のグライコなどをカマセたいなら、pre-outからではなくrec-outから繋ぎましょう。
ボリュームやプリアンプを重複させないで済みます。

書込番号:14216639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/28 21:06(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

信号がループになるのでよろしくないような?

案1

セレクタで切り替え

案2

プレイヤーに2系統出力があればパラ接続。


とかも候補かな?

書込番号:14216733

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2012/02/29 02:40(1年以上前)

ツキサムanパンさん

SPセッティングですかね。現在はじゅうたんの上に、人工大理石の板(暑さ1.5cm程度)を
置き、その上に、トールボーイのSP(土台と一体化しているタイプ(Tmicro5))を置いてます。
近々引っ越しの予定でして、フローリングになるため、足場強化への投資は無駄になる
おそれがあるため、今のところはできません。

REC-OUT→イコライザー→POWER AMP DIRECTですね。なるほど、確かにボリュームとかを
重複させないで済みそうです。

Strike Rougeさん

どの機材のセレクタで、、なにを、、切り替えたら、よろしいのでしょうか(??)

あと、プレーヤーはDCD-1650SEなので、このアンプとの接続は1方法(アナログ接続)
しかありません。

書込番号:14218276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/02/29 12:12(1年以上前)

Tmicro5は低音が多めのようです(聴いたことは無いですが)から、部屋に定在波が乗ってしまっているのかもしれません、バッフル面が向かい側の壁と平行にならないよう斜めにずらしたりしてみましょう。
それにしても、トールボーイはぶつかったり地震で倒れないか心配ですね。(笑)

それと、本アンプのPOWER AMP DIRECTで切り替えても、信号がループになることはありません、別なセレクタを導入する必要はないので御安心を。

書込番号:14219375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/29 13:04(1年以上前)

raja_konさん、たびたびこんにちは。

確かにPMA-2000SEにTmicro5だと低域出ますね。
しかし、トーンコントロール絞っても出すぎるという事はちょっと???ですね。
低音だけの問題ではなさそうですね。

ツキサムanパンおっしゃるように、TMICRO5の低域が思ったよりも出る事もありますが、
スピーカーの口径からしても、ガッツリ音圧のかかった出方では無いので、
私も部屋の構造に起因するのではないかと思います。
ちなみに、部屋で手を叩いてビーンと跳ね返りがあるようでしたら、なかなか難しいです。

また、このSPはフロントポートなので、後ろ壁はもちろんですが、横壁や対面壁の状態を見直した方がよいかもしれません。

まぁ、引っ越しをされるという事なので新居に行かれてからが本番ですね!
頑張ってください。

書込番号:14219585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/29 14:47(1年以上前)

raja_konさん、こんにちは。

>近々引っ越しの予定でして、フローリングになるため、

引っ越しされるのであれば音響環境が完全に変わる、ということですから、「現状に合わせたセッティングをすると無駄になる」というだけでなく、ほかの何をやっても無駄になる可能性がありますね。とりあえず引っ越しが終わるまで、あえて何もせず様子を見てはいかがでしょう。

また当座イコライザーを使うにしても、PMA-2000SE+DCD-1650SEという組み合わせはそのクラスではおそらく最も低音の出る組み合わせですから、長期的には機器の買い替えも視野に入れられてはいかがかなと思います。(DCD-1650SEのみ買い替えるだけでも、低音の量はかなり変わります)

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14219883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2012/02/29 19:37(1年以上前)

ツキサムanパンさん

>バッフル面が向かい側の壁と平行にならないよう斜めにずらしたりしてみましょう。

ありがとうございます!ポジショニングもいろいろやってみます。

>トールボーイはぶつかったり地震で倒れないか心配ですね。(笑)

実は、東日本大震災の時に、マンションの8階でかなり揺れたこともあり、このスピーカーも転倒し、グリルとかが損傷してしまったのですが、スイスのピエガ本社の善意により、破格に安い工賃だけで、ダメージを受けたパーツを全部取替えてもらえました。保証規定外だったのですが、ありがたいことでした。

梅のこぶ茶さん

>私も部屋の構造に起因するのではないかと思います。
>まぁ、引っ越しをされるという事なので新居に行かれてからが本番ですね!

いつもアドバイスありがとうございます。その通りですね!
新居で上手く鳴らせるように、部屋のコンディションについても工夫したいです。

Dyna-audioさん

>とりあえず引っ越しが終わるまで、あえて何もせず様子を見てはいかがでしょう。
>PMA-2000SE+DCD-1650SEという組み合わせはそのクラスではおそらく最も低音の出る組み合わせですから、長期的には機器の買い替えも視野に入れられてはいかがかなと思います。

仰るとおりです。引越し後、いろいろやってみて、ダメなら買い替えも視野に検討してみます。
Dyna-audioさんのブログはいつも拝読しております。とても参考になります。

TO:皆さま

短時間で的確なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
自分では見出せなかった解法を得て、しばらくは安らかに過ごせそうです(笑)
また新居でイロイロやってみて、それでもダメならまたご意見お願いするかもしれませんが、
その時は、何卒よろしくお願いします!

書込番号:14220824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

表示について…お願い致します

2012/02/27 23:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 kuuipo^o^さん
クチコミ投稿数:230件

購入を検討しています、質問お願い致します

radikoですがパソコンの様に受信局が表示されるのでしょうか?
たとえば、TOKYO FM ,ニッポン放送 等

HDDにCDから同期した音楽を再生する時の歌手名、タイトルの選択は出来ますか
又、表示はどうなりますか?日本語表示はされるのでしょうか

カーオーディオではUSBメモリーにWMPでMP3形式で同期していますが
歌手名、アルバム名、で聞きたい曲を選び再生しています、同じような事が出来ますか

宜しくお願い致します。

書込番号:14213218

ナイスクチコミ!0


返信する
myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/28 07:43(1年以上前)

radikoや、vTuner、aupeo等のTX-8050で対応しているネットラジオは、選局時にちゃんと局名が表示されます。また、局によっては、リモコンの「Display」ボタンを押す事で現在の曲名やビットレートを表示出来たりもします。
USBメモリーにコピーした音楽ファイルも、ちゃんとアルバム名、アーティスト名、曲タイトル等の表示できます。勿論、選曲もできます。(それが売りですので)
その他にも、USBメモリーを用いてハイレゾ音源(24bit,96kHzまで)や可逆圧縮ファイルであるflacファイルを再生出来たりもしますし、iPhoneやiPod touchを接続してデジタル再生出来たりもします。
ただし、残念ながら、本体表示パネルでは日本語表示ができませんので、日本語表記の部分は、「*」という記号に置き換えられてしまいます。
私自身は、iPod touch接続での音楽鑑賞がメインの使用法で、USBメモリーはハイレゾ音源を聴く時くらいにしか使わないので、ちょっと何とも言えませんが、恐らくUSBメモリーにコピーした曲が日本語のタイトルばかりだと、どれがどの曲かほとんど分からないと思います。(※勿論、曲名をアルファベット表示にご自分で書き換えるなどすれば回避可能ではありますが)
iPhoneやiPod touchがあれば、「Onkyo Remote」という専用アプリを使う事で、iPhone/iPod touchをリモコン代わりにして操作できるので、曲名の文字化け問題は回避できるのですが・・・。
TX-8050は非常に便利ですが、日本語表示が出来ない表示パネルが残念すぎます。

書込番号:14214237

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuuipo^o^さん
クチコミ投稿数:230件

2012/02/28 23:53(1年以上前)

myau-u さん
丁寧な説明ありがとうございます

やはり日本語表示は出来ないのですね
取説はPDFで見たのですが日本語表示は出来ませんと
はっきり書いてなかったので半信半疑でしたがスッキリしました

iPhoneやiPod touchで無線リモコンになるようですがiPod nanoしか持ってません
とりあえずradikoとネットラジオは選局が表示されると言うことで安心しました

マンションでほとんどラジオが聞けないのでradikoが聞ければいいな〜と思います
妻がラジオ好きなので、でも機械に弱いので取扱いの難しい物は購入検討されません

現在使用しているONKYO IntegraA-925のアンプが音跡切れが出て来ているので
買い替えたいと思います

USBでの使用は洋楽オンリーで使用するしかないですね

説明ありがとうございました。

書込番号:14217802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/01 12:25(1年以上前)

TX-8050のユーザーです。

私もWMPでCDから音楽を取り込み 最初はUSBフラッシュメモリーで フラッシュメモリーの容量が一杯になった後 現在はポータブルHDDを車に持ち込みDEH-P01で楽しんでいます。

