プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-305 ノイズ

2012/02/03 07:49(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-350

スレ主 LBCASTさん
クチコミ投稿数:26件

機種が違うのですがE-305と古い物です。最近電源を入れると右チャンネルからガサガサとボリューム位置に関係なくノイズが出ます。ヘッドホンでも同様です。ずーっと出っ放しです。同様のトラブルを経験された方、いらっしゃいましたら何処が悪く、どのくらい修理代がかかったのか教えていただけますか?宜しくお願い致します。

書込番号:14101745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/03 13:45(1年以上前)

 今日は。

以前、P-300の修理以来をして、見積もりを取りました。

私の場合は修理費を払ってまで使う気がなかったので知人に譲りました。

アキュのアンプは長く使うつもりならアキュ本社へ修理依頼された方が良いです。

https://www.accuphase.co.jp/service.html


 E-305の概算見積もりは 52,500〜73,500 と出ていました。

症状から察するとそのうちに右からは音が出なくなるような気がします。

プリ部かメイン部かその両方か?ボリュームに関係ないとすれば重症かもしれません。

書込番号:14102675

ナイスクチコミ!0


スレ主 LBCASTさん
クチコミ投稿数:26件

2012/02/03 14:00(1年以上前)

浜おやじさん、ありがとうございます。やはり結構かかりそうですね、買い替えか、修理か迷う所です。どうせ修理するならO/Hしたいですし、金額がかさむ様なら買い替え資金に回したいですし、半田のクラックくらいなら自分で修理するんですが、今度そーっと開けてみて、ダメな様ならメーカーに送り見積もってもらいます。

書込番号:14102721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/03 16:20(1年以上前)

今日は。

私も使い慣れた機械には愛着もあり手放すには忍びないこともあります。

残念ながら、高級な機械ほど構造的にも仕上げ的にも素人はお手上げですね。

経験から鑑みても構成部品(コンデンサーとか抵抗とか)が破損している可能性が大ですね。

一目見て外部が焦げているとか、液漏れとかを視認できても当該部品を交換など

私にはとうてい無理でしたから。

私のP-300も片チャンネルから音が出なくなり、見積もりで5万とかだったか?

懐具合との兼ね合いもありますが、悩ましいですよね。

書込番号:14103065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 LBCASTさん
クチコミ投稿数:26件

2012/02/03 16:49(1年以上前)

わざわざありがとうございます。また、アキュを見てくれている方がいて、それに対して返答を頂けた事がとても嬉しいです。また宜しくお願い致します。

書込番号:14103155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/02/06 01:19(1年以上前)

LBCASTさん 

アキュフェーズ製品は4台使いました。(現在は2台使用中)
アキュフェーズはアフターサービスがとても良く、E-407使用中の時、トラブルが発生(保証期間中
でしたが・・・)代替機も送ってくれましたが送料等一切掛かりませんでした。(トラブル内容は突
然ハム音発生・・・原因は電源ケーブルをアース付きのケーブルに替えた為で、アースをやめたら
ピタッとハム音は消えました。

ここに一度連絡してみたらいかがでしょう?。
https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html

書込番号:14113983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/07 17:52(1年以上前)

砂嵐ならFET、ガサゴソならトランジスター不良の可能性が強いですが急になることはなく
その前に電解コンデンサー関係に異常が生じて症状に至ります。カタログを見ると部品メーカーが判りますから、おきても不思議ではないと、知っている人は、ピントきます。なぜ使うんだろうと思えなくもないです。電子部品店の親父もあそこのやつは良くないんだとか言っています。

書込番号:14776247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO INTEC275 A-933とC-733のサイズについて

2012/01/30 19:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 pl510さん
クチコミ投稿数:2件

実際に使用されている方にお聞きします。
当方オーディオは初めての購入です。
この二つを購入しようと思うのですが、横に二つ並べた状態での横幅は、製品コンセプトである275(27.5センチ)×2の55センチだと思うのですが、隙間なく並べてジャスト55センチでしょうか?
設置場所に考えている場所の幅が56センチなので、表示の規格よりも大きくなければと思いまして。
それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?

あと参考までに、上の機種につなぐおすすめのスピーカーをいくつか教えてください。予算は50000円に収めたいです。
よく聴くジャンルは、J-POPとロックです。
同じメーカのD-212EXなどはいかがでしょうか?


書込番号:14087634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2012/01/30 19:58(1年以上前)

持っていますが実寸は明日以降なら計れます。

オススメはD-412EXです。
もしD-212EXからグレードアップさせないなら下位の205FX2で十分かと思います。

書込番号:14087790

ナイスクチコミ!1


スレ主 pl510さん
クチコミ投稿数:2件

2012/01/30 20:51(1年以上前)

ありがとうございます!明日以降で構わないのでよろしくお願いします!

書込番号:14088032

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/31 13:39(1年以上前)

こんにちは。

>それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?

放熱が心配ですね。アンプを始め電気製品は大なり小なり発熱しますので、本当は上、左右に空間が必要です。オンキヨーHPから取説などが閲覧出来ますので、事前に確認しておいた方が良いかと思います。

書込番号:14090744

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル接続について

2012/01/30 16:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

初心者です。宜しくお願いします。
この機種とCDPをアナログ接続ではなくデジタル接続する場合、CDPの性能によってスピーカーから出る音質に違いはあるのでしょうか?
また現在このA-7VL(S)をパソコンとデジタル接続して音楽を聞いていますが、C-S5VLを購入してアナログ接続した場合、今より良い音質を期待できますか?

書込番号:14087007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/30 20:04(1年以上前)

こんばんは。

PCでデジタル出力のCD再生とC-S5VLでのアナログ出力でのCD再生なら、特にPCのデジタル出力が光の場合、後者の方が音質上有利だと思いますが搭載DACが違うので好みがありますが、その場合アナログケーブルもそこそこ品質の良い物が必要と思いますが。

A-7VL搭載DACバーブラウンPCM1796
C-S5VLの搭載DACはウォルフソンWM8742でCD再生時に5パターンのフィルター切り替えができますからききくらべて遊べますし、クロックも精度の高いものを使用してますく、同軸デジタル出力でA-7VLに接続し違いを楽しむ事もできます。



書込番号:14087809 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 10:19(1年以上前)

CD再生だけで良いなら、C-S5VLよりC-7070の方が価格的にA-7VLと釣り合いが良いよいな。

C-7070はC-S5VLと違いSACD再生は出来ずCD再生に特化したモデルで物量もC-S5VLより投入されてますから、C-7070の方がCDの音質は良いと思います。

書込番号:14090165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/01/31 13:20(1年以上前)

こんにちは。不思議ちゃん?さん。早速のご教授ありがとうございます。
とても参考になります。
CDPでアナログ接続する方向でかんがえます。

書込番号:14090705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 18:49(1年以上前)

パソコンで最近流行りのネットワークオーディオとかUSB-DAC等には興味は無いのですよね?

一応、こんな方々もありますと書いておかないとと思い(^_^;)

書込番号:14091635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/01/31 20:10(1年以上前)

不思議ちゃん?さんありがとうございます。
現在の構築です。
パソコン(NEC vw970/c)→HP-A3(DAコンバータ+ヘッドホンアンプ)→A-7VL(アンプ)→D-412EX(スピーカー)
 
このような形でパソコンに取り込んだ音楽を聴いている訳ですが、音質的には満足しています。ですが、さらに音質をグレードアップできれば…と思い今回CDPの購入を考えた訳です。
そこで、パソコンに付属のCDPをA-7VLにデジタル接続するのがよいか、新たに単体のCDPを購入してA-7VLにアナログ接続するのがよいか、また単体のCDPとA-7VLをデジタル接続した場合はどうなのか、と素人ながらいろいろ考え、この場での質問に至ったわけです。
尚、パソコンに付属のCDPをA-7VLにデジタル接続した場合と、HP-A3をA-7VLにアナログ接続した場合とでは、HP-A3をA-7VLにアナログ接続した場合のほうがよい音質に思いました。

書込番号:14091943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 21:01(1年以上前)

こんばんは。

既にPCオーディオはされていたのですね、余計な詮索失礼しました。

単純なCD再生ならやはり、オーディオ用に造られたCDPの方が音質は良いと思います…私は考え方が古いものですから(^_^;)

書込番号:14092184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/01/31 21:47(1年以上前)

余計な詮索だなんてとんでもない。教えていただいたDACの性能差、ありがたかっです。

書込番号:14092457

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/01/31 23:14(1年以上前)

すっとこハム五郎さん、こんにちは。

> この機種とCDPをアナログ接続ではなくデジタル接続する場合、CDPの性能によってスピーカーから出る音質に違いはあるのでしょうか?

その比較条件の場合は、違いはありません。

> また現在このA-7VL(S)をパソコンとデジタル接続して音楽を聞いていますが、C-S5VLを購入してアナログ接続した場合、今より良い音質を期待できますか?

何十年も前ならそのような比較条件でも実際に音質の差があったかもしれません。しかし2012年の現在の技術水準を前提に、その差を期待することは私はオススメしません。(なお、私がここで言っている技術水準とはあくまでもCD再生関連技術(DAC等)に限定した話です。)

書込番号:14092968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/01/31 23:59(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。
ありがとうございます。よく解りました。
それに微小な音質の差となれば、私ごときに聴き分ける事など出来ませんし。

書込番号:14093211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/01 00:16(1年以上前)

PCからのデジタル出力から7VLに入力した音とHP-A3からアナログ出力で7VLに入力した音では後者の方が音質は良いと判断されてる分けですから、私はスレ主 様の感性を重視した方が良いと思いますよ。

つまり、上記を要約するとデジタルデータの入出力・単体DACで違いを感じている訳ですからね(^-^)/
音を造り上げてるのはDACチップだけではありませんから。
基盤やパターン・コンデンサ・OPアンプその他多数影響しますかなね。

書込番号:14093306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 00:59(1年以上前)

スレ主 様失礼します。

SCD-1→同軸デジタル出力→AVP-A1HD入力した音は広がりはさほど無いが定位がカチッとしたシッカリした音

DCD-SA1→同軸デジタル出力→AVP-A1HDに入力した音は広がりがありフワッとした柔らかい音

SCD-1とDCD-SA1の同軸デジタルケーブルは同一の物(長さも同一)を付けて瞬時に切り替えられるようにしてある。

定価も同じだし、出力してるデジタル信号は共に44.1KHz/16bitなのに何故にここまで違う音が出るのか誰か教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:14093461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 01:01(1年以上前)

追伸

どちらでデジタル入力した時もアンプの設定はピュア・ダイレクトモードです。

書込番号:14093468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 01:24(1年以上前)

更に追伸

同時に再生したCDも全く同一のCD-Rが2枚です。

個人で楽しむために1枚のCDをパソコンのパイオニアのBDドライブS06Jで同じ設定で続けてコピーしたCD-RでCD-Rは太陽誘電の同一のものです。

尚、2枚の同一のCD-RをSCD-1とDCD-SA1に交互に入れ替えても、SCD-1はシッカリした音でDCD-SA1はフワッとした柔らかい音です。

書込番号:14093531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/02/01 02:15(1年以上前)

はかせ&阪本さん、こんにちは。

> SCD-1とDCD-SA1の同軸デジタルケーブルは同一の物(長さも同一)を付けて瞬時に切り替えられるようにしてある。

切り替えにかかる時間は何秒ですか?何ミリ秒ですか?それともまったく無音が存在しないですか?

私のさきほどの投稿の前半部分のように、私はその比較ではスピーカーから出てくる音質に違いはないと思っています。その前提の上で、そのように違って聞こえる現象(スピーカーから出てくる音質に違いがないという前提である以上、同じ音が違って聞こえるだけとしか言えない)、すなわち聴覚の問題、を説明できるひとつの仮説としては、私はつぎのことを昔から思っています。切り替え時にわずかでも無音が生じることにより、いったん、聴覚がリセットされるのではないか。そして、切り替え後の最初に出た音が、たまたま楽曲の音の大きい箇所あるいは小さい箇所、あるいは低音が多い箇所、高音が多い箇所のように、切り替えタイミングで一定していないとそのたびに聞こえかたが違って感じるのではないか。
もしも、切換を楽曲の途中でなく、楽曲と楽曲の間、すなわち曲間の無音部分でおこなうのであれば、この仮説のようなリセットには左右されないでしょう。
なぜ私がこのような仮説を言うかというと、私自身が聞き比べる時にバチンバチンとセレクタースイッチなどを操作して、瞬間的に無音が発生するような切り替えをおこなって聞き比べると、音の出るタイミングで聞こえ方が違って感じるからです。
別に、私は聴覚にそれほどの興味はないので、この仮説が正しいことを調べるつもりは今のところはありませんが、こういうことも考えられるのではないか、という紹介をこの機会に投稿させていただきました。

書込番号:14093618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 02:26(1年以上前)

違う音=同じ音が違って聴こえる?

どなたかご説明をお願いいたします。

書込番号:14093626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 02:33(1年以上前)

プラシーボ効果も無い状況で、SCD-1の再生を途中で止めて少し戻して再生してもやはりシッカリした音、SA1の再生を途中で止めて少し戻して再生してもやはり柔らかい音。

重ね重ねすみませんが、どなたかご説明をお願いいたします。

書込番号:14093645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 16:14(1年以上前)

ばうは「スピーカーからでて来る音質に違いはないと思ってます。」…、「思ってます」って?馬鹿馬鹿しい。

思い込みでしょ。

書込番号:14095306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/01 18:33(1年以上前)

不思議ちゃん?さんこんにちは。 
ありがとうございます。しかし、より良い音質を求め出したらきりがなさそうですね。
自分自身ある程度満足のいくレベルを見極め、ブレーキをかけないと・・・
まあ、そこが難しいのでしょうけど。

はかせ&阪本さん、こんにちは。
そういう言い方は質問にお答えくださったばうさんに失礼じゃないでしょうか?
ご自身の求めている答えじゃなく、イライラしているのでしょうが。

書込番号:14095685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 21:52(1年以上前)

スレ主 様の気分を害されたのであればすみません。

しかし、ばうの過去スレ・レスを見れば解りますが非常におかしな事ばかり言っていて叩かれてる変人です。

「違う音」=「同じ音が違って聴こえてる」とは馬鹿馬鹿しい。
馬鹿馬鹿しい回答に失礼も何もありません。

トランスポート部や固体他多数は音に影響します。
もしスレ主 様がばうの言う事をすべて鵜呑みにされればポータブルCDPからデジタル出力した音と50万円のCDPからデジタル出力した音は全く変わらないと言う事になり、新たに機材を購入する意味がなく、また現代の技術水準ではDACではCD再生の音質に差はないと言っているのですからDACメーカー毎の音あるいはプレーヤー開発メーカー毎の音に何も変わりないと言ってるいるので、危険思想です。


書込番号:14096478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 21:55(1年以上前)

↑CD再生音に限定した事です。

書込番号:14096493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

Vienna acoustics Mozart Grand をデノンPMA-200SE、CDPは同じくデノンのDCD-1650SEで聞いています。
主に聞く音楽はクラッシクで、少しジャズも聞きます。特に不満があるわけではありませんがスピーカーの持つ能力を引き出し切れていないように感じています。(音の傾向には満足)今、もっと能力を引き出せるアンプにグレードアップしたいと考えています。予算は30万くらい。希望が漠然としていて申し訳ありませんがご紹介いただければと思います。

書込番号:14086340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/30 14:14(1年以上前)

こんにちは。

音の傾向は好みですが、今一スピーカーを駆動しきれてないとなると、DENONのPMA-SA11とかですかね?
面白そうなのはPMA-2000SEをもう一台購入し、バイアンプと言いたいところですがスピーカーが対応してなさそうなので、PMA-2000SEを購入し2台で駆動してみるとか1台目の2000SEのLchと2台目の2000SEのLchをスピーカーのLchに入力するとか…、はさておき同じDENONのPMA-A100とかはもしかしたら展示品でテレオンに有るかもしれません。

書込番号:14086654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/30 14:27(1年以上前)

訂正を

スピーカーのLchに入力

では無く、左(Lch)スピーカーへ入力です。

上記のような事をシングルワイヤのスピーカーにする人は非常に稀でしょうから聞き流してください(^_^;)

書込番号:14086705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/30 19:58(1年以上前)

 私も、同じ音調でグレードアップを図るならばPMA-SA11になると思います。

 あと考えられるのはLUXMANの製品ですかね。御予算を勘案するとL-507uやSQ-38u、L-550AXあたりですね。ただし、DENONのアンプみたいな中低域の押し出しの強さはありません。フラット指向になります。

 それとVienna Acousticsのスピーカーと相性が良いものとして、CECのアンプが挙げられます。具体的にはAMP6300でしょうか。ただし、これも中低域の音圧感はDENONほどではないです。音調も、落ち着いたタッチになります。

 あるいは今回「特に不満があるわけではない」とのことでしたら、ケーブルを見直してブラッシュアップを図るという手段もあります。スピーカーケーブルはそれなりのグレードの製品を使われていると思いますが、プレーヤーとアンプとを繋ぐラインケーブルも意外と音に影響を与えるので、もしもプレーヤーの付属品のままならば市販のものに替えてみるという手もあります(すでに良質のケーブルを御使用中ならばスイマセン)。

 電源ケーブルの交換も効果があります。もしも付属品をそのままお使いならば、市販品に替えてみましょう。ひと味違いますよ。

書込番号:14087791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/01/30 20:09(1年以上前)

現在PMA-2000SEをお持ちと言う事ですが、このアンプはプリアウト機能を持っていますよね。
なので、PMA-2000SEをプリアンプとして、セパレートアンプとの組み合わせはいかがでしょう。

オンキョーのM−5000R
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/m5000r/index.htm

もしくはアキュフェーズのA−35
http://www.accuphase.co.jp/model/a-35.html

両方共に力強くスピーカーを駆動する力を持ったパワーアンプと思います。

書込番号:14087835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/30 20:24(1年以上前)

不思議ちゃん?,元・副会長 さん

返信ありがとうございます。CDP-AMP間のラインケーブルはオヤイデ純銀コアのもの、電源ケーブルはAETのSCR AC/SP EVD、、コネクタもAETのPSE-018、PSE-320を用い自作のものを使用しています。またスピーカーケーブルはZuのJULIANを使っています。
アキュフェーズE-360にするとどんな傾向の音になるのでしょうか?
好みはバイオリンの音が高音域でもソフトの響く感じる音です。

書込番号:14087899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/01/30 22:07(1年以上前)

>アキュフェーズE-360にするとどんな傾向の音になるのでしょうか?
>好みはバイオリンの音が高音域でもソフトの響く感じる音です。

E-360についてはじっくりと聴く機会があり、清楚で同社のAB級のアンプの中ではしっとりとした質感を持った機種という感じがしました。しかしPMA-2000SEの中高域と比較するとソフトというより透明度が高く線はやや細いという感じがします。ややさっぱりかと。そういう意味でDENON独特の艶やかでソフトな質感に慣れておられると若干物足りないと感じるかもしれないですね。

書込番号:14088441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/30 22:15(1年以上前)

のらぼんさん

お返事ありがとうございます。

参考になりました。

書込番号:14088493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/30 22:23(1年以上前)

 ケーブルについてはそれなりのグレードのものをすでにお使いですか。ならば、さらなる音質アップにはやはりアンプの見直しが考えられますね。

 ACCUPHASEとDENONとでは音が全然違います。とにかく、DENONのアンプの特長である「押しの強い中低域をベースにした、暖色系のピラミッド・バランス型」というサウンド・デザインを気に入られている場合には、他社のどんなアンプを持ってきても物足りなく思われるかもしれません(ACCUPHASEはDENONと比べると寒色系です)。

 Mozart Grandは現行機種でしたよね。ならば店頭でいろいろなアンプを繋げてチェックされるのが、やはりベストの方法かと思います(あまり役に立たないレスですいません ^^;)。

書込番号:14088522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/31 06:56(1年以上前)

元・副会長様

暖色系でデノン以外のメーカーでお勧めをお教えいただけますか?

書込番号:14089727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/01/31 07:13(1年以上前)

暖色系でリモコン付きは
L-550AXがありますが、純A級は高発熱、夏は辛いかも

書込番号:14089756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 09:38(1年以上前)

暖色系のマッキントッシュのMA6300LTDとかどうでしょう?

今現在、ヤフオクで新品が出品されてます。

書込番号:14090066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 09:56(1年以上前)

MA6300LTD ダイナミック・オーディオにもしかしたら最後の1台在庫があるかもです。

書込番号:14090112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/31 12:06(1年以上前)

ぽち君が行くさん

ご提案有り難うございます。LUXMAN L-550AXも検討してみたいと思います。

不思議ちゃん?さん

マッキントッシュのMA6300LTD 非常に興味があります。でも、今は資金が足りません。4月まであればよいのですが?

書込番号:14090444

ナイスクチコミ!0


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/31 12:08(1年以上前)

古いもの大好きさん

お返事が遅れ、すみません設置場所の問題でプリメインを探しています。

書込番号:14090447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 15:38(1年以上前)

お役にたてず申し訳ありません。

MA6300LTDはE-360が購入できる資金があれば購入できるかなと思った次第です。

では、良きアンプに巡り会えますように…。

書込番号:14091046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/01 08:45(1年以上前)

 すでに挙がっているLUXMANやCEC以外での「暖色系アンプ」ですけど、考えられるのが真空管式ですね。TRIODEやCAV、Cayin、AUDiO SPACE、SYNTHESIS、UNISON RESEARCH(トランジスタ式とのハイブリッドもあり)といったブランドがあります。

 また、管球式アンプは小規模な工房やショップ単位で手がけているケースもあり、探してみれば意外と製品数は少なくないと思います。

書込番号:14094035

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ比較など

2012/01/29 23:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:5件

この度、今まで使っていたミニコンポが壊れてしまい新しいのを買おうと思っていろいろ探していて今現在このアンプの購入の検討をしています。

ちなみに
PMA-390SE
DCD-755SE
LEKTOR2
のセットで考えています。

一度ビックカメラに視聴しに行き、スピーカーはLEKTOR2でほぼ決まりなのですが
プリメインアンプとCDプレーヤーはまだ決めかねいてます。

他に同価格帯でONKYOやマランツのプリメインアンプとCDプレーヤーで悩んでいるのですが、当方はUSB端子からのiPhoneで音楽が聴けるのは便利だと思い今のところはDENONで揃えようと検討しています。

しかし、ビックカメラでUSB端子にiPhoneを繋いでもREADINGとでるだけで音楽の読み込みはできませんでした。
そこでクチコミなどを見てみると、(私は初心者なのでよくわからなかったのですが)何か他のものを繋いでアナログで出力するとかなんとか……
iPhoneからの曲を音質よく聴くにはどのようにすればよいのでしょうか?
また同価格帯でのアンプで(特にDENON、マランツ、ONKYO)それぞれの特徴などのメリットやデメリットを教えて頂ければ幸いです。

書込番号:14084869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/30 16:06(1年以上前)

こんにちは。

>ビックカメラでUSB端子にiPhoneを繋いでもREADINGとでるだけで音楽の読み込みはできませんでした。

iPhoneでも、世代によって対応が異なるようです。デノンの以下のサイトに対応表が載っていますので、チェックされてみては如何ですか?

http://denon.jp/jp/News/Pages/ipod_iphone.aspx#av

書込番号:14086964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/31 03:57(1年以上前)

586RAさん

ありがとうございます。
見てみましたが一応対応しているということでした。

ちなみに、(質問の趣旨は変わってしまいますが)LEKTOR2と音の傾向が似ているスピーカーはありますか?

書込番号:14089601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/01/31 06:47(1年以上前)

LEKTOR2の価格帯で、ポップス、ボーカル物が明るい傾向で鳴るSPで、取り扱い店が多いのは
KEF Q300、JBL STUDIO530
他、B&W 685があります。

書込番号:14089717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/31 15:38(1年以上前)

ぽち君が行くさん

ありがとうございます。
また視聴してきます。
前に視聴しにいった時はLEKTOR2は特に音の広がりのよさやクリアな感じがよいと感じたのですがこれはそういう部分に特化したスピーカーなのでしょうか?

書込番号:14091048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源交換

2012/01/28 10:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:7件 ホームシアター・オーディオ・PC 

A-5VL購入から1年が経ちます。
音に変化をつけたいと思い、
そろそろ電源を変えてみようかと思いますが、
おすすめのものはありますでしょうか?

私のホームページにもあるように、現在は付属品を使用しています。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14077417

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/28 11:17(1年以上前)

手軽にシアターさん こんばんわ。

市販品は結構お高いので、通販サイトのケーブルで良いのでは無いでしょうか?

http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.procable.jp/power.html

書込番号:14077601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/01/28 15:42(1年以上前)

手軽にシアターさん

件名に驚きました。「電源交換」とは・・・電源ケーブル交換だったのですね。
定価8万円、実売5万円のアンプに投資できる電源ケーブルの価格は幾らぐらいとお考えですか?。
電力会社のメーターからブレーカー、屋内配線までは後から手を加える事はほぼ不可能です
が、壁コンセント交換も後から出来る事ですね。(交換には工事士資格が必要ですが・・)
壁コンセントを交換する時、屋内配線が見えますがガッカリしますよ、コンセント→アンプ間の電
源ケーブルを交換してもその屋内配線が・・・・。

書込番号:14078456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 ホームシアター・オーディオ・PC 

2012/01/31 18:05(1年以上前)

圭二郎さん 
ありがとうございます。
予算と相談して決めたいと思います。


130theater 2さん
アンプの値段的には変えなくてもよさそうですかね。
泥沼にはまらないよう気をつけたいと思います。

書込番号:14091462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度4

2012/02/07 10:16(1年以上前)

機材の価格は関係ないと思いますよ。変化を楽しみ、自分の好きな音に近づけていくことが目標じゃありませんか。私はそう思っています。3万のアンプでも5万のアンプでも100万のアンプでもケーブルでの変化があり、クリア感が増す、悪化するなんていうのが単品機材の一番の楽しみ
です。
興味をもったらやってみたらいいです。もっと安いケーブルをリサイクル屋で見つけてきて、どんなに変化するのか聞いてみたらどうでしょう。私はそんな事やってみたりして、標準の音がどのレベルにあるのか、試してみたりします。

安価なクラスでも電源が交換できる設計ならメーカー担当者の意思が入っていて、交換もしてみたら、良いものを持っている方は交換してアップしてください、という心意気なんです。

それにしても違うコメントのところで「ケーブルで変化はない」と入れてこられた方がいて、それはSPケーブルでしたけど、頭抱えましたね。交換したことがないのか、聞く耳がないのか、違う意味があるのか。ケーブルで変化が起きないなら、様々メーカーがケーブル類を出してますが、必要ないってことですものね。1種類でいいわけです。冷蔵庫用のラインとか。

話しは戻りますが、電源ケーブルはSPケーブルまでは違いが少ないかもしれません。予算内でしたら、SPケーブルを2・3種と試されたほうが楽しい気もします。一考まで。

書込番号:14118934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/02/08 01:30(1年以上前)

はらたいら1000点さん 

電源ケーブルを交換することに否定はしません。が、5万円で購入したアンプに1万円も2万円も
掛けて交換する価値があるか?という事です。それより他にまだする事がある、と思うのです。
私なら次のアンプの為の資金とします。5万円で購入したアンプの電源ケーブルを2万円掛けて
交換したアンプより、7万円で購入したアンプの方が音は良いと思います。

アンプが50万円していたら、2万円掛けて電源ケーブルを交換してみる価値は有りそうです。50
万円のアンプと60万円のアンプの差は、もはやなく違いというレベルになると思います。
・・・私も一応AVアンプはヤマハのDSP-Z11、ピュアはアキュフェーズE-550+A-45を使っています
が、このクラスになると純正電源ケーブルもそれなりに良い物になってきます。(プラグ部がしっ
かりした社外品の2万円ほどの電源ケーブルに交換していますが・・・)

書込番号:14122872

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/02/08 10:58(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

現時点で、このスレを読まれたかたの中には、つぎのような感想を持つかたがいても不思議ではないと思います。

【「機材の価格は関係ない」と投稿されたかたがいて、それは電源ケーブルをつなぐ機材でしたけど、思案に暮れましたね。】

電源ケーブルにとって、機材(ここではアンプのことでしょう)の価格は関係あるのでしょうか?関係ないのでしょうか?
もし関係あるとしたらその境界の価格はいくらなのでしょうか?

はらたいら1000点さんが書かれた、

> 機材の価格は関係ないと思いますよ。変化を楽しみ、自分の好きな音に近づけていくことが目標じゃありませんか。私はそう思っています。3万のアンプでも5万のアンプでも100万のアンプでもケーブルでの変化があり、クリア感が増す、悪化するなんていうのが単品機材の一番の楽しみ
> です。

のご投稿を拝見する限り、価格は関係ないし、少なくとも「3万のアンプ」という数字を出されている以上、万が一あったとしても境界は3万円よりも高くない、というふうに解釈できます。この解釈で合っていますか?

書込番号:14123834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/08 12:15(1年以上前)

 すでにスレッド自体が「解決済」みたいで、ここでまた私がレスを重ねても「蛇足」にしかなりませんけど(^^;)、一言二言加えておきます。

130theater 2さん曰く
>5万円で購入したアンプに1万円も2万円も
>かけて交換する価値があるか?

 shima2372の電源ケーブルは¥6,400だし、根岸通信のZAC1に至っては\5,250という低価格です。決して「1万円も2万円もするケーブル」ではないですよね。

 ちなみに、某メーカーの50万円クラスのアンプに付属する電源ケーブルとshima2372謹製の電源ケーブルとを「聴き比べた」ことがありますが、(ワタクシ的には)shima2372の圧勝でした。専門ショップでも付属の電源ケーブルを接続したまま展示・実装しているケースは極少だと思いますから、電源ケーブルにおける「付属品」と「市販品」との間には「越えられない壁」があるのは確かではないでしょうか。

>5万円で購入したアンプの電源ケーブルを
>2万円掛けて交換したアンプより、7万円
>で購入したアンプの方が音は良い

 そうですか? 5万円のアンプから7万円のモデルに更改しても、「音色」は変わるかもしれませんけど「音質」が目に見えて向上することはあまりないと思います。音質向上をねらってグレープアップする場合は(たいていの場合)定価ベースで2倍を目安にするというのが定説らしいですし、私の経験則でもそれは間違いではないと感じますね。

 で、市販品の電源ケーブルを装着した5万円のアンプと、付属品の電源ケーブルのまんまの7万円のアンプとでは、果たしてどちらが音が良いのでしょうかね。実際に聴き比べたことはないのですが、面白い「勝負」になると予想はします。

 私はケーブルなどのアクセサリーは、料理における「スパイス・調味料」と似たものだと思っています。どんなにスパイスを振りかけても豚肉が牛肉になることはありません。でも、調味料を加えないと味気ないです。だからアクセサリーに対しては「過度に期待するのは禁物だが、軽視してもダメだ」というスタンスが妥当なところじゃないでしょうか。

 安い米国産牛肉はスパイスを加えないと美味しく食べられないケースは多いでしょう。でも、高級な松坂牛ならば調味料なしで美味しく食べられるかというと・・・・それは怪しいところですね(笑)。もちろん、米国産牛肉にもそれなりのスパイスを加えないと美味しくいただけません。ましてや安い米国産牛肉よりちょっと高い普及クラスの国産牛肉を「スパイス抜き」あるいは「質的レベルの低い調味料を振りかけただけ」で美味しく食べられるはずもありません。

 ともあれ、今回のトピ主さんのケースでは、電源ケーブルの交換は音質向上のためのアプローチとしては「ひとつの方法」だと思います。ここで「いや、それより7万円のアンプに買い換えた方が良い」とアドバイスするのは、さほど合理的な行為とは思えません。さらに言えば、購入した市販品の電源ケーブルはアンプの更改後も引き続き使えます。無駄な買い物になることは少ないでしょう。

>E-550+A-45を使っていますが(中略)
>社外品の2万円ほどの電源ケーブルに交
>換しています

 その「2万円ほどの電源ケーブル」は店頭市販品ですか? 失礼を承知で申し上げれば、そういう高価なアンプをお使いなのに、2万円の電源ケーブルという中途半端なセグメントのアクセサリーを付けられていること自体、あまりリーズナブルだとは思いません。

 2万円程度の店頭販売品の電源ケーブルで、shima2372やProCableのケーブルより質の面や汎用性において勝っている商品にはお目にかかったことがありません。

 そういった高級なアンプには、店頭市販品ならば5万円以上、出来れば7,8万円クラスの電源ケーブルを付けられることをオススメします(その価格帯でしたら、shima2372やProCableの製品を凌駕するケースが多いと予想します)。ただし、もしも130theater 2さんが「アンプ付属のケーブル実装時と2万円の電源ケーブル装着時とでは、音質・音色面で差が認められなかった」ということでしたら、私の物言いは無視してください。失礼しました。

書込番号:14124099

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング