プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ON/OFFについて

2011/10/19 11:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

こんにちはです。
A-5VLを購入しようかと検討していますが、
気になる点がありますので
よかったら教えてください。

A-5VLのリモコンには
電源ON/OFFのボタンが付いてないようですが
購入された皆様は、音楽聴く前に
毎回電源ONのボタンを押して
使用されているのでしょうか?
それとも、電源入れっ放しで
使用されているのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

書込番号:13647577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/19 11:59(1年以上前)

SGR77さん。こんにちは

リモコンで電源のON・OFFは出来ません。
リモコン対応にすると余計なリレースイッチが回路に増えますから、私としては出来ない方が好みです。

アンプは何もしなくても電気を消費しますから、基本的に使うときだけ電源を入れます。

書込番号:13647611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/19 17:34(1年以上前)

SGR77さん、こんにちは。

リモコンについてはすでに回答が出ているので、以下は余談です。

>それとも、電源入れっ放しで使用されているのでしょうか?

一般論ですが、ウォーミングアップといって聴く前にあらかじめ一定時間、電源を入れっぱなしにしておくと音がいい、という人もいます(もちろん「音は変わらない」という人もいます)。で、「変わる」と考える人は、けっこう一日中アンプの電源を入れっぱなしにしていたりします。

書込番号:13648667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/19 17:50(1年以上前)

他機との連動リモコンですね。不評も受けているようです。

私としては電気代と回路への負担がありそうなので切る事をお勧めします。

書込番号:13648708

ナイスクチコミ!1


スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

2011/10/19 22:46(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

すみませんが、リモコンに電源ON/OFFボタンがあるか
聞いてるわけじゃありません。
リモコンに電源ON/OFFボタンがないことを承知の上で行っている
質問です。

聞きたいのは、本体の電源ボタンを押して皆さんが使用しているのか、
または、別の方法があるかとう点です。

>一般論ですが、ウォーミングアップといって聴く前にあらかじめ一定時間、電源を入れっ
>ぱなしにしておくと音がいい、という人もいます(もちろん「音は変わらない」という人もい
>ます)。で、「
>変わる」と考える人は、けっこう一日中アンプの電源を入れっぱなしにしていたりします。
これも承知しています。
ついでにいうと、無音時間の消費電力が31wであることも知っています。

みなさん、やっぱり本体の電源ボタンを押して使用されているのですね。

冷やかし大王さん
多機種との連動で本体の電源ボタンを押さすに電源ON/OFFが可能ということでしょうか?

当方の質問の仕方が悪く、申し訳ありません。
どうしても、本体の電源ボタンON/OFF以外の方法をされている方がいるかどうか
気になりまして。

というのも、appleのairplayを使用し、nas経由のファイルを聞こうと思っていて、
本体を触らずに、気軽に音楽を聴ける環境を構築できればいいなって思いまして。
ちなみに、車にはブルートゥースオーディオを入れていて、かなり便利なので
ピュアオーディオでさらにいい音楽環境で無線環境ができればと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:13650230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/20 00:02(1年以上前)

私が書いた連動というのはND-S1などでのipodの操作が出来るということです。
電源といえば電源連動のタップもあるそうです

あとご自分に益がなくとも、その事を書かれないほうがいいです。
みなさんスレ主さんの書かれた事から判断して善意で書き込みます。

最後にピュアオーディオに無線は合わないと思います。

書込番号:13650700

ナイスクチコミ!6


スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

2011/10/20 00:44(1年以上前)

冷やかし大王さん
ホント、言葉足らずで申し訳ないです。

無線については、最近ヤマハ、デノン、パイオニア、ONKYOなどが
ネットワークプレイヤーを発売or発表してきましたので
ピュアオーディオでも無線時代が到来かなって思ってます。

書込番号:13650904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/20 00:57(1年以上前)

たしかにネットワークプレイヤーが増えてきましたが、無線は送れるデータに制限もありますし、空気中には他の電波にも影響されます。
シールドケーブルすら伝送品位を問われるピュアオーディオでは難しいと思いました。

まだ赤外線なら質のよい通信を行えます。

なにか技術的なブレイクスルーが起こればいいですね。

書込番号:13650955

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 違いを教えてください

2011/10/16 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH100

スレ主 しん2028さん
クチコミ投稿数:89件

AVアンプとプリメインアンプの違いを教えてください!

書込番号:13634732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/16 11:55(1年以上前)

AVアンプはその名の通りオーディオヴィジュアルを扱います。
つまり音と映像を扱います。
5.1ch音源などのサラウンド音声も扱う事ができます。
またAVアンプは色々な映像や音声の入力の取り扱いがあり、機器をまとめるAVセンターとも言われます。

対してプリメインアンプはアナログステレオ音声だけを扱います。
最近は光デジタルやUSB入力もありますがステレオ音声だけです。

あとAVアンプとプリメインアンプは同価格帯であればプリメインアンプの方が音質で勝ります。
さまざまな機能と多チャンネルに力を注いだ物より2ch特化の方が良いということです。

書込番号:13634813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/10/16 11:59(1年以上前)

簡単に説明しますと

AVアンプは、映像と音を両方扱うアンプ なのでCDプレーヤーも接続可能ですが、本来DVDプレーヤーとか、ブルーレイプレーヤーをメインに接続して映像+音で楽しむスタイルで使用します。
ゆえに映画等のマルチチャンネル…効果音が後ろから再生させたりする為に、音声用アンプを4チャンネル、6チャンネルと言う風に多く持っています。

プリメインアンプは、音楽再生のみを扱うアンプです。ですので映像は扱いません。
接続する機器もCDプレーヤーや、チューナー(AM/FMラジオ)、アナログレコードプレーヤー等を接続して、2チャンネル(右/左)のスピーカーを鳴らす為のアンプです。

一般的には、同じ価格のアンプとしますとAVアンプは機能が多い分かけられるコストが分散されるので、音再生でかつ2チャンネルしか持たないプリメインアンプの方が音が良いとか言われていますが、こればかりは聴く本人次第と私は思っています。



書込番号:13634831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 しん2028さん
クチコミ投稿数:89件

2011/10/16 12:08(1年以上前)

そうだったんですね!
ありがとうございました!

書込番号:13634878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY TA-1140 の中古・・・

2011/10/10 21:03(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:76件

TA-1140

オーディオ初心者の高校生なのですが、質問させて下さい_(_^_)_

我が家のリビングには父の30年以上前のTRIOのステレオ(チューナー・アンプ・カセットデッキが専用ラックに入って、上にレコード、左右に高さ60cmくらいのスピーカのセット)がありまして、ピュア?オーディオにとても憧れています。

でも、ミニコンポはおろか自分のラジカセすら何も持っていなくて、今は音楽をDAPかPS3を中古で買ったTSS-10(小さいホームシアター)に繋いで聴いています。

そんな中、祖父母の家を改築するので、先日要らないものの整理を手伝いに行ったのですが、その際にコレもまた20年以上前のパイオニアの立派なオーディオラックをテレビ台がわりに頂いてきましたw

「このラックにアンプとプレーヤー入れて使いたいな〜」なんて思いながら、気まぐれで寄った近所のリサイクルショップで、とても気になるアンプを見つけてしまいました。

オーディオなんて高すぎて買えないと思っていたのですが、そのお店では
SONY TA-1140 というアンプが12600円で売っていました・・・!
コレも72年に発売された古いアンプのようですが、とても状態が良さそうでした。サイズも幅400mmと自分のラックとピッタリだしこれなら自分でも手がとどきそうと思ったのですが・・・。


前置きが長くなりましたが、質問です。

この中古のTA-1140というアンプですが、見た目の状態はとてもキレイで端子類にもサビとかは無かったのですが、「バランスにガリ有り」と書かれていました。
そんな状態のアンプは買うべきではないでしょうか?(スピーカーは別に用意するとして)

安いミニコンポから始めれば良いじゃん、と思われるかもしれませんが、オーディオ歴の長い方やTA-1140を使った事のある方のご意見を頂きたいです。
このアンプ、どうでしょうか・・・・?


見苦しい長文ですみませんでした(^^;)


TA-1140の詳細↓
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-1140.html

書込番号:13608660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/10 22:51(1年以上前)

 TA-1140は所有したことはありませんが、試聴したことはあります。私がオーディオに興味を持ったのは70年代後半で、その頃に「中古品」としてショップの一角に置いてあったTA-1140を聴いてみたわけです(かなり昔の話ですけどね ^^;)。試聴に使ったスピーカーはDIATONEの製品でしたが、まあ音は「価格相応」といったものでした。ただし、価格のわりには外観の仕上げや質感は良かったことを覚えています。

 さて、現時点でTA-1140を買う価値はあるかというと、私は「まったくない」と思います。そもそも、40年近く前の骨董品を12,600円で売っていること自体が「ボッタクリ」ですね。バランス用ツマミにガリがあるということですが、その分では(ヴォリュームも含めた)ほとんどのツマミが使い物にならなくなっている可能性が高いです。それでなくてもコンデンサー類なんかはとっくの昔に「寿命」になっているでしょう。

 安価なプリメインアンプを御所望ならば、PIONEERのA-D1という製品が(このサイトの情報によれば)\17,000程度で買えるみたいですから、それを検討されてはどうでしょうか。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000237&cate_cd=030&option_no=4
新品ですから、メーカーやショップのアフターサービスも受けられます。

 とにかく、中古品はリスクが高いですよ(特に初心者にとっては)。

書込番号:13609401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/10 23:39(1年以上前)

元・副会長さん、ご返事ありがとうございます。


そうですね……ちょっと古すぎですよね;

父のTRIOのセットはボリュームのガリが少し有るのですが、いまだにいい音してる(と思う)ので、どうかな?と思ったのですが……

やはり、初っぱなから中古買って失敗するのもアレですしね……(^_^;)


ただ、なんでTA-1140にしようと思ったかといいますと、祖父母宅から頂いたオーディオラックが、アンプを置くところが 幅400mmしかなかったから、というのもあります。

うぅ、普通のフルサイズのアンプが置けないッ!
ってな状況です。


実は、価格.comである程度アンプを調べてはいたので、元・副会長さんが勧めてくださったA-D1は一番安かったのでもちろん検討したかったのですが、幅 420mmなのでダメでした。

最近のアンプはほとんど幅 420〜440mmみたいで、なかなか制限されています……。


サイズ的にはONKYO INTECシリーズ、SONY TA-F501、DENON F107、KENWOOD R-K1000などを検討したかったのですが、予算面で断念しました。


やっぱり、コンパクトで安いのはミニコンくらいのもんですね……。


幅 400mm以下で安いいアンプあったら教えて頂きたいです(;_;)


なんだか、すごいワガママだ……(汗

書込番号:13609711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/11 07:03(1年以上前)

TOPPINGなどのデジタルアンプは、検索すると情報が豊富に得られます。
ペア5,6万程度のSPは鳴らせます。
白箱.COMにて販売、運悪く初期不良の場合の交換は時間が必要です。

書込番号:13610413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/11 13:27(1年以上前)

 安くてコンパクトなアンプといえば、私はRSDA202ぐらいしか思い付きません(^^;)。
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html

 あるいはTOPPINGの製品ですかね。

 ただし、コンパクトなデジタルアンプやミニコンポのデッキ部をラックの幅40cmほどの「アンプ部設置スペース」に入れると、逆に周りに空間が出来てしまって、(人によっては)収まりが悪く見えてしまうことがあるかもしれません。それは御了承下さい。

 蛇足ですけど、たぶんそのラックというのは、昔PIONEERから出ていたSA-6800などの「幅38cmのアンプ」用に売られていたものじゃないかと想像します。特定の製品群のために作られたラックというのは確かに(その該当製品を格納する限り)見栄えが良いですが、他社・他シリーズの製品のためには使い回しが出来ないという欠点がありますね。

 実を言うと私の実家にもそんなラックがあるのですが、サイズ面で現行の製品が設置出来ないので、今はCD用の棚と化しております(笑)。・・・・関係のない話でスイマセン。

書込番号:13611348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/10/11 17:16(1年以上前)

ichigekihissatsuさん、はじめまして。

チューナーCDアンプで所謂レシーバーみたいなものですが、オンキョーのCR-D2はコンパクトでリーズナブルですが、とても素晴らしい音を出しますよ。
http://kakaku.com/item/20703010400/

そのラック、元・副会長さんが仰る通りで、その昔流行したシステムコンポのですから、サイズが少々半端なんですよね。
CR-D2やD1の高さが入るかどうか分りませんが・・・。

書込番号:13611924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/11 18:17(1年以上前)

みなさん、またご返信ありがとうございます

>ぽち音空間火星人さん
TOPPING!?
このメーカーさんは全く知りませんでした。
こんなアンプあったなんてビックリです(^^;
是非とも検討したいです。


>元・副会長さん
おお、このRSDA202というのもスゴいですね!
ラステーム・システムズというメーカーですか?こちらも知りませんでした。

 >逆に周りに空間が出来てしまって、(人によっては)収まりが悪く見えてしまうことがあるかも
はい、そのことも少し思ったのですが、現在のシステムコンポのアンプは400mmもないみたいなので、なかばあきらめています・・・。
(そんな時にTA-1140を見つけてしまって、お?、と思ったわけですw)
まあ、自分のラックは今は本棚になっていますが・・・;

>espoir_gameさん
CR-D2はとても良さそうですよね^^
実は、ちょっと前までCD-D2・R-K711・RCD-M38らへんのレシーバーもいいかな〜? と思っていたのですが(サイズ的にも)、CD再生はPS3でこと足りるし、安価なアンプでなるべくお金をかけないですましたいと思った訳で、レシーバーは候補から外していました・・・。

でも、これらのレシーバーもスゴいですよね!
3機種とも量阪店で視聴したことがありますが、少ししか聴けませんでしたが、父のステレオにの引けを取らないほどの音だとそのときは感じました。



・・・う〜ん、でもやっぱりもっとお金をためたら選択肢も増えるでしょうし、TOPPINGやラステーム・システムズのアンプ、レシーバーなどもふくめて、もう一回検討し直してみます。

みなさん、ご意見ありがとうございました_(_^_)_

問題解決にしますが、まだご意見を頂けるならお願いします。

書込番号:13612130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/12 07:15(1年以上前)

サポート体制は、デノン、マランツ、ONKYOなどの大手(オーディオの)が良いです。

激安デジタルアンプでも、チップの違いにより低域の感じが異なったりします。
PCと接続するならUSB入力付きもあります。
TOPPINGなどの情報は、
2ちゃんから多くの不要情報を脳内フィルターを通し収集すると良いでしょう。

書込番号:13614720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/17 11:28(1年以上前)

DENON PMA-CX3なんかはコンパクトだけどイイですよ。
めちゃくちゃ現代的な音では無いですけど、力強いダイナミックさはあります。
また、玉数もそこそこ多いのでもし中古で出ていたとしても状態がよいものが
あります。たぶん、5万円台で入手できるのではないでしょうか。
お年玉と新聞配達で何とかなるかも。

あ、それとおまけでチューナーが付いていますのでFMファンにはうれしいかも。

書込番号:13639110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

時々音が出なくなる

2011/10/10 01:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:68件

教えて下さい。 現在PMA2000IIを使用(スピーカーは4312D)していますが、時々スッ-と音が出なくなり、また戻って来ます。 リレーの音もカチッとするような気がします。 これは寿命なのでしょうか?

もし、寿命として買換えるとすると2000SEと1500SEで大きな違いがあるでしょうか? ジャンルはジャズとクラシックです。 また、お奨めのアンプがあれば教えて下さい。 予算は10〜15万位で。

宜しくお願いします。

書込番号:13605103

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/10/10 09:32(1年以上前)

リレーが働き また復帰すると言う事なのですが、憶測の内の一つとしてSPケーブルがショートしてるかもと思いました。

完全にショートしてるのでは無くてショートしてるじゃどうか気付き難い触れ方をしてる場合に大音量や低域に大きな音が入った場合に起きうるかなと思いますので一度調べてみて下さい。導電性の有る埃でも有り得ますし。

素人考えなので間違ってたらごめんなさいです。

書込番号:13605840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2011/10/12 23:46(1年以上前)

LE-8Tさん、

有難う御座います。 週末に後ろ側に回ってスピーカーケーブルを良く調べてみます。

書込番号:13618473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノイコライザーについて

2011/10/09 13:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:40件

このアンプとスピーカー(ONKYOのD-112ELTD)とレコード・プレイヤー(TechnicsのSL-1200MK3D)でアナログ盤を聴いています。
このアンプに内蔵されているフォノイコライザーでもアナログ盤を普通に聴けるので満足していますが、外部フォノイコライザーを使用した場合、更なる音質アップとなるのでしょうか?もし、音質アップとなるのであれば、お勧めの外部フォノイコライザーを教えて頂きたく思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:13602175

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/10/09 17:47(1年以上前)

『外部フォノイコライザーを使用した場合、更なる音質アップとなるのでしょうか?』

これは試してみないと何とも言えませんが、A−973のフォノイコラーザーは価格的にみても、「何とかがんばってつけておきました」というコストのかけ方と思われます。
なので外部イコライザー使用で音質UPとなる可能性は高いと思われます。

と言うのも、私はMCカートリッジ使用なのですが、ちょいと昔の入門機ランク(オンキヨー A−812EX)でもMM/MC両ポジション付いていましたので、もうちょっと高めのアンプと比較しましたが、ノイズ成分が減った分、音の情報量が増えたと感じました。

ところが今時外部イコライザーを使う人たちは、それなりにこだわりがある人達が多くなった為か、それなりに高価です。

唯一知っている範囲でリーズナブルなものはオーディオテクニカのAT−PEQ20
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=11537

後はドンとあがってLAXMANのE−200
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=19184

さらにドンのACCUPHASEのC−27
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=19489

上記の例が特別でなく、大体外部フォノイコライザーの性格上数十万円がごろごろで、中にはこんなものまで(購入する人いるのかな?)
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=15473

まあ、外部フォノイコライザーに手を出すより、プリメインの中級機以上(MM/MC両ポジション付き)の購入をお勧めしますね。

書込番号:13603028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/10/10 19:29(1年以上前)

古いもの大好き様

いろいろと教えて頂き有難うございました。
ビックリする価格のものもあるのですね。

このアンプに外部フォノイコライザーを接続するよりも
アンプを換えた方が良いのですね。
大変参考になりました。

書込番号:13608181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/10/22 22:36(1年以上前)

古いもの大好き様

その後になりますが、中級機アンプの購入を検討しましたが、
いろいろ考えた結果、このアンプをまだ使用し続けようという結論になり
ご紹介頂いたオーディオテクニカのAT−PEQ20を購入しました。

結果ですが、音がよりハッキリした感じになり明らかに音質アップしました。

有難うございました!

書込番号:13664414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHAが気になります。

2011/10/08 22:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度5

ご無沙汰しております。
505sで外観傷がないものを購入しました。早速家に帰ってみて聞いてみたら若干納得がいきません。
以前使用していたYAMAHAーax890の方が解像度が上なような気がしてどうしても気になります。
なのでこちらのアンプが気になっています。
どんなもんでしょうか?
スピーカー モニターオーディオ ブロンズ トール
プレイヤー s1000
現在しようアンプ l-505sです。
なんか今のアンプはぬくもりを感じる音なんですが,何かかが物足りないような感じもします。

書込番号:13599817

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/10 16:29(1年以上前)

sinnkaiさん、こんにちは。

私もYAMAHAの本機(A-S2000)が気になっています。
しかし、今日WebでLUXMAN L-590AU中古が\280,000弱を見つけてこちらと迷っています。

AVアンプのFRONT用に使うつもりと、バランス入力、PHONO入力があれば良いのですが、YAMAHAは、
完全ディスクリートPHONOアンプ
完全バランス伝送
フロントPRE/POWER切り替えスイッチ付
と理想的です。

一方LUXMANはA級アンプ、メーター、シーリングパネル付と中古価格がよさげです。
(価格はそれでもYAMAHAの2倍しますが・・・・)

問題は、PHONOとBALANCE入力の音です。
ちなみに、スピーカーはVictor SX-7UCustomです。

音と財布と奥さんに相談して決めたいと思います。
レスになってなくてすみません。同じような悩みをかかえていらっしゃいますので。

書込番号:13607368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/11 11:27(1年以上前)

こんにちは。
中古のYAMAHA AX-1200を使ったことがあります。
S/Nが高くてシャープな音色がよい印象でした。
AX890はその系譜ですから、音の感じとしては似ているのではないかと思います。

505Sも中古品しか聴いたことがありませんが、音の傾向としてはYAMAHAと別物かもしれませんね。
一概にクール・ウォームとは言えませんが、しいていえばAX890はクールで505Sはウォームでしょうか。

またモニターオーディオのSPは私はラディウス45しか持っていませんが、傾向としてはクール系アンプ(ONKYOなど)やデジタル音源に合うような気がします。

A-S2000を試聴される機会に、一度 A-7VLあたりで試聴してみられたらどうでしょうか?

書込番号:13610976

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度5

2011/10/13 04:45(1年以上前)

A-2000をご視聴してきました。やはり癖がないです。
結構,沢山の話をお聞きしますが,なぜランクを落とす必要があるのですかということを良く聞かれてしまいます。
ラックスの一番高い製品は100万円以上するとの話です。なのでそこで研究している音の傾向も505sにきているのです。なので変える必要性はないと言われてしまいました。
なので交換しにくいのが現実です。
さらにk701をちょくさしで聞いていますが,女性ボーカルのサ行の発音がみみにささります。やはりインターピースの高い製品でならさなければダメだと思うようになりました。
k701の限界性なのかわかりませんがt1を購入しなければ行けないという方向性も今あります。

caziabさん

オーディオをやっている人と楽器などの奏者が聞くオーディオは傾向が違うという話も聞きます。
私もピアノ弦楽器などやっていますが,癖がなく,いいようになってくれているのは2000ではないのかと思ってしまいます。
505sがまだエージング?が終わっていないのかもしれませんが,今の段階ではそのように思ってしまいます。

書込番号:13619057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/13 06:51(1年以上前)

k701って何ですか?
あ、YAMAHA買えばいいのでは、難しいことでもないでしょう。
買えばとは、半年後とか1年後の意味、それまで試聴を数回する。

書込番号:13619193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/13 07:05(1年以上前)

トピ主さん曰く
>何かかが物足りないような感じもします。

 申し訳ないのですが、その「何か」をトピ主さん御自身がどういうものか(ある程度)突き止めないと、回答する側としても満足なフォローは出来ないと思います。

 とりあえず「L-505sよりも解像度が高いと思われるもの」ということで候補を考えてみると、SOULNOTEのsa3.0が挙げられます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
ただしこれにはヘッドフォン端子がありません。別にヘッドフォンアンプを買うか、あるいはSOULNOTEのsa1.0とsa2.0とのセットにするか・・・・ということになるでしょう(SOULNOTEの製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページで確認してください)。

 いずれにしろ、ショップでいろいろと各社の製品を試聴されて、その「何か」を掴むことから始めた方がよろしいかと思います。

 あと、もちろんセッティングやケーブルの吟味も大切です。特に機器を入れ換えた際は、それらの見直しが必要な場合が多々あります。

書込番号:13619214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度5

2011/10/13 13:58(1年以上前)

k701はヘッドフォンのことです。
ちなみに今,書き込み中へヘッドフォンで聞いていますが,騒音問題がやはり気になってしまいます。

書込番号:13620432

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2011/10/13 19:09(1年以上前)

>さらにk701をちょくさしで聞いていますが,女性ボーカルのサ行の発音がみみにささります。
>やはりインターピースの高い製品でならさなければダメだと思うようになりました。
>k701の限界性なのかわかりませんがt1を購入しなければ行けないという方向性も今あります。

インピーダンスが高いのはアンプではなくヘッドフォンの方です。
インピーダンスだけで言ったらT1(多分、ベイヤーの製品のことを言っているのかと思いますが)600Ωですから、余計高いです。
K701はインピーダンスは64Ωですが能率が93dbのため、ヘッドフォンアンプではないと鳴らしにくいですね。

ただ、サ行は耳に刺さるのは別の問題だと思います。
確かにK701は高域寄りですが耳に刺さることはないと思います。多分、アンプまたはプレイヤー、ケーブルが高域寄りで強調されているかと思います。
それとベイヤーはDT990PROを使用したますが、いい意味でドンシャリですからAKGよりベイヤーの方が耳に刺さる気がします。

A-S2000は、ヘッドフォン端子はフルディスクリート構成とインピーダンスが高くても出力レベルが上げられるため、専用ヘッドフォンアンプと同じ能力はあります。

参考までですが、過去スレを参照して下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13508202/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/#12906947


>結構,沢山の話をお聞きしますが,なぜランクを落とす必要があるのですかということを良く聞かれてしまいます。
>なので変える必要性はないと言われてしまいました。
>なので交換しにくいのが現実です。

誰がそんな的外れな意見を言うのですか?
確かにラックスマンはハイエンドモデルも出してますから、研究した技術をエントリーモデルにも採用は出来ます。ただ、それがイコールsinnkaiさんの好みの音な訳はないです。

それにL-505sは10年前に発売されて定価\180,000円の製品。ヤマハ A-S2000は現行モデルで定価ベースでも同等レベルです。
いくらラックスマン製品でも10年前の製品とヤマハの現行モデルと比較して、ランクを落ちるという方がおかしいことを言っていると思います。
私からしたら現行モデルのL-505uと比較をしても引けをとらないと思います。

一時期はピュアオーディオを撤退していたとはいえ、昔は数々の名機を出していた実績のあるメーカーです(そのころは私は知らないですが、sinnkaiさんはご存知だと思いますが)
同価格帯の製品ならラックスマンの製品と引けを取ることはないですし、人の好みによってはヤマハの方が良いと思う人は大勢いると思います。

私の経験ですが、アンプではありませんがヤマハのCD-S2000とラックスのD-05で比較試聴しましたが、アンプはA-S2000で使用したためマッチングは良かったと思いますが、10万円以上の開きがある中で、けして聞き劣りすることなくヤマハの方がリアルさと艶ぽさがあり非常に良かったですよ。もちろんCD-S2000を購入しましたよ。

書込番号:13621336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/14 22:10(1年以上前)

この1年程で、
505u→590AU→A-S200

スピーカー
フォステクス
GX100→G1300→パイ3EX


の山城です。

スピーカーによってはラックス→ヤマハも有りだと思いますヨ


G1300と590は抜群に良かったですが、

中古3EXが出てきた為
590でお店、自宅試聴共にさっぱり相性がダメだったので

CD-S2000を使用中だったので、コレはどうかなと思って
A-S2000を自宅試聴して決めました…


説明ベタなので、音質等の感想は無しです。


書込番号:13626618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度5

2011/10/17 05:47(1年以上前)

やはり,環境下,好みによるのですね。
改めて理解できました。

書込番号:13638446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/17 07:02(1年以上前)

505を数年?使って、買い替え検討ですね。
それまでに、これでいいやと妥協できりゃ、サイフに優しい。

書込番号:13638528

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2011/10/18 19:44(1年以上前)

sinnkaiさん こんばんわ。

アンプの更新が出来ないなら、例えば電源コードやRCAケーブルの交換、またインシュレーターやオーディオボードといれて微調整してみたら如何でしょうか?
ただ、多少は音の変化すると思いますがラックスのアンプからヤマハみたいな音にはならないですが、解像度等のレベルアップにはなると思います。

あと、ヘッドフォン環境を充実を考えるならヘッドフォンアンプ兼DACを入れてみるのもありかと思います。
参考までに貼り付けて置きます。ただ、デジタル出力してDACに繋げた場合、SACDは聞けないのはご理解ください(CD層は聞けます)

http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio-plus/
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/udac32/udac32.html
http://www.nmode.jp/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=17607/
http://www.nuforce.jp/highend/products/dac9.html

書込番号:13644994

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度5

2011/11/11 21:53(1年以上前)

ありがとうございました。
YAMAHAのアンプを購入しようと決意しようとしたら,たまたま数十万相当のケーブルがあったため,半信半疑で接続したら,しっくり来る音になりました。
なので505sを使って行こうと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました。ここで質問し,皆さんが答えてくれたから今の現状があります。
ありがとう。

書込番号:13753233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング