このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2012年6月23日 16:35 | |
| 1 | 2 | 2012年2月24日 19:07 | |
| 0 | 3 | 2012年2月24日 15:07 | |
| 6 | 4 | 2012年2月27日 13:32 | |
| 9 | 13 | 2012年3月6日 00:10 | |
| 3 | 2 | 2012年2月25日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-5VLを視聴できたのですが、高音のたびにキンキンした耳障りな音が出てアカン!と思いました。
A-7VLは購入を検討していたのですがキンキンした音はA-5VLと同じような感じなのでしょうか?
0点
ひろくん9さん、こんばんは。
>A-5VLを視聴できたのですが、高音のたびにキンキンした耳障りな音が出て〜
ちなみにそのとき組み合わせたスピーカーとCDプレーヤーは何ですか? (たぶんオンキョー製品ですよね?)。というのも、そのキンキンは必ずしもアンプのせいだとは限りませんから。
>キンキンした音はA-5VLと同じような感じなのでしょうか?
A-5VL以上かもしれませんね。
私はさほど気になりませんでしたが。でも心配なら試聴なさってみたほうがいいですよ。音の感じ方は人によってちがいますから。
書込番号:14199256
0点
CDPはC-1VLです。SPKは覚えてないです。そうですか、もっとですか・・・
雑音味なく聴きたいので私は高音のシャリシャリは気になってしまいます。
A-9070Rも視聴できたのですがシャリシャリはなく、やさしい自然な音色でよかったです。しかし値段が...
INTEC275もシャリシャリはなかったけどちょっと面白みの無い音だったかな。
とりあえずA-7VLは購入対象から外そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:14200568
1点
ひろくん9さん、こんにちは。
ただA-7VLはA-5VLより低音が出ますから、そのぶん高域のシャリつきが低音にマスキングされて気にならないかもしれませんよ。A-7VLはいい製品ですし、簡単に落選にしてしまうのは惜しい気も……。いずれにしてもなんとか試聴なさってみてから決めた方がいいと思いますね。
書込番号:14200965
0点
私も同じことを気になってました。
以前、A-1VLを購入しました。
購入当初は、今までに経験したことの無いその音の出方に驚きすごく気に入ってたんですが、ひとつだけ気になるその「キンキン」した音、輪郭の鋭いといいましょうか、どうも長時間聞いていると耳が疲れるんですね。
エージングしても、ケーブル変えても、改善は見られず、結局売り飛ばし今はTA-FA1200ESを愛用しています。長時間視聴も全く疲れません、音質はすごく気に入ってるんですが、SONYのアンプって音が地味なので、正直、ONKYO製品には未練も残っているんですよね。
で、A-7VLの音の傾向ってどうなのかな〜と思ってたりします。
書込番号:14366037
0点
眉唾物の方法かもしれませんがBelden 8470を使って見てはいかがですか?
書込番号:14388517
0点
たしかに、音が明瞭になるほどユーザー側の負担というか、聞き慣れる必要がありますね。
キンキンする部分には音楽の細かいニュアンスが含まれ、緊張感もありますし、いきなりその高域部分が強調されると快適性は失われ聴き疲れするかもしれません。
邪道かもしれませんが、トゥイーターの前に薄いスポンジなんかを一枚入れてみられてはどうでしょうか。
書込番号:14395372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オンキョーのアンプは所有してますし、試聴もなんどもしてますが高域がきついなんてことはないですよ。
特にA-7VLはDACの試聴に使わせてもらったところ非常に明瞭でわかりやすかったです。
スピーカーのツイーターの問題とかCDプレーヤーのくせではないでしょうか?
高域をおさえたかったらスピーカーケーブルをバンデンハル(一番安いやつでいい)にしてみるのも手かもしれません。
書込番号:14412480
0点
このアンプは購入検討の1つになっていますので試聴はかなりしています。
確かに高音は出やすい傾向にあると思います。
個人的にはこのアンプはスピーカーによって「合う、合わない」がハッキリすると思います。
高音がキンキンと言う意味ではスピーカーによってだと思います。
機材の選択などでお世話になっているお店の人も同意見でした。
試した感じではスピーカーケーブルをモンスターのXPにしますと中高音のキンキンさは
少し抑えらると思いました。勿論その音が良いと思われるかは別問題です。
私はケーブルの選択で何とかなると思っています。
書込番号:14413558
1点
最初の投稿から時間が経っていますので、もう解決したかも知れませんが書かせて頂こうと思います。
先日アンプとスピーカーの買い替えのため、家電量販店にてA-5VLとA-7VLを試聴してきました。
現在はDENON PMA-2000AE を使っていますので、
まずは比較のための基準の音としてアンプはDENON PMA-2000SEに。SPはTANNOY Mercury V1、プレイヤーはDENON DCD-1650SEで聴きました。音源は、ダイアナ・クラール系のような女性ボーカルのJAZZでした。
Mercury V1から出てくるサウンドは『籠ったモコモコしたサウンド』に感じました。
そしてアンプをA-5VLに変更。すると今度は高域がもの凄くシャリシャリしていてとても耳障りに感じました。ハイハットがシャカシャカ、ボーカルの『サ音』や、息づかいが妙に際立ってシャカシャカしていてました。
トピ主さんの言うような『キンキン』という表現とは違いますが、管楽器系を聴いたら『キンキン』という表現になるのかも知れません。高音が強調した音とこちらの書き込みで目にしていたのですがこんなに凄いとは思いませんでした。
自然な生演奏の音とかけ離れた聴きづらい耳障りな音に感じました。
『これは無いな。』と思いA-7VLに変更。
すると今度は、最初のDENONのアンプのように籠ったサウンドになりました。
『この組み合わせは無いな。』と感じ、スピーカーをB&W686に変更。
するととてもクリアで自然なまろやかな音になりました。
『これなら購入もしてもいいかな』と感じました。
自分にとって良い音というのは『楽器の生演奏を聴いているように感じられる音』と思っています。変に強調されない『自然な音』が好みです。
A-7VLはその良い音の中に入るアンプだと思いました。
先程のA-5VLと比べると、とても同じメーカーの同じシリーズのアンプとは思えない程キャラクターの違う音に感じました。
A-7VLはクリアで明瞭な音に感じましたのでもしかしたら長時間のリスニングや、音源のジャンルによって聞き疲れというのがあるのかも知れませんが、先日聴いた限りではそういう風には感じませんでした。
それとTannoy Mercury V1でDENONとA-7VLが籠ったサウンドだったのに、A-5VLはあんなにシャリシャリのシャカシャカだったという事は、686なら異常なくらいのシャリシャリサウンドだったのではないかと思います。
でも書いていて思ったのですが、A-5VLはもしかしたらトーンコントロールのTrableが全開になっていたのかも知れません。まさにそんな音だったので・・・。
書込番号:14713850
![]()
0点
最初名の知れぬスピーカーで聴いた印象はキンキンだったのですが
B&W685とA-5VLとDCD-1500SEの組み合わせで視聴したときはそんなキンキンはしてなかったと思います。おっしゃるとおりTREBLE全開だったのかもしれませんね。
上記組み合わせをA-7VLに交換するとなかなか良い感じでしたが若干低音が強調されて疲れそうな気はしました。DENONのCDプレーヤーのDACは若干低音が厚めな印象なのでデジタル接続にすると解消されるのかもしれません。
A-5VLをB&W685で聴いたときは悪くないと思ったので
手持ちのスピーカーはD-312Eなのですが結局A-5VLとA-7VL両方買ってテストしました。
A-5VLは高音が強調されてイマイチでした。(あくまでD-312Eとの組み合わせの話です)
A-7VLはなかなか相性はよかったですが、内臓DACが非常にドライというか余韻が無い音なのはスピーカーとの相性で若干気にはなりました。
D-312E+A-7VLでしばらく付き合おうか思います。
ありがとうございました。
書込番号:14715714
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
はじめまして。
私は今スピーカーしか所有していないのですが
PCオーディオやradiko、aupeoを使いたいと思っています。
そこでTX-NA609とこちらの機種では音質的にかなり差はありますでしょうか?
TX-NA609は2chでしか使用しませんがaupeo対応のため候補に挙がりました。
予算はこのあたりなので他にも良いシステムがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>PCオーディオやradiko、aupeoを使いたいと思っています。
>TX-NA609は2chでしか使用しませんがaupeo対応のため候補に挙がりました。
AVアンプのように製品ページにロゴ表示されていませんが、TX-8050も2011年8月からAUPEO対応したはずですよ。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2011.htm
>●2011/08/09
>アップデート対象システム
>・TX-NA579 ・TX-NA609 ・TX-NA709 ・TX-NA809 ・TX-8050
>アップデート内容
>・音楽ストリーミングサービス「AUPEO!」に対応
2ch使用のみでマルチch拡張する予定が全くなければTX-8050のほうがよいのではないでしょうか。
単純に比較はできませんが、ch分に予算を振り分けないといけないAVアンプのほうが
同一価格帯のプリメインアンプに比べて性能が劣る傾向です。
書込番号:14196153
![]()
1点
そうでしたか。
当方の情報力不足で申し訳ありませんでした。
これで快くTX-8050を購入することができます。
助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14197966
0点
このアンプとレノボのG570 4334CSJというノートパソコンをつないで、ノートパソコンの中に入れた音楽やYOUTUBEを再生したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
スピーカーのセッティングはしました。
0点
ノートパソコンの仕様書にヘッドフォン・ジャック(たぶん3.5фかな?)があると思いますが、ヘッドフォン・ジャックにミニステレオ→ステレオケーブルを使用しアンプにつなげるのが一番安上がりですかね。
例えば、URL先のような商品
http://s.kakaku.com/item/K0000308793/
ほんの一例であり、ケーブルもピンキリです。
高音質をのぞむならUSB-DAC等やネットワーク・オーディオ・プレヤー(USB入力付き)等を使用する方法もあります。
書込番号:14195754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
おそらくノートパソコンのステレオミニ(イヤフォン端子)からRCAへの変換ケーブルを用いての接続になると思います。
こちらをお持ちでしたら据え置きでしょうから、音質を考えるならばオンキョーの外付けサウンドデバイスが安いので、そちらを追加購入されてもよいかと思います。
これら最近流行りの、USBDACといった製品が結構ありますので、ご一考下さい。
よく目にするのがオンキョー以外なら
・Hud-mx1
・HP-A3
くらいでしょうか。
ちなみに使った事がないので音質はわかりません。
書込番号:14195797
![]()
0点
シグナムさん 冷やかし大王さん
こんにちは。教えてくださってありがとうございます。おおまかな流れをつかむことができました。PCオーディオできるようにがんばります!ありがとうございます。
書込番号:14197275
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
先日TX-8050を購入した初心者です。再生MP3ファイルの音量調整について皆様に教えて頂きたいと思います。
CDから変換したMP3ファイルをUSBメモリに保存してTX-8050で聞いていますが、ファイルによって音量が非常に小さいものがあります。インターネットで検索して、MP3Gainというフリーソフトで調整できるということですが、使い方の説明を読むと「クリップ」や「クリッピング」という言葉が出てきます。その「クリップ」の意味を調べてみると、「音割れ」などとわかったのですが、この「クリップ」の発生条件は明確に書かれていないのでどういうふうにMP3Gainを使っていいかよくわかりません。
それで質問ですが、この「クリッピング」は音量があまり大きくなくても発生するのでしょうか。聞いている音楽のジャンルはEasy Listeningが多くて、TX-8050のボリュームのメモリは20以下がほとんどです。
一応MP3GainのクリップがYesと表示されたMP3ファイルを聞いてみましたが、自分の耳の問題かもしれませんが、あまり音が割れたような感じはしませんでした。逆に、もともと音が小さいと思ってMP3Gainで音量を上げようと思ったファイルがMP3Gainではすでにクリップになったり、デフォルトの「目標標準音量=89」で分析した場合、音量を下げなければならないとなっています。
MP3ファイルの音量を上げるべきか下げるべきかわからない状態です。
教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点
MP3Gain というソフトの話が中心になると思いますが、
sourceforge の記事、
複数の音楽ファイルの音量調整をまとめて行える「MP3Gain」
2010年05月25日 21:00 二瓶亮史氏
(カカクコムはそこへのリンクを張ると投稿できないですね。)
などを見たりしてみましたが、私はこのソフトは使ったことはありませんが、元の MP3 の音が小さいのであれば(これが大前提)、そのようなソフトで音量を上げることは別段問題ないと思います。
元の音が小さいのですから、ソフトの処理の結果クリッピングするといっても、それはごくわずかな瞬間の箇所だけですし、そもそもいったい元の MP3 のダイナミックレンジはクリッピングを気にするほど本当に大きかったのか、という疑問も出てきます。むしろクリッピングを気にするよりも、元の MP3 の音量が低かったためダイナミックレンジも低かったのではないか、というほうを心配するほうが先かもしれません。
また、上記のページの説明を読むと「グローバルゲイン」をいじるだけという説明になっているので、もしかしたら TX-8050 がボリュームを上げて再生してくれるだけであり、ソフトが「クリッピングした」と警告したとしても、TX-8050 を使った再生ではクリッピングしない可能性も考えられます。このあたりの話はソフトではなくアンプの話になってきますが、私もこのあたりの仕様はどうなのかは良く知りません。両方考えられますが、TX-8050 がそこまで凝ったことをやってくれているとも期待薄です。
(なお、元の MP3 の音が小さいという前提の上で書いたので、元の MP3 の音が普通の音量や大きな音量であれば、話は違ってきます。)
書込番号:14188524
![]()
1点
net_bugさん、こんにちは、
結構簡単に質問されていますが、メチャクチャレベルの高い質問だと思います。
作曲やPAやってる人でも永遠の課題と言っても良い位です。
まあ手を抜くならマキシマイザー使えば一発なのですが、おそらくこのMp3Gainと言うソフトもマキシマイザーの一種だと思います。
クリップとは音の大きさが0dBを超える事を言います。
0dBを超えた部分は切り捨てられるのでその部分がガリガリと言うノイズになります。
短ければ気がつかないだけです。
マキシマイザーは0dBを超える部分をアッタクタイムが0秒となる様にコンプレッサーをかけて、0dBを越えない様に圧縮しながら音量をあげてくれます。
最終的には自分の耳で聞いた感覚に依存するのですが、出来ればアンプのボリュームだけで調整した方がいいと思います。
なぜならCDとして販売されている楽曲はプロのエンジニアが調整した完成された音だからです。音圧を変えると言う事はある意味ミキシングをやり直す事を意味します。単に音量をあげるのとは意味が違います。
確かに曲ごとに音量にばらつきがあるのは聞いていて不快ではあります。特にラテンの楽曲に多いですね。それでもプロのエンジニアの方が数段上手だと思うので、自分で作った楽曲以外はいじらない方が良い気がします。
私は作曲をするので、それ相応の機材を持っているので、音圧位はすぐに修正出来ますが、市販されているCDは流石に手を加えたりしません。
でも色々手を加えて見るのも、楽しみとしてなら良いのかもしれません。
書込番号:14190502
![]()
4点
MP3Gian利用者ですが、詳しいことまで全て把握しておりませんので、その辺は悪しからず。
このソフト自体は、音量を解析して統一するだけのソフトだと聞いております。
基本的には音質は変化はないらしいです。
クリップした部分はカットされますが、MP3Gainでの変更は元に戻せます。
曲ごとに違うボリュームを、ソフトが判断して音量を統一するわけですが、当然、ソフトの判断と自分の耳の判断では違いが生じてきます。
その場合は曲ごとに、ご自身の耳を信じて目標標準音量を調整してやれば宜しいかと。
ランダム再生では統一された音量が心地よく感じるでしょうが、アルバム再生では当然製作者が意図する抑揚も無くなりますので、アルバムゲインで対応されるほうがいいと思います。
この辺は使用環境に合わせて、ということになります。
本題のクリップですがファンタスティック・ナイトさんも仰られている通り、僅かでも0dbを超えているものがあるとYesと判断されるようです。
耳で聞いてわからないようであれば気にしなくても問題かと。
気になるようでしたらクリップ(トラック)、クリップ(アルバム)にYesが出ないような値に目標標準音量を下げてやればOKです。
書込番号:14191542
![]()
1点
皆様
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
音の大きさから音圧や音圧の調整ソフトまで大変参考になる話ばかりです。皆様のお話からキーワードを拾ってインターネットで検索をして勉強をしていますが、オーディオ初心者の私にはすぐに理解できない内容も結構ありますので、これからもいろいろ試しながらやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14211024
0点
久しぶりにオーディオ機器の買い替えを考えています。 現有の機器は
アンプ サンスイ AU−α607XR
CDプレーヤー DENON DCD−S10
スピーカー TANNOY Stirling−TW(フロントバッフルがコルクの最終モデル?)
で,主にジャズの女性ボーカル,クラシックの室内楽をまったりと聴いています。
CDプレーヤーはアンプのNORMAL1(パワーアンプ ダイレクト)につないでいます。
新たに購入したTVボードの高さが140mmなので,アンプの変更を考えていますが,候補はA−7VLとmarantz PM−15S2,DENON PMA−1500SEなどをです。 これらのアンプの買い替えで,現状より音質は向上するのでしょうか? 音質として重視するのは,ボーカルやチェロの生々しさです。 A−7VLは最近のDACの能力を試したい気もしますので,第一候補です。
0点
こんばんみ(^_^)v
音質が変化するのは間違いないかと思います。
特にオンキヨーは軽く爽やかになるように思います。
今に近いのはデノンでしょう。
女性ボーカルをまったりがお好みなら、オンキヨーは私なら選択しませんね。
607が物量投入の実力モデルだけに、不満や故障が無いならまだ使い続けてもと思いますが、取り敢えずスターリングとの組み合わせ試聴をして下さいな。
書込番号:14186509
![]()
2点
こんにちは。
>現状より音質は向上するのでしょうか?
質感という面では、現行のAU-α607XRが発売以来20年近く経っていることもあり、経年劣化も多少あるでしょうから、向上が見込めると思います。
>主にジャズの女性ボーカル,クラシックの室内楽をまったりと聴いています。
と言うことなら、私も Strike Rougeさん同様、オンキヨーはお勧めしないところです。
しかし、
>CDプレーヤーはアンプのNORMAL1(パワーアンプ ダイレクト)につないでいます。
>音質として重視するのは,ボーカルやチェロの生々しさです。
と言うようなところを見ると、タンノイ使いで”まったりと聴いてい”いるという割には、シャープでキレの良いサウンドを求めていらっしゃるようにも見えます。
もしそうなら、オンキヨーの選択も悪くはなさそうです。
オーディオの場合、自分で思っている好みの傾向と、実際に求めている傾向が異なることもありますし、時間と共に好みが変化することもあります。
20年前と現在では、オーディオ業界のサウンド傾向も違って来ておりますので、そうした傾向の違いの確認も含めて、専門店で試聴、自らの好みを再チェックして選ばれた方が、後悔のない選択が出来るように思います。
また、
>A−7VLは最近のDACの能力を試したい気もしますので
DACによる変化等を楽しみたいなら、同じオンキヨーでもA-7VLよりも、少々予算は上がりますが、A-9070、出来たらA-9000Rあたりにした方が、長くつき合えるクオリティーアップと、光や同軸などのケーブルによる音変化も楽しめて面白いかと思いますよ。
書込番号:14189398
![]()
1点
芭蕉の弟子さん はじめまして。
>新たに購入したTVボードの高さが140mmなので,アンプの変更を考えていますが
正直、マランツもデノンも放熱スペースを考えるとかなり厳しい気がします。
また、ONKYOは高さも低くデジタルアンプのため熱は持ちにくいですが、音の好み的にはかなり違うのかと思います。
>主にジャズの女性ボーカル,クラシックの室内楽をまったりと聴いています。
まったりと聞くのであれば、今このサイト内で静かなブームが起きようとしている(?)AURAは如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317413/
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vita/spec.html
高さも64mmで放熱スペースも確保出来ると思います。ただし、タンノイは鳴らしやすいと思いますが駆動力はなんとも言えないので要試聴ですね。
書込番号:14189629
![]()
1点
こんばんは。
放熱の事は余り考えていませんのですみませんがケンブリッジ・オーディオのAzur 650Aはお勧めです。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650a/
近々、モデルチェンジがあるかもしれません、Azur 651A
書込番号:14189783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までですが、放熱スペースを考えて高さ100mm以下のアンプを集めてみました。
機会があれば試聴してみたら如何でしょうか?
