このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年2月11日 11:25 | |
| 4 | 5 | 2012年2月18日 17:07 | |
| 36 | 40 | 2012年2月20日 11:50 | |
| 4 | 4 | 2012年2月19日 22:25 | |
| 2 | 3 | 2012年2月7日 18:03 | |
| 0 | 2 | 2012年2月6日 14:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
当方onkyoの5-VLを所有しているのですが、ネットワークオーディオに興味がありこちらの製品への乗り換えを考えているのですが、TX-8050を使用した場合の接続方法について皆様の知識を参考にさせていただきたく書き込みをしました。
ワイヤレスでmacのitunesに入っている音源を再生させることを可能にしたいのですが、それにはonkyoのUWF-1を本機のUSB端子に接続し、itunesに入っている音源をairmac expressを介してワイヤレスで再生する、という事で可能になるのでしょうか?それともairmac expressからLANケーブルを本機へ接続しなければならないのでしょうか?
mac-airmac express-UWF-1が接続されているTX8050、という接続方法で私のやりたい事が可能になるのかどうか皆様の知識をお借りしたいと思います。
ちなみにTX-8050と5-VLのアンプとしての質の違いの意見も伺いたいと思います。
オーディオ初心者の質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
ONKYOのA-5VLをお持ちでしたらアンプ内蔵レシーバーのTX-8050ではなく、今月中旬に発売されるネットワークプレーヤーのT-4070を導入するのが賢い方法だと思います。(アンプとしての性能はA-5VLの方が上ですのでTX-8050に置き換えるのは勿体ないです。)
http://kakaku.com/item/K0000296313/
T-4070にはアップルのAirplay機能が内蔵されていますのでLANケーブルでルータに接続すれば自動でMac上のiTunesから音楽を再生する事が可能になります。(iTunesで再生場所をT-4070に指定するだけでOKです)
この様な無線LAN親機子機セットを導入すればお望みのようにワイヤレスで設置する事が可能です。
http://review.kakaku.com/review/K0000152945/
接続は
モデムーー無線LAN親機〜〜〜〜〜〜無線LAN子機ーーネットワークプレーヤー→A-5VL
〜〜〜〜〜〜Mac
〜〜〜〜〜〜iPad等
と言った感じです。(ーは有線、〜は無線です。)
AirMacExpressは通常無線LAN親機として使用する物ですので今回の場合には向きません。
しかし既にAirMacExpressをお持ちでしたら「子機モード」にする事でネットワークプレーヤー代わりに使う事が出来ます。
http://mactki.exblog.jp/12465642/
接続は
モデムーー無線LAN親機〜〜〜〜〜〜AirMacExpress→A-5VL
〜〜〜〜〜〜Mac
〜〜〜〜〜〜iPad等
と言った感じです。(ーは有線、〜は無線です。)AirMacExpressとA-5VLは丸形-角形の光デジタルケーブルで接続する事になります。この場合もAirplay機能によって全自動でMac上のiTunesの音を出す事が可能です。
ただしAirMacExpressの子機モードは例外的な使い方であること、更に他に無線LAN親機が必要になってしまう事からあまり推奨は出来ません。
ONKYO T-4070の様なAirplay対応ネットワークプレーヤーとバッファロー製の無線LAN親機子機セットを導入するのが正道だと思います。
書込番号:14134290
![]()
1点
書き忘れましたが導入するネットワークプレーヤーはT-4070よりずっと安価なパイオニアのN-30やN-50でも構いません。Airplay機能を搭載しているので使い方は同じです。
http://kakaku.com/item/K0000293981/
http://kakaku.com/item/K0000293982/
書込番号:14134296
![]()
0点
SADSさん
返信ありがとうございました。
複数の選択肢を提案していただき参考になりました。
少し自分の知識以上のこともあるようなので、勉強しながらいただいたアイディアを実践していきたいと思います。
とりあえず5VLは維持したままでシステムを組んでいこうかと思ってます。
また質問させていただくこともあると思いますが、またよろしくお願いします。
書込番号:14137774
0点
paioniaA-535というアンプについての情報がほしいです。オーディオの足跡というサイトにしか満足な情報がなくよくわからないので。
ライン入力S/N比107dBはほかの機種ではあまり見受けられませんがひょっとしてこのアンプすごい?
0点
昔このアンプはチラッと聴いたことがあります。
印象としては「PIONEERらしい音」といった感じで、他メーカーと比較するとケレン味があまりないフラット傾向、繋ぐスピーカーはあまり選ばないタイプだと思いました。ただし、当時は押し出し感を強調したようなSANSUIのアンプや、クリアネスが持ち味のONKYOの製品、温度感が高めのVICTORのモデルなどと比べると、店頭でのアピール度は低めでしたね。ただし音質としては同クラスの他社モデル同様「値段相応」でした。
で、何をもって「すごい」と思うのかは人によって様々だと思いますが、あの頃はバブル全盛時で、A-535のようなエントリークラスのアンプにも物量が投入されており、その意味では「すごい」のかもしれません。何しろ重量が8kgでMC型カートリッジも繋げましたから、今から考えると確かに「すごい」です。
>ライン入力S/N比107dBはほかの機種では
>あまり見受けられません
S/N比のカタログデータなんて、測定する状態によって千差万別なので、まったく参考になりません。
ともあれ、もしも現時点でこれを調達する意味があるかと聞かれれば、「あまりない」と答えざるを得ませんね。経年劣化により各部材の質が落ちているのは確実ですから。
書込番号:14132815
![]()
0点
ハードオフで完動品が2000円で売ってたので……
各部品の劣化、それは十分理解しています。購入したらコンデンサを交換したいと思っています。
どうやら内部はセラミックコンデンサとMUSEとシルミック、セラファインが使用されているようですね…
設計そのものが優秀ならこの改造でだいぶ変わると思うのですが。
書込番号:14133419
0点
あとS/N比の比較は同じ会社どうしである程度参考になるのかな?程度であまり気にしていなかったのですが同じパイオニア社どうしで参考になるのならある程度比較がきくと思ったので
書込番号:14133431
0点
A-535 で検索してみると、たとえば、
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-535.html
には「SN比(IHFAネットワーク、ショートサーキット)」の値として、「CD、Tuner、Line、DAT/Tape1、Tape2:107dB」と書かれていますね。
現行の各社のアンプもだいたいこれぐらいの値のようです。
このスペックですが「IHFAネットワーク」というのがお決まりのように書いてあって、これは現在でも同じように使われる指標のようです。
これは綴りとしては「IHF-A ネットワーク」であり、これで検索してみると、
http://210.155.219.234/Noise-IHF.htm ( http://www.ne.jp/asahi/takfuji/circuits/ の中のページ)
(URL のドメインがよく分かりません。そのページには後日 http://118.243.179.248/Noise-IHF.htm に変わるかもしれないという旨の記述もあります。とにかく IHF-A をキーワードにして検索すると上位にヒットするページです。)
に詳しい解説が見つかり、そこから引用すると、
----- ここから引用 -----
IHF-A というのが帯域とスロープを規定しています。 この規定は Institute of High Fidelity Manufacturers が最初に作ったものですが、その組織は IHF と名前が変わり、さらに EIA に吸収されました。 IEC60651 の規格になったあと、今は IEC 61672-1 となっています。
----- ここまで引用 -----
とのことのようです。
そこのグラフを見ての、私の推測ですが、この測定方式だとアンプの得意なところだけを計測しているので、年代が経ってもそれほど飛躍的に増えない値なのだろうなあ、と感じます。アンプに使っているトランジスターの性能に革新的な変化がないかぎり、100dB前後で頭打ちになるのでしょう。もしもこの規定のカーブがもっとなだらかだったら、時代による性能差もわりと顕著になるのかもしれません。
書込番号:14133580
2点
とりあえずハードオフのジャンクコーナーにあったA-535を購入し東信工業UTSJコンデンサとELNAのブルーメタリックコンデンサ(50V10000μF→63v15000μF)に交換してみました。
靄がかかったような重低音が響く音から一転、非常にクリアな音色に、UTSJの個性がよく出ているな〜と思ったら三日ほどしてエージングが完了したのかパイオニアっぽい音色に変化しました。
音の分解能力も非常に高くレンジも広いので設計は悪くないアンプだと感じました。
次はセラミックコンデンサをwimaフィルムコンデンサに交換したいと思います。
ちなみにRACピンが錆びていたので金メッキのものに交換しましたが音質には全く影響がありませんでした。
書込番号:14171172
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
1500AEのクチコミにも同じ書込みをしておりますAEの愛用者です。
「いつかはMQ−88u」「まずはMQ60」ということで、プリアンプはやはりCL−35と思います。が、経済的に無理なので、前段として手持ちの本機(AE)を活用しようか?と思案中です。
近くの中古オーディオ販売店でMQ60(コンデンサーほか交換調整メンテナンス・2年保証)を試聴したところ、寝ても醒めても状態です。
このような、あるいはこれと似たような使い方をされている(た)方のご助言をいただけましたらありがたいです。
【1】MQ60との接続は、プリアウト端子とパワーダイレクト端子のどちらが良いでしょうか?