TX-8050を購入時に引っかかったのが日本語表示に対応されていないことでした。

私は 誰某の何々という楽曲 なんて選曲はせずに、誰某の○○というアルバムが聴きたいなんて選択です。 
TX-8050には 元々バックアップ用に購入した500GBの外付けHDDを接続してTX-8050用にフォルダーを新設して アーチスト名 アルバム名を半角英数字で入力しています。
バックアップ用のファイルフォルダーはそのままに残してあります。
半角英数字で入力し直すと TX-8050がアルファベット順に並べてくれるので意外と使いやすいです。
日本語がローマ字になるので少しイメージは変わりますが まあエエとしています。

少しの手間を掛けることを惜しまないなら TX-8050はエエ器械だと思います。 

書込番号:14223783

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuuipo^o^さん
クチコミ投稿数:230件

2012/03/01 21:56(1年以上前)

コルトに01さん ありがとうございます

私もパイオニアのカーステレオでUSBメモリーでジュークボックス
感覚で音楽を楽しんでいます

CDを入れ替える煩わしさが無いので感動しました
DEH-P01よりかなりリーズナブルな機種ですけど音には満足しています

コメント頂いた
TX-8050用にフォルダーを新設して アーチスト名 アルバム名を半角英数字で入力しています
の件ですがもう少し詳しく教えて頂けますか
曲名まで表示されなくて歌手名、アルバム名が出れば十分です

WMPのデーターをそのままUSBにドラッグ&ドロップして
日本語を半角英数字に変更すればTX-8050で読み取ってくれるのでしょうか
それともWMPで再度CDを取り込みする際に半角英数字に変更して取り込み
しなければいけないのでしょうか?

あまり詳しくないので宜しくお願い致します。

書込番号:14225927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/02 13:20(1年以上前)

ドラッグ&ドロップしたデーターのタイトルを半角英数字に書き換えればOKです。

私の場合バックアップ用のMUSICとは別にTX-8050とタイトルしたフォルダーを開けると

POPS---------------アーチスト名----------アルバム名-----------楽曲

POPS Lady----------アーチスト名----------アルバム名-----------楽曲

J POPS-------------アーチスト名----------アルバム名-----------楽曲

J POPS Lady--------アーチスト名----------アルバム名-----------楽曲

JAZZ---------------

JAZZ Lady

こんな感じで分類しています。

洋楽はそのままでも半角英数字で表示してくれますが 邦楽は英語或はローマ字であっても*で表

示されるのが殆どですから書き換える必要があります。

アーチスト名とアルバム名を書き換えればOKだと思います。

書込番号:14228361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuuipo^o^さん
クチコミ投稿数:230件

2012/03/03 08:04(1年以上前)

コルトに01さん 親切にありがとうございます

説明理解できました
現在WMPにCDを書き込み(バックアップ)→カーオーディオ用に同期
→iTunesにデータを写しipodに同期→レンタルはCD複製
上記にまたTX-8050用に同期を行うのは面倒だったのでドラッグ&ドロップ
で移動できるのを聞いて安心しました

ホルダーの振り分けはコルトに01さんのまねをさせてください…

ありがとうございました。

書込番号:14232439

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuuipo^o^さん
クチコミ投稿数:230件

2012/03/04 21:27(1年以上前)

myau-u さん、コルトに01 さん 

ありがとうございました本日購入してきました
本日は接続、radikoの確認、で終わりにします
ラジオはマンションでほとんど聞けなかったのですが
radikoでAM、FM、共にバッチリ聞くことが出来ました

vTuner、aupeo、USBは追々覚えていきます
少しいじりましたが難しいです…頑張ります

ありがとうございました。

書込番号:14241139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アフターサービス対応について

2012/02/25 17:54(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]

このメーカーの修理対応についてどう思いますか?。

先日、知り合いが買って1カ月でアンプの不具合で修理に出したそうですが、
出張修理ではなく原則宅配便で発送だそうです。

そんなことあるのか?と思いメーカーのサイトを見ると。

http://www.luxman.co.jp/service/index.html

「 ●ご依頼方法
1.持込修理:お客様に修理品をお持ち頂き、一旦お預かりして修理致します。
2.送付修理:各サービスセンターまでご配送下さい。ただし、宅急便等での輸送中の事故につきましては、弊社にて責任を負いかねますのでご了承下さい。 」

と書かれていました。
保証期間内にも関わらず、このような高額で、20kgくらいもある大きな商品が出張修理しないなんてどう思いますか?