Audiolab 8200A(高さ 74mm)
http://www.yst.jp/audio/audiolab/449-audiolab-8200a-.html
SONRTEER Campion(高さ 20mm)多分、間違いだと思いますが。
http://allegro-audio.sakura.ne.jp/Sonneteer/SubCampion.html
ATOLL IN50se(高さ 90mm)
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
MYRYAD Z142-AMP(高さ 78mm)
http://kakaku.com/item/K0000156541/spec/
クリーク A50iR(高さ 60mm)
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
DENON PMA-CX3(高さ 80mm)
http://review.kakaku.com/review/20483010094/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/12297517.html
ATOLLは駆動力には定評があります。その他はショップに相談して頂ければ試聴機を取り寄せて頂くか、取り扱い商社に電話して試聴出来るショップを確認して頂ければと思います。
書込番号:14189832
0点
こんばんは。
僕は、古い(27年前の)ONKYOのアンプから買い換えました。
驚くほどの音の変化です。
素晴らしく、明るく解像度の高い音です。クリアーです。
僕は古いJBLスピーカーで主にJAZZを楽しんでいます。
BILL EVANSのWALTZ FOR DEBBYなんか、臨場感がもの凄いです。
JBLでクラシックは論外なので、よく分かりませんが
そんな高い価格でもないので、チャレンジする価値はあると思います。
なお、このアンプの音が気に入ったので、
近いうちにJBL 4429に換える予定です。
書込番号:14191079
0点
みなさん、返信ありがとうございます。 住んでいるのが地方都市なので、制限は出てきそうですが、ご意見を参考に(けれど先入観はできるだけ持たずに)視聴してこようと思います。
Strike Rouge さん
>607が物量投入の実力モデルだけに、不満や故障が無いならまだ使い続けてもと思いますが
慌ててスペックを見直しましたが、少なくともスペックとしては607は高かったのですね。
586RA さん
>オーディオの場合、自分で思っている好みの傾向と、実際に求めている傾向が異なることもありますし、
>時間と共に好みが変化することもあります。
貴重なご意見ありがとうございます。 今の自分の感性で視聴してみます。
>A-9070、出来たらA-9000Rあたりにした方が、長くつき合える
今回アンプの高さ制限がありますので、残念ながら諦めます。
圭二郎 さん
>正直、マランツもデノンも放熱スペースを考えるとかなり厳しい気がします。
長い時間聴かないことと大音量を出さないことから放熱は考えていませんでしたが、スペースとしては確かにギリギリです。
>まったりと聞くのであれば、今このサイト内で静かなブームが起きようとしている(?)AURAは如何でしょうか?
クチコミを見ると方向性が私の好みと合っていて、価格も手ごろです。 あれば是非視聴してみます。
>放熱スペースを考えて高さ100mm以下のアンプを集めてみました。
価格も考慮していただいた選択ありがとうございます。 思っいたより多くの機種があるのに驚きです。
シグナム さん
>ケンブリッジ・オーディオのAzur 650Aはお勧めです。
低音のドライブ能力が高そうですので、これも視聴の候補としてみます。
書込番号:14191279
0点
芭蕉の弟子さん こんばんわ。
100mm以下のアンプはもう1台ありました。参考までに。
ONIX A-55(高さ 91mm)
http://www.audiorefer.com/onix/a-55.html
以前ですが、ラックスマンのアンプを聞き比べをする試聴会に参加しましたが、オーディオラックの棚が低く隙間が10mmぐらいしか取れなかったですが、暖気のため数時間前から電源を入れておいただけですがA級まだしもAB級のアンプまでもが放熱スペースが狭すぎて故障してしまったことがありました。
テレビボードということでサイドが空間が空いてればよいのですが、密閉されていると熱の逃げ場が通常よりもないため少々心配になりました。
その点、デジタルアンプは熱の問題、スペースの問題はクリア出来ますが、サンスイやデノンの音の慣れている人には味気なく聞こえてしまうかと思います。
デジタルアンプですが、ONKYOよりは艶っぽい音だと思います。オプションですがDACボードもありますので後から追加できます。
ただし、ONKYO同様寒色系の音なのでクリア過ぎて面白みに欠けるかと思います。
PRIMARE I22(高さ 106mm)
http://kakaku.com/item/K0000280669/
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
私が何点か挙げたアンプはデジタルアンプを除けば、殆どが英国のアンプ(ATOLLは仏)なので試聴するのに難しい場合や、どちらかと言うとニュートラルな音質で物足りないかも知れません。
国産でデジタルアンプ以外で芭蕉の弟子さんのお好みに合いそうなメーカーを考えたのですが、ラックスマンですがセパレートアンプなどはいかがでしょうか?
ラックスマン
プリアンプ兼DAC
DA-200(高さ 81mm)
http://review.kakaku.com/review/K0000159886/
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da200.html
パワーアンプ
M-200(高さ 81mm)
http://review.kakaku.com/review/K0000304780/
http://www.luxman.co.jp/presspro/m200.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38492265.html
高さの問題はクリア出来ますしDACとしても楽しめると思います。
ただ、予算オーバーともう1台機器を置けるスペースが確保出来るかが問題だとは思います。
良いスピーカーをお使いですし、色々とお好み合いそうなアンプを考えてみたのですが、中々良いアイデアが浮かばなくて申し訳ないです。
書込番号:14193985
1点
POLO-GTI さん
>僕は、古い(27年前の)ONKYOのアンプから買い換えました。
>驚くほどの音の変化です。
>素晴らしく、明るく解像度の高い音です。クリアーです。
私も古いアンプからの買い替えなので、POLO-GTI さんのように自分も成功させたいと
思います。
圭二郎 さん
ラックスマンのパワーアンプM-200は、一応ボリュームもついていそうですが、私はCDプレーヤーしかつながないので、入力切り替えもいらないし、プリアンプなしでそのままつないで使えるのでしょうか。 それであれば、これも候補になりそうです。 ありがとうございます。
本日、量販店ですが視聴に行ってきました。 タンノイ スターリングはあるが、アンプの組み合わせは視聴できないとのことで、店員お勧めのDALI IKON7 MK2 で視聴。 最初デノン PMA-1500SE、次にA-7VL、次になぜかマランツ PM8004で最後にPM-15S2。 A-7VLはこのスピーカーとの組み合わせでは、乾いた音と感じました。 濡れた唇から出るボーカルとして、私が心地よいと感じたのは、このスピーカーとの組み合わせではPM8004でした。 量販店の中という環境か私の能力かPM-15S2との差はわかりませんでした。 他に候補にしていた海外のアンプは置いてないため試せずでしたので、商社に電話して他の店に行ってみようと思います。
書込番号:14195265
0点
こんばんみ(^_^)v
懐かしや
強者アンプの
夢の跡
芭蕉の弟子さん
カタログスペックではなく、物量及びパーツクオリティの問題です。
しかし、ダリを乾かすとはやるなオンキヨー(え
ダリ+デノンはちと重いですよね(^_^;)
で、M200ユーザーです。
プリアンプ無しでプレイヤーのダイレクト接続が可能ですが、コストパフォーマンスはあまりよくないと思います(^_^;)
書込番号:14195484
0点
芭蕉の弟子さん、こんばんは。
>A-7VLはこのスピーカーとの組み合わせでは、乾いた音と感じました。
よい耳をされていますね。
オンキョー製品は、アンプだけでなくスピーカーやCDPもみんな乾いた音です。潤いのある音がお好みなら、避けたほうがいいと思います。
>私が心地よいと感じたのは、このスピーカーとの組み合わせではPM8004でした。
いい線ですね。よいアンプだと思います。タンノイとDALIならそう遠くない方向の音ですから、DALI IKON7 MK2で試聴した結果とそんなに落差のない結果が出ると思います。
>他に候補にしていた海外のアンプは置いてないため試せずでしたので、
>商社に電話して他の店に行ってみようと思います。
書き込みを拝読した感じでは、いままで候補に出ている機種の中ではケンブリッジ・オーディオとかATOLLあたりがお好みに近いと思いますが、まあ実際に試聴してみてください。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14199349
1点
ご意見をいただいた多くの方々ありがとうございます。
一昨日、エイデン本店でスピーカー タンノイ ターンベリー、CDプレーヤー デノン DCD−1650SEで固定し、オンキョーA−7VL、マランツ PM−15S2,PM8004、デノン PMA−1500SE、Aura vitaの視聴をして、最終的にマランツPM−15S2に決定しました。 先日のお店よりも静かな環境でしたので、それなりにしっかり聴けたと思います。 デノンとPM−15S2で迷いまいたが、私が一番好きな曲であるジェーン・モンハイトのIn The Still Of The Nightが一番魅力的な声で鳴るアンプというかなり偏った選択で決めました。 自分は体力不足なので自宅まで送ってもらったのでプラス525円でしたが、本体価格は100,000円ぽっきりでした。 ポイント953なので通常加算と思います。
質問した最初は、アンプは視聴しても自分の耳ではわからないかも と心配していましたが、意外とわかるものだとわかりました。 これも皆さんからの情報提供と視聴の後押しのおかげです。 今PM−15S2は、自宅で思ったとおりに鳴っています。 サンスイよりもクリアで且つ魅力的な声を出しています。 皆さんのおかげで満足できる買い物ができました、感謝いたします。
書込番号:14246727
1点
こんばんみ(^_^)v
芭蕉さん
マランツ捕獲おめでとうございます♪
サンスイとはある意味対極かもなクリア系ですね。
クリアですがアナログの厚みもある、よきバランスが気に入られたようで何よりです。
音沼や
買って飛び込む
深みかな
書込番号:14247101
1点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
初歩的な質問でごめんなさい。パソコンでCDをUSBメモリーにダビングすればTX-8050で聴けるんですか?そうするとCDプレーヤーは必要なくなりますね。また、FM放送もUSBメモリーに録音できるのですか?音質的にはどうなんでしょうか?
1点
PCでCDをUSBメモリに録音すれば再生できるのですが、MP3等で圧縮するので音質は犠牲になります。
音質重視ならCDプレーヤーがあってもいいです。
USBメモリへの録音はできないようです。
書込番号:14184898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間経ちましたが・・・
CDをPCに取り込み USBフラッシュメモリー&HDDにコピーしてTX-8050で楽しんでいます。
以前から カーオーディオも上記のようにして楽しんでいました。
TX-8050と購入を比較検討していたのがP社のX-z7/z9でした。量販店での試聴時 X-zシリーズのデ
モ用のCD(無圧縮無損失のCD-R)より持参した8GBのフラッシュメモリー(WAVでコピー)の方が透
明感がありました。
私的に TX-8050に価格的に見合うCDプレイヤーに WAVでコピーしたメモリーが音質的に引けを取
ることは無い!
と信じて TX-8050にCDプレイヤーは接続していません。物置の中です。
TX-8050には500GBの外付けHDDを接続しています。
なお TX-8050用にタイトルを半角英数字に打ち直したフォルダーを新設してあります。
書込番号:14203885
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