【2】MQ60のスピーカー接続端子が小さく、手持ちのケーブルを接続するのに苦労しそうです。皆様はどのような接続をされていますか?端子を改造した方がいいでしょうか?
【3】1500AEあるいはSE等をプリアンプとしてしまうと、MQ60の味が損なわれてしまうでしょうか?
SQ38等のプリメインアンプの導入も視野に入れておりますが、時間とお金の無駄を極力避けたいと思います。
初心者ゆえの的外れな質問かもしれませんが、諸兄のご助言お願いいたします。
0点
MQ60を使用した事も視聴した事もありませんが、
1については、1500AEはプリアウト端子(出力)を使用します。パワーダイレクト(入力)は1500AEをパワーアンプとして使用する場合の端子です。
3については、MQ60は純粋なパワーアンプですから、接続するプリアンプ等の音質+MQ60の音質が合わされて出てくるため、プリアンプ等にある程度左右されるとは思いますが、完全にMQ60の音がスポイルされる事は無いと予想します。
中古オーディオ店で視聴とありましが、そのお店に繋がれていたプリアンプはなんでしょうか?
2については答になりませんが中古オーディオ店で視聴し繋がれていたスピーカーケーブルを参考になさってはいかがでしょうか…。
参考にならないレスすみません。
書込番号:14130268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MQ60の背面端子を写真で見てみましたが左右独立したボリュームがあるみたいなのでプリアンプはあった方が使い勝手は良いでしょうが、MQ60単体でも使えそうですね。
書込番号:14130317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご助言、ありがとうございます。
>中古オーディオ店で視聴とありましが、そのお店に繋がれていたプリアンプはなんでしょうか?
2については答になりませんが中古オーディオ店で視聴し繋がれていたスピーカーケーブルを参考になさってはいかがでしょうか…。
プリアンプはCL−35とウエスギの2ケースで、ケーブルはベルデンの黒+橙色をより合わせた細いモノです。
書込番号:14130940
0点
ウエスギのプリアンプはU_BROS-2/KIT、ケーブルはベルデンのSTUDIO497Mk2であったように記憶いたします。
書込番号:14131041
0点
こんばんみ
アチコチに同じスレ立てはマルチポストです。
さて、88にいく前に60とトランジスタプリメインは、投資としたら非常に無駄かと思います。
CDのみなら、パッシブプリ+60の組み合わせが候補として考えられます。
書込番号:14131103
0点
1500は既に所有でしたね。
失礼。
ならば、ローンで88に1票。
書込番号:14131576
0点
皆様、早速のご助言ありがとうございます。
>マルチポスト
どこに書き込めばよいかわからず、思わずフライングしてしまい申し訳ありません。MQ−88uとPMA1500AEのスレッドを中止してこちらに統合(?)いたします。
>60とトランジスタプリメインは、投資としたら非常に無駄かと思います
価値観は千差万別であり、音色や成り方への好みも十人十色ですが、誰が聴いても「非常に無駄」なことをする時間も資力もありません。「無駄さ」を初心者にもできるだけわかりやすく具体的にご教授くださいましたらありがたいです。
>CDのみなら、パッシブプリ+60の組み合わせが候補
最近の私メの音源はデジタル6:アナログ4です。
>ローンで88
登山に体力・経験や装備に応じた登山口とルートがあるように、私メにふさわしい登り方があり、その過程を楽しむのも一興だと思います。が、知識と経験不足に加え人生の残り時間も限られております。そこで、道を誤って袋小路に迷い込まぬよう、諸兄のご助言をお願いする次第です。
書込番号:14133769
0点
こんにちは(^_^)v
無駄の件は、安いからとの理由で1500を代用プリとして新規購入と勘違いしてのコメントです。
訂正書き込みもしたつもりでしたが・・・・・
アナログ比率が高いならフォノが必須ですね。
どれくらいの期間で60→88を考えておられるか次第ですね。
60を試聴して気に入られたようですが、88との比較も必要に思いますが如何でしょうか?
書込番号:14133830
0点
早速のご助言ありがとうございます。
>無駄の件は、安いからとの理由で1500を代用プリとして新規購入と勘違いしてのコメントです。
訂正書き込みもしたつもりでしたが・・・・・
ということは、新規購入でなければそれほど無駄な悪あがきでもない、と解釈してよろしいでしょうか?(訂正されたことは承知しております)
>アナログ比率が高いならフォノが必須ですね
フォノというのはフォノイコライザーのことでしょうか?こんなこともわかりません。お恥ずかしいかぎりです。
>どれくらいの期間で60→88を考えておられるか
5年、最長10年以内です。
>88との比較も必要
もちろん同じ土俵で比較したいところですが、88u(大手家電量販店のハイエンド視聴室)と60(中古店)とを同時に視聴できる場が我家の近傍にはありません。
書込番号:14134777
1点
今晩は。LUXの球アンプと言うことで一言。
昔、SQ-38FD・MQ-36・MB-88等のアンプを使っていました。
ご存じと思いますが、管球アンプは今風のトランジスター・デジタルアンプとは違い、
良好なコンディションを維持することにある程度の知識と消耗品としての
真空管の買い換え・予備球の保持が必須になります。
現在のアンプなら手をかけるところでない部分に神経・お金がかかります。
特に中古品はたとえ保証が付いていても素性がわからず不安を感じます。
ご自身が仰るように「時間とお金の無駄」を避けようとするなら、
私の個人的一押しなら「SQ38-U」ですね。
中古店で聞かれたSPは何でしたか?現在お使いのSPがたとえ同じSPでも
手持ちのDENONアンプとMQ-60をつないで「寝ても醒めても」を感じた音は
まず再現できないと思います。
再生音にしめる要因はまずSPですから、その辺から確認していかないと
もっと遠回りになる可能性もあります。
蛇足ですが当時はJBLの38CM-3WAYを使っていましたが、SQ-38FDと
MQ-36・MB-88を入れ替えて音質の大きな違いを感じたことはありません。
小型ブックシェルフSP・低能率SPですと出力の大小によるドライブ感に
差は出ますが、音質はあくまでも「LUX・トーン」の同一線上です。
書込番号:14135129
1点
こんばんみ(^_^)v
悪あがきかどうかは結果論ですから、何とも言いようがありません。
新規蛇足?投資が不要故に試す価値はあるかも?程度です。
浜オヤジさんも触れていますが、60以外の組み合わせが不明故に、60さえ買えば万事ハッピー♪かどうかがサッパリ分かりません。
アンプ以外の組み合わせ機器を同じにしない事には正しい比較になりませんからね(^_^;)
フォノイコライザの件はその通りです。
取り敢えず、お手持ちスピーカーとプレイヤーと同じ、若しくは近いグレードの組み合わせにて、
・1500単体
・1500+60
・60+試聴時プリ
を比較しては如何でしょうか?
1500の中古ならありそうですから。
書込番号:14135173
2点
貴重なご助言に感謝いたします。
視聴した機種はA60でした。残念ながら私メの愛機A660(JBLの16cmダブル入門トールボーイ)の弟分(16cmシングルブックシェルフ)です。
もちろん完全なる再現なぞはなから期待しておりません。極力同一に近い土俵で、同一音源の同じフレーズ同じつまみ位置で比較視聴するしかないのでしょう。逸品館のような貸出しシステムがあればいいのでしょうが、行きつけのお店は保有期間に応じた買戻し制度しかありません。
憧れに1寸でも近づくべく試行錯誤するのもイトヲカシと自らを言い聞かせております。SQ−38uを手にして良好なコンディションを維持する意外、漸近線しかありえないのでしょうね。
書込番号:14135367
0点
今晩は。SPがわかりましたので追加です。
その中古店は「行きつけ(常連の)」のお店なんですか?
DENONのアンプをお店へ持参してMQ-60につないで試聴することは出来ませんか?
それが出来ればCL-35との相違をご自身が納得できるなら買いでしょうし、
「なんだよこれ!」と言う結果なら次のステップと言うわけに行きませんか。
MQ-60の販売価格がわかりませんが状態が良ければ安くて15-6万はすると思います。
販売時の約2.5倍ですから安くはないですよね。
買った翌日に回路内の抵抗かコンデンサーがいかれれば音は出ない。
そう言う可能性の高いのが「中古品」です。
リスクがあっても欲しいのが趣味かも知れません。
外れた場合に「笑って」いられればそれもまた楽しからずや、ですけど。
ひとまず時間をおいて再度、MQ-60を聞き直してみたらどうですか?
「寝ては夢、起きてはうつつ」じゃ無くなっているかも。
書込番号:14135592
1点
「悪あがき」おおいに結構です、みんなそうしてそうして大きくなった?んです。
良い音を求めるのに試行錯誤はつきものです、また「正解」なんて誰もわかりません。
なぜなら、じゃぐゎー・ロメ夫さんの嗜好、音響環境、どんな聴感の持ち主かなどなど、本人しか判りません、ここでのやり取りからはほんの一部しか判らないからです。
「まずはMQ60」宜しいんぢゃないでしょうか、中古という心配はありますが、新品だって買ってすぐにでも壊れるときは壊れます。
メンテナンス済み2年保証なのであればとりあえず安心でしょう。
MQ60を鳴らすため日時を掛けて手を入れているうちにMQ-88uへの熱もさめるかもしれません、違うものが欲しくなるかもしれませんから。
書込番号:14135854
1点
悪あがき、試行錯誤を極力避けたいとの趣旨と考えて以下。
8万円のアンプの中古相場が15万円とは驚きました!
先ずは、15万円の価値があるかどうかですね。
少量故に値が上がっているなら非常に無駄な投資ですから。
勿論、指名買いなら問題有りませんが、88と比較した上での結論であるべきかと思います。
同時試聴でなくとも、88単独試聴でよいかと思います。
書込番号:14136826
1点
こんにちは
デノンPMA-1500AEのプリアウトは、パワーアンプの出力から一部借用して、抵抗を介して出すという不思議な仕様になっていたと思います。
1500SEのブロックダイアグラムが参考になります。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=47c3a11c-3c87-41cb-8905-79e93fdb5323
PMA-2000シリーズになるとマトモなプリアウトになりますが、1500シリーズのプリアウトは簡易型と言えるかもしれません。
もちろん、音がよければ(プリアンプとして使った場合の音が好みなら)問題ありませんが、気にはなります。
書込番号:14136870
4点
パワーアンプを活かせるかどうかは、プリアンプ次第でもあるのでPMA-1500SEをプリとして代用するのは一時的なら良いかとは思いますが、有る程度の長期間を想定するとお勧め出来ない。
もし、アンプの音がパワーアンプだけで成り立ってるなら現在プリアンプは淘汰されてパッシブプリアンプに置き買わってるでしょう。
オーディオの世界は、傍から見ると無駄な時間とお金の浪費が多いのですが、当の本人は気付いて無い事が多く 逆に楽しんでたりしますので一概に無駄とは言えないかも。
ただ、お書きのアンプは、滅茶古い機種なので其れなりのメンテ費用・・裏を返せば無駄な出費を伴う覚悟が要るかも。
書込番号:14136971
2点
おはようございます。
皆様誠にありがとうございます。このような知的財産を見ず知らずの馬の骨に惜しげもなくご開陳いただき、言葉がございませぬ。
>その中古店は「行きつけ(常連の)」のお店なんですか? DENONのアンプをお店へ持参してMQ-60につないで試聴することは出来ませんか?
常連とは言いかねますが、顔なじみではあります。店長さんは3人目で、他のスタッフも皆入れ替わりました。
主な購入品目:スピーカーベース、ラック(ハヤミ)、サラウンドSP(ビクター)、センターSP(オーディオプロ)、カートリッジ(DENON)、レコードクリーナー(レイカ)、SPケーブル(ベルデン)、電源タップ(オヤイデ)、レコード(十数点)
>MQ-60の販売価格がわかりませんが状態が良ければ安くて15-6万はすると思います。
仰るとおり、¥148,000.-です。コンデンサー等交換前は(1年保証時)は¥108,000.-でした。
>MQ60を鳴らすため日時を掛けて手を入れているうちにMQ-88uへの熱もさめるかもしれません、違うものが欲しくなるかもしれませんから。
熱しやすい執着気質を自負しております。
>同時試聴でなくとも、88単独試聴でよいかと思います
また来たか、という顔の店員氏を見飽きるほど通い詰めました(フロントSP・プリメイン・CDP・AVアンプは購入)。
>デノンPMA-1500AEのプリアウトは、パワーアンプの出力から一部借用して、抵抗を介して出すという不思議な仕様になっていたと思います。1500SEのブロックダイアグラムが参考になります
なるほど1500SEのブロックダイアグラムとAEのブロックダイアグラムとでは、プリアウトの仕様が異なりますね。ブロックダイアグラムの見方をもう少し詳しくご解説いただけましたら幸甚です。
>PMA-2000シリーズになるとマトモなプリアウトになりますが、1500シリーズのプリアウトは簡易型と言えるかもしれません
2000と1500とを比較するとマトモ:簡易であり、「MQ-88u+CL-38u」と「MQ60+PMA1500or2000」とを比較すると雲:泥であれば甘んじて受け入れたいと考えます(簡易さの程度によりますが)。「MQ-88u+CL-38u」か別物にかわったとしても本格管球アンプ入手までの次善策であれば良しとします(土壷にはまることはこりごりですが)。
※自らの無知と経済力のなさ、不勉強を棚に上げて、さんざん生意気を申してしまい、恥じいります。どうかご容赦ください。
書込番号:14137101
1点
お早う御座います。
過去スレッドを読んで来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311112/SortID=10710452/
こちらの話だと、7.1CHのサラウンド環境を整えられて現在も継続中ですか?
A660をメインにサラウンド環境とMQ-60を接続したピュアー環境との関係を
どのようにプランされますか。
私も現在はJBL-SP+YAMAHA・A3010での8.0CH環境で聞いております。
スレ主さんと同様でアナログ資産(レコード・オープンテープ・カセットテープ)が
大量にあるため最近、プレイヤー(DENON DP-500M)を買い足しました。
LUXの球アンプ群とJBL-3WAYの時は「マルチアンプ」駆動の2CHSTEREOでした。
CHディバイダーに大変苦労した事を思い出します。
QS-4CHを経て「サラウンド」が陽の目を浴び始めた頃からサラウンドと2CHの
両立に苦心(楽しんで)してきましたね。
年とともに体力・知力は衰えますし何より根気が続きません。
しかし、スレ主さんと一緒で3-40年も前にFMをエアチェックして作ったテープを
聞くと38-2TR機を持参して「生録大会」に参加したことなどを思い出します。
年金生活の中未だに他の出費を削ってでも散財することに迷いはありません。
昔話を肴にこちらでのやりとりは「社会とのかかわり」をもたらしてくれます。
一般論に尽きるよりは「MQ-60+DENONアンプ」で音だしの方が面白いでしょう。
しかし、しかしですが「球アンプ」は悪く言えば「極道息子」。
出来の悪い子供ほど「可愛い」とも言いますがね。
最近、とみに感じるのは自分が「極道息子」の最たる者だと気づいたことです。
「ぐうたら爺」の与太話です。平にご容赦のほど。
書込番号:14137180
1点
おはようございます。私メの過去スレッドをお読みいただいたとのこと、恐縮至極、穴があったら・・・。
>7.1CHのサラウンド環境を整えられて現在も継続中ですか?A660をメインにサラウンド環境とMQ-60を接続したピュアー環境との関係をどのようにプランされますか
2CH時はA660をプリメインでブラウニーのハイノートを、サラウンド時はA660⇒1500AEプリアウト⇒AVアンプで爆音を控えめに楽しんでおります。
ピュアーとサラウンド環境の両立がこれからの課題です。1500AEのプリアウトが1系列だけなので、CHディバイダー等の導入も視野に入れておりますが、先達諸兄のお知恵を拝借しなければ達磨状態であります。
将来的には現有機をサラウンドとし、MQ-88u+CL-38uと38センチ+ホーンの2ウェイSPで2CHを、なぞと妄想を逞しくしております。
また、インターネット経由のデジタル音源の配信が飛躍的に伸び、対応機器も充実してくることでしょう。秒進分歩の21世紀に余生を謳歌するには体力気力好奇心の充実と維持が肝要。気候が許せばカメラ片手にトレッキングたまにはタウンウォッチングに勤しみ、ウォーキングとストレッチに励みつつ、音楽や映画に浸りたまにはライブで汗を流したいものです。
閑話休題、テープの保管はどのようにされていますか?年々ワカメ状態になってしまうのは宿命とあきらめるほかないのでしょうか?目視では健全であっても、再生すると落胆することしばしば・・・。
書込番号:14137617
1点
このアンプは評判が良く購入したいのですが、
実際に聞けるところが無く、音の傾向について
教えていただきたいのです。例えば、寒色系の音など
具体的な感想をお聞きしたいです。
他の機種と比べてどうなのかなど、気になってしまいます。
よろしくお願いします。
1点
「評判が良く購入したい」とのことですが、繋ぐスピーカーはすでにお持ちなのでしょうか? CDプレーヤー等は所有されていますか? もうちょっと具体的な状況を開示されれば参考になるレスが付くと思います。
オーディオシステムの音の方向性を決定するのはアンプではなくてスピーカーですから、どういうスピーカーをお使いなのか(あるいは、使う御予定なのか)によって合わせるアンプがある程度は決まってきます。
A-973は個人的には「寒色系」だと思います。しかし、この「寒色系」の何たるかはリスナーによって受け取り方が違います。実際に聴いてみないと分かりません。もっとも、本機は繋ぐスピーカーをあまり選ばないタイプですから、想定されるスピーカーの候補機は幅広いとは思います。
ともあれ、もしもすべて新規で揃えられるということならば、まず選ぶべきはスピーカーですね(すでにスピーカーをお持ちならばスイマセン)。
>実際に聴けるところが無く
本当にありませんか? 専門店の一覧は以下のURLを参照してください。意外と近くにあるかもしれませんよ。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
まあ、もしも少々遠いところにしか店が無くても、聴かずに買って結局後悔する可能性が少なくないことを考えると、試聴のために足を運ぶ価値はあると思います。
書込番号:14121905
![]()
0点
スレ主さんは、PM5004と本機種の音の傾向を客観的に知りたいようなので、お詳しい方又は両機器を聴き比べられた方、又は両機器のどちらかを使用されている・視聴した方からの書き込みいただけると参考になると思いますので部外者ながらお教えいただきたいのでよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:14126822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kansai_1997さん、こんにちは。
A-973は、あまり色付けがなくナチュラルな音です。ですので、組み合わせるスピーカーによってかなり音が変わります。(スピーカーの個性が強ければ、その個性がそのまま音に出ます)
たとえばオンキョーのスピーカーのように寒色系のスピーカーを組み合わせると冷たい音になりますし、逆に暖色系のスピーカーにつなぐと暖かみが出ます。その意味ではあまり組み合わせを選ばないと思います。何も考えずに好きな音の出るスピーカーと組み合わせれば、好みの音になる可能性が高いです。
それからキラキラキラヤマトさんのご質問にあるPM5004ですが、安価でアナログアンプながらなかなか力があります。A-973より躍動感がありそうです。またA-973よりも特有の個性があり、たとえば聴く人によっては高音が耳にキツいと感じるかもしれません。
そのあたり、以下のレビューに書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
書込番号:14133111
![]()
2点
皆さん有難うございます。悩んだ末、PM5004に決めました。
視聴したのですが、A-973は冷たくて音に厚みがなく、
PM5004の方が自分は良かったです。
スピーカーは親戚のNS-1000Mをしばらく使ってみます。
そのうちまた買い替えると思いますので、その時は
またよろしくお願いします。
書込番号:14177678
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
現在、i-tuneなどのインターネットラジオをパソコンで再生し、ミニコンポに繋いで出力しています。
この度、少し音質(あまり大きな音で再生はしませんが)を上げたいなと思い、こちらの商品に興味を持ちました。この場合、こちらの機種はお勧めでしょうか?
それとも別アンプの方が良いのでしょうか?
ちなみにこのアンプは、パソコン無しでiTunes使えたり出来るのでしょうか?素人な質問ですいません。
書込番号:14117171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在の繋いでいるミニコンポの価格帯・メーカーにもよるのではと思います。
まずは音質を向上したい場合アンプよりミニコンポ附属のスピーカーを変更しスピーカーのグレードを上げた方が解りやすいと思います。
出来れば、アンプであれスピーカーであれ実際にご視聴された方が良いと思います。
書込番号:14117301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
>ちなみにこのアンプは、パソコン無しでiTunes使えたり出来るのでしょうか?
以下のページから条件に同意すれば事前に取り説がダウンロード出来るので確認されると宜しいかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual.htm
>少し音質(あまり大きな音で再生はしませんが)を上げたいなと思い
PCの音質があまり良くない原因のひとつが、PC内部の高周波ノイズだと言われています。まぁ、仕方ありませんね。数GHzで動作するCPU等が入っているのですから。
そこで、PCからの音を高音質に再生する方法の一つとして、PCから音楽信号をUSB経由でデジタルのまま外部に取り出し、外部でDA変換、アナログ信号にする方法が最近よく行われます。
この場合には以下のようなUSB・DACを導入し、PCとはUSBで繋いで、DACで変換したアナログ信号をコンポにRCA(赤白)ケーブルで接続して聞きます。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac2_01.html
上記の様な製品はヘッドフォンアンプとしても使えますし、コンポの音をそれなりに気に入っているなら、試して見る価値はあるかも知れませんね。
尚上記製品は例です。他にも色々あります。
書込番号:14120473
1点
みくだうこ様、586RA様、素人な質問にお付き合い頂き、ありがとうございます。
アンプではなく、スピーカーでの音質UPやUSB・DACを視野に入れて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14120517
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]
今まで、MDコンポで録音してCD-RW890-SでCDに録音していたのですが
MDコンポがだめになり、これのアンプを使って、CDに録音できるのでしょうか?
あと、スピーカ付けて音楽きけるのでしょうか?
宜しくお願いします
0点
コンポの変わりに当機種を接続たとして、録音機能は無いのでダイレクトにCD-R/RWへ録音することになります。
スピーカーを接続しての再生はできます。
書込番号:14115221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回答ありがとうございます。
それでは、録音しながらスピーカから聞きながら作業
できないのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:14115517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








