このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2011年5月23日 16:38 | |
| 12 | 5 | 2012年5月15日 00:09 | |
| 23 | 7 | 2011年4月9日 10:09 | |
| 5 | 9 | 2011年4月9日 11:50 | |
| 4 | 4 | 2011年4月8日 18:44 | |
| 4 | 11 | 2011年5月16日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前にも質問したのですが、まだ分からないので質問します。
このアンプを買ってとても満足していますが、夜に音楽を聴くことが多く、ヘッドホンの利用が多いのです。CDプレイヤー(マランツ11S2・・・ヘッドホン端子なし)とアンプをつないでこのアンプのヘッドホン端子を使っています。少し音が固い気がしています。
そこでヘッドホン(AH-D7000)の性能を最大に出すためにベッドホンアンプの導入を考えています。同じラックスマンのP-1uかp-200が候補です。意味があるのでしょうか。それともあまり音質面では期待できないでしょうか。ベッドホンアンプに詳しい方、どうかご教示ください。よろしくお願いします。
0点
柔らかな音をめざすなら、いっそ真空管のヘッドホンアンプというのが見えてきそうですね。ポピュラーなモデルでいえば、カインのHA-1A、それよりもうすこし歯切れがいいValbe-X SEあたりでしょうか。
巷でいわれるほど、プリメインアンプでも最近のモデルならまんざらでもないとは思っています。
書込番号:12882099
0点
ありがとうございます。真空管のベッドホンアンプというものがあるんですね。知りませんでした。おもしろそうです。ラックスマンにこだわらず、いろいろと考えてみます。考えている間が楽しいですね。
書込番号:12882184
0点
ukbandさん こんばんわ。
ヘッドホンは初心者レベルなので参考にならないと思いますが、AH-D7000はインピーダンスも低いし音圧も高いのでヘッドホンアンプを使用しなくてもボリュームが取れると思いますが、本来の性能を引き出すためには専用のヘッドフォンアンプじゃないと性能が引き出せないと思います。
イメージでいうと、能率の低いアンプ食いのスピーカーを駆動力ないアンプで鳴らすみたいな感じでしょうか(例えが下手ですみません)。音は出せるけどスピーカーの本来の能力が引き出せない感じでしょうか。
ヘッドフォンを使用する人の場合、好みで結構2,3個使い分けて使用する人も、私もご多分のもれずAKG、ベイヤー、オーテクなどを曲やその日の気分で使い分けてますが、インピーダンスがまちまちで64Ω、250Ω、40ΩとバラバラでAKGは音圧が93dbと一番低いので250Ωのベイヤーより鳴らしにくいと思っています。
特に、海外製のヘッドフォンを使用する時はヘッドフォンアンプがないとちゃんと鳴らせないので持っていた方が良いと思います。
>真空管のベッドホンアンプというものがあるんですね。
私が使用しているヘッドホンアンプは、ヘッドホンアンプでは唯一、デジタルアンプですよ。
http://kakaku.com/item/K0000223986/
>それともあまり音質面では期待できないでしょうか。
基本的にはプリメインアンプのヘッドホン端子の方を期待してはいけませんよ。
私が知っている中で、プリメインアンプでヘッドホン端子が優れているのは、私が使用してますがYAMAHA A-S2000ぐらいでしょうか。フルディスクリート構成でゲイン比切り替えが出来るため高インピーダンスの物も駆動できますね。
ここで相談するより、ヘッドフォン板かヘッドフォンアンプ板で相談された方が参考になる意見が多いですよ。ヘッドフォンに詳しい常連さんは向こうの板にいますから、的確な意見が出るので参考になると思います。
書込番号:12886336
1点
今思ったのですが、私はDENONのヘッドフォンを使ったことがないので分からないのですが、音が固いのアンプ側の問題ではなくヘッドフォンのキャラクターの問題ではないでしょうか?
他の方のレビューをみると輪郭がしっかりしていて低音よりのドンシャリみたいなので、固いイメージに聞こえるのではないかと思うのですが?
書込番号:12886606
0点
皆様、いろいろとありがとうございます。ヘッドホンアンプという未知の世界がとてつもなく素晴らしい物に思えてなりません。専門的なことは分からないのですが、プリメインアンプに付いているヘッドホン端子の回路?と専用のヘッドホンアンプでは全く作りそのものが違うということなのでしょうか。今使っているマランツのCDプレイヤーにヘッドホン端子があればいいのですが。アンプに付いているヘッドホン端子はおまけ程度という話もどこかで読んだことがあります。ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
書込番号:12888659
0点
>ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
ヘッドフォンアンプの回路は、専用の回路を積んでいるはずですから、同じラックスのアンプならヘッドフォンアンプの方が有利だと思います。
L-505uもスピーカーを駆動するためとはいえ内部の設計はしっかり作りこまれているはずですから、ヘッドフォンの回路は別にしてもそれなりには高音質だとは思います。
下手な話、2,3万円ぐらいのヘッドフォンアンプよりは良いかもしれませんね。
P-1uやP-200はディスクリート構成ですが、一般的なプリメインアンプはスピーカー用出力をヘッドホン用に減衰させているみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97#.E3.83.98.E3.83.83.E3.83.89.E3.83.9B.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.97
>マランツのCDプレイヤーにヘッドホン端子があればいいのですが
以前、SA-15S1を使用してましたがマランツのCDプレイヤーのヘッドフォン端子は差ほどグレードは高くないですよ。一応、ディスクリート構成でしたがほとんど使用しませんでした。
>ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
変わるといえば変わるのですが、プリメインアンプも各メーカー音があるようにヘッドフォンアンプも各メーカー様々です。ラックスマンのアンプはラックストーンですし、以前使用していたCECのアンプもCECらしくやわらかい音を出していました。今使用しているNmodeはフラットで高解像度型の音ですね。
固い音が柔らかくなるかは組み合わせ次第な所もあると思いますが、私が使用しているTRIGONのCDプレーヤーもそうなのですが、音の輪郭がしっかりしているのかも知れませんね。
そのおかげで低音が緩くならず輪郭がしっかりしていると気に入っているところですが、こればかりは好みの世界ですね。
書込番号:12888975
![]()
0点
僕は、マランツ SA15s2に LUXMAN P-1uで音楽を楽しんでます。
正直、多機能ではありませんが、素直な音がそのまま出ます。
ヘッドフォンの性能を明確にだしてくれています。
ちなみに、Beyer990PRO AKG K701 ShuerSHR840 それぞれの特徴を生かしてくれます。 僕のお気に入りはK701ですが、 990PROはP-1uをかますことで本当に音がかわりした。
P-1uは、音に空間域を持たせてくれるアンプです。
お値段はそれなりにしますが、きっと損した気分にはならにはならないのでは・・・
ところで、L-505uをお持ちのみなさん大変うらやましいのですが、今日L-507uと聞き比べたら
結構な差を感じました。507の方が音が滑らかで丸い感じがしました。僕の好みです。
予算的には505までしか手が出ないのですが・・・・アハハ・・・
先ほど507の口コミで23万で507を手に入れた方がいらしたので大変うらやましく思いました。
3年くらいまてば安くなりますかね。。。
書込番号:12893235
![]()
2点
ご親切にありがとうございます。そうですか。505と507はやはり違いますか。気になりますね。しかし、今回はヘッドホンアンプを導入しようかと思っています。やはりラックスでいこうかなと思っています。お世話になりました。
書込番号:12895836
1点
L-505uとP-200を所有してる者です。
私はP-200を先に購入した口ですがL-505uを購入してまず試したことが
P-200との比較です。最初に聴いたときの正直な感想は「変化なし!」でした(笑)
それからエージング及び聴きこみを十分にした結果今では違いがわかります。
L-505uは良く言うと元気な鳴り方、悪く言うと荒い。に対して
P-200はL-505uの荒さだけをカットしたような丁寧な音になっています。
10万近くもだして買うほどかというと微妙ですがオーディオは音質は大前提として
そのビジュアルも大きな魅力の一つなので私は買って良かったと思っています。
書込番号:13040416
![]()
2点
ありがとうございます。実はまだヘッドホンアンプは買っていません。もう一つの趣味のギターの方にお金がかかってしまいました。そうですか。一番知りたかった情報をありがとうございます。あまり変化無しですか。がっかりというか、安心したというか・・・。ありがとうございました。
書込番号:13042870
0点
現在、KT-88プッシュプル 60Wx2の真空管アンプを使用して、音楽を楽しんでいます。
主に、ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)や、クラシック・ボーカルといってもアンドレア・ボチェリやサラ・ブライトマン。
この真空管アンプは、自分で部品交換してバージョンアップして、買った時よりも音質もかなり向上しています。
しかし、違う真空管の音も聞いて見たくて、昨年の暮れに少し手ごろ価格の6AS7(300Bの小型の感じ)プッシュプルを買ったけど、構成が良くないせい?(トランスのせい?)か、いくら改造しても、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。
KT-88と比べると、なんと安っぽい音なのである。
そこで、色々とWebで調べていると、送信管の845が良い音がするとか?
次に狙うのは、これかな?なんて思ってます。
ドライブ管が300Bで出力管が845なんて、なんと贅沢。
しかも、モノ構成を狙っています。
値段もそれなりに高いので、慎重に選びたいと思います。
音を聞いたことのある人、お持ちの方はアドバイスを思います。
夏場に向かって買おうとしているので、発熱も心配です。
スピーカーはフロアースタンド型(トールボーイ型)で能率は87dbで悪いほうです。
2点
真空管ファンとして 応援のみです(お尋ねの 機種は経験ないので・・)
お気持ち・・分かる気がします(現在 同じような希望をもってますので・・)
がんばってください
書込番号:12881492
1点
ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)
⇒ダイアナ・クラール
のタイプミスです。ダイアナさん失礼しました。
ところで、送信管845の音を聞かれた方は、いらっしゃいませんか?
できたら、この管のシングルとプッシュプルでの音の違いも教えて欲しいです。
書込番号:12883271
3点
6AS7、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。と有りますが、至って当然です。そちらの記述にある通り、高能率のフルレンジ一発で聞いてみて下さい。それから、ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。
それと、845を300Bでドライブ?・・・製品としてあるのかな?
それにしても無意味な感じがします。845は立派な特性をもっています。300Bしかりです。また、845は御承知と思いますが、一般的には700Xから1000Xで動作させます。低い電圧でグリット電流をバンバン流して、ドライバ直結で鳴らす方法もありますが。電源に気を使いますよ。頑張ってください、それから845はもろにやけどします!!
今は、押し入れの中に保管してありますが、皮膚のごげ跡がこびりついてます(笑)
書込番号:14534195
![]()
4点
久々の投稿ありがとうございます。
>ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。
ご察しの通り、ドライバー管は12AX7です。
12BH7でも使わないとダメと言うことですが、12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?
12BH7なら手持ちがあるので、可能なら試してみようと思います。
書込番号:14542877
0点
>12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?
ピン配置は同じなので差し替えても壊れることはありません。
ただし、ただ差し替えるだけではパワー管のドライブ不足は解消できません。
ドライバー管まわりの回路定数(CR類)の見直しや、供給電源の強化が必要になったりします(要するに改造ですね)ので。
書込番号:14562326
2点
試聴して下さい
と言うか、なにが結局何でしょうか?
書込番号:12868644
6点
あなたが良いと思った方が、あなたにとって音が良いです。
わたしにとってはどうかは知りません、結局そういうことです。
書込番号:12868759
8点
視聴たって、A1VLを置いている店なんか
中古以外、ないと思うが?
A1VL,持ってるけど満足してますよ。
オーディオ店の人に聞いたら
A1VLのほうがいいらしい。
価格もA1VLのほうが高額だし。
でも、実際はたいして変わらないと思う。
書込番号:12870843
3点
明菜と聖子どっちがいいの?みたいな。(古い)
わたしゃ、聖子でしたが。w
ちなみに、以前A-1VLとA-5VLを並べて試聴しましたが、明らかにA-1VLがよかったと思いました。
まずは、現在可能なA-5VLと比較してみてどういう違いを感じるかを先に検討されたらどうでしょうか。もちろんお気に入りの音源で。
『あなたの聞き方次第です』みたいなレスばっかりでもおもしろくはないでしょうし、A- 7VL に期待しているからこそのスレッドでしょう。
具体的にスレ主さんが、どういうことを期待しているのかが伝わってくれば、部分的にでも検証してゆく手立てが出てくると思いますよ。
多分ですが、A- 7VLをまだ試聴していない輩(私も含めて)にすれば、9割はA- 1VLだろうなと思っているでしょうから、ベテラン陣の触手が動きにくいと思います。
あっと驚く評価コメントが登場すると、面白いでしょうね。
書込番号:12872824
3点
詳しくレビューを聞きたいのも分かりますが
「どっちがいいの?」
とだけ聞かれても
「好きな方」
としか答えようが無いのもまた事実。
聞き方って難しいですねー
書込番号:12872840
0点
今日「そう言えば…」と思い、スレを見てみたら皆様の反応の良さにビックリしました(^-^)
皆様からの暖かい数々のレス、どうもありがとうございましたm(__)m
つか、質問の仕方が悪かったですね(^^ゞ
『このアンプとA-1VLを試聴された方、どっちが良いと思いましたか?
個人的な意見で良いので例えば「○の方がここがこんな風に良かったよ」等の感想をお聞かせ下さい』
の方がよかったのかな?
最後に結局ゎ薬局です。
サブッ!
書込番号:12876224
0点
1つ目はアンプの記事でスピード感があるとかなしと書いてあるのですが、イマイチよくわかりません。
2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
ただし、自分は電気及び物理的なことはよく解りません。よろしくお願いします。
0点
>1つ目はアンプの記事でスピード感があるとかなしと書いてあるのですが、イマイチよくわかりません。
そのレビューを書いた人がそう感じただけなので、我々にもイマイチよくわかりません。
>2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
CDPにもDAC(D/Aコンバーター)は内蔵されており、デジタル信号をアナログの音声信号に変換して
出力しています。
CDPの内蔵DACはノイズの影響をうけやすいほか、品質に難がある場合があります。
そのような時に、外部DACを使用して質の向上をねらいます。
どのように良くなるのかは、「良い」と感じる部分が人それぞれ違うので解答不能です。
一般的には聴こえなかった音が聴こえるようになるなどの変化はありますが。
それもCDP内蔵のDACの質によってはそうならない可能性もあります。
分からない単語は検索してみてください、説明すると長くなりますので。
書込番号:12865403
1点
きんぴら五郎さん こんにちわ。
ニュアンスが少し違っているかも知れませんが、イメージは大まかにあっていると思います。
スピード感ですが、中高域と比べて低域がスピードが遅いため、スピード感が遅い機器だとベースの音などが酷い場合などワンテンポぐらい遅く聞こえる場合があります。よく言う鈍重とかいいますね。逆に、低域が中高域に追随するのはハイスピードとかいいますね。
詳しくは、以下のページを参考して下さい。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
>DACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
こればかりはDACの機種ごとに違うと思います。例えば解析度が上がったり粒子間が細かくなったりします。CDプレーヤーがグレードが高い場合は、逆に足かせになりグレードダウンになります。
分かりやすく言うと、今使用しているCDプレイヤーが音のエッジが鋭くて利き疲れする場合、音が柔らかい音を出すDACを噛ませば、マイルドになって聞きやすくなったりします。
私が使用しているDACは2つありますが、
http://kakaku.com/item/K0000109195/
CDプレーヤーのキャラクターはそのままに粒子間が細かくなります。
http://kakaku.com/item/K0000223986/
ハイスピードで高解像度で癖がなくフラットな音になります。
書込番号:12866542
![]()
1点
「スピード感」という表現は人それぞれでイメージがあると思いますが、私の中では、音の「立ち上がり」、「止め」が明瞭であるイメージが強いです。特に私個人では低域が「ボワァーン」と鳴るのか、「ボン」と鳴ってくれるのか、その違いには割とこだわりを持ってしまいます。スピード感のある音とは後者のイメージで、無意味に音が間延びしたり、鳴り始めが曖昧な感じだと「スピード感がいまいちだわ」と感じます。
もうひとつのご質問ですが、お手持ちのCDPより上質なDACをつなぐと、1つの効果として視聴上のS/N比が上がる傾向にあります。これは不要なザワつきが消え、静けさが増すことで音楽そのものの実在感が増し音像が浮き上がっていくイメージです。一方、楽器や人の立ち位置がより明瞭になり、どこから鳴っているか分かりやすくなります。
ただし様々な意見があるかと思いますが、私の経験ではCDPをトランスポート部とDACとに2つに分けて考える場合、力感や音のバランス、雰囲気など音調の変更幅の大きさで言うならDACよりもトランスポート部の方が影響力が大きいように思います。そうかと言ってDACの効能を軽視しているわけではありません。音の緻密さや精度にはDACの品質が大きく影響します。ただ、全体の音調はトランスポートの方がより支配的ではと私は感じます。なお、DACの方がCDP全体に与える影響が大きいとおっしゃる方も多くいらっしゃいますので、あくまでも私の個人的な意見です。
書込番号:12866983
1点
ありがとうございます。見させてもらいました。
スピード感なるほど解りやすかったです。
DACは秋葉に実際に聴きにいきたいと思います。
オーディオは深いなー
書込番号:12867009
0点
きんぴら五郎さん
>2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
人間はデジタル直接では音として認識、聞く事は出来ません。音楽信号そのものは(最近ではあらゆる
データと言った方が良いかも知れませんが・・・)アナログよりデジタルの方が色々好都合です。(ア
ナログレコードではベートベンの第九は30cm径の両面でやっと収まりましたが、CDになると片面で
全て収まります。・・・というよりCDはこの曲が入る事が条件だった??。)
CDには絶対DACが必要なのですが、いこな_0011さんも仰っている様に良くなる可能性も有りますが
それもクラスの問題で、私は5万円のCDプレーヤーに、さらに5万円のDACを購入して使う事には否定的
です。恐らくその使い方よりこのクラスでしたら5万円+5万円より、最初から10万円のCDプレーヤーを
購入した方が結果は良いと思います。高級機になるとCDトランスポーター部とDAC部が最初からセパレ
ートという機種もあります。
・・・CDプレーヤー単品で50万円クラスまでだったら、一体型・・・普通のCDプレーヤーで良いと思
います。 変化は良い方にするとは限りません。
書込番号:12867830
2点
ありがとうございます。
今度は上限予算と音楽の指向性さらにどこで妥協するか・・・ですかね。
ますます深くなっていく気がします。
書込番号:12867941
0点
DAC選びは面白いですよ〜
値段と音質が必ずしも一致しない機材だと思いますよ、それぞれの好みもありますから一概に言いませんが...
ウン十万する高級DACよりヤフオクで出品されている自作物の方が高性能高音質なんてザラです。
色々と試聴してみるといいですよ(笑)
書込番号:12876445
0点
痛風友の会 さんありがとうございます。
30年近いブランクのあるむかしのハイファイ・ファンとしては、
最近の用語がわからないことだらけ、でもDACは楽しみです。いろいろ探してみます。
ちなみに「痛風友の会」さんいい名前ですね、私も入れる資格がありそうです。
書込番号:12876580
0点
価格は同じですが、5VLは最近の機種ということで音質面で933よりも上なのでしょうか?
それとも、作りがシンプルな933が上なのでしょうか?
どちらかを購入する予定ですが、聞き比べる環境がなく迷っています。
SPはD302Eを使用しています。
よろしくお願いいたします。
1点
個人的な感想を述べさせていただくと、両者は「音のクォリティ」というより「音の出方」が違います。
A-933はその形態から想像されるように、音造りはミニコンポの延長線上にあります。つまり、力感主体のややドンシャリ傾向で音のメリハリを出していこうという感じですね。対してA-5VLは、フラットでクセのない解像度・透明度重視の製品です。
使い勝手の面ではA-5VLはDAC内蔵なので、パソコンやCDトランスポートからのデジタル出力を接続出来ます。また、A-5VLは電源ケーブルが着脱式ですから、ケーブル交換によって音のブラッシュアップを図れる(こともある)という特徴もあります。
どちらもD-302Eとの相性は良いと思います。あとは「好み」の問題ですね。出来れば、実機に触れた方がよろしいかと思います(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:12865395
![]()
2点
元副会長さん、丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。
933のほうは、確かに元副会長さんがおっしゃるように力感はあるけどドンシャリしていました!そして聴き疲れしそうな感じだったような気がします。
初めて聴いたときは、ミニコンポとの違いに感動したんですが、、、。
A-5VLはフラットで解像度に優れているんですね。
気持ちがA-5VLに傾いてきました。
ただ、私の場合パソコンを持っていないのて゛宝の持ち腐れになりそうです。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:12867428
0点
未来はすでに決まっている。さん、こんにちは。
>気持ちがA-5VLに傾いてきました。
>ただ、私の場合パソコンを持っていないのて゛宝の持ち腐れになりそうです。
あー、いえいえ、A-5VLは、たとえパソコンと接続しない使い方をするとしても、十分によいアンプです。要は、パソコンとつなぐ使い方「も」できる、ということですから、特に気になさる必要はないと思いますよ。ではでは。
書込番号:12868765
![]()
1点
Dyna-udiaさん、アドバイスありがとうございます。
色々な機能がついていると「使わないといけない」みたいな思い込みがあり、気にしすぎていました。
皆さんのレビューやクチコミの評判も良いのでA-5VLを買おうかと思います。
元副会長さん、Dyna-udiaさん、ありがとうございました。
書込番号:12873840
0点
実家ではDENONのPMA−1500AE+QUADの11Lでコストを感じさせないほどの艶やかなサウンドにとても満足しておりました。
現在は、転勤先でONKYOのCR−D2+DALIのメヌエット2を楽しんでいたのですが、だんだん物足りなくなってきました。(アンプが役不足?)
そこで、目をつけているのがこのアンプA−7VL。
ただ、メヌエット2はすでに生産を完了しており、店頭でこの組み合わせで試聴することができなくなってしまっています。
今までは、必ず試聴してから購入していたので、流石に迷っています。
こんな時皆様だったらどうしますか?
この組み合わせで聴いてる方がいるとうれしいのですが。
ちなみに、最近よく聞く音楽はポップス&ロックで、バックスストリートボーイズやアヴリル、ビヨンセが綺麗に聴けると最高です♪
0点
音は違うでしょうが、音の傾向が似てると感じるDALIの小型SPで試聴されたらと思います。
書込番号:12857209
0点
「だんだん物足りなくなってきた」とのことですが、どこがどう「物足りない」のでしょうか。力感不足ですか? それとも聴感上のレンジが狭いとか・・・・。
「物足りない」のは、ひょっとしたらスピーカーのキャラクターの方であることも考えられますが・・・・MenuetII自体の音は、ロックやポップスを鳴らす上で気に入られてますか?
>皆様だったらどうしますか?
私だったらMenuetIIを車に乗せてショップまで持参し、各アンプに繋げてもらって試聴します(^^)。
書込番号:12857328
1点
早々、返信ありがとうございます。
LE-8Tさん
近いうち、試聴できるお店に行って探してみます。同等のDALIがあったら試聴してみようと思います。
元・副会長さん
抽象的ですみませんでした。
口で言うのは難しいのですが、どうしても実家の11L+1500AEと比べてしまうのです。
ボリューム感が無いというか、薄っぺらいというか、音に艶がないというか。
すみません、うまく表現できずに。
確かにスピーカーのキャラクターという可能性も大いにあるかもしれません。
昔実家で、メヌエット2+1500AEで聴いていた時も今一つで、その結果11Lに変えたという事実があります。
お店で試聴した時には、メヌエット2+1500AEの音が気に入って買ってきたのですけど...
書込番号:12859748
0点
11Lを追加で1setでは?
販売価格は\58,000+送料です。
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm
フォーカルと言うフランスメーカー製のも色気があって良いです(主観)。
書込番号:12859822
0点
hard69さん、みなさん、こんにちは
多分、アンプの個性がhard69さんの好みに合ってないんだと思います。
DENONは低音が多めの暖色系、ONKYOはフラットで解像感重視の冷音系ですから。
MenuetIIは聴いたことがありますが、ソースを選ぶスピーカーだなと言う印象でした。
でも、ボーカル重視で特に女性ボーカリストを聴くなら、なかなか良いスピーカーだと思います。
A-7VLはCR-D2をさらに高解像度でフラットにする選択ですから、hard69さんの好みではないと思います。私はそういう音が好きですけど。
ですので、アンプはやはりDENONから選ばれた方が良いと思います。
MenuetIIはなかなか置いているところがないと言うことですが、同じDALIでもLEKTORやMENTER系はちょっと違う音作りだと思います。類似と言うことで聴かれるなら、ROYAL TOWERやIKON系になると思います。
書込番号:12859861
0点
メヌエット2ユーザーですが、このSPはよくも悪くもダンピングの効いたアンプでドライブしてやると化けますね。そして、パワー注入するといろいろ言われる程にソースを選ばない音になります。
今はDENONやSONYの骨董アンプをOHして使っていますが、この音を聴いたらCR-D2との組み合わせは考えられませんでした。まして、パワーの無い真空管なんかだと曇った単にもやのかかった音になるので難しいです。1500AEとの組み合わせは何度か聴きましたが、確かにもう少し透明感が欲しいですね。QUADは私も好きな音で買う寸前でしたが、MenuetUの弦楽器の音にやられて寸前で寝返った経緯があります。あとでL-iteは買いましたが・・・。
さて、そうするとアンプですが...
一度、中古アンプを扱っているショップでメヌエットUを持ち込んで、試聴してみられませんか。ダンピングファクター100以上、SN110以上のアンプで聴かれてみてください。
もうメヌエットUが手放せなくなります。(笑)
自分はSANSUI AU-α907なんかで状態がよいアンプないかなぁって思ってます。
がんばってください。では、では。
書込番号:12860165
![]()
1点
試聴される時は、自分の効き慣れた音源で聴かせて貰う事と、何時も自宅で聴く音量で鳴らして貰う事が大切だと思います。
店舗で聴く時には、どうしても音量が大きく為ってしまいがちです。
音量が大きいと音離れが良く、スピーカーやアンプの再生能力能力が解り易いのですが、自宅に持ち込んだ場合に こんな音じゃ無かったとと感じる事が多々あります。
>確かにスピーカーのキャラクターという可能性も大いにあるかもしれません。
昔実家で、メヌエット2+1500AEで聴いていた時も今一つで・・・
以上の様に書かれてると言う事は、メヌエット2の音質自体が、hard69さんの好みで無い可能性が大きい様に感じます。
高域が丸くて中域の良いアンプって考えると国産では、ソニーや英国・フランス製のアンプの一部が候補に為る様に思います。
書込番号:12860862
![]()
2点
こんばんは、皆さんのコメント、本当にありがたい限りです。
>多分、アンプの個性がhard69さんの好みに合ってないんだと思います。
一時は、スピーカーがあっていないのかな?とも思いましたが、一応は試聴して気に入ったうえで購入したはずですので、やはりアンプの影響がおおきいのでしょうか。そうであることを期待したいです。
>この音を聴いたらCR-D2との組み合わせは考えられませんでした。
>もうメヌエットUが手放せなくなります。(笑)
これまた、期待させられるコメントでうれしいですね。
早く、ベストマッチなアンプを見つけたいです。
>試聴される時は、自分の効き慣れた音源で聴かせて貰う事と、何時も自宅で聴く音量で鳴らして貰う事が大切だと思います。
>店舗で聴く時には、どうしても音量が大きく為ってしまいがちです。
まさに、そのとうりのことをしていました。
試聴しているときは、ついついその音色に酔って、聴く音量がみるみる大きくなってしまっていたのでしょう。
マンションである家では、ちいさな音でしか鳴らせませんので...
という感じで、一瞬、スピーカーごと交換してしまおうか。という泥沼状態になりかけましたが、スピーカーはメヌエット2で固定してアンプを探してみたいと思います。
今の候補としては、RCD-CX1かAURA note premierです。
実は、ラックの寸法上、A-7VLのようなスリムなアンプや、コンポ形状のものしか置けないのです。
ドライブ力、足りるでしょうか。
書込番号:12863497
0点
hard69さん、こんにちは。
もう見てないかもしれませんが……。
>最近よく聞く音楽はポップス&ロックで、
>バックスストリートボーイズやアヴリル、ビヨンセが綺麗に聴けると最高です♪
結論から先に言いますと、ぶっちゃけ、MenuetIIはお聴きになっている音楽に合いません。(もちろんどんな音楽を「どういう音で」聴くか? は好みの問題ですから参考程度にお聞きください)。
MenuetIIは非常にいいスピーカーで、かげりのある独特の味わいがあります。ですが反面、かなりソースを選びます。MenuetIIにぴったり合う音楽を再生させると極上の音世界を楽しめますが、その個性に合わない音楽を再生させると「?」になります。例えばかなりグレードが上のアンプであれこれ試聴したがありますが、結果、低音(特にベース)の利いたノリのいい音楽や、打ち込み系の音楽にはまったく合いませんでした(少なくとも私の感性では)。
逆に、MenuetIIに最もベストマッチしたのは、打ち込みをまったく使わないアコースティックなしっとり系の女性ジャズヴォーカルでした。このほか私は持ち合わせがないので聴いていませんが、おそらく小編成のクラシック(特に弦楽)などもいい感じで鳴ると思います。ご参考までに。
書込番号:13014461
0点
確かに、私もほとんどMenuetUでは打ちこみ系を聴かないのですが、いつの間にか主にスムース、フュージョン、ライトジャズ、女性ボーカル、弦楽アンサンブルなどのイージーリスニング系で使用しています。
スレ主さんの聴きたいソースがポップス&ロックというのは無視してコメントしましたので、なるほど、補足するとしたら同じような印象かもしれません。
自然とブラックコンテンポラリー系女性ボーカルなんかは、トーンコントロールでBASSを抑えたりしていますので、低音が入り過ぎると音の輪郭がボケてしまうというのはありますね。
今思えば、最初にいろいろと勉強させてもらったSPです。
書込番号:13016880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






