プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

最適対処を教えて下さい

2010/12/08 23:07(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:177件

PMA-2000VRにテレビ、チューナー、DBP-4010UD、JBL S2000を接続しジャズやクラシックを楽しんでいます。先日 DBP-4010UD の下にガラス板を敷き、上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら、音がクリアになり切れも良くなりました。そうなると更に音質を大幅UPしたくなり、アンプを L-505u に変えれば良いかもと思いだしました。音色は現在のものが気に入っています。テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。私の希望を満足させる対処方法をアドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:12340014

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/09 09:04(1年以上前)

こんにちは。

>音色は現在のものが気に入っています。

それなら同じDENONのPMA-SA11にされてはいかがですか? 他社製品に変えると音色が変わっちゃいますよ。

書込番号:12341394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2010/12/09 11:52(1年以上前)

アドバイスに沿ってDENONに聞いたところ、PMAー2000VRは非常に良いため、最高級のPMA−SXに変えても、音は気持ち変わる程度のため、今のシステムのままでよいのではと言われました。それで電源関係を交換するだけに留めることにしました。

書込番号:12341889

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/09 13:30(1年以上前)

こんにちは。

>テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。

今は音、何から出しているんでしょうね。TVのスピーカーなんでしょうか。

それは兎も角、

>電源関係を交換するだけに留めることにしました。

電源関係の整理は中々良い対処法の一つかと思います。その時、ご存じかとは思いますが、TVやユニバーサルプレーヤー等のデジモノとアンプ等のアナログ機器との電源を、別のコンセント・タップから取る等、デジタルとアナログをキチンと分離しておくと効果がより上がりますよ。

それにしても

>上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら

紙ヤスリとは面白いですね。お猪口から10円玉等、色々なものが安価で音質改善効果のあるものとして登場してますが、紙ヤスリとは初耳です。しかし、研磨剤というか微少な点で接触すると言うのが結構効くのかも知れませんね。私も一度試して見ようっと。

でも、紙ヤスリの反対側はザラザラになっちゃうでしょうね。素材を選ばないと・・・。

書込番号:12342224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/09 17:39(1年以上前)

最近のオーディオ機器は、デジタル化によって電磁波を発生させています。
この電磁波は、音質に影響を与えていて、音を曇らせたり、余韻を汚くしたりします。 
電磁波を吸収する素材で手ごろな物として、表面が黒い紙やすりが最適だそうです。紙やすりは、炭化珪素いう材料で出来ていて、電磁波を吸収する素材らしいです。(アメリカ空軍のステルス爆撃
機の表面に塗装している素材と同じです。)

使い方は、機器の中に10cm四方に切った紙やすりの黒い面側を電磁波が出ていそうな
デジタル回路に上当たりにねらって天板内部側に貼り付けます。これでOKです。

ポイント:紙やすりの目の粗さは、音質に影響します。
#240くらいのが高音と低音のバランスが 取れて良いそうです。
私の場合は、木製ラックの上棚にチューナー、下棚にblu-rayプレーヤーを設置してあるのですが、
上棚板の裏側に貼り付けています。結果、FM放送もクリアなサウンドになりました。
自信を持ってお勧め致します。


書込番号:12342932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/10 06:44(1年以上前)

デジタル系とアナログ系を分離するのは知りませんでした。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12345466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2010/12/12 07:27(1年以上前)

@元電源から、家の家電電源とは別にオーディオ用に、アナログ用とデジタル用の2系列を引く
ADAコンバーターを入れる(この場合、音色が変わらないか心配)
Bデジタル電源タップをクリプトンPB100にする。
Cプレーヤーとアンプの電源ケーブルを高級品にする。

お安く効果を上げるにはどれが良いのでしょうか?

書込番号:12354794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コンセント

2010/12/07 00:16(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:121件

電源ケーブルを変えたいと思って質問していた者です。いい電源ケーブルをお持ちの方はみな壁コンセントを取り替えていらっしゃるようなので、それについて質問させていただきます。
最初に、コンセントを取り替えられた方はそのコンセントにアースをしていますか?また、そのアースは他の家電製品とは別にオーディオ用に取ったものですか?3Pなのにアースをされていない方はアースループを防ぐためにしないのですよね?3Pコンセントは2Pとちがってプラグをしっかり挿せるからいいのですか?最後に、コンセントを変えずに電源ケーブルを変えたら、宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?もしそうなら、ケーブルを変える前に、祖父が電気工事士なのでこっそり頼んで変えてもらおうと思っています。

書込番号:12331355

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/07 12:48(1年以上前)

金魚3匹さん こんにちは、今度は壁コンの質問ですか・・・

私の場合、
>コンセントを取り替えられた方はそのコンセントにアースをしていますか?YES
>そのアースは他の家電製品とは別にオーディオ用に取ったものですか?YES
>3Pコンセントは2Pとちがってプラグをしっかり挿せるからいいのですか?YES

>3Pなのにアースをされていない方はアースループを防ぐためにしないのですよね?
アースループや多重アース等のオーディオのアースに関する問題は、
一冊の本が書けるくらい複雑なテーマで、各人各様に解釈されています。簡単には回答できません。
わざわざ3Pプラグのアースピンを外してアースを接続しないで2Pで良し、とされている方も多いです。
別にアースループを意識してやっておられるわけではありません。

また、オーディオ電源やケーブルに関する問題は、科学的には解明できない摩訶不思議なことが大変多いテーマです。
従って、この掲示板でも大激論になります。発電所から何万キロの長い距離と中継を通して家庭内に配線された電流で、
配線のやり方や、コンセントの種類や、たった数メートルのケーブルの交換で、なぜ音がコロコロ変わるのか、
ホントに不思議ですよねぇ・・・

従って、電源に関する事は「やってみなはれ!」が恐らくベストの回答です。
壁コンの交換で音が変わることは間違いないですから、
それにアースをつけて音が更に良くなればよし、全く変わらなくてもよし。
逆にノイズや歪みが出たら、原因の切り分けをしてカット&トライで、自己責任の下、解決します。

皆さんそうして経験を積んでいきます。ましてや、貴方の場合、お祖父さんが電気工事士なら最高の環境じゃないですか・・・
但し、くれぐれもコンセントの交換の際には極性を確認してくださいね。プロでもしょっちゅう間違って接続していますから・・・

最後の質問への回答です。
>コンセントを変えずに電源ケーブルを変えたら、宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?NO

書込番号:12332866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/12/07 22:07(1年以上前)

yamaya60様、またまたありがとうございます。
詳しく説明してくださるので、とても勉強になります。やはり別にアースを取っているのですね。そうなるとあまり手軽ではなさそうなので、とりあえず電源ケーブルからにします。コンセントを交換するならアースもしたいので。

書込番号:12334992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パッシブ・プリアンプ

2010/12/05 00:44(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:121件

この機種にプリアンプを繋げたいたいと考えている人は私も含めてたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?最近、今どきCDばかりきいているのだからプリアンプは必要ないとかいう人がいますよね?でも、その中にはパッシブ・プリアンプはいいという人がいます。本当のところ今の時代にあっているのはどちらなのでしょうか?(高音や低音の調整、フォノイコライザを考えない場合です)

書込番号:12321662

ナイスクチコミ!1


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/05 05:49(1年以上前)

TRV-1とTRK-3488

TRV-1とTRV-A300SE

金魚3匹さん、今日は。

プリアンプで、お悩みですか。

私も悩みましたが、結局使用することに致しました。

使用アンプは、TRV-88SEでは有りませが、やはり付けると一段と、音の艶(重み)繊細せいが増しました。(私感ですが)

アンプ単体でも、それなりの音はしますが、プリアンプを付けるとまた違う、音の世界が広がります。

私は、当初TRV-45SE・LDの追加購入を予定でしたが、TRK-3488を衝動買いしたため、TRV-45SE・LDの購入は先延ばしになっていますが、少し前に購入したTRV-1(プリアンプ)に、TRK-3488とTRV-A300SEで使用しております。

行き付けのオーディオ店がトライオード取扱い店なら、メーカーからの貸出機の使用も可能かと思います。

以前は、メーカーに保証金を預託して、直接貸出機の依頼が出来ましたが、今はこのシステムは無いようです。

予算が許すなら、ぜひ購入の検討をお勧めします。

書込番号:12322237

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/07 21:43(1年以上前)

こんにちは。

>パッシブ・プリアンプはいいという人がいます。

TRV-88SEはボリュームやセレクターの付いたパワーアンプのようなものですので、要するに、TRV-88SEそのものが、パッシブ・プリアンプ+パワーアンプのようなものです。

書込番号:12334832

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PHONO入力の音質はどうですか?

2010/12/03 12:52(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:119件

船大工のヒヨコさんのブログでS-masterアンプの今後が不安と知り、にわかにS-masterアンプに関心を持ってしまいました。私の場合アナログディスクもまだまだ聞いているのですが、TA-FA1200ESのPHONO入力の音はいかがでしょうか?デジタルアンプなので、そこが一番気にかかります。どうぞご教示ください。また、カートリッジにAT-33PTGを使っているのですが、TA-FA1200ESでMCカートリッジをお使いの方がいらっしゃったら、トランスやヘッドアンプはどのような機器がよいでしょうか?どうぞご教示をお願いいたします。

書込番号:12313659

ナイスクチコミ!1


返信する
Doctor Tさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件 TA-FA1200ESのオーナーTA-FA1200ESの満足度5

2010/12/12 11:50(1年以上前)

TA-FA1200ESのレビューをさせていただいた責任上(?)、久しぶりにレコードを聴いてみました。使用した機材は純銅板を敷いてある20年前のV社アーム&ターンテーブルにS社MMカートリッジを用い、木製のS社・A社ヘッドフォンで試聴しました。音源は残してある高音質とおもわれるLPをK社の円周スタビライザーをつけて、さらにこれだけでは客観性が低いとおもったので自分の子供の頃のpianoと大人になってからのラジオ講義時の音声の入った盤も聴いてみました(自分の声は自作のCDがあるのでいや!というほど聴いています(笑))。比較機はずっと使用してきたT社SU-C7000です。こちらは慣れ親しんだ薄いベールごしにきくスムースで優しい音。これに対して1200ESのphonoはごりごりと音が出てくるようで、15年ほどまえのML社のアンプで再生した感じというのでしょうか。しかし家の装置ではどちらも細かい音はノイズの中で、どちらがいいというわけではないように思います。好みの音という言葉はアナログのためにあるのかもしれませんね。私はデジタルレコーディング派ですが思い出の染みついたレコードは捨てられないものです。今後も1200ESで再生することもあるでしょう。以上、とりとめのない話で申し訳ありません。

書込番号:12355631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2010/12/12 16:20(1年以上前)

Doctor T 様
このたびは親切なご教示を有り難う御座います。「かつてのML社のアンプのようなゴリゴリした音」というのは、生々しいリアリティがある傾向の音であるということでしょうか、大変参考になります。MCカートリッジを使う場合には デノンのAU-300L や Ortofon ST-5などでも充分楽しめますでしょうか?どうぞ、ご指導を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12356633

ナイスクチコミ!0


Doctor Tさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件 TA-FA1200ESのオーナーTA-FA1200ESの満足度5

2010/12/14 10:42(1年以上前)

タケチクリンどの。私は分析的にしか音楽を聴けないようになってしまっている人間です。音楽に何を求めるかは人それぞれだと思いますが、TA-FA1200ESはこれ以上アンプにお金を出さないのでもいいのではと思うほどよいアンプだと思います。S-Masterアンプは高級なRCAケーブル類も不要になります(した)し、浮いたお金をソースに回すことが出来ます(買いすぎに要注意!です)。ただ実在感を求めるとそれ相応のスピーカーが必要になります。SU-C7000はMMしか再生できないため、手元に残っている数社のMCでは比較しておりません。1200ESもMMしか使えないのではないかと思いますが、今回の比較のためだけにPhonoをつないだだけで確認すらしていません(今や完全にCD,Blueray専用になっております)。ただレコード再生においては個人的にはMMよりMC型のほうが好きでしたが…。以上、お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:12365188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/04 13:43(1年以上前)

タケチクリン様

なかなか、良い製品に目をつけましたね。良いアナログアンプの音の厚みや暖かさは、鋭い音を出すデジタルアンプには無い良さがあります。
良く聞かせようとする作為が感じられるのですが、心地よい音なので騙されてしまっても全然嫌な気がしません。

タケチクリン様の記載されたなかで、私の勉強不足なのかNmode X-PM5Fという型番が分かりません。X-PM2Fなら分かるのですが・・・。

熱い音を聞きたいなら、ソウルノート。

繊細な音を聞きたいなら、Nmode。

落ち着いた音を聞きたいなら、ヤマハ(中古のA-S2000とかはどうでしょうか?)、パイオニア。

しっとり艶のある音なら、安い海外製アンプ(ONIX、プライマー、ケンブリッジオーディオ、クリーク、ユニゾンリサーチ、シンセシス、タンジェント、ATOLL、
naim など)、タイムドメインのアンプ

癖になる音なら、ローテル

真空管アンプも現在のもの(トライオード、EX−PRO、AH!、オーディオスペースなど)は、周波数特性も良くなっていて音も良いです。ただ、ダンピングファクターが低いため、TD510を鳴らせるのかとなると分かりません。

TD510の驚異の音場と楽器本来の音を楽しむなら、左右のボリュームと位相が整ったアンプということになると思うのですが、そうなると低価格高性能フルデジタルアンプの出番となるので、ソニー、パナソニック、ケンウッド。

タイムドメインのスピーカーは、やはりタイムドメインの認証を受けたアンプで音楽を再生すると真価を発揮します。あの音は、全身から緊張感が抜けるというか、脱力させられる不思議な音です。解像度とか音場なんかどうでも良くなる感じですね。

富士通テンに以前TD510について問い合わせたところ、出力が20Wくらいあれば一般家庭なら十分楽しめますとのことでした。(私は、50〜60Wくらいの出力で歪みがないアンプの30Wくらいの音量が一番楽しめました。)

今の私のアンプは、全くハイエンド製品ではありません(笑)。
ma1.0も金欠で泣く泣く手放してしまいました。
可能なかぎり安くて熱い音で低音の解像度の高いフルデジタルアンプを探して歩いたところ、ビクターのAVアンプのAX-V5500が見つかり使っています。

高音の伸びは、全くma1.0に敵わないですが中音の勢いや低音の解像度は、実力が上です。私の好みには、この音作りのほうが好きでした。もうちょっと高音が伸びてくれて音に上質な感じがあれば、私的にナンバーワンのフルデジタルアンプなのですが・・・。

ソニーのアンプのこれからを考えるということですが、私の予想が当たった試しがないため、なんとも言えません(笑)
ただ、今の様子を見てみるとハイエンドとウォークマンにデジタルアンプが使用されているので、初級・中級のアンプはアナログ(アナログスイッチングD級アンプではない。)でハイエンドは受注生産でフルデジタルと住み分けができるのかなと思っています。(今はAVアンプ全盛の時期ですからね・・・。)

アナログでも、韓国製のDAPのDSPが秀逸でBBEやSRSの音の良さを感じる度に、アナログとフルデジタルの垣根というものが、だんだん曖昧になってきているなと
感じているのが本音です。

今は、どちらかというとハード面の進化(アナログ→デジタル)ではなく、音響ソフトウェアの進化(DSP、音場補正技術の格段な向上)と音楽データの進化(16bit44.1KHz→24bit96KHz、DSD、スタジオ録音した音源をそのままインターネット購入できる等)が主流なので、デジタルにしなくても音の良さを享受することができるインフラが確立されていると思います。

ソニーが有機ELテレビより先に3Dテレビに注力したように、今ある映像の質を向上させるより、他の方向に舵を取ったのですから、音響製品を作るメーカーも似たような動向を採るのではないかなと思います。(コンテンツの多さ、手軽さ、楽しさ、他のソニー製品との連携強化{例えば、インターネットとゲーム機と録画器の融和}に進むのかなと思いますね。)

書込番号:12604520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ・2CHの音質向上について

2010/12/03 12:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 240SSさん
クチコミ投稿数:181件

皆様こんにちは。240SSと申します。現在、ONKYOのTX-SA608で7.1CHを組んで楽しんでいます。フロントスピーカーはGX100GBで、他のスピーカーはD-108系です。しかし、2CHでCDを聞いた時の音が、ショップで試聴した時より良くないので(もちろんアンプが違いますが)、2CHとフロント強化の為、このアンプを検討中です。現在の感想は@高音は満足しています。A押し出しの有る中音、低音の切れ・パンチがほしいです。B楽器の定位感がもっと欲しいです。C聞くジャンルはライブのロック、クラッシックです。
接続方法は、MAIN IN端子がないので、フロント強化はTX-SA608からのRCAでプリアウト&ボリューム固定、2CH用のCDプレーヤーはパイオニアのDV-696AVという安いDVDプレーヤーをデジタル接続したいと思います。(現在は光なので同軸に変更予定)。当面予算の関係でCDPは追加する予定がないのですが、この組み合わせ、果たして満足できるでしょうか。スピーカーのセッティングや、追加機材の購入は抜きにして、機器の音質向上が図りたいのです。
ご指導宜しくお願い致します。特にこの機種とGX100、TX-608・707あたりをお持ちのか試聴した事のある方の意見を拝聴したいと思います。

書込番号:12313592

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/04 00:39(1年以上前)

こんばんは。

まず、どの程度で満足できるかはご本人にしか分かりません。

それから、AVアンプやDVDプレーヤーを使用することを前提では
2ch再生においてBの条件をクリアするのは難しいと思います。
オーディオ用のアンプとCDプレーヤーを使うにしても、どれでも
良いというものでもなく、選定にはかなり気を使います。

その意味ではA-5VLを単独で使うならば悪い選択ではないと思いますが、
DVDプレーヤーを合わせるのでは折角のアンプも活きてこないでしょう。

A-5VLは低域のキレはかなりありますが、押し出し感やパンチという
事に関してはお好み次第としか言えません。
何れにしても、どの程度で満足できるかは他人にはわかりませんので
試聴するしかないと思います。

個人的には経験上、2ch再生の音質を気にし出すと、AVシステムと
オーディオシステムの共用はできなくなるので、完全に分けて考えるのが
良いと思います。

書込番号:12316582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/04 15:35(1年以上前)

「MAIN IN端子がないので、フロント強化はTX-SA608からのRCAでプリアウト&ボリューム固定」を考えておられるとのことですが、A−5VLはもう買われたのですか?

買ったのなら仕方ないですが、まだなら、多少高くても、MAIN-IN端子付きのプリメインアンプを狙いましょう。でないと、2つのボリュームを通すことによる音質の低下という、やっかいな問題を取り込むことになります。

予算がないなら、お金ができるまで待つというのは、どうですか。

書込番号:12318985

ナイスクチコミ!0


スレ主 240SSさん
クチコミ投稿数:181件

2010/12/05 09:27(1年以上前)

早速の返信、有難う御座います。追加説明ですが、wakamatsu181さん、2CHの音質向上がメインでAVのフロント強化はおまけと考えています。GX100を共通で使用するための選択で、TX-SA608のフロント端子とA-5VLの出力端子は、同時にGX100にはつなげないですよね。同時に電源を入れないにしても、ファイナルが壊れそうな気がします。容量の大きなダイオードを入れても、音質が超悪くなる気がします。スピーカーセレクターもやはり音質低下になると思います。「スピーカーケーブル別にして、バナナプラグでその都度差し替えればいいじゃん」て事なんですが、だったら共用という発想から生まれました。
そして何も聞こえなくなったさん、A-5VLはまだ買っていません。MAIN IN付きのPMA-1500SEや2000SEの購入も検討しましたが、まず第一に寸法的にラックに収まらない、第二にDENONの音はGX100に合わないという評判、最後にちんけなプレーヤーを使うので、デジタル接続であれば、アナログ程CDPの能力差が出ないと考え、2CH用のDACがあるのでこの機種にたどり着きました。マランツの8004も候補にあがりましたが、寸法とDACの問題でぼつです。ちなみに、PIONEERのBDP-320というブルーレイプレーヤーも持っています。音質的にDVDプレーヤーと変わらないでしょうか。
以上の背景で、A-5VLにたどり着いたのですが、考え方、間違っていますでしょうか?

書込番号:12322684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/05 09:53(1年以上前)

240ssさん、私は、AVアンプのボリュームを通してからプリメインアンプのボリュームを通した音を聴いたことはありますが、そんなひどい音ではありません。

AVアンプのボリュームを通してパワーアンプに直接入れる音を100としたら、ボリューム2回通すのはある程度100に近い音になりますが、決して100になることはないと言うことです。

それと、プリメインアンプのボリュームを最大にして、AVアンプのボリュームで調整されると思いますが、プリメインアンプにCDプレーヤやDACでもつないでいたら、うっかり、最大音量で再生される、という操作上の問題点もあります。

検討してください。最後の判断はお任せします。

書込番号:12322791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/05 10:00(1年以上前)

Bの音はどのようなイメージでしょうか?
文字でこのような表現をした場合、個人的には楽器の配置が見えるような
音像定位をイメージします。

もし同じイメージでしたら、このような音を再生するにはスピーカー、
アンプ、プレーヤーが全て同様の性格のものを選定する必要があります。
どれか一つが欠けても実現は困難です。
この事を認識している人はそれほど多くないようです。
そしてこのような性格の機材は2ch再生において、AVアンプ、DVDプレーヤー
(デジタル出力を含め)には無い(知らないだけかもしれませんが見たことは
ありません)と思います。
2ch再生にはAVアンプは使わないということであれば、プレーヤーの選定が
肝になるでしょう。

また、「デジタル接続であれば、アナログ程CDPの能力差が出ないと考え・・・」
も認識不足と思います。
このように言う人は散見されますが、実際に比較して聴くと大きな違いに
驚かれると思います。
うちもDACを使っていますが、価格にもよるとは思いますが、DVDプレーヤーと
CDプレーヤー(共にデジタル出力)ではかなりの差があるというより、笑っちゃう
くらい違いますよ。
ソースによってはまるで違う楽器で演奏しているかの如くです。
尚、DACを使う場合にはDACの性格にも注意が必要です。

「楽器の定位感」のイメージが異なるようであれば無視してください。
それでは良いオーディオライフを。

書込番号:12322825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/12/05 11:54(1年以上前)

>第二にDENONの音はGX100に合わないという評判

うーん、そんな評判はアテにしないほうがよいと思いますが・・・。

私はA-5VLとの組み合わせは考えられませんが、しいて2CHで合わせるなら
パイオニアA-A6MK2あたりの方がまだ好きです。

それか、全く失礼な話ですが、ピカピカのTX-SA608を下取りに出して、
TX-NA1007又はTX-NA1008を検討されたらどうでしょうか。

特に1007は3D非対応ながらも、1008発売後は安くなっていますので、
狙い目かと思います。チャネルあたりのドライブ力は数段上ですから♪

2CHとサラウンドの相乗りは私も頭を悩ませているところですが、
スペースの問題を考慮すると、少しでもよいAVアンプを導入された方
が家族トータルで幸せって事もあると思います。

余談ですが、DENONのAVR-4311とGX100で聞きましたが、そんなに悪い
とは思いませんでしたよ☆

書込番号:12323257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 240SSさん
クチコミ投稿数:181件

2010/12/06 16:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、やっぱりMAIN INなしで接続はどうしても納得がいかないところがありますので、スーペース的な問題も含めて再検討したいと思います。
wakamatsu181さん、楽器の配置が見えるような音像定位のイメージ、その通りです。現在は楽器やボーカルがごちゃごちゃで「右の方・左の方」程度の定位しかないものですから。それと、デジタル接続の音質劣化は、やはりあるのですね。でないと、高価なCDPの存在価値がなくなってしまいますので、うすうす感づいてはいました。
茶こぶ友の会さん、おっしゃるとおり、安くなった、TX-NA5007を真剣に考えていましたら、タッチの差で売り切れてしまいました。現在スピーカーは9.1CH構成なので、聞いてみたかったのに・・・ううう・・・
今現在の結論として、AVはおまけの同居でも、デノン、マランツを含めて2CHアンプとCDP購入を検討してみます。ラックに入らないので、ラック変更を含めてになりますが、試聴をしながら、また楽しい、悶々とした日々を送ろうと思います。有難うございました。

書込番号:12329105

ナイスクチコミ!0


スレ主 240SSさん
クチコミ投稿数:181件

2010/12/18 19:38(1年以上前)

茶こぶ友の会さん、まだ見ていますか?
システムを見直して、PMA-1500SEの板に引っ越しましたが、その後ショップに行ってDENON PMA-1500SE マランツ PM8004を両メーカーのCDPと組み合わせて試聴しましたが、ロック・クラッシックの両方を聞くには一長一短で、まだ現状のシステムの方がパンチこそ無いけれどもバランスが取れていると感じ、両方とも没になりました。
2000SEもついでに聞きましたが、噂通り低音が「ボワ〜ン」、ラックスの505はお勧めできませんので509Uを聞いてみてというので試しましたが、曲によってはやっぱりGX100には合わない。

今日は帰りかな、何も買わないでバツが悪いなと感じたその時、現在608を持っていて、5007が安くなっているのを買い損ねた旨を話したら、1007をONKYOがカスタムインストールしたDTR-70.1という機種があって、これならまだ在庫があり、処分品で格安ということで12/18に衝動買いしてしまいました。
仰せの通り、スピーカーのドライブ力が格段に上がり、小音量でも音が前に出てきました。まあ、ピュアな世界とは少し離れましたが、USBに書き込んだWAVが直接読み込めるので、今まで試聴したなかでは、一番バランスが取れるようになりました。9.1chも同時に手に入って感激です。皆さん、有難うございました。


書込番号:12386013

ナイスクチコミ!0


スレ主 240SSさん
クチコミ投稿数:181件

2010/12/18 21:58(1年以上前)

お名前間違えまして、大変失礼致しました。梅こぶ茶の友さんですね。
(会社に、○○友の会というのがありまして、ビール1本のほろ酔いで書いてしまいました)
しかし、ちょっと気になったのは、店員さんの説明で、5007をカスタムインストールしたのがDTR-70.1ということで、喜んで買ったのですが、トロイダルトランスは使っていないなど、実は1007のアップグレードだとへこんでました。しかしカタログを見ていると、定価ではトロイダルトランスを使用している80.1より高いなど矛盾していて、訳が分からなくなってきました。5007と1007の中間みたいな性格のようです。この機種について詳しい方って、いるのですかね?

書込番号:12386737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/12/19 00:38(1年以上前)

240SSさん DTR-70.1購入おめでとうございます。
パワフルな相棒を手に入れられたようですね。
これは頑張って照明や電動カーテンなんかと連動させたいですね♪

しかし気になるのは、円高の影響か後継のDTR-70.2が\262,500円
(実状23万円位)と案外安くリリースされた事ですね。

処分価格はどれくらいだったのでしょうか? 差し支えなければ。


書込番号:12387693

ナイスクチコミ!0


スレ主 240SSさん
クチコミ投稿数:181件

2010/12/19 09:40(1年以上前)

まだ、見ていて下さったんですね。その通り、70.2の定価が安くなっているのには抵抗を感じました。まあ608購入の時も、707クラスの性能で値下がり感があったので、これで良しとしています。ちなみにお値段は、端子プロテクターのおまけつきで、115,000円でした。

書込番号:12388907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/12/19 12:13(1年以上前)

↑あ〜それは安い!(^^ゞお買い得でしたね!量販物よりは上のクラスですから、長く使えますよね。以下余談ですが、私はONKYOのD112ELTDとA5VLを一時使用しておりました。今はA5VLを手放しましたがSPは保有しています。このSPは本来パワーのあるアンプをおごってやればとても現状ペア二万円とは思えない鳴りをします。実はA5VLでもの足りなさを感じましたが、購入されたカスタムインストール君なら結構鳴らすだろうなぁと思います。こちらのSPも型落ちで安くなってますし、サラウンドにおすすめしたいです。では、お互い楽しみましょう!

書込番号:12389498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続について

2010/12/02 22:05(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:114件

PCのサウンドカード→コレ→近く自作予定のスピーカー、という感じにできたらなぁと思っているのですがサウンドカードからコレに繋ぐことって可能でしょうか?(サウンドカードの出力はRCA)

また可能ならこのアンプの何処に挿せばいいのでしょうか?(PHONOじゃないのはわかるんですが・・・)

書込番号:12311117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/02 22:10(1年以上前)

接続できますよ、PHONO以外のライン入力ならどこでもいいのですが、無難にAUXでいいでしょう。

書込番号:12311150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/02 22:12(1年以上前)

RCAって赤白のピンプラグ出力ですか?

であれば、そのままの赤白ケーブルで本機のアナログ入力端子に接続すれば良いです。。

サウンドカードに光出力があればそちらの方が良いと思いますけどね。。

書込番号:12311171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/02 22:13(1年以上前)

すいません。。

本機に光入力は無いですね。

書込番号:12311185

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング