プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス調整について

2011/12/28 19:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

このたび新規にこのアンプを購入したのですが、
左右の音量確認の為にバランス調整しようと試みた
所、左右どちらとも、バランスをいっぱいにまわしても
片方から音がします。ヘッドフォンで聞いてみても
同じでした。

手持ちのもう一台のマランツのプリメインアンプで同じように
試したところ、片方のバランスを絞り込むと、もう片方からは音は
しませんでした。

これはこの機種、特有のものなのでしょうか?
そうでなければ初期不良なのでしょうか・・・

書込番号:13952168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/28 21:59(1年以上前)

ソースダイレクト等バランス調整をバイパスする機能がオンになっていて、
両方から音が出ているのでは?

書込番号:13952725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/28 23:08(1年以上前)

あお。様

<ソースダイレクト等バランス調整をバイパスする機能がオンになっていて、
両方から音が出ているのでは?

DIRECTスイッチはオフに設定しております。

今もまた確認したのですが、やはりL,R、どちらか
片方にいっぱいに回しても、もう片方から音がしています。

サポートに電話してお聞きすればいいのですが、あいにく
その時間帯は仕事でままなりません。




書込番号:13953037

ナイスクチコミ!0


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/29 07:35(1年以上前)

取扱説明書を改めて見直した所、バランス調整についての
記載がありました(汗

左右どちらかに一杯に回しても、出力がゼロになることは
ないとありました。
7対3、の割合では聞こえますが、これが仕様なのですね。

書込番号:13953899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/03 22:30(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃるようにバランス調整についてはこの機種の仕様です。私もこちらの機種を使用しておりますが購入する前に取り扱い説明書を読んでいましたが、私はSONYのTA-V715という機種も使用していますがこちらはバランス調整は片方がゼロになります。A-5VLのようなバランス調整は珍しいのかと思いました。A-5VLの取り扱い説明書には「通常はつまみを中央の位置にして使用してください」と書かれています。

スピーカーの設置位置でどうしても音楽などを聴く人との距離が左右対称にできなかったり、ギャングエラー(特にボリューム最小付近で起こりやすい、左右どちらかに音が寄る現象)が起きたときにバランス調整を使用したりするのでA-5VLの方は片方のスピーカーの音量がゼロにならないのではないかと勝手に判断しております。ですがまた時間がありましたら電話で確認したいと考えております。私も少し気になっておりました。取り扱い説明書にも書かれております「通常はつまみを中央の位置にして使用してください」とあるので片方のスピーカーに負担がかかるのを避ける為であると思われます。間違っていたら申し訳ありません。

長文になりすみませんでした。

書込番号:13975708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2012/01/04 06:06(1年以上前)

フレイヤー様

やはりこの機種の仕様みたいですね、出来たら片方の音量が
ゼロになる方が使い勝手がいいのですが、残念です。

私の環境はどうしても左右非対称になってしまい(音量)
その対策の一つとしていままではバランス調整で補って
いました。

書込番号:13976819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 A-5VLの満足度5

2012/01/09 22:29(1年以上前)

既に解決済みの様ですが、製品のSpecをみてもBalanceの調整幅は-12dBまでとなっていますね。確かにとても不思議な仕様です。

書込番号:14002869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 A-5VLの満足度5

2012/02/27 18:21(1年以上前)

この機種はスピーカー端子がA,B 2系統あります。Aに左を、Bに右を接続すればスピーカー切替スイッチで左右の音を分離出来ますね。

書込番号:14211811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

置き方

2011/12/26 00:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:15件

お世話になります
この度、TX-8050+C-7030 SPはDYNAUDIO DM2/6でシステムを組みました。

ここで置き方で質問ですが、TX-8050とC-7030はonkyoのサイトですと
C-7030を下にしTX-8050を上においてますが、実際そう設置してみるとちょっとアンバランスな感じがします。
ただ、TX-8050の上部は熱を逃がす排気口があるので、上にしているのかな?
とも思ったりしていますが、実際逆にしても排熱等問題は無いと考えてOKでしょうか?アンプが下で上がCDプレーヤーの方が見た目の安定感はあると考えます。
よろしくご教授下さい。

書込番号:13942073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/26 01:08(1年以上前)

こんにちは。

タテ長のラックでしょうか。重たいもの(アンプ)を、あまり上に持ってくると、見た目だけでなく、実際に安定感が悪くなるのですが、悪くならない程度ぐらいですと、上に持ってくるのがいいです。
それはやはり熱が上に出ます。アンプの上に機器があると、それまでもが熱くなってしまいます。
それと、CDプレーヤーは上より安定感のある下にある方が、少しの揺れもなく安定してCD盤から情報を読み取ってくれます。

書込番号:13942110

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/12/26 15:16(1年以上前)

こんにちは。

>実際逆にしても排熱等問題は無いと考えてOKでしょうか?

いいえ、駄目です。アンプは発熱します。その為に放熱器(内部に見えるフィンです)等を備えています。そうした熱を逃がす為に筐体には穴が空いている訳です。

取説にも”本機の天面、横から20cm以上、背面から10cm以上のスペースをあける”との記載があります。

更にオーディオ・マニアから言わせれば、機器どうしを重ねるのは音質上もあまり感心しません。理由はそれぞれの微細な振動が相手方に悪影響を与えるからです。

マニアは機器を独立して設置する他、機材の下には更にインシュレーターを敷き、振動を吸収・遮断するような工夫をする程です。

まぁ、そこまでこだわらずに重ねるとしても、アンプが上の方が無難です。

書込番号:13943613

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2011/12/29 18:56(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます!
やはり熱に関してはデリケートにするべきなんですね
勉強になります。

書込番号:13955817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

HD-1LというRCAで入力するヘッドフォンアンプなのですが
こちらのプリアウト端子からつなげられるものなのでしょうか?
プリメインアンプを買ったことがないのでわからないです。

書込番号:13920906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/12/21 00:15(1年以上前)

プリメインアンプの多くは、ヘッドホンアンプを搭載していません。
したがって、音質は期待できません。
ヘッドホンアンプは、プリアンプを介さずに接続するのが基本です。

書込番号:13920953

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2011/12/21 00:32(1年以上前)

>ガラスの目さん

返答ありがとうございます。
それでは他のプリメインアンプのアナログ出力もヘッドフォンアンプにつなぐのは間違いなのでしょうか?

書込番号:13921027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/12/21 01:00(1年以上前)

そうですね。
アンプを多段にしても、音質が落ちるだけです。
ヘッドホンアンプを搭載したアンプを買うことを推奨します。
多くのアンプは、スピーカーに最適化していてヘッドホンは、おまけです。

書込番号:13921116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/12/21 01:14(1年以上前)

いろいろご教授いただいてありがとうございました。

書込番号:13921152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390SEのオーナーPMA-390SEの満足度4

2011/12/21 19:44(1年以上前)

解決済になっていますが、なんとな〜くかみ合っていないような気がしましたので・・・。

まずヘッドフォンアンプは、音源(CDプレーヤー、iPodなど)を接続して利用するものですよね。
なので、大体がプリメインアンプに接続するといった利用方法は少ないです。

なので勝手な推測ですが、HD−1Lは入力が1系統なので、複数の音源がある場合は、いちいち繋ぎ直す必要がありますので、入力を複数持つプリメインアンプを加えて切替可能にしたいと言う事ですか?

であれば、「PREOUT」ではなく「RECOUT」…PMA−390SEは「RECORDER−1」「RECORDES−2」と表記していますが、この録音用の出力端子につなげば、セレクター(入力ソースの切替)だけで、ボリュームもアンプ部も通過せずにこの端子に出力されます。

まあ、厳密に言えば余計な接点が増える分、音が悪くなる可能性は否定出来ませんが、そのレベルは微々たるものと思います。

もしよければ、なぜヘッドフォンアンプとプリアンプをつなぎたいのか理由が判れば、もっと的確な回答が寄せられるのではと思います。

書込番号:13923703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2011/12/29 20:25(1年以上前)

古いもの大好きさん

レスありがとうございます

>いちいち繋ぎ直す必要がありますので、入力を複数持つプリメインアンプを加えて切替可能にしたいと言う事ですか?

はいその通りです

自分の持っているDACがバランス出力1系統とRCA出力1系統しかないためプリメインの出力端子からヘッドフォフォンアンプにつなげればと思いました。
バランス入力のプリメインアンプは高いですから・・・

今はバランス端子をRCA端子に変換してヘッドフォンアンプにつないでいます
RCA端子が空きましたので今はプリメインアンプを何にするか考え中です

書込番号:13956135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

クチコミ投稿数:59件

ミニコンポ卒業ということで、こちらの情報や予算などを考慮し、ONKYO C-S5VLと本機、そしてB&W CM5を鳴らしてもらい、そのまますべて購入しました。
CM5の在庫がなく、メーカーからの配送ということで、まだ自宅では聴けていませんが、首を長くして待っているところです。

当初、下位機種のA-5VLを接続し試聴をしてたのですが、店員さんから「決して高いほうを買わせたいわけじゃないのですが、本機のほうが音は良いですよ」と言われ、アンプのみ入れ替えて鳴らしてもらったところ、当方の耳でも音の厚みが増したことが分かり、数万円の差ならこっちにしよう。という経緯です。
始めたばかりのオーディオですが、「スピーカーで音が変わる理屈は分かるけど、アンプでもこんなに変わるのか!」とオーディオのおもしろさと、散財への恐怖の片鱗を感じたわけです。

ところで、皆さんはすでにオーディオを趣味として楽しんでいらっしゃる方が多いと思いますが、新しいアンプを購入する際、純粋にアンプだけの音質はどのように判断しているのでしょうか?
お目当てのアンプを試聴する際、スピーカーやCDPが違えば当然自宅のシステムとが全く違うわけで、アンプだけの音質を判断するのは難しいのではないでしょうか?
店頭で自宅と同じシステムを組んでもらい、アンプのみお目当てのものにしてもらうのか。ハイエンド機器の場合などはショップの常連になってデモ機を借りて自宅で試しているのでしょうか?

まだ手元にもきてない状況ですので、買い換えたいわけではありませんが、今後オーディオを楽しんでいく上で、知識として知りたいです。

書込番号:13917900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/20 12:05(1年以上前)

購入おめでとうございます。
車に手持ちのスピーカーを積んで、いろんなお店に駆け込んでおります。(笑)

スピーカーを購入するときは、手持ちの30kg近いアンプを持ってうろうろしておりました。

お店の試聴用アンプがあれば、借りては自宅まで運び、電源ケーブルやスピーカーケーブルをとっかえひっかえやっています。

オーディオは家族の冷ややかな目に耐えうる心と、足腰を鍛えないといけないと思い知ったこの頃です。(^_^;)

書込番号:13918188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/20 12:23(1年以上前)

人に因って様々でしょうが、長らくやってると自分の好みの音が確立されてます。

自分の持ってるスピーカーがどの様な音を出すかも解ってるので アンプ選びの時には近い音を出すスピーカーを主に試聴してみて想像する事がある程度出来ます。
すなわち小生の場合は、経験値と思い込みと妄想で選んでる訳です。

人に因っては最新機器を何時も試聴し続けてこのスピーカー、アンプはこんな音色、音質で鳴るという基準を作ってる方もいらっしゃるとは思います。
小生の場合は機器選びの失敗も多々有りますが、上記人だと失敗は少ないかと思います。
感情、感性で選ぶか理屈、感性で冷静に選ぶかの違いも大きいかと。

書込番号:13918249

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/20 13:18(1年以上前)

スピコンさん、こんにちは。

>店頭で自宅と同じシステムを組んでもらい、アンプのみお目当てのものにしてもらうのか。

それがベストですね。そのほかの方法としては、

・店の馴染みになれば自宅試聴できます。

・自宅からショップへ自分の機材を運び込むこともあります。

・自宅とまったく同じシステムでなくとも、近い音のシステムを店で組んでもらう方法も。

・例えばアンプを買う場合なら、アンプ以外の機器を全て、なるべく色付けが少ないものにし、アンプの素の音を吟味するという方法もあります。

書込番号:13918461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/12/20 20:28(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、LE-8Tさん、Dyna-udiaさん、ご返信有り難う御座いました。

なるほど、勉強になります。
当方は出不精というわけではないのですが、重いアンプやスピーカーをショップに運ぶのには驚きました!
とは言え、決して安くはないオーディオを買う上では、後悔のないように必要なことなのかも知れませんね。

まずはA-7VLとCM5の音質を楽しんでみようと思います。

書込番号:13919785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/24 07:10(1年以上前)

スピコンさん 

試聴は難しいですね。仮にお店で自宅と同じスピーカー/アンプで聴いても部屋の環境が違う、使
われているケーブル類が違う、プレーヤーが違う、使用期間が違う・・・様々な要件が違いますので
私は過去の経験でこのメーカーはこんな音だろう!と思い購入します。
このメーカーなら間違いないだろう、という場合も有ります。

アンプに限らず、試聴というのは難しいものです。特にスピーカーは店頭で試聴して(アンプは違
いますが・・・)これなら良いかなぁ、と思い購入し実際に自宅に設置、最初の音出しでOKと思
っても半年程度経つと何か違う、と感じる場合もあります。

試聴なら自宅で半年は無理でしょうから、1週間程度の試聴期間は欲しいですね。

書込番号:13933754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/12/26 11:45(1年以上前)

130theater 2さん、レス遅くなりました。

確かに仰るとおりですね。
言い出すと、季節や湿度でも違う。めがねをかけるかけないで違う。その日の体調でも違う。などと発展しそうですねぇ。

ほどほどにしておかないと泥沼になりそうです。

書込番号:13943066

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/26 15:09(1年以上前)

スピコンさん、こんにちは。

オーディオというのは、聴く人の首の角度が少し変わっただけで、音の聴こえ方が変わるものです。

「ショップで試聴してもケーブル(やアクセサリー等)が自宅と違う。だから試聴は意味がない」というなら、オーディオを自宅で聴くこと自体、意味がないことになります。なぜなら聴くたびに、人間の首の角度は微妙に違いますから。

オーディオの試聴でよく使われる言葉に、「素性を見る」というのがあります。「素性」というのは、機器のおおまかなキャラクターのことです。つまりショップにおける試聴では「自宅で聴こえるであろう同じ音」を聴くことはできませんが、機器のおおまかなキャラクターを把握することはできます。これだけで試聴の意味は充分にあります。他人の極論はあまり真に受けず、どうぞ試聴に精を出してください。

書込番号:13943592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/12/26 22:24(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

アドバイスを有り難う御座います。
買う気はありませんが(笑)、お正月あたりにハイエンドショップに行ってみようかと思っていました。どんなもんなのかというところです。

素性を見る。なるほど。自分の環境と確かにまったく同じ音はムリでしょうが、こういう感じの音というのは分かりますね。

書込番号:13945185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

SA-15S1の音とiphoneのドックステーションから取り出した音(LINE1に入力)の区別ができません

アンプはPM-15S1です

私の耳が悪いのでしょうか
Iphoneはアップルロスレスでエンコード、エラー訂正を使用しています

どなたか教えてください

かたや15万円です。Iphoneは高々5万円です

なんで?????????

書込番号:13904321

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/17 15:04(1年以上前)

現在の技術水準から考えたらそんなもんじゃないんでしょうか。
価格比が3倍と言っても、もしも iPhone を SA-15S1 の月間生産台数(何台かは知りませんが)ほどのペースで少量生産していたら、iPhone が15万円で売られていたとしても不思議ではないと思います。

書込番号:13904498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/17 15:54(1年以上前)

はじめまして

アンプ(受けて)の上流解析能力も要因か!

あとは、やっぱりスピーカーもかな?

因みにモニタースピーカーです?



書込番号:13904653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/17 16:04(1年以上前)

連投失礼

書き忘れ

音楽ソースはどんな?もしかしてJポップス。

恐らくこのお題
お持ちのCDPやアンプの方は注目かも。

てことで此にて 失礼しましす。

書込番号:13904690

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/12/17 20:47(1年以上前)

スピーカは1987年にサンスイが発売したブックシェルフ型スピーカーシステムです。この当時,国産スピーカーの世界では,熾烈な598戦争が始まっており,各社物量を投入した強力なモデルを発売していました。そんな中にサンスイが送り出したSP―G88です。

曲はこの時は宇多田ヒカルと桑田啓介でした クラッシクはモーツアルトくらいしか持っていません。

書込番号:13905843

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/12/17 21:18(1年以上前)

オークションで自作ケーブルを作ってもらいました

Gotham Cablesの平行型2CHマルチケーブルGAC-2pair flatを使用したiPod Dock to RCA ケーブルです(4000円)

Iphoneのイヤホン端子からの音はCDPの勝ちでした
明らかな差がありました(使用ケーブル BELKIN Stereo Cable)

しかし今回は参りました いずれもRCAケーブル(ライン1)に入力

書込番号:13906001

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/17 22:13(1年以上前)

小生は、iphoneってのは持って無いしPM-15S1も聴いた事が無いのですが、以前に数万円のデジアンプの方がアキュの100万を超えるアンプよりも良い音だという方の話を読んだ事も有りますし 人其々なのではないでしょうか?

小生は、音を聞き分ける聴き方では無く、音楽を聴くというスタンスなので聴き比べたらスレ主さんと同じ感じ方をするかも知れません。

書込番号:13906316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/12/18 09:52(1年以上前)

sasa-chanさん  はじめまして・・・です

>区別がつかない・・・・

棺おけに 片足つっこんでる年令になりましたが 今まで そんな経験を良くしました

例えば ソニーの実売2万円ほどのBDPにDACを接続して CDを聴いてみると 某高級CDプレーヤと(五十万円位) そんなに変わらない
しかし 別アンプに変更すると 違いが出るなど・・・スピーカなどは 言わずもがな・・です

沢山の要因が考えられる中で 各機器のインピーダンス・ゲイン・も要因の一つのような気が します
理論は 知りませんが ゲインが違うアンプなど 随分 音調変化があると感じています

組み合わせの妙といいますか・・面白いものだと思います

ちなみにアキュなどは 機器のゲインを28dbに揃えてあるようですので(MAXで) カタログ仕様などを
じっくり 見るだけでも 興味深いです

>SA-15S1の音とiphoneのドックステーションから取り出した音(LINE1に入力)の区別ができません

お使いの機器は経験ありませんが 有りうる事と 思います・・インピ・ゲイン・の相性がマッチしたんでしょうかね 

書込番号:13908186

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AMP3800とAMP5300Rの違いについて

2011/12/14 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

スレ主 mrionさん
クチコミ投稿数:17件

ここ半年ほど、CDプレイヤー、アンプの予算を15万前後としてJBL4312Eとの相性を探りながら試聴してきました。
現在、その中でもAMP5300R、CD3800の組み合わせが気に入っています。
試聴ジャンルは主にオーケストラ(交響曲、オペラ、弦楽ソロ等)を中心にジャズなどもたまにという感じです。
ポップス系統にはほとんど手を出しません。

ところがこちらのサイトで、AMP3800の方が人気があるということ、またAMP3800の逸品館モデルが同5300Rと同価格帯ということを知り、悩み始めています。
現在はAMP3800か同5300Rのいずれかを購入しようと検討中です。
冒頭の試聴エリアには5300Rしかなく、3800の試聴は叶いませんでした。

そこで表題の通り、どちらがどのように違うのかがわからず悩んでおります。
加えまして、AM3800>同6300>同5300Rの順で人気があるのはなぜなのかもわかりません。
上記2点につきましてご存知の方、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:13893511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件

2011/12/15 06:46(1年以上前)

逸品館の3800は、電源回路の中国メーカー製コンデンサを
一部ニチコンに変更してあります。

書込番号:13894557

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/15 06:47(1年以上前)

mrionさん はじめまして。

>AM3800>同6300>同5300Rの順で人気があるのはなぜなのかもわかりません。

違いについてはメーカーや販売店に聞いて貰った方がいいと思いますが、人気に付いてはAMP3800が値段が安いため、台数が売れているだけではないでしょうか?
どこのメーカーも一般的には、値段が安いエントリー機が台数だけなら多く販売されているため、人気等のランキングに反映されているだけだと思います。

もし気になるならショップにメーカーからAMP3800の貸出機をメーカーから借りてもらって、聞き比べてみたらいかがでしょうか?

逸品館は、貸出機を貸してくれた思います。もしくは東京近郊にお住まいなら、確か銀座辺りにショールームがあったはずですから、予約して試聴出来るはずだと思います。

書込番号:13894559

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/15 07:13(1年以上前)

mrionさん、こんにちは。

逸品館の貸し出し試聴は、自社のチューン品のみです。また東京にあった逸品館の拠点は、
すでに撤退したようです。

>AMP3800の逸品館モデルが同5300Rと同価格帯ということを知り、悩み始めています。

常識的に考えて、ひとつ下位クラスのチューン品が上のクラスの製品を上回るというのは考えにくいのでは? 改造というのはあくまで一部をいじっただけで、ゼロから作るわけではありませんから。いずれにしろ、逸品館からAMP3800のチューン品を貸し出し試聴させてもらうのがいちばんスッキリするでしょうね。

>こちらのサイトで、AMP3800の方が人気があるということ、

それは安いから人気があるだけで、「5300Rより音がいいから人気がある」わけではありません。また価格コムのランキングは実態とかけ離れているケースが多く、ほとんど参考になりません。気にしないほうがいいですよ。

書込番号:13894592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mrionさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/15 23:42(1年以上前)

皆様、素早いレスをありがとうございます。
連名で失礼いたします。


ぽち君が行くさん 

>逸品館の3800は、電源回路の中国メーカー製コンデンサを
>一部ニチコンに変更してあります。

貴重な情報をありがとうございます。
メーカー(逸品館)の情報を見たものの、何がどのようにカスタマイズされているかわからず雲をつかむ様な感じでした。
他の方のスレッドのコンデンサ交換の話を参考に何となく改造のイメージがつかめました。


圭二郎さん

>AMP3800が値段が安いため、台数が売れているだけではないでしょうか?

初めはそう考えておりましたが、AM3800、同6300、同5300Rの中でも5300Rが最も人気がない(ように見える)のはなぜなのかが引っかかっておりました。
穿った見方をして、5300Rが最もコストパフォーマンスが悪いのだろうかとも考えてしまいました。
貸出機につきましては検討してみます。
ただ、その場にある物を試聴させていただくことはさほどでもないのですが、取り寄せというお手間を取らせるのは気が引けてしまうのです。

>違いについてはメーカーや販売店に聞いて貰った方がいいと思います

早速、人気順やその理由についてのメールをCECさんに送ってみました。
回答をいただけるかどうかは不明ですが、疑問が解消したらこちらにも掲載いたします。


Dyna-udiaさん

>ひとつ下位クラスのチューン品が上のクラスの製品を上回るというのは考えにくいのでは?

それにつきましては直感的にそう感じております。
ただ音の傾向が異なり、その傾向を伸ばすようカスタマイズされているのかなとも考えております。
結局のところ、比較できていないわけですから私の想像でしかありませんが…。

>価格コムのランキングは実態とかけ離れているケースが多く、ほとんど参考になりません

貴重なアドバイスをありがとうございます。
確かに普段はそうやって情報収集しておりました。
購入を前に悩み始めると、冷静さを欠いてしまい、目先の情報に踊らされてしまいますね(苦笑)。
一歩引いて分析しなおしてみます。


引き続き、実際に聞き比べてみた感想や主観的意見、実体験等々、募集しております。

書込番号:13897983

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/16 10:01(1年以上前)

mrionさん、こんにちは。

>その場にある物を試聴させていただくことはさほどでもないのですが、
>取り寄せというお手間を取らせるのは気が引けてしまうのです。

そんな気遣いはぜんぜん必要ないですよ。ショップ側は商売でモノを売るために、客に貸し出し試聴させているのですから。

>引き続き、実際に聞き比べてみた感想や主観的意見、実体験等々、募集しております。

こと機種選びに関しては、掲示板で質問したり検索したりしても意味ないです。とにかく自分の耳で試聴してみないと機種選びは進みません。堂々と試聴機を借りましょう。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:13899071

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrionさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/16 23:40(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>とにかく自分の耳で試聴してみないと機種選びは進みません。堂々と試聴機を借りましょう。

早速のご回答に感謝です。
そうですね、結局は自分の耳で聴くための装置ですものね。
次の休日にでも行ってみようかと思います。


ところで、CECさんよりメールの返信がありましたので、抜粋して転載いたします。
質問内容と回答は以下の3点です。

・AMP3800、AMP5300R、AMP6300の数量ベースの売り上げ数の順位
→上位からAMP3800, AMP5300R, AMP6300の順番

・その理由
→価格的な要素が大きく影響していると考えています。

・それぞれがターゲットとしているスピーカーのランク(金額ベースでお願いしました)
→AMP3800はペアで概ね25万円、AMP5300Rは50万円、AMP6300は80万円位までを想定しています。

私の中でCEC株価が上昇し、意識はAMP5300Rの購入に傾きつつあります。

書込番号:13902112

ナイスクチコミ!3


スレ主 mrionさん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/09 19:36(1年以上前)

ご無沙汰しております。
結局、5300Rを購入しました。
6300は私には高いと感じましたし、メーカーさんの話では3800は力不足かなと感じたためです。
CD3800(CEC)+AMP5300R(CEC)+4312E(JBL)の組み合わせで聴く予定です。
4312Eは昨年末に買いに行ったのですが、ハーマンの年内受注が4週目までとのことで来週まで届きません。

4312Eは4312Dの頃から試聴に通い詰めて、いつか購入しようと決めていた念願のスピーカーです。
モデルチェンジで音色は変わりましたが、私の好きな音である事に変わりはありません。
そしてCECさんとの組み合わせがそれを際立たせてくれると感じました。
ここで皆様のご意見を拝聴してようやく購入に踏み切ることが出来ました。
本当にありがとうございます。

これからは私も一CECユーザーとして皆様のお役に立てるよう頑張ります。

書込番号:14001929

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/09 20:06(1年以上前)

mrionさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

納得いくまで試聴されてお決めになった機種ですから、これから聴く楽しみもひとしおでしょうね。ではよいオーディオライフを。

書込番号:14002071

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング