このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年4月16日 11:09 | |
| 4 | 7 | 2011年4月19日 10:21 | |
| 3 | 6 | 2011年4月18日 19:36 | |
| 5 | 2 | 2011年4月14日 14:04 | |
| 1 | 1 | 2014年11月10日 07:11 | |
| 12 | 19 | 2011年6月6日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、CM5を購入の際にお世話になりました、Avalon1と申します。
みなさんのご助言のおかげで何とかCM5を購入することが出来ました。
ありがとうございました。
無事にエージングも終わり、オーディオライフを楽しませて頂いております。
前まで使っていたB&W CDM1NTを使っていた際にも感じたことなのですが、
スピーカーにしろ、アンプにしろ使うシステム(アクセサリー)によって
随分と印象が変るものだと実感させられました。
特に、一番印象が変ったのはインコネをキンバーのKCAGからTara Labs The One XLR cablesへ替えた際の
音の出かた、帯域の変化、奥行き間の激変ぶりにはかなりの感動を覚えました。
また、それだけスピーカーを鳴らしきってなかったのだと反省もしました。
現在のシステムは以下の通りです。
アンプ:L-550AU
CDP:D-06
SP:B&W CM5
電源ケーブル:フルテック、CSE L-2800
SPケーブル(バイワイヤ):オーディオクエストCV-6、キンバー8tc
インコネケーブル:Tara Labs The One XLR cables
アクセサリー:ABA マグネシウムインシュレーター
Luxman JPT-10、ショートケーブル
前置きが長くなって申し訳ありません。
本題に入らせて頂きます。
最近はスピーカーCM5を鳴らし切ること(特に伸びやかな余裕のある低音)を目標に
システムアップを検討しています。
今の候補としては、
@L-590AUへのプリメインの買い替え
ABRINKMANN Integratedへのプリメインの買い替え
を検討中でございます。
CM5ぐらいの所謂ブックシェルフ型のスピーカーの場合、
現在使っている550AUでもある程度なら鳴らしきっているものなのでしょうか?
例えば、同じブックシェルフでも805Dなら最低でも590AUかな?と考えています。
よく聞く音楽は女性ボーカルもの、クラシック(特に管弦楽、合奏)です。
実際の試聴談などご教授頂ければ幸いです。
以上、宜しくお願いします。
0点
Avalon1さん、こんばんは。
>現在使っている550AUでもある程度なら鳴らしきっているものなのでしょうか?
完全に鳴っていると思いますよ。むしろCM5はどちらかといえば鳴らしやすい部類のスピーカーですから。もちろんアンプを奢れば、そのぶん際限なく木に登るんでしょうけれど。
>同じブックシェルフでも805Dなら最低でも590AUかな?と考えています。
805Dは大変ですね。
さて本題ですが、スレ主さん所有のラインナップをそこからさらにステップアップさせるとすれば、いちばん効果が大きいのはスピーカーを替えることではないかと思います。(気を悪くなさらないで下さいね。まじめな話です)
ただスレ主さんはCM5を買われたばかりのようですし、当然気に入られているようですから、もちろんスピーカー以外に投資するのもアリかとは思います。ですが一般論でいいますと、CM5を鳴らすために候補の@やAを持ってくるのは大げさだなあという気がします。
特に、もしAを買う予算がおありなのでしたら、今回は@クラスを選択しておき、そのぶん浮いたお金を将来のスピーカー買い替えのために貯金されるというのも一案かな、とも思います。
なお、550AUはけっこうしばらくお使いになっているようですが、550AUとはまったく別な傾向のアンプをあれこれ聴き比べされたことはおありでしょうか?
たとえば550AUからL-590AUへのグレードアップですと、音の方向性は同傾向でグレードだけが変わる感じになりますから、体感できる変化はすごく大きいわけではないかもしれません。ですが、まったく別の傾向のアンプへのグレードアップならば、かなりの変化をお感じになるのではないかと思うのです。
なぜこんなことを書くのかといえば、ひょっとしたら、スレ主さんはけっこう前から550AUを気に入って使われており、その音が気に入っているばかりにまったく別な傾向のアンプをいままで聴かずにこられているのではないか? と思ったからです。
もしそうだとすれば、これを機会にいろんなキャラクターのアンプをあれこれ試聴されてみたら世界が広がるかもしれません。「自分は○○な音が好みだとばかり思っていたが、いろいろ聴いているうちに実は●●な音が好みだと気づいた」などというのは、よくある話ですから。いえ想像がはずれていたらどうぞ流してください。
書込番号:12900952
![]()
0点
>Dyna-udia様
早速のコメントありがとうございました。
先日のCM5購入の際も大変お世話になりました。
Dyna-udia様のコメント、いつもながら大変参考になります。
>いちばん効果が大きいのはスピーカーを替えることではないかと思います。
ここは正直盲点でした(^^;)
確かにご指摘の通りだと思います。
今後、同じブックシェルフ型の805D当たりでも狙ってみようかと思います。」
(でも買うなら中古狙いになりそうです。)
ちなみに、Dyna-udia様は6畳横使いの部屋にトールボーイの組み合わせて「アリ」だと思われますか?
(部屋は6畳を横に使っていてスピーカ間は1.5m、リスニングポイントまでは2m)
>550AUとはまったく別な傾向のアンプをあれこれ聴き比べされたことはおありでしょうか?
実はアンプに関しては聞き比べてあまりしたことがありません。
スピーカーならあるのですが、ついつい評判で550AUを選んでしまったのを思い出しました。
今度は実際に耳で聴いて確かめてみたいと思います。
書込番号:12901516
0点
Avalon1さん、こんにちは。
>Dyna-udia様は6畳横使いの部屋にトールボーイの組み合わせて「アリ」だと思われますか?
もちろん広いほうがいいに決まってるのでそれは前提として。
ただ、部屋の広さとスピーカーの関係を過度に気にする人をよく見かけますが(もちろん「オーディオは部屋だ」という論点は理解できますが)、個人的には、それ以前にそのスピーカーへの思い入れがどれだけ強いか? の方がはるかに大切だと思いますけどね。
そのスピーカーが好きで好きでたまらないのに、部屋の広さを考えて候補からはずす、などというのは私には考えられません(個人的な感想です)
書込番号:12901822
1点
ホームオーディオ完全初心者です。
現在は、家の環境は、PCの光から、10年ほど前に買ったONKYOのコンポにつないでいます。
ポータブルでは、最近は、iphone→stepdanceというヘッドホンアンプをかませて、オーバーヘッドのものでいくつか聴いています。
外ではロックがやや多いですが、家ではクラシックも良く聴きます。
CDプレーヤーも考えていますが、まずはPCオーディオで行こうかと思っています。
PC本体(OSは、windowsVista)は、とりあえず現状のもので行きますが、それ以外(選択肢としてはサウンドカード含む)は、取り換えるつもりです。
必要なものとしては、プリメインアンプ・ケーブル・スピーカーなどがあるでしょうが、無限とある選択肢の中で、皆さまがお勧めの構成がありましたら、ご教授ください。
現状の予算は、全体で20万円です。現状なので、徐々に買い増し、交換をしやすければよりベターです。部屋の防音性はさほどないので、家で開放型のヘッドホンを使うことも考えています。
また、仮に予算が20万円とした場合に、アンプ・ケーブル・スピーカー等の機器の価格比は、どの程度だとバランスが良いなどありましたら、加えてご教授いただけると幸いです。
0点
追記
都内なので試聴できる環境はあります。
もっとも、ゼロからなので、この構成だからこのスピーカーが良く聴こえたか否かということもよくわからないです(^^;
書込番号:12898194
0点
自分だったらアンプ10万スピーカー10万
余ったお金でケーブル買います。
書込番号:12898284
0点
larchawさん、こんにちは。
システム全体の音を決定付ける最大の要素はスピーカーです。ですのでまずは、自分の好みの音が出せるスピーカーを探しましょう。で、次にそのスピーカーを万全に鳴らせるアンプを選び……というような順番で進めましょう。
>都内なので試聴できる環境はあります。
それでしたら、とにかくまずはショップへ行き、7万〜10万クラス位のスピーカーを手当たり次第に試聴してみてください。その際、アンプやCDプレーヤーは同じ機種で固定し、スピーカーだけをいろいろ替えて聴きくらべると、スピーカーの音の違いがわかりやすいです。こうして自分の耳を慣らすのが第一歩です。ではがんばってください。
書込番号:12898322
![]()
2点
あまりにも短い書き込みだったので追記です。
>もっとも、ゼロからなので、この構成だからこのスピーカーが良く聴こえたか否かということもよくわからないです(^^;
とのことですが。
あまり気構えてしまっても面白くありませんので、
考え方として。
「このスピーカーからはこの音が出る可能性がある」
と言う風に考えて試聴するといいのではと思います。
環境や機器によって鳴る音が違うので試聴だけではその機種の本領はわかりませんので。
あくまでも傾向と、可能性の確認として試聴を利用するのがいいのではと
持論を展開してみます。
あとは基本的にDyna-udiaさんと同意見です。
気軽に考えて音楽を楽しんでくださいね。
書込番号:12898379
![]()
1点
いこな_0011さん、Dyna-udiaさん、ありがとうございます!
何からそろえていいのかわからず、完全に五里霧中でした。
そんなにあせらず、試聴して、生演奏も聞いて、自分の好きな音を出すスピーカーから、まず探してみます。
「この音が出る可能性がある」。
なんだかすごく納得してしまいました。
たぶん正解なんてないんですよね。
気長に、リラックスして楽しんで探してきます^^
書込番号:12899982
0点
御予算が20万円とすると、その中で3万円ほどケーブルとスピーカースタンドに充てたいですね(コンパクト型スピーカーの場合、スタンドは必須です)。
残り17万円の配分ですが、「スピーカーとアンプの比率が4:3」という昔ながらのメソッドに則ると、スピーカーがおよそ10万円でアンプが7万円ってことになります。ただし比率が「5:5」でも「3:4」でも別に構わないと思います。
で、システムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずは7万円から10万円ぐらいで買えるスピーカーを、ブランドや国産・海外製に関係なく片っ端から試聴されて下さい。その際はDENONとかMARANTZとかいった色付けの濃いアンプ類ではなく、ONKYOやPIONEERなどのフラット傾向のものをリファレンスのアンプとして接続してもらった方がよろしいです。
スピーカーが決まったら、あとはそれに合うアンプを選ぶという筋書きです。
以下のURLはショップの一覧ですが、都内在住のトピ主さんの方がお詳しいかもしれませんね(^^;)。
http://www.phileweb.com/links/link.php/157
http://mijinko.jp/map/akibamap-2.html
書込番号:12900269
1点
>元副会長さん
ありがとうございます^^見るのが遅くなり、御礼も遅くなりましたm(__)m
ふむふむ。スピーカースタンドにお金をかけるのがあまりうれしくはないのですが、どうやら必要投資なようですね(^^;
名前がブックシェルフ型だから本棚に収まっていい音が出れば良いのに、、、
かといってトールボーイも今は置き場所がないので愚痴もほどほどに。
そしてリファレンスとしてのアンプは色づけの薄いもので。
色づけの薄い傾向のメーカーも良く知らなかったので本当に助かります。
あとは、お店に迷惑はかけすぎずに、でも遠慮せずに聞いていける根性が私にあるかですね(^^;
書込番号:12912834
0点
こんにちは。
本機の EXT PRE スイッチの ON / OFF 時に
MAIN IN と PRE OUT の信号は、どのように振舞うのでしょうか?
完全ディスクリート構成ということで、下記の私のやりたいことが実現できるために
EXT PRE: OFF (プリメイン動作) ⇒ LINE IN / MAIN IN → PRE OUT: ON
EXT PRE: ON (プリ/メイン個別動作) ⇒ MAIN IN → PRE OUT: OFF
となるのが理想なのですが。
当方、5.1 マルチチャネルの AV 視聴環境がほぼ揃ったので
次の目標としては1ランク上のピュア 2ch 環境をそろえることを画策しています。
具体的には、プレーヤーからダイレクトに接続するピュア 2ch 用プリメインとして、
本機か1つ上の E-460、あるいは本年度中に出されるであろう後継機 (E-360?) を加え、
それ相応のスピーカーも2本揃えると共に、
プリメイン + 新規追加 2ch スピーカーを AV 側 PRE OUT 経由で繋いで
フロント 2ch を増強した 7.1ch AV 環境として共用するつもりです。
ここまでだと話は簡単で、本機 (or 上位/後継機) の EXT PRE スイッチ一つで
ピュア 2ch/AV 7.1ch の切替えができるのは分かりますが課題が1つ。
サブウーファーもピュア 2ch 側にも流用できるか?ということです。
当方所有の CW250A は結構入力端子を豊富に持っており、上記のやりたいことを勘案すれば
AV アンプ <SW OUT> ⇔ <SW IN> CW250A, 本機 <PRE OUT> ⇔ <LINE L/R IN> CW250A
と接続することで、ピュア 2ch, AV 7.1ch 双方において低域信号を送り込めそうですが、
問題は AV 7.1ch 使用 (EXT PRE: ON) 時に、本機 PRE OUT と AV アンプ SW OUT 双方から
低域信号が出てしまわないか、と懸念しています。
現状 AV アンプ側のフロント / SW のクロスオーバーを 60Hz、
CW250A のハイカットを 70Hz に設定して、ちょうどいい感じになってますが
上記のような低域部分の2重送出が起これば、この被っている 60〜70Hz 分や
その倍音辺りの膨らみが只ならぬ事態になりそうなので、お聞きする次第です。
よろしく、お願い致します。
0点
非常に場違いな発言失礼しますが。
アキュフェーズならそういった質問にも回答をくれそうな気もします。
そういった回路設計上の仕様は
やはりメーカーが一番知っているのではないでしょうか。
ここでの回答と共に
メーカー問い合わせも併用するといいように思います。
すでに問い合わせ済みならば失礼しました。
書込番号:12895356
![]()
2点
>いこな_0011さん
場違いどころか、至極真っ当かつ迅速なご意見ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですが、
実はアキュフェーズには、つい今週始めに別件の質問じゃなくて要望として
「うちの AV アンプとスタンバイ ON / OFF 連動できないと家族が購入納得しない。
後継機からは12Vトリガかなんか、オプションボードでもいいから提供してくれ」
と無茶なメールを送ったばかりなので、
一旦間を置いて、先にこちらでお聞きしている次第です。
ちなみに、回答は
「大変貴重なご意見ありがとうございます。今後の開発の参考とさせていただきます。以上」
でした。
微妙…?
書込番号:12895389
0点
なるほど、
あまり無茶を言って厄介な客だとおもわれても嫌ですからねw
そういうことでしたら仕方ないです。
自分もこの機種を持っていれば実験もできるのですが、
ちょっと経済的に手がでません。
詳しい方の情報おまちしていますm(_ _)m
書込番号:12895402
0点
こんにちは。
>AV アンプ <SW OUT> ⇔ <SW IN> CW250A, 本機 <PRE OUT> ⇔ <LINE L/R IN> CW250A
同時にAVアンプとプリメインからのライン出力を繋ぐことをお考えのようですが、やらない方が無難です。
それは、CW250Aに両方の入力の切替スイッチがついていないことから、内部では並列に繋がっていると思われます。そのような接続状態ですと、例え信号が出ていなくても電気的には繋がっている(導通している)ことになって、妙な電気的ループが出来てノイズが出たりSNが悪化する可能性があると思われます。
この両端子、及びSP入力はどれか一つを排他的に使うべきかと思います。
以上は電気的な一般的注意・留意点ですが、最終的にどうかはフォステクスに確認して下さい。
書込番号:12899219
![]()
1点
>586RAさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
> 以上は電気的な一般的注意・留意点ですが、最終的にどうかは
> フォステクスに確認して下さい。
こちらは、既に別件の流れで FOSTEX に確認しております。
当方の環境で、LPF: OFF & AV アンプ側のクロスオーバー設定だと
なぜか無音時以外に雷雲のようなゴロゴロというノイズが乗り続けるのはなぜか?と聞いた所:
→2台のアンプから、アドオン (SPEAKER IN)、RCA 両方つないでませんか?
そういうお客さんが以前いました。双方接続だとノイズ耐性悪くなりますよ。
それ以外でそういった現象に見当つかないですね…点検しましょうか?
←いや、RCA 接続だけだ。アンプ側の入力変えても出たり出なかったりするし、
LPF: ON & CW250A 側クロスオーバー絞って出なくなるし、しばらくこのまま様子見る。
ところで、アドオン&RCA両方接続してまずいということだけど、
RCA 2口 (SWIN, LINE L/R IN) 同時接続ならどう?こっちはまだマシに思えるが…
という流れで、以下の答えをもらいました。原文のままです。
--------------------------- <BEGIN> ---------------------------
AVアンプとプリメインアンプの件ですが、お察しの通り概ね問題は御座いません。
構成上2種類の入力がミックスされるだけとなりますので故障等の事故にはなら
ないと思います。
厳密には、ノイズに対して不利となりますが、利便性を優先させた場合は、双方
接続も有りだと思います。
プリメインアンプ、プリアウト出力の際は、CW250Aのフィルターは、必ず入れる
ようになると思います。
(現状もフィルターONのようですが)
今後ともFOSTEX商品を宜しくお願い致します。
--------------------------- <END> ---------------------------
ということで、最悪壊れはしないし、アリじゃない? なわけですが
ピュア道にもとる行為なのは間違いないようですね。
あと考えられる手としては…
1. AV アンプ (Integra DTR-40.2 ですちなみに) ⇔ CW250A の接続を止める
2. AV アンプ側のスピーカー設定: フロント: フルレンジ, サブウーファー: なし に変更
3. AV アンプ フロント PRE OUT ⇔ 本機 MAIN IN 接続
4. 本機 SPEAKER OUT (ロー ch 側) → CW250A SPEAKER IN アドオン接続
…おっ、いんじゃないですかこれって?
何か本来の質問の主旨からハズれて、勝手に自己完結しようとしてますが。
但しこれだと、7.1ch 映画ソースの LFE が、フロントにも一部分配されるので
フロントに追加するスピーカー選びも、考え直さないといけませんね。
書込番号:12899612
0点
そろそろほとぼりも冷める頃なのでw、本件アキュフェーズに質問しました。
午前中に質問して、午後には回答をいただきました。この辺の対応は素晴しいですね。
以下、核心に触れる部分を抜粋します。
--------------------------- <BEGIN> ---------------------------
ご質問についてお答えいたします。
EXT PRE機能は内部のプリ部とパワー部を切り離すかどうかの機能です。
プリアウトはスイッチに関係なく常に出力されています。
EXT PREをONにするとプリ部とパワー部が切り離され、パワー部の入力は
MAIN IN端子となります。
お客様の表記を使用して解説しますと次のようになります。
・ EXT PRE: OFF (プリメイン動作) 時:
⇒ (選択されている) LINE IN → PRE OUT:常に出力
⇒ MAIN IN端子に接続された信号はどこにも接続されません。
・ EXT PRE: ON (プリ/メイン個別動作) 時:
⇒ (選択されている) LINE IN → PRE OUT: 常に出力
⇒ MAIN IN → パワーアンプに接続
(パワーアンプの音量は接続した外部プリアンプで調節)
従いましてAVアンプのフロントLR信号は当社プリメインアンプの
MAIN IN端子に接続します。
--------------------------- <END> ---------------------------
肝心なのは
「プリアウトは (EXT PRE) スイッチに関係なく常に出力されています。」
という部分ですね。
AV / ピュア 2.1ch の切替えの度に EXT PRE のみならず
PRE OUT 接続をいちいち抜き差しするのは面倒なのですが、
最低、AV 視聴時は入力セレクタを機器をつないでない LINE に切替える、
という形で対処する必要はありますね。
書込番号:12910818
0点
らら&むく&くぅさん
はじめまして^^
確かにDENONのSA11だけになりましたね〜。。。
私も今、機材選定中でして、
アキュE350・ラックス507uと比較検討しているのですが、
1年後に後継機種が出るとなると。。。悩みます。
現在の割引率を考えれば、近い将来は間違いのない事かと個人的には思っています。
書込番号:12894890
![]()
0点
みなさん、こんにちは。
仮にモデルチェンジしたからといって、自分にとって「良くなる」とは限りませんよね。新機種になったばかりに、自分の好みとは違う方向に音が変わってしまうことだって当然ありえます。
そう考えれば、現行機種が好みの音である場合は「欲しくなったときが買い時だ」と思いますよ。割引率が高くなっているなら、逆に今がチャンスだ、という考え方もあるのではないでしょうか。
書込番号:12895075
4点
MelodyのKT-88を使った真空管アンプを聴いたことのある方は感想を聞かせてください。
作りがたても良いとの事なので、音もさぞかし良いのではと思ってます。
参考にしてサイトはここです。
http://weblog.lifesound.co.jp/601
0点
YouTubeに再生動画がいくつかりますよ
アンプのロゴからするとオーストラリアのMelody Valve社のアンプと思いますので
Melody Valve audioかMelody Valve Amplifierで検索してみると良いと思います。
Rocky Mountain Audio Fest 2013の時の動画ですけど、ある程度の印象は掴めると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jApcTROhgB0
書込番号:18151166
![]()
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。
デモ機には色々と良い配線がつないでありましたが、自分のPMA1500SEはPMA2000SEと比べて雲泥の差がありました。
デモ機は、IKON6mk2とPMA2000SEとDCD1650でした。
私は、IKON6MK2とPMA1500SEとDCD1500SEです。
あんなにごちゃごちゃ音がする中で、明らかに違うのは、やはりPMA2000SEだったからでしょうか?
2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間のケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。
あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。
話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
0点
kusanagimotokoさん、こんばんわ。
>デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。
デノンの店員さんは何をもってPMA1500SEが2ランク、3ランク下だと言うのか、意味不明ですね。あまり極端な表現をなされる店員さんの場合は真に受けず聞き流した方が良いかと思いますね。そもそも私個人はあまり店員さんのご意見は参考にしない方なので、悪しからず(笑)。
>2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
PMA1500SEとPMA2000SEは同傾向の音色なのですが、低域の力感や音の密度感は個人的には、やはりPMA2000SEの方が有利だと思います。確かに同一環境の場合ではその差を縮めることは不可能ですが、PMA2000SEをお聴きになられた時のイメージ、或いはそれ以上に近づけることは不可能ではなく、また「応急処置」というものでもないと思います。
私の経験でのお話ですがスピーカーのセッティングは大変重要でアンプの1ランク程度は、軽く補える可能性を秘めています。スピーカーの間隔や試聴距離を調整した上で、もしスピーカーを畳などの床にポン置きにされている場合は下に引くボード等により、音色のグレードアップが十分可能かと思います。
私自身も以前、中型ブックシェルフタイプのスピーカーにタオック製のボード等を引いていたことがありますが、随分と音の解像度がアップしました。あくまでご参考までに。
ではでは、幸運をお祈り致します。
書込番号:12889373
![]()
3点
まぁ、最近まで価格.comで紹介されていたシリーズで見ると・・・
2000SE メーカー希望小売価格(税別):\170,000
2000AE メーカー希望小売価格(税別):\150,000(SOLD OUT)
1500SE メーカー希望小売価格(税別):\90,000
1500AE メーカー希望小売価格(税別):\80,000
1500RU メーカー希望小売価格(税別):\68,000
価格において、2ランク下ですから店員さんも嘘ではないですね。
電源部の差において、音抜けの違いは出ますから
>明らかに違う
と感じられたのもあながちおかしくは無いと思いますよ。
書込番号:12889707
3点
こんばんは
> 2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間の
> ケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。
> あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。
> 話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
応急処置とは違うと思いますが、2000SEで同じ事をすると・・・♪〜(・ε・ )
でも、今の機器でもっと良く!って意味では、良いと思いますよ
その機器って何か買い換えても使えますしね ^^
のらぽんさんの言われるスピーカーのセッティングは凄く大きくて
昔スピーカーの視聴をしてた時に、1つの店でキチンとセットされてたのを聞いて
鳥肌出たのですが、その後違うお店に行って他のスピーカーと聞き比べるために
前のお店とまったく同じ構成で視聴したのですが(その店は他の製品と同じように、棚にべた置き)
何これ?って感じで、こんな音でこんな値段ならボッタクリ・・・
こんな音なら、1/10の値段でも絶対買う人居ないと思うほどの音でした。
なので、ラッグの上にベタ置きと、スタンド使ってちゃんと位置調整した場合では
私は数ランクは確実に上がると思いますので、されてなければ是非お試しをお勧めします
書込番号:12890055
2点
皆様、こんにちは。
2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。
セッティングを詰めることが大事だと言うことは、どのアンプ、スピーカーにおいても
大切なのですね。
それで、ワンランク上になるのなら、PMA2000SEを買わずにすむのですから。
僕もRealCableにしたことで、全然音が変わったことが分かったし、
絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。
僕はオーディ地獄タイプです。
そろそろ、満足しなくてはいけませんね。
IKON6MK2には下にピンが出ているので、スパイクを履かせてます。
その下はフローリングです。
最後となりますが、フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?
御影石など石もそうですが。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12891082
1点
>絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。
絶対音感をもつ彼女がそれで良いと言うのであれば 其れ以上の事をしても悪い方向に向かう可能性が有ります。
現状で聴かれると良いのではないでしょうか?
良く為ると信じて行って逆に悪くなる事は多々有りますからね・・・
書込番号:12892613
1点
>2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。
うん? 2000SEは2000AEのマイナーチェンジ版と考えるのが自然かと思いますが。デノンはマイナーチェンジの際にじわじわと値上げをよくしますし。
>フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?
スピーカーは直接的に音を発生させる機器なので使用時は常に振動しています。そのため床への振動を遮断し、また床からの不要な振動をスピーカーに伝えないことがポイントです。床の状況にもよりますがボードにより、しっかり床からスピーカをインシュレートすることで音像がキリッと締まって解像度や定位感がアップする可能性はあります。私個人としては御影石よりタオックやクリプトンから出ている専用のボードの方が癖が少なくて好みです。あくまでご参考までにですが。
タオック
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html
クリプトン
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm#ab-series
併せてボードと同じような発想でスパイク受けも各社から出ており試してみるのもよいかもしれませんね。現在、私もタオックのPTS-Aをスピーカーに使用しておりますが、なかなか良いです♪
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
書込番号:12892711
![]()
2点
こんばんは
お邪魔します。
ランクは価格差により、ある程度出るとは思いますが、ご承知の通り、組合せの世界なので
いくらアンプが良くても、プレイヤーとスピーカーのレベルにあっていないと実際にご自宅で楽しむ際には変化を感じないのではないでしょうか。
所詮お店は広くて音量を楽しめる環境ですからね!!
また、ケーブルの差、云々よりは、セッティングによって随分変わると思いますよ。
実際に試聴する際に立って聞くのと座って聞くのでは音の感じ方が変わりますよね。
インシュレーターなどを設置することでも変わってきますよ。
ご自分の満足できるレベルで楽しむのが音楽の良いところではないでしょうか。
ケーブルの差をこだわるようになるのはその先の求める何かがある場合に必要なのでは・・・
お邪魔しました。
書込番号:12893294
0点
皆様、おはようございます。
色々ご教授頂き有り難うございます。
タオックのボードが気になります。
スパイク受けは、持っていますが、ちょっとチャレンジしてみようかと思います。
色々と比較するのが楽しみで、やはりオーディ地獄タイプです。
ケーブルについても、やはりセッティングをしてからなのですね。
でもかなり音がキンキンしていたのが収まったので、ケーブルについては正解だったかなと思います。
アンプについても当分買い換える資金がないので、今のでやっていくつもりです。
資金が貯まったら、IKON6MK2にあったアンプを探したいです。
今でも十分ならせているみたいですけどね。
絶対音感を持つ彼女から言わせると。
ただ、セッティングというのが、よく分からないので、どんな方法があるのか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:12894282
0点
kusanagimotokoさん、こんにちは。
横レスですみません。
本筋からは少しはずれますが気になることがあるので書かせてください。
kusanagimotokoさんは彼女さんの「絶対音感」の能力を間違って認識されていませんか?
「絶対音感は、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚である」
とウィキペディアにはあります。
例えば目隠しをしてピアノの「ド」の音を聴いただけで、「これはド」と答えられる能力です。
これってオーディオの音質を評価するのにそれほど必要だとは思えないんですが…。
例えばドラムの音の音質を評価するのに絶対音感は必要でしょうか?
無いよりは有る方がいいとは思いますが…。
もし絶対音感が必要な場合があるとすれば、音程がズレて再生してしまうオーディオ機器があった場合にそのズレを指摘できる、といったことだと思います。
でも音程がズレることと音質の良し悪しは別の問題ですよね…。
ですから彼女さんの絶対音感にはこだわらずに、ご自身の感覚を信じられた方が良いと思います。
ただし、彼女さんはピアノ歴20年で、指揮者(クラシック?)もされていたそうですからピアノなどの楽器の音質の評価には優れたものをお持ちかと思います。
楽器の生音とはどういった音なのかをよくわかっていらっしゃると思いますので…。
オーディオの音質の良さとは、原音(生音)にどれだけ近いか?だと思いますから…。
書込番号:12895504
![]()
0点
ジョークか何かで
絶対音感の人は街の騒音が音楽となって聴こえる と
あっ、無視してください。
書込番号:12895654
0点
こんにちは。デジタル漂流人さん。
仰るとおりですね。
ちょっと、彼女の価値観に合わせすぎました。
自分では、自由人だと思っていましたが(あんまり自由人でも困りますが)
尻に敷かれてました。
自分の好きな音探しをローンウルフさんにも指摘され、すっかり忘れていました。
電源ケーブルでオヤイデとプロケーブルさんのを買ったのですが、
結局付属のケーブルが良かったと言ったときに
ローンウルフさんが、自分の好きな音を確かめられて良かったねと言って下さいました。
正直、デノン以外にIKON6MK2を鳴らせるプリメインアンプを知りたいです。
でもそうすると、DCD1500SEまで買い換える羽目になるのか心配です。
CDPもプリメインアンプと同じメーカーがよいのかと思いまして・・・
書込番号:12895683
0点
kusanagimotokoさんはじめまして。
オヤイデさんやプロケーブルさんの電源ケーブルは買われたばかりで本来の音でてないと思うんですが…。100時間は鳴らして判断して欲しいです。kusanagimotokoさんの過去の書き込み見てもオヤイデさんのケーブルは一週間ちょいしか経ってないはずですよ。
スピーカーも買われてから10日しか経ってないのでは?
買われたばかりの音でアクセサリー類の判断しても、スピーカーやアクセサリー類のエージングの変化がごちゃまぜになって訳がわからなくなります。
最初のうちは、ガスが溜まったようなもわっと感が漂ったり、音の背景の見渡しが悪かったり、音抜け悪かったりするので焦らず慣らしこんでください。
オーディオボードの音の変化もスピーカーのエージングが終わってからの方が効果高いし、焦る必要ないと思います。
スレ主さんが前のめりだからデノンの店員さんも「行け!行け!押せ!押せ!」で気持ちが前のめりのアドバイス(利益率の高い方)をして来たんだと思いますよ(笑)
ここで何か音がよくなるアイテムをオススメしたら何か買ってくれそうな気が!?
どちらかと言うとスピーカーをオーディオボードにのせる(音の切れ目、ためをつくる)より、kusanagimotokoさんをオーディオボードにのせて行動のためを作りたい、行動と行動の隙間を作り出したいです…(笑)
せっかくの行動力が、立ち止まって確認する前にまた次の行動するとなんにもならなくなります。
行動力があれば成長力も早いのに勿体無いです。
お金より勿体無いです…。
書込番号:12896395
0点
さきほどの「音程がズレて再生してしまうオーディオ機器」について訂正します。
音程のズレを指摘できる能力も絶対音感とはほとんど関係ないと思います。
失礼しました…。
書込番号:12896614
0点
BULE METALさん、こんばんは。
ご指摘を有り難うございます。
最近始めたばかりのオーディオにのめり込みすぎて、
エージングがなんなのかも分かっていませんでした。
それだけの時間を電源ケーブルでもかけるのですね。
オヤイデさんやプロケーブルさんの評価を悪くするような発言をしてしまい
反省しています。
書込番号:12896645
0点
いろいろ、ご指摘有り難うございます。
これが良いと惚れ込んだ物には、客観的に見て、
早まった行動は取らないようにします。
考え方を変えなくてはいけませんね。
皆様有り難うございます。
書込番号:12896697
0点
皆様、いろいろとご指摘を有り難うございました。
PMA1500SEが早くも故障してしまい。修理中です。
ちょっと無理してでも、早く音楽を聴きたいと思いPMA2000SEを買ってしまいました・・・
戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。
PMA1500SEで、良いのか?と言う疑問を持ちながら音楽を聴くのはいやだったので、
お金は飛んでいきましたが、2000SEを買って良かったと思っています。
インシュレーターもタオックではありませんが、スパイク一つ一つにしいてやり
セッティングもちょっとずつしていこうと思います。
皆さん、大変お世話になりました。
感謝しております。
自分の感性を大事にしたいと思います。
書込番号:12927498
0点
>戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。
逸品館やAVACの方が高価かも?
書込番号:12927544
0点
はじめまして。
やはり1500SEよりも、2000SEの方が良かったですか。
自分はチョイ聴き程度しか比較していませんが、2000SEは低域の芯?みたいなものが随分と上だなと思いました。
2000SEを購入されて良かったと思いますよ。(^^)
書込番号:13091939
0点
>自分の感性を大事にしたいと思います。
そうですよね。そうできないくらい現代は情報が多すぎかもしれませんね。
静かに目を閉じて、好きな音楽を聴く。
素早く英断された事に拍手を送りたいです。
書込番号:13096716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