自分はオンキョーのAVアンプを持っていますが、修理は出張修理でした。
その場で直らない場合は、そのまま持ち帰って修理完了後、持ってきてくれました。

安い家電製品じゃあるまいし、音さえよければ良いってもんじゃないと思いますけど。

皆さまのご意見頂戴ください。

書込番号:14202546

ナイスクチコミ!2


返信する
柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/25 18:41(1年以上前)

その気持ち良くわかります。

でもYAMAHAも同じですよ。DENONは出張修理です。
予備知識として知っていたのでAVアンプを購入する時にこの弐者選択で少し悩みました。
でもYAMAHAを購入しました。

通販をよく利用しますが、パナは出張修理なので通販でも一応安心して購入できます。

次にプロジェクターを購入予定なのですが、エプソンの対応も同じなので候補から除外です。
私は購入前に修理対応については一応調べます。

書込番号:14202756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/02/25 19:46(1年以上前)

そうなんですか・・・

メーカーによってそんなに格差がるなんて!
サービス対応って大事ですよね。
特に自分の様なおじさんは修理に来てくれるのはありがたい事なので、
その辺も良く考えてメーカー選びをしたいと思います。

貴重な情報有難うございました。

書込番号:14203022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/02/25 20:52(1年以上前)

ブルーギルフィシュさん、こんばんは。

私の場合、DENONやマランツ、アキュフェーズの機材は、サービスへ機材を送付する形での修理でした。唯一、ONKYOのSPの場合は動かしにくいこともあり来ていただいたことはあります。

確かにご購入たった1ヶ月で故障となると、メーカーにも誠意ある対応を期待してしまいますね。ただ、考え方次第では充実した部品や検査機器等の有無や検査体制という点から言っても、しっかりとサービスで修理をやっていただく方が何かと優位かと思います。メーカーもより柔軟な対応のできる修理場所で行う方がよいと考えているのではと思います。ではでは、お知り合いの方のアンプが早く元通りになるとよいですね。

書込番号:14203295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/25 22:12(1年以上前)

こんばんは。

私の過去の経験上、SONY・DENON・Pioneerは出張修理で、SONYは事前連絡にて症状を聞き取りして原因と思われるパーツ(52インチのパネルも)を数種類用意し、実際例実機を見てその場で修理。

DENON・Pioneerは実機を見てその場で修理不可能な場合持ち帰り修理し後日運んでくれました。

Pioneerの方は修理後運んでくれて60インチのモニターを親切に1m以上のラックの天板上に乗せてくれましたよ。

書込番号:14203721 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/25 22:19(1年以上前)

追伸

ラックスマンの対応は意外でした、参考になりました。
保証期間内ぐらいは誠意ある対応を期待したいですよね。


ちなみにケーブルを取扱っているSAECは購入店経由ですがプラグとケーブルの接続部分が断線した物も有償でしたが修理してくれて好感が持てました。

書込番号:14203765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/26 00:04(1年以上前)

みなさん

たくさんの情報有難うございます。
高額オーディオの世界で修理となると、エンジニアが自宅まで来て、
説明してくれて修理をしてくれるもんだとばかり思っていました。
たとえて言うなら建て売り住宅と注文住宅の様に金額の格差分、手厚い対応があるのかな?なんて。

大手メーカーと中小メーカーの違いがこのような形で出るんでしょうかね〜。

アフターを優先するか、好みを優先するか、悩む製品ですねオーディオって。

書込番号:14204379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/26 00:43(1年以上前)

度々すみません。

誤解の無いように、追加させていただきます。
例に挙げたSAECのケーブルの修理の件は、私が過って断線させてしまったRCAケーブルです。

気に入っていたケーブルでモデムチェンジのため当時もう新品購入出来なかったため、購入店にダメ元でケーブルの修理って無理ですかね?と相談したところ、購入店からSAECに連絡してもらいSAECから修理可能と返事を頂き、ケーブル修理してもらいました。
ケーブルでも修理してくれるSAECは好感が持てました。

