このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2011年6月8日 22:39 | |
| 13 | 10 | 2011年6月11日 12:36 | |
| 14 | 14 | 2011年6月19日 20:36 | |
| 1 | 2 | 2011年6月3日 19:19 | |
| 3 | 4 | 2011年5月30日 11:18 | |
| 9 | 15 | 2011年6月2日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度、寝室にセカンドシステムを入れようと目論んでいます。
就寝時にも使うのですが、家内からは電源をONしたまま寝るなとの達しがありました。
タイマー付きのアンプとなると、ミニコンポとなり、色々と試聴したのですが、
好みの機種は見つかりませんでした。
普通のオーディオアンプにはタイマー機能が無いので、それの電源にタイマー機能つきコンセントを使用できればと考えました。
しかし、アンプ側がONのまま、電源側からタイマーでバスンと電源を切ると、
アンプの寿命が縮まったり、何か影響するものでしょうか?
ご教示のほど、宜しくお願い致します。
0点
昔のアナログレコードを掛けている途中とか、HDD内蔵などというものでなければ外付けタイマーでON、OFFしても影響はありませんよ。
昔からオーディオタイマーというものは有りましたから。
但し、もし取説に「タイマーで切ってはダメ」と書いてあるアンプがあったなら、そのアンプには当然使えませんけど。
書込番号:13100247
![]()
1点
ツキサムanパンさん、
返信ありがとうございます。
これで選択しが広がり、心置きなくアンプを選びの沼にはまれます。
余談ですが、ヨドバシAkibaにてFocal826VとAtollのセパレートアンプの音が好みだったので、それの廉価版のFocal806V + Atoll IN50SEあたりを狙っています。
あと、オーディオタイマーなる物を調べてみましたが、TEACの物しかなく、しかも生産完了なんですね。
なので、市販のタイマーコンセントを使おうと思います。
書込番号:13100628
0点
こんにちは。
電源オフ時に音が出てなければ良いのですが、音が鳴ってる最中に電源オフは、あまり感心しません。
昔は常に電源オン・オフ時にはボリュームを最小に絞った状態で行うというのが、不文律みたいなものでした。
また、ピュアオーディオでは電源コンセントにも気を配って音質向上を狙います。それがタイマーコンセントとなると、どうなんでしょう。音質の良いタイマーコンセントなんて聞いたこと無いからなぁ。
書込番号:13100674
3点
586RAさん、
はじめまして。
ご助言ありがとうございます。
>>電源オフ時に音が出てなければ良いのですが、音が鳴ってる最中に電源オフは、あまり感心しません。
タイマー時間を音楽再生時間よりも長く設定することで、回避できそうですね。
>>音質の良いタイマーコンセントなんて聞いたこと無いからなぁ。
確かにそうですね。
タイマーコンセントなんて、邪道ですよね。
ただ、電源による多少の音質劣化は目をつぶるつもりです。
我慢ならない場合は、タイマーコンセントとアンプの間に、オーディオ用電源タップをかまそうかと思っております。
(このやり方も良いかどうかは分からないですが)
書込番号:13102138
0点
こんばんは
> 我慢ならない場合は、タイマーコンセントとアンプの間に、
> オーディオ用電源タップをかまそうかと思っております。
そんな事すると、、、うわっタップで結構音って変わるんだ 煤S( ̄0 ̄; )ノ
てな事になって、電線病にかかってしまうかもしれませんよ?(笑)
寝る時にAtollで聞くと眠れなくなるかもしれませんので
小規模の違うシステム考えられても良いかもしれませんね ^^
書込番号:13104791
1点
アンプのon/off時の基本操作は、586RAさんの書かれてる様にボリュームは絞り切ることでしょう。
アッテネーターに対するダメージは、off時だけだと少ないとは思いますが、多分 次の日の電源投入時にボリュームを絞ってonする事を忘れる事も有りそうと考えるとリスクが伴う気がします。
ボリュームを開いたままで電源onの不具合として考えられるのは、アッテネーターの焼きつき、ガリの発生等が考えられます。(考え方が古いかな?)
書込番号:13105234
1点
返信ありがとうございます。
ゆっこんさん、
電源病を患わないことを祈るばかりです、、、
>>寝る時にAtollで聞くと眠れなくなるかもしれませんので
今回のセカンドシステム計画には、就寝時に聴く以外に、もう一つ目的があるのです。
メインシステムはリビングにあり、リビングには毎晩、家内が仏像の様に鎮座して、TVから離れないので、その時に寝室で聴けたらなあと、、、
むしろこっちの目的が大きいので、タイマー付きのミニコンポは対象外にして、アンプ+タイマーコンセントのアイデア(?)に至ったのです。
LE-8Tさん、
>>次の日の電源投入時にボリュームを絞ってonする事を忘れる
自分の性格からして、その可能性大です。
つけっ放しでも、消費電力の小さいアンプを検討するなど、もう少し、色々と考えてみようと思います。
書込番号:13108296
0点
以前も同じ様な質問をした気がしますが、今ONKYOのTX-608にB&Wの685を繋げて音楽を聴いています。一時は敬光堂ってお店のアンプ、スピーカー、DACが揃えば素晴らしい音が出るセットを買おうと思っていました。確かにいい音で聴きたいです。でもB&Wの685は活かしたいんです。この値段でこの音は素晴らしいので。なので今回はアンプをAVからプリメインに切り替えたいんです。低音、高音、中音バランスよく鳴らしてくれるアンプでオススメのものはありますか?予算は10万以内です
0点
685ならば繋ぐアンプをほぼ選ばないので、10万円以内ならば候補はいくつか考えられますが、ただ「バランスよく鳴らす」ということでしたら(良くも悪くも)音色にクセがあるMARANTZのPM8004やDENONのPMA-1500SEは合わないですかね。
ONKYOならばA-7VLがありますし、PIONEERのA-A9MK2も良いでしょう。またTRIODEのTRV-88SEとかradiusのRA-VT11みたいな真空管式も面白いかもしれません。
ちなみに私は685をSOULNOTEのsa1.0で鳴らしていますが、これも相性は良いと思います。
とにかく685は現行機種なので、店でいろいろとアンプを繋げて聴き比べられるでしょうから、気に入ったアンプを買われてください。
書込番号:13099974
1点
因果律さんへ
過去の自分自身に対してのアドバイスを、
整理したらいかがでしょうか?
堂々巡りです。
書込番号:13101016
4点
B&Wの685とはいいスピーカーお使いのようですね
前スレも見ましたがアンプを変える前に
改善出来るところが1万とあるんではないでしょうか?
オーディオはただお金をかけてもはまるだけです
最初はとにかくお金をかけず出来ることからするべきだとおもいます
スピーカーケーブルなどは何を使われていますか?
ここで書くには筋違いかもしれませんが
TOPPINGという中国製ですが1万円以下で入手できるアンプもあります
TOPPING+カナレのスピーカーケーブルを一度ためされてみてはいかがでしょうか?
私もB&W使用していますが、度胆を抜かれた組み合わせです
書込番号:13110762
1点
書き忘れましたがTOPPINGもカナレも味付けがなくフラットな音ですので一度試されたらいかがでしょうか?
カナレはヤフオクなどでメーター100円以下でTOPPINGは7000円位で入手できます
書込番号:13110768
1点
ありがとうございます。スピーカーケーブルは火で量販店で売ってた、
1m 500円位のモノを使ってます。後アンプの候補なんですが、マランツの8004とラックスマンのL-505Uです
書込番号:13111158
0点
PM8004の定価は約9万5千円、対してL-505uは21万5千円です。倍以上の開きがありますけど、どうしてこの2機種を候補に挙げているのでしょうか。
正直言って685相手にL-505uを使うのは釣り合わないと思いますけど(そもそも10万円じゃ買えませんし)。
書込番号:13113910
2点
ラックスマンを候補に挙げたのは、音が凄く良かったからです。マランツも高音、低音のバランスが良かったんですけど、そんなアンプを求めてショップに入ったら店員さんにこのアンプを勧められたのがきっかけです。試聴させてもらったら凄く良かったので?今回候補に入れさせてもらいました
書込番号:13114928
0点
低域が強い685と高域が強いマランツの組み合わせでバランスがいいんではないでしょうか?
書込番号:13117215
1点
>(L-505uを)試聴させてもらったら凄く良か
>ったので今回候補に入れさせてもらいました
ならば最初の書き込みにある「予算10万円以内」というのは間違いだったということですか? L-505uが候補になるのならば(PM8004ではなく)MARANTZのPM-13S2なんかもエントリーさせなきゃなりませんね。
それと、MARANTZとLUXMAN以外の製品は試聴されたのですか?
だいたい、L-505uクラスを買うのならば、今度は685ではアンプの実力をフルに引き出せないことになりますけど・・・・。L-505uの導入は近い将来のスピーカーの更改を見据えた上での買い物になると思いますが・・・・。
申し訳ないですが、はっきり言ってトピ主さんとしてはこれ以上我々回答者に何をどうアドバイスして欲しいのか、分かりませんな。
書込番号:13117404
3点
ありがとうございます。ラックスなマン、マランツなど色々なアンプを試聴しましたが、軽く予算オーバーくらいじゃないと、だめですね。今回の皆さんからのカキコミを参考にもうちょっと悩んでから決めたいと思います
書込番号:13117868
0点
この時期、真空管アンプ愛用者には発熱が多くて、少し辛くなってきました。
省電力にも協力しないといけないと思うのに、真空管アンプは電気喰い虫ですね。
さて、先日、遂にマッキントシュのMC275オリジナルVer.を手に入れて、音出しをしました。
オリジナルと言っても、40年も前のものなので、トランス以外は、殆どオーバーホールしてあります。
音はというと、とてもパワーがあり、力強い濃厚な味のある音がします。
使っていて気がついたのですが、いままで使っていたKT88PPのアンプは、出力トランス、電源トランス共ににすごく熱くなっていたのですが、このマッキントシュは、出力トランスがあまり熱くならない。
当然、真空管の球は、合計11本もあるので、この部分の発熱はすごいですが、、、電源トランスも少し熱くなります。
その理由を自分なりに考えたんですが、出力トランスが、マッキントシュの特徴でもある、バイファイラー巻線だから?、それとも元々トランスの容量が大きいから?
何故でしょうか?ご存知の方は教えてください。また、愛用者の方、同じ状況ですか?
さらに、もう何点か質問です。
@プッシュプルなのにバイアス調整が要りませんが、これも本当に必要ないのでしょうか?ユニティ・カップルド回路だから?
A音の鮮明感が今ひとつに思いますが、どの球を変えたら良いのでしょうか?
B電源スイッチがありませんが、愛用者の皆さんは、どうされていますか?付けっぱなし?それとも、その度にAC電源コンセントを抜く?
C電源トランス付近から、少しブーンと唸りが聞こえますが、こんなもんですか?
すいませんが、ご存知の方、マッキントシュの愛用者の方は教えてください。
私にしては高い買い物をしたので、ちょっと、不安になってます。
2点
2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 マニアからの回答があると良いですね。
googleしてみました。
マッキントシュのMC275オリジナルVer
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sa=X&ei=fwLrTbykEIGKvgPTmcHsDw&sqi=2&ved=0CCQQBSgA&q=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5MC275%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%ABVer&spell=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=1a9bdf2a39ce68d1&biw=1151&bih=665
MC275 original Version
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=MC275+original+Version+&aq=&aqi=&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=1a9bdf2a39ce68d1&biw=1151&bih=665
年代物だし「それなり」なのでは?
書込番号:13094099
1点
MC275なんて手が出ません。 (><)
トランスが熱くなるのは出力管に焙られているからですね。
マッキンの出力トランスがあまり熱くならないのは、巨大!だからです。
さて、丸数字1については、マッキンのテクニカル・サポートによると、球の交換などによる変化を極力なくした回路だそうです。
ただし、ペアー管など特性の揃った球で無いとダメなんでしょうね。
3は、たぶんプリアンプなどスイッチON・OFF連動のアウトレットから電源をとるからでしょう。
または、プリのON・OFFに連動する(リレー付きの)テーブルタップなんかを使うことを前提にしているのかも(うちでも使っています=LUXキットで造ったやつです)。
付けっぱなしなんてそんな勿体無い(アンプも電気代も)ことは...、スイッチ付きテーブルタップを使うと良いでしょう。
4 年代ものですから、かすかに聞こえるくらいならしょうがないです。
書込番号:13100450
1点
お礼と返信がおそくなりました。
トランスが熱くならないのは、やっぱりトランスが巨大だからですね。30Kgもありますからね。
電源のON/OFFは、スイッチ付きのテーブルタップを購入して使う様にしました。
ブーンノイズは、少し収まってきました。
出力管をタングソルの6550 リイシュー品に交換したら、少し音に鮮明度が出て来て、低音のメリハリも付くようになりました。
さらに、スピーカーケーブルを現在のPure OFCからOCCに変えても、高音が綺麗になって、低音も締りが出ました。
このOCCは、ケーブル類では久々に良い買い物をしたと思いました。
フルテックのOCCです。 3,000円/m 位でした。
音がもたついてる、トロトロだなと思う人は、是非試してみてください。
書込番号:13122482
1点
了解。 ぴかぴかの球が並んで壮観です。
「病膏肓」 ゆっくり堪能されますように。
書込番号:13123016
2点
ビンテージとは思えない綺麗な外観、しかもMC275オリジナル。
方向性は全然違いますが、入力スイッチもない単純構成に魅力を感じます。
ほぼ目標は達成して音楽三昧の時間が増えて機械いじりは休眠中です。
ヘッドフォンアンプは真空管OTL自作です。
60Wの消費電力なので夏用に石で久々に自作してみようかと思いましたが、
これをみて中止するか五分五分となってしまいました。
書込番号:13127227
2点
6550がまだエージング中ですが、マッキントシュMC275の音には、大満足しています。
音に、コクがあり、深みがあります。今まで使っていたKT88のアンプとは大違いです。
絵に例えるなら水彩画と油絵くらいの差があります。
時間を忘れて、ずっと聞き込んでしまいます。
音は厚みがあり、微細な音まで味わいを持って再現してくれます。
やっぱり、球の音を聴くと、石には戻れないですね。
真空管アンプは、既に3台ありますが、MC275は格別ですね。
球の並んでいる姿、全体の勇姿を見ているだけでも満足を感じます。
デジコンさんは、どの様なシステムをお使いでしょうか?
真空管OTLも良いですね。
私も、今まで、コンデンサの交換やら、球の交換を楽しんでいましたが、これが我が家に来てから、改造は、しばらく休眠になりそうです。次は、これにもっと合うスピーカー選びをしようと思います。
ところで、今はプリを使わずにCDプレーヤーの真空管出力を直結して使っていますが、プリの効果はあるのでしょうか? CDを聴くだけなら必要ないと思ってますが、、どうでしょうか?
書込番号:13129840
1点
単純な回路で基盤の無いディスクリート部品の真空管アンプは良いと思っています。
私は、おそらく1960年代製作のOTL自作アンプ200W×2(東芝6808)でも聴きます。
レストアした物を譲り受けて、私が初段から全て東芝製の真空管にのせかえ調整しました。
真空管のストックは100本前後あると思いますのでいつでも自作に取り掛かれます。
WE418Aと412Aあたりが高かったくらいで、あとは安いものばかりです。
プリアンプですが、最初はデンテック製アッテネッター
(中身は高級セイデン製30接点ほどの定インピーダンス型)を使用していました。
それでも音がやせて高域が寝てしまいます(まとわりついて抜けない)。
石ですがミュージックフィデリティーA3.2プリが相性がよかったのか、
ほぼ解決でき、同時にプリの重要性もわかりました。
普段はエソテリックUZ−1+SONY TA-DR1a+B&W685で聞いています。
デジタルなのでアンプ以外RJ-50、RK-100のクリーン電源を使用しています。
ケーブルはiLINKでSACDも1ビットのままデジタルアンプと直結です。
両方ともアンテロープ製クロックコンバーターに自作ルビジウム発信機で
完全クロックキングさせています。
TA-DR1aは真空管的な音といわれていますがよくわかりません。
スピーカーはKef203/2を購入しようと見積もりをお願いしてあったのですが、
大震災があって(住居は東北ではありませんが)中止変更です。
屋内配線もオヤイデEE/F-S2.6でやる寸前でしたが東北で作っていたのか
売り切れ状態です。
いまはQ900でいいかなと思っています。
書込番号:13131430
1点
CDプレーヤーの出力は1〜2Vくらいありますからパワーアンプのドライブは十分可能です、入力切替やトーンコントロールなどが不要でしたら、プリアンプを通さなくても問題ありません。
シンプル イズ ベスト、余計な回路を通さないほうが音の劣化は避けられます。
ただし、プリアンプを通して好みの味付けをする、またはプリ・パワーお互いの弱点(というか気になるところ)を補い合うというのも否定はしません。
(逆に、気に入った面をより強調する方向にあわせるという方向もありでしょうね。)
ま、好みは人それぞれなので「これが正しい」という絶対的なものはありませんからね。
私も管球アンプの音をこよなく愛しています、現在は15年ほど前に自作した300Bシングルパワーアンプをメインシステムにしています。
が、石(半導体)アンプは音が悪い、球アンプは音が良いというつもりはありません、球には球の、石には石の良さがあります。
球の音は心地よいと言われますが、良い音の管球アンプを造るにはべらぼうに金が掛かります。
ヘッドホンアンプを超小型に造るには、トランジスタやIC(オペアンプ)などを使うしかありませんし。
2年ほど前に造った際に「石のアンプでも、こんなに良い音がするのか!」と思った次第です。
まあ、ヒトが何と言おうと自分の好みの音を追求するのが、オーディオの醍醐味ですね。
書込番号:13133504
![]()
0点
プリアンプを通して好みの味付けをする、またはプリ・パワーお互いの弱点(というか気になるところ)を補い合うというのも否定はしません。
(逆に、気に入った面をより強調する方向にあわせるという方向もありでしょうね。)
→これも、ありですね。
まあ、ヒトが何と言おうと自分の好みの音を追求するのが、オーディオの醍醐味ですね。
→まさに、その通りですね。私の場合、まだ道半ばです。多分、永遠に終わりは無いでしょう。
2年ほど前に造った際に「石のアンプでも、こんなに良い音がするのか!」と思った次第です。
→ちなみに、石は何を使われましたか? 私の中では、ご他聞にもれず、OPA627が最高と思ってます。
>デジゴンさん
真空管で200Wとは凄いですね。どんな回路ですか?
書込番号:13133872
0点
消費電力約400Wの間違いです、すみませんでした。
これは電力計での実測です。
パワーは40W×2も出ていないと思いますが、
石のアンプと比較しても違和感なく使用できます。
モノラル150Wのマッキンのすさまじさが想像できます。
単純構成といっても…
保護回路無しの石のアンプの音のよさも捨てがたいものがあります。
プリアンプ無しでうまくまとめるにはインピーダンスを調整することです。
例えばフューズテックCM-1です。
上質な入力トランスを入れていると思いますがフューズテックという
メーカーは本当にオーディオをよく知っているメーカーだと思います。
ゲイン調整はボリュームではないので絞らないことです。
定抵抗ではないのでインピーダンスが変化します。
高級品は基本的にはパワーアンプです。
やってみないと分かりませんが、
マッキンは部品がやわではないと思うので
直結で十分にいい音が出るかもしれません。
オペアンプではないですか?
ディスクリートではDENON初期のMOS+単純回路の音が柔らかくて好みです。
書込番号:13134315
1点
2匹の犬とオーディオさん こんばんは。
オペアンプはOPA627が群を抜いているのは明らかですが、高くて良いのは当たり前、安くても良い音を探求します。(実は単に貧乏なだけだったりします。) ^^;;;
とりあえず、定評あるOP275と、音が良いと評判だったLME47920のA47式で9V電池×2の+−電源で作成してみました。(ネットによく出ているミント缶ケースに組み込みました)
これで、石もあなどれないと感じたため、配置の改良やオペアンプなどパーツの変更などの改造を重ね、現在はOP275+LT1498にて一段落しています。
また、単4エネループ4本用としてLT1678+2SA1015L/2SC1815Lダイヤモンドバッファのものも自作し、聴き比べています。
オペアンプ出力よりトランジスタ出力のほうが駆動力に勝るためか、電圧の低いダイヤモンドバッファヘッドホンアンプと高電圧のA47式とは甲乙付けがたいものがあります。
蛇足ですが、自作で失敗しないためには、回路はシンプルに、配置は最短に(特に信号経路)が、ノイズや発振に悩まされないコツですね(球でも石でも)。
書込番号:13137284
1点
テーマからだいぶズレてきましたが、皆さんご意見有難うございます。
オペアンプ LME47920は、LME49720の間違いじゃないでしょうか?
私も、これのシングルタイプしかもCANタイプLME49710HAをデュアルに変換してDACに使用しています。
最初はギラギラした音でしたが、エージングが進むにつれて落ち着いてきました。
オペアンプも色々と交換テストしています。
LME49860(2回路)も良いですよ。
よろしければ、私のブログを見てください。
ココ→「DAC/HPA(ヘッドホンアンプ)の改造」「CDプレーヤの改造」に書いてます。
書込番号:13150739
0点
そうです書き間違いでした、LME49720です。
スレの趣旨からズレてきたのでこれで打ち止めにしますが、ブログ(の一部)見させていただきました。
その中で見つけた言葉、
『自分の家で聴く、オーディオ装置で再現する音は、絶対がない、聞く人の感性、好みですからね。』
いやー全くそのとおりですね、球の音を追い求めるのも自由、石でハイエンドを求めるのも自由です。
これからも共に球の魔力にとり憑かれていきましょう。(笑)
書込番号:13151523
0点
真空管からトランジスタを超えて、
一気に回路込みIC(オペアンプ)にいくわけですね。
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dcamp_parts/dc_ampparts015.html
MOS 2SK851を買い込んで選別途中で数年ほったらかし。(使用するのは4個)
ヘッドフォンアンプもディスクリートでと思っていました。
ガワに時間をかけるので手間がかかります。
書込番号:13152645
1点
新しくD-77MRXを購入したのですが、長年愛用していたかなり昔のアンプがついに壊れてしまいました。
そこで新たにプリメインアンプの購入を考えています。
主にPC,CDプレーヤー,PS3の使用を中心としています。
個人的にはTX-8050かA-5VLのどちらかにしようと思っているのですが、
どちらがオススメでしようか?
この二つに限らず、他にオススメのアンプがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
サバッさん、こんにちは。
大まかに言って、サバッさんがアンプに機能性よりも音質を求めるならA-5VL、音質よりも機能性を求めるならTX-8050だと思います。
A-5VLはTX-8050よりも価格が上で、FM/AMチューナーやネットワーク機能などが無い分、高音質になっているはずだと思います。
(実際に両機種とも試聴したことはありませんが…)
それにTX-8050にはVL Digitalが搭載されていないようなので、その点でもA-5VLに音質で劣るように思います。
しかし、サバッさんはPCオーディオをやられているようなのでTX-8050のネットワーク機能も捨てがたいのかな?とも思います。
デジタル入力端子もA-5VLが光×1・同軸×1に対しTX-8050は光×2・同軸×2と多いのも魅力だと思います。
あとはiPod/iPhoneをお持ちならUSB端子でデジタル接続できるのも魅力だと思います。
これからサバッさんがスペックなどで検討されて、どちらにするか決めた場合でも両機種ともに試聴する方が良いと思います。
実際に試聴してみて「A-5VLにしようと思ったけど音質の差がこの程度しかないなら機能性を取った方が良い」
と思われるかもしれませんし
「TX-8050にしようと思ったけど音質の差がこれほどあるならA-5VLにしたい」
と思われるかもしれません…。
あと、お持ちのCDプレーヤーと今までお使いのアンプの機種名を記載した方が、他の方からより的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:13082902
![]()
1点
デジタル漂流人さん、ご返信ありがとうございます。
両機ともに視聴してみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
ちなみに持っているCDプレーヤーはC-S5VLで、アンプはtechnicsのSU-8080です。
書込番号:13087054
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
初めて書き込み致します。オーディオ素人ですので宜しくお願い致します。
システム変更しようと思っています。
PM8004かPM7004を購入しようと思うのですが、現在持っているスピーカーがイクリプスのTD508ですが、相性はいかがでしょうか?ご存じの方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
それと、PM8004かPM7004の違いは、電源関係とはメーカーのHPでわかるのですが、違いは大きいのでしょうか?
現在の構成は、スピーカー:TD508、アンプ:TD307PAII、CD:デノンDCD-1650SRです。
もし宜しければ、CDプレーヤーも古くなっているので手頃で相性が良いものがあれば教えて下さい。スピーカー:TD508だけは、デザイン的にも気に入っており、大事に使っているのでそのまま
使いたいと思っております。以上宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
>相性はいかがでしょうか?
どうなんでしょう。何を狙ってアンプを買い替えるのかって所がポイントに鳴るかと思います。
正直、スピーカーのTD508はあまり耐入力も大きくなく、8cmシングルなので低音も全くと言って良い程出ません。それでも、由井啓之氏のタイムドメイン理論を元にした正確な時間軸をベースにしたサウンドには独特の世界があり、多くのコアなファンがいます。
そのサウンドは、低音の伸びとか沈み込みとか高音のキレなんかを追求する、所謂普通のオーディオサウンドとは一線を画すので、アンプを強力なものにしてもさほど音の傾向が激変するものでもありません。まぁ、ボーズサウンドと同じで、個性が強いだけにあまり他の機種との取り合わせが上手く行かないというか、オリジナルの個性・良さを殺してしまう方向になるかと思います。
従って、イクリプスのスピーカー使用が前提で、そのサウンドが気に入っているなら、アンプ込みのその個性をそのまま楽しむ方が幸せなのではないかと思います。
書込番号:13060958
![]()
2点
586RA様
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
現在のシステムでは、アンプ入力の数に不満があります。
しかし、586RA様がおっしゃるとおり、現在のスピーカーの
個性を殺さずに、相性が良い物を思っておりました。
書込番号:13061188
0点
>アンプ入力の数に不満があります。
単純に入力数だけの問題なら、セレクターを使う手もあります。
以下は、ヨドカメネットでちょっと検索掛けただけですので、適当でないものもありますが、参考まで。
http://www.yodobashi.com/ec/category/22095_500000000000000212/index.html
書込番号:13066269
![]()
1点
568RA様
本当にご丁寧ありがとうございました。
早速ラックスマンのラインセレクターを注文しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13070346
0点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
同じような質問は、550Aなど他の板でも見かけますが、ご勘弁下さい。
ご存じの通り、この機種、発熱が大きいです。
ラックに入れる際、四方が開いていて上に5pの隙間があればまず大丈夫だと販売店に言われました。
皆さんはどうされてますか?
私はクアドラスパイアを使用し、四方を開けて、上は6p開いています。
しかし、発熱でラックの棚板が歪んでしまう事が心配で、
結局ラックの一番上に置いています。
しかし、中段、下段に入れられると非常に便利なんです・・・
どうしたら良いでしょうか?
知恵をお貸し下さい。
2点
上側方に5CMの隙間を開けて前後を解放していれば、さすがにラックが変形するほどの熱になることはないと思いますけどね。。(材質にもよりますが・・・)
あとは、小型の扇風機とかで風を通すとか・・・
とにかく、ある程度のスペースが空いているなら、後は熱がこもらないようにしておけば良いと思います。。
書込番号:13053335
1点
こんにちは・・
うちはラックス600Aを所有。
上部3センチ、解放ポール型でした。(現在別ラックに移動)
上部5センチでポールラックならまず大丈夫と思いますよ。
特に側面より上部の発熱ですよね。解放ポール型なら下段に置いても良いかなと感じです。
しかし 夏場ですよね問題は、取り扱いに注意・・
私の場合
節電も視野に入れて移動、サブ機&サブラックに回しました。。
書込番号:13054075
0点
ありがとうございます。
とりあえずは大丈夫そうですね。
小型の扇風機、無音の機種を探してみます。
静音のコンピューター用のファンを上手く設置できないかな・・・
書込番号:13054196
1点
じじじじgegegeさん、こんばんは。
一般にコンデンサは10度下がると2倍の寿命が延びると言います。私のアンプ(PMA-S1)も、筺体の場所によっては熱くて長くは触っていられないぐらいになってしまいます。じじじじgegegeさんの所有されいるA級の場合は特に熱くなると思いますが、長持ちさせるにはやはり冷やすことが一番と思います。強制的に扇風機などで風を当てるのも1つですが、基本的には熱の自然対流による冷却に頼るところが大きいのではと思います。
私がおこなっているアンプの熱対策ですが、アンプ上部の空間取り以外にアンプ下部の空間取りです。熱は下から上へと流れますので、アンプの足に更にインシュレータでかさ上げを行い、下方の空間を確保し、対流しやすいようにしています。ただ、効果についてはアンプ上部との空間との取り合いがありますので、筺体温度を確認しながら実施してもよいかもしれませんね。それとあまりにも異常に熱すぎると思われる場合、不適切なバイアス電流値になっていることも考えられます。この場合は一度、サービスで確認してもらってもよいかもしれません。調整してもらえるかと思います。あくまで参考までに。
書込番号:13054997
1点
クアドラスパイアなら、スリットの入った中板もありますよ。
その上に別の機器を置いてしまったら、あまり意味が無いですが・・。
書込番号:13055471
0点
自分はアキュEー560をタオックのポールラックで使ってますが、当初は上部約6センチでしたが夏場の熱のこもりが気になり今はポールを長い物に交換して約11センチ確保しました。
だいぶ熱のこもり方が変わりました。
ラックスはアキュより熱そうですから空間は多めが良いでしょうね。
書込番号:13056400
0点
このラックスの発熱は、モノコックボディーを熱くして内部を冷却をしてるかどうか? (ヒートシンクはあります)
特に天板付近ですよね注意点。
たしか店員さん曰く仮に発熱がMAXに行った場合ストップタイマー作動になるらしい。
因みに夏場何故か暑くなれば成る程元気な音に…
多分気のせいかもしれませんが勢いがある。
焼き場のバカ力なのか!終了前の花火なのか?
発熱を気になる方は、精神衛生上ヒヤヒヤな感じと思われますがまず壊れにくいのがラックスマンです。
書込番号:13056498
1点
皆さんありがとうございます。沢山の返信を頂けました。
さて、アンプが壊れないかというのはもちろん問題ですが、
クアドラの棚板って歪んだりしないんでしょうか?
一応出来る限りの事はしてみたくなってきたので、
クアドラの高さ320mmのポールを購入しようかと思ってます。
多くの方は、上部の空間は空けてらっしゃいますか?
書込番号:13057688
0点
320ミリのポールにすると142ミリ空く事になりますから十分ではないでしょうか。
ちなみに自分もタオックのポールをオプションの300ミリに換えました。
お互い機器に優しくA級アンプの音を楽しみましょう!
書込番号:13057846
0点
L−590AXユーザーです。
私もクアドラを使っています。
ポール長は320ミリです。
これは、590AXの試聴会の際にLUXの方から聞いたためです。
クアドラならば320ミリか最上段だそうで、そうすればオーバーヒートはないでしょうとのことでした。
このA級アンプは結構発熱します。
冷却ができないとすぐに電源が落ちます。アンプが限界ぎりぎりまで我慢することはありません。すぐにギブアップします。
私はおかしな使い方をして電源を落としまった経験があるので間違いありません。
550AXではないのですが傾向は同じなのではないでしょうか?
書込番号:13077696
![]()
1点
追加です。
アンプは壊れる前に自動で電源が落ちます。
壊れるほど熱くなる前に停止するので、ラック板が変形するほど熱くなりません。
ただし、音楽が聴けなくなるという大問題が発生します。
試したことはありませんが、連続再生はせいぜいCD1〜2枚程度でしょうか?
場合によってはそれまで持たないかもしれません。
書込番号:13078572
1点
プリメインとパワーアンプのA級の構造は違うのかな?
パワーアンプは夏休みに連続8時間以上付けっぱなしで何も無く、まだまだ余裕。
未だにストップタイマーは無し。
因みにスピーカーは8Ω能率84dbモニタースピーカー。
スピーカーが4Ωならどうか?は解らない。
そもそもプリメインとパワーアンプではモノコック構造が違うのかな!
メーカー曰く プリメインはプリ部の基盤の一部がパンク成りやすいとの事。それも連続10年選手ならの話として・・・
板がヒン曲がるは火事に成らない限り起こりえない。
書込番号:13079126
0点
ローンウルフさん
クレルの40万前後のプリメインも熱くなるらしい。 何級?
クラッセやレビンソンの一部のA級は発熱少なめ、A級でも色々あるのかな。
書込番号:13079327
0点
ポチさん
パスもフィンが熱くなるらしいね。
アキュはそうでもないみたい。
ラックスの冷えた音は聞けたもんじゃない。冬場は一時間アイドリングしたあとが良い音になる。
書込番号:13080209
0点
色々とありがとうございます!
クアドラを使用されている方の御意見は大変参考になりました。
私は590ではなくて550を使用している訳ですが、一応320mmのポールに変えてみます。
当初は240mmくらいのポールを使用し、クアドラの下段に入れていました。12時間くらいCDを鳴らし続けてましたが、ストップはしませんでした。
でも、棚板もボディも熱くて不安でした。
書込番号:13081723
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








