このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2011年10月8日 21:59 | |
| 5 | 10 | 2011年10月1日 20:58 | |
| 1 | 2 | 2011年9月27日 17:57 | |
| 5 | 4 | 2011年9月26日 02:50 | |
| 7 | 6 | 2011年9月25日 07:35 | |
| 10 | 7 | 2011年9月19日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300SE
初めまして、ご教授お願いします
本アンプ、見るところによりますと、
プリイン端子が無いように見えますが、
プリアンプの接続って、出来ますでしょうか?
HP等見ますと、TRV-4SEの紹介で、
本アンプも接続できそうですが、
いかがでしょうか?
恐れ入りますが
よろしくお願いします
1点
MP300さん、今日は。
問題なく、プリアンプの接続は出来ます。
プリアンプのアウトからA300SEのインピットに、接続すれば大丈夫です。
プリアンプを使用する際はA300SEのボリュームは全開にするのがメーカーのお勧めです。
ボリュームをアッテネーター代わりに、使用するのも良いと思います。(私はそうしています)
A300SEはパワーアンプに、ボリュームとセレクターを付けただけの物なのでどちらかというと、パワーアンプに近いと思います。
NFBが5dB位かかっているくらいです。?
私はA300SEとTRV-1で使用しております。
プリアンプを入れると、300Bがいっそう良い音になります。(私の主観ですが)
書込番号:13579883
![]()
1点
1818さん こんばんわ
早速のご回答、ありがとうございます
なるほど、ボリュームを全開にするのですね
ただ、その場合、TRV-A300SEのプリ部にも、
信号が通ってしまうと思うのですが、
こういう物なのでしょうか?
パワーアンプとして使う際、
プリ部は、ジャンプしなければならないのかな?
って思ってましたので
何度も質問すみません
よろしくお願いします
書込番号:13580359
0点
MP300さん、今日は。
>TRV-A300SEのプリ部にも、信号が通ってしまうと思うのですが。
TRV-A300SEの場合特別プリ回路は無いと考えても良いと思います。
真空管とかトランジスターでプリ回路を、構成している訳では有りませんので。
しいて言えば、NFBのゲインが考えられますが無帰還型のパワーアンプは有りますが有名どころの真空管パワーアンプはそれなりに、NFBが掛かっています。
確かに、ボリューム、セレクターを通る事で音質の劣化が考えられますがこの辺は、あまり気にしなくても良いのでは、無いかと思います。
書込番号:13580446
![]()
1点
1818さん
こんばんわ
ご回答頂き、誠にありがとうございます
1818さんは、豊富な知識をお持ちですね
おかげさまで、疑問を解消できました
本機導入(購入)に気持ちが傾いています
一度、真剣に試聴してみようと思います
親切&丁寧に教えてくださって、
大変感謝しております
ありがとうございました
書込番号:13583970
0点
こんにちは。
プリアンプの機能は大きく分けて2つにあります。
一つはソースを切り替えたり、音量や左右のバランスを調整したり、トーンコントロール回路で音質を調整するなどの機能で、プリアンプが別名”コントロールアンプ”とも言われる所以です。
そしてもう一つが、CDやLPなどのソースの信号を、パワーアンプで扱えるレベル迄信号を増幅すること。パワーアンプ前の第一段階の増幅するアンプって事で”プリ”アンプと言われる所以です。
この”プリ”アンプとしての機能は、LPなどの数mVしか出力の取れないソースが主流だった頃は、パワーアンプで扱える1V前後にまで信号を増幅する機能は大事でしたが、CD等元々1V以上の出力を持つ機器がソースの主流になるにつれ、それ程重視されない機能となった時期もありました。
その頃は、CD等の出力をそのままパワーアンプに入れることが流行りました。とは言え、音量調整だけはしない訳に行きませんので、実際にはボリュームだけのアッテネーター(パッシブプリなどと呼ばれました)をCD等のソース機器とパワーアンプの間に入れました。数十万円する製品も幾つも出現したものです。(以下は例)
http://www.ilungo.com/page/ilungo_205.html
しかしそうした、言わば鮮度重視のブームを経て、現在ではプリアンプを使用してパワーアンプをシッカリとドライブする方が一般的になりました。
で、本題ですが、本機はパワーアンプにセレクターとボリュームをつけたような構成です。
従って、適当な入力にプリアンプ出力をつなげ、ボリュームをフルボリュームにすれば実質的にパワーアンプとして使えます。
1818さんが仰るように、プリアンプの後もう一度セレクターやボリュームを通るので多少の音質劣化(と言うより鮮度の低下)はあるでしょうが、本機をパワーアンプとして使いたいのなら、そうしたデメリットを差し引いても、真空管をパワーアンプとして使えるメリットの方が大きいのではと思います。
書込番号:13584149
2点
586RAさん こんばんわ
大変詳しく丁寧なご回答
誠にありがとうございました
非常にお詳しいんですね
通常の入力端子に、プリをつないでも
問題ないことが、充分理解できました
もう1つ質問させてもらってよろしいでしょうか?
私の理解では、プリとパワーアンプを分けることで、
パワーアンプのノイズが、微弱信号を扱うプリ部へ
影響を及ぼすのを防止するために分けている
という理解ですが、ご意見を聞いていますと
それだけではなさそうに思えます
なぜ、そんなに音が良くなるのでしょうか?
もし、知っていらっしゃったら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします
書込番号:13587952
0点
MP300さん、こんにちは。
> 私の理解では、プリとパワーアンプを分けることで、
> パワーアンプのノイズが、微弱信号を扱うプリ部へ
> 影響を及ぼすのを防止するために分けている
> という理解ですが、ご意見を聞いていますと
> それだけではなさそうに思えます
私はこのような解釈は知りません。そういう説がないとは言いませんが、そういう解釈ができるとも思いません。
> なぜ、そんなに音が良くなるのでしょうか?
私はこの事実も知りません。
プリアンプとメインアンプを分けるか分けないかということと、音が良い悪いということに、直接の因果関係はないと思います。
「音が良くなる」という定義がそもそもあいまいですから、プリアンプという音を制御できるポイント(極端な話、バスやトレブルであったり、あるいはフォノイコライザーの特性を選択できる等)を増やすことで、好みの音に近づける手段が増やせれば、手段がないよりは「音が良くなる」ということは、誰も否定できなくなります。
書込番号:13590657
0点
ちょっと例を追加して補足します。
たとえばプリアンプとメインアンプを分けた(あるいはあるアンプにプリアンプを追加するなどした)結果、「音がまろやかになって良くなった」と言った人がいたとします。そばにいた別の人が、「いや、前の音のほうが鋭さがあって良かった」と言う人がいても、「分けて音が良くなった」という人に対する反論にはならないのです。
一般に、分けることでコストは余計にかかりますから、コストがかかって音が良くならない、ということを受け入れる人は多くはないと思います。
書込番号:13590862
0点
ばうさん こんばんわ
ご回答頂き、誠にありがとうございました
確かに音が良くなる定義は、あいまいですね
ありがとうございました
書込番号:13592284
0点
こんにちは。
>なぜ、そんなに音が良くなるのでしょうか?
まず、プリアンプを通すと必ず良くなると言うものでもありません。プリアンプの性能やパワーアンプとのバランスの問題もあります。あまり作りのよくないプリアンプの場合、音を濁すだけのこともあるでしょう。勿論シッカリした作りのプリアンプを追加した場合にはそれなりのクオリティーアップが見込めると思います。
さて、プリアンプを使用しないブームがあったことを書きましたが、プリアンプを使用しないと一般に鮮度感が向上します。ハイスピードでキレの良いサウンドが楽しめますが、一方で何処か荒削りで底の浅い鳴り方をする傾向もあるかと思います。
今でも非常にファンの多い、故長岡鉄男先生のバックロードサウンドのようなとでも言いましょうか。(ファンの方ご免なさい。私の感触ですので悪しからず。)
一方でプリアンプを通すと、そうした荒れた感じが後退し、もっとキチンとコントロールされたサウンドが展開されます。出音に艶が出て、静けさが向上する感じです。
これにはプリアンプを通すことによる信号の出力インピーダンスの低下も寄与しているかと思います。パッシブコントローラーですとどうしても出力インピーダンスが上がります。
こうしたことを踏まえ、一時ラックスマンではプリアンプのことを”パワーアンプドライバー”と呼んでいたこともあります。
単なるボリューム素子だけではなく、電源部を備えた回路で十分インピーダンスを下げてシッカリとパワーアンプをドライブする。こうしたことで、音の細部までキチンと制御した整った響きを実現する。これがプリアンプを通したことで音が良くなると感じるポイントかと思います。
勿論、鮮度感を重視するような方は、かえって音が悪くなったと感じるかも知れません。しかし、現在ではパッシブプリオンリーというケースはかなり少なくなっているかと思いますので、プリアンプを通すサウンドの方が好まれていると言っても良さそうです。
書込番号:13594573
3点
586RAさん こんばんわ
わかりやすい、ご回答
誠にありがとうございました
大変、参考になりました
プリ追加の方向で検討したいと思います
(どのように音が変わるのか楽しみです)
ありがとうございました
書込番号:13599780
0点
以前A-1VLを聴いて、価格が信じられないくらい好きな音でした。
あれが100万円のアンプだったとしても納得がいくくらいです。
もう廃盤になっているようですが、質問です。
1.
この機種はA-1VLと同じような傾向の音でしょうか?
2.
A-1VLの後継モデルの情報などありませんか?
3.
いっそ、M-5000Rに突撃するべきですか?
みなさん、お願いいたします。
0点
egg-worldさん、こんにちは。
わかるところだけレスします。
>この機種はA-1VLと同じような傾向の音でしょうか?
オンキョー製品の中では似ている方です(躍動感や元気のよさ等)。初めて聴いたとき、私もA-1VLを思い浮かべました。どんな機器と組み合わせるのか不明なので何ともいえませんが、A-7VL自体は、実売10万以下の製品の中ではかなりおすすめのアンプです。
書込番号:13561608
0点
Dyna-udiaさん
それを聞いて安心しました。
あの音、すごく好きだったので。
組み合わせる機器は、
LINN KLIMAX DS/1とB&W 802Dです。
B&W 802Dを鳴らせるかが不安ですが。
書込番号:13562516
0点
egg-worldさん、こんにちは。
>B&W 802Dを鳴らせるかが不安ですが。
うーん、そのスピーカーならアンプも奮発したいところですね。ONKYOテイストがお好みなら、新製品のセパレートを狙って貯金するというのはいかがですか。(ONKYO最上位のリファレンスシリーズは、私はC-7000Rしか試聴してないですがなかなかよかったです)
書込番号:13562584
![]()
0点
横やりで申し訳ないぴろりんちょです。
A-7VLにA-1VLの音質を期待したら痛い目見そうだと、
私は思っていますが。
だって値段もちがけりゃ定価も違う。
スペックも違う。
かかってるコストも違う。
かつDACまで積んでしまっている。
これでA-1VLの音質に対等に勝負できたら
A-1VLユーザーに申し訳ない。
中古に嫌いがないのであれば、
気長に程度の良い出品物を待つ方がいいかと。
それから決してA-7VLを批判しているわけではないですからね。
書込番号:13564225
![]()
0点
egg-worldさん、今晩は。
A-7VLにA-1VLの音質を期待して購入し痛い目を見たキャッツ☆愛と申します(笑)
私が失敗した経験からも、LINN KLIMAX DS/1とB&W 802Dをお使いでしたらDyna-udiaさんも仰っているように、ONKYO製品なら最低でも最上位のリファレンスシリーズ、M-5000RとP-3000Rのセパレートをお勧め致します♪
自分もこの両機種を導入してようやくA-1VLの呪縛から開放されましたので(^_^;
何れにせよ良いお買い物が出来ますように☆
書込番号:13564570
![]()
1点
Dyna-udiaさん
やっぱりセパレートのほうがいいですよね。
個人的には、P-3000Rと本製品2台でバイアンプ・・・と考えていたのですが。
安いし。802Dでも鳴らせるかな?と。
ぴろりんちょさん
>A-7VLにA-1VLの音質を期待したら痛い目見そうだと、
>私は思っていますが。
やっぱりそうですか・・・。
なんとなくそういうふうには思っていました。
A-1VLはあれだけ素晴らしかったのに、どうして次期モデルもなく、姿を消してしまったのでしょうね。
キャッツ☆愛さん
>A-7VLにA-1VLの音質を期待して購入し痛い目を見たキャッツ☆愛と申します(笑)
やはり痛い目をみますか・・・A-1VLを買っておけば良かったです。
>私が失敗した経験からも、LINN KLIMAX DS/1とB&W 802Dをお使いでしたらDyna-udiaさんも仰って>いるように、ONKYO製品なら最低でも最上位のリファレンスシリーズ、M-5000RとP-3000Rのセパレ>ートをお勧め致します♪
やはりそれしかないですよね。
ちょっと今は手が出そうにないですけれど。
>自分もこの両機種を導入してようやくA-1VLの呪縛から開放されましたので(^_^;
これでA-1VLを超えられるってこいわけですね。
楽しみです。
どこかで試聴できればいいのですが。
みなさんへ
アドバイスありがとうございます。
A-1VLを作ったONKYOなら、きっとM-5000RとP-3000Rも素晴らしいものだと思っています。
その方向で考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13568219
0点
egg-worldさん はじめまして。
>A-1VLを作ったONKYOなら、きっとM-5000RとP-3000Rも素晴らしいものだと思っています。
>その方向で考えようと思います。
以前、試聴会でB&W 802 Diamondで試聴しましたが、大変相性が良かったですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=12487824/
またONKYO随一の低能率スピーカー DーTK10をサイズを超えた鳴りっぷりをさせたりすごいですよ。
お客さんの一人があまりの鳴りっぷり良さに、試作で持ってきた3WAYの大型スピーカーが鳴っているのと勘違いしたぐらいです。
来週ですが、有楽町の交通会館で開催されるハイエンドオーディオショーにONKYOが参加します。
http://www.hi-endshow.jp/
お時間が取れるなら、遊びに行って見たらいかがでしょうか?
メーカーの担当者が来ますから、詳しい話や質問も出来ると思いますよ。
書込番号:13568401
1点
圭二郎さん
そんなに良いものなんですか♪
802Diamondが鳴らせるなら、802Dも大丈夫そうですね。
そこまで大絶賛されるのでしたら、相当なものですね。
オーディオ機器はたいてい、もっともっと高いですが、アキュの100万円以上のものと対等に戦って欲しいですね。
ハイエンドオーディオショーすごく行きたいです。
もし行けるようなら行ってみます♪
書込番号:13568452
0点
え〜と 解決済になっていますが、ちょっとした情報です…。
A−1VLの後継機なのか? 別の新規ラインナップなのか判りませんが
こういうのが出るそうです。
プリメインアンプのリファレンスモデル「A−9000R」
名前からするとA−1VL後継ではなく、リファレンスシリーズの様ですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475828.html
書込番号:13570811
3点
古いもの大好きさん
なんだか興味のある記事ですね。
情報ありがとうございます。
アンプ+プリアンプでは、先行の2機種とどちらが良いのでしょうかね。
書込番号:13571183
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
レビューなどを見ていると中域と低域が良くなっているような感じで記載されていると感じてしまいます。
そうすると低域ばかりなって高域がうすいということなんでしょうか?
現在のシステム
YAMAHAcd−s−1000
モニターブロンズ BX6
YAMAHA BX-890
ラックスの505Sと比べるとどちらがピアノ,女性ボーカルを聞くのに向いているアンプなんでしょうか?
スピーカーは変えた方が良いという話も聞きますが,場所がなく,あんまり音が出せないためこれで我慢しています。
プレイヤーとスピーカーはマンション用の構成にしてあります。
よろしくお願い致します。
1点
sinnkaiさん
私見ですが・・・
このアンプは高域がうすいということはまったくありません。
私は女性ボーカルの艶めかしさがあるかどうかでアンプを決めます。目を閉じて聞くと目の前でアーチストが歌っている感じを常に追求しておりましたがPMA-2000SEが出会ったアンプで1番です。
歌う勢いで唾液が飛んできそうな感覚があります。
スピーカーとの相性もあるとは思いますが・・・
マランツ上級機は高域がまろやか過ぎますし、アキュフェーズも高域が物足りないので1枚カーテンごしに歌う声でした。たぶんこれを色づけのない純粋な音というのかもしれませんが・・・
ごめんなさいラックス製アンプは視聴で数回聞いたくらいで感想を述べれるほど開拓しておりません。
書込番号:13544775
![]()
0点
sinnkaiさん、こんにちは。
>低域ばかりなって高域がうすいということなんでしょうか?
デノンのアンプはもともと低音の量感がありますが、この機種は現バージョンになってから個人的には高域の華やかさが加わった印象です。
>ラックスの505Sと比べるとどちらがピアノ,女性ボーカルを聞くのに向いているアンプなんでしょうか?
L-505sは聴いたことがありませんので何ともいえませんが、PMA-2000SEなら家電量販店にも置いている確率が高いです。ふだんよく聴くピアノや女性ボーカルのCDを持ち、ぜひ一度、ショップに音を聴きに行かれてはいかがでしょう。以下は全国のオーディオショップのリストです。ご参考まで。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:13554612
![]()
0点
30数年前のダイヤトーンDS35B SPを復活して聞きたくアンプを探しています。当時オススメの組み合わせではサンスイAU-D907がいいとのことでした。中古のサンスイアンプを探すか現行のA-933辺りにするか迷っております。いいアドバイス御願いいたします。
0点
龍小李さん
>サンスイAU-D907がいいとのことでした
でしたらオークションに出品されていますね。現行のアンプにするとしても、10万円以上のプリメ
インアンプにしたいものです。
書込番号:13535983
2点
アンプよりもDS35Bのエッジが大丈夫でしょうか?
ウーファーの方は、ダンプ剤を塗った布エッジですので経年劣化でかなり固く為ってるのではと推測され低音が出難いのでは?
現行機種ではデノンのPMA-2000番辺りが良いかもと思いましたが、推薦する自信は有りません。
書込番号:13536497
1点
こんにちは
ドメスティック・ビンテージ・スピーカーに、最新の管球アンプは如何でしょうか?
当方では、DIATONE DS-9Zを、トライオードTRV-88STで鳴らし、良い塩梅です。
スピーカーケーブルは、いろいろ試しましたが、これまたビンテージのウエスタンエレクトリックWE16GAが合いました。
例えば、トライオードTRV-88SER
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html
ウエスタンエレクトリックWE16GE
http://www.procable.jp/products/we16.html
書込番号:13537005
1点
933を、購入して使用していますが、濁り歪感は、皆無、クリアーそのもので、物凄い駆動能力です。 出てくる音の傾向は、個人の好みなりますが、たいていの量販SPは、駆動出来ると、思います。 933より高額な、アンプを、セパレートを含め4台所有していますが, 駆動能力に関しては、下手なセパレートアンプをも凌ぐかと思います。 非常に、素晴らしいハイCPのアンプだと思います。 駆動能力は、ピカイチです。
書込番号:13548929
![]()
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
いつもお世話になっております。
このPMA-2000ESを以前に購入したものですが、購入当初から気になっていたことがあります。
本体の電源ボタンから電源OFFすると左のスピーカーからかなり小さい音の「パチッ」というポップノイズがします。具体的にはスピーカーにかなり近づかないと聞き取れないくらいです。リモコンからOFFするとまったくノイズは出ません。
(PMA-1500SEも所持しておりましたがやはりまったく同じ現象(左のみ)がありました。)
しかしさらに過去に旧式PMA-2000Wを持っていた時にはまったくこのような現象はありませんでした。
カタログの回路図をみると旧式はスピーカー端子手前あたりにミューティングプロテクターorプロテクターというものがありましたが、PMA-2000ESの回路図にはありません。故意に無くしてしまったのでしょうか?
1:これはこういった仕様なのでしょうか?
2:直すことは可能でしょうか?
3:なぜリモコンからのOFFでは現象がおきないのでしょうか?
気にし過ぎなのは実感しておりますが勉強も兼ねてどなたか詳しい方にご説明いただけないでしょうか?
その他いろいろご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
ラパロスコープテクニシャンさん おはようさん。 仕様/仕様変更はインサイダー情報入手可能なユーザーでないと分からないような気がします。
直接、メーカーへお尋ねになるとある程度 教えてくれそうです。
想像ですが、3:の場合 待機電力でミュート回路が働けるからかも知れません。
いきなりメイン電源オフすると間に合わないのかも。
書込番号:13518604
![]()
3点
BRDさん
極めてお早い回答をありがとうございます。
人と人の繋がりの温かさを感じます。
そうですよね。また、機会をみてメーカーに聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:13523404
0点
ラバロスコープテクニシャンさん こんにちは。
今まで気がついていなかったので確認してみました。
<トライ結果>
1.ボリュームを上げている状態でOFFすると確認できました。
ただ、短時間内に繰り返し行ってもノイズは確認されません。
2.3時間強間隔をあけボリュームをゼロ位置で確認したところ、ノイズは確認されません。
3.PMA1500AEはSP配線していないのでウーファ側のみ結線してボリュームを上げて確認したところ、ノイズは確認されませんでした。
私はPOWER ON・OFFの操作をする時は必ずボリュームをゼロに戻す習慣をつけているので今まで気がつかなかったものと思われます。
また、電源をリモコンで操作するニーズもないのでその差も判りませんでした。
従って、私は使用上何の問題もありませんが、気になりだすといつまでも尾を引くかと思いますので、メーカーに問い合わせして納得して下さい。
なお、問い合わせする際、最低限私が行ったようなトライ条件1・2項程度の確認をされ、どのような条件の時に発生するかを付け加えられるとより効率的な回答が得られるかと思います。
メーカーの回答がありましたら、参考にしたいので報告をお願いいたします。
過去の経験でDENONの「お客様相談室」は余り信用していませんが・・・
参考にならないかと思いますが悪しからず。
書込番号:13524435
1点
この機種(PMA-2000SE)の本体の電源スイッチは、ボタンが出っ張った状態と引っ込んだ状態があり、いわゆる「主電源」のスイッチに近い性質のものですね。リモコンの電源ボタンとは、違う働きをしますので、両者の挙動が違っていてもうなずけるものです。
> しかしさらに過去に旧式PMA-2000Wを持っていた時にはまったくこのような現象はありませんでした。
> カタログの回路図をみると旧式はスピーカー端子手前あたりにミューティングプロテクターorプロテクターというものがありましたが、PMA-2000ESの回路図にはありません。故意に無くしてしまったのでしょうか?
メーカーホームページのこの機種(PMA-2000SE)のページの下側に、おおまかなブロックダイアグラムが載っていますが、電源部に AC RELAY と POWER SW の2つが書かれています。POWER SW が本体の電源ボタンに相当するのでしょう。これを押すことで AC RELAY を制御して電源を操作しているように思えます。POWER SW で切ると、マイコン回路への電源も遮断されてしまうため、一気に制御が失われてしまい、おっしゃるようなノイズになってしまうのかもしれません。リモコンのボタンで切れば、最初に入力段などのリレー等の切り替えを済ませてから、最後に AC RELAY を切って綺麗に終了できてノイズが出にくいのかもしれません。
また、推測ですが、プロテクターの制御はスピーカーに近いところではなく電源に近いところでやっていて、AC RELAY がそのための部品を兼ねているのかもしれません。もしそうだとしたら、プロテクトしたいときに速度的に間に合うのか心配ですが、音質的にはスピーカーに近いところにリレーのような接触不良になりやすい部品を使うよりも有利だと思います。
リモコンのボタンで電源を切ったあとに、必要に応じて本体の「主電源」のボタンで切れば、このノイズの問題は運用で回避できると思いますので、私は仕様だと捉えて無理に直す必要はないように感じます。(スピーカーが壊れそうなほどの大きなノイズなら別ですが。)
私はこの機種は持っていないので、上記は、ホームページの情報と私の推測からの考察になります。
書込番号:13524451
1点
遊名人さん
ご回答ありがとうございます。(気づくの遅れてすみません)
また、ご愛用の機器でのテスト感謝感激です。
さて、今回のノイズ現象ですが今は起きていません。
ひとつの法則があることに気が付きました。
ノイズを確認した環境等を思い出してみると、
購入した当日、数か月使用せず久し振り使用した当日であることです。
(部屋は非常に静かでかなりニアフィールドリスニングです。)
つまりよくわかりませんがコンデンサーの放電状態からの復帰関係?
プロテクター回路の安定?
まあそんな関係のことだと思います。
マランツ製アンプを所有していましたが電源をOFFしてすぐまたONにしてまたOFFにすると同じような少し大きいノイズがでました。
アキュフェーズアンプの取扱説明書に電源OFF後すぐONにするとノイズがでることがあります。と書いてあります。
ですのでやはりコンデンサ関係なのかなと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13544661
1点
ばうさん
ご回答ありがとうございます。そして気づくの遅れてすみません。
上記の通り解決しました。ありがとうございました。
この機種にはOFF時の保護回路がついていることが確認できた次第です。
よく3万円台のアンプはON時はさすがに保護回路がありますが、OFF時にはノイズが出るものが多いですね。
あと海外製は数100万のものでもブチっとでかいノイズが出るものがあるらしいですね。しかし余計な回路を付けてない音はすばらしいという誰かのブログを見ました。
書込番号:13544685
0点
SA-15S2・PM-15S2・ブックシェルフスピカーでクラシックを中心に楽しんでいますが、時にはヘッドフォン(AKG社 K701) を使用することがあります。
たまたまCDプレーヤーのヘッドフォン端子に接続した場合の音と(当然ヘッドフォンアンプ経由となります) プリメインAMPのヘッドフォン端子に接続した場合の音とを比較すると音質に差があることに気づきました。CDプレーヤーの方が繊細ではないかと思っています。
乱暴な言い方ですがプリメイン端子からの音は繊細さが3割位劣る様に思います。特に弦楽器の音には差を感じます。(しかしながらスピーカーからの音とはあまり差がないように感じます)
また、音量を上げると音質は向上するようで、感じでは出力ボリュウムを−40db以上に上げるとよいように感じます。・・では余談ですが低能率のスピカーの方が高音質となる?
ここで思うのですが、本当の音はどちらに近いのでしょうか。
オーディオショップの人に聞くと、いずれのメーカーでも差があるそうです。
マランツに聞いたところ、CPプレーヤーのヘッドフォン端子はヘッドフォンアンプを経由しているからだそうです・・回答になっていない。
私にはCDプレーヤー端子からの音がいいようですが。 よく理解できずに書いていますがよろしくご教授ください。
1点
こんにちは
プリメインアンプに期待されることは「何も足さず、何も引かず」ドライブパワーを得ることだと思います。
しかしながら、多くの素子が通過することから何らかの変化があっても不思議ではありません。
またヘッドホンの一般的インピーダンスである40オームとのマッチングの問題もあります。
その辺はアンプの違いもあることでしょう。
書込番号:13508263
0点
>CPプレーヤーのヘッドフォン端子はヘッドフォンアンプを経由しているからだそうです・・回答になっていない。
的確な回答ですね(笑)
冗談はさて置き真面目な話ですが、間違っていませんが補足させて頂きます。
まずSA-15S2にはヘッドフォン用のアンプ(回路)が積んでいます。それに引き換えPM-15S2はスピーカー出力を減衰させて出力していると思います。
ウィキペディア アンプ(音響機器)・ヘッドフォンアンプ参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)
>ここで思うのですが、本当の音はどちらに近いのでしょうか。
AKG K701を本気で鳴らしこもうとするなら、どちらも違うかもしれませんね。
条件で言えばPM-15S2ですが、たしかヘットフォンの対応インピーダンスが32Ωのはずです。
しかし、K701は64Ωと高インピーダンスに付け加え、能率が大変低く93dbのためボリュームも取りづらく本来のK701の力は引き出せてないです。
余談ですが、SA-15S1のヘッドフォン端子のレポートは、air89765さんがレポートされているので参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/
プリメインアンプでヘッドフォンアンプになるのは私がしって限るでは、ヤマハ A-S2000とSOUL NOTE sa1.0ぐらいだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/#12906947
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030320/#12212398
現在、私の方はK701は主にNmodeのヘッドフォンアンプにで鳴らしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223986/
私はあまり詳しくないのでこれ以上は退散しますが、AKG K701とマランツのプレイヤーは、air89765さんが一番詳しいはずなので、過去スレをみると凄く詳しく分かりやすい書いてありますから探して見たら如何でしょうか?
書込番号:13509003
![]()
2点
里芋さん、アドバイス有難う御座いました。
マッチングの問題までは考えが及びませんでした。 一人では心許ないので
販売店のお兄ちゃんと対応などを考えてみます。
書込番号:13513814
1点
圭二郎さん 大変解りやすいアドバイス有難う御座いました。 これを参考に再挑戦してみます。といっても私の力では無理なので下記の点につきお教えください。
今スピーカーにオンキョウを使っています。 (見るものはこんなものを使っている。とけなして帰ります) そこで今回スピーカーを B&W CM5 又は モニターオーディオ RX2 に変更することを討中です。
しかしながら現在ヘッドホンK701をアンプに接続してその音と/スピカーの音を比較するとよく類似しています。前述のヘッドホンが性能を出し切っていないことを知らなかったので、現スピーカーの性能は出ている。 従ってスピーカーを更新してもまた似た音が出てくるので、更新しても効果は薄い。 と思っていました。・・・どうも間違った様ですがいかがでしょうか。
女房にスピーカー交換の効果は薄い''と宣言した後なので更新案に訂正するのが大変ですが。
書込番号:13513863
2点
>ヘッドホンK701をアンプに接続してその音と/スピカーの音を比較するとよく類似しています
それはそうだと思います。アンプもCDプレイヤーもマランツですから、俗に言うマランツトーンだと思います。K701もオンキョウのスピーカーも強い個性というかキャラクターを持たないため、素直にマランツトーンを出してくれていると思います。いい意味でアンプとプレイヤーの音に寄り添って邪魔せず引き出してくれていると思います。
>ヘッドホンが性能を出し切っていないことを知らなかったので、現スピーカーの性能は出ている。
>従ってスピーカーを更新してもまた似た音が出てくるので、更新しても効果は薄い。 と思ってました。
>・・・どうも間違った様ですがいかがでしょうか。
性能を引き出すと言う事と音のキャラクターが変わることは別のことですよ。
例えば、スピーカーがキャラクターが濃すぎて今までのマランツトーンが薄くなったら、性能が良い訳ではありませんよ。
例えばですが、上位のスピーカーに変えることで定位がはっきりするとか、情報量が増えたり質感や向上したり、音の粒子が細かくなったりするはずです。
確かにスピーカーを変えてもマランツトーンは変わりませんが、普通はマランツトーンを生かす形でスピーカー選択をすると思います。そういう意味ではCM5は相性はいいと思います。また、音にメリハリとパンチを付けるならRX2は良い選択だと思います。
K701はアンプやプレイヤーの音を素直に出してくれるが特徴ですから、マランツトーンを壊すことなく引き立てくれてるはずです。
私が性能を引き出していないというと誤解を招いたかも知れませんが、再生環境を整えてあげるとそれに追随する力があると言った方が正確かも知れません。過去スレですが読んで頂ければ分かりやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#12787971
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#12600069
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#12448350
書込番号:13514538
![]()
2点
圭二郎さん ご教授ありがとう御座いました。 大変参考になりました。
先週末CM5の試聴をしてみました。 今週末RX2の試聴をしてみるつもりです。
試聴室は残響?があまりにも少ない部屋なので、スピカーにとってはもろに特性が出るしんどい環境と思います。我が家ではどのような音になるのか・・・
同時に805Diamondも試聴しましたが、格が1枚も2枚も上と感じました。 いくら良いとっても私には手が出ない価格ですが。 ・・今円高ですよね・・
書込番号:13516186
1点
>同時に805Diamondも試聴しましたが、格が1枚も2枚も上と感じました。
先週、SACDプレイヤーが欲しくてYAMAHAの2000シリーズで試聴しましたが、いくらスピーカーが良すぎると言ってもいつもの美音系で柔らかめのヤマハの音から非常に生々しいリアルな高解像度系の音が出てきて、圧倒的な情報量と適度にシャープな音ながらも艶っぽさもあって完全に引き込まれてしまいました。
あまりにも良すぎたため店員さんと一緒に1時間以上もずっと聞き惚れていましたよ。
お陰でCD-S2000を購入してしまいましたが(笑)
>いくら良いとっても私には手が出ない価格ですが。
私も高額過ぎて手が出せませんが、その前にあのスピーカーを扱いこなせる自信がないので、もっと経験を積まないといけませんね。
書込番号:13518287
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