特注品にも対応してくれますし、SAECから直接購入するより安い取扱店を照会してくれたりSAECさんは親切です。


逆に、ケーブルで嫌な対応されたのがオルトフォンです。
10年前にかなり地方の田舎に住んでいた時に欲しいスピーカーケーブルがあり、オルトフォンに電話し事情を説明して何とか通販で購入できないですか?あるいは通販をしているお店はありませんか?とたずねたら「東京まできて買ったらいいでしょ!」って一蹴されました(^_^;)


失礼しましたm(__)m

書込番号:14204572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/26 00:46(1年以上前)

訂正(^_^;)

誤 モデムチェンジ

正 モデルチェンジ

書込番号:14204583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/26 01:28(1年以上前)

単身赴任で鹿児島(国分)に居た時に街の電気屋さんのソニーショップにお世話になりました。
視聴出来る店もないので、カタログで色々と取り寄せてもらって購入しました。
サンスイのプリメインアンプ・デノンのCDプレーヤー・ダイヤトーンのスピーカー・ヤマハのスピーカーなど。
もちろんTVやAV機器はソニー製品を購入しました。

ソニーショップといっても田舎なのでメーカーを問わず取り寄せてくれました(シュアーのカートリッジや交換針なども)。
驚いた事にラックスマンの代理店もしていましたので、社宅マンションまでラックスマンのプリメインアンプ2台を取りに来てもらってメンテナンスをしてもらいました。
地方によっては、こういうこともあります。

続きがありまして、そのソニーショップで購入したダイヤトーンスピーカーの音のバランスが少し変だったのでショップの人に確認してもらったのですが音の事は分からないと言われそのままでした。
約3年後、大阪の自宅に戻る事が出来たので、ダイヤトーンの出張修理に来てもらい経緯を説明すると、音を確認の上スピーカーユニットを無料交換してくれました。当初、出張料負担もあると言われていたのも無料でした。
あらためてダイヤトーンのファンになりました。

追伸
私が出張修理かそうでないかを確認する理由の一つは箱を処分していいかどうかです。
メーカー送りの場合は箱を取っておきます。

長文失礼しました。

書込番号:14204741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/02/26 02:43(1年以上前)

ブルーギルフィシュさん

>高額オーディオの世界で修理となると、エンジニアが自宅まで来て、説明してくれて修理をして
くれるもんだとばかり思っていました。

全国展開をしているメーカーならいざ知らず、それ以外のメーカーだとそれは難しいでしょう。
東京にあるメーカーが北海道とか、九州のユーザーの為にエンジニアが出張修理すると考えると
エンジニアの日当が1日で10万円位でしょうか、2日間会社を留守にすると日当だけで20万円、プラ
ス交通費、場合によっては宿泊費も必要で実費1万円位の修理でもメーカー側すると30万円位かか
ってしまう場合も有り得ます。
・・・最悪、予想修理箇所が違い、直せず帰って出直し・・なんて事も・・・。
そう考えれば宅配便を使う修理方法は合理的で有効な方法だと思います。

以前、アキュフェーズのアンプから異音が出る様になりました。アキュフェーズに連絡した所、箱
があるか無いか聞かれ、無いなら送ってくれるとの事でした。修理の間、代替機を送ってくれたりも
しました。結局原因は電源ケーブルを社外品のアース付き3Pプラグを、本当にアースを落とした事
により何がしかのループが発生し異音発生した様です。まぁ、当方の責任によるものと思われた修
理でしたが、費用は送料含め無料でした。(重いアンプを出し入れする手間はありますが・・・。
さらに送り状も添付されていました。)

アバックの延長保証修理体験もお知らせします。
ヤマハのAVアンプですが、購入後2年位経っていて故障しました。アバックに連絡した所、宅配業
者が箱を持って指定時間にお伺いしますから、渡して下さい、との事でした。ヤマハは当地方にも
修理拠点があり、当方で持参するからと申し出ましたが、保証体制が宅配で修理品を運送する方法
になっているから、との事でした。
宅配業者は修理品に適した汎用の箱(ビニールが張ってありアンプが浮く感じで梱包)を持ってきて
玄関先で渡して修理しました。延長保証制度ですから修理代はタダ、(修理は購入金額まで、です
から購入金額から修理代金は引かれますが・・・)運送費も一切掛かりませんでした。

書込番号:14204927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/26 13:02(1年以上前)

みなさん

夜遅くに有難うございます。
自分はというと眠気に勝てず寝てしまいました<(_ _)>

色々経験なさってるんですね。
確かに地方に拠点が無いメーカーとかはエンジニアが来るなんて、
考えてみたらそりゃ無理ですよね。
それと販売店の対応というのも気になります。
家電製品が壊れると販売店へ電話して、メーカーのサービスマンが修理に来る。
というのが当たり前と思っていた自分が恥ずかしい・・・。
地元の電気屋さんと仲良くなるというのも円滑な修理対応とか大事とおもいました。

アバックの修理対応はなかなか良いですね。
TWGワランティーサービスが代行しているみたいですが、
輸送中のトラブル時の対応記載が見つかりません。
運送業者が落として壊しても無償対応してくれればいいのですが。
アバックで買う時に聞いてみます。

みなさん、色々有難うございました。

書込番号:14206407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/13 16:00(1年以上前)

LUXMANの社員は無駄にプライド高くて、アフターサービスはイラッとさせられることが多いです。メーカー販売員も上から目線の高圧的な方ばかりです。
LUXMAN固有の音があるので欲しくなることもありますが、こういう企業体質なのでもう買いたくなくなりました。
アキュフェーズとD&Mなとても親切です。

書込番号:24597469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンキョー製D102Aとの接続について

2012/02/25 17:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:150件

実家にオンキョーのD102Aスピーカーがあり、もう18年前の製品ですが自分自身気にいってまして、これと-9000Rを接続させることができなかなと思ったのですが、インピーダンスやスピーカー側で最大入力80Wとなっているため、どうなのかなと思い質問させて頂きました。

詳しい方のご教授を頂きたくお願いします。

書込番号:14202395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/02/25 17:28(1年以上前)

アンプの最大出力がスピーカーの最大入力わ
より大きくても、スピーカーの最大入力を超えなければ使えます、通常80Wを超える音量で再生する事は一般家庭ではないです、よほどの大音量再生しないなら使えますよ。

書込番号:14202443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 00:25(1年以上前)

口の耳の学様

返信が遅れ申し訳ございません。

>>アンプの最大出力がスピーカーの最大入力わ
より大きくても、スピーカーの最大入力を超えなければ使えます、通常80Wを超える音量で再生する事は一般家庭ではないです、よほどの大音量再生しないなら使えますよ。

ご教授頂きありがとうございました。安心いたしました。思い入れのあるスピーカーなもので。D102Aはインピーダンスが因みに6Ωですが、この点も特に心配しなくても大丈夫でしょうか。

書込番号:14242170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/05 08:26(1年以上前)

 A-9000Rのスピーカー適応インピーダンスは4Ωから16Ωですから、6ΩのD-102Aと繋いでも何ら問題はありません。

 あと、A-9000Rはすでにお持ちなのでしょうか。・・・・D-102Aは定価ペア4万円の製品ですし、20万円を超えるA-9000Rとでは価格バランスが取れていないと思ったものですから・・・・。もしもD-102Aはサブ的な扱いで、別にメインのスピーカーをお持ちならばスイマセン。私の書き込みはスルーしてください(^^;)。

書込番号:14242896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 11:15(1年以上前)

元副会長様

返信頂きありがとうございました。


>>A-9000Rのスピーカー適応インピーダンスは4Ωから16Ωですから、6ΩのD-102Aと繋いでも何ら問題はありません。

問題はないのですね。安心しました。

 >>あと、A-9000Rはすでにお持ちなのでしょうか。・・・・D-102Aは定価ペア4万円の製品ですし、20万円を超えるA-9000Rとでは価格バランスが取れていないと思ったものですから・・・・。もしもD-102Aはサブ的な扱いで、別にメインのスピーカーをお持ちならばスイマセン。私の書き込みはスルーしてください(^^;)。

アドバイスありがとうございます。A-9000Rの購入はまだですが、一生物でと考えています。確かに元副会長さんも言われているように、価格バランスの問題はありますね。アンプよりスピーカーの方が高い製品というのが理想的ですよね。黄金比率(スピーカー5:アンプ3:CDプレイヤー2)というのも聞いた事ありますし、確かに価格バランスで違和感がはあったのですが、D102Aは思い入れがあるので。A-9000Rだとスピーカーは本来数十万するもの等の方がいいのでしょうね(^^)

書込番号:14243360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/05 11:40(1年以上前)

私も価格のバランスが重要かとは思います。

しかし惚れ込んだスピーカーが安い製品であったとしても、そのスピーカーを鳴らす為に機材を奢るというのもアリだと思いますよ。

例として私の手持ちのD-112ELTDをお遊びで高級アンプやケーブルで試聴させてもらったら、変化(良くも悪くも)が出て面白かったです。

敏感なスピーカーでしたら問題ないかと思います。
コストパフォーマンスが悪かろうが楽しめればよいですし、興味があれば見合うスピーカーを買い足してみると、新たな世界が見えたりして楽しいかと思います。

書込番号:14243440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 12:32(1年以上前)

冷やかし大王様

返信頂きありがとうございます。

>>例として私の手持ちのD-112ELTDをお遊びで高級アンプやケーブルで試聴させてもらったら、変化(良くも悪くも)が出て面白かったです

量販店などに御自身でスピーカーを持ち込んで視聴されたのでしょうか?

書込番号:14243645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/05 12:45(1年以上前)

量販店に他のスピーカーを持ち込んだ事はありますが、D-112ELTDはオーディオマニアの知り合いの家で遊ばせて貰いました。

量販店は基本なんでもありですので一度問い合わせてみるのもよいかもしれませんね。

A-9000Rは私も欲しいです。
DAC、ヘッドフォンアンプ、プリメインアンプ、パワーアンプとして、うちのシステムの根幹を為す製品だと期待しています。
ただ…最近ソフト買い過ぎで買えてません(笑)

書込番号:14243712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/05 15:59(1年以上前)

こんにちは♪

スレ主様はじめましてです。

価格バランスですが・・・・
あくまで目安だと思います。
以前オフ会で(自分は不参加でしたが)本当にちっちゃな(おもちゃみたいに可愛い機種です)ビクターのフルレンジスピーカーを業務用のパワースピーカーで鳴らしたら、

え!?

っていうぐらいに歌ったらしいです(聴いてみたかった・・・)

自分もサブシステムはアンプの方がスピーカーよりも値段高いですが・・・

いいですよ〜(^^)


本当にお気に入りのスピーカーならば、Aー9000rでガツンと鳴らしちゃっていいと思います!

多分、スピーカーのポテンシャルを引き出しきってくれますよo(^▽^)o

ますます惚れちゃうか、新しいスピーカーの欲しくなっちゃうかは、試してのお楽しみですね^^;

書込番号:14244541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/04/15 01:06(1年以上前)

ナコナコナコ様、冷やかし大王様
こんばんは。
返信が遅れ申し訳ございません。

D102AとA9000Rを繋げたいと思った要因の1つとして、D102Aのスピーカーの能率(出力音圧)が89dと高能率いうのもあります。あくまで素人の耳のレベルの話で恐縮ですが、小型の割にしっかり鳴るスピーカーだったと思います。アンプへの負荷や、しっかり鳴らす事を考えれば高能率の物がいいと思うのですが、最近のスピーカーは高級品でも低能率の製品が多いように思うのですが、それはコスト的な点からでしょうか?


書込番号:14437926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/15 17:09(1年以上前)

トピ主さんsaid
>最近のスピーカーは高級品でも低能率の
>製品が多いように思うのですが、それは
>コスト的な点からでしょうか?

 まず、私のような(無駄に)オーディオ歴が長い者から言わせてもらえば、出力音圧レベルが89dBというのは決して高能率ではありません。昔は90dB超が当たり前でした。そして「高能率スピーカー」というのは100dB近いようなものを指していたわけです。

 数十年前、VICTORが88dBのスピーカーを売り出したところ、マニアの間からは「非常識なほどの低能率モデルだ!」という声があがったらしいです(爆)。

 さて、どうでもいい昔話はこのぐらいにして(^^;)、昨今なぜ低能率のスピーカーが罷り通ることになったのかというと、小さいサイズのスピーカーが増えたからです。その理由はもちろん、設置スペース面での需要があったからです。

 別に「小さいサイズだから、低音も期待出来ない」と見限れば問題はなかったのですが、ここで「サイズは小さくても、低音の伸びは確保したい」という欲求がメーカー側からもユーザー側からも巻き起こったらしく、それがスピーカーの定格に大きく影響しているようです。

 小さいサイズに搭載される小口径のユニットからパフォーマンスの高い低音再生を実現させるには、低能率の重い振動板で共振周波数を下げることにより低域が伸びる特性を有したユニットを搭載する必要があります。これを駆動力の大きいアンプによって高ストロークで大きく振動させれば低音は伸びるだろうという筋書きですね(当然、駆動力の低い小出力アンプでは上手く鳴りません)。

 それでもD-102Aは89dBを確保しているから立派だと思います。昨今のONKYOのスピーカーなんて、もう犯罪的なほどに低能率ですからね。

 もっとも、小口径のユニットでもエンクロージャー(箱)の構造を工夫すれば高能率を達成することが出来ます。しかし、この方法が広まらないのは「すでに高駆動力のアンプが多数出回っているから、高能率化のためにエンクロージャーに凝ることもないだろう」というスピーカーの作り手の「割り切り」があるんじゃないかと想像します。

 高能率型スピーカーを手掛けている某ガレージメーカーの主宰者は「小型スピーカーに広帯域を期待してはいけない。低音がよく出るとか高音がよく出るとかで選ぶと必ず失敗する。小型モデルは低音や高音は控えめなのが当たり前。中音域の鳴りっぷりの良さで選ぶべきだ」と言ってましたが、ある意味正論かと思います。

書込番号:14440347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件

2012/04/24 11:30(1年以上前)

元副会長様

先日の質問について詳細な解説を頂き本当にありがとうございます。
また、返信が遅れ申し訳ございません。
今後とも、よろしくお願い致します。

>>まず、私のような(無駄に)オーディオ歴が長い者から言わせてもらえば、出力音圧レベルが89dBというのは決して高能率ではありません。昔は90dB超が当たり前でした。そして「高能率スピーカー」というのは100dB近いようなものを指していたわけです。

>>数十年前、VICTORが88dBのスピーカーを売り出したところ、マニアの間からは「非常識なほどの低能率モデルだ!」という声があがったらしいです(爆)。

>>>>それでもD-102Aは89dBを確保しているから立派だと思います。昨今のONKYOのスピーカーなんて、もう犯罪的なほどに低能率ですからね。



今では、信じられない話ですね。単品のスピーカーでも80dB前半から中盤あたりというのが多いように思います。オーディオ愛好家の方には、今よりも昔のスピーカーを大事にして現在でも使われている方も多いと聞きますが、確かにそうですね。スピーカーは最新のがいいとは言えないのですね。もしスピーカーを購入するなら中古にも注目したいですね。(まずはD102Aを大事にしたいですが)

オンキョーだとD77シリーズのに魅力を感じてます。D77MRXは新品だと昨年に値上がりしたみたいですね(涙)中古品を狙うのがベターでしょうかね(^^)フォステックスあたりも評価が高いと聞きます。

あとお伺いしたいのは、耐震対策についてです。どのような対策取られてますか?耐震マットなどされてますでしょうか。



書込番号:14478813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/04/28 04:17(1年以上前)

スレ違いかと思い、恐縮ですがD77MRXを試聴できる量販店ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。またD77MRXをA9000Rとの相性はどうでしょうか。
D102Aと繋ぎたいのですが、カビが生えてないか心配でして・・(実家の倉庫に置いているので)
もしカビが生えていた場合は、その箇所を交換が可能なのでしょうか。

あと耐震対策についても、ご教授頂きたくお願い致します。

書込番号:14493400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/09/11 19:24(1年以上前)

元副会長様をはじめ返信頂いた皆様、アドバイス頂いきまして、ありがとうございました。
A9000Rですが、他に買わなくてはいけない家電製品(ブルーレコーダー等)ができまして、暫く
先になりそうです(涙)ただ何年かかっても欲しいですね。
今後とも、こちらの掲示板で質問させて頂きたく宜しくお願い致します。

D102Aしっかり鳴りました(^^)鳴りっぷりが今の小型ブックシェルフと違うように思います。
やっぱり好きですね。D102A

書込番号:15051646

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング