このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2011年4月21日 21:14 | |
| 11 | 50 | 2011年4月20日 18:32 | |
| 0 | 1 | 2011年4月17日 16:57 | |
| 5 | 8 | 2011年4月19日 04:05 | |
| 13 | 13 | 2011年4月19日 20:52 | |
| 0 | 2 | 2011年4月17日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日念願の505Uが届きまして、
今まで使っていたAVアンプとの音の違いに驚き、
すごく嬉しく思っています。
ただ難点がありまして、
何も触っていないのに(リモコンも触れていません)、
突然ボリュームが上がり始め、大音量になって回路が切れるという
心臓上良くない事が三回おきています。
こういったことは初期段階であることなのでしょうか?
しばらく使ってまた同じようなことが起こるようでしたら、
メーカーに問い合わせるつもりですが、
皆様方の経験上、ご意見をいただけたらと思います。
癒しを求めて落ち着いて聴きたいのに、
いつ大音量になるかと気が気でビクビクしながら聴いてます.....
2点
おかしいですね。
今時のアンプは、ボリュームもリモコン対応なので、
@普段使わない為、横っちょにおいてあったリモコンを、本か何かが押していた
Aリモコンのボタンがおかしくて、信号が勝手に出ている
Bリモコンの信号(赤外線)と同じ信号が、別の家電製品のリモコンから出ている
C本体の回路に不具合がある
D何か正体不明のものが悪戯している
・
・
本体の、リモコン「信号受信部」を何かで遮蔽してみては如何でしょうか。
同様に、リモコンの電池を外してみるのも、検証になるかもです。
書込番号:12915083
![]()
2点
ぼーたんさんの書かれてる様に検証してみるのが良いかと思います。
・リモコンの電池を外してみる。
上記でも同じ症状が出た場合は、他の部屋で鳴らして見る。
他の部屋でも同じ症状が出た場合は、本体の不具合かと推定。
他の部屋で症状が出ない場合は、自室に戻して他機のリモコンの電池を一つずつ外して見るのも良いかも知れません。音を出して無くてもボリュームが廻るので判ると思います。
この機種のリモコンの電池が入ってる時だけ症状が出るのであればリモコンの故障でしょう。
色々と試して見て下さい。
書込番号:12916244
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
その後ボリュームが勝手にあがる
という事は起こらず、普通に動いています。
教えていただいたように、
色々なリモコンや無線が飛び交っていますので、
何か干渉していたのかもしれません。
しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12921624
2点
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
こんにちわ
以前クチコミでお世話になった者です
現在
アンプ R-K1000
スピーカー onkyo 112ELTD
PCからの同軸接続
で音楽を聴いていますが自分の好みとは違いました。
特に最近色んなジャンルを聴きます(ジャズ R&B アコースティック物等洋楽がほとんど
で激しいロックを聴くことはとても減ってきました)。
角がなくやわらかい暖色系の音質で聴き疲れる事もないのですが
私にはパンチや低音のキレが足りない印象があります。
低音の量が足りていないとは思いませんが。
低音のキレだけならたった千円のヘッドセットの方が良いとさえ思いました。
ヘッドセットで視聴後、上記システムで同じ音源を聴くと特にベースやドラムが
ぼやけて聞こえます。
そこでアンプをonkyo A-5VLに変更したらアンプもスピーカーも寒色系になり
もっとはっきりした低音が出るのでしょうか?
それともスピーカーの特性でしょうか?
輪郭をはっきりさせたような少々聴き疲れするくらいの派手?な音が好み
なんだと思います。
地方在住で視聴には近所の量販店に行く予定ですが中々暇が無いのと
うるさくてじっくり視聴できなかったり音源が入っていなかったり
するので先に質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
1点
たしかにR-K1000はどっちかといえば聞き疲れしにくい音がでますね・・・
ところでスピーカーのセッティングはどうなっているでしょうか。
机などにべた置きすると、低域が膨らんだように聞こえて
それこそしまりがない感じに聞こえます。
一般的にはインシュレーターなどをかますなどして対策します。
機器の好みもあるとは思いますが、試してみるのもいいのではないでしょうか。
書込番号:12912649
1点
あ、それと。
聞き疲れするぐらい派手で輪郭のある低音とのことなら
業務用パワーアンプなんかばっちりだと思いますw
まあ別途ミキサーなりプリアンプなり必要ですが。。。
書込番号:12912661
0点
マイルド7 6mgさん、初めまして。
数点気になったのでちょっとだけ。
PCの出力ですが、サウンドボードは何でしょうか?
ここを変えても結構変わる場合があります。
(デジタル出力でも)
それと、スピーカーケーブルを太く短くするとキレが改善すると思います。
(現状が判らないのでどの程度…とは言えないのですが^^; )
ま、アンプを変えるのが安直なんですけどね。
あとは、スピーカーやアンプの足元を固めるとか。
(足元が緩いと音も緩みます)
書込番号:12912754
0点
いこな_0011さん
早速の返信ありがとうございます。
業務用はちょっと必要ないのですがw
スピーカーのセッティングに関しては確かに問題ありで、SPケーブルのメーカーは
分かりませんが結構太くて重い物を使用しています。
設置は金属ラックの上に1cmほどのホームセンターで売っている御影石の板を敷き
インシュレータ無しで直置きしています。
何とかしなければとは思いつつ設置スペースが無いのでそのままになっています。
よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?
インシュレータをしても変化がわからなかったと言う書き込みも
多くあるので、もしかしたら私の耳では分からないかもしれません(汗)。
変化が感じられないかもしれない物に高いお金をかけるなら
アンプを交換した方がいいかなと思いまして。
書込番号:12912806
1点
プレク大好き!!さん ありがとうございます。
サウンドは自作PCのマザーボードからのデジタル接続です。
スピーカーケーブルは太くて短いものを使用しています。
書込番号:12912817
0点
マイルド7 6mgさんへ
御影石なら音は硬くなる方向ですね。
ややもすると高音がキン付く可能性すらあるのですが…。
>よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
>誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?
環境依存性が高いんですよ。
0→10は凄く差があるけど、80→90は大差無い…と感じるのと一緒です。
人間の感覚は相対ですから…。
リアルな例を挙げると…
@給料が20万円が40万円になった!
A宝くじで1億当たった…と思ったら、連番でも50万円当たっていた。
ほら、差が大きいにも関わらず、Aは誤差でしょ?^^;
なので、効果的なのは「如何に水準の低い箇所を見つけてそこにピンポイントで梃入れするか」なんです。
(オーディオに限らず何事も…)
>サウンドは自作PCのマザーボードからのデジタル接続です。
これは結構音が緩む原因になります。
書込番号:12912860
0点
マイルド7 6mgさん、こんにちは。
> よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
> 誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?
「誰が聴いてもそんなに変わるもの」ではありません。
では、特別な誰かが「聴いてもそんなに変わるもの」かと言えば、それも怪しいです。
掲示板の書き込みの中のいくつかは、変わったと感じてなくても「変わったと思う」と書き込んでいるものがあるはずです。
(もちろん、インシュレーターを使えば使わない場合に比べてスピーカーの高さは確実に変化しますから、音の向きを聞き分けることができるかという観点から言えば、インシュレーターを使えば音は変わると言えます。そういう意味で変わったと感じて「変わったと思う」という書き込みもあるでしょう。)
なお、スピーカーの設置ががたついていれば、音を出せばビビリなどが起きますから、そういう意味ではなんらかのインシュレーターは必要でしょう。隙間をなくすために挟み込むものならばそれで用が足ります。硬貨などもそのひとつでしょう。インシュレーターは必要でしょうが、巷で「インシュレーター」として売られているものが必要なわけではありません。
私はスピーカーの高さを調整し、がたつきをなくすという目的のために、スピーカースタンドを使い、インシュレーターを使うことはお勧めします。しかし、これは、巷で「スピーカースタンド」や「インシュレーター」として売られているものを勧めるわけではありません。
書込番号:12912901
0点
プレク大好き!!さん
>効果的なのは「如何に水準の低い箇所を見つけてそこにピンポイントで梃入れするか」なんです
なるほど詳しい説明ありがとうございます!
以前インシュレータの代わりに10円玉を4枚重ねてその上に設置していたのですが
あまり変化が感じられませんでしたので現在は外しています。
と言うことはインシュレータを入れても私の場合効果が薄いと思われます。
PCマザーからのデジタル接続で膨らむ原因があるというのは初耳でした。
ちょっと驚きです。デジタル接続ならサウンドボードと大差ないと思っていました。
寒色系で解像度が高くキレのある音質でデジタル接続可能なアンプはonkyo A-5VL
だと思うので候補になっていますが、他に5万円以内でおすすめはありませんか?
書込番号:12912905
0点
マイルド7 6mgさん、こんにちは。
過去のご投稿も拝見しましたが、現在の機器の組み合わせを使う以前から、低音の不足について書かれていたことから考えて、私はあまり機種は関係ないような推測を持ちました。
> 低音のキレだけならたった千円のヘッドセットの方が良いとさえ思いました。
> ヘッドセットで視聴後、上記システムで同じ音源を聴くと特にベースやドラムが
> ぼやけて聞こえます。
ヘッドホンということですよね。低音はとくにヘッドホンとスピーカーで、音の出る仕組みや伝達の仕組みが異なりますので、ヘッドホンとスピーカーの音を直接比べるようなことはできないと私は考えます。
ヘッドホンと同じ音の出し方をスピーカーで再現しようとする場合は、つぎのようなことを試みられると良いと思います。
・スピーカーの左右をできるだけ離し、極端にはヘッドホンと同様に頭の左右に置く。
・大きな音を出す。音が小さいと低音感が失われます(ラウドネス感の問題)。大きな音を出せない場合はスピーカーの位置を頭の位置に近づけます。
しかし、こういう聴き方はスピーカーとしては変則的だと思います。普通のスピーカーの設置方法にしても、数か月のスパンでしばらく聴き続ければ慣れも出てくるのではないかと期待します。
大きな音、というのが私は重要だと思っています。
> 地方在住で視聴には近所の量販店に行く予定ですが中々暇が無いのと
> うるさくてじっくり視聴できなかったり音源が入っていなかったり
> するので先に質問させて頂きました。
機種の違いを聴き比べるということはなかなか難しいと思います。私も聴き比べという意味での試聴はほとんどしません。しかし、現在の主流の音はどういう傾向かを確認する意味での試聴は有意義だと思います。
書込番号:12912926
0点
マイルド7 6mgさんへ
10円玉…懐かしいですね^^
小さい頃、よくやりました。
サウンドボードはデジタルだから変わらない…という意識が根強いですけど、実際に測定してみると、DAC以降で波形が異なるんですよ。
DACで処理する時に折り返しノイズ(って物がある位に考えて下さい)が盛大に発生したり…。
良質なボードになると、これが少なくなります。
M/Bはどんどん音質が悪化しています。
サウンド機能のカタログスペックを上げると、大抵駄目な音になります。
(カタログスペックに対してコストが伴っていない…)
なので、ここの梃入れは案外効きます。
M2TECHのUSB接続DDコンバータとか。
http://www.m2tech.org/hiface.html
>他に5万円以内でおすすめはありませんか?
アンプでその価格帯は相当苦しいです。
バブル期ならともかく、現在では音を出す機能を果たしているだけ…に近いですから。
昔なら結構あったんですけどねぇ…。
フライングモールも無くなっちゃったしなぁ…。
(中古で見つかれば買いです)
近年、暖色系のオーディオが多くて固めの音を出す機器が減りました…。
書込番号:12912935
0点
私個人の考えでは、スピーカーのガタつきを減らすための
なんらかの「足」は必須と考えています。
また経験上ベタ置きから数センチでも下に空間を作ることによって
低域のボワ付きが改善したことも多くあります。
あとこれは個人的な好みかともおもいますが、
硬貨をインシュレーター代わりにしてもあまりピンとくるものはありませんでした。
あれって逆にガタつくような気もしますが・・・
私としても、巷にあるような高価な「インシュレーター」を推奨するものではありませんが。
ゴム足でかまわないので何かしらの足をつけてみることをおすすめします。
そもそもインシュレーターは別にオカルト云々の話ではなく
現実的な安定設置、振動の絶縁のためのものですので。
ゴム足ならそう高いものでもありませんから実験代もそんなに出ませんしw
自分はホームセンターに売っているボンネットゴムを使っています。
書込番号:12912962
0点
書いている最中に思いましたが。。。
そういえば御影石にベタ置きなんて状況はなかったなw
お金が無いもので。。
インシュレーターやらスタンドやら馬鹿高いものがおおく
安いのじゃまったく駄目な空気もあるかもしれませんが。
別にそんなことはないですので。
ただ、硬いものにポンとおいただけだと
やっぱり目に見えないような隙間も出ると思うので。
ゴムなり何なりちょっとやわらかいものを足にするのも
実験としてはアリだと思います。
いい訳くさい補足でした。
書込番号:12912983
1点
>フライングモールも無くなっちゃったしなぁ…。
>(中古で見つかれば買いです)
フライングモールは復活したと聞いたけど。
ネットで調べてみれば。
書込番号:12913015
0点
ふうせんちゃんさんへ
あの価格帯の現行品ってありましたっけ?^^;
書込番号:12913024
0点
プレク大好き!!さんへ 早いね。
申し訳ないが、フライングモールのラインアップは全く知らない。
書込番号:12913063
0点
みなさま貴重なご意見ありがとうございます!
ばうさんへ
インシュレータ等に関してはとても良くわかりました。
がたつきを抑える役目もあったのですね
過去の書き込みの時の機器に関しては低音が出ない不満がありましたが、
現在の機器に変えてから低音自体しっかり出てはいます。
しかし解像度といいますかベースラインやバスドラのアタック音に
クッキリ感がもっとほしいと思うようになりまして、また別の悩みが
出ちゃいました。
ヘッドホンと同じような音でなくても良いのですが、低音の輪郭が甘い
のが辛いなと思っています。
プレク大好き!!さんへ
>M/Bはどんどん音質が悪化しています
知りませんでした。デジタル接続であっても
サウンドボード単品にはかなわないのですね。
そんなに古いマザーボードではないですが
もう劣化が始まっている可能性はありますね
アンプで5万以内では厳しいですか…。
う〜ん困りました。
いこな_0011さんへ
もし音の変化が私の耳には薄かったとしても、少なくともインシュレータ入れる前より
音が劣化する事はないと思うのでとりあえず安いインシュレーターを入れて
みたいと思います。
書込番号:12913083
0点
ふうせんちゃんさん
はじめまして
プレクさんのアンプ選びや推薦機をチョイスするは、凄腕ですよ。間違っても悪い製品は紹介しないでしょう。
スレ主様
やっぱりインシュレータはスピーカーとスピーカー台の間に挟んだ方が良いと思います。(体験談)
締まり効かせたいのならマグネシウムあたりとか??
あと鋳鉄あたり砲金製品とかあります。
結構種類がありますからショップ等で聞いてみるのも。
あとスピーカーケーブルも硬く太い製品が良いと思いますね。
ばうさん
使いこなしなレスなら多いに結構。
電源ケーブルは。。。のような頭から変わる変わらないと言う書き込みはそろそろ止めて欲しいもんです。
自らの体験、実証経験談に出来たらと思いますね。
書込番号:12913327
1点
ふうせんちゃんさんへ
フライングモールはメーカーそのものは復帰したものの…という感じが…^^;
マイルド7 6mgさんへ
現在のM/Bオンボード音源(当然マルチch)より10年以上前の2ch安物サウンドボードの方が音が良いですから…^^;
中古なら、5万円の予算で結構良い線行きますよ。
書込番号:12913368
1点
どのような部屋でお使いですか?ROOM EQ機能を使われてますか?私の環境ではこの機能で音が激変しました。
書込番号:12913511
0点
yuka2002さんへ
>ROOM EQ機能
そりゃ、イコライザ+ディレイ機能を使うのなら「滅茶苦茶」変えられます。
…けど、それって音の硬さ等とは別のファクターではないでしょうか?
アタックって事なら多少理解できますが、ROOM EQにその機能まで内蔵されているとは思えませんし…。
あくまで、ROOM EQは上記の様に空間的な設定変更であり、マイルド7 6mgさんが求められているDFやDR、Enhancedには関係ないと思います。
(無理に適用できない事は無いですが、副作用が大き過ぎるかと…)
>私の環境ではこの機能で音が激変しました。
…とありますが、これは本当にマイルド7 6mgさんが求められている方向とマッチした変化だったのでしょうか?
変化させる事は容易。
しかし、自由自在に変化させる事は難しい…。
書込番号:12913546
1点
スピカー JBL C53 LIBRA LE14Cとステファンツルーソニック38cm使用しています。主にCDP REVOX 225にてJAZZを聞いているのですが、今回上記のシステムを導入しようと思いますが、スピーカーとの相性はいかがなものでしょうか?現在はALTEC 1569Aのセットを使用しています。何方かDYNACO製品の事を教えて頂けないでしょうか?
0点
大型SP情報は、教えてgooにも質問されると良いと思います。
書込番号:12906679
![]()
0点
電源ケーブルを交換したいのですが。どれから交換したらよいでしょうか?電源タップ(ベルデン)には付属品がなかったため中国製と思われるケーブルを使っています。アンプ、CDプレーヤーは付属品を使っています。それぞれのケーブルは、調べると中国とインドのメーカーだということがわかりました。少しでもいい音で聴きたいと思っているので交換したいのですが、一度にすべて行うのは経済的に苦しいので、どれから行えばよいでしょうか?また、KOJOのメドゥーサというケーブルに交換しようと思っているのですが、この程度では意味がないでしょうか?オーディオ用でなくても品質が高いと思われるケーブルはないんですかね?オーディオ用でないものは中国などでしか生産されていないのでしょうか?
0点
ケーブル交換されるのはオーディオが趣味の世界である以上スレ主さんの自由です。
今回の場合だとスレ主さんが考えておられるKOJOのメデューサは2千円/m程度ですから
この程度であれば投資としてはそれほど悪くはないでしょう。
ただ付属ケーブルを使っている方がそれ以上の価格帯に突然手を出すのだけは避けたほうがいいです。
電源ケーブルで生まれる変化はあっても微量です。
専門誌の電源ケーブル比較記事に書いてあるような「劇的に良くなった」とあるのは記事を書いている専門家が
自宅のオーディオルームで自らケーブルを交換しての結果です。
ブラインドテストでない以上、事前にケーブルの価格やメーカーの資料が先入観や思い込みとして
専門家の脳にインプットされていることを理解しましょう。
いわゆるブラシーボ効果によって音の変化量が過大評価されていることが大半です。
書込番号:12905743
2点
その微量の変化を大きいと感じるか小さいと感じるか、
はたまた感じ取れないかは個人差があります。
ケーブルの貸出し試聴をしている所もありますのでまずは試聴をお勧め致します。
書込番号:12905783
1点
変化は微量であるとわかっています。以前、付属品をアンプのものとCDのものを入れ替えて聴いてみましたが、正直に言うと違いがあまりわかりませんでした。でも、たとえ交換して、先入観や思い込みで音が変わったとしても、私はそれでもかまわないと思います。「私は中国製ケーブルで悪い音を聴いてるんだ。」と思っているよりましだと思います。
書込番号:12907042
1点
BELDENでよければお貸ししますよ(ぇ
フルデジタル化と200V化によりアナログや100V線材があまっています。
今年頭にも口コミで貸し出した実績あり(キリッ
まぁ、実際にはケーブルの統一を行ったうえで機材環境構築し、後にケーブルを換えていくのが正解です。
環境が完成する前にケーブルで味付けするのはナンセンス。
完成してから交換すればいいのですよ、と。
はじめはローコストで済ませたいでしょうから、電源ケーブルはホームセンターでVVFやEEF
使い続けも視野でしたらヤフオクでフジクラ CV-S2.0切売がお勧めです。
コネクタは明工社ME2573、IECインレットはMarincoがいいでしょうか?
もっとケチるならマルツ電波などで安いのを買うのも手です。
ラインケーブルがモガミ電線NEGLEX 2803 RCAピンプラグを必ずメーカー直販で
スピーカーケーブルはメーカーあわせのために同2804がいいでしょうか?
http://www.mogami.com/sales/direct.html
書込番号:12908267
0点
実は、自作をしたことがあるのですが、おっしゃるような、ホームセンターのケーブルとマルツで買ったプラグです。それで、どうしても綺麗に仕上がらず、イヤになってしまったので、既製品がほしくなったわけです。ケーブルの統一はしていませんが、電源以外は実は交換済みです。どうしても音の違いが判らなさそうな電源が後回しになっていました。
書込番号:12908678
0点
ヤフオクなんかされてます?
一度そこで出品されてる。5000円程度な完成品でも。宜しいかと
あと壁コンセントだけど…
3P用差し込みの松下1318に替える事オススメ
コンセント交換無理なら
これまた安い中古オーディオタップをオススメします。
私も最初は電源ケーブル交換したころ微々たるもんでした。
壁コンセント交換の代わりに千曲コンセントタップデモ製品から激変に。(コンセント差し込みは2P)
あとタップは使い用途が沢山ありますし安い製品で良いから一台は欲しいところですね。
ある程度してみて微妙な感じなら電源ケーブルの投資は控えた方が良いでしょ〜ね。
書込番号:12909574
0点
ヤフオクですか。最近、高級ブランドケーブルの偽者が出回っていると聞いたのですが、本当でしょうか?これが、原因で避けています。リンが怪しいとか?
コンセントはパナソニックの医療用ではないですが、3Pに交換しています。タップもベルデンを買ったばかりです。千曲はとっても高いですね。でも仕上がりは美しくて、見ただけで音が良さそうだとわかります。(これが、プラシーボの原因か?)
書込番号:12912239
1点
はじめまして…今回みなさんのご意見を伺いたいなと思います。今敬光堂ってお店のオリジナルの真空管アンプ、スピーカー、DACを買いたいんですが全部で合計27万します。今の貯金などを含めてもせいぜい6万くらいしかないです。本当はクレジットカードの分割が出来れば1番良いんですが、そのお店は現金とクレジットカードの代引き、デビッドカードの代引き、現金での代引き、セディナのショッピングローンしかありません。受注生産なので、期間があいても作ってくれはします。皆さんならショッピングローンなどで買いますか?お金がたまってから買いますか?
1点
現在の所有機器(オーディオ関連)を記載されると良いアドバイスがあると思います。
書込番号:12904048
0点
ありがとうございます。今はONKYOのTX-SA608とB&Wの685です。よろしくお願いします
書込番号:12904959
1点
以前のスレは見たことがあります。
アンプのみ先行購入ではダメなんでしょうか?
書込番号:12904992
0点
ありがとうございます。アンプとスピーカー、DACと三点揃わないと音が良くないので…一編に買ってしまいたかったんです
書込番号:12905056
1点
こんにちは。
オーディオは誠に奥深い趣味でして、実のところ数千円でも楽しめる世界もありますし、上を向いたら数億円でも足りない位の高みもあります。
一説によると、ローエンドとハイエンドの価格差が大きい程趣味性が高い世界だそうで、オーディオなどはその最たるものの一つかと思います。
そしてオーディオで最も大切な要素には”バランス”というものがあります。要はアンプだけ高級でも他がチープなら総合的にたいした音が出せませんし、1000万円する装置を4畳半で聴いているのも本領を発揮させているとは言い難い面があります。
更に言えば、装置と部屋が立派でも、セッティングやアクセサリーの使いこなしと言ったノウハウの蓄積がなければ、宝の持ち腐れと言ったことにもなりかねません。
そうした全ての要素をバランス良く徐々に発展させていかないと本当のオーディオの醍醐味や深みが見えてきません。
文面からすると、多分そのお気に入りの機材を手に入れても、もっと凄いシステムの音を聴いた瞬間にそっちが欲しくなったりしそうです。
しかし、本当に自分の求める音とは、ある機械を買ったらすぐ実現出来るような簡単な物ではありません。
高い山を登るには、麓から自分の足下を見つめて、一歩一歩登らない限り頂上にはたどり着けません。
>合計27万します。今の貯金などを含めてもせいぜい6万くらいしかないです。
手持ち資金のおよそ5倍のお買い物。うーん、昔はよく分相応とか、分不相応等と言ったものです。
ものすごく気に入ったものがあれば欲しくなるのは人情ですが、それで生活等が破綻しては何にもなりません。まずは現在の自分に出来る範囲で楽しみながら、欲しくて手に入らなかったものを手に入れられる状況を作り出すのが王道かと思います。
その間は、セッティングやアクセサリー使いこなしのノウハウ向上に注力するのも良いのではないでしょうか。
書込番号:12905610
![]()
3点
私の場合ですが、その時々の状況に応じて現金、分割、ボーナス一括を併用してます。
ただ、特売品があったとしても金利手数料計算すると割高なものもありますから、ケースバイケースですね。
もし一括で購入したいなら取り合えず1台は現金で購入して、残りは金利が掛からないボーナス一括にしてみたらいかがでしょうか?
敬光堂がボーナス一括は無理でも、カード会社によっては後からボーナス一括、またはリボ払いに変更できると思います。
書込番号:12905784
1点
ありがとうございます。静岡銀行にはクレジットカードとキャッシュカードが一体になっているカードがあるんですが、私はクレジットカードはそのカードしか持ってないです。そのカードの利用限度額は10万までしかないので、アンプ、スピーカー、DACとお金を貯めてからバラバラに買いたいと思います。ショッピングローンだと私はまだ勤続1年という条件を満たしていないので.
書込番号:12906744
1点
人気機種685所有なのでSP購入は後でもよろしいんじゃ・・・
だが、もっとメリハリ躍動感のあるSPは他にもあるかも
クセの少ない?音が好みなら685のままでも良いかと
クセが少ないとかは、経験や感性で判断すると思われるので
個人差があったりします。元の音楽ファイルの中身は謎(ブラックボックス)
書込番号:12906791
1点
ありがとうございます。確かに685は素晴らしかったです。でもインターセプトっていう敬光堂オリジナルのアンプやスピーカーの方が素晴らしかったので、買い換えようって気持ちになりました
書込番号:12906874
1点
こんにちは。
以前は、敬光堂によく行ってました。
隣にある旧社屋の時代です。
敬光堂オリジナルなんてあるんですね。
ただ敬光堂に始めから作る力があるとは思えないので、どこかの商品のカスタムじゃないのかな?
逸品館のAIRBOWみたいな。
だとしたら、オリジナル(カスタム前)の商品なら安く入手出来るかも・・
逆のケースですが。
以前は敬光堂でレッドローズのオリジナル(カスタム前)を安く売っていたよ。
ということは、兎も角として
せめて半年で支払えるのなら、購入してOK
何年も掛かるのならやめた方がいいと思う。
オーディオは終着がないので、買ったそばからもっといいのが欲しくなるからwww
それでは。
書込番号:12914637
1点
現在L-550AUにSX-LT55MK2を組み合わせていたのですが、クラッシク、ロックをもっと聞きたいと思いグレードアップを考えています。
またSX-LT55MK2は値上げ前で12万(ペア)で購入しましたが、あまりクラッシク、ロックが得意ではありません、SX-LT55MK2も結構柔らかい音を出すのでSP(やわらかい音)+AP(やわらかい音)となっているのではないかと感じ始めました、ラックスマンのAB級は聞いたことが無いのですが、L-550AUでロックやアクション映画は一般的にウォームぎみに感じられるのでしょうか?好が、もう少し音に切れ味や音の押し出し感が欲しくなりました、とりあえずスピーカーの変更、グレードアップと考えています。
2年も使用してて自分のAPの事を聞くのはアレなんですがアドバイスしていただけると助かります。
0点
作りたて団子2世さん
>クラッシク、ロックをもっと聞きたいと思い・・
大きくジャンルの異なる音楽ですね。アコーステックな楽器とバリバリの電子楽器と正反対に思えます。
L-550AIIはA級動作のプリメインですね?、クラッシックは良さそうですがロックでは確かに疑問が出
来るアンプです。貴殿もお気付きの様に、スピーカーと組み合わせてさらにロックでは???です。
ご予算の明記がが有りませんが、JBLのスピーカーはいかがでしょうか?。ズバリ「Model 4319」など
結構イケそうな感じがします。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/
書込番号:12905081
![]()
0点
130theater 2さん 解答していただきありがとうございました。
スピーカーも勧めていただき勉強になります、将来的にオールラウンドのSPにお金を、かければいいのか、それとも部分特化したSPをオールラウンドの半額くらいで2種類持てばいいのかと難しいなあ、、と思いながら、何とかSPに20万出せるように頑張っています。
ラックスもL-550AIIからL-550AX、L-505uも作らてから、そろそろ、、、 L-507uも出ましたし、だた「いいな〜新型」と考えてもまずはSPと、考えていましたが、L-550AIIをほしいと言ってくださった方がいまして私がグラグラ揺れてきて今回質問してしまった次第でした。
書込番号:12906166
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








