プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちのほうが

2011/12/01 20:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [ブラック]

スレ主 yu---taさん
クチコミ投稿数:7件

デノンのPMA-390seとマランツのPM5004のどちらのほうがボーカルがはっきり出ますか?


ちなみにSP,,,BOSE101mmgです。
そしてよく聞く音楽はJUJU,CHEMISTRYなどです。

書込番号:13837020

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM5004 [ブラック]のオーナーPM5004 [ブラック]の満足度4

2011/12/02 19:22(1年以上前)

いや〜「PM5004」と「JUJU」と言うキーワードに引かれてしまいました。

ちなみにキーボード打ち込んでいる背中から「JUJU」の「DELICIOUS」が心地よく鳴っております。
アンプは、「PM5004」ですが、スピーカーはパイオニアです。

非常に古いDENONをプリメインなら持っていますが、おそらく390SEとたぶん違って来ているでしょうから比較になりませんね。

まあ、通説ではDENONは低域に特徴があり、マランツは高域に特徴があると言われてます。
でも、個人的には音質の方向性のほとんどが、スピーカーによって決まり、アンプはそれに少しスパイス的に加わるものかと。

まあ、無いものを言っても仕方ありませんので、私的には「PM5004」で「JUJU」のボーカルを楽しく聴けてますよと言う事は事実です。
役に立たないカキコミで申し訳ありません。


書込番号:13840651

ナイスクチコミ!3


スレ主 yu---taさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/02 19:33(1年以上前)

<古いもの大好きさん


レスありがとうございました。
JUJUいいですよね。
私も早くJUJUの「DELICIOUS」聴きたいなと思ってます。




やはりマランツは高音がキレイなのですね。

書込番号:13840706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件 PM5004 [ブラック]のオーナーPM5004 [ブラック]の満足度5

2011/12/02 19:38(1年以上前)

個人的に、
マランツの方が上品な感じの音で好きです。バイオリンの音に艶を感じます。デノンは、店頭などで聴くと一瞬良く聞こえますが、いかにもいい音ですよって感じの音作りが好きではありません。

書込番号:13840734

ナイスクチコミ!2


スレ主 yu---taさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/02 19:57(1年以上前)

<フォトンベルトさん

レスありがとうございました。

どちらもとりあえずは聴いたことあったのですが、あと一歩のところで決められずにいましたが、
やはりマランツの音の品の良さはすごく鮮明に覚えたいたのでこれらの点を踏まえてもう一度試聴しに行ってみたいと思います。

書込番号:13840816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM5004 [ブラック]のオーナーPM5004 [ブラック]の満足度4

2011/12/02 19:59(1年以上前)

実を言いますと「JUJU」と言うアーティストがいるのは知っていたんですが、それほど気に留めていなかったのですが、NHKのFM番組エンディングがJUJUの「You'd Be So Nice To Come Home To」で、それを聴いて一目ぼれ・・・いや一聴ぼれかな。

すぐに買おうとしたら発売前、予約して昨日届きまして、本日ゆっくりと聴いて味わっている次第です。

本筋と離れた書き込みになってしまいました。
再び申し訳ありません。

マランツPM5004 値段から考えたらHiコストパファーマンスですし、高域もキレイに聴かせてくれるのでボーカル中心には向いたアンプと思います。

でも、やはりここでの定常句になってしまいますが、一度ご自分で聴き比べられた方が納得できると思います。大きな電気店であれば、マニアックな機種に比べれば割と置いてあると思いますので。

書込番号:13840827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yu---taさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/02 20:05(1年以上前)

<古いもの大好きさん

レスありがとうございました。
JUJUは「明日が来るなら」で知りました。


やっぱりそうなりますよね。
もう一度試聴行ってみようと思います。

書込番号:13840849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン接続時の音質について

2011/11/30 00:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 焼却炉さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。
この度A-973を購入しようと考えています。

私の自宅は住宅街ですのでスピーカーの使用は禁物の為、ヘッドホンアンプ代わりに使用しようと思っております。

まず参考曲をあげておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=KDXiPi-bnoc

環境:AT-HA35i(iPod dock接続)→A-973→ATH-AD1000
音声ファイル:appleロスレス形式(可逆圧縮)


上記の曲をこの環境で聴く上で幾つか質問させて頂きます。

1.AT-HA35i→ATH-AD1000で再生する音質より上記環境で再生したほうがヘッドホンアンプまでとは行かなくてもそれなりの恩恵を受けることはできるのでしょうか。

2.W5000若しくはW1000の購入を考えています。ATH-AD1000の音を好んでいる場合どちらを選んだほうがいいのでしょうか。あくまでもこの2種のうちのどちらかということでお願いします。

3.最後ですが、オーテクのヘッドホンとヘッドホンアンプの最高の組み合わせを教えていただけないでしょうか。

ご回答お待ちしております。


書込番号:13830206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/30 04:38(1年以上前)

もしかして曲の宣伝ですか??

打ち込み主体なんでヘッドフォン端子に直か刺しで十分かと。

書込番号:13830473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/30 08:32(1年以上前)

プリメインアンプでも音質をこだわってある物はスペック表などにそれなりの文章があります。

しかし携帯で調べた限りでは見つからず、2chでちょろっと感想を見かけただけです。

すでにヘッドフォンアンプをお持ちなのですから、そのままの方が接点も増えずに良いと思います。

それ以上を求めるなら、ND-S1000などでデジタル出力に、DAC、単体ヘッドフォンアンプくらいやると別次元かもしれません。

プリメインアンプでもヘッドフォンの音質は良い物があるのは確かですが、あくまでスピーカーをドライブさせる製品ですから、スピーカーを使用しないのでしたらコストパフォーマンスが悪そうです。

打ち込みも音質は上がってきていますし、よい機材で鳴らすと良録音CD程のレスポンスはないものの、音質の向上はあります。
あまり気にせず大いに楽しんでください。

書込番号:13830746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 焼却炉さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/30 17:50(1年以上前)

忘れた頃に思い出す様

ご回答ありがとうございます。
クラシックやオーケストラも聴きますが主に打ち込みのアニソンポップ等を好んでいるのでこの曲に致しました。決して宣伝しているわけではないと言うことをご理解ください。

打ち込み系では、やはりアンプを使ってもあまり違いが分からないのでしょうか。
初めて手を出す機材なので戸惑っております。

書込番号:13832255

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼却炉さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/30 17:58(1年以上前)

冷やかし大王様

やはりプリメインはスピーカー専用では完全に能力を出し切れないんですね。
ちなみにヘッドホンアンプは所持しておりません。
AT-HA35i→AT-HA5000→ATH-W5000という構成も考えましたがいかせんオーケストラ等の管楽器意などに合う環境で打ち込みには向いていないですし、なによりもお値段が張るという点であきらめてしまいました。

ヘッドホンアンプがHA5000だとして、やはりヘッドホンはW5000では無いほうがいいのでしょうか。

兎にも角にも細かいご回答ありがとうございました。

書込番号:13832290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの購入を考えています

2011/11/29 00:01(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-460

クチコミ投稿数:8件

はじめまして、聞く音楽は80年代を中心としたPOPSおよびROCKとピアノトリオや女性ヴォーカルのJAZZです。
下の機器構成から見てもわかる様に構成はAVの方で、ピュアはちょっとね〜という感じでした。しかし、使用頻度はCDもしくはネットオーディオ再生の方が断然高く、いい音で音楽を聞きたいなと思ってプリメインアンプを探しています。因に私にとっていい音とは、のりの良い曲では、シンバルがシャリンとなり、ベースやドラムの音がドーンと体感できる元気な音であり、静かな曲では、その場の雰囲気がみえそうな音です。使用機種は
スピーカー Fostex GX250
      Yamaha YST-SW1500(使用はケースバイケースです)
AVアンプ  DENON AVC3808
DVD     Pioneer AX5-AVi
net-audio marantz NA7004
を使用しています。アキュのアンプはE-460とE-360とそしてラックスマンL507uとで購入を悩んでいます。E-360を購入する場合は、デジタル入力ボードもあわせて購入したいと考えています。E-460とL507uは試聴したころがあり、E-460の方が繊細でかつ結構元気な音がでるので、正直欲しいと思っていますが、このシステムでもったいないかな〜と思っています。
何ぶん書き込みが初めてなもので長文になり読んで頂いたことに感謝ですが、皆様のご意見をお聞かせ頂けませんか。

書込番号:13825696

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/29 07:30(1年以上前)

Sting-Prince-SASさん、こんにちは。

>E-460とL507uは試聴したころがあり、E-460の方が繊細でかつ結構元気な音がでるので

もしアキュとラックスの二択で繊細さ優先なら、アキュの方が合っていそうですね。ただせっかくですから、他社の製品も含めもっといろいろ試聴なさってみてはいかがでしょう。

書込番号:13826375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/11/29 20:32(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返事ありがとうございます。
今回のアキュとラックスとではアキュの方が繊細とのこと、ありがとうございます。
他にも視野を広げてみればとのことですが、もっともだと思います(アナログのパワーメーターは引かれていますが・・・)。他に聴いたのはDENONのPMA-SA11です。他にはどんなのがあるのでしょうか。おすすめがあれば教えて頂けませんか。

書込番号:13828650

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/30 17:02(1年以上前)

Sting-Prince-SASさん、こんにちは。

単なる一例ですが、以前、FOSTEX G2000を試聴したとき、BLADELIUSのThor MkUを組み合わせましたが非常にいい感じでした。そのほかスピーカーとの価格バランスを考えますと、50万クラス位のアンプで試聴可能なものを見繕ってお聴きになったらいかがかなと思います。

書込番号:13832089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/11/30 22:45(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。連絡ありがとうございます。
アンプメーカーの一例としてBLADELIUSを紹介下さり有り難うございます。音は分かりませんがしゃれたデザインですね。流石、北欧製と思いました。 正直全く視野に入っていませんでした。また、Dyna-udiaさんがホームページを作成されているのも先ほど知りました。パラパラと見ただけですがオーディオそしてそれに関連した話あり、楽しそうですね。ちょっと拝読させて頂ます。
50万クラスのアンプの中から選ぶのがいいですよとコメント下さり有り難うございます。音楽聴くのは好きですが、いやーちょっと贅沢だろと思ってました。いいですよね。
ここにいろいろ思いを巡らせながら書き込んでると、コメント頂いたように、ちょっとCDを持って電気街に行きB級グルメ食べながら、店の人と相談しながら、先入観を持ち込まずいろんな音を聴いて楽しむ必要があるなと感じました。
ただこれをすると、予算オーバーや違うものを買ってしまうという危険もありますが・・・。それもまた楽しみですよね。

書込番号:13833802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/11/30 23:13(1年以上前)

初めまして。こんばんは(^^)/

GX250は良いスピーカーですね♪

>このシステムでもったいないかな〜

全然もったいなくないです(笑)
GX250はペア約70万ですから
価格的にはE−560の方がウェルバランスですが、
既にご試聴されていて、ラックスよりアキュがお好みで
しかも欲しい機種であればこれ以上迷うことはありません。
思い切って460を購入しちゃいましょう。 ポン!

書込番号:13833982

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/01 14:34(1年以上前)

Sting-Prince-SASさん、こんにちは。

>ちょっとCDを持って電気街に行きB級グルメ食べながら、
>店の人と相談しながら、先入観を持ち込まずいろんな音を聴いて楽しむ必要があるなと感じました。

はい、おっしゃる通りです。もし私なら50万のアンプを買うにあたり、2機種しか試聴してないうちの1機種にポンとお金を出す、というのは考えられません。選択肢は多い方がいいですし、いろんな音を聴くと新しい発見があります。結局はアキュを買うことになったとしても、他機種を試聴なさったご経験は必ずプラスになると思います。

書込番号:13836074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/12/01 22:40(1年以上前)

柴犬の武藤さん、Dyna-udiaさん有り難うございます。今日は寒いですね。
GX250は私みたいな曲を聞く人にはいいスピーカーでした。でもG2000はもっと良かったです。E-560はまず、完全なる資金不足で購入の俎上に載せず、これは悪いところを見つけてあきらめようと思いました。私が聴いた限りでは、綺麗で正確で癖がなく、優等生の音なのでちょっとやめとこうと思いこませました。
最初、E-360級ではなくE-460級にするかを悩んで、ここに書き込みをし、意見をもらってE-460を買ってもいいかな〜と思ってきました。そしてせっかくの機会だから、いろいろ聴いて納得して決めよう。ということが分かってきました。週末にでも、ちょっと聴きに行ってきます。やばい、まだ明日、金曜日だ。

書込番号:13837774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/15 15:27(1年以上前)

 この候補なら、一通り試聴したことがありますが、私なら迷わずE460です。560の方が躍動感はありますが、460はハイパワーに裏打ちされたピラミッドパターンが魅力です。正直、ブラインドで試聴すれば、どちらがA級か判別が付かないでしょう。どちらにするかは好みですが、CPから考えれば460です。それと、FOSTEXの鳴り型はJBLのような昔のタイプに近く、460に軍配が上がるような気がします。

 570Uですが、AXにモデルチェンジする可能性があり、460に比べれば明らかにボリュームが劣ります。もし、570が気に入ったのならモデルチェンジの推移を少し見守った方がかしこいと思います。あるいは590AXの選択もあります。アキュは値引き18%が相場なので、実売では590AXとE460は同じ程度ではないでしょうか。
 
 ただ、ロックをお聴きになるということなので、クラッシック向きの590より、460の方がマッチすると思います。

書込番号:13895940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/03/10 09:22(1年以上前)

アンプの購入を考えていますと書き込み、12月に買う予定でした。
Dyna-udia さんからのご意見もあり、少し時間をかけてショップにしばし通いました。ときには家と同じスピーカーのあるショップがあり、CDを持ち込んで聴き比べをさせてもらったり、店員さんといろいろ話たりしました。
店員さんと話したり、自問自答していて、アンプもスピーカーほどではないですが、リファレンスアンプってないものだな〜、自分の好きな音が聞こえるのがリファレンスなんだな〜と感じました。そして、自分の好きな曲、音は変わってきたこと、これからも変わっていくんだな〜ということを、それでも音楽を聞く、聞き続けるのは変わらないという事を、つくづく感じました。
最終的にはE-460、デジタルボード無しを購入しました。
今聞きたい音、シンバルのシャリン、ベースやバスドラムのドーンという音がわざとらしくない程度に気持ちよくすかっと聞こえ音、そして、完全ではないものの前後の音場も分かるアンプということで決めました。

本日、到着します。むちゃくちゃ楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:14266548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/10 20:55(1年以上前)

Sting-Prince-SASさん

E460ご購入おめでとうござます♪

アキュフェーズの製品はこのアンプに限らず
音もそうですが、外装の仕上げも綺麗なので
針式のメーターとか見ながら音楽聴いてると
「高いけど買って良かったな〜」と思えます。

末永く可愛がってあげて下さいね。

書込番号:14269381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/03/11 22:54(1年以上前)

柴犬の武藤さん、お祝い有り難うございます。

アキュフェーズ製品はこのアンプが初めてです。
柴犬の武藤さんが書いて下さっているように外装が綺麗ですね。

設置には、レイアウトから見直していたので、手間取り音を出せたのは、
日曜の朝2時でした。深夜だったので、小さい音で山中千尋を聞きました。
音の善し悪しよりも、音が出て配線が間違っていなかったことにホッとしました。

今朝からは徐々にボリュームもあげ、いろいろ聞いたり、視聴したりしています。
いきものがかり、達郎、Van Halen, Fourplay, MJQ, sade, クレンペラーなどなどです。
第一印象はショップで聞いたのと少し違い、低温がより太く聞こえました。
家族からはいい加減うるさいと思われているでしょう。

今使っているAVアンプと比較するのはおかしいですが、音がよりスピードよく、
豊に聞こえます。

なんだかんだと書き始めるときりがないのですが、
楽しめそうです。末永く使っていきます。

書込番号:14275476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ATOLL > IN200

クチコミ投稿数:40件

現在、ディナウディオのスピーカー(僕の大好きなAudience42)をアキュフェーズのセパレートアンプ(C2110+A20)で聴いていますが、どうセッティングを工夫しても密度感のある音像表現が出せません。サックスの演奏者がほっぺたをふくらましながら、のけぞりながら演奏する姿とか、ハープやベースの演奏する手の痛さ(?)を妄想させるような音の表現を感じることができないのです。音像が薄く透けているような(骨粗しょう症?笑)、あるいは人の音像にストッキングをかぶせているような感じしかしないのです。

行きつけのお店でよくお会いするマニアの知り合いの意見は、「アキュフェーズではそういった再生はムリだよ」という声も聴いたのでアンプの交換を検討している次第です。というわけで、大きなオーディオショーなどでアトールIN100SEが良さそうな感じを受けたというコメントを見たことがあり書き込みました。鳴らすのが厳しいスペックをもつディナウディオですので、ソールノートのsa3.0も一応候補に入れています。

目指す音は以下のとおりです。
1)ディナウディオの特性を生かして音場空間(奥行き、天井の高さ、定位等)をきっちり再現させたい
2) 「Walts for Debby」のおしゃべりしているお客の話し声のような微小レベルの音を生々しく再現させたい
3)上記に書いた、「(おそらくあるだろう)演奏体勢」の音像の(妄想的?)表現を得たい
4)音の余韻がきれいに消え入る様を出したい
5)適度な声の柔らかさ、温かさ、湿り気があれば言うことはありません

このうち不満があるのは3)の部分だけです・・・(滝汗)。

この際、他社のセパレートアンプに買い換える予算がまったくありませんので、「物理的・金額的なレベルアップ」はすっぱりあきらめて、良質なプリメインアンプを試してみたいと思います。皆様のご意見がお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:13821541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/28 02:50(1年以上前)

騙されたと思って、

パイオニア
A-A9MK2

電源ケーブル
AET
HCR AC EVO

試されては如何でしょうか?

価格的にダウンクオリティに感じられるかもしれませんが、いい感じの音が体感出来るかも?

書込番号:13822248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2011/11/28 10:03(1年以上前)

フォトンベルトさん、早速のご提案ありがとうございます!

近いうちに試聴しに行くので、候補機種に加えさせていただきますねっo(^-^)o。

書込番号:13822780

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 IN200の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/28 11:23(1年以上前)

ハイパスさん、こんにちは。

ご質問の主旨は、お持ちのアンプでは「音楽の熱さ」が伝わってこない、みたいなことでしょうか? 

候補の2機種が「音質」でセパレートを上回るとは思えませんが、「音色」は今とはかなり変わるはずです。ものは試しですから候補の2機種を、できればDYNAUDIOで試聴なさってみてください。

その2機種はかなり音が違いますから、聴いてみてどちらかが「いい」と感じたら、スレ主さんの音の好みがおおよそ判明します。すると、それを手がかりに有効なレスのやり取りができるかもしれませんね。まずはじっくり試聴なさってみてください。

書込番号:13822990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2011/11/28 12:27(1年以上前)

Dyna-udiaさん、はじめまして!
お返事をいただきありがとうございます。

投稿内容に言葉足らずな面があると、質問を投稿してから思いましたので、ここで(長いですが!?)補足させていただきます。

現在はピュアオーディオ機器を流用したホームシアターに発展させて、その中で音楽を聴いています。AVプリアンプをアキュフェーズの外部プリアンプ端子に接続して、フロントスピーカーをAVシステムと共用して鳴らしているわけです。機器の詳細は、DCD-1650SEのレビューに書いています。

http://review.kakaku.com/review/K0000041043/

Audience42というスピーカーに出会って、その再現性には当時舌を巻きました。菅野沖彦先生が、小型スピーカーは「しょせんは箱庭である」と否定的な感じをお持ちになっているということに反感を抱いたぐらいです。

結構物が多い変形11畳洋室の部屋で、今まで金銭的な失敗をまあまあしてきました。ディナウディオと出会ったあと、スペンドール 3/1Rやエラック BS243等に浮気をした経験があり(これらは失敗ではないです)、どのスピーカーもそれぞれのすばらしさがあることを感じ、オーディオの奥深さに感動している昨今です。

ただ、下記の理由で継続困難な状態になっています。

1)私生活上の(経済的な)事情もあり、金銭的な上位グレードへの挑戦がまったくできなくなった(するほうがおかしいかも笑)。
2)センターやリア用のパワーアンプ三台あったりと、部屋も混乱してきている状態に・・・(汗)
3)3.11の原発事故により、関西でも節電協力などが今年の夏にあったこと。きっと冬も・・・協力したいです!!
4)A級パワーアンプ複数台の同時利用はやっぱり暑い!!!!!(滝汗)。

ここで一度機器類の整理をしたいと思いました。ソニーの最新AVアンプ(TA-DA5700ES、来月の12月発売)を視聴したところそのリアルさがすごかったもので、もうセパレートでAVシステムを組んでほくそえむような、そんな意味不明で馬鹿げたことはやめようと(爆)。

古いAVプリアンプとA級パワーアンプ数台を処分すれば、ソニーが購入でき、7.1ch化用にリアスピーカーをもうワンセット購入できることがわかりました。ピュアオーディオ的には、AVプリメインアンプではS/N的に厳しいと僕はおもいましたので、ピュアオーディオとは分けることを考えました。Audience42をそのつどつなぎかえるわけです。昔にオーラデザインのVA100EVIIを利用した経験から、あのような個人的によかった時代(音楽に素直に感動できてた気軽なシステム)に戻ろうかな。

ディナウディオを有効利用して、色々なソースのよさを素直に楽しめる、気軽に家族の誰もが使える(曲ではなく各々の「演奏会場の響き、演奏している姿、会場の熱気、悲しい曲を演奏するときの暗さに共感できる」)システムにできればいいなぁと思います。

本当に長くなってすみません。早く候補機種を試聴したいです!(^^)!。







書込番号:13823149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/11/28 13:09(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>ご質問の主旨は、お持ちのアンプでは「音楽の熱さ」が伝わってこない、みたいなことでしょうか?

はい!そのとおりです(苦笑)。
肝心なことに何も答えずに、勝手に話を長くするのが「僕の悪い癖」です(苦笑)。

今までロック(あっても日本のレベッカぐらいです笑)やR&B系の曲を聴いてこなかったのですが、最近クラシックの楽曲が聴けるようになってきてふと思いました。「作品が悪いわけじゃないんだ」と。ちゃんとその魂を再生させてこなかった(再現させてこなかった)僕が悪かったと・・・。

セパレートシステムが必ずしも音楽に対して有効とは思わなくなりましたし、少なくとも「Audience42」はセパレートシステムが必ずしも必要になるスピーカーとは、(僕とのつきあいの中では)違うということを教えてくれたと思っています。今回の気づきは、4オームというスペックに半ば自動的に反応してアキュフェーズのアンプを選んだという単なる笑い話でしょうね(爆)。

おっと・・・また長くなりそうだった(汗)。

書込番号:13823317

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/29 06:53(1年以上前)

>サックスの演奏者がほっぺたをふくらましながら、のけぞりながら演奏する姿とか、ハープやベースの演奏する手の痛さ(?)を妄想させるような音の表現を感じることができないのです。

小生の拙い経験では、マッキンのセパレートとJBLの古い大口径モニタースピーカーの組み合わせでしか聞いた経験は無いです。(当方 田舎在住で都会の方々の様な豊富な試聴は無いです)
お持ちのアキュの小出力のパワーアンプでは、まず出ない音だろうとも思います。小生もA-20Vは使ってますが、中高域用に使用してます。
アトールのアンプも ゆったりと音楽に浸る音だと感じますが・・

書込番号:13826310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/11/29 11:44(1年以上前)

LE-8Tさん

はじめまして!

お返事をいただきありがとうございます。
僕はどんな音色でも聴けるほうなので、ご参考としてお教えくださった事例も僕にとってはたいへんすばらしい組み合わせだと思います(^^♪。お店でその組み合わせにアキュフェーズのCDプレーヤーを使ったシステムでしたが、それはそれはその組み合わせの独特の世界が展開されていました。すばらしかったです!

もし「JBLのスピーカーを使う」のであれば、僕なら4429あたりを使ってみたいなぁとおもいます。フロントとセンター3発をサウンドスクリーン裏に隠して、アムクロンパワーアンプなんかを組み合わせてシアターを組んでみたいです。もちろんその場合もオーディオ的表現もこだわるつもりです。

ただ・・・我が家の環境では現実問題として物理的な容積がありませんので、小型2ウェイとか、トールボーイのSPしか置けません(;O;)。いずれにしても大規模なシステムが多々あるわけですが、1/1の壮大なスケール感を(某プラモデルじゃないですが)1/144スケール(?)で精緻に再現させてみたいと思っているわけです。物理的スケールは現実の部屋のスペースレベルに縮小して、そちらを少々縮小しても、音楽のおいしいところをアトールなら加えてくれるかな?と。微小レベルの再現、空間表現が得意なAudience42を組み合わせることを考えて見ました。

今日、試聴してきますね!(^^♪

書込番号:13826977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/29 18:05(1年以上前)

こんばんは

物凄く、難しいことを求めているように感じました。
落としどころがどこになるのか、とても興味が有ります。

>サックスの演奏者がほっぺたをふくらましながら、のけぞりながら演奏する姿とか、ハープやベースの演奏する手の痛さ(?)を妄想させるような音の表現を感じることができないのです。
>音像が薄く透けているような(骨粗しょう症?笑)、あるいは人の音像にストッキングをかぶせているような感じしかしないのです。


こんな感想は、多くの方が、Dynaudioのスピーカーに抱くものではないでしょうか?
つまり、しっかりと、鳴らしきっての、「そういうキャラクターのスピーカーである」というふうに読めるのです。
どこか、かすれたような、ホログラフィックな、上品な、アンニュイな?感じ、とでも言いましょうか。

小生のつたない経験では、お求めの音楽表現を、ソフトドームツイーター搭載のマルチウエイスピーカーで達成するのは、大変難しいことだと感じています。
オーディオの生成音というのは、スピーカーに因るところが大きいので、アンプ巡礼をしても、アンプのキャラクターに逆らうような表現は得られないように思います。

書込番号:13828074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2011/11/29 18:08(1年以上前)

行ってきました!でもアトールIN200とエキサイト12の組合せしか試聴出来ませんでしたf^_^;。他のアトールのプリメインはありましたが、自分が所有しているデノンのSACDプレーヤーも現行機種なのに展示が無く、アキュフェーズのプレーヤーで聴きました。ソウルノートとパイオニアは展示がありませんでした。

アトールはコクのあるまったりとした質感で、密度感がある聴き疲れしない音質でした。リアリティにも(僕の中では)違和感がありませんでした。今のシステムよりも方向性は合うと思います!

最終的にはうちのAudience42をソウルノートを展示しているお店に持ち込んで試聴してみるしかなさそうです…。

書込番号:13828084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/29 18:10(1年以上前)

先ほどのカキコミに誤記が有りましたので、訂正します。

× オーディオの生成音というのは、スピーカーに因るところが大きいので、アンプ巡礼をしても、アンプのキャラクターに逆らうような表現は得られないように思います。

〇 オーディオの生成音というのは、スピーカーに因るところが大きいので、アンプ巡礼をしても、スピーカーのキャラクターに逆らうような表現は得られないように思います。

書込番号:13828092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2011/11/29 18:29(1年以上前)

すみません。インプレッションの訂正です(汗)。

先程の印象はフォーカスシリーズにたまたま切り替えたときのものです。

エキサイトX12では贅肉を削ぎ落としたようなスッキリとした端正な感じでした。でもうちよりは中味が濃かったです。

以上、失礼いたしましたf^_^;。

書込番号:13828158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/11/29 18:43(1年以上前)

二羽のうさぎさん

お返事ありがとうございますo(^-^)o。

僕のもってるAudience42は音色的に目立つ個性を持たないので、経験上、アンプが替わればアンプの個性をストレートに出すように思えます。

オーラデザインの昔の薄型プリメインアンプでは音色は今とは違う印象でしたから。古かったのでパワー不足を感じたのと、セパレートアンプを一度は使ってみたかったために現用の組合せになりました。

アンプを替えたいわけなんです(-o-;)〉が、お店ではケーブル交換で追い込んでもっと今のシステムを生かすよう、アドバイスをいただきました…。

書込番号:13828197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/30 06:09(1年以上前)

こんにちは

>経験上、アンプが替わればアンプの個性をストレートに出すように思えます。

>アンプを替えたいわけなんです(-o-;)〉が、お店ではケーブル交換で追い込んでもっと今のシステムを生かすよう、アドバイスをいただきました…。

なるほど、参考になります。

仰るとおりで、その人ごとに、「アンプの音」が気になったり、「ケーブルの音」が気になたり、「スピーカーの音」が気になったり、「部屋の音」やら「インシュレーターの音」やら「電源の音」が気になったりと、いろいろな楽しみ方があると思います。

「アンプの音」ということであれば、メーカーごとに音の個性が有りますので、アキュフェーズ以外を試そうとするのは、ごく自然なことでしょう。

個人的には、アンプの「トランスの音」に注目してみては如何かと思いました。

アキュフェーズは、トロイダルトランスを使用していることが多いですね。
さらに、トランスを専用の箱に入れて、シールドして使っています。

ソウルノートは、むき出しのRコアトランスですね。

デノンになると、中級機までがむき出しのEIコアで、上級機が樹脂詰めのトロイダルです。

ラックスマンは、むき出しのEIコアが中心だったと思います。

エソテリックは、むき出しのトロイダル。

アトールも、むき出しのトロイダルだったと思います。

・・・

経験上、お求めの「アンプの音」は、むき出しのEIコアトランスを搭載したアンプから、出しやすいように予想します。
ただし、ディナウディオから、その音が出てくるかどうかは・・・試してみるしかないでしょう。

ショップの店員が「ケーブルの音」に拘るのは・・・もしかすると、親切半分&商売半分かも知れません。

書込番号:13830515

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/30 06:44(1年以上前)

はじめまして。


私はラックスのA級かなと感じます。


それも新型AX以前の550AUや590AU
瞬発力と粘りがありアキュフェーズより温度感が高いかと思います。

またアクセサリーで追い込むとアドバイスされてるみたいですが、、これは個人的にはアリと思います。。
どう追い込むかは、行き付けのショップからお借り出来るようならテストしてみてはどうでしょう。

多分アクセサリーメーカーに問合せすればどの店舗が貸し出しOKかは教えてくれます。


また今お持ちのスピーカー。
逆らったまったく逆方向の音色は避けた方が良いと感じる次第ですね。
特徴を伸ばして欠点を感じさせない音作りが基本だと思います。


それが出来なければ、『はいアンプ買いました、はいスピーカー買いました』

さぁ自分の好きな出音を出してくれよと言っても出ないと感じますね。



書込番号:13830560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2011/11/30 14:57(1年以上前)

ローンウルフさん

はじめまして!
ご返信ありがとうございます(^O^)。

ラックスマン590AXならB&W805シグネチャーと組み合わせて試聴したことがあります。
場所は行きつけのオーディオ店です。
逆に僕は、「粘りがあって音楽性が底から湧き出る」ような印象を持ったことがあります。
微小なニュアンスも出してたので、その組み合わせの世界に浸り切りました。

そういう意味ではラックスマンも候補に入りそうですが、590は予算の点で無理ですね(゚o゚;;。
下のクラスのものも当たってみるようにします。

因みに、今日はまずは手持ちのA30にパワーアンプを交換してみました。
音像への厚みや温度感が増加しますが、音場がコンパクトになり、音数が減るようです。
サラウンドのことがあるので、本当はセンタースピーカーに使いたいですね…。

今日はこの後、パワーアンプをA20に戻してケーブルを交換するなど調整してみるつもりです。

書込番号:13831738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/11/30 15:09(1年以上前)

二羽のウサギ!!さん

トランスですか。面白い視点ですね\(^o^)/。
確かに構造や仕様が持つ一種の「傾向」は確かにありますね。

昔のオーラデザインは日立のMOSFETをシングルプッシュプルで構成されてました。
だからそういう似たような構成が一種のカン(?)でアトールを気にならせるのかもしれません。

アトールも音離れが良く、音楽の世界に浸れそうでした\(^o^)/。
昨日は試聴できて良かったです!!

書込番号:13831763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/11/30 18:34(1年以上前)

ハイパスさん

こんばんは。私もハイパスさんと同じ悩みと思います。これはLUXのパワーアンプをM7からM-800Aにして以来の悩みです。低域の切れ、透明感、高域の繊細感、音場の再現性と申し分ないのですが、各楽器の音の厚みが薄くなった気がします。シル:オースチンのサックスなどは胸に迫ってきません。オーケストラのチューバやトランペットも同様です。喜多郎や姫神のシンセも良く聴きましたが、音が薄くなり、今は殆ど聴きません。以上のソースに限ってはM7の音が気に入っていました。

しかし、以上のものを犠牲にしても今の音はクラシックを演奏するに当たってのメリットは余りあると思っていますので、そのままにしています。
でも、対策を考えないわけではありません。そして何も聞こえなくなったさんに作っていただいたトロイダルトランスをプリとCDPの電源に使いましたが、効果がありました。元気な音にはなりますが、繊細感が少し落ちるのでやめました。私の場合、トランスを通すと全体の重心が上がり、低域不足を感じ、今はトランスを外しています。でも、トランスが借りられれば試してみる価値はあると思います。

もう一つはCDPを変えてみることです。目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんがお勧めのNuforce > CDP-8/BK にしてみることです。これは私の悩みにピタリと思い購入を検討していましたが、大震災で、その資金を全部寄付してしまいました。現在、後継機を検討中です。

中々、オールマイティーにはいきませんね。私の場合、聴くソースによって、CDPを使い分けています。

クラシックをマランツのS71、ボーカルをデノンのSA1、その他をNuforce > CDP-8/BK で演奏しようと思っています。

書込番号:13832417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2011/11/30 22:28(1年以上前)

画質にこだわりさん

はじめまして!
ご返信ありがとうございます\(^o^)/。

同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃったということで、たいへん心強いです。
聞くところによると、最近のラックスマンも音が変わってきているということらしいです。
行きつけのショップ(アトール非取り扱い)の店員さんがそうおっしゃってました。

電源はデジタル系にアキュフェーズPS500、プリアンプにCSEを使ってます。
アキュフェーズのノイズレベルメーターで確認してみると、我が家はメーターの針が振り切ります(^^;;。
ブレーカーから工事することを勧められそうです(マテ。

CDプレーヤーは気に入っているので(悪さをしているとも思いませんし)、買い換えるつもりは無いんですよね…。
震災関係でのご寄付には頭が下がります。僕にはとてもじゃ無いですが出来ません(T ^ T)。

書込番号:13833676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/12/01 14:48(1年以上前)

お返事をいただいた皆さんへ

いろいろとありがとうございました。また、お騒がせしてしまっているようで
申し訳ありません。

関西にはきっちりと同じ条件で比較できるお店がなく苦労しそうです。
早急に回答が出そうに無いので、いったん保留にさせていただこうかと思います。

行きつけのお店ではいったん上げた機材類のランクを下げることに対して
(実際の問題が解決するかどうかは別にして)反対されてしまいます。
そういう問題ではないと思うのですが。

とりあえず昨日A20に戻す前にRCAからバランスケーブルに替えたり、スピーカー
のセッティングの再調整などいろいろ実験しました。まだまだ問題は残っていま
すが、全体の骨格や音像に芯が感じられる音質にはなりましたので、とりあえず
様子を見ようと思います。

プリメインアンプ探しは継続します。また進展があればご報告申し上げます。
いろいろありがとうございました。

書込番号:13836116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/03 10:36(1年以上前)

上記の表現がとても難しいのはよくわかります。楽器の音の振動が伝わるのは、オーディオによる再現より、はるかに速いので、高速レスポンスで楽器の音を正確に出すと、今度は音のニュアンス、余韻が犠牲になり、音のニュアンス、余韻を出すようにすると、このような表現を求めると今度は逆に音の伝達速度が遅くなり、高域が丸くなったりしてしまいますよね。。。

私は、現在、上記のバランスを真空管で追い求めてます。

ためしに、ヨーロッパの真空管(ユニゾンリサーチのシンフォニアとかいかがでしょう。分析的傾向と余韻のバランスが非常にいいように思われます。)をお聞きになってみてはいかがでしょうか?

書込番号:13843119

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グラエコ接続について

2011/11/26 08:23(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

オーディオ初心者のためいつもここで教えてもらってます。
25年ほど前の、ケンウッドのシステム
アンプ、CDP、グラエコ、チューナー、LPP、Wカセット、スピーカー
からアンプとCDPを1500SEにしました。ケンウッドの中で
スピーカーとLPPはそのまま使うことにしました。
レコードはグラエコが効果的と聞いたためグラエコ(GE-900W)も使おうとしましたが
LPPやアンプとの接続の仕方が分かりません。LPPの赤白ケーブルをグラエコの
ライン入力に、グラエコのライン出力からアンプのPHONO入力でいいのでしょうか?
グラエコにはPHONO入出力端子はありません。
それとも、グラエコは接続の必要はないのでしょうか?
近いうち、使わなくなったケンウッド製品をまとめて処分したいので
必要なければ、GE-900Wも一緒に処分したいので。
よろしくお願いします。

書込番号:13814001

ナイスクチコミ!0


返信する
Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 09:24(1年以上前)

SE-80 + PMA1500 + DCD1500

ozin59さん こんにちわ

私はサンスイ(SE-80)を使用しています。
グラエコは貴重ですね。最近のアンプですとグラエコを接続できるのが
この機種と390SEしかないようです。
スレ主さんの方法ははREC OUT SELECTORがない機種の場合はそうするしかないと思います。
この機種は接続出来ますので下記の方法で試してください。

【接続方法】
RECORDER-2のREC端子とグラエコのInput(ライン入力)を接続
RECORDER-2のPB端子とグラエコのOputput(ラインで出力)を接続
※RECORDER-1でも良いです。
【操作方法】
グラエコを使用する場合はINPUT SELECTORをRECORDER-2にします。
入力を切り替える場合はREC OUT SELECTORで行います。
グラエコを使用しない場合はINPUT SELECTORで行います。

私の場合、iPod使用の時、グラエコを使用しています。

書込番号:13814180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 09:44(1年以上前)

追伸
スレ主さんの方法はPHONO入力の為、できません。(CD等でしたら可能)
”レコードはグラエコが効果的”とありますが
もしかして、PHONOイコライザーのことではないでしょうか?
レコード入力にはPHONOイコライザー回路ありますので他の入力端子とは異なります。
カタログのBLOCK DIAGRAM図を見てみてください。 EQ AMPと記載されているところになります。

書込番号:13814241

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 12:31(1年以上前)

Snaftさん早速ありがとうございます。
聞いたのはPHONOイコライザーと言うのかもしれません?
PHONO端子だけは他とは違うとも聞いていたので
ラインの入出力使用が可能なのかも疑問でした。
やはり無理なのですね。
カタログが手元になくて確かめられません。
後で探して確かめてみます。

書込番号:13814780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/26 13:48(1年以上前)

ozin59さん

グラエコ・・・・グラフィック・イコライザーですね・・・グラエコではなくグライコ・・まぁ良いですが・・・。

PHONO端子はアナログレコードプレーヤーのMMとかMCカートリッジ出力を受ける為に使われます。
PMA-1500SEのCDとかチューナーのライン入力は125mV程度が基準ですが、レコードのカートリッジは
0.2mV〜5mV程度の出力しかありません。

そしてアナログレコードの録音特性としてRIAAという特性で録音されています。(カタログの特性
テータとしてRIAA偏差として載っています。アナログで塩ビ盤に刻みますから、高音が塩ビの粒子
に干渉されない様強めに録音されています。PHONOイコライザーアンプを通さないとボリュームが
大きく出来ない、高音部が強調されたキンキンした音になります。)

グライコとは音場を整える、自分の好きな音色にする等で使われます。CDを聴いてアンプに付いて
いる低音と高音だけの調整だけで不満が無いなら、レコードプレーヤーをPHONO端子に接続すれば
出力はフラットですからCDと同じ様に聞く事が出来ます。

・・・音場のフラット化を図るなら、アキュフェーズのDG-48というヴォンシング・イコライザーと
いう物があります。これの試聴会に参加した事がありますが、試聴会終了直後はこれが無いとまともな
音は聴けない!と感じました。・・ただ価格で「まぁ無くてもいいや」と思いますが・・80万円くらいします。

http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html

書込番号:13815023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 16:02(1年以上前)

130theater 2 さん
グライコですねwww

ozin59さん
誤解されているかもしれませんのでもう一度。
グラフィックイコライザーには、入力、出力端子があると思いますので。
1.レコードプレーヤーをアンプのPHONO入出力端子に接続
  (多分MMカートリッジと思いますので背面のMM/MCのスイッチを凸(MM)にする)
2.アンプのRECORDER-2のREC端子とグライコの入力端子を接続
3.アンプのRECORDER-2のPB端子とグライコの出力端子を接続
4.アンプのINPUT SELECTORをRECORDER-2にする
5.アンプのREC OUT SELECTORをPHONOにする

これでレコードプレーヤーの信号がアンプのPHONOイコライザーで変換され
アンプのRECORDER-2のREC端子から出力されます。
グラフィックイコライザーに入り出力された信号は
再びアンプのRECORDER-2のPB端子から入力され音が出るしくみになります。

書込番号:13815421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 16:49(1年以上前)

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
先ほど画像付けて返信したと思ったのですが反映されてないようなので
再度書き込みます。(重複してたらご免なさい)
「グライコ」ですね。余り必要感がないという解釈でも
よろしいでしょうか?つなぐとすれば Snaftさんの通りにします。
設置状態を写真に撮ってますので邪魔かもしれませんが添付します。

上左 KP-747(レコード) 上右 FR-X7(MDとCDのサブ)
中 PMA-1500SE(アンプ 上にスピーカー切り替え AS-5V)
下 DCD-1500SE(CDP) 両脇 スピーカー(下 D-102EXG 下 D-SX7)
上の棚の中 LS-770A(横置き) 

書込番号:13815572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 19:03(1年以上前)

Snaftさん早速つないでみました。
結果は「うーん」という感じです。
さっぱりエコライザーの表示がありません。
音量的にも変わりません。違いがないような?
どこか間違っているのかな。
(REC2をREC1に変えただけですが)
遊びにレコード、CD,MDを各プレーヤーから再生し
セレクターで変えて機器遊びました。
1500SEからの音が一番大きかったです。


書込番号:13816033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 08:15(1年以上前)

Snaftさんできました。
イコライザーのライン入出力でしたね。
デッキ1につないでました。(涙)
質問ついでに、イコライザーの
EQレンジ、SAディスプレーて何?
あと、各再生機から直接の音より
若干ボリュームが低いのは設定のせいですよね。

書込番号:13818191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/27 09:05(1年以上前)

ozin59さん

写真に写っているLUXMANのセレクターはラインセレクターですか?。これの存在が複雑化してい
る様に感じます。 PMA-1500SEに入力させている機器は何と何ですか?。
(CDプレーヤー/レコードプレーヤー・・・最上段の2台は何ですか?。)

書込番号:13818316

ナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 09:21(1年以上前)

ozin59さん

写真で思い出しましたが
ケンウッドのシステムとミニコン(ミニコンポーネント)だったのですね。
ミニコン全盛時代で確か上位クラスだと20万以上するクラスがあったと記憶しています。

EQレンジ→各EQのレベル又はアンプべの出力のレベル調整のこと?
     また、音が低いのは出力のレベル調整があれば調整できると思います。
SAディスプレー→左右のレベル表示のON/OFFだと思いますが・・・
取説がないとわかりません。

気になったことですが
写真を見させていだだき PMA/DCD1500がもったいないと感じました。
まずは
・スピーカーをどれか一つのペアにする。(音と聴き比べ気に入ったSPのみにする)
 ※予算があればスピーカーを購入する。
・スピーカーケーブルを太いケーブルにする。(SPセレクターをやめる)
・MDからiPod又はUSBメモリーに移行し、DCD-1500を活用する。
と私は思いました。
下位機種のPMA390SE/DCC755等でしたらこれでもいいと思いますが・・・
趣味の世界なので私がとやかく言うことではないのですが・・・でも、やっぱりもったいない。

書込番号:13818358

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 12:25(1年以上前)

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)です。
最上段の右側は主としてMD再生のためのFR-X7です。
左側の黒は、下がGE-900W上がKP-747です。
MD結構増えてきたのと、ケンウッドのP-770が具合が悪くなって、
CDとMDの再生用に中古のFR-X7を買ってにしまいした。
(結局すぐ物足りなくなり1500SEを買ったのでしたが)
スピーカーは、単純にあるのをみんな使いたいと思い
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)を買いました。
確かに、1台だけ(D-102EXG)アンプと直続したいと思ってもいます。
他は切り替え器で使用使用可とも思ってます。
ケーブルは聞き比べベルデン8470です。(他にカナレの4S6と4S8があります)
MDからiPod又はUSBメモリーに移動できますか?
以前使っていたケンウッドのシステムは当時50万ぐらいでした。
それを1年後ぐらいに15万で中古購入したのですが。

書込番号:13818989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/28 17:21(1年以上前)

これが普通なのでしょうか?
PMA-1500SEの各端子のチューナーにFR-X7を
CDにDCD-1500SEをPHONOにKP-747を
レコーダー1にGE-900Wをつないでいますが
インプットセレクターをCDにして
レコードアウトセレクターもCDにすると
他のレコードアウトセレクターを選択している時より
明らかに音量が下がります。(チューナー同士
PHONO同士で再生しても同様)
インプットをレコ1にしてアウトプットをCDにして
GE-900Wを通した場合音量が下がるのは理解できるのですが。
仕様なのでしょうか?それともどこかおかしいのでしょうか?
Snaftさんもったいないですか。
でも私には聞き分けれる自信はないと思います。

書込番号:13823901

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/02 07:11(1年以上前)

デノンに確認したら「仕様」との返事でした。
アウトプットセレクターをレコ2にしておけば
特に問題ないし、この機種に満足していますので。
この後は、アンプにつなげる、DCD-1500SE、FR-X7、GE-900Wの
赤白ケーブルだけ少し変えたいと思ってます。
それで、グライコ経由等の音声のボリュームアップも
はかれれば1石2鳥なのですが。
(ボリュームつまみをあげれば済むことでもあるのですが。)
130theater 2 さん Snaftさんお付き合いありがとうございました。

書込番号:13838746

ナイスクチコミ!0


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/03 19:30(1年以上前)

ozin59さん

遅くなりました。
仕様ということですかぁ。
回路上、分岐しているだけと思われますのでイコライザー側に引っぱられていると思われます。
(イコライザー側に多く電気が流れるという意味です)
イコライザー入力ケーブル抜き、音量が上がればその原因とわかると思います。
(アウトプットセレクターをレコ2にしたと同じ状態ですが・・・(笑))
では楽しいいオーディオライフを!

書込番号:13845242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/04 07:45(1年以上前)

Snaftさんどうもです。
記憶は定かでないのですが、イコライザー接続前は
どちらも「CD]にしても音量が低くなることはありませんでした。
ピンケーブル、モガミの2534とベルデンの8412を注文し
到着待ちです。ケーブル沼には入らないようにして
後はCDやレコードを増やしていきます。
本当に最後までありがとうございました。
チョコチョコ質問してると思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:13847434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

dynaudio c1 signatureを鳴らせる低価格なアンプ

2011/11/23 16:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

SP Dynaudio C1 SIGNATURE
CDP NMODE XCD1
の構成で暖色系、音離れのよさ、空間表現を外さない安いアンプを探しています。

候補はLUXMAN 550Ax、ATOLL In200、CAMBRIDGE Azur840A V2 Class XD 
を考えています。

上記アンプ(ATOLLはin100)はB&W CM9 DALI IKON7と聞いたことはありますが、どれも良い感じでした。

C1と繋げて聞き比べるのが一番良いのですが、安いアンプと繋げるのは店員さんがあまり好い顔をしなくて。。。。


C1と繋げてのアンプの長短所を個人的意見で結構ですのでご教授お願いできないでしょうか?


よろしくお願いいたします。

書込番号:13802679

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/23 18:54(1年以上前)

vialacteaさん、こんにちは。

>安いアンプと繋げるのは店員さんがあまり好い顔をしなくて。。。。

そんなことは一切気にする必要ないですよ。彼らはそれが仕事なのですから。
(どんどん希望のアンプを指定し、遠慮なく試聴しましょう)

オーディオ業界は地盤沈下して久しいというのにショップ側に危機意識がなく、相も変わらず上から目線で、客に「聴かせてやる」的な意識が根強いですね。「オーディオに興味を持ってもらえる」というのがどれだけ有難いことかわかってない。

本来なら、客が買わなくても「オーディオに興味を持っていただき、当店へ試聴に来てくださってありがとうございます」と客に礼を述べるのが筋でしょう。客商売なんですから。

オーディオに興味を持つ人口がどんどん減り、業界そのものが消滅しかかっているのだ、という現状認識すらないのは驚くべきことです。オーディオに興味を持ってもらい、試聴に来てもらえるのがどれだけ有難いか、わかってないというのは恐ろしい話ですね。

書込番号:13803299

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/23 22:00(1年以上前)

dyna-udioさん
ご返信有難うございます。

>そんなことは一切気にする必要ないですよ。彼らはそれが仕事なのですから。

そうですね、客なのですから色々要望していいですよね!
今度、2,30万クラスに繋いで頂けるようお願いしてみます。

有難うございました。

書込番号:13804277

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/25 13:55(1年以上前)

こんにちは。

既にC1 Signatureは手に入れられているのでしょうか。

お書きになっている、組み合わせるアンプやCDプレーヤーを見ると、C1 Signatureに較べて格がかなり低く、これではトータルでC1 Signatureの真価を発揮させることが出来るとは思いません。

車で言えば、車体もタイヤもノーマルのカローラにV8ツインターボのエンジンを載せるようなものです。

要は、バランスが大事だと言うことです。オーディオも車同様各部分パーツの性能がバランスしてこそ高性能を発揮します。一部だけ高性能パーツを使っても他の部分に足を引っ張られてその高性能が死んでしまいます。

まぁ、店員さんの肩を持つ訳ではありませんが、C1 Signatureの試聴でそのような組み合わせでの試聴を要請されても、とてもバランスの悪い組み合わせとなり、C1 Signatureの良さを出せません。当然、あまり積極的に聴かせたいとは思えずに、暗い顔になるでしょう。

更には、そのような組み合わせを依頼する方が本当に買う気があるのか疑問に思われてしまうでしょう。

勿論、資金の関係で安価なアンプや手持ちのCDプレーヤーと当面組み合わせて、資金ができ次第それらをグレードアップするという手はあります。しかし、その組み合わせで4年も5年も聴くというなら、もっとスピーカーのグレードを下げ、全体として予算配分を再考された方が、最初からよりグレードの高い音を聞けて、結果として満足度の高いオーディオライフを遅れると思います。

近い将来のアンプやCDのグレードアップを計画しているなら、試聴時にその旨店員さんに告げて下さい。そうすれば下取り価格の値下がりし難い機種の紹介とか、無駄の出来るだけ少ない計画を一緒に考えてくれると思いますよ。

C1 Signatureは私も試聴したことがありますが、正に約100万の値付けに恥じないだけのクオリティーを持った非常に優秀なスピーカーだと思います。それだけに、その真価を発揮させるには相応のアンプやCDプレーヤー、ケーブルやオーディオボードなどのアクセサリー、ユーザーのオーディオスキルも必要になります。

スレ主さんの事情やオーディオ歴も分からないままに、色々書きました。C1 Signatureがとても良いスピーカーだけに、老婆心からですので、当て嵌まらない部分があった場合はご容赦下さい。

書込番号:13810984

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/25 16:28(1年以上前)

(1)バランスの悪い組み合わせをすることの是非、

と、

(2)ショップ店員が客の希望する形で試聴させるのを渋ることの是非、

とは分けて議論する必要があります。私は(2)について言及しています。

客がその組み合わせを希望しているのに、店員が嫌な顔をするというのは明らかにショップ側がおかしいです。百歩譲って「その組み合わせではスピーカーの能力を発揮できないから」というのが理由なら、嫌な顔などせずに「まともな顔」で淡々と客にそう説明すれば済む話です。(そんな説明は受けてないですよね?)

また「そんな組み合わせを要求する位だからどうせ買わないのだろう」などと勝手に当て推量して「聴かせるのを渋る」などというのは言語道断です。そういう「サービス業とは何か?」をまったく理解してない旧弊な業界体質だから、今や業界そのものが消滅しかけているんです。

例えばユニクロで服を試着しようとしたら、店員が嫌な顔をしますか? 「その服はその客に似合わずバランスが悪いから」などという理由で試着を渋る店員がいるでしょうか? 服を試着し、好みじゃなかったから買わずに棚に戻したら、店員が追いかけてきて「お前は試着したくせに買わないのか!」などと言いますか? 

むしろ服を眺めている客のところへ率先して寄って行き、「いかがです? お客様。試着なさってみませんか?」とすすめるのが普通です。(アパレル業界ではそれが接客態度の基本とされています。もちろんアパレル業界だけでなく他の業界でも同じです)

「オーディオを愛する同じオーディオ村の村民同士だから」などと、ナアナアで耳の痛いことを言わない、というのでは、泥舟は沈む一方です。そのとき一時的に耳が痛くても、言うべきことは言い、正すべきは正す、というスタンスが結局は発展につながると考えます。

書込番号:13811324

ナイスクチコミ!3


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/25 18:58(1年以上前)

586RAさん
ご返信有難う御座います。

C1 SIGNATUREはまだ手に入れていません。

>お書きになっている、組み合わせるアンプやCDプレーヤーを見ると、C1 Signatureに較べて格がかなり低く、これではトータルでC1 Signatureの真価を発揮させることが出来るとは思いません。

そのとうりです。提案させて頂いた構成で、真価を発揮できるとは思っておりません。

このような提案をした経緯を少し書かせて頂きます。

今回は総額3点100万程で2F用のオーディオシステムを揃え様と物色しておりました。

最初はバランスも考えSP40万 AMP40 CDP25クラスのDALI B&W ELAC YAMAHA等のスピーカーを試聴しましたが、どれもぱっとしませんでした。

その為、スピーカーのグレードを上げて試聴したところ、一番気に入ったのがC1でした。

そこでSP40万クラス以上の音(暖色、音離れ 空間表現に限定して私が良いと思う音)が、C1の安い構成でも出るのではないかと思い今回の提案をさせて頂きました。

>勿論、資金の関係で安価なアンプや手持ちのCDプレーヤーと当面組み合わせて、資金ができ次第それらをグレードアップするという手はあります。

私の重視する点での音の違いが大きければ、AMPやCDPをグレードアップする余裕はあります。
その場合は余った分は寝室用に持っていくつもりです。

只、買い揃える前にその違いを店頭で実感出来ればと考え、試聴候補を絞ろうと考え、今回掲示板に記入させて頂きました。

Dyna-udioさん

ご返信有難う御座います。


>そんな説明は受けてないですよね?

店員さんには価格バランスが悪いから、スピーカーの能力が発揮出来ないとは明言されました。
私はその違いを自分で認識したいと思い、店員さんに話を振ったまでです・・

只、はっきりと合わないと明言されたので、その組み合わせでお願いするのが悪いと思い引いてしまいました。
そこでちゃんと店員さんに『その違いを自分で認識したいです』とは言っていませんので、決して店員さんが悪いわけではありません。。。

Dyna-udioさん 
店員さんの言動を誤解させるような書き込みをしてしまい、申し訳御座いません。
店員さんには優しく接して頂き感謝しております。

書込番号:13811742

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/26 11:05(1年以上前)

こんにちは。

ご事情分かりました。

>その為、スピーカーのグレードを上げて試聴したところ、一番気に入ったのがC1でした。

そうなんですよね。スピーカーは音決めの最終兵器というか、最重要パーツですから、これを変えると激変します。

しかし、どうなんでしょう。スピーカーを変えた時に使っていたアンプ類も、それなりのグレードだったんではないでしょうか。そうだとすると、システム全体のグレードが高いですので、当然と言えば当然の結果です。

そのようなシステムの音が頭に残った状態で、スピーカーをそのままにアンプ類をグンとグレード下げちゃうと、悲しい思いをするのが常なんですが・・・。

>はっきりと合わないと明言されたので、その組み合わせでお願いするのが悪いと思い引いてしまいました。

これは残念でしたね。どんなお店か分かりませんが、C1 Signatureをおいてあるようなお店ならオーディオ専門店でしょう。そうしたお店の店員さんは、自身もオーディオマニアですので、ざっくばらんに相談すると親身になって一緒に色々考えてくれます。

まぁ、上から目線で話してくる店員さんもいますが、まぁ、人と人との関係。相性みたいなものもあります。

ここは総額でかなりのシステムになりますので、機器だけではなく、お店との相性も見ながらチョイスされては如何でしょう。

残念ながらあるんですよ。お店との相性って。私個人はテレオンさんとの相性は良いんですが、ダイナミック・オーディオさんとはどうも上手く行きません。特に高層階の店員さんと・・・。

非常にスキルの高い店員さんなんですが、どうも私も彼も自己主張が強くてバッティングしてしまいます。逆に自分自身のスキルに自信がなく、色々と教えてもらうにはとても好適な方かと思います。

・・・てな具合です。スレ主さんはお話の様子からすると、ご自身の音の好みもハッキリと掴んでおられるようですし、オーディオスキルや経験も結構ありそうですので、オーディオ談義でもしながら馬の合う店や店員さんを探して、製品の格をうんと振った組み合わせを色々聞かせてもらうのが一番という気がします。

まぁ、ちょっと時間が掛かってしまいますが、そうしてあれこれ迷ったり探したりするのも趣味としてのオーディオ道楽の内ですので、ジックリ腰を据えて、ご自分の最適解を見つけ出されることをお祈りします。

尚、ここでお店の実名を出していますが、実名で議論するのが此処、価格コムの一般的なルールかと思うのであえて実名を出しています。しかし、これは私個人との相性について述べているので、別の人にとっては全く逆の評価になることもあるかと思いますし、お店の良し悪しを述べているのでもありませんので、念のため最後に申し添えておきます。

書込番号:13814492

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/26 11:22(1年以上前)

こんにちは。


>(暖色、音離れ 空間表現に限定して私が良いと思う音)

これらは、人によってその判断基準が異なり絶対的な評価が不可能なので、他人が判断するのは
非常に難しいのではないでしょうか。
相対的な音の傾向は示せるかもしれませんが、「私が良いと思う音」と言われている時点で、
そのようなコメントは意味をなさなくなるでしょう。

vialacteaさんが「この組み合わせは良い」、「これは好みにはここが足りない」、「これは全く合わない」
と思うようなものを判断基準として例を示されれば、コメントする皆さんがvialacteaさんのお好みに
なるべく近いのではないかと考える機種を挙げることは可能かもしれません。

以下個人的な意見になりますが、音離れ 空間表現の良いもので一般的に暖色系と言われるアンプ、
プレーヤーは存在しないのではないかと思っております。
ですから、暖色、音離れ 空間表現について、この時点で私とvialacteaさんの捉え方、判断基準が
異なる事が分かります。

書込番号:13814549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/27 07:33(1年以上前)

586RAさん

ご返信有難うございます。

>そのようなシステムの音が頭に残った状態で、スピーカーをそのままにアンプ類をグンとグレード下げちゃうと、悲しい思いをするのが常なんですが・・・。

確かにそうなんですよね、、、でもグレードが高くても、スピーカーの良さを出す機種と消す機種があると思うので、C1の性能ならグレードが低くても、C1の良さを出す機種があるのではと甘い期待をしてしまいました。。。

>まぁ、ちょっと時間が掛かってしまいますが、そうしてあれこれ迷ったり探したりするのも趣味としてのオーディオ道楽の内ですので、ジックリ腰を据えて、ご自分の最適解を見つけ出されることをお祈りします。

私はまだまだオーディオ初心者なので、楽しんで迷ってみたいと思います。

wakamatsu181さん

>、「私が良いと思う音」と言われている時点で、
そのようなコメントは意味をなさなくなるでしょう。

『私が良いと思う音』は確かに書き方を間違えていました。

C1を表題の構成で聴いた人が、喫茶店で個人的意見を出し合うみたいな軽い感じを期待しておりました。。。

>以下個人的な意見になりますが、音離れ 空間表現の良いもので一般的に暖色系と言われるアンプ、プレーヤーは存在しないのではないかと思っております。

wakamatsu181さんの個人的意見には賛同します。

只、アンプを暖色 プレーヤーをその他に優れたのを組み合わせると、美味しくなるのかな(C1ならその期待に応えてくれるのでは。。。)っと思ってしまいました。
私のような初心者の思いつきなので、ご理解下さい。

ちなみに私は一般的に空間表現が得意でないと言われるLUXMANの音は好きです。(矛盾して御免なさい・・)
また同じ100万クラスでもリンデマンのプレーヤーは楽しく聴けますが、エソテリックのプレーヤーは楽しくなかったです。(きっと組み合わせるSPによって変わるのでしょうが。。)


書込番号:13818092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/28 01:06(1年以上前)

解決済みのようですがご参考まで。
最近のLUXは音の傾向が変わってきています。
600シリーズがお好みでしたら507Uを聴かれてみてはどうでしょう。
505U、509Uとは違って音の出方は600シリーズに近いと思います。
さすがに滑らかさは大分違いますが。

書込番号:13822063

ナイスクチコミ!0


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/12/01 22:14(1年以上前)

wakamatsu181さん

ご返信有難うございます。

時間を作ってLUX 507Uを今度試聴してみます。

皆様ご教授有難うございました。

書込番号:13837637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング