プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ接続? デジタル接続?

2010/12/26 01:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:9件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

C-S5VLと同時購入しました。 ゾノトーンのsilver・meisterでアナログ接続
しています。 SRCDの音質に大満足です。

現在、普通のCDもアナログ接続ままで、DIRECTにして聞いています。
デジタルの光で接続したところ低域の重厚感がなくなったためです。

もっとも、普通のCDはデジタル接続の方が音質が良いという意見があります。
そこで、5千円〜1万円で良いデジタルケーブルがありましたらご教示ください。
ゾノトーンのアナログ接続より、明確な音質向上があるなら購入したいと
考えています。 何卒よろしくお願いします。


書込番号:12419721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/26 03:00(1年以上前)

目覚めるかもさん

>もっとも、普通のCDはデジタル接続の方が音質が良いという意見があります。

そうではなくて、D/Aコンバーターの性能が良いほうでD/A変換する、というのが本質です。A-5VL
とC-S5VLのD/Aコンバーターはどちらが良いか、という問題です。この価格帯のD/Aコンバーターの
性能は価格にほぼ比例します。・・・この場合、ほぼ同じ性能のD/Aコンバーターが搭載されてい
る様に思われます。デジタルケーブルは光ですか?、同軸ですか?。

書込番号:12419855

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/26 10:16(1年以上前)

目覚めるかもさん、こんにちは。

簡単にしくみをご説明します。まずオーディオで音を聴くには、CDに入っているデジタルデータを、どこかの段階でアナログデータに変換してやる必要があります。これを「D/A変換」といいます。そしてこの作業を行うのが「DAC」(DAコンバータ)というものです。

(1)通常、D/A変換はCDPで行われることが多いです。つまりこの場合、CDPに搭載されているDACでD/A変換することになります。

(2)一方、CDPでは変換せず、CDPからデジタルデータをそのままアンプへ送り、アンプに搭載されたDACでD/A変換するケースもあります。

さて(1)と(2)のいちばん大きな違いは、DACの違いです。たとえば仮にCDPに搭載されたDACが10万円のグレードで、かたやアンプに搭載されているDACが5万円のグレードなら、10万円のDACの方でD/A変換したほうがいいですよね? 

こんなふうにDACの違いは、音に差を生みます。そこでDACだけを製品として独立させた「単体DAC」という製品もあります。つまりDAC部を独立させてDACに力を注ぎ、それだけいい音にしてやろう! ということです。

>デジタルの光で接続したところ低域の重厚感がなくなったためです。

これはCDPからデジタルデータのままデータをアンプに送り、アンプでD/A変換した、という意味ですよね? 

で、上の結果が出るのだとすれば、(1)CDPの方に搭載されたDACの方が音がいい、または、(2)接続するケーブルで音が変わった、のどちらかではないでしょうか。いずれにしろ「低域の重厚感がなくなった」というほど音に差が出るというのは、非常に興味深いですね。私も理由がぜひ知りたいです。

書込番号:12420523

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2010/12/26 11:55(1年以上前)

130theater2さま
dyna-udiaさま

分かりやすい説明ありがとうございます。

デジタルは光ケーブルで接続しています。
デジタルなので劣化はないと考え、安いooテクニカのケーブルで
接続しました。
(アナログケーブルは銀線も入っており良いと評判のものを選んで
 います。実際この線を利用してコンデンサヘッドホンを聞きまし
 たが価格なりに納得できる音でした。)

麻倉先生の「オーディオの作法」で光ケーブルはさらっととした音に
なるから同軸を薦めるとあります。
今回そのとおりの結果になってしまいました。。

結果からデシタルであってもケーブルを介す以上影響があると考え、
手頃な同軸ケーブル(5〜10千円)の購入を検討しています。
同軸ケーブルのお勧めがあればご教示いただきたいなと考えました。
オヤイデの製品あたりでしょうか?




書込番号:12420914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/26 12:22(1年以上前)

目覚めるかもさん

プレーヤーとアンプの接続にアナログ、デジタル光、デジタル同軸と3種類楽しめますね。

>手頃な同軸ケーブル(5〜10千円)の購入を検討しています。

そうですね、私はデジタル入力受けがあるのはAVアンプでしかなく、ピュアオーディオアンプは普
通はD/Aコンバーターは内蔵されていませんから、AVアンプでしかデジタル接続をした事がありま
せんので、沢山のデジタルケーブルを試した事はありませんので・・・現在使っているのはオーデ
ィオテクニカのアートリンク コアキシャルデジタルケーブルAT-ED1000/1.3(1.3m)¥5,460です。
ワイヤーワールドの製品も使ってみたいのですが、PSV RCA/1.0m で¥162,750もしますから、手
が出ません。これは高純度の銀線です。

書込番号:12421007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/26 13:10(1年以上前)

いくつか試したので。。。

・ワイヤーワールド: スターライト Series6 0.5m 標準価格 12,075円
 いちばんクセが無い。

・サエク: EFF-2000-0.6M 0.6m 標準価格 12,600円
 中域に厚み有り、BGM向き。

・ゴッサム: GAC-1 S/PDIF-Pro 2,200円/m
 解像度が高い、コストパフォーマンス抜群。

・ソウルノート: CL-750 標準価格 3,675円
 極めて解像度が高い、ソウルノートユーザーはこれ。
 他社製品では、音割れするかも。

オヤイデDR-510/0.7も評判がいいようです。
私は使ったことが無いので、、、コメントなし。

書込番号:12421187

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/27 11:13(1年以上前)

目覚めるかもさん、こんにちは。もしかしてKYなコメントだったらごめんなさい。

アナログ接続と光ディジタル接続で音が変わったとのことですが、理屈として以下の3つの原因が考えられると思います。

1.なんらかの思い違い
2.DACもしくはそれに付随するアナログ回路の違い(CDP内蔵DACのほうが、光で接続した外部機器のDACより低音が出る、等)
3.光ケーブル自体に由来する原因

1.については失礼なことを申し上げるようですみませんが、実はもっともありがちな話だと思います。よくあるのは、接続方法によって音量レベルが異なる場合、音量の大きい方を良い音に感じてしまうということです。目覚めるかもさんのシステムの場合、アナログ接続のほうが音量レベルが高いということはありませんか?その場合、低域の重厚感が増す、音像が前に出る、音場が広くなったように感じる、リアル感が増す、といった風に感じやすいと思います。音量レベルを差し引いても音質が違っている、とさえ思いがちですが、きっちり合わせるとまったくわからなくなったりします。

逆にもっとも可能性が低いと思われるのが3.です。ディジタルケーブルで音質が変わるのかどうかは過去何度も議論の対象になっています。例えば下記あたり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/SortID=8470929/
それほど、つまり仮に違いがあったとしても、ごく僅かな違いでしかないということです。原因としては例えばクロックジッターのようなことを言われますが、低音の重厚感に結びつけるには無理やり感があるように思います。

結論です。同軸ディジタルケーブルにされた場合、それで効果があるとすれば上記3つの原因のうち、もっとも可能性の低い3.の場合のみです。なおかつ、仮に効果があったとしても「明確な音質向上がある」とは極めて考えづらいです。

書込番号:12425181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2010/12/27 22:47(1年以上前)

みなさま

様々な情報ありがとうごさいます。
同軸ケーブル購入の際の参考とさせていただきます。

ところで再検証ということで、別の光ケーブルで接続し確認して
みました。やはり中低域がさらっとした音です。。
で自分なりの結論はこの音はRCAケーブルで少し強調されている
音なのではと言うものです。確かゾノトーンのシルバー・マイスター
は@クリアで解像度が高い A中低域が少し厚い 
との評価があったと思います。
この辺りが、アナログケーブルの面白みなのかなと思ったりしています。。。

書込番号:12427672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/31 12:07(1年以上前)

もう同軸ケーブル買われたのでしょうか。
ベルデンの1506Aと言うケーブルがあります。
カナレの圧着端子で制作した物は良いです。
使用していますが、他のケーブルいりませんと言えるくらい良いです。
ケーブルだけでメーター数千円の物を使ってみましたが、1506Aの方が良く思います。
以来、他の同軸ケーブルは使っていません。

1506A 同軸 販売 
以上で検索されると面白いですよ。
手に入れてみてはいかがでしょうか。

私はヤフオクで入手しました。圧着端子を使用した物です。
以前は、安く制作してくれる出品者がいまして、そちらから複数入手しました。
いまは、プロケーブルと値段が変わらない人しかいません。

書込番号:12442039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

3300Rと比べて

2010/12/23 12:36(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

クチコミ投稿数:67件

かんたあびれと申します。

3300Rのユーザーです。スピーカーをのびのび歌わせてくれて、とても気にいっています。サブシステムを組む時もCECにしようと思いますが、3300Rにするか3800にするか検討中です。

この両方を比較された方はいらっしゃいますか?音質や使用感での印象をお伝えいただけませんか。

書込番号:12407645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/12/23 19:13(1年以上前)

かんたあびれさん、こんばんは。

3300Rをこの3800を買う前に、B&W CM-5と組んで量販店のオーディオコーナーで聴きました。
基本的な部分は、3300Rも3800も変わらないと思いますよ。
パワーも64W*2(8Ω)で同じですし・・・
音質も似たり寄ったりだと思います。
確かに、3300Rは電源を入れて、30分くらいから音質が変わりましたが、
3800も同じことだと思います。
(実は自宅のCM-5のセッティングでは、この差がよく分からないのです・・・)

強いて違いを挙げれば、3800が完全に左右別々に出入力端子を分けており、
当然、内部の回路配置も左右バラバラですから、多少なりとチャンネルセパレーションが違うかも・・・

そういう意味でのデザイン上のシンメトリーは3800にはありますが、
3300Rにはそれがありません。

音だけで考えれば、3300Rから3800に替えるメリットって、殆ど無いと思いますが・・・
如何でしょうか?

書込番号:12409124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/12/23 20:28(1年以上前)

samsam2705さん

情報ありがとうございます。

仰る通り、3300Rは暖まるまでしばらく時間がかかりますが、その後は安定したパフーマンスを発揮します。3800も基本的な設計思想は同じみたいですね。音質も変わらないなら、安く手に入る3300Rを買い増しても良いかなと思います。

書込番号:12409507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ガリ音

2010/12/19 20:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 mstttisさん
クチコミ投稿数:310件

20年前に買ったオンキョーのプリメインアンプが調子が悪いのでこれはと考えていますが、接点復活剤なるものがあるそうですね。復活するのでしょうか?また、どこに吹き掛けるのでしょうか?側を開けるのでしょうか?ご存知の方お願いします。

書込番号:12391354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/12/19 23:30(1年以上前)

どこに吹き掛けるのでしょうか?ということは、スプレー式の接点復活剤ということで、よろしいですか?(タッチペン式のもあるので)。

その名のとおり接点に使うものなので、主にケーブル類の外部端子部分に使います。

猛者になると機器の蓋を開けて、内部のセレクターやアッテネーターのロータリースイッチの接点に吹き付けたりします。

ガリ音が出るのはボリューム(可変抵抗器)でしょうが、こいつは抵抗切り替えによるアッテネーターと違って、密閉された容器の中でスライダーが動いてカーボン抵抗の値を可変にしています(特殊なものでない限り)。
なので、接点復活剤による改善は無理です。

20年前のものなら、その他に電解コンデンサなども寿命がきているのぢゃないですかね〜。

書込番号:12392437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 11:09(1年以上前)

初めまして。

私は先日ヤマハのスピーカーNS-1000Mを売却しましたが、スピーカーについている高音と中音の調節ダイアルでガリ音が生じていました。
リサイクル業者が調べて初めて知りました。

クラシックばかり聞いていて、ここを触ることがなかったので。
若干買い取り価格が落ちました。

ガリ音がなくなったら、こまめにまわされることを小生からもお薦め致します。

書込番号:12393895

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件



これからスピーカーを買ってアンプに繋げようと思うのですが、CDを聞いたりするには、コンポを買って繋がなければいけないのでしょうか?

もしくはコンポを買わなくてもいけるのでしょうか?

どうなんでしょう?

回答お願いします。

書込番号:12390268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/19 16:29(1年以上前)

現状プリメインアンプだけあるとゆうことですね?
それならばCDプレーヤーが必要です。
CDプレーヤーとプリメインアンプをつなぐケーブルと、
プリメインアンプとスピーカーをつなげるスピーカーケーブルもお忘れなく。

書込番号:12390309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/19 16:31(1年以上前)

CDプレーヤー搭載のコンポでなくても単体CDプレーヤーを繋げれば再生できるようになりますよ。

書込番号:12390314

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/19 17:17(1年以上前)


回答ありがとうございます。

まだアンプも買っていないのでこれから揃える予定です。

CDプレーヤーの代わりにパソコンから繋ぐことはできますか?

それならばやっぱりCDプレーヤーよりは音質は悪くなりますよね?

書込番号:12390452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/19 18:30(1年以上前)

PCがCD再生対応なら可能ですが、アナログで接続するならPCのアナログ出力はあまり品質がよくないのでお勧めしません。
デジタル出力があったとしてもプリメインアンプにデジタル入力がなければ接続できないので別にDACが必要になってしまいます。

CDプレーヤーのランクにもよるでしょうけど、専用プレーヤーの方が高音質でしょうね。

書込番号:12390765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/19 18:33(1年以上前)

ミニコンポでは不満なんでしょうか?

書込番号:12390776

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/19 21:24(1年以上前)


やっぱり音質は良くわ無いですよね。

コンポは今持っているので、さらに音を良くするためにスピーカーを変えたいなと・・・

ミニコンポのスピーカーを変えることは可能なのですか?

回答お願いします。

書込番号:12391587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/19 22:48(1年以上前)

ミニコンポのスピーカーは機種により簡単に交換できることもありますし、付属スピーカー以外は接続できないような構造になっていることもあります。
機種が分かれば交換できるか判断できますよ。

書込番号:12392163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/12/19 23:01(1年以上前)

 ミニコンポのスピーカーを替えることは可能です・・・・と言い切りたいのですが、ミニコンポの機種によってはスピーカーとの接続が特殊な様式になっているものがあり、市販のスピーカーは取り付けられないケースがあると聞いています。

 お使いのミニコンポの機種名を提示されれば、より具体的なレスが付くかもしれません。

 なお、もしも購入される予定のスピーカーが、ミニコンポの構成品であるレベルを超えるグレードのもの(実売3〜4万円クラス以上)ならば、セッティングに気を遣わなくてはなりません。ミニコンポは無造作に置いてもある程度の音が出るように設計されていますが、市販の単体スピーカー(コンパクト型)になると、机や棚の上にポン置きしてしまうと真価を発揮しません。

 原則としてスピーカースタンド(置き台)の併用が必須になります。それが無理ならばスピーカーの下に剛性のあるボード(人工大理石など)を敷き、場合によってはインシュレーターも使った方が良いです(なお、これは次善策であり、あくまでもスタンド使用がベストだとお考え下さい)。

 フロアスタンディング型のトールボーイ・タイプならばスタンドは不要ですが、ちょっと値が張ってしまいます。

書込番号:12392255

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/19 23:13(1年以上前)


今私が使っているコンポはDENONのやつで品名が分からなかったのでDENONのほぼ同じやつを調べたら取り替えはできそうでした

もしコンポにスピーカーを付けるのであればプリメインアンプは必要でしょうか?

回答お願いします

書込番号:12392329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/20 04:10(1年以上前)

ミニコンポのなにが不満なんでしょうか?
プリメインアンプはコンポのボリューム部分と考えて下さい。

書込番号:12393200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/20 06:50(1年以上前)

>もしコンポにスピーカーを付けるのであればプリメインアンプは必要でしょうか?

コンポ自体にアンプを内蔵するので不要です。

書込番号:12393328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/12/20 07:12(1年以上前)

 型番が分からないってことはないと思いますが。

 コンポの前面に型番が書いていなかったら、裏側に付いてませんか?

 それと、もしもコンポに市販スピーカーを接続出来るようならば、プリメインアンプを別途購入する必要はありません。まあ、もちろんプリメインアンプを導入した方がミニコンポの流用よりも音は良くなると思いますけどね。

 あと御承知でしょうけど、スピーカーはオーディオシステムの音の方向性を決定するものなので、購入前には試聴が必要になります。専門店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:12393364

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/20 20:46(1年以上前)

それではプリメインアンプをわざわざ買う必要はないのですね?


今持っているコンポはD-MX33MDでした。

言うのが遅れていたのですが実はコンポの初めから付いている付属のスピーカーのなんか真ん中のところが破けてしまっていたんです。

だからこれを機にスピーカーを買ってみようかと思いまして・・・

やっぱり試聴は必要ですよね。

またお店に行って聴いてみます。

試聴するときの注意点とかありましたら教えてください。

書込番号:12395949

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/21 01:29(1年以上前)

まず、そもそも『ミニコンポ・コンポ』とは、CDプレーヤー・プリメインアンプ・スピーカーのそれぞれの簡易なものが、予めセットになって売られているものを指します。ミニコンポの本体部分はプリメインアンプやプレーヤーがセットで詰め込まれている状態をイメージすればわかりやすいですよね。

スピーカー・プリメインアンプ・CDプレーヤーがそれぞれ単体売りされているものは、ミニコンポよりもグレードの高いものが、バラ売りされています。

ミニコンポにそのような単品のスピーカーを繋ぐことは可能ですが、スピーカーのグレードに見合うプリメインアンプやCDプレーヤーを使わなければスピーカーの本来の潜在能力は引き出しきれません。

スピーカーだけが良くなってもミニコンポのままでは本来の性能(音質)は発揮出来ないでしょう。

ただし、それでもスピーカーのグレードをミニコンポ付属のものからミニコンポ上でグレードアップするだけでも、音質の変化は出て来ます。

まずはミニコンポのスピーカーを変えて、後からアンプとプレーヤーをもグレードアップするという手順もあります。

スピーカー・アンプ・CDプレーヤーの中で1番音質に影響し方向性を決めるのはスピーカーです、スピーカーを試聴してまずは気にいったスピーカーを見つけ、それからそのスピーカーに相応しいアンプやプレーヤーを揃える…という手順がやりやすいです。

CDプレーヤーの替わりにPCを使うならプレーヤーの替わりにDACを買うことになりますが、プレーヤーのが安定した音質を得やすく、PCでは使用者の環境でかなり音質の良さが安定しませんからプレーヤーのが音質面では有利です。

試聴の注意点は特にありません、ただ聴いて自分の好きな音を探すだけですが、より多くのスピーカーを聞いた方が選択の幅や楽しさはあるでしょう。

…とは言っても単品スピーカーもピンキリで、中にはミニコンのスピーカー並のからとんでもなく高価なものまでありますね、どの程度の予算のスピーカーを想定されていますか?それによっても回答者の感覚や回答すべき内容は変わって来ると思います。

書込番号:12397613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いの?

2010/12/19 00:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:10件

A-5VLとA-933(S)で迷っております。

価格コム値段もそんなに変わらない2商品なので、一体何がユーザー耳 or 今後の拡張性として違うのか、にわかオーディオファンの私にはイマイチピンと来ませんで。。。
目的としては、出来る限りクリア・ピュアな音を求めています。
でも、アンプで5万以上は超えたくないなぁとも思っています。
これらがどう違うのか、ご教示頂けないでしょうか?

ちなみに、音源はPCからをメインとし、スピーカーは4−5万くらいのONKYOをこれから買おうかと考えているところです。
ついでにベターな方のアンプと、相性のいいスピーカーについてもお教えいただけると幸いです。

素人質問ですので、要領を得ていない質問かもしれませんが、ご教示の程よろしくお願い致します。

書込番号:12387509

ナイスクチコミ!0


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2010/12/19 00:55(1年以上前)

にわか凝り性さん。こんにちは

クリアでピュアというイメージがちょっとつきませんが、解像感があって高音がきれいにでると言うことでしょうか。逆に音の厚みや迫力は重視しないということでしょうかね。

スピーカーも別に4〜5万円で揃えるとのことですが、おそらくペアでその金額と思ってらっしゃるのだと思います。
そうですと、どちらのアンプにしてもスピーカーの方が力不足で、物足りないと思います。A-933とA-5VLの比較ですと、A-5VLの方が1ランク上で、スピーカーのドライブ力や解像感が高いです。

音楽鑑賞でもっとも変化がわかりやすいのがスピーカーの取り替えです。
その意味でペア4〜5万円クラスのスピーカーにも良いものがありますけど、せめてもう1ランク上のものを検討されてはどうでしょうか。そして、もし予算が足りないのであれば、今回は今つかっていらっしゃる機器を使うか、アンプのグレードを一つ落としてみてはいかがですか?
たとえばA-973も良い機種です。

ONKYOのアンプはフラットな特徴で色づけが少ないので、音の傾向はスピーカー次第というところがあります。
ですので、にわか凝り性さんの好みを今のところ判断する限りでは、確かにONKYOのスピーカーはどちらかというと高音の再現性重視でフラットなので、この組み合わせで満足できるシステムができる可能性はあります。
でも、まずいろいろ視聴してみて、自分の好みに合致するスピーカーを探すのが最初だと思います。

私のお勧めとして、以下の製品を挙げます。
DALI LECTOR2
Bowers & Wilkins 685
FOSTEX GX100(価格.comの値段は1台=片方なので注意)


あと、ブックシェルフタイプのスピーカーを購入することになると思いますが、スピーカースタンドを別途購入するべきだと思います。その予算がない場合でも最低インシュレーター(ゴム製はダメ)を敷いてください。

書込番号:12387806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/19 01:06(1年以上前)

にわか凝り性さん 初めまして。

A-933を以前使用していた者です。単純に音の違いは実際に試聴して貰うしかないのですが、A-933のスペースファクターの分は優位ですが、スピーカーケーブルを交換するのが結構大変だったと覚えています。
A-5VLですが最大の特徴はDACが内蔵されておりCDプレイヤーからデジタル入力が可能です。
要は、CDプレイヤーからアナログ接続とデジタル接続両方が出来ますから音の違いが楽しめます。
また、電源コードの交換が出来るので多少は音質アップします(逆に好みに合わない音になるかも)
A-933は電源コードの交換不可ですがどっちがいいのかは、実際試聴してお好みの方を選べばいいと思います。

スピーカーはONKYOならどれでも相性は悪くないですが、スピーカーがオーディオシステムの要になりますからONKYOのアンプは色々なスピーカーに合わせやすいですから、ONKYO以外のスピーカーも試聴して見てください。参考までに貼り付けて置きます。

http://kakaku.com/item/K0000124792/
http://kakaku.com/item/K0000135300/
http://kakaku.com/item/K0000125870/
http://kakaku.com/item/K0000003554/
http://kakaku.com/item/20443711184/

>音源はPCからをメインとし

ちなみにPCからどのような形でアンプ接続されますか?場合によってはデジタル入力が可能なA-5VLの方がいいかもしれませんね。

書込番号:12387867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/12/19 02:23(1年以上前)

髭じい様、圭二郎様
早速、ご丁寧に説明いただきありがとうございます。

該当2種のアンプを選ぶならば、4-5万のスピーカーではちょいと役不足ということですね。
やはり投資配分は、スピーカーはアンプの2倍くらいという法則に順じているということでしょうかね。
ということは、スピーカーについては、D-412EX(7−8万)が相応というくらいでしょうか。ん〜やはりオーディオって青天井な世界ですねw

ちなみに、このグレードのアンプを候補に入れているのは、先日ヨドバシにて、実物の音を聞いて、音の美しさを実感してきたからでして。
で、その時は多分D-112EXLTDが接続されていました。
なので、4-5万のアンプxスピーカーでも大丈夫なのかな〜と勝手に思っていたという訳です。

ところで、お二人がご紹介いただいたメーカーは、存在すら知りませんでしたw。
再生周波数がONKYO品よりも狭いようですが、スピーカーの良し悪しは、結局音の好みに依存していると言うことなんでしょうかね。
とりあえず、もうちょっとスピーカーについては勉強してみます。

インシュレーターは何か噛ませようとは思ってます。高級品は無理ですが…

PCからの接続については、第一希望はSE-200PCI LTD、第二はSE-U55SX2(B)を介することを考えています。(まだ決めてません)
SE-200はなぜかアナログ出力の方がいいと評判ですので、その場合はA-933で十分ということでしょうかね。

書込番号:12388145

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/19 02:58(1年以上前)

>該当2種のアンプを選ぶならば、4-5万のスピーカーではちょいと役不足ということですね。
>D-412EX(7−8万)が相応というくらいでしょうか。

そんなことありませんよ。たとえ30万円するスピーカーでもにわか凝り性さんのお好みに合わなければ駄目です。正直、凝り性さんがどんな音楽を聴くのかが分からないし、どんなオーディオの方向性がこちらもイメージがつかめないせいかもしれません。髪じいさんも解像感があって高音がきれいにでるという方向性で提案されていると思います。
参考ですが、このサイトの大ベテランのDyna-udiaさんのブログでD-112EXとD-412EX記事が有りますから参考にして下さい(Dyna-udiaさん勝手に貼り付けてごめんなさい)

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-60.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-61.html

なにが言いたいかというと、D-412EXが高いからすなわち音が良い訳ではないです。要は好みによってスピーカーの良し悪しが変わっていきますから、ご予算に応じて色々なスピーカーを聞いて欲しいのです。ONKYOのアンプを購入する人はONKYOのスピーカーを購入する場合が多いのですが、人によっては面白みがないとか、聴き疲れがするとかがあります。ONKYOのアンプは色づけが少ないため色々なメーカーのスピーカーに合わせやすいので選択肢が大変広いので是非とも聞き比べてお好みの音を探してみてください。
ちなみに、どんなジャンルの曲を聴くとか、こんな音が好きとか、スピーカーを聞いてみたけどこの辺が不満だったとか色々言って頂けるとレスが付き易いです。

>SE-200はなぜかアナログ出力の方がいいと評判ですので、その場合はA-933で十分ということでしょうかね。

十分というのは語弊があるかも知れませんが、どちらでも構わないと思います。SE-U55SX2ならデジタル出力も可能なのでA-5VLならアナログ、デジタル出力が両方楽しめますね。この辺は好みの問題ですが詳しい方からレスが付くかもしれませんね。

書込番号:12388224

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツ 7 プリアンプ接続方法

2010/12/18 00:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:108件

マランツ7 プリアンプの接続方法を教えて下さい。パワーアンプのコードをどのポジションに付ければ良いのでしょうか.?CD,レコードプレイヤー、その他のポジションを詳しく教えて下さい。それと、パワーアンプが2台あるのですが、どのようにしたら使用する事が出来ますか?パワーはアルテック、マランツ8Bになります。

書込番号:12382312

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/18 11:35(1年以上前)

こんにちは。

マランツ7とは凄い機種が出て来ましたね。ひょっとしてオリジナル品でしょうか。それともレプリカの再生産品? オリジナルだとするともう50年位前の品です。チャンと動作するのでしょうか?

ちょっと、スレ主さんの過去スレを拝見すると、通常のオーディオと言うよりビンテージ・オーディオとも言うべき逸品の名前が沢山出て来ます。その割には接続方法も良く分からないとのことですので、オーディオスキルは初心者のようです。

これら逸品をどなたかから貰ったと言うことであれば、その贈り主に訊いた方が確かだと思います。相当古い製品ですので、調子の良い端子とか悪い端子があって使い分けているとか、色々な注意事項がありそうに思います。

なかなか訊くことが難しいのなら、それら機種の正面や背面端子部の写真等をアップしてくれると少しは分かり易いかと思います。

書込番号:12383959

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2010/12/18 22:03(1年以上前)

586RA様レスありがとうございます。お察しの通り素人です。配線を聞きたくても恥ずかしくて聞けません。アンプ類はメンテ済みです。アルテック、マランツ共に伊藤キタオとゆう方が仕上げたそうです。私には何の事か分かりません。メンテはそこにいらっしゃたお弟子さんが面倒を見てくれたそうです。写真を後程添付します。

書込番号:12386761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/12/18 22:46(1年以上前)

ALTEC

ALTEC

マランツ 7

マランツ 7

586AR 様 写真を貼付致します。マランツ7に付いていた、8Bも写真を貼付しておきます。宜しくお願い致します。アルテックの物も必要でしたら入れておきます。写真が多く添付出来ないので、再度投稿します。

書込番号:12387045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/12/18 22:49(1年以上前)

マランツ 7

マランツ 8 B

マランツ 8 B

マランツ 8 B

586RA 様 写真だけに鳴ります。

書込番号:12387058

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/19 17:44(1年以上前)

こんにちは。

いやぁ、まさにビンテージ・オーディオですね。ステレオ再生黎明期って感じですので、備わっている端子も現代とは違いますし、画像が小さくて良く読めないのですが、マランツ7にはテープイコライザー調整ボリュームまで付いているようです。

また、アルテックのアンプ・1569は民生用と言うよりプロ用というか劇場等での使用前提のようで、その筋では有名なようですが、民生機オンリーでプロ用機にあまり興味のない私は、このアンプについて詳しく知りません。接続端子もXLR型が沢山見えます。その上にはRCA端子と思える物もありますが、ちょっと調べてみると、写真左上のケーブルネジ止め部分にRCAケーブルを接続してある物もあるようです。

http://www.musica-co.jp/amplifier/6240.html

それに上記HPに掲載されている写真とは1569とは言え大分プロポーションも違います。うーん、うかつなこと言って、繋いではいけない端子に繋いで”ボン!”とショートさせてはイカンし・・・。

で、ここは購入先か貰った先に恥を忍んででも訊いた方が確実だと思います。メンテした人と連絡が付けば、チャンと教えてくれるでしょう。それにメンテの仕方によっては、使い易いように、オリジナルとは多少仕様も変えてあるかも知れませんし・・・。

何れにしろ貴重なビンテージ品ですから、適当に繋いで損傷させるより、メンテ元に問い合わせるのが一番に思います。メンテした方、ないし以前使っていた方も大事な機械ですからチャンと教えてくれると思いますよ。

お役に立てず申し訳ない。

それから、1569にはパワー管がささっていないようですが、チャンと真空管はあるんですよね。


書込番号:12390571

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2010/12/19 20:27(1年以上前)

586RA様ありがとうございました。初心者にはハードルが高い品物ですね。誰かに聞いてから配線に挑戦致します。ALTECの写真はミキングアンプでした。
アンプにはシーメンスのEL34が4本それぞれのアンプについております。しばらくの間、ダイレクトで使用します。スピカーも届いたのですが、515 Bのエンクロージャーを作らなくてはいけません。まだまだ完成には時間が掛かりそうです。

書込番号:12391266

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/20 07:45(1年以上前)

小生のディスプレーは小さいので字が良く見えませんが、 TO AMPLIFIERがメインアウトでしょうね。
CDは、このアンプの頃には無いのでTAPE Play or Monitor、AUX、FMの端子で良いでしょうし、レコードはPHONO端子でよいですね。

TAPE HEAD端子は、今じゃ使わない端子です。

書込番号:12393413

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング