プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おススメは??!

2011/05/24 15:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

A-973かPM5004かPMA-390SEのどれを買おうか迷っています。
現在はスピーカーns-bp400をビクターのコンポux-gm77につないでいます。
CDプレーヤーは当分パイオニアのDVDプレーヤーDV-610AVを使おうと思っています。
良く聞く音楽はR&B.Hip Hopでたまにpop。

近くにこれらを視聴できるところがないのでこのサイトの意見を参考に買おうと思っています。



よろしくお願いします。

書込番号:13046764

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/24 16:21(1年以上前)

個人的に、

PM5004

お薦めですが、購入前に時間と経費がかかっても試聴する方が良いと思います。

書込番号:13046845

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/05/24 16:22(1年以上前)

こんにちは
お聞きのジャンルが小生と違いますので具体的アドバイスが出来ないのが残念です。
こちらが参考になるかと思います。
http://tvsd.net/html/amp.html

書込番号:13046848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/24 17:24(1年以上前)

良く聞く音楽はR&B.Hip Hopでたまにpop。



R&Bなら粘っこく聴きたいとか、Hip Hopはリズミカルに聴きたい等、
希望する音を、具体的に書いたほうが、アドバイスがつきやすいと思います。

書込番号:13046999

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/24 17:29(1年以上前)

ボア・ハンコックさん、こんにちは。

R&BやHip Hopをお聴きになるなら、低音が太くパンチのきいたPMA-390SEがいちばん向いてるでしょう。一方、A-973は解像度が高く、透明感のあるハッキリした音です。PM5004はまあその中間でしょうか。

ただしこれはあくまで一般論で、問題はスレ主さんが実際に音を聴いて気に入るかどうかです。そのためには多少時間をかけてでもショップへ行き、試聴されることをおすすめします。以下にオーディオショップのリストをあげますので、お近くの店を探してみてください。

全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

※以下はたまたまトライオード製品の全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:13047019

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2011/05/25 14:29(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます!!

できれば視聴したいのですがまだ学生なのでなかなかいけません..
R&Bはくつろぎながら、Hip Hopはノリノリな感じでききたいです!!!

もうひとつ質問なのですが、NS-B400にA-5VL,A-S300ではアンプの方が役不足になってしまいますか??


里いもさんとDyna-udiaのリンク先参考になりました!!!

書込番号:13050268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2011/05/25 14:45(1年以上前)

Dyna-udiaさんに「さん」付け忘れました.. すいません!!

書込番号:13050300

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/25 17:14(1年以上前)

ボア・ハンコックさん、こんにちは。

各機器の価格バランスは、セオリーとしてよく言われるのはスピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3です。(ただしあくまで目安です)

書込番号:13050543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2011/06/11 02:28(1年以上前)

みなさん解答ありがとうございました☆☆

書込番号:13116625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

507uと509fSE

2011/05/23 11:07(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

クチコミ投稿数:445件

こんにちは。
私はスピーカDYANUDIO AUDIENCE52SEを所有していて、今アンプ探しの旅に出ているところです。


プリ:昔のアキュフェーズ+メイン:クォード405:ほぼ理想に近いが、もう少しだけロックなどでシャキッとスピーディに応答して欲しい。


ソウルノートsa3.0:音源によっては素晴らしいが、いまいちな音源はそのまま聴かせる。なまじ演奏もしているだけに「演奏・音源チェックモード」で聴いてしまう。できればリラックスして堪能できるようなアンプも聴いてみたい。

つまり現時点での私の好みはかなりA寄りかと思ってます。予算はできれば20万台だが、気に入ってしまったら・・・という感じ。
それで電気店でdaliのikonにつないで同価格帯で最も立体的で包み込むような音を出していたL507uとまだ未体験のATOLL、APRIL MUSIC、マランツ11S2などを明日試聴しに行く予定にしてます。

どうも自分の好みから507uが最右翼のような気がしてます。気に入った場合決めてしまって良いのか・・・と考えています。
そこで相談なのですが、信頼できる店で程度の良い509fSEがあった場合、507uとの違いというのはどんなものでしょうか。一世代前であっても、ワンランク上ということで温情の豊かさや表現力など上回るものがあるのでしょうか。それとも近年の技術革新はfシリーズを過去のものにしているのでしょうか。

ラックスの板はほとんど読破しましたが、たしか509fSEから507uに代えられた方もおられたように記憶してたので、ご質問させていただきます。

AVアンプも使っているので507uのセパレートボタン、またリモコンもついているという点で便利で良いなぁとは思っていますが、音に差があるならそこは我慢するつもりです。

書込番号:13042048

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/23 11:36(1年以上前)

Dr.ロックさん、こんにちは。

>信頼できる店で程度の良い509fSEがあった場合、

よく「程度のいい中古品を見つけた」などと言いますが、私はまったく信用しません。なぜなら「程度がいい」のは単なる外見限定である場合がほとんどだからです。

ましてや比べる相手が新品の507uなら問答無用でしょう。もし私なら議論の余地なく新品の507uを買います。(「私の場合なら」という話です。念のため)

書込番号:13042114

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2011/05/23 16:44(1年以上前)

Dyna-udioさん 
いつもありがとうございます。

まず何より新品のアドヴァンテージということですかね。
たしかに精密機器だし、どんな使い方をしたかは外見上は分かりませんもんね・・・。

書込番号:13042883

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/24 08:00(1年以上前)

お持ちになってるプリアンプの状況にも拠りますが、小生ならばパワーアンプの好感を選択するかと思います。

書込番号:13045473

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/24 08:02(1年以上前)

変換ミスでした・・m(_ _)m

好感→交換

書込番号:13045477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2011/05/25 12:21(1年以上前)

>LE-8Tさん 

ありがとうございます。
ちょっと説明が足りなくて申し訳ありません。
セパレートアンプは私のものではなくて、実家のシステムなのです。
QUADを換えると現代的な音になるかもしれませんね。
むかしむかしのシステムですから・・・。

ところで、突然試聴の旅に終わりが来ました。
L507uを購入しました。

みなさまよろしくお願いします。

書込番号:13049955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/05/26 21:42(1年以上前)

今日届きました。
ラックスって、出荷の前にある程度エージングしているのでしたっけ。
もうしょっぱなから鳥肌ものです。
店で聴いたカルダスのACケーブルもしばらくはなくてもいいかな。
これは本当にすごいアンプだ。

これまでのアンプ試しの旅

http://bbs.kakaku.com/bbs/20444711316/#12961569

書込番号:13055156

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/27 08:40(1年以上前)

Dr.ロックさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>これは本当にすごいアンプだ。

はい、おっしゃる通りです(笑)。私もFOSTEX G1300とLuxのD-06を組み合わせて試聴したときにはぶったまげました。かわいがってあげてください。ところでCDPは何をお使いでしたっけ? 今度はそちらがグレードアップの対象に……(笑)

書込番号:13056686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2011/05/27 17:16(1年以上前)

>Dyna-udiaさん  
>ところでCDPは何をお使いでしたっけ?今度はそちらがグレードアップの対象に……(笑)

あっ!人が気にしていることを。悪いお人ですね〜。
マランツのユニバーサル、DV6500です。
http://kakaku.com/item/20252510268/
今は対応のないDVD-audioも対応していて、音も悪くないんですよ。

ラックスを購入したお店のおじさんに、「CDPは15(マランツ15S2)くらいでいいですか?」と聴くと、「13あたりまでは行って欲しいですねぇ」との答えが返ってきました。
この人も悪いお人ですね〜。値段が倍じゃないですか。
人をよってたかって沼に引きずり込もうとして。

今度は何かで安く買えるまでぜったい我慢します。

書込番号:13058002

ナイスクチコミ!2


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2011/05/29 06:41(1年以上前)

ご購入おめでとうございます♪

私は507uにDYANUDIO AUDIENCE82を繋いで楽しんでます。
(AVアンプにもセパレートを利用して接続中、便利ですよね〜)

DYANUDIOと507uの相性は抜群ですから、いろいろなCDを聴きなおすのが楽しいですね♪
ご存知の通り電源ケーブルの交換効果は高く、いわゆる写実系のハイスピードでストレートな感じの
ケーブルが似合いますよ。
すでにカルダスのACケーブルに決めている(購入済み?)ようですが、カルダスは聴いた事が無いので
合わせてレビューを期待してます^^;
では楽しいオーディオライフを!

書込番号:13064882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/05/29 21:54(1年以上前)

>E-SYS&EOSさん、初めまして。ありがとうございます。

AUDIENCE82ですか。きっと好い響きをするのでしょうね〜。
電源ケーブルもいろいろ試されているのですね。
到着して4日、まだまだこれからだとは思いますが、もういろいろ試しています。
自分の好みとしては、写実とハイスピードは割と満足感を得られていて、もう少しスケール感、低音の豊かな響きがほしいなぁと思ったりしています。
そう考えると、ケーブルのほかに、CDプレーヤも寒色系と言われるマランツより、DENONがいいかな、とか。CDPを買い替えるのはやめにして、ネットワークプレーヤーにしようかな、とか。


>AVアンプにもセパレートを利用して接続中、便利ですよね〜
はい、さっそく試してみました。
ちょっとフロントが小さめなか、と思いますが、一度またAVアンプのほうで音場調整しようかな、と思っています。

>DYANUDIOと507uの相性は抜群ですから、いろいろなCDを聴きなおすのが楽しいですね♪

ほんとにその通りの毎日を送っています。
今後ともご指導お願いしますね。

書込番号:13068554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2017/04/11 22:37(1年以上前)

>E-SYS&EOSさん
>Dyna-udiaさん
>LE-8Tさん
その後、CDPはデノンSA1を購入、ゴーツのバランスケーブルに、スピーカー・電源ケーブルはカルダスクワッドリンクを使用しております。セパレートボタンで時折5.1も楽しんでおります。もうひとつの電源ケーブルはいろいろ試用しつつもまだ決めずにおります。あらゆるジャンルの音楽に対応できる組み合わせで満足しております。

書込番号:20810147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

A-922MからA-973

2011/05/22 19:49(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 porio9999さん
クチコミ投稿数:5件

A-922MからA-973に変えたらグレードアップされるでしょうか?

CDでは聴いていなく主にPCで聴いています。

現在の構成
オンボード光出力→X-N9X→A-922M→N9Xスピーカー

予定
オンボード光出力→X-N9X→A-973→N9Xスピーカー
にしようと思っています。

DACを買いスピーカーを変えた方が音質向上の飛躍が大きいのは分かるんですが
私の持っているA-922Mが壊れてしまったため、アンプ部を優先的に買うことにしています。
古い物なので修理は考えていません。

A-933も考えに入れているんですが値段が高いためA-973にしようかと思っています。
後、知人にA-933はヘッドホン端子の性能が良くないとも聞きました。

そこで評判が良く価格的にも手が届きやすいA-973が候補に挙がりました。
A-922MからA-973に変えるとグレードアップされると考えているのですが、いかがでしょうか?

書込番号:13039708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/23 08:51(1年以上前)

 私はA-922Mの音を聴いたことがないので確かなことは言えませんが、現行のONKYOのミニサイズのアンプとA-973とを聴き比べたことはありますので、それを踏まえて回答致します。

 A-922MからA-973への更改は、たぶん音質向上と言うより音色変更という意味合いが大きいと予想します。A-922Mはミニサイズのステレオセットのパーツでもあり、音造りは店頭効果を勘案したものだと想像します。早い話がドンシャリですね。

 対してA-973はフルサイズで、ピュア・オーディオの入門用という位置付けであり、展開はドンシャリではなくフラット傾向です。INTECシリーズの音に慣れたリスナーは物足りないと感じるかもしれませんが、聴きやすいと思います。

 あと蛇足ですが、A-973は電源コードが着脱式になっており、将来スピーカーなどのグレードアップを図った際に音質のブラッシュアップ方法として市販電源ケーブルに付け替えるというオプションがあります。

 最終的には現物を見て聴いて、A-973を導入するかどうか判断された方がよろしいですね。

書込番号:13041767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/23 17:19(1年以上前)

こんにちは。

A-922MとA-973のスペックを較べてみても、出力も重量もほぼ同じです。標準価格もほぼ一緒。まぁ、大きさは違いますが、アンプとしての格は一緒。

こうなると、既に元・副会長さんも仰ってますが、私もグレードアップと言う”質感”の向上を期待するよりは”音調”の違いがあると言うところだろうと思います。
音は変わりますが、質感の大きな向上はあまり期待しない方が良いと言うことです。

でも、どうせ買い替える必要があるなら、そして音調の違いがあるなら、他社のアンプにするのも面白いかも知れませんよ。デノンとかマランツの入門機も同じ位の値段でゲット出来るかと思います。一度聞き比べてみると面白いかも。

書込番号:13042969

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 porio9999さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/23 22:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
A-973に変えても音質の向上は認めにくく性能の差ではなく音の傾向が違うということですね。
音の好みは聞いてみないと分かりませんよね。
A-922とA-973の比較は実際に聴いてみて決めることにします。
そして他社のアンプも視野に入れていこうと思っています。

現在ではA-933とA-5VLも視野にいれています。
価格差もありますし音質はA-933やA-5VLの方が優れていると考えています。
しかしヘッドホン端子はA-973の方が良いという話を聞いたことがあります。
いかがでしょうか?

書込番号:13044465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/05/24 00:02(1年以上前)

こんばんは。A-933もってますが、ヘッドフォンの音質は悪いです。
MDへの録音用出力に、ヘッドフォンアンプを取付たら良くなりました。

もし気になるのでしたら、店頭にヘッドフォンを持って行って聴き比べてください。

スペック表示にヘッドフォンこだわってそうな時は、なんかよさ気に書いてあります。

こだわりがあるならヘッドフォンアンプをどこかに持ってくるしかなさそうです。

書込番号:13044818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 porio9999さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/24 23:54(1年以上前)

ヘッドホンを使うときはヘッドホンアンプが必要なんですね。
今は良いヘッドホンは持ってないんですが、いずれ買う予定でいます。
買ってヘッドホン端子に繋ぎ満足できる音が出なかった場合はヘッドホンアンプを購入しようと思います。
まだA-933とA-973で決まってはいませんが大変、参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:13048738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1.5時間程度連続使用すると・・・

2011/05/22 12:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

先月、A-5VLとD-412EXを購入しました。
約1.5時間以上連続使用(この時は正常)したあと、POWERスイッチをOFFにして、再度POWERスイッチをONすると、ほぼ毎回いずれかの現象が発生します。
・POWERインジゲーターが点滅し、音声出ない
・POWERインジゲーターは点灯するが、左スピーカーのみ音が出て右スピーカーから音が出ない。

上記現象が発生した時は、20分程POWERスイッチをOFFにしてからPOWERスイッチをONすると、正常になります。
正常に視聴している最中に、勝手に現象は発生しません。決まってPOWERスイッチをONにしたときです。
これに関係しているのか分かりませんが、天面通風孔部分がとても熱くなります。
手の甲を当てると数秒も当てられないくらいです。

【設置環境】
アンプは本来AVボードの棚に設置してましたが、熱がこもるのが原因かと思い、テーブルの上に置いていますが、現象変わりません。

【接続方法】
アンプとスピーカーは、D-412EX付属スピーカーケーブルを、取説の“一般的な接続方法”のとおりに接続しています。(ケーブル差込み具合、端子の緩みは確認済み)

週明けにでもメーカーに相談してみるつもりですが、何か情報があれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:13037917

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/23 16:55(1年以上前)

こんにちは。

もう週明け。既に解決しているかも知れませんが、一応レスします。

A-5VLはデジタルアンプですから本来発熱量は少ないはずです。が、電源部はアナログなので大きなトロイダルトランスからの熱で発熱はあります。それに薄型で天板と発熱体までの距離も小さく、熱は感じると思います。

>手の甲を当てると数秒も当てられないくらいです。

熱の感じ方は人によっても違いますので、一概には言えませんが、デジタルアンプにしては熱過ぎるように思えます。

電源を落として十分な時間をおいてクールダウンすると症状が出なかったりする点などを踏まえても、どうも右チャンネルの状態が少し怪しいですね。

再現性も高いようなので、一度メーカーサービスに点検してもらった方が良いと思います。

書込番号:13042915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/13 21:53(1年以上前)

不良品だと思います。

書込番号:13250434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

6Ωをのスピーカーを接続しても問題ないか

2011/05/17 14:07(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A6MK2

スレ主 鋼の体さん
クチコミ投稿数:11件

題名のとおり、6Ωのスピーカーの接続を考えております。
考えている事を箇条書きにしますと…
接続を考えている:S-A4SPT-PM(手持ち)
アンプを友人に譲ったので、アンプだけ買い換えたい。
スピーカーまで買い換えるお金はない。
アンプとスピーカーのメーカーを揃えた方が、メーカーの目指している音が再現できる。かも?
以上、アドバイスよろしくお願いします

書込番号:13018465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/17 14:26(1年以上前)

問題ありません。

書込番号:13018508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鋼の体さん
クチコミ投稿数:11件

2011/05/17 15:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
安心して購入できます。

書込番号:13018607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

D−312Eを完全に鳴らしきれるアンプ

2011/05/17 00:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:23件

D−312EにアンプはA−5VLをつなげています。

設置の改善、RCAケーブル交換、スピーカーコードをバイワイヤリング接続に変えてから、とてもきれいに良く鳴ってくれるようになりました。
D−312Eは低音の量感もありとても気に入っています。

スピーカーケーブル及び、電源コードや、インシュレータ、オーディオボードや設置場所があればスピーカースタンドの購入などにお金をかければ、今よりいい音で鳴ってくれると思うのですが、かなりの金額になってしまいそうです。
それならアンプそのものが変わったほうがいい音で鳴るのかしらと思いスレを立ててみました。A−1VLならもっとよく元気に鳴ってくれると思うのですが今は購入もできません。

D−312Eを鳴らしきれるアンプの最低ラインを教えていただけると幸いです。
A−1VLと同等か、少し上くらいのアンプはどの辺りからあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13017094

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/17 02:03(1年以上前)

参考にはならないので、適当に聞き流して頂ければ構いませんが。


A-1VLならヤフオクかオーディオユニオンの中古販売でたまに美品が出てくると思います。

http://www.audiounion.jp/


>D−312Eを鳴らしきれるアンプの最低ラインを教えていただけると幸いです。

駆動力ならsoul noteのda1.0かsd1.0なら定評があるみたいですが、実際D-312Eを鳴らして試聴したことがないのでなんとも言えません。ただ、da1.0は生産終了ですがダイレットショップで特価販売中ですので、かなりお安く買えると思います。

http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#20
http://www.soulnote.co.jp/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030321/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160796/

Nuforce IA-7V3/SI

ニューフォースもデジアンで試聴会で聞いたことありますが、かなり駆動力があります。
ONKYOのスピーカーを鳴らしたことはないのですが、多分いけるとは思います。

http://kakaku.com/item/K0000126742/spec/
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html

旧モデルですが、音調は一緒なのでレビューが参考になると思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html



書込番号:13017383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/17 20:57(1年以上前)

こんにちは。

「鳴らしきる」とは中々難しいポイントです。例えば、1本2万円のスピーカーを3万の入門クラスアンプで鳴らすより10万のアンプの方が良い音がします。しかし、これを20万にアップすれば更に良く鳴るでしょう。でも、50万のアンプだったら、更には100万のセパレートアンプなら、更にもっと良い響きで鳴ってくれるでしょう。

だから2本で4万のスピーカーを駆動するアンプに100万の予算を掛けなければダメだとも言えないと思います。物事には自ずからバランスと言うものがあるからです。

これはファッションでも同じです。1万円のジャケットがより映えるからと、靴やバッグに数十万円掛けても、あまり良い評価は得られません。そう言う意味で、あるバランスを持った範囲内で、十分に力を発揮出来ていれば鳴らしきっていると考えて良いと思います。

さて、昔からオーディオでバランスの良い組み合わせとして、価格を目安に

CD:アンプ:スピーカー = 3:3:4

位のバランスが良いと言います。そしてこれは現在でも妥当かと思います。

これからするとD-312Eが2本で20万程度でしたので、アンプは15万見当の製品がバランスが良いと言うことになります。

これ位が鳴らしきる、十分に力を発揮していると言える一つのポイントかと思いますので、これを目安に色々試聴したり、グレードアップ計画を練られては如何ですか。

書込番号:13019652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/17 23:14(1年以上前)

圭二郎さん、586RAさんこんばんは。

2年前位にD−312Eは、予算が20万円でしたのですがD412EX、D302Eと比較して購入しました。そのときに一時的にポータブルCDで間に合わせて、アンプはA−1VLとも考えました。
その後デジタルアンプは元々駆動力があるということで、A−5VLの評価もよかったのもありC−S5VLと一緒に購入しました。

ミニコンポが壊れての後での購入でしたので、最初はとても満足してたのですが、最近店頭でD−412EX+A−7VLを聞きまして、私のD−312Eがあまり音が良くなかったのでどうすればいいのかわからず、5月上旬にスピーカーの掲示板に書き込みをしました。
おかげさまで以前より良くD−312Eは鳴ってくれるようになったのですが、今はアンプをA−1VLにしておけばと後悔しています。

soul noteのda1.0も生産終了なのですね。
もう少しお金をためて15万円前後のアンプの購入を考えてみたいと思います。

書込番号:13020420

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/18 13:48(1年以上前)

ミネリア♪さん、こんにちは。

ONKYOのスピーカーは、総じて能率が低くて(D-312Eはなんと83dB)かなり鳴らしにくく、ONKYOのスピーカーを鳴らすことを前提に作られている同じONKYOのアンプでないとうまく鳴らなかったりします。

もう解決済になっていますが、A−5VLの上位機・A-7VLはおすすめですよ。先日、試聴しましたがかなりよかったです。D−312EとはONKYO同士ですから馴染むと思いますし。以下は拙レビューですが何かのご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

書込番号:13022281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/05/18 20:03(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。お久しぶりです♪

2年くらい前に、いろいろ海外のスピーカを教えて頂いたりしてありがとうございました。

結局D−312Eの低域の量感がどうしても気に入りまして購入してしまいました。
アンプをA−1VLにしなくて後悔していた所です。
さっそく視聴のレビュー見ました。ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音
A−7VLも良さそうなアンプですね。このアンプならE−312Eも元気になってくれるかしら。

あと、ONKYO A-1VLがまだある風景も見させていただきました。どこのお店だったのでしょう?ちょっと気になります。

書込番号:13023312

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/19 05:56(1年以上前)

ミネリア♪さん、こんにちは。

>A−7VLも良さそうなアンプですね。このアンプならE−312Eも元気になってくれるかしら。

現状では、A-7VLはオンキョーのプリメインアンプの最上位機ですから、現行のオンキョー最上位スピーカーを鳴らせるように企画されているはずです。とすればD−312Eもいけるんじゃないでしょうか。

>どこのお店だったのでしょう?

あ、あれはとっくに売り切れちゃいました(笑)。売れたので喜ばしいんですが、不思議な寂寥感がありましたね(^^; ではでは。

書込番号:13025137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/19 18:47(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。

A−7VLでも元気に鳴らせそうなのですね。

A−1VL売れてしまったのは残念です。
A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、どれくらい違うのでしょう?
難しい質問ですが、わかる範囲でお願いします。(解像度スピード感など)

書込番号:13027051

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/19 19:24(1年以上前)

ミネリア♪さん、こんにちは。

>A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、どれくらい違うのでしょう?

いやぁ、それは並べて聴きくらべないとわかりませんよ(笑)。それに人によって好みも違いますし。高価な方(音質が上位の方)が必ずしも自分の「好みの音」だとは限りませんからね。「二番目の製品だけど、最上位機より好みだ」なんてのは普通にありますし。

ただ価格面だけでいえば、A-7VLは搭載しているDACにコストを取られていながら10万を切ってますから、見た目以上に価格差はあるかもしれませんね。

書込番号:13027154

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/19 23:14(1年以上前)

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/5/18

書込番号:13028230

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/19 23:32(1年以上前)

>A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、

確か記憶が曖昧ですが、

A-1VL 日本製
A-7VL マレーシア製

コストダウンが図られた結果だけかも知れませんよ。

書込番号:13028327

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/20 13:22(1年以上前)

>参考までに。
>
>http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/5/18

うむむ。ザ・ステレオ屋のレビューは読み応えがあるのでよく見ていますが、今回はぶっちゃけひどいレビューですね(^^;

文中で「デジタル接続の方がすごくよかった」と分析していますが、それだと試聴時に組み合わせた「CDプレーヤーとの比較」になっちゃいます。つまりA-7VLが搭載しているDACは、たまたま試聴時に組み合わせたCDプレーヤーのDACより音がよかった、というだけの話です。A-7VL自体の評価になってない。単なる比較論です。

だったら裏を返せばA-7VLのDACが優れているのでなく、試聴時に使ったCDプレーヤーのDACの能力が低かっただけだ、という見方もできます。極端に言えば、仮に「2万円のCDプレーヤー」を試聴時に組み合わせていれば、A-7VLのDACを使ってデジタル接続した方が音がいいのは「当たり前じゃん」って話です。

あるいは逆に、試聴時に100万円のCDプレーヤーを組み合わせていたら、「A-7VLはアナログ接続の方が音がいい」って話になっちゃいますよね、そりゃ当然(笑)。つまり「デジタル接続の方が音がいい」なんていう分析はぜんぜんA-7VL自体の分析になってない、って話です。

しかも比較論を書くなら書くで、比較した相手の機種名を明示しなきゃ意味がありません。なのに試聴時に使った(比較対象である)CDプレーヤーの機種名を書いてない(爆)。これじゃ比較にすらなってません。

ザ・ステレオ屋のレビューはいつも興味深く読んでいますが、こんな低レベルの記事は初めてです。サルも木から落ちる、ってやつでしょうか。うむむ。

書込番号:13030023

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/21 02:29(1年以上前)

ミネリア♪さん こんばんわ。

配慮にかけた貼り付けをしたため、もしかしたら混乱を招いてしまったら申し訳ございません。
すこしだけ言い訳をさせて下さい。

以前、e-onkyo主催でA-5VL,C-5VLの試聴会に参加した時、デジタル出力とアナログ出力の聞き比べを行ないましたが、殆どの方がデジタル出力が音が良いことに賛同してました。
メーカーさんから言うとソースによってはアナログ出力が良い場合もあるとは言ってましたが。

今回、A-5VL同様にA-7VLもDACの質が良いのかと思い何の疑問を持たず、参考になればと思って貼り付けた次第です。

>試聴時に使ったCDプレーヤーのDACの能力が低かっただけだ、という見方もできます。

通常、ステレオ屋さんがレビューでする時使用するプレイヤーは、通常PRIMARE CD21を使用しているはずです。
仮にPRIMAREを使用していると仮定した場合、DACの問題もありますがソースの相性の問題が大きいのかと思います。ステレオ屋さんはロック好きですから試聴に使う音源はロック系だと思います。たまたま、A-7VLのDACがソースの相性と店員さんの好みと合致したため、このようなレビューに繋がったと思います。
ですので、ミネリア♪さんにはご自身の良く聴く音源で判断して頂ければと思います。

いい加減な貼り付けをしたので反省をして、本日ONKYO C-7000Rでジャズですが試聴して来ました。
あくまでもオーディオ歴が短い私の感想なので、話半分で聴いてください。

FOSTEX GX100
エラック 310IB,
QUAD 12L2,
タンノイMERCURY V1
audio prowigo150

透明感が高くクリアでリアルな音には感心しました。低域の膨らみは棚置きなのでセッティングをちゃんとすればなんとかなると思います。ただ、高音域のシャリつきはどのスピーカーでも出てしまいGX100や310IBは人によっては耳に付いて受け付けないと思いました。
私自身は、全体通したら非常にいいアンプだと思いますし、高域についてはあまり気にしません。
もしかしたらONKYOのスピーカーと組み合わせた時、バランスが取れるかもしれませんので、じっくり試聴されて判断して頂ければ幸いです。

書込番号:13032649

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/21 06:51(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>A-5VL,C-5VLの試聴会に参加した時、デジタル出力とアナログ出力の聞き比べを行ないましたが、
>殆どの方がデジタル出力が音が良いことに賛同してました。

ですからそれは「C-5VLのDACよりA-5VLのDACの方が音がよい」という、両者を比較した場合にだけ言える「相対評価」にすぎませんよね? つまり機器Aと機器Bを比較した場合にのみ成立する限定的な評価です。

にもかかわらずそれを単に「A-5VLのDACの質は良い」と書いてしまうと、どんなケースにおいても普遍的に成立する「絶対評価」であるかのように読者を錯誤させてしまうんです。気をつけたほうがいいですよ。

ちなみに上に出てきたザ・ステレオ屋さんのレビューも同様に、相対評価と絶対評価を混同した書き方をしてしまっており、特に文章の後半部分は読者を錯誤させてしまいかねない内容になっています。

●「相対評価」と「絶対評価」のちがい
http://www.gdl-j.co.jp/archives/000460.html
http://www.gdl-j.co.jp/archives/000459.html


>低域の膨らみは棚置きなのでセッティングをちゃんとすればなんとかなると思います。

A-7VLの低域って「膨らんでいる」と感じましたか? 私はまったく思いませんでした。むしろ逆に(デジアンらしからぬ)一定の量感を保ちながら「生きた低音」に仕上げているな、と感じましたが。

ザ・ステレオ屋さんがPRIMARE CD21をリファレンスにしている(た)ことは知っていますが、CD21が好みである(またはCD21に耳が慣れている)ことから考えて、かなりタイトでキリキリ引き締まった低音が「個人的な好み」なのだろうと想像できます。

で、そういう偏った主観的な「好み」にすぎない感覚を尺度にして「低域が膨らんでいる」などと(あたかもそれが客観的分析であるかのように読み手を錯誤させかねない形で)レビューに書き、その架空の「低域の膨らみ」があたかも「客観的事実である」かのようにネット上に流布されるこの現象に危機感を覚えます。

オンキョーはいい迷惑でしょうし(まさに風評被害)、A-7VLの購入を検討中の消費者もそうした「風説の流布」によって買い控えるかもしれませんし。

余談ですが、一方の「高音域のシャリつき」に関しては私も確かに感じました。ただ、もともと高域がシャリつくFOSTEXのG1300でしか私は試聴していないので、あのシャリつきはスピーカー起因だと判断していました。(ですのでこちらも「高音域のシャリつき」が客観的事実かどうかは不明です)

書込番号:13032858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/21 06:59(1年以上前)

圭二郎さん、Dyna-udiaさんおはようございます。

私のためにいろいろ調べていただいてありがとうございます。
アンプの視聴はとても難しいのですね。

それから、私のD−312Eの設置がまだよくないことがわかりました。
ソニーのMDR−CD900ST(ヘッドフォン)で聞きますと、低域の
はっきりとした音が全く違います。

これがDyna-udiaさんのいう良い低域の鳴り方なのかなって思いました。
後はA−5VLで鳴らしきれてないのかもしれませんがもう少し設置をがんばってみます。

それからアンプの駆動力と、低域の締まった鳴り方は比例するのでしょうか?
また難しい質問をしてしまいますがお願いします。

書込番号:13032872

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/21 07:51(1年以上前)

ミネリア♪さん、こんにちは。

>私のD−312Eの設置がまだよくないことがわかりました。
>ソニーのMDR−CD900ST(ヘッドフォン)で聞きますと、低域のはっきりとした音が全く違います。

まずヘッドホンとスピーカーを比較するのはあんまり意味がないですよ。それから、引き締まったハッキリした低音を出したいなら、スピーカースタンドにスピーカーを設置することが必須です。

改善したいポイントが主にそこであれば、アンプより先にスタンドをお買いになることをおすすめします。スタンドの導入で問題点が解消されればアンプを買う必要がなくなりますし、予算の節約になりますよね。以下のように、スピーカースタンドはこなれた価格のものもありますから、ぜひご検討ください。(サイズが合うかどうかは調べて下さい)

・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056

・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm

・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html

・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html

・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html



>それからアンプの駆動力と、低域の締まった鳴り方は比例するのでしょうか?

まず「引き締まった低音」なるものをどう定義するかが問題です。「締まっている」か「締まっていない」(膨らんでいる)かの感覚は、当然、人によってまるで違いますから。現に上に出てきたザ・ステレオ屋さんは「低域が膨らんでいる」と感じたようですが、私はまったくそうは思いません。で、こんなものを定義していると100年かかるので、便宜上、ミネリア♪さんが「締まっている」と感じる状態を基準にして話を進めます。

まず前提として「駆動力」なるものにはっきりした定義はなく、これまた人によって意味するものが違っていたりします。これは以前、ブログに書いたので以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html

ゆえにここでは私の勝手な定義で書いちゃいますが、一般に制動力が十分なアンプであれば低音は引き締まります。(私は駆動力と制動力を同じものとすることには(音楽的な理由から)抵抗があるのですが、一般的には駆動力と読み替えていただいて結構です)

ただし「引き締まっている」の定義によっては、特に制動力があるわけではないアンプで鳴らしても「締まっている」と呼ばれるケースもありえます。(当然ですが)

ただミネリア♪さんの場合に即していえば、お持ちのスピーカーをまともに鳴らすには(1)アンプの駆動力と、(2)スピーカースタンドが必要です。(1)に関しては現実的な選択としては(一部の)デジタルアンプが有力で、個人的にはオンキョーのデジアンで鳴らすのがベストだと思います。(理由は上の方のレスに書いた通りです)

書込番号:13032979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 14:09(1年以上前)

ミネリアさん

失礼します。

とりあえずインシュレーターやスピーカーボード。

あと壁との距離(後方壁や側面壁)にも影響ありますから、、スピーカーセッティングが第一と考えた方が私も良いと思います。


あとハイパワーアンプを繋いだ場合の低音は、深く沈んだ低音で音が寸時に止まる。

低音が締まるとか低音の解像度が上がると勘違いされがちですね。
締まるや解像度上げるは、壁やスタンド含めスピーカーセッティングの方が大きいです。
またハイパワーアンプ&スピーカーセッティング環境を構築した場合、余り膨らんだ低音はでず、下手すりゃ低音が減ったと勘違いされる場合がありますね。

書込番号:13034031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/22 18:46(1年以上前)

Dyna-udiaさんローンウルフさん、こんばんは。

いろいろ教えていただいてありがとうございます。
インシュレータをオーディオテクニカに戻してみたり、大理石(お庭用)をはずして
100円均一の木のすのこのにしてみたりと色々試しました。

すぐに音質が変わりアンプよりも設置をきちんとしてみた方が、音質の改善が大きい
と思えるようになりました。

アンプはA−5VLのままにして、設置を改善していきたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13039422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/06/13 00:15(1年以上前)

みなさんこんばんは。

設置は、スピーカースタンドではないのですが、踏み台と椅子に使えるもので
作りもしっかりしていて(100kgまで耐えられる)その上にD−312Eを設置しました。
また、壁からの距離なども少し離したりして結果は音質改善はかなり良くなりました。

その後、A−1VLを手に入れまして、スピーカーケーブルをCHORD RUMOUR 4に変更しまして、
解像度も上がり高域低域も大変伸びるようになりました。
A−1VLは低域のスピードもあり、とても明瞭な良い音ですね。

今はどんなジャンルの音楽を聴いても、良く鳴ってくれます。やっとD−312Eの本来の
能力を引き出して鳴ってくれているようです。

みなさまからの色々なアドバイスを頂けたことに感謝いたします。

書込番号:13125343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 19:14(1年以上前)

こんばんはf^_^;


それはそれは良かったですね〜。
家のATCの場合、一年以上かかりました。
気持ち良い低音が出れば、不思議なもんで高域も綺麗に聴こえる。
綺麗な音になれば音楽ジャンルが増えるし、いろんなソースをかけてみたくなります。

まさにオーディオライフの真骨頂です。

この低音の抜けの良さや解像度は、オーディオセットアップで皆さん難儀するところ。

改めて おめでとうざんす (*^o^*)


書込番号:13131921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/06/17 18:39(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

設置のアドバイス等色々ありがとうございました。
そうですね、低域の音がよく聞こえるようになりまして、高域もすごくきれいな透きとおる
感じの音になりました。
それでいて高域が乾いた感じの音でもないですし、低域も量感は減りましたが太鼓の音や、
ドラムの音も自然な感じです。
今は以前お店で聞いたD−412EX+A−7VLよりも、私的にはとても満足の音で音楽
が聞けて楽しいです♪
これも、皆様からのアドバイスのおかげだと思っています。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:13143387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング