このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年1月17日 02:27 | |
| 2 | 4 | 2012年1月13日 00:40 | |
| 0 | 2 | 2012年1月9日 14:23 | |
| 2 | 3 | 2012年1月5日 21:45 | |
| 30 | 60 | 2012年1月25日 02:21 | |
| 2 | 24 | 2012年1月14日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問です。今手元にELAC310IBというスピーカーがあるのですが、それと組み合わせるアンプを探しています。そこでこのAMP6300という機種はあいそうかわかりますでしょうか?聴くのはクラシックがメインなのですが、よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>聴くのはクラシックがメインなのですが
一言にクラシックと言っても、シンフォニーがメインなのか、室内楽か、それとも声楽なのか等々によって少しずつ違ってくるかと思います。
しかし、クールで端正な感じのELACに、少しだけウォームな感じのするCECの組み合わせは悪くないと思います。
しかし、人の好みは千差万別。ご飯に醤油が良いという人もいればマヨネーズが良いという人もいるように、最終的にはご自身の耳で確認されるのが宜しいと思います。
ELACのスピーカーならオーディオ専門店なら大抵あるでしょうから、310iBでなくても、同社のスピーカーなら代替の傾向が掴めると思います。
CECのアンプは置いてある店が少ないかも知れません。先にCECのアンプの在庫を確認してからの方が良いかも知れませんね。
そう言ったお店探しも、良いチョイスが出来れば、楽しい思い出になるものです。逆に良く確認せずに買って、後悔することになると、後々苦い思いが継続してしまいます。
多少手間でも、音を確認する作業は手を抜かないのが王道です。大変ですけど頑張って下さい。
書込番号:14021663
![]()
0点
はじめまして。素晴らしいスピーカーをお持ちですね。
310IBはクール系ELACの中にあっuて、小柄ながら低域豊かなウォーム系アンプとも合いそうな逸品ですね。専門店で試聴しましたが、専用スタンドの効果が著しく、狙った音像再生には必需品のような印象を受けました。
アンプは迷うところですが、先日試聴したケンブリッジオーディオのアズールシリーズなんかは面白そうですね。ピアノやバイオリンコンチェルトなんかを聞いてみたい組み合わせです。
CECは借りてきて自宅で鳴らした事がありますが、口径のあるウーハーを搭載したスピーカーでも元気のよさが感じられる音でした。
シンフォニー系でホールの響きを意識した録音に合っていたと思います。もちろん、310IBも楽々ドライブするはずです。
個人的な感想で印象はそれぞれでしょうから、ぜひ試聴を続けていただき、納得のアンプ選びを楽しまれてください。
では、では。
書込番号:14025271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。一度CECアンプのある店を探していってみます。ELACのスピーカーはたいていのところにあるようですね。できれば、お店で組み合わせて貰って、聴いてから購入を考えるようにします。
書込番号:14032189
0点
レコードが聞きたくてプレイヤーとこのアンプを買いました。
スピーカーの予算がなくて、家にあったソニーのミニコンポの
スピーカーで聞いていましたが、イマイチなので新しいスピーカーが
欲しくなりました。2万前後でミニコンポぐらいの大きさで
良いものがあるでしょうか?
1点
プリンスハイネルさん、こんにちは。
>2万前後で〜
そのご予算なら、以下のスピーカーがおそらく最強だと思います。実売2万円台です。同じマランツのPM5004とも組み合わせて試聴したことがありますが、いい感じでした。どんな音かは、以下をご覧下さい。
DALI ZENSOR 1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
書込番号:14012658
![]()
0点
タンノイ
マーキュリーV1
お薦めします。是非とも試聴されてみては如何でしょうか?
書込番号:14012702
![]()
0点
Dyna-udia さん、フォトンベルト さん早急のお返事感謝しています。
DALI ZENSOR 1は価格comスピーカーで1位だし、MERCURY V1 は、
オーディオ関係の賞を複数受賞してるスピーカーなんですね。
出来たら両方視聴したいのですが、何処のお店で聞けますか?
大阪に住んでいるので、もし知っていれば教えて頂ければ助かります。
書込番号:14015289
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
初めて質問させて頂きます、
昔買ったオンキョウ、モニター500Xのウレタンエッジを張り替えてケンウッドのコンポにつなぎクラシックやJAZZ等を良く聞くようになりましたが、プリメインアンプ・CDプレーヤーに接続して良い音で聴きたいと思うようになりました。
実は毎日寝るときにもタイマーをセットしていますがコンポならタイマーがセットされていますが
プリメインアンプ・CDプレイヤーには付いていません
そこで質問なんですが外付けのタイマーを使いたいと思っているんですがアンプ・プレイヤーに何か悪い影響があるのか何方か教えて頂けるでしょうか又、良いタイマーがあれば教えて頂ければ
とても有り難いのですが宜しくお願い致します。
アンプはPMA-1500SEが値段的にいいのかなと思っているんですが。
0点
こんにちは。
>アンプ・プレイヤーに何か悪い影響があるのか
プレーヤー停止・無音時に電源が切れるならば、さして大きな問題はないと思います。しかし、音楽演奏中に電源が切れるならば、あまり感心しません。
CDプレーヤーはピックアップやメカ動作中に電源が切れるので、そうしたメカ部に影響を与えるでしょうし、アンプもスピーカーも、音声信号が流れている状態で急にシャットダウンするのは感心しません。電源のオンオフに伴ってノイズなどが出るからです。
従って、演奏が終了した後に余裕を見て電源が切れるようにセットしておけば大丈夫でしょうが、間違えると・・・。
まぁ、一度や二度のミス設定で急に壊れるようなことはないと思いますが、製品寿命に良い影響は与えないかと思います。
書込番号:14000493
0点
早速の回答有り難う御座います
CDプレイヤー作動中に電源が切れないようにすれば大きなダメージがなさそうですね
納得出来ましたヴォリュウムは、寝るときですのでごく小さい音です、これで安心して
睡眠に入れます本当に有り難う御座いました。
こんな呆れるような質問に早速お答え頂き有り難う御座いました。
書込番号:14000571
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
ONKYOにDACの型番を聞いてみたらどうでしょう?教えて貰えればDACのスペックがわかりますので…。
PCM1796ならCS4398よりスペック上は上でPCM1791・PCM1789なら下になります。
書込番号:13980565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ONKYOにDACの型番について問合せてみましたが「そういた情報はないです…すみません。」と言ってましたので、恐らくPCM1796では無くもっと下位クラスのDACでしょうね。
書込番号:13982883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
不思議ちゃん?さん
なるほど、下位クラスのDACだから非公開なんですね・・・。
的確な回答により質問が解決できました。感謝致します。
書込番号:13984090
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
現在 アンプはPMA-2000の初期型
スピーカーは古いYAMAHAのFX-3というフロアータイプを使用しています。
音楽はjazzやクラシック、ポップス、歌謡曲などいろんなジャンルを聴きます。
低音の量感はさほど問題はないのですが、力、低域の締り感が物足りなく感じております、ボーカルは音の線が細すぎます。全体的にふにゃっとした音(表現が難しい)もうちょっと全体的にキリットしてほしいと思っております。ある意味滑らかで聞きやすい音ではあるのですが・・・・音の傾向が硬くなりすぎると、このスピーカーのどちらかといえば固めの音で聞きづらくなるのは避けたいのです。
そこでこの新型の2000SEをグレードアップの候補に考えておりますが
どれほどの変化があるものなのか、どういうふうに変わるのか、アドバイス願います。
1点
〉良いアンプ〜
出来るだけ静かな環境で、マランツ辺り試聴されては如何でしょうか?
書込番号:13976131
0点
フォトンベルトさん早速のご返事ありがとうございました。
マランツのアンプは聞いたことがないのですが、どういった傾向の音なのでしょうか?
おっしゃるように静かなとこでじっくり視聴したのですが、田舎なのでそういう機会もなくて・・・・ラックスはやわらかいですよね?音楽のジャンルによってはやわらかさや滑らかさもほしいのですが、音全体の腰がしっかりしたほしいし特に低域に押し出すような力強さと締りがほしいんですよ(欲張りですよね)PMA2000SEはそういう傾向にグレードアップされてないのでしょうか?
書込番号:13976253
0点
マランツの音の傾向は、一言で言うと、基本に忠実で上品な音です。
個人の好みもありますが、店頭で聴くと一瞬デノンの方が良く聞こえますが、じっくり聴いてみると、なるほどって感じです。
是非とも試聴で真相をお確かめ下さい。
書込番号:13976407
2点
>音全体の腰がしっかりしたほしいし特に低域に押し出すような力強さと締りがほしいんですよ
>田舎なのでそういう機会もなくて・・・・
ATOLLのIN100SEが欲しているものに近いですかね。
マランツだと求めるものは13S2か11S2でないと厳しいかな。PMA-2000SEと現在同じ価格帯の15S2以下の製品では個人的に無理です。
以下のURLはATOLLの販売店リストです。お近くにあればPMA-2000SEも含めて試聴されてはどうでしょう?
http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html
タムドクさん、余談になりますが、
先のマランツをすすめている方は自身がレビューしている機器のメーカーをゴリゴリ押してくる傾向が見られる方なので
その辺差し引いてみたほうがよいかも。
昨年12月に「何度もタンノイよいですよ」とだけ書いて去っていかれた覚えがあります。
私個人としては過去に液晶テレビスレ等でも適当なこと書いてたのを見ているのであまり…。
書込番号:13976564
2点
現在デノンのアンプを使われていて基本的な音調を変えずグレードアップを
考えるのでしたら、同じデノンの上のクラスが良いように思います。
一般に言われることが多いと思いますが、同クラスで比較した場合、デノンは
解像度や高域の伸びなどよりも中低域の量感を重視した音が特徴です。
他のメーカーにすると中低域の量感が少なく押出しも弱いと感じると思います。
更に、より線の細い音と感じるのではないかとも思います。
2000SEはお持ちのアンプと同クラスと考えて良いと思いますので、多少音調は
変わるにしても、どの程度変わると感じるかはご本人にしか分からないと思います。
一般に同メーカーではっきりグレードアップを感じるのは、価格2倍以上という
声を聴きますし、個人的にもそう思います。
書込番号:13976571
1点
DENONの2000SEだと若干良くなっても満足と思えるほどの変化はのぞめませんかね・・・
以前知り合いがアメリカのアムクロンというメーカーのパワーアンプを持ってきてくれて
FX-3につないで聞いたことがあるのですが、全体的な音の締り、低域の力強さやしっかりしたボーカールの線の太さ押し出しなどがかなり良くなりました(理想に近いくらい)それ以来、今の音に不満が出始めたのですが・・・
ただ、アムクロンはPA用アンプなので力はあるものの全体的に音が荒いのです、高音なども雑な表現になりまして、そのアンプはリストから外れたのです。
力があって繊細なんて理想が高すぎるのですかね・・・
書込番号:13977070
0点
YAMAHAのFX-3は81年にリリースされたフロア型ですよね。価格は一本22万円ですが重量が60kgを超えていて、今では考えられないほどの物量投入機でした。注目すべきはスコーカーとトゥイーターにNS-1000Mでも起用されたベリリウムドーム型ユニットを搭載していることで、私は残念ながら聴いたことはないのですが、一度は実機に接してみたかったと思わせる製品でした。
さて、確かに36cmウーファーを鳴らし込むには中低域の(量は多いけど)制動がイマイチのPMA-2000初期型では、荷が重いかと思われます。ですが、これを現行機のPMA-2000SEに更改して満足な結果が得られるかというと、それは誰にも予想は付かないのではないでしょうか。PMA-2000SEは従来機に比べて低域が幾分タイト仕上げられてはいますが、それでも他のメーカーの製品よりは低域の量感を重視した音作りかと思います。
ほかに候補をあげるとすれば、YAMAHAのA-S2000でしょうね。同じメーカーですから相性が悪いということはないですし、PMA-2000SEよりもフラット傾向でナチュラルに鳴ると想像します。またはONKYOのA-9000Rも考えられます。低域のコントロールは確実かと思われます。それからSOULNOTEのsa3.0も候補に入ってきます。タイトで鮮明な音で、引き締まった感じを受けるかと思います(SOULNOTE製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページでご確認ください)。
ただし、本音を言わせてもらえれば、FX-3相手ではもっと上のランクのアンプがふさわしいかと思います。たとえばアキュフェーズのアンプあたりですと、低域のコントロール能力がアップしますから、トピ主さんの好みに合うかもしれません。
・・・・あまり参考にならないレスでごめんなさいね(^^;)。
書込番号:13977071
4点
元・副会長さん FX-3をご存知だということで嬉しいですね、昔のアナログオーディオの良さを知っているお方だと想像いたします。
JBLなんかもよいですが私は独特のYAMAHAトーンが昔から好きで、一度はFX-3手放したのですが
最近またオーディオ熱にうなされてFX-3を手に入れたのですが、やはり36cmウーハーを駆動するにはこのクラスのプリメインでは無理ですかね・・・・
・・・・あまり参考にならないレスでごめんなさいね(^^;)。
いえいえとても参考になります。ありがとうございます
書込番号:13977188
0点
タムドクさん はじめまして。
もしお店の在庫があればか展示機が特売されていればの話ですが、デノン100周年記念モデルPMA-A100を試聴してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=13892059/
2000SEではコスト的に使えなかった部品を使用して駆動力は、2000SEよりかなりあります。
ただ、出物があればPMA-SA11の方がいいと思いますが。
書込番号:13977524
0点
皆さんの意見だと2000SEでは役不足みたいですね、それと初代の2000からの結果は余り期待できそうもなさそうですね、予算も最低20万は超えないとダメみたいですね。・・・
書込番号:13977781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
PMA-A100ならもしかして、テレオンさんに新品在庫があるかもしれません。
書込番号:13979865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムドクさん こんばんわ
小生は、NS-1000Mも使っててタムドクさんとは逆にタイトで量感の出ない低音で結構長い間アンプを換えたり設置を試行錯誤しましたが、結局は邪道かも知れませんが、スピーカーに手を入れてバイアンプで鳴らしてます。
FX-3は、NS-1000Mの物より改良された質の良いスコーカー、ツイーター搭載機で大口径ウーファーとバスレフで低音の量感をさらに高めた機種ですね。
低音の締まりを良くしたいのであればバスレフポートを塞いでみるか、少し吸音材等でダンプトバスレフ風にしてみたら如何でしょう?試してみる価値は有るかと思います。
但し、ボーカルの線が細いのは、如何ともし難いかもです。低音の質が変わってバランス的に若干違って聞こえるかも程度かと。
アンプは、欧州系例えばATOLL辺りを聞いてみるのも良いかも知れません。
小生は中高域にアキュを使っていますが、ジャズには良いけどボーカルは、色つやはそんなに出す方では無いと思います。
書込番号:13980031
0点
LE-8Tさんこんばんは
NS-1000Mをお使いですか?私も最初はこのスピーカーを愛用していました、とても魅力的な音と同時に欠点も持ち合わせたスピーカーで
とてもとても苦労しました。ネットワークの改良や内部の配線を全てOFCに変えたり、グラスウールの量を変更したりそれなりに音質は向上してくれましたものです。
FX-3はまだそういった手は加えてないのが現状です。
おっしゃるようにスピーカーそのものに工夫することで確かに音は変わるものですよね、それもオーディオの大きな楽しみでもあります。(FX-3導入後は全くNS-1000Mは休眠状態ですが・・・・)
高価なセパレートアンプを購入すれば、劇的に音は向上するかもしれませんが、最低限の予算で一番自分好みの音に仕上げたいという思いもわかってください(本音は予算がない・・・涙)
候補に挙がるアンプを一台一台つないで視聴できればいいのですがそれは無理なのが現実で、皆さんのありがたいいろいろな経験上の意見を参考にさせていただき機種を決定したいと思っております。
書込番号:13980721
0点
みなさんアドバイスとても参考になりました、アドバイスいただいた機種がありますので、それらを中心に検討して近々購入したいと思います。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:13985937
0点
勘違いさせたとしたら申し訳ありません。
ATOLLは、フランスのメーカーでセパレートアンプも出してますが、プリメインもデノンと同程度か+αの価格で出してます。
NS-1000Mと違ってバスレフのスピーカー故にお金を掛けずにユーザーサイドで色々と挑戦し易いのではと思ってポートを塞ぐ等の提案をさせて頂きました。
好みの音のアンプが見つかりますよう・・・
書込番号:13987983
0点
スレ主さん初めまして!私も2000の初期型をオンキョ‐moniter2000に接続して使用していました。
現在は、2000SEをへて、PMA‐A100をオンキョ‐Septer1001に接続使用しております。
初期型の2000から2000SEへの買い替えの効果はあります!世代を重ねた10年の進化は大きいです。初代から3.5キロの重量アップよる電源、個体剛性のアップ。ボリュームの大型高性能化。真鍮製入力等の進化は、音の解放感、透明感、低音の躍動感を大きく進化させています。願わくばPMA‐A100を秋葉原で諭吉さん16枚前後に手に入れられれば低音の制動力と締まりが更にパワーアップします。手頃な値段で味わえるこの素晴らしいアンプの実力を是非体感して下さい!
書込番号:14005945
0点
謙一廊! さん
初期型とまず 2000SEとの違いをもう少しさらに詳しくお教え願いませんか
それから2000SEとPMA-A100もそれほど違いますか?
ボーカルの音の線の太さの変化はありますか?
低域の締りと押し出しはちょっと聞いてすぐわかるくらい変わりますか?
音の基本的な傾向は変わらないんですか?
私も10年以上前のアンプと現在のアンプの音の違いがどれほどなのか
おっしゃるように技術の進歩によって良くなっているところを期待したい気持ちがあるものですから(本音は予算がないのです笑)
他の方が言われるようにPMA-SA11クラスでないと買い換えての満足感は得られないかなと思い始めたこのごろでした・・・
書込番号:14006182
0点
まず初期型2000は手放して随分たつので、記憶の中でという事。またスピーカーも少し違うのと私の主観である事をお断りして話をさせて頂きます。
私の記憶の中では当時の2000は、物量投入型でありながら、低音の迫力と制動力はこんな物かという印象でした。2000SEはそれなりの電源環境とプラスチックの足を替えてあげれば、声の太さと低音迫力がでます。ただ締まりをもとめると、A100がより強力です。残念ながらSA11は聞いた事がないので何とも言えません。(ボンネットがかなり熱くなると言う事で寿命が心配で検討外にしました。)2000SEは過去のモデルに比べ透明感が上がり音数が増えたモデルで声の太さも使いこなしで十分でますが、低音締まりも確実に初期型より上だと思いますがA100の方が安心です。後2000SEでは、若干高域の華やかさが気になっていたのですが、A100では解消されよりレンジが広いです。秋葉原では、2000SEは現在諭吉さん11枚以下で購入可能です。私はA100を新品で諭吉さん15枚と16枚の中間で手に入れて満足しています。SA11を気になるスレ主さんの気持ちはわかります。本当は視聴できれば良いですね。
書込番号:14006464
![]()
0点
タムドクさんはじめまして。
ぜひ試していただきたいのはCambridge Audio のAzur840Aというアンプです。
私はDenonのDCD-1650SEとFostexのGX250で試聴しましたが、真空管マニアが青ざめる滑らかさを持ちつつ引き締まった繊細な音でありながらパワーもあるという信じられないくらいの性能を持ったモデルです。
クラスXDというAB級の改良型をうたった形式ですが、左右独立電源系統な為かパワーアンプを左右それぞれにモノラルで使用したように立体的な音で評論家諸氏絶賛のLuxmanのL-590AXを圧倒してしまいました。
価格も20万以下なので良いかも。
好みにもよりますが、この音を超えるプリメインは日本には存在しないと言っても言い過ぎではない気がします。
それにしても秋葉原ではDCD-1650SEに比べてPMA-2000SEの人気はいまひとつでした。
まあ1650は数少ない32ビット機なのでしかたがないかもしれませんが。
書込番号:14008702
1点
謙一廊!さんとても参考になりました。
初期型と比べてかなり総合的に向上しているのですね、
特にA100はよさそうですね・・・・
私の求める音質に近いようです。
偏人さんこんばんは
Cambridge Audio のAzur840Aというアンプは初めてです。
昔から海外製アンプには日本のアンプメーカーには出せない
魅力的な味がありますよね、そこにはまったときはとても抜け出せないくらい素晴らしさを体験できるのですよね。
FX-3との相性がよくて
私好みであれば言うことないのですが
視聴できればいいのですけどね・・・
書込番号:14011421
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S300(S) [シルバー]
サラウンドのフロントchを本機に受け持たせるという事でしたら、AVアンプ側にサラウンドのデコーダープリアウト出力が在れば可能です。ただ、安価なAVアンプでは、その辺りが省略されている物が多いので注意して下さい。
デコーダ出力が無い場合、TVモニター出力やテープ等のレックアウト出力に繋ぐという事になりますが、おそらくサラウンドのフロント信号では無く、通常のステレオ音声のなるのではないかと思います。
その辺りは、使用するAVアンプの取説等で確認して下さい。
書込番号:13953423
0点
今、持っているAVアンプはDSP-2700でプリアウトがついています。 接続方法など 教えていただけますか?
書込番号:13953559
0点
ふっくん★さんが所有されているのは、YAMAHA DSP-AX2700という機種で宜しいのですか?。
書込番号:13953591
0点
DSP-AX2700の取扱説明書の30pに、記されている外部アンプの接続方法を参照してください。
フロント端子の出力を、A300のライン入力に接続すれば良いはずです。サラウンドの調整方法は特に変わらないと思います。
書込番号:13953615
0点
ふっくん★さん 今日は
失礼ですがAX2700とA-S300を接続される目的は何でしょうか?
AVアンプのプリアウト端子はパワーアンプと接続する為のもので
プリメインアンプのラインイン端子につなぐとプリアンプ部を二重に
通ることになり音質劣化の原因にしかならないと思いますが。
書込番号:13958384
0点
プリメインアンプをパワーアンプとして使えるのとばかり思ってましたが音質劣化になるとはしりませんでした( ノД`)…
書込番号:13958410
0点
MAIN IN端子、パワーアンプダイレクト端子と言う
パワーアンプ直結の端子が有るプリメインアンプも有ります。
YAMAHAならA-S1000,A-S2000がこの端子をもっています。
書込番号:13958493
0点
ちなみに 接続する場合なら AVアンプのフロントプリアウトからこのアンプの入力に白赤の線を繋いだら良いんでしょうか?
書込番号:13963579
1点
ただのステレオ信号で良ければ、フロントのプリアウトに繋いでも良いと思いますが、サラウンドシステムのフロントチャンネルとして使うなら、背面のサラウンド出力のフロントスピーカー部分に繋ぐ事になります。
書込番号:13963984
0点
サラウンドとして 使いたいと思い 背面のフロントプリアウトから繋げて鳴らそうとしたのですが音が鳴らないんです(+_+)
書込番号:13963997
0点
AX2700のフロントスピーカー端子に、スピーカーをまだ接続していますか。
同時使用は出来ないはずです。
書込番号:13964122
0点
どのようなソースを再生しようとしているのでしょうか。
AX2700の取扱説明書に目を通していますが、サラウンド設定か入出力設定に問題があるように思うのですが。
S300もAX2700も単体では音が出るのですよね。
書込番号:13964335
0点
AVアンプ プリメインアンプ単体では 音は聞こえます(^_^) ということは接続や設定間違えなんでしょうか?(-.-)
書込番号:13964344
0点
AX2700側の問題と思いますが、取扱説明書を見て一つ一つ確認するしかありません。
とりあえず、セットアップガイドの14Pで見るとアナログの信号でしたら、プリアウトから出力するかもしれません。
あと、取扱説明書の66Pの注意書きにも、気になる記述(デコードモードについて)があります。
書込番号:13964472
![]()
0点
未だ AVアンプからプリメインアンプに接続しても音を鳴らすことができません( ノД`)…
書込番号:14022951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








