プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCへの接続について

2012/01/27 20:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 donndさん
クチコミ投稿数:64件

デジタル出力を持たないノートPCからTX-8050にデジタル入力をするために
PC−USB−HUD-mx1−光出力−TX-8050
このような接続を考えているのですが、この接続では音質の劣化は大きいでしょうか?


書込番号:14075426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/01/27 22:54(1年以上前)

デジタル接続ですから音質劣化は無いか感知できるかどうか程度でしょう。
DACを使うならDACからのアナログ接続も試してみたいです。

書込番号:14076021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 donndさん
クチコミ投稿数:64件

2012/01/28 09:37(1年以上前)

>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
やはりデジタル信号なら劣化は少なそうですね。

書込番号:14077302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セッティング(CDPとSPなど)について

2012/01/25 20:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

質問と言うかどなたかアドバイスをお願い致します。

今までコンポで音楽を聴いていましたが「より良い音を」と思い、初めての「オーディオ」に足を踏み込む予定です。

そんな中、いろいろ口コミなど拝見して、自分なりに(予算もとれないので)このアンプとDENONのDCD-755SE(CDP)、DENONのCW101(SP)を考えました。

しかし雑誌などにはアンプとCDPの間にDACの接続もありました。これはなければならないのでしょうか?なくて良いとしてもアンプとCDPの関係はいかがでしょうか?

またPSに関してはCW101の他に5万円前後でおすすめのものはどようなものがありますか?

個人的にはB&W685も考えています。(直に聞くのが一番ですが、CW101しか聞いたことありません)

宜しくお願いします。分からないことばかりで申し訳ありません。一応雑誌などで勉強はしているつもりです。

書込番号:14067728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/25 21:09(1年以上前)

こんばんは。

CDPとアンプの間に外部DACは無くても良いです。
大まかに言って基本、CDプレーヤーは内部にDACが内臓されてます。
DACが内臓されて無くデジタルデータを出力するものをトランスポートと言います。

外部DACを導入する場合、音色を変えるか音質の向上のためですから、初めから外部DACも導入するくらいなら同一メーカーの1ランク上のプレーヤーを購入された方が良いと思います。

書込番号:14067790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/01/25 21:29(1年以上前)

不思議ちゃん?さん

ご返答ありがとうございました。なくて良いなら購入せずに少しずつ上を目指していこうかと思います。予算もアンプとSPとCDPでギリギリ位なので…アンプとCDPの相性はいかがなものでしょうか?

書込番号:14067895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/25 22:18(1年以上前)

DCD-755SEとPMA-390SEは同一メーカーで同一価格帯の言わばそれぞれ対になるCDPとアンプになりますので、音の方向性は同一方向ですから相性は問題ありません。

また、DENON製品と相性が良いスピーカーだとDALI製品かと思いますが、B&Wとは方向性が違います。

書込番号:14068184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/25 22:48(1年以上前)

 CW101というのはSC-CX101のことでしょうか(CW101で検索しても出てこなかったので ^^;)。いずれにしても、オーディオシステムを組み上げる際は、最初にスピーカーから選びます(音の傾向を決定するのはスピーカーです)。確かにSC-CX101の巷の評価は良好ですけど、このスピーカーの音は国産機には珍しく明確な個性を持っています。だから好きな人は好きですが、そうじゃない人は受け付けないと思います。

 5万円程度で買えるスピーカーとしては、B&Wの他にALR/JORDANのEntry SiやDALIのLEKTOR 2、JBLの4312M II、WharfedaleのDIAMOND 10.1、MONITOR AUDIOのBronze BX2、KEFのQ100等が挙げられます。それぞれ音は違いますから、試聴の上で購入機種を決定されてください。

 そして、スピーカーが決まったら次にそれに合うアンプとプレーヤーをチョイスすることになります。DENONのアンプは中低域重視のピラミッド・バランスですから汎用性は高いとは思いますが、ひょっとするとONKYOやYAMAHA等のアンプの方が相性が良いということも考えられます(そのあたりも、実際に聴かなければ分かりません)。

 あと、海外ブランドのスピーカーには大抵スピーカーケーブルは付属していませんので、別途調達することになります。

 もちろん、購入後はセッティングの吟味などの「使いこなし」が必要になってきます。それでは、ご健闘をお祈りいたします(^^)。

書込番号:14068338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2012/01/25 22:56(1年以上前)

不思議ちゃん?さん

ご返答ありがとうございました。

展示品を見てみるとDENONぐらいしかなかったので、手頃さと口コミで検討しているようなものです。

スピーカーも同じくなんですが、なんせ田舎なのでDENONまたはONKYOぐらいしか試聴もできず…それこそ残りは口コミ情報しかないので685となったわけです。

ブランドによっても方向性があるなら合わせていきたいのですね。

書込番号:14068373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/01/25 23:08(1年以上前)

元・副会長さん

ご返答ありがとうございました。

すみません。CX101のことでした。

試聴ができたのがDENONのCX101かM37でしたので選択肢は少ない気がします。

JBL4312Uについてはウーファーが小さく低音が物足りないとの感想が多くあった気がします。(サイズ的にもコンパクトだったかな?)

CX101でウーファーの大きさはどれくらいなんでしょう?

デノンで揃えた方がいいのかなという気もしますが定格出力やインピーダンスなどの問題はどうなんでしょうか?

書込番号:14068444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/25 23:14(1年以上前)

B&W 685と方向性を合わせるなら、マランツのCD5004とPM5004の組合せが良いかもです、DENON+DALIは暖色系の解像度そこそこの中低音重視の柔らかい音色でB&W+マランツは寒色系の解像度の高いフラットな音色になるかと思います。

以外とVictorのSX-L33MK2はバランスの良い音で、個人的にオススメのスピーカーです。
質感も良いですよ。

書込番号:14068489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2012/01/25 23:33(1年以上前)

不思議ちゃん?さん

ご返答ありがとうございました。

確かにDENON製品を聞いてみた感じソフトな感じで低音域はシッカリとなっていたものの高〜中音域(特に女性ボーカル)は物足りなさを感じました。解像度がどうだったかはわかませんが…初心者の自分にとってはクリアだったような気もします。DALIも似たような方向性ということになるのでしょう。

一方でB&Wの相性としてマランツがあがってますが、CDP、アンプについてはDENONのほかにマランツと迷っていた所です。

暖色系OR寒色系。

ソフトORハード。

低音重視OR中高音重視(フラット)。

ということになるんですね。

書込番号:14068585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/26 08:59(1年以上前)

 SC-CX101のウーファーは12cmですね。このサイズのスピーカーとしては妥当だと思います。ただし「ウーファーの口径が大きい方が低音の質が良い」というのも一概に言えません。駆動するアンプやセッティングの状態によって変わってきます。

 JBLの4312M IIは、正直言って同価格帯の他モデルに比べてコストパフォーマンスが高いとは思えません。しかし、あの独特の「JBLの音色」をこの価格で味わえるモデルという意味で、もしもJBLの音に惚れ込んだら本機の「一点買い」になってしまうでしょうね。

 あと「定格出力やインピーダンスなどの問題」については、(今回の場合)考慮する必要はまったくありません。あくまでも聴感上の好みによって選ばれてください。

 蛇足ですが、MARANTZのアンプは高域に独特のクセがあるようで、汎用性についてはDENONやONKYOよりも低いかと思います(つまり、比較的、接続するスピーカーを選ぶということです)。B&Wとの相性は良いですが、それ以外のスピーカーならば事前に十分な吟味が必要です。

書込番号:14069577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2012/01/26 12:42(1年以上前)

元・副会長さん

ご返答ありがとうございました。

JBL…未だ聞いたことがないので是非聞いてみたいですね。やがては聞いてみたいですが、今はまだ「エントリー」ということであとにとっておこうかと思います。

SAS101MWX(セット)にも興味はありますが(^_^;)

ウーファーの大きさは=低音のよさではないことがわかったので良かったです。ありがとうございました。

これまでの試聴やコメントからアンプとCDPは390SEと755SEで揃えてみようかと思います。

問題のスピーカーですが、デノンのCX101またはDALIのLEKTOR2やZENSOR1かなぁと考えています。

あまり単位には気にしない方が良さそうですが、デノンとDALIでは再生周波数が約20KHzも違うようですが、その結果どのようになるのでしょうか?

書込番号:14070099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/26 20:32(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。


私も半年前まで初心者だったので色々未知の世界で疑問ばっかりでした。


幸い色々試聴できる環境だったのでよかったんですが、いっぱい聴けば聴くほどわからなくもなりました(^_^;)

スレ主さんはなかなか難しいみたいですね。(^_^;)


スレ主さんはどんな音楽を中心に聴かれますか?


それがわかればここの先輩方もアドバイスしやすいと思いますよ。


このアーティストのこのアルバムとか、この曲がわかればよりわかりやすいと思います。

ロックやジャズといってもいろんなもんがあるので(^_^;)


後予算の中にスピーカースタンドも入れたほうがいいと思います。

全然違いますので!



細かい数字は全く無意味だと思います!


私も最初は気になってしょうがなかったですが(^_^;)



書込番号:14071442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/01/26 21:36(1年以上前)

りょうたいこさん

ご返答ありがとうございました。

オーディオってコンポと違って本当に奥が深いですね(^_^;)機材もピンからキリまでいろいろありすぎて迷っちゃいます。

ですがここは少しずつ好みに作り上げていくのがbetterかなと思っております。

音楽のジャンルとしてはロック、JーPOP、R&Bが今はメインになっています。

予算は安いにこしたことはありませんが…10万から15万くらいかとおもっています。

スタンドなどは全く考えてなかったのでそこらも検討してみないといけないですね(^_^;)

話は変わり、検討しているSPとしてDALIを挙げているのですが(DENONと方向性が似ているとのことで)、このブランドの大元の会社はDENONになるんですかね?ネットを見てみるとそんな感じなのですが…

書込番号:14071750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/26 22:22(1年以上前)

DALIはデンマークに本社かある会社で、DENONは正規代理店になります。

B&Wはマランツが正規代理店になります。

なお、ロック・J-POPがメインなら中音〜中低音重視のDENONの方が良いかと思います。
また、DENONはKEFとも相性が良いかと個人的に思います。

アンプは少々高めですが、ケンブリッジ・オーディオのAzur 350Aも音に厚みがあり中々良い音がします。

では。

書込番号:14072044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/26 23:21(1年以上前)

 再生周波数を気にする必要は全くありません。よほど特殊な仕様のスピーカーやアンプを使う場合を除き、カタログに載っている数字は意味を成しません。とにかくオーディオは「聴いてナンボ」です(^^)。

 それと、他の方も言われてますが、コンパクト型のスピーカーにはスタンド(置き台)が原則として必須です。もしも現時点で導入が難しくても、将来的には入手されることを検討した方がよろしいです。何しろ、ミニコンポと違ってピュア・オーディオはセッティングの重要度はかなり大きいですから。

 あとケーブルについてですけど、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルは当初はプレーヤー付属のものを使うとは思うのですが、いずれは市販のケーブルに替えた方がよろしいです(付属ケーブルは単に「音が出るだけ」のクォリティしかありませんので ^^;)。

 電源の取り方については、アンプの裏側にあるコンセントからプレーヤーの電源を取るのは(音質の面で)オススメできません。アンプとプレーヤー、別々に壁コンセントから取ってください。それが無理でしたら電源タップを使われた方がよろしいですね(専用のタップも売ってますが、あまり安くないので、導入するとしても別の機会でよろしいです)。

書込番号:14072370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/27 10:33(1年以上前)

スレ主さんこんにちは!


聴かれるのがロックやポップス中心ということなんですよね?

最初なんで何買っても満足できるとは思います(^_^;)


スレ主さんは研究熱心みたいなんで、後々後悔のないように、スピーカーは評判のいいGX100多分セットで7、8万?まで頑張って、とりあえず今のコンポに繋げてみては?

アンプも7、8万のものまで頑張って、CDプレーヤーはといらえず、今のコンポか、お持ちのゲーム機やレコーダーとかで我慢してちょっと後々の楽しみにとっておく。


聴いてみたらもう少し低音がとか、高音がとか、感じることができると思うので、それを補完できるようなプレーヤーをデノンでもマランツでも購入するとかの方が楽しみが継続できていいかと思います。


ばら売りなんでオールデノンももったいないような気もします。


ジャズの優しい女性ヴォーカルやアコースティックな音楽をゆっくり聴くにはいいとは思いますが、多分新しい打ち込み系の音楽が中心だと思いますので(^_^;)


色々試聴できればいいんですけどね(^_^;)


では頑張って下さいね〜



書込番号:14073645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/01/27 12:26(1年以上前)

不思議ちゃん?さん

ご返答ありがとうございました。

DALIで検索したらDENONのHPにつながったので疑問でしたが、そういうことなら納得できました。

元・副会長さん

ご返答ありがとうございました。

今のところRCAケーブルはあとあとにとっておこうと思います。

まずはピュアオーディオを我が家に取り入れるところから頑張ってみます(^_^;)

問題のスピーカースタンドですが…何かおすすめありますか?

りょうたいこさん

ご返答ありがとうございました。

まずはスピーカーを決めてからアンプやCDPとのことですが…週末にでももっと電気屋等をめぐって試聴してみます(田舎なのでかなり限られてきますが)。

あとスピーカーについてはDALI(ZENSOR1かLEKTOR2)に傾いているところです(^_^;)

デザイン的に惚れてしまいました(笑)試聴ができてないのが残念ですが

書込番号:14073950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/27 13:01(1年以上前)

スレ主さんこんにちは!


ZENSOR1はかなり評判いいので良さげですよね〜


資金浮いた分アンプのランクあげてスピーカースタンドやアクセサリーに当てたほうがいいと思います(^_^;)


量販店での試聴は周りがうるさいし、セッティングも悪い場合が多いので、あくまで参考な感じです。


自宅で静かな環境でちゃんとセッティングしてあげると比べもんにならないくらい、いい音聴かしてくれると思います。


ケーブルなどのアクセサリーは後でも良いと思いますが、中途半端なもの買うのであれば、最初からちょっぴりこだわると、当分買い換えなくてもよいので(^_^;)

自分も最初はなんでもいいや!そんなに変わんないだろうって軽くみてましたが、かなり変わります(^_^;)


書込番号:14074104

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390SEの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/27 16:16(1年以上前)

PON POKO PONさん、こんにちは。

>JBL4312Uについてはウーファーが小さく低音が物足りないとの感想が多くあった気がします。

そのスピーカーは、近所から苦情が来るような大爆音で何度も聴いていますが、それとはまったく正反対の感想をもっています。以下、ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-108.html

その種のクチコミは、それぞれの人が聴いた環境や音量も違えば、聴いた人の「感覚」もまったく違います。ですので決してうのみにせず、話半分で聞いておいたほうがいいでしょう。(特にJBL4312Uをすすめているわけではありませんが、ロックやJーPOP、R&Bを聴くならぴったり合うと思います)

また個人的には、デノンのCX101はあまりおすすめしません(同価格で、ほかにもっといいスピーカーがいくらでもあると思うからです)。CX101でクラシックを聴くならまあ別ですが、ロックやJーPOP、R&Bを聴くならなおさらです。あと、候補にされているB&W685やZENSOR1、LEKTOR2あたりはいいと思います。

このほか5万以内で、お聴きの音楽に合いそうなおすすめのスピーカーを挙げてみます。繰り返しになりますが、他人の口コミはうのみにせず、ご自分でよく試聴して決めましょう。いちばん頼りになるのは、自分の耳とセンスです。

■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/


■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/

■モニターオーディオ  Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/

■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html

 ・実勢価格
 http://kakaku.com/item/K0000215960/

書込番号:14074569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2012/01/27 21:17(1年以上前)

りょうたいこさん

ご返答ありがとうございました。

ZENSOR1の評価を見てみるとかなり良かったので選択肢にいれたまでで、最終的には試聴できればいいなと思ってます。

そして浮いたお金でアクセサリーを…。スタンドって選び方があるんですかね?

Dyna-udiaさん

ご返答ありがとうございました。

口コミの評価やコメント内容はとらえる個人によって異なるのは分かっていますが、なんせ試聴には限界があるので…。

今週末に電気屋等をめぐってみる予定です。

いろいろなスピーカーのご紹介もありがとうございました。

いろいろと調べてみます。直に聞ければいちばんですが…

書込番号:14075561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/27 22:08(1年以上前)

 スピーカースタンドはピンからキリまでありますが、とりあえずスピーカーが確定した後で考慮されれば良いのではないでしょうか。いくら評判の良いスタンドでも、サイズ(および素材など)が合わなければ何もなりませんものね。

 スピーカーが決まった時点でショップのスタッフに相談するか、もしもそこで気に入ったものが見つからなかったら、またこの掲示板で「○○というスピーカーに合うスタンドは(このくらいの予算では)何が良いか」という質問をアップされれば、具体的なレスが付くと思います。

 あと蛇足ですが、RCAケーブルはMOGAMIの2534、
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
スピーカーケーブルはBELDENの8460(距離が2mぐらいまで)を取り敢えずオススメしておきます。
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=2&uid=9

 両方とも店頭には置いていませんので、ネット通販利用ということになります。これらが一番良い・・・・ということでは決してありませんが、とにかくクセが少ないので、システムの「素」の状態をチェックするのに役立つと思います。もちろん、安価であることもメリットの一つです。

 それでは、良い買い物ができるように祈っています。

書込番号:14075806

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ATOLL

2012/01/25 12:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ESOTERIC > インテグレーテッドアンプ I-03

クチコミ投稿数:46件

どなたかATOLL IN200 IN400とESOTERIC I-03と比較試聴したことある方いますか?

書込番号:14066172

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/28 20:30(1年以上前)

参考になりませんが、本日試聴会でESOTERIC I-03をK-05、スピーカーはタンノイ DC8Tの組み合わせで試聴しました。

比較試聴をしなくてもかなり傾向が違うので分かりやすいと思います。
I-03は寒色系のクリアな音で空間表現が上手いと思いいました。個人的にはエソテリックは細身でシャープな印象ですが、やや細身ながらもシャープ過ぎず全体バランスが良かったですよ。

ただ、タンノイスピーカーだと音のクリアさが今一でした。B&Wの800 Diamondに切り替えて貰いましたが、こちらの方が相性が良かったです。
個人的には、B&Wやフォステックス辺りと組み合わせた方が良いかと思いました。

ATOLLは爽やかで清清しい音質ですが、I-03が冷たく無機質に感じるならATOLLの方が音楽的に楽しめるかと思います。

書込番号:14079531

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-1500RUと比較して?

2012/01/24 21:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:42件

現在、PMA-1500RUを使用しておりますが、比較して音質はどのように変化しました
でしょうか?

以前、PMA-1500RUを購入、音色のすばらしさにたまらず、思わずPMA-2000Uに即、
飛びついてしまいましたが失敗しました。低音がブーミーで中高域のメリハリ、
艶が隠れてしまいました。数年後再びPMA-1500RU(中古品)に逆戻り、低域は
無くなったものの、高域、中域の元気よさ、艶やかさに再感動。
現在使用しているスピーカーにはぴったりなようです。
(別のメーカーでさらにグレードの高いアンプも別で使用しておりますがオーバーパワーで
色っぽさみたいなのが出ないのです。勢いが強すぎるというか、荘厳すぎるというか・・・)

しっとりと色っぽくあって且つ力強く、艶やかに鳴らすアンプとしてはかなりいい味を出していると
思われるこのモデルの最新バージョンは非常に興味があります。
2000SEはさらに上級の音質であるとクチコミが多くありますが、上記の経験がありますので
じっくりと吟味したいところです。

書込番号:14063804

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/29 10:49(1年以上前)

こんにちは。

>PMA-1500RUを使用しておりますが、比較して音質はどのように変化しましたでしょうか?

古い機種と現行機の比較は、現オーナーでもないと中々難しいご質問かと思います。

私もオーナーではありませんので正確なコメントは出来ませんが、ノーレスポンスも寂しいので、一般的なコメントになりますがレス付けます。

これはデノンに限ったことではないと思いますが、最近のアンプは代替わりに度に解像感や音場感が優れた方向になることが多いかと思います。所謂現代的なサウンド傾向です。

一方で音楽を、中域を中心としたゴリッとした押し出し感、アクの強い表現をするアンプは少なくなっています。まぁ、さらっと言うとジャズ向きよりもクラシック向きの傾向とでも言いましょうか・・・。

スレ主さんのお好みの音楽ジャンルやご使用中のスピーカーが何なのか分かりませんが、PMA-2000UからPMA-1500RUに戻されたり、

>別のメーカーでさらにグレードの高いアンプも別で使用しておりますがオーバーパワーで
色っぽさみたいなのが出ないのです。勢いが強すぎるというか、荘厳すぎるというか・・・

と言うようなことを見ると、かなり自分の好きな音調をハッキリ持たれた方かとお見受けします。また、単純な質感のアップと言うような事よりも、その自らの方向性に合ったサウンドを求めていらっしゃるようです。

そのような事を踏まえると、PMA-1500RUを現代的なサウンドにブラッシュアップしてきている最新機種に買い替えるよりも、真空管アンプ等ひと味違ったサウンドを提供してくれるアンプを試聴してみる方が面白いのではないでしょうか。

また、個性的なサウンド傾向としては、ATOLLやケンブリッジオーディオ等ヨーロッパのアンプも面白いかと思います。

http://www.atoll-electronique.jp/index.html
http://naspecaudio.com/category/Cambridge-Audio/

尚、真空管アンプでは、トライオードあたりがCPも高くメンテナンス面を含めて考えると無難かと思います。

http://www.triode.co.jp/

書込番号:14081751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2012/02/04 21:03(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
実は返信いただく前に、リサイクルショップを徘徊してましたところこれを見つけまして購入してしまいました。アハハ

家に帰ってさっそく視聴してみましたところ、まったく返信いただいた内容と一致しておりまして、しかし、個人的にはとても満足できるアンプとなっていました。


詳細ですが、RUと比較しまして、明らかに高域の元気が増し、音の輪郭がはっきりし、ややサ行が強くなったようです。ただし中音域のコクはほぼ変化なしのような気がします。

いままで普通に聞いていた曲が、明瞭さやキラキラ感が増し、まさに最高の音で鳴っております。定価にして数万円の価格差ですが、こうなると得をした気分のなにものでもありません。

ちなみに、これ以上、パワー感が増しますと今使用しているスピーカーにはやはりオーバーパワーになりそうです。元気さとナイーブさのちょうどいいバランスになっていると思います。


蛇足ですが、RUとバイアンプも試してみましたのでにご報告まで。

RUのプリアウトからSEのメインイン端子に接続し音出ししましたところ、とんでもなく暴れだしました。
まさにラウドネスをONにして音質ボリュームツマミをMAXにしたような音なんです。
おそらく素のPMA-1500そのもののキャラクターが高音、低音の一部特定の周波数を持ち上げているのでしょうね。
私がPMA-2000よりもPMA-1500の方が良いと感じたのもこのような特性があるからでしょう。
PMA-2000は高音から中域にかけてフラットで、低音を持ち上げているのだと思いますが。
SEグレードになって高音域の明瞭さがアップしているようですので、PMA-2000SEもまさしく期待できる一品となっていると思います。


586RAさん>

>解像感や音場感が優れた方向になることが

確かにそうですね、わたしもそう感じました。高域のパワーが増し、前後方向の音場感も増したかもしれません。

>かなり自分の好きな音調をハッキリ持たれた方

言われてみれば・・・。しかし、ごく最近、アンプ選びの難しさというものがわかってきました。
アンプ選びの際よく、スピーカーを十分に駆動できるもの、十分に鳴らせるものを選びましょう。
と言われておりますが、意外とスピーカーってナイーブでパワーに弱いことがわかりました。
ほどほどの繊細さと艶を残すには、適切なパワーのアンプが必要みたいです。
しかも、高域側(ツイーターやミッド)には弱めの力を、低域側(ウーハー)には強めの力を求められます。
どちらかを取ると、どちらかが犠牲になります。とりあえず私はマルチアンプで対応しております、懲り過ぎ? f(^0^;アハハ


その他アンプも紹介いただきましてありがとうございます。また、機会がありましたら試聴してみたいと思います。

書込番号:14108211

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

アンプはPMA−SA11もしくはアキュフェーズE250
CDプレーヤーDCD1650AE
この設定でかけあしでいくつかのスピーカーを聴いてまいりました。
なお、総予算・60〜70万円と考えていて、おもに聴く音楽・クラシック(ピアノ、室内樂)およびジャズ(ピアノ、女性ボーカル)を聴きたいと考えております。設置予定はマンション内の約10畳の書斎。

それで、かけあしの聴き比べ結果ですが、スピーカーはダリのMENTOR6かMETOR2、エラックのFS−247あたりが音がくっきりとしていて私にはとてもよく聞こえました。
評判をききつけてKEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします(気のせいでしょうか)

オーディオの知識がほぼ皆無で、耳にも自信がなく、まだまだ探索をはじめたばかりでもあり迷うことばかりですが、いくつかご教示くださるとうれしいです。

●上記のスピーカー候補についてお教えくださるとうれしいです。(まだあまり数を聴いていないので、ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります)
●アンプ選択もまだ迷っています。最初はPMA−2000SEから検討をスタートして、掲示板でみなさまのご意見をうかがったのですが、SA−11に比べて雑な音に聞こえてしまい、変更。SA−11とアキュフェーズE250とで迷い始めました。この2機種についてご意見をいただけるとうれしいです。

書込番号:14053851

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/22 13:52(1年以上前)

すみません。
さきほどの質問のなかで「エラックのスピーカー FS−247」としましたが、「FS−247BE」でした。
どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:14053943

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/22 15:00(1年以上前)

>オーディオの知識がほぼ皆無で、耳にも自信がなく

難しく考えないで自分が一番心地よく浸れる音なら、どのメーカーでもいいのではないのでそうか?

ところで、トールボーイにします?それともブックシェルフにしますか?
それによっては、選択肢が変わってくると思いますが。

>KEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします

低域の量感があるのでぼんやり聞こえたのかも知れません。お店の設置条件もあるかも知れませんね。オーディオボードや金属系のスパイク受けなど使えば制御出来ると思いますが。

KEFなら上位機種の新製品 Rシリーズも試聴してみたらどうでしょうか?

http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html


>ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります

もっと良いかは分かりませんが、お店で試聴出来るなら聞いてみたら如何でしょうか?

QUADRAL

AURUM MEGAN [

http://www.network-jpn.com/quadral/

ソナス・ファベール

LIUTO
MONITOR

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html

タンノイ

http://kakaku.com/item/20447010818/

PIAGA

http://kakaku.com/item/20442411162/
http://kakaku.com/item/20442410936/

SONY

SS-NA2ES

http://kakaku.com/item/K0000140729/



書込番号:14054152

ナイスクチコミ!3


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/22 15:50(1年以上前)

圭二郎さま

さっそくのご回答ありがとうございます。
聴き比べの参考にさせていただきあす。
トールボーイかブックシェルフかですが、音、インテリア的要素などを総合して、いまのところトールボーイかなと思っています。

書込番号:14054336

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/22 17:38(1年以上前)

オーディオだからとか高い買い物だからと気を張らずに自分が良いと感じた物を選べば良いでしょうね。
試聴を繰り返されてれば 自ずと自分の好みの音が判って来ると思いますし、高価な買い物には違いないですから ゆっくり時間を掛けて選ぶ事も大切かと思います。

書込番号:14054768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/01/22 17:45(1年以上前)

前スレでは音の方向性をと思ってブックシェルフのみ挙げていましたが、トールボーイのほうが良いということで…。

>評判をききつけてKEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします

これは圭二郎さんも書いておられますが、Rシリーズを試聴してみてください。

>ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります

PIEGA TS5
ALR/JORDAN Classic5 or Note5i
FOSTEX G1302MG(そろそろ全国の取扱店に展示機が行き渡ったかな…)

書込番号:14054801

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/22 18:01(1年以上前)

>インテリア的要素などを総合して、いまのところトールボーイかなと思っています。

METOR2が出ていたので、ブックシェルフも有りかと思いました。失礼しました。

忘れていましたが、この2機種も試聴してみて下さい。

Vienna acoustics

Bach Grand

http://review.kakaku.com/review/K0000019976/
http://www.alphamega.co.jp/product/bach-grand.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/27993621.html


FOSTEX

G1302MG

http://kakaku.com/item/K0000307960/

FOSTEXはアキュフェーズと相性は、良いと思います。

書込番号:14054880

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/22 18:22(1年以上前)

度々、すみません。

QUADのことを入れるのを忘れていました。

http://review.kakaku.com/review/K0000048366/

QUAD 22L2は生産終了ですが、モデルチェンジして23L classic Signatureが発売するみたいです。

http://www.rocky-international.co.jp/quad_index.html
http://www.quad-hifi.co.uk/Product.aspx?lang=En&Tab=33

輸入代理店からは正式発表はまだありませんが、そろそろあるかとは思います。

後、お住まいの地域は分かりませんが、中部地区にお住まいなら来月、オーディオショーがありますから情報収集がてら遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

2月10日(金)〜12日(日)
オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2012

http://www.audiofesta.jp/

書込番号:14054960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/01/23 06:49(1年以上前)

おはようございます。
その他、SPの試聴候補は
B&W CM-8,CM-9
JBL STUDIO-570,580,590
です。

書込番号:14057285

ナイスクチコミ!2


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/23 11:38(1年以上前)

みなさま


ご助言ありがとうございます。
がんばって視聴して回ります。
またご意見をいただくと思いますので、どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:14057788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/23 23:24(1年以上前)

PMA-SA11は好きなアンプです。
アキュのE -350も好きなアンブです。
(250はあまり聴いたことありませんが)

全く個人的な好みで言えば、
SA11ならDALI HELICON400MK2
E350ならPIEGA TP5かなぁ。

なかなか楽しい選択ですね。
シンフォニーメインなら前者、少人数なら後者

ビッグバンドなら前者、トリオなら後者で聴いてみたいですね。

また、247BEなら、一度はAURAのアンプで聴いてみてください。コスパ良いですよ。
(^-^)/

書込番号:14060355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/24 09:24(1年以上前)

梅こぶ茶の友さま

ご助言ありがとうございます。HELICON400MK2、魅力的ですね。
いろいろと候補が増えて、探索の楽しみが膨らみます。



書込番号:14061501

ナイスクチコミ!0


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/28 02:07(1年以上前)

梅こぶ茶の友さまご推奨のAURAのアンプにもとても興味がわきます。
近く聞いてみようと思います。
ところで、LINNというメーカーのマジック1というアンプがあるようですが、どんな特徴があるのでしょうか。お教えくださるかたがおられるとありがたいです。

書込番号:14076733

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/28 02:28(1年以上前)

naruonaruoさん こんばんわ。

LINNはニュートラルでナチュナルな音質ですが特別どこかの帯域を誇張した音ではないですが、非常に音楽性に満ちた音のような気がします。
AURAと音質は近いところもあると思いますが粒子の細かさというか質感では、価格差もあるのでLINNの方が上です。

ただ、LINNはほとんど定価販売のため予算オーバーですが増額が出来るならお勧めです。

CDプレイヤーではなくネットワークプレイヤーで良ければ、プイメインアンプと一体型のMAGIK DS-Iがありますから、なんとか予算的にはいけるかも知れません。

http://www.linn.jp/products/detail/pre_main_amp.html
http://review.kakaku.com/review/K0000076750/

書込番号:14076764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/28 03:07(1年以上前)

圭二郎さま

さっそくのアドバイスありがとうございます。たすかります。
予算・・・頭がいたいところですが、魅力的ですね。
AURAもですが、LINNもできれば聴いてみたいなと思っております。


書込番号:14076804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量時の左右音量バランスについて

2012/01/22 13:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

スレ主 chutakoさん
クチコミ投稿数:41件 PM8004 [シルバーゴールド]のオーナーPM8004 [シルバーゴールド]の満足度5

夜中に部屋で聞くときの小音量時に左スピーカーの音が出なくなります。リモコン操作のステップで最少1のポジションです。音量をあげると問題ないのですが、このようなものなのでしょうか?修理に出したほうがよいのでしょうか?購入された方の現状はいかがでしょうか?

書込番号:14053845

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/22 16:17(1年以上前)

こんにちは。

>このようなものなのでしょうか?

ハイ、そんなものです。

ボリュームに限らず、どんな素子(部品)でも許容範囲のバラツキがあります。従って左右で若干の違いが厳密に言えば出て来ます。

特にボリュームでは”リモコン操作のステップで最少1のポジションです。”のような小音量の領域ではバラツキが目立つものです。通常の音量時に問題が無ければ差し支えありません。

また、細かく言えばスピーカーの能率(電気信号を実際の音に変換する効率)にもバラツキがあります。特に小音量時となると、車の動き出しのアクセル位置のようなもので、バラツキが大きく感じます。試しに左右を入れ替えると違う結果になったりするかも知れません。

何れにしろ、本機に限らず、アンプ、オーディオはそう言うものなので問題ありません。

書込番号:14054434

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/01/24 23:32(1年以上前)

そういうものなので、そのような小音量で聴くにはもっと出力の小さいアンプを推奨します。

本機で最小音量で聴く場合の裏技をひとつ、
[3バンド(BASS / MID / TREBLE)トーンコントロール機能]とやらがついてますので、3つのつまみを全部マイナス側に回します。
そうすると全帯域のゲインが下がるので、その分ボリュームを上げられます。
もっとも3つとも下げても完全フラットとはなりませんが、ついでにラウドネス補正も兼ねてMIDつまみを一番多めに下げます

ラウドネスとは何かと思ったら、『小音量 ラウドネス補正』などでググってみてね。

書込番号:14064493

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/25 00:49(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

因みに、こういうモノとのレベルは、価格とも関連します。

それなりに高いモノでは、−70dB(蚊が鳴く程度)でも左右チャンネルバランスを維持して再生可能です。

しかし、最小ボリュームって、爆音派からは想像だに・・・・・・・

書込番号:14064862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/26 10:31(1年以上前)

もう解決済みかもしれませんが一言

昨年1月頃会社の同僚が8003で同じ事で悩んでいました、
小音量で左の音が出ず、ボリュームをその位置から少し上げると
左から音が出るが全体に右よりの音で聞こえる、さらに音量を上
げると右よりの音が脳裏に残りそれなりの音量にしてもセンター
が感覚的にずれて聞こえるので『気持ち悪い』と話していました

その後修理に出しましたが多少の改善はあった様でボリューム
ユニットが交換されていたそうです、個体差あるかもしれませんが
メーカーに相談した方が良いと思います、同僚はその後A7VLに
したのでその後は不明です、やはり修理内容に納得しなかった様です

スレ主さんの様に夜などニアフィールドで音楽を楽しむ方は意外と
多いと思いますよ、でかいアンプだからでかい音で毎回は聴かない
しその時はリスニングポジションで聴き分けするのが良いと思います

書込番号:14069749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chutakoさん
クチコミ投稿数:41件 PM8004 [シルバーゴールド]のオーナーPM8004 [シルバーゴールド]の満足度5

2012/02/03 21:18(1年以上前)

諸事情により回答が遅くなり申し訳ありません。
みなさまのノウハウをありがとうございました。小音量でアンバラが生ずるのが普通とはいえ、何か気持ちわるいので、保証期間でもある今のうちに、修理に出すことにします。深謝いたします。

書込番号:14104041

ナイスクチコミ!1


スレ主 chutakoさん
クチコミ投稿数:41件 PM8004 [シルバーゴールド]のオーナーPM8004 [シルバーゴールド]の満足度5

2012/03/19 08:08(1年以上前)

その後の経過をご報告します。販売店経由でマランツに修理に出しました。
1回目の修理では、単純にボリューム交換していただいただけで、症状が悪化して帰ってきました。
このため、詳細ニーズを記載して2回目の修理に出したら、見事に左右バランスは改善されました。しかし、修理前に比べ、今度はボリュームを大きくしたら音痩せした状態になり、従前のマランツらしさが全く消えてしまいました。修理内容は「ユニット交換」とあったのですが、どのような修理をしたのかわかりません。
(この間、スピーカーをBOSE121からB&W685に変えたので良音に向かうはずと思いますが)
結局、小音量時のバランス確保と全体的な良音の両立は、マランツ製品(技術力)では難しいということなのでしょうね。何か、幻滅しました。
高価な買い物だったので、不満を抱えながら、当分はこのアンプと付き合っていくこととなります。

書込番号:14312082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/03/19 23:50(1年以上前)

>修理前に比べ、今度はボリュームを大きくしたら音痩せした状態

それは残念、ご愁傷様です。
一般的にはアンプはボリュームをうんと絞ると音痩せする傾向なので、逆ですね。
「ユニット交換」による半導体や電解コンデンサーなどのエージング不足の影響かもしれません。

しばらくエージングを兼ねて聴き込んでみて、良くなることを期待しましょう。
気長に付き合ってやってください。

書込番号:14315834

ナイスクチコミ!3


スレ主 chutakoさん
クチコミ投稿数:41件 PM8004 [シルバーゴールド]のオーナーPM8004 [シルバーゴールド]の満足度5

2012/03/20 07:24(1年以上前)

ツキサムanパンさん、アドバイスありがとうございます。
そうですね、修理から戻ったばかりなので、部品が馴染んでいないということかもわかりませんね。
おっしゃる通り、しばらく使い込んでみます。貴重なご意見に感謝いたします。

書込番号:14316739

ナイスクチコミ!0


スレ主 chutakoさん
クチコミ投稿数:41件 PM8004 [シルバーゴールド]のオーナーPM8004 [シルバーゴールド]の満足度5

2012/03/26 21:55(1年以上前)

その後の経過をご報告します。
ツキサムanパンさんにヒントをいただいた後、以前購入したスピーカーエージング用CDを使って、ダメもとでエージングに挑戦しました。
1時間程度のエージングの後、驚愕の変化が起こりました。何と、引っ込んでいた音が出てきて、マランツ本来の美しい音が全音域で響き渡るようになったのです。因果関係はわかりませんが、アンプもエージングCDのによる効果があるのかもわかりません。
そのようなことで、今回のマランツで行っていただいた修理は大正解の結果となりました。加えて、懸案であったボリューム刻みも小幅になって、非常に扱いやすいアンプに変身しました。誤解していてすみません!マランツさんの誠意に涙涙の深謝です。
臨場感と艶のあるヨーヨーマのチェロに酔いしれ、改めて、クラシックにぴったりのアンプだなあと良音に埋もれています。

書込番号:14351346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング