このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2011年6月8日 22:46 | |
| 1 | 3 | 2011年5月15日 02:42 | |
| 11 | 5 | 2011年5月15日 12:39 | |
| 21 | 10 | 2011年5月14日 03:01 | |
| 1 | 9 | 2011年5月11日 18:30 | |
| 1 | 2 | 2011年5月10日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-933をAVアンプのパワーアンプとしての使用を検討しています。
A-933をパワーアンプとして使う場合リモコンが使用出来ないとのことですが
電源のON/OFFも本体で操作するしかないのでしょうか?
使用する度に本体の電源をON/OFFするのも面倒ですので。
AVアンプの電源だけを切りA-933の電源をMAIN INで入れっぱなしにしていた場合の消費電力はどの程度でしょうか?
また、なにか良い方法がありましたら教えて頂ければ有難いです。
2点
A−933は持っていませんが、同じINTECシリーズのA−905FX2にも同じパワーアンプとして使える機能があり、取説上のリモコンが使えないとの説明が同じでした。
で、実際にA−905をMAIN IN状態にして見ましたが、見事にありとあらゆるリモコン操作に反応しませんでしたので、残念ながらおそらくA−933も同じで電源操作も出来ないものと思います。
通常の待機電力は、A−933取説で0.9W(A−905は0.1W結構違いますね)ですが、MAIN IN時の事は書いてありませんでしたのでメーカーに聞いてみるか、コンセントと機器の間に挟んで消費電力を測定する装置で実際に計るしか無いと思われます。
http://www.tech-jam.com/electricity/electric_power_consumption/KN3108390.phtml#product_spec
後は、AV機器をリスニングポジション近く、手が届く範囲内にセッテイングするぐらいでしょうか?
書込番号:13011046
0点
こんにちは。どういう意図からのパワーアンプとしての利用でしょうか。
単純により良い音にしたければ、ランクをあげたAVアンプを買った方が音質はあがります。
当機をパワーアンプにしても基本的に音質は変わりませんでした。より鳴っているけど、変わらない。
AVアンプのプリも向上しないと、大きな向上は見込めないと思います。
かといって貶ているわけでもありません。エントリークラスのAVアンプのパワーを上回っていますし、なによりステレオとのスピーカーの共有も可能です。
他の方々もパワーアンプとしての実力を認めています。
私はスピーカー共有の為、当機をつかっています。
しかしパワーアンプにすると、ハムノイズが多少添加されます。
私の環境は電源事情も悪く、配線もいい加減な為、でやすいのだと思います。
色々こだわると面倒なのがオーディオです。
私は機器の電源をつける順番やタイミング、それに伴う時間が苦になりません。
最初にも書きましたが、AVアンプのランクアップが一番よさそうに思います。
書込番号:13011264
0点
連投になりすいません。先ほどは配慮が足りませんでした。
以前のスレッドにステレオを強化されたいとありましたね。
申し訳ございませんでした。
A−933の使い勝手としては、メインインとして使用する場合も
プリを通すにしても、かならず下カバーをあけてMAIN INボタンを
数秒長押しです。
またメインインの状態ですと、まったくリモコンは効きません。
電源も直に切りにいかないといけません。
以上の事を把握した上で、納得されるのであれば購入してください。
SL−D500などのサブウーファーの電源も同様ですので
AV機器は面倒くさいものなんだと思っております。
それを解決するために連動タップとかいうのもあった様な気がしますが
使った事がないのでわかりません。
なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:13011360
![]()
0点
古い物大好きさんありがとうございます。
やっぱりリモコンは使えないようですね。
わざわざ試して頂いて本当に有難う御座います。
AV機器を手が届くところに置くのも我が家では難しそうです。
普通にAVアンプのランクアップを考えてみます。
書込番号:13011500
0点
冷やかし大王さん、A-5VLの件に続き有難う御座います。
前回冷やかし大王さんから教えて頂きAVアンプの購入を検討していました。
予算的に最初はTX-SA805か806Xを考えていました。
しかし良く調べてみますとA-933等AVアンプに繋げるプリメインアンプがあることがわかりました。
安いAVアンプにA-933を繋いだほうが2chの音質強化とサラウンド両方出来て一石二鳥ではないかと。
また使用しているスピーカーがD-302EとビクターのSX-V1-Mという低能率のスピーカーです。
AVアンプではスピーカーの能力を出し切れないのではないのかとの考えもありました。
だけどパワーアンプを足してもパワーは上がるけど音質的には上がらない感じなのでしょうか。
我が家の六畳間ではそんなにパワーも必要ないです。
また私は面倒な操作が苦手です。
簡単に出来るAVアンプのランクアップを考えてみます。
また解決済みにしてしまいましたが
今使用しているAVアンプTX-SA505ではアンプの能力が足りないのかD-302Eの低音が出にくいです。
D-302Eを中心にシステムを考えていますが、TX-SA805又は806XでD-302Eを鳴らしきれるでしょうか。
まだ少し悩んでいます。
書込番号:13011605
0点
806Xといえば当時でいうと、上から二番というランクの高いアンプでした。
聴いてみないとわかりませんが、今より確実に変わると思います。羨ましい限りです。
これくらいの機種になりますと、A‐933よりも良さそうな気がします。聴いた事が無いのでわかりません。私でしたら、A‐1VLにします。
エントリークラスのAVアンプにパワーアンプとしてA‐933を使用することで変わるのはそのパワーだけです。
パワーとは駆動力であり、音量という意味ではありません。
同じ音量に於いて、よりスピーカーが鳴っている感じという意味です。
ですからこの場合、部屋の大きさは関係ありません。。
音に多少厚みが増しますが、解像度、艶、広がり等はまったく変わりません。
低音に関して現在の606XとA‐933では、後者の方が量、締まりともに勝っています。
詳しくはレビューを参照ください。
これがD‐302Eの低音不足の原因の一つではないでしょうか。
AVアンプにはサブウーファーが必要だと思います。
プリメインアンプで低音がたりなかったら、それはスピーカー自体の物です。
これらに関しても806Xを聴いた事がないのでわかりません。
エントリークラスのAVアンプでA‐933はサラウンドとしては大きな効果はありませんが、ステレオ環境に関しては向上が見込めます。
思うにオーディオというのは、スペックだけでは決まりません。
エントリークラスでスペックが良いけど、あきらかに上位とは音質が違います。
あと音質というのは人によって違います。私がよくても他の方々は違います。ご自身で聴くうちに見つかると思います。私もいまだ旅の途中です。
私がそこまでいくなら、プレイヤーの見直しと、A‐1VL、DAC等々、留まることはありません。
お互い良い環境に巡り会える事を祈っています。
長文失礼いたしました。
書込番号:13012431
0点
冷やかし大王さん有難う御座います。
私もA-1VLは気になっています。
但し新品はもう手に入らず、中古もなかなか無いみたいです。
またたまに中古で出てもお値段がまだまだ高いです(それだけ良い商品なのでしょう)
プレイヤーがPS3なのでAVアンプが良いのかとも考えてます。
けど2chがメインなのでプリメインの方が良いのかも?
但し、そうすると冷やかし大王さんがおっしゃっているように
プレイヤー等も変えたくなってしまいます。
悩みますね。
けど楽しい悩みですのでもう少し悩んでみます。
書込番号:13012664
0点
追記です。2chならパソコンとUSBDACにA‐1VLが、今の私の理想です。
使い勝手、音質ともに悪くはないはずです。
まあ静かなPCもいるんですが。
あと個人的にはPS3の音質云々よりも、ファンノイズと振動が気になります。だからプレイヤーも欲しいのです。
で、プレイヤーに見合うアンプも欲しくなりエンドレスです。
安くやるならPCにサウンドカード、A‐933でも良さそうです。スピーカーのランクも釣り合うと思います。
色々悩むのも、悩むうちにお金を貯めて、知識もついて後悔しない買い物をしたいものです。
書込番号:13013265
0点
冷やかし大王さんへ
レビューも読ませて頂きました。
相当A-1VLに思い入れがあるようですね。
私もなんかすごく欲しくなってしまいました。(高いですが)
後悔のないように良く悩んで妥協せず決めたいと思います。
書込番号:13015742
0点
A-1VLを中古で購入しました。
現状PS-3にアナログ接続ですがとても満足しています。
冷やかし大王さんのA-1VLへの思い入れが私の心を動かしました。
冷やかし大王さんはじめ、書き込み頂いた皆様本当に有難う御座いました。
A-1VLを購入したばかりですがもうDACかCDプレーヤーが欲しくなってます。
購入資金がたまりましたらまた質問させて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:13108333
0点
現在オンキョーのGX-100HDを使用しています。
こちらのアンプが評判良いので購入を考えているのですが
これに合うオススメなスピーカーはありますでしょうか?
100HDの音に慣れているのでそれに近い音ならいいな〜と思っているのですが。
3万円程度で考えています。
素直にKA-S10とLS-S10の方がいいんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
onkyoに慣れてるならスピーカーはオンキョー製にしたらどうでしょう。
あるいは同じケンウッドのLS-K711とかもコスパ高いです。
書込番号:13005800
1点
レスありがとうございました。
やはりオンキョーのスピーカーが無難ですね。
アンプもオンキョーにするか検討してみたいと思います。
書込番号:13008521
0点
ONKYOの音とケンウッドの音はだいぶ違ってしまいます。
今までのが気にいっているならONKYOのスピーカーへのグレードアップをおすすめします。
D-D2EとA-905FX2の組み合わせは、現状のGX-100HDの上位機種GX-500HDを若干上回れます。
スピーカーにD-112EXやD-112EXLTDならさらに上回れます。
ただ、GX-100HDへの入力は現在PCオンボードですか?もしそうなら、サウンドカードや外付けDACがないと、せっかくアンプやスピーカーを買ってもイマイチです。
書込番号:13009773
![]()
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
本日届き早速使っていたのですが、ファームウェアを更新した所、
急にスピーカーから音が出なくなりました。
ファームウェアの更新はNET経由で行い、マニュアルの通りに『Completed!』と
表示され無事に終わったと思います。
現在のファームウェアは『1001-0100-0000-0000』と表示されます。
念のため配線の繋ぎ直しなど行いましたが変わらずでした。
サポートに問い合わせるつもりですが、現在の時間はつながらないので
こちらに書き込みをしてみました。
同じような症状になった方はいらっしゃいますか??
4点
見当違いかもしれませんが一応書いておきますと、説明書によると「Completed!」の表示が出たら一旦本体の電源ボタンを押してオフにしてから、再度電源を入れなおすところまでやって初めて完了となるようです。この時(Completed!表示が出た時点)、リモコンボタンは電源ボタンを含めて一切反応しないので、本体の電源ボタンを押す必要があります。
ちなみに、私も3日程前にTX-8050が届いたばかりで、セッティング終わってから早速ファームウェアをアップデートしましたが、初回は何の問題もなく成功し、電源オフ→再起動後、その後確認の為に再度同じ手順でファームウェアDL→アップデートをしようとしたところ、書き換え進捗度6%のところでフリーズし、リモコン・本体ボタンを含めて全てのボタンが無反応になり、どうすることもできなくなった為に、電源コードを一旦コンセントから抜き再度差し込むと、何の問題もなく起動し、(なぜか)ファームウェア書き換えも完了していました。
この段階で初めて、ファームウェア検索しても「No Update」となり作業が完了となる模様です。
ただ、上記の件とは一切関係なく初期不良や致命的な故障である可能性もあるので、すぐに公式サイトでユーザー登録をした上で問い合わせる等をされた方が宜しいかと思います。
書込番号:13001799
![]()
1点
myau-uさん
大変ご丁寧な返信ありがとうございました。
電源のオフについてもマニュアルをしっかりと見ながら行ったので、
作業完了後にしっかりと本体で切りました。
アップデートの際はLANケーブルとスピーカーケーブルを除いたすべて抜き、
iPhoneで起動させていたOnkyo Remoteのアプリも停止してから行いました。
ファームの更新が正しく出来なかったのかと思い、数度本体側で
アップデートの作業を繰り返そうとしましたが『No Update』となり出来ませんでした。
この事からファームウェアのアップデートは完了した物と思っております。
その後念のためUSBメモリからのアップデートも試しましたが、
やはり『No Update』となり変わりませんでした。
スピーカー出力以外は正しく動いているようでUSBで繋いだiPodも操作できますし、
後ろの赤白のOUT端子から他のスピーカーなどに繋ぐと音が出ます。
スピーカーAからBへ繋ぎ直しも効果は変わらず、もちろんミュートになっていない事も確認しました。
単純にメーカーに問い合わせのみを行うつもりでしたが、ユーザー登録も必要なのですね。
何か原因が分かりましたらまた書き込みをしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13002271
1点
実は私も、かすぴろさんと同じくアップデート後に音が出なくなりました。
もしやっていなければ、コンセントの抜き差しをしてみては如何でしょうか?
私も説明書の手順に従い、アップデート・本体電源のON/OFF後に音が出なかったため
再度アップデートを試みると、アップデートされていない(更新データありの表示)
そのためもう一度アップデート手順を進めたところ今度は進捗6%でフリーズ
電源ボタンの操作も受け付けなかったので、仕方なくコンセントを抜きました。
その後コンセントを差し、電源を入れたところ何事もなかったように音が出ました。
ちなみに、私の8050は現時点ではアップデートされていない模様です(更新データありのままです)
また同じ状態になるのも面倒なのでそのままですが(^^;)
なんかアップデート周りでバグありそうですね…
書込番号:13003686
![]()
1点
blackwandaさん
アドバイスありがとうございました。
書き込みを頂いた通りにコンセントの抜き差しをしてみると
見事に音が出るようになりました!
本当にありがとうございました。
blackwandaさんはアップデートがちゃんと出来ていない状態のようですが、
同じ事が起きたらイヤだなと思いつつもファームウェアのアップデート作業を
試みた所、『No Update』と表示されたのでこちらは無事に出来ているようです。
コンセントの抜き差しが何に関係しているのか分かりませんが、
こんな状態が度々起きるようですとちょっと困りますね。
ファームウェアのアップデート作業が出来たり、出来なかったり、
僕のように更新出来ても音が出なくなるなど、
今後困る人が出てはいけないと思うので後ほどサポートにメールを入れてみます。
myau-uさん、blackwandaさん、この度は本当にありがとうございました。
書込番号:13003902
1点
かすぴろさん、無事音声が出力されたようで何よりです。
ちなみに、購入後数日間本機で色々なソースの音楽を聴いてみたところ、色々問題点が見受けられますね。
例えば、iPod touchをUSB端子に接続して再生していると、時々(そんなに頻繁にではないが)一瞬ソースにはない音飛びが発生したり、再生が急にストップしたりしますね。
あと、Hardware Setupにて「Auto Standby」をONにしてみたところ、音楽再生中にもかかわらず一定時間で問答無用で電源OFFにされてしまいますね。一応説明書には、「入力ソースによっては再生中でもスタンバイ状態に移行する事があります」とは書かれていますが、ちょっとこれは・・・。
ともかく一つ言える事は、現状どうもUSB接続での再生が若干不安定な部分があるという事です。
あと、blackwandaさんが仰るように、アップデート機能にも不具合有りの雰囲気です。
これらの動作不具合がハードウェア的なものではなく、今後のファームウェアアップデートで改善できる類のものである事を祈るばかりです。
書込番号:13010906
3点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
定番の質問で申し訳ありませんが、誰か背中を押して欲しいと思い書き込みしております。
スピーカーはJBL S143で
音像が広く、まるでそこで演奏しているかのようなリアリティがあり、
高音がきつくない(耳が痛くならない)音を目指しています。
また、小音量(ボリュームで9時以下)で聞くことが多いため、小音量でも音の品質が低下しにくいものを求めています。
これまでラックスマン L-550AX,L-550AII,L-505u、アキュフェーズ E-250、E-350
DENON PMA-2000SE、マランツ PM-15S2、ヤマハ A-S2000
と色々な店で比較試聴した結果、
ラックスマンのL-550AXとアキュフェーズのE-250,E350まで絞りました。
(それ以外の機種は高音がきつかった)
が、これ以上なかなか絞れません。
低音の量感はL-550AXの方が優れ
高音は若干 アキュフェーズの方が優れている(聞いていて楽しい)と感じました。
店頭では大音量で、SPもJBLの違うものしかなく、悩んでいる次第です。
みなさまのお知恵を拝借させて頂きたく、よろしくお願いします。
1点
野次馬の戯言ですが、失礼します。
いよいよ佳境って感じで楽しそうですね♪
Sシリーズは聴いた事がないので想像ですが、素晴らしいSPシステムなので、悩むのも無理ないと思います。ただ、選択肢の中では私はE-350を選ぶと思います。ソースがJAZZでは無く、クラシックで考えています。
E-350は個人的にも欲しいプリメインですが、トールボーイを鳴らすイメージなので多分、音場感は私の好みとashreyさんの望む方向とは異なるかもしれません。
しかし、E-350の素性の良さは試聴の段階で感じていますので、まずE-350ベースでSPを考えたら凄く楽しいSP選びになると思います。
しかし、今回はJBL S143ベースですから、意味合いが違いますのであえて選択肢に無いアンプを押したいと思います。
それは、マッキントッシュMA6300です。
http://www.mcintoshlabs.jp/products/intergrated/ma6300.html
理由は、「S143と並んでいたらカッコイイ」からです。
私はマッキントッシュって金持ちの道楽のイメージがあったのですが、聴いてみるとあんがい基本に忠実というか、アナログ処理がうまいのか聴いた場所、場所で印象がそんなに変わらないんです。詳しくないのでコメントできませんが、これはとても重要な事で、ある意味3割バッターのイチロー的なアンプなのだと最近、思うようになってきました。
一方、ジェフローランドなどは組み上がったシステムで明らかに好きだったり、嫌いだったりするので難しいアンプというイメージが出来上がってしまいました。
そういう意味では、王道のような組み合わせも悪くないのかなと。
書込番号:12996006
![]()
3点
現在ご使用のCDPがソニーの機種である事を考慮するとアキュの方がバランスが良いかも知れません。
小生の個人的な好みで書けばE-350がお勧め。
今お使いのアンプが、A-05辺りと推測すればE-350の場合現状の音より高域が澄んで聴こえるかとは思います。(寒色系の音)
書込番号:12996348
4点
ashreyさん,こんばんは。
高域をとるか、低域をとるか、または解像度をとるかいろいろ悩むところでしょう。
下のスレにも書いてありますがAccuphase E-350や、同じLUXMANL-507uよりも解像度は上です。 AccuphaseE-460より、若干解像度は下くらいでしょうか。
あとは、低域ならマッキントッシュのMA6300のほうが低域は出るでしょう。
L-590AXも視聴しましたがラックスマンの温かみのある音はほとんどない、解像度の高いストレートな音ですね。低域はさすがに上のランクなので出ています。
L-550AXは、L-550AUほどではないですが温かみのある高域が丸みのある音が出ます。
どれも30万円を超えるアンプでいろいろ特徴がありますが、とても良いアンプです。
もう少し視聴して決めるのがよいかと思います。
書込番号:12998014
![]()
2点
ありがとうございます。
みなさん意見が分かれましたね。
マッキンは完全に予算オーバーです。どう転んでも買えません。
試聴はいくつかのお店で何回かしたのですが、どちらも良くて決められずじまいです。
最初に書きましたが、お店での試聴はスピーカーやCDPも違うし(SPはJBLの違う製品)、音量が大きいところでの比較なので、実際家に設置したらどうかという疑問が残ります。
小音量でもクオリティーが高いアンプというのはどういったアンプでしょうか。(トランスが大きいとか)
今が一番楽しい時ですが、そろそろ決めないと予算がおりなくなるかもしれません(笑)
書込番号:12999198
1点
私も、(個人的な好みですが)E-350をオススメしたいところです。それと、MARANTZのPM-11S2は試聴されましたか? 同ブランドの下位機種にありがちな濃度控えめなところがあまり感じられず、いいアンプだと思いました。
あと「小音量でもクオリティーが高いアンプ」といえばNmodeのX-PM10も候補になります。
http://www.nmode.jp/
低出力なので爆音派には向きませんが、スピーカーの良さを引き出す素性の良さが感じられます。置いてある店は限られますが、試聴する価値はあると思います。
書込番号:12999603
1点
ashreyさんおはようございます。
視聴してきたときにお店の方が言っていましたがAccuphase E-350の後継機が(E-360)、近いうちに出るかもしれないと言っていました。
LUXMAN L-550AXが出たためだということでした。
秋くらいまでにまつか、Accuphaseに直接聞いてみるのもよいかもしれません。
書込番号:12999640
4点
JBLはマークレビンソンの回路をパクった
これも試聴候補にいかがでしょうか。
DUSSUN R-30:2割引程度では、お高いので
4割、5割引き品があるならの話ですが・・・
http://dyna-atc.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/dussun-r30.html
http://dyna-atc.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/294-5ce0.html
あっ、マランツ製品はモデル末期には5割引前後になる場合もあります。
書込番号:12999699
1点
ご存じでしたらスルーして頂きたいのですが、MCINTOSH MA-6300-LTD 国内では200台限定で希望小売価格378.000円(税込)の方ですね。実売で35万円位ですから射程内かと。まだ在庫のあるお店があるのではないでしょうか。私もプリメインを検討しているので、こちらはチェックしているところです。
http://mcintoshlabs.jp/topics/document/2011020302.pdf
書込番号:12999826
3点
みなさん、いろいろなご提案ありがとうございました。
聞いてみたいですが、田舎なのでメジャーメーカーしか試聴できなのが残念です。
それにしてもラックスマンの掲示板にも関わらず、アキュフェーズの方が人気なのには
驚きました。人気のほどが伺えますね。
どちらを購入しても幸せになれると確信しています。購入する際に自分を納得させるために
スレを立てさせて頂きました。
みなさまの貴重なご意見を頂けて少しアキュフェーズに傾きかけています。
書込番号:13005573
1点
ashreyさん
>小音量でも音の品質が低下しにくいものを求めています。
アキュフェーズのE-560はいかがですか?。A級動作のアンプでAAVA方式ボリューム・コントロールで
ボリューム位置により音質低下はありません。JBLとなら相性も良いと思います。
・・・仮に下取りに出しても良い価格が出ます。E-407を3年半使用(定価40万円)で下取りではなく単
純買取17万円という価格がでした。
書込番号:13006181
0点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
ネットワークオーディオレシーバーがメインなかんじですね。
書込番号:12991317
0点
今流行のネットワーク機能とラジオ機能を備えたプリメインアンプという理解でしょうか?
書込番号:12991365
0点
どっちかといえばCDとアンプが一体になったものというイメージが近いんでないかと。
CDレシーバーのネットワーク版ってかんじですかね。。
書込番号:12991594
0点
レシーバー自体プレイヤーとアンプの機能を備えたものを指します。
radiko対応でチューナー内蔵はイマイチ意味の無い気がします。
映像端子もコンポジットのみなので、オマケみたいなものでしょう。
書込番号:12991642
0点
古くからのオーディオファンです。
最近言いませんが、レシーバーとはアンプとラジオチューナーが一体になったもののことです。
なおこの製品にはCDプレイヤーはついてません。
流行のネットオーディオが出来るレシーバー(radikoも聞ける)と考えていいでしょう。
ついでに言うと、ここではCDプレイヤーとラジオチューナーとアンプがくっついたものは「コンポ」のところに、チューナーとアンプがくっついたものは「プリメインアンプ」のところに入ってます。
書込番号:12992345
0点
それと2ch音声のはずなのでAVアンプには入らないと思います
書込番号:12992347
![]()
0点
プレイヤーとアンプではなく、チューナーとアンプですね。親指トムさんのが正しいです。すみません。
書込番号:12997216
0点
皆様ご回答とありがとうございました。
ということはやはり分類的に言えばプリメインアンプに属する感じですね
書込番号:12997695
0点
まあスレ主さんの感じ方一つですが・・・
あえて言わせてもらえば区分的には”レシーバー”でありそれ以上でもそれ以下でも無いと思います。
プリメインとは分けたほうが混乱を与えないとおもいますよ。
書込番号:12997711
1点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
この製品にはiPhone,ipod touch用のネットラジオアプリである
日本のラジオレコーダー
radiko.jp
スーパーラジオ節電版
ラジ朗
ビジネスラジオ
どこでもラジオ
JAZZ.FM91
i-コミュニティラジオ
Suono Dolce
などを聞ける機能は搭載されているのでしょうか?
0点
みたところradiko.jpしか再生できないようですが
USBでipod touch などを接続すればネットラジオも再生できるのでしょうか?
それともこのケーブルを買って接続すればいいのでしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
書込番号:12984620
0点
店に行ってつないで鳴らしてきました。
USBでipod touchをつなげばラジオもなってくれました。
PCの電源をつけなくてもできるということなのでよかったですね。
書込番号:12993856
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





