このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2011年7月6日 20:50 | |
| 18 | 13 | 2016年3月22日 00:52 | |
| 0 | 2 | 2011年7月1日 06:31 | |
| 37 | 22 | 2011年6月30日 12:09 | |
| 1 | 4 | 2011年6月27日 17:11 | |
| 1 | 2 | 2011年6月27日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新品が復活しているので、覧ている方がいましたらと思いまして質問します。
PMA-SA11とPMA-A100は同じぐらいの値段ですが、どちらがよいのでしょう?
PMA-SA11はクラスが違いますが、モデル末期?のため現在、実売価格がかなり近いです。
個人的にはAVアンプと違いプリメインアンプなので、設計が古くても、定価が高い方がよいかと考えていますが、どう思われますか?
0点
now37さん、こんにちは。
PMA-A100は未試聴ですが、デノンの音の方向性がお好みならPMA-SA11はお買い得ですよ。かなり駆動力がありコストパフォーマンスが高いです。
以前、50万クラスのアンプでないと鳴らないとわかっている難しいスピーカーを、デノン製アンプの下のクラスから順に聴きくらべたことがありますが、PMA-SA11は聴けるレベルで鳴らしていました。
あとはPMA-SA11とPMA-A100なら家電量販店にもありそうですから、ぜひ一度最寄りの店で実際に試聴されて好感を持った方にお決めになるといいと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13221434
1点
now37さん、今日は。
以前スピーカーは違いますが、両方の機種を聴いたことがあります。
私の個人的な感想ですが、だんぜんSA11の方が滑らかな力強い音でした。
A-100は基本的に、PMA-2000SEの改良版?ですから2000SEとの比較でしたらA-100が良いでしょうが、SA11を購入出来る環境で有ればSA11を、おすすめします。
PMA-SA11の古いメーカー説明
http://denon2.jp/company/release/pmasa11.html
PMA-A100
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=2e38a0fa-86ec-47bc-adcb-7ad6a638f85e&SubId=&ProductId=1d5b0106-db96-4703-bbfe-2f8ca740fef6
PMA-200SE
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
内部写真、スペックの比較。
書込番号:13221597
1点
基本的に改良版であろうと製品には設計費が掛かりますし、ラインを構成するための治具類などもオンされるため販売数量が多いほど、これらの費用が薄まり単価が抑えられます。また下請けへの部品調達も数量が多いほど有利です。更に作業工程の見直しも製造期間が長いほど問題点の発見がしやすいため、改善が図りやすいかと思われます。
限定品のPMA-A100と比べるとPMA-SA11はそういう意味では実売価格は近いですが、より合理的な製造が図られ物量投入の割にコストダウンが図られているのではないでしょうか。グレードはPMA-A100より上の製品と言えます。
あとはnow37さんにとって合う、合わないをご試聴でご確認されればよいかと思います。
では幸運をお祈りします。
書込番号:13222271
![]()
3点
初めて真空管アンプを買おうと思っているのですが、設置場所的に
アンプの天井から上5cm程度しかどうしてもスペースがとれません。
(左右には十分大きなスペースがとれます)
最低でも10cmはスペースをとらないといけない、という意見も聞きますが
真空管アンプを持っておられる皆さんは、どうやって設置していますか?
今のところ、やむをえず上記のように5cm程度のスペースを持たせて
横から冷却ファン(扇風機)などで熱を逃そうと思っています。
皆様のご意見を聞かせてください。
3点
こんばんは
高熱状態だと色々な部品の劣化が激しくなり、寿命も短くなって故障率もあがります
私は10cmでも怖くて使えないですし、冷却ファン使用ですと今度はファンの音が気になりそうです
その辺りを理解して、燃えないような温度でしたら別に良いのかな〜と。
書込番号:13219357
1点
一般に、アンプの冷却の原理はアンプ周囲の空気の自然対流に頼っており、あまりスペースがないと対流できず熱が充満し、結果、機器の寿命は短くなります。筺体を触ってみて、触れないほど熱過ぎる部位がある場合は、やはりダメージを少なくするために扇風機などで強制的にアンプを冷やす方法は有効とかとは思います。ただ風切り音が気になる場合は、上部のスペースをもう少し取られることをお薦めします。
書込番号:13221957
![]()
1点
>>ゆっこんさん
情報ありがとうございます。
取扱説明書には、各方向10cmのスペースをあけるように
との記載がありました。
多少の安全マージンをとってあることを想定すれば
5〜6cmあれば大丈夫かな、と思っています。
スペースの余裕がないのは上だけで、前後・左右方向には
十分なスペースがあります。
実際に使ってみましたが、長時間の使用では多少熱を帯びるものの
エアコンを使っていればほとんど心配はなさそうです。
合わせて小型のサーキュレーター(扇風機)で送風していますが
こうすれば天板に手を触れても、ほとんど熱さは感じませんでした。
AB級アンプなので、この程度で済んでいるのかもしれませんが
純A級アンプなどになるとまた違うのかもしれませんね。
書込番号:13222003
2点
>>のらぽんさん
情報ありがとうございます。
上記のような状況で、私の環境では夏場でもエアコンさえ効いていれば
さほど心配はなさそうです。
ただ、オーディオラックのように上下だけでなく、左右・前後方向にも
壁がある場合は十分に注意された方が良いと思います。
のらぽんさんのおっしゃるように、アンプは本来、自然通風(換気)
による冷却が前提に作られているようで、あまりに強力な強制冷却は
かえって寿命を縮めてしまうそうです。(ショップの店員さん談)
確かに、そこまで冷却が必要であればメーカーが生産する段階で
冷却ファンを付けるでしょうし、夏場の沖縄から真冬の北海道まで
使用環境はピンキリです。
あまり画一的に考えずに、自分の環境に合った設置方法をご自分で
見つけながら楽しむのもオーディオの醍醐味なのでしょうね。
書込番号:13222055
2点
陣釜さん
>AB級アンプなので、この程度で済んでいるのかもしれませんが、純A級アンプなどになるとまた違う
のかもしれませんね。
真空管アンプの大半の熱は回路ではなく、その真空管の特性によるモノです。真空管には電熱ヒータ
ーが入っていますから・・・。ヒーターで熱して電極から電子?を飛ばします。電子は赤熱するくら
い、熱せられないと飛びません。赤く見える灯火が熱源です。熱はトランジスターアンプの比ではな
く、綿埃などが付着すると発火もしかねません。ラックに入れる、のではなくラックの最上階に設置
出来ませんか?。
AB級アンプは小音量時はA級動作に近くなります。発熱量はB級動作と較べれば多いですね。
書込番号:13223837
2点
>>130theater 2さん
>>ラックに入れる、のではなくラックの最上階に設置出来ませんか?。
アドバイスありがとうございます。
今はラックには入っていません。ただ、設置する場所の関係上
どうしても天板の上にスペースが5〜6cm程度しかとれません。
(前後と左右は完全に開放されています)
もちろん十分な設置スペースがとれれば良いのですが
これはもう物理的な問題で如何ともしがたい状況なのです…。
実際に使ってみて、夏場でもエアコンを使用していれば
天板上の温度も特に問題はなさそうです。
冬場になればさほど心配はなさそうですが、放熱管理に対しては
気を使って使用していきたいと思います。
書込番号:13224008
0点
真空管は、その内部の、カソード(やヒーター)は暖めてほしいけど、アノード(プレート)は冷やしてほしいという背反する要求をするデバイスです。
トランジスター全盛の今となっては、真空管を極限のパワーまで使うようなことを利用者はそもそも望んでいないのでしょう。水冷などもせずに空冷でいいし、空冷も強制排気せずに自然の対流で放熱することでいいのでしょう。そもそも昔はオーディオラックなどのような棚の中に入れて真空管アンプを使う、ということはあまり想定しなかったと思います。
よって、パワーは求めないけど棚に入れることを求めるのであれば、ファンなどを使い強制排気することは効果的だと思います。ただ、安定性の面から言えば、自然対流に比べればファンは風量などが不安定ですから、自然対流で動くものに比べればファンは劣るとも言えなくはないでしょう。
書込番号:13224617
0点
>>ばうさん
情報ありがとうございます。
懐古主義とでも言いますか、最近では若い世代の方たちにも真空管アンプが
浸透してきているような気がしますね。
(そういう私も最近オーディオを始めた三十路の者ですが)
聞いた話では冷却に関しては真空管アンプでなくても必要なことだし
通気性を良くすると今度はある程度ほこりやチリも入り込んでしまうから
定期的にきちんと清掃もしてあげないとダメだよ、と聞きました。
冷却にせよ、メンテナンスにせよ、何かと手がかかりそうなシロモノですが
これもまたオーディオの醍醐味として末永く楽しんでいきたいと思います。
書込番号:13226626
0点
こんばんは
もう購入されていたのですね・・・
メーカーが上左右10cmでしたら、元のバネルでも結構余裕とってありそうですし
そこまでご理解されているなら何も問題ないでしょうね。
これから暑い季節ではありますが・・・涼しい部屋でホットな音も良さそうですね ^^b
書込番号:13226743
1点
>>ゆっこんさん
ありがとうございます。
アンプでこんなに変わるのか・・・と驚きつつ、過去のCDをひっぱり出して
いろいろと楽しんでいます。
今までがデジタルアンプだったので本当にこれには驚愕の変化を感じています。
初心者の方には多少扱いにくさを感じるかもしれない真空管アンプですが
むしろ初心者の方にこそ、この味わい深さを肌で感じてもらいたい気もします。
導入のデメリットとしては、更に1ランク上のCDプレーヤーとスピーカーが
欲しくなってしまったことです(笑)
書込番号:13226945
0点
陣釜さん
はじめまして。
真空管のアンプをお使いなんですね。私もショップであれこれ聴かせていただいてミニコンポとラジカセからいきなり真空管を使ったトライオードのTRV-A300SEにしました。ラックの中は絶対ダメってショップの方に言われて、テレビモニターを乗せるAVボードの上にセットしています。油断していると埃が焼ける臭いがしちゃうので使う前にお掃除したり気をつかってます。
この時期はとっても熱くなりますよ。ちょっとしたお料理ができそうなくらい(^_^)それに近くの物にも熱が伝わってしまいます。AVボードの塗装が変色して光沢がなくなっちゃいました。今はホームセンターで断熱ボードを買ってきてアンプの下に敷いています。他の物があって配置が難しいのかもしれませんけど、送風するにしてもラックの中はとっても危険な気がしますよ。他の方もアドバイスされてますけど私もラックの天板が安全だと思います。
書込番号:13240788
4点
Be-myersさん
情報ありがとうございます。
勘違いしやすい書き方で申し訳なかったのですが、今回私の場合は
ラックの中に置いているわけではありません。
さすがの私も真空管アンプをラックの中に置く勇気はありません。
上方にスペースが多少不足している状態で、それを質問していました。
繰り返し書きますが、この製品の取り扱い説明書には上・左右・前後
10cm以上のスペースをあけるように書いてあります。
私の場合は左右・前後には十分なスペースがありますが、上方向には5〜6cm
のスペースしかありません。それ以外の場所では適した置き場がありません。
そこで静音ファンを設置し、ある程度離れた位置から間接送風を行っています。
夏場の長時間使用でもこれで十分に放熱はできていそうな印象です。
(手を天板に触れても熱さはほとんど感じません)
まぁ無限に広い設置環境があれば何の問題もないのですが、みんながみんな
オーディオ専用に大きな場所を占有できるわけでもないと思いますし
家庭環境や子供がいたりだとか・・・そういったいろいろな制約がある中でも
オーディオと上手く付き合える可能性を見つけられるといいな、と思っています。
書込番号:13241217
0点
>>ゆっこんさん
扇風機ではなくて、分解したパソコンから取り出した5センチ四角のクーリングファンをアンプの後ろ側、ラックの奥につけています。
電源は100VからUSBの5Vにステップダウンできるよう手持ちの余っている電源アダプターを流用してます。
あるいは近くのUSB機器のUSBアウトから電源をとるのもよいでしょう。
ファンは一つだと回転か速くのアァンノイズが気になり、これを解消するため、回転を下げるため2個のモーターを直列接続し各々の電圧を2.5Vに下げたらファンノイズは全く感じません。気流の流れを見るとフロントパネルの上下左右り隙間から後方へ流れているのが確認できました。 したがって冷却効果は大であると判断しました。
ただし、あフンプの配線に熱気がかからないように配置せねばらりませんね。
ぜひトライしてみてください。
書込番号:19716698
2点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
インターネットラジオ「radiko.jp」を視聴することも可能、とのニュース記載がありますが、radiko 以外のインターネットラジオ(iTuneやWMPなどで視聴できる海外のチャンネル)は視聴可能でしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくおねがいします。
0点
ネットラジオを聴く事は可能なようです。
下記取説P31参照下さい。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx8050.pdf
書込番号:13198919
![]()
0点
情報ありがとうございました。
視聴可能のようですね。
ますます購入したくなりました。
書込番号:13199698
0点
プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES
なるべく低消費電力のアンプでスピーカーマトリックスサラウンドを組みたいと考えております。SACDPはDSDディスクが再生できるSCD-XE800、スピーカーは8Ωの激安スピカーSS-F60004本を考えています。デジタルアンプはスピーカーマトリックスが難しいとご教示を頂いておりますが、以前、このTA-FA1200ESのクチコミで突き指男さんが、スピーカーマトリックスなども試してみたいとお書きになっていらしたのを拝見し、あこがれのTA-FA1200でスピーカーマトリックスに挑戦できるならかなり面白いのではないかと期待しております。突き指男さんはじめもしもTA-FA1200ESでスピーカーマトリックス再生をなさっている方がいらっしゃいましたら是非ご教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
1点
こんにちは、久しぶりです。スピーカーマトリックスはSatoakichanが大専門家ですが、私もやったことがあります。
http://homepage1.nifty.com/taka35/recture.htm
利点:AVアンプの擬似サラウンドよりも、リアchの音質がよい。
問題点:リアchの音量が大きくでる。しかしリアSPのボリュームを調整できない。真空管アンプ用の出力トランスや、スピーカネットワーク用の抵抗アッテネータでゲインを下げることもありです。あるにはリアSPにうんと低能率なSPを持ってくる。例えばイクリプスTD307は80dBです。
いちどやってみてください。
書込番号:13188382
![]()
2点
早速のご教示有難うございます。
お久しぶりです。3月以来オーディオどころではない気分だったのですが、どんな時でも、好きな事くらいは考えていようと開き直りました。
TA-FA1200ESの場合はデジタルアンプであってもスピーカーマトリックス再生が可能なのですね。有難う御座います。挑戦してみたいです。消費電力も少ないし、まっトリックス接続の時温情補正かけたらどうなるのかとか興味津々です。3月くらいなら安い価格で結構製品が出ていたようですね。今はさすがに在庫や新古品は出尽くしてしまったのでしょうか?探してみたいです。有難うございます。
書込番号:13189500
2点
タケチクリンさん、D級アンプがマトリクスに向かないという理由が分かりません。普通は大丈夫だと思いますが、どなたか知っているかもしれないです。
書込番号:13189909
2点
こんばんは!
タケチクリンさん こんばんは! 初めましてですよね!?
師匠から名前の挙がった satoakichan 通称 サト です。
TA-FA1200ESでは使ってないので申し訳ありませんが
>デジタルアンプはスピーカーマトリックスが難しいとご教示を頂いておりますが
その前に 絶対使ってはいけないアンプがあります。
ブリッジ、BTL、バランス アンプです。
スピーカマトリクス接続はこの時点で既にブリッジ接続であり一種のバランス出力になっています。
ですので上記アンプを使う事は絶対不可です。
ですがデジタルアンプはこれらのアンプとは回路構成が違いますね、ですので師匠同様チト判りません。
又このSPマトリクス 解明されていない不思議な点も多く持っています。
20万円クラスのアンプと39800円のデノンPMA−390シリーズの対決にで
デノンの方が圧倒的にサランド効果で勝っているとの報告が 故長岡鉄男さんの報告でありました。
ですので こればかりは実際やってみないと判りません、是非挑戦してください。
師匠も言っていた
>利点:AVアンプの擬似サラウンドよりも、リアchの音質がよい。
ここです!! トータルとしてAVアンプの音場プログラムの諸々の音より
ピュアで綺麗なサランド効果です。
ただ
>問題点:リアchの音量が大きくでる。
これについては 申し訳ありませんが その方のリア・スピーカーの配置によります。
師匠宅はほぼ真横にリア・スピーカが有り耳に向ってます。 つまり大きく聴こえます。
ですのでこの点については 一概に言えません。
書込番号:13190072
![]()
2点
タケチクリンさん、初めまして・・
昔スピーカーマトリックスに凝った事を思い出しながらレスしますね。
私の場合はクラシック音楽LP・CDの音場成分を引き出す方法として、若かりし頃しばらく楽しみました。
マトリックサラウンドとは、サブSPから再生される信号は音像情報ではなく、
ホールの空間情報や間接音情報である事を理解されて取り組まれる事が重要ですね。
つまり効果が上手く出れば、音楽の雰囲気が豊かになり、その音場が拡大して臨場感をもって聴こえるということになります。
但し、問題は、CDの録音情報にかなり左右されるということで、
優秀録音と呼ばれるものには音場情報が豊富に入っていて効果が高く再現されますが、
オンマイク録音ではほとんど効果が感じられないものもあるということです。
また、どんな音楽をお聴きになるかによっても効果はかなり「バラツク」のでは、と思います。
それと既レスにもありますが、1つのアンプだけでやる場合は、
サブSPの再生レベルがコントロールできないのでサブSPを選ぶ際にその能率などに注意を払う必要がありますね。
そこで、私からの提案になります。
この解決策としてもう1つアンプを追加して行う「スーパー・スピーカーマトリックス」に挑戦してみられたら、と思います。
この「スーパー・スピーカーマトリックス」は、サブチャンネルに使うアンプとサブSPをシリアル(直列)に接続する方法と
パラレル(並列)に接続する方法があって、
私の場合は、パラレルに接続した方が効果が高く音質クォリティも高かったですね。
これを説明する長くなるので、その仕組み・接続も含めネットで検索されたら多数ヒットする
と思いますので省略しますね。もしご存知だったらスルーしてくださって結構です。
書込番号:13190619
![]()
1点
一点 要 確認事項が!
>ですがデジタルアンプはこれらのアンプとは回路構成が違いますね
と解答しましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010096/SortID=13178967/#13184617
586RAさん からこの様に解答を頂いています。
ですのでこのTA-FA1200ESの回路構成を確認して頂いた方が無難だと思います。
内部でブリッジ接続等していないか?
ただ通常大丈夫と思われているアナログ・アンプでもメーカーにSPマトリクスをして大丈夫?
と聞いても 駄目ですといわれること 多々あります、やるなら自己責任 これが原則となってしまいます。
ちなみに参考までに
SS-F6000 (このSPは8Ω) 4本で師匠情報提供のSPマトリクスを組んだ場合 トータル・インピーダンスは5.3Ωになります。
師匠 お久しぶりです!
オーディオ関係 ご無沙汰いたしております。
呼びかけ? ありがとうございました!!(^^)
書込番号:13190667
1点
タケチクリンさん
申し訳ありません、少し横道に逸れます、ごめんなさい!
yamaya60さん こんばんは!
又 お会いできましたね 今度は至極まともなスレ板です(笑)
「スーパー・スピーカーマトリックス」オーディオ評論家 福田雅光氏が雑誌ステレオで発表した名前、やり方 非常に懐かしいです。
仰るとおり
>但し、問題は、CDの録音情報にかなり左右されるということで、・・・・・・・・・・
また、どんな音楽をお聴きになるかによっても効果はかなり「バラツク」のでは、と思います。
その通りです、オンマイクが殆ど駄目なのに対しマルチマイク収録された物は怪奇音場、目茶苦茶、デタラメ
私は これを 里・・音場 と 呼んでいました アッ ごめんなさい(爆)
パラレル接続 これは クロストーク ほぼ完璧 音圧増大 良い方法ですね。
但し 一つのアンプだと 8Ωで組んだ場合2.7Ω やはり二つ 必要になってしまいますね。
yamaya60さんも行っていた! 何故か嬉しくなりました。
我が家はCDを聴く時、又音楽番組等は このSPマトリクスで再生する事 多いです。
書込番号:13190920
1点
そして何もきこえなくなったさん、satoakichanさん、yamaya60さんこの度は親切なご教示を賜りまして誠に有難うございます。デジタルアンプでも回路がBTL接続になっていなければ大丈夫で、さらにアンプを2台使えばリアスピカーの音量を自由に調整できるスーパースピーカーマトリックスが可能なのですね。
私のステレオ体験はカセットデンスケの生録音から始まっていまして、生録をヘッドホンで聞いた時のリアルな感じをスピーカーで聞きたいと思っております。CDやDATの時代になってから何故か音が聞き取りにくくなったような気がしていたところ、友人の家でTEACS-3004台によるスピカーマトリックスを聞いてそのリアルさに驚きましたが、自分のアンプがマトリックス不可とされるα607MRだったので諦めていました。今はKORG MR-2などで生録したり、生録CDをDSDディスクに焼けばアナログのような生々しい音が聞けますのでマトリックスに挑戦するのには好機かと思っています。省電力のアンプで実現できたら最高です。文系で原理はチンプンカンプンなので皆様の親切なご教示が本当に有難く心より感謝しております。どうぞ今後ともご指導を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13192006
1点
皆さん、こんばんは。
話は飛びますが、スピーカマトリックスを利用したこんな技術もあります。
ドルビープロロジックIIzという最新の技術がありますが、これはリアchの逆相成分を回路的に取り出して、フロントハイトアンプ&スピーカに送る技術です。
私はディスクリートなアンプ5〜6台を使ったサラウンドをやってますが、このたびリアch用アンプ出力をスピーカマトリックスで接続して、手のひらサイズのフロントハイトSPに送るという設定をやりました。
上下情報の入ったSACDマルチchソースはきわめて少ないですが、ピュアオーディオで音が天井から降ってくるという珍しい体験ができます。
書込番号:13192393
2点
師匠 お久しぶりです!
>ピュアオーディオで音が天井から降ってくるという珍しい体験ができます。
これ 何となく実感できるような気がします。
古い話ですが 故長岡鉄男さんが 昔あったAV専門誌AV FRONTにスピーカー・マトリクスシリーズを掲載していたとき
既にフロント・ハイを使った方式も載せていました。
1991年の話です!!! 今更ながら 長岡さんの先見の目 凄いです。
この配置 フロント・ハイ + サランド二組
全く関係のない話でしたが 思わず 書き込みしてしまいました(笑)
書込番号:13192447
2点
Satoakichan、関西旅行を兼ねて聴きに来てください。
自分で言うのもあれですが、大変完成度の高いピュアオーディオ・サラウンド・サウンドになっていると思います。
書込番号:13192533
2点
師匠 お誘いありがとうございます!
今度 是非 お伺いさせて頂きたいと思います。
でも以前 お伺いした時も既に 別格の音でした。
アレから又 進化!? 恐ろしい〜〜〜〜 です(^^)
書込番号:13192815
1点
何といっても2枚のFAPS「凛」の効果が絶大です。そのときは車屋さんやyamaya60さんも声かけます。
書込番号:13193089
1点
スピーカーマトリックス(スピーカーマトリクス、スピーカマトリクス、マトリックススピーカー, etc.)について書きます。どちらかと言えば、後日、「スピーカーマトリックス」という言葉で検索してこのスレに辿りついたようなかたを想定して書きます。
なお、私が想定するスピーカーマトリックスとは、
4チャンネルステレオ - Wikipedia
「スピーカ・マトリックス」
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA#.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BB.E3.83.9E.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9
のような結線方法についてです。
結論から言いますと、私は、スピーカーマトリックスはお勧めしません。
アンプが想定しない結線方式であることと、たぶん大したことのないエフェクトだろうなと思うからです。普通のアンプが2ch分の出力しか持たない時代に、お手軽にサラウンド効果を出すやり方として流行っただけであり、2011年の現代に、あえてこれをやる理由が見当たらないからです。
もしもアンプの出力が4ch以上あるならば、わざわざパワーアンプの出力端子の結線をいじる必要はありません。プリアンプの段階で結線をいじってリアチャンネルの信号を作り出し、それを4ch以上パワーアンプに渡し、パワーアンプの出力端子には4本のスピーカーをふつうの結線でつなぐほうが素直な回路構成のはずです。これはアナログでのやりかたを想定して書きましたが、DSP(ヤマハの CINEMA DSP という意味ではなく、Digital Signal Processing という意味です)を使ったデジタル処理なら、AVアンプがたくさん持っているサラウンドモードのひとつとして、「スピーカーマトリックス風の音」というモードを備えれば良いだけです。
アナログ方式でもデジタル方式でも、もしもこれらのソリューション(プリアンプ段階相当での処理)がどこかで出しているなど見当たるのであればそれを使えば良く、もしも見当たらないのであればやはりこの効果は大したことがないからどこも出してないのだと思います。もちろんこれは推測であり、ひょっとしたらスピーカーマトリックス方式がバラ色の素晴らしい効果をもたらすのかもしれませんが、もしそうだとしても上記のようにプリアンプの段階で処理したほうが私は良いと考えます。少なくとも、種々のスピーカーマトリックスの原理を書いた説明を読む限り、わざわざパワーアンプの出力段階で結線をいじることで効果が高いとは、私には読み取れません。
スピーカーマトリックスを使わないとしたら私は、AVアンプに標準のように付属している Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系のエフェクトを使えば良いと思います。なお、スピーカーマトリックスは原理的に時間の遅延がないエフェクトですので、主にエコーを付けるようなホール(HALL)系のサラウンド効果とは系統が違うはずです。Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系は、エコーはオマケ程度の使い方になっています。
書込番号:13193717
2点
ばうさん、こんにちは。
前から言おうと思ってましたが、そのアイコンよりも「昔のアイコン」のほうがはるかに貫禄ありますよ。是非戻してください。
私も、AVアンププリ部のDSP回路でマトリックス風の擬似サラウンドを作って、AVアンプ内のパワー部あるいは複数のパワーアンプで鳴らすほうが、メーカーの想定する使い方で、安全だと思います。
しかしスレ主さんが「省エネ」といわれています。これは発熱の多いAVアンプを使いたくないのだと直感しました。このご時世ですので、発熱の少ないD級アンプ一台でマトリクスするのも、省エネという観点から、(自己責任ですが)ありだと思います。
書込番号:13193754
2点
>たぶん大したことのないエフェクトだろうなと思うからです。
又 出てきた やった事の無い、聴いた事の無い 空論!!
スレ主様
確かに勧められる方法ではないですが 聴いた事の無い人の意見 無視してください。
効果については 諸々です。
論より 証拠 !!!
書込番号:13193792
1点
タケチクリンさん
頑張ってくださいね!
この ばうさん と言う方 やった事もないのに 何かにつけて 一くさり 言うので有名な方です!
先月kuro沼のメンバーが我が家に来た時のレポートです。
一言ですが マトリクス再生について感想が書かれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12995651/#13041439
書込番号:13193859
2点
私の主張は「スピーカーマトリックスは大したことないと思う」です。前回の私の書き込みを読んでいただければ分かりますが、2ch再生と比較して「大したことないと思う」と言っているのではありません。2ch再生と比較すればスピーカーマトリックスもそれなりの効果はあるでしょう。私が言っているのは現代の他のサラウンド方式と比較してのことです。
私は、Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系の実力は、大したことだと思います。私の過去の書き込みをこれらのキーワードで検索してもらえば分かりますが、具体的な一例としては Dolby Pro Logic II については私は機会があるごとに人に勧めています。私は、スピーカーマトリックスに比べて Dolby Pro Logic II は「大したことだと思う」と言い、Dolby Pro Logic II に比べてスピーカーマトリックスは「大したことないと思う」と言います。(なお現段階において、私は Dolby Pro Logic II を聴いたことがあるとはことさら主張しません。)
一方、satoakichanさんの私に対する批判は、「やった事の無い」です。そして「スピーカーマトリックスは大したことないと思う」と言う私を批判される以上、satoakichanさんご自身の主張はおそらく、「スピーカーマトリックスは大したことある」なのでしょう。しかしそれはなにと比較してのことなのでしょうか?スピーカーマトリックスはやったことがある、しかし何と比較して「大したことがある」のかは言わずじまいです。
なお、感想が書かれているというご投稿を紹介されていますが、そこにも何との比較であるかは書かれていません。そもそもそれはsatoakichanさんのご感想ではなく、別のかたのご感想です。
私を批判されるのであれば、少なくともご自身の比較対象を示してほしいものだと思います。上述のように、2ch再生との比較を問うているのではありませんよ。
書込番号:13195394
2点
はじめまして。
長岡鉄男氏設計のマトリクス・スピーカー MX-1,AV-3,MX-127 の3台を自作して使っております。
TA-FA1200ESに関してはググッてもちょっと分からなかったのですが、多くのデジタルアンプは、BTL出力(Balanced Transformer Less あるいは Bridged Transformer Less の略)になっています。特に低価格機に多いTripathのチップを使ったやつ。チップのデータシートを見るとスピーカーの+と−の両側からドライブするような図(ブロックダイアグラム)が載っていました。
マトリクス接続のためには、LとRチャンネルのどちらもスピーカーの−側がGNDに落ちていることが必要。DENONのプリメインアンプは、その条件を満たすブロックダイアグラムがカタログに書かれています。
ということで現在、MX-127にはDENONのPMA-390AEをあてがって、マトリクス・サラウンドの地デジ映像を楽しんでいます。(滅多にないけど)強烈なサラウンド効果は、なぜかCMで感じることが多いですね。位相を変にいじくっているのかな?
書込番号:13195502
2点
そして何も聞こえなくなったさん、satoakichanさん、帯王さんはじめ皆様、重ねての親切なご指導誠に有り難う御座います。私もFMfan等で長岡鉄男さんの記事を読んでおりまして、スピーカーマトリックスに興味をもったのですが、自分では何もできないタイプで頭でだけイメージしておりまして、友人がマランツのアンプとTEAC S-3004本で組んだシステムを聴いたら、そのリアリティに驚きました。もともと2CH再生でもかなり立体的に聞こえる「アマゾンの森林」とか「F1モナコグランプリ」をマトリックスで聴いたらスピーカーの存在が完全に消えて、前後左右から今まで聞き取れなかった音まで明瞭に聞こえてきて衝撃的でした。また、長岡さんの解説ではあまり効果がないと書かれていたポップス系のマルチ録音も予想以上に綺麗にサラウンドしていて「聞きかじった知識を口で知ったかぶるのと実際に試してみるのは大違いなんだ」と自分を恥じました。しかし当時は自分のα607MRがバランス型のため諦めていたのですが、今回皆様に親切に御指導を頂き本当に奥深い世界であることを実感しました。このサイトで質問させて頂いて本当に良かったと思っています。心よりお礼申し上げます。あとはFA-TA1200ESがブリッジ接続回路をもっているかどうかメーカーに直接確認してマトリックス可能かどうか直接聞いてみようと思います。(以前、このサイトで色々とご教示してくださった突き指男さんがマットリックスも試してみるようなことをお書きだったので多分大丈夫ではないかと期待しております。)どうぞ今後とも御指導を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13196198
2点
オーディオは初心者です。
バイアリングなのかどうか(?)。
現在のスピーカーの繋ぎ方では。
Aの左chを左スピーカーへ
Bの右chを右スピーカーへ
アンプ→ サブウーハーのイン・アウト→ メインスピーカー
安全回路は作動しません。
★この繋ぎ方は、よろしくないのでしょうか?
旧は
Aのみ。
しかし、旧の音はボヤケた音、カキャカチャ。
☆ミ現在のは
輪郭が出てきて、音の厚みや低音の太さが改善の変化して。
サブウーハーの低音が太く重くなりました。
アンプはA-973
スピーカーは
ONKYO D-152E です。
4Ω 80W
です。
サブウーハーは
パイオニア
最大入力4Ω 100Wです。
因みにセッティングはアンプは、御影石の上にゴムチューブをはさみ。
スピーカーは
御影石の上に、自作の安定した丈夫な木製のスタンドで、金属にフェルトがついたインシュレーターをはさみ。スピーカーをのせています。
本来スタンドの上やインシュレーターのしたに、御影石の板をひいたほうが良いのですが、低音がキツクなり過ぎたり。音がガチ!ガチ!になるからです。
こんな感じなねですが。
★★スピーカー、ケービルの繋ぎ方のついて、助言や指摘を頂けたらなと。
書き込みしました。
よろしくお願いします。
☆☆追記で。
普段ボリュームツマミは、CDでもMDは9時〜10時くらい。
ダックのソースで携帯電話と接続して着うたフルにては11時付近でまで。
で鳴かして聴いております。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
> バイアリングなのかどうか(?)。
バイワイアリングにはなっていません
ただ繋げる場所を変えられただけかと
> ★この繋ぎ方は、よろしくないのでしょうか?
問題ないですよ
ご自身で音質が良くなったと感じられたのでしたら、何よりかと思います。
書込番号:13183072
1点
あまり、意味がない繋ぎ方接続だったようで、もしかしたら、ただ接続方法をかえただけでしたら。
もういちど、Aのみの方が正規のつなぎかたかですので、比べ直すのもいいですね。
もしかしたら、錯覚の可能性も否定もできないとおもうました。
実際、この方法で音質(音)は変わらないものなのでしょうか。
変わる可能性もあればいいのですか。
基本時に音が変わらないことが主ならば、Aのみでスピーカーを鳴らしていこうと考えるとこれですが?
基本的なこと良かったらおき聞かせ下さると嬉しいのですが??
お願いします。
書込番号:13184023
0点
> もしかしたら、錯覚の可能性も否定もできないとおもうました。
>
>
> 実際、この方法で音質(音)は変わらないものなのでしょうか。
この機種(A-973)は、スピーカーAとBの切り替え機能を持っていますので、信号は少なくともスイッチあるいはリレーなどの部品は、AとBで違う箇所を通ります。たとえば、もしもそれらの部品にいわゆるガリなどの故障があれば、出てくる音はAとBで違うでしょう。なお故障があるほうを悪い音と感じるか良い音と感じるかは聞く人次第です。
故障ではなくても、経路の違いにより部品の性能が異なるということで音が違うということも可能性としてはあります。
もっとも私は錯覚説を推します。人はいろいろ試すと、試したことに愛着が出てくるものです。人は試したことで音が良くなったはずだと期待したくなり、期待すれば良い音に聞こえる、と考えることに無理はありません。
書込番号:13185082
![]()
0点
ぼうさんコメントありがとうございました。
錯覚の可能性が高いと感じました。
錯覚説に関しても、勉強になりました。
きめ細かく、助言有難うございました。
コメントを下さった。
お二人様ありがとうございました。
結論的に、Aのみのソースで。ケーブルを繋ぎ。
愛着をもって音楽を楽しみたいです。
m(__)m
書込番号:13185124
0点
ソニーのSACDプレーヤーSCD-XE800と激安スピーカーSS-F60004本を使ってローコストスピーカーマトリックスサラウンドシステムを組もうと思っております。アンプも25000円前後を上限に考えているのですが、その中でもA-973は消費電力が少なくて魅力を感じています。アンプによってはスピーカーマトリックス接続できないものもあるようですがA-973はスピーカーマトリックス再生が可能でしょうか?どうぞご教示を宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは。
A-973はデジタルアンプとなっています。デジタルアンプはパワーを稼ぐ為チップ内部でブリッジ接続をしている場合もあり、安易にマトリックス接続をするのは危険です。
厳密には使っているチップセットやモードによりますので、マトリックス接続を行う前にメーカーに確認を取る必要があります。
まぁ、マトリックス接続前提ならデノンのPMA-390SEのような普通のアナログ増幅アンプを買っておいた方が無難です。
書込番号:13184617
![]()
1点
平素は大変お世話になっております。
さて、この度は親切なご教示を賜りまして誠に有り難う御座います。
A-973はスピーカーA+Bで使うとAだけの時と対応インピーダンスがかわると出ていましたが、やはりマトリックス接続はできないのかもしれませんね。メーカーに確認してみようと思います。いきなり買ったりせずにお伺いして本当によかったです。どうも有り難う御座います。
書込番号:13186153
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








