このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2010年12月4日 22:48 | |
| 2 | 2 | 2010年12月2日 09:58 | |
| 0 | 2 | 2010年11月30日 06:31 | |
| 1 | 3 | 2010年12月20日 11:49 | |
| 27 | 6 | 2010年12月1日 14:53 | |
| 2 | 8 | 2010年11月28日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプの電源ケーブルを変えたいと思っているのですが、いろいろありすぎてよくわかりません。今は付属のケーブルを使っているのですが、アースが横からチョロッと出ていてうっとうしいです。一万円くらい(2mで)でいいものないでしょうか?タップに繋ぐので3Pでも2Pでもどちらでも構いません。それから、タップ用の電源ケーブルなのですが、こちらの壁コンセントは2Pなのでアースが取れません。コンセントを取り替えることは今の自分の立場(学生)から考えると大それたことなのでできません。なので2Pで品質のいいもの(短くて構いません)はないでしょうか?今はとでも粗末なパソコンの物を使っています。こちらもなるべく価格を抑えたいです。そもそも、ケーブルを変えたらどれくらいよくなるのでしょうか?満足感の思い込みでよく聞こえるだけではないですか?
0点
アンプに付属で付いてくる電源ケーブルからの交換でしたら、違いが分かるかと思います。
1万円以内でしたら、下記のサイトのケーブルはどうでしょうか。
オーディオテクニカの電源ケーブルは、低域の迫力アップよりもクリアで高域が綺麗な表現になるかと思います。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
壁コンセントもホスピタルグレードとかに交換すると、もっと変化を楽しむことができますが、のちの楽しみに取っておかれたらと思います。
書込番号:12307559
0点
電源ケーブルでは音は変わらないを連呼している常連もいますが、
おっしゃるようなサイトで私も何度か購入しています。
また
自作という手もあるし、
じっくりご検討ください。
書込番号:12308450
0点
> 今はとでも粗末なパソコンの物を使っています。こちらもなるべく価格を抑えたいです。そもそも、ケーブルを変えたらどれくらいよくなるのでしょうか?満足感の思い込みでよく聞こえるだけではないですか?
電源ケーブルに限定して言えば、そのパソコン用の電源ケーブルを使っている状態が、すでに良い音です。ですからその状態から変えない、という選択をすればコストはゼロで済みます。
一方、電源ケーブルを変える、という選択をすれば、コストはかかりますが、音はあいかわらず変わりません。失うものはお金だけです。換言すれば、そのお金さえ払えば満足感が得られ、他の人とも話が合うわけです。電源ケーブルを変えないから、今聞いている音は他の人から見ればものすごく悪い音なのではないだろうか、と疑心暗鬼になる恐れもないのです。掲示板で、私は電源ケーブルを変えましたと言えば、良い音を聞いている人なのだ、と見られます。
こんなにいろいろなメリットがあるのに、電源ケーブルを変えないなんて、なんともったいないことでしょう。わずかなお金を払うだけで済むのに。
書込番号:12308600
1点
電源ケーブルを変えてどのぐらい変わるか…アンプを他のものに変える効果の半分弱ぐらい、CDプレーヤー交換の効果よりやや小さく、アナログRCAケーブル交換の効果より少し大きく、スピーカーケーブル交換と同等ぐらい、デジタルケーブル交換の効果より大きく、mp3の320とWAVの差より大きな変化…ぐらいの変化率でしょうか。
超劇的ではありませんが、そこそこ変化して来ます。
それ単体で奇跡的に音をよくするもんではなく、アンプ等の本来の性能をより引き出すもんだと思ってください。つまりアンプとのバランスで、どれぐらいのアンプかでどれぐらいのケーブルを投入するか決めるといいです。
そんなにやたら微妙な小変化でもありません、リスナーが若い方ならはっきりそれとわかる変化レベルと思います。
ところで、コストをかけるのが嫌ならオーテクのAT-PC600という五千円の入門的ケーブルがあります。
クリア感が向上し見通しがよくなる・雑味が減る・空間情報表現の変化…という音変化を感じるでしょう、一万円ぐらいのケーブルのが音質は良いですが、この五千円のでも特別高級ではないアンプの付属的ケーブルからは変化が得られます。
不安ならまずはこれで行き、音質重視なら一万円ぐらいのケーブルのがいいでしょう。
書込番号:12309682
2点
補足です。一万円ぐらいのケーブルには結構ラインナップがありますね。
注意していただきたいのが、電源ケーブルは思った以上に音が変わることです。
スピーカーケーブルやRCAケーブルに比べて、音の方向性自体が大きく変わる為、その変化が必ずしも好みでない恐れがあります。
具体的には、音の硬さ柔らかさ、スピード感の速さ遅さ、情報が太いか細いか、透明感が高いか低いか、音が広がるのか締まるのか、低中高音の出方伸び方…なんかに変化が出るため、例えばスピード感のある音が好きなのにまったりしてしまったとか、柔らかい音が好きなのに針金みたいに硬くなったとか、そういう危険があります。
ですから、ショップ等で店員に聞いてケーブルの音傾向を質問してから充分確認の上で買うのが望ましいです。
書込番号:12309741
0点
電源ケーブルも音がかわるのですね。RCAケーブルを変えたことがあるのですが、そのときははっきりと違いがわかりました。親は全くわからんといっていましたが。
調べたのですが、オヤイデのL/i 50 OFC R2.5というのが私のような初心者には向いているような気がしたのですがどうでしょうか?アースのピンも抜いて使うことができるようなのですが、抜くのは難しいですか?2Pのアダプターを使うとまた、アースのヒゲがでていやなので。
書込番号:12311261
0点
オーディオ機器は電源「命」ですよ。
通常の耳と通常の機器をお持ちの方なら、電源関係のアクセサリ・パーツの変更交換で
コロコロ音が変わるのが実感できると思います。
どういう音を望んでおられるのか、またはお好みなのか、どのような機器をご使用になっているのか、
等が分かりませんので詳しい回答できませんが、とりあえずの音の変化を確認されるだけなら
お書きのものでもいいんじゃないですか・・
ご予算からして本来は自作されるべきだと思いますが、ケーブル沼に浸からないためには自作しないほうがいいかも・・・
電源関係の変更交換は、私見ですが、上流から検討されていく方がベターだと思います。
通常、一般的には壁コンからスタートになりますが、それが無理なら電源タップから、
そして機器の電源ケーブルという順序がいいでしょうね。
参考アクセサリーとして逸品館のページをリンクしておきます。
気になされている「アースのヒゲ」のない3P→2P変換プラグも載っていますよ。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html
書込番号:12315917
![]()
2点
yamaya60様ご意見ありがとうございます。
自作した方が確かに安くつきそうですね。でも、まだ私は初心者ですので失敗を恐れています。いい部品を使う分不安も大きくなります。まあそんなことを言っていたら、いつまでも初心者ですね。いつか余裕ができたら絶対に挑戦してみます。とりあえず上流からかえてみたいと思います。アンプやCDのケーブルは純生でもそれほど悪くはなさそうなので。変換プラグなのですが、本日、日本橋のジョーシンで見たのですが、逸品館のものと同じようにアースを外したりできるものがありましたが、4000円もしたので買えませんでした。これは逸品館で買うことにします。
書込番号:12320939
0点
LE-8Tさん
ご返答ありがとうございます!
急ぎで探していたもので大変助かりました。ありがとうございました
書込番号:12308327
0点
長年使ってきましたが、最近トランス?辺り?から電源を入れるとブーンと音がしてます。
さほど高い音では無いですが、静かな環境では離れていても聴こえます。(前から電源スイッチを切ってもかすかに聴こえてました)
よく聴いてると、数秒おきに鳴ったり鳴らなかったり、波が有るみたいです。
コレって故障の前兆なのでしょうか?。
古いアンプなのでいずれは壊れる運命なのでしょうが、バックアップパーツや買い替え等の準備もありますので、故障なのか?わかる方がいらしたら、回答宜しくお願い致します。
0点
その音を聞いてみないと断定はできかねますが、いわゆる「トランスのうなり(唸り)」と呼ばれる現象だと思われます。トランスや唸りをキーワードにして掲示板を検索すると、いろいろヒットすると思います。
うなりならば、とくに故障ではなく、そのまま使い続けても問題ないでしょう。
推理ですが、冬になってきたのでなにか電力を使う家電製品を使われていて、それが影響しているのかもしれません。たとえば、ホットカーペットやハロゲンヒーターやエアコンなどです。もし可能ならば、それら疑わしいものの電源をすべて切ってみて、それでもアンプから唸りが聞こえるかを確認することができます。(原因が自宅内にある場合の話です。)
外部からの影響がなくても、アンプ単体でも微弱にうなることはあります。
書込番号:12294883
![]()
0点
バウさん、何時も的確な回答ありがとうございます。素人には助かる存在です。
古いアンプですが、まだまだ頑張って動いてもらわなきゃ。
ありがとうございました。
書込番号:12298404
0点
オーディオ初心者の田舎のプリンと申します。
よろしくお願いします。
このアンプを使用してる方は、どの様なシステム構成をされていますか?
私は
AMP PM15S2
CDP SA15S2
SP モニターオーディオGS10
を使用しています。
自分の回りには、オーディオ好きがおらず、いろいろなサイトでもこのアンプとの構成などは書かれいません。
「そんなの知ってどうすんの?」と言う意見が有りそうですが、参考に宜しくお願いします。
0点
田舎のプリンさん、こんにちは。
>AMP PM15S2
>CDP SA15S2
>SP モニターオーディオGS10
よいものをお持ちですね。いい出音を楽しまれていることと思います。そのラインナップなら他人様のことなど気になさらず、好きな音楽を思う存分楽しまれるのがよいのではないかと……とはいえ気になるものはしかたないですね(^^; いろんな実例が集まるといいですね。ではでは。
書込番号:12288974
0点
Dyna-udiaさん、返信有難うございます。
自分では今の構成かなり気に入ってます(笑)。
正直、上を見れば切りがありませんから...(今の収入では、これが手一杯)
これからケーブル、電源回りなど少しずつ変えていく予定をしております。(こうやって、泥沼に足を踏み入れるんだなと、今更実感(汗)
書込番号:12290701
0点
田舎のプリンさん、こんにちはbwn805です。
私は
AMP PM15S2 (pre) + QUAD 99 Stereo Power Amplifier (power)
CDP SA8003
SP B&W 805S
を使用しています。
PM15S2は最近PM8003から置き換えました。
より純度の高い音が得られましたがさらに中低音の厚み・奥行き感を出すために
QUAD 99をpower AMPとして使用しています。
書込番号:12394002
1点
1年ほど前に念願のB&WのCM5とSOULNOTEのda1.0を購入し、これから音楽ライフを楽しもうとしていた矢先、仕事が急に多忙になり、音楽を聴く機会もほとんどなくなってしまいました。せっかく大枚はたいてアンプとスピーカーを購入したのに、もう半年くらいアンプの電源を入れていません。
そこでふと気になったのですが、アンプの寿命を考えた場合、電源やコンセントは入れっ放しにしておいてもよいものなのでしょうか?コンデンサーなどは通電してると、使用していなくても寿命が縮まるという話をどこかで聞いたことがあるのですが。。。長期間使用しないような場合は、アンプのコンセントは抜いておいた方がよいのでしょうか?
なにぶん高い買い物ですし、なによりすごくお気に入りのセットなので、出来れば長く使用できるように、お知恵を拝借したいのですが。。。よろしくお願い致します。
2点
アンプのの部品の中で一番寿命が短いのは基板上の電解コンデンサです。
電解コンデンサの寿命は有限で、日本製(ニチコンとか日本ケミコン)の
電解コンデンサであれば定格温度(85℃品なら使用中に85℃まで温度が高くなった状態で)
最低でも1500時間の寿命を保証しています。
アンプの電源を入れたままにすると何もしていなくても電流は流れた状態となるので
その間に電解コンデンサは消耗していきます。半年も電源を入れっぱなしにしておけば
電解コンデンサはもう寿命を迎えます。したがってアンプやプレーヤーの電源を入れた
ままにするのは寿命を縮めるのでお勧めできません。
スレ主さんの仰るとおり、電解コンデンサには経年による劣化というのもあります。
時間と共に電解コンデンサ内部の電解液中の水分が徐々に蒸発していき、容量が
減ってやがてコンデンサとして用をなさなくなります。
ほか、使用と共にコンデンサ内部にガスが溜まり内圧が上がって爆発(といっても
防爆弁という弁が開き穏やかにガスが抜けるだけです)したり液漏れする場合もあります。
電源プラグまで抜く必要はないと思いますが、使用しないときは電源は切ったほうがいいです。
書込番号:12283710
![]()
5点
こんにちは。
>音楽を聴く機会もほとんどなくなってしまいました。
残念ですね。しかし「忙中閑あり。」とも申します。忙しい時ほど音楽を聴くとグッスリ眠れて、疲れがとれたりします。折角の愛機ですから、何とか時間をひねり出して聴いて上げて下さい。
さて、
>電源やコンセントは入れっ放しにしておいてもよいものなのでしょうか?
電源入れるって、通電しっぱなしってことでしょうか。まぁ、製品寿命より安全面を考えると使わない時は電源切っておいた方が安心ですね。
また、落雷の際過電流が流れたりなんて事故もあるかも知れませんから、長期に渡って使わないならコンセントからプラグを抜いておくのは、安全面からの配慮として良いかと思います。これはどんな電気製品にも言えることです。TVでもラジオでもそのような注意書きが取説にあると思います。
ところで寿命に関してですが、所謂半導体を使ったアンプはかなり長寿命です。ここ価格コムオーディオ関連板でも○十年前のアンプが現役でなんて話は結構出てきます。
コンデンサーについても適切に使っていればかなりの長寿命が期待出来ます。適切とは熱に対する配慮で、α200ユーザーさん も書いていますが、定格以上の温度下では例えば1500時間とかですが、周囲温度が下がればずうっと寿命が長くなります。詳しくはググると色々情報が出てくると思います。以下は参考
http://jibasanmie.or.jp/home/pdf/q_a.pdf
http://www5a.biglobe.ne.jp/~saku-n/etc/list/dencon.htm
普通、アンプを設計する場合には筐体内温度があまり上がらないよう、放熱に十分配慮して設計されていますから、アンプの上下左右に十分な空間を設け、放熱を妨げないようにしておけばかなり保ちます。
音質の面を考えると、どんな機械でも通電してすぐ100%の音質にはなりませんから、それ程消費電力の大きな機械でなければ、放熱さえ十分なら、通電しっぱなしってのもありかも知れませんね。エコじゃありませんけど・・・。
ちなみに、B&Wでは月曜日に出社するとアンプのクレル(私が話を聞いた当時)に電源を入れ、誰もいなくなる週末まで通電しっぱなしだそうです。
書込番号:12295324
![]()
10点
α200ユーザーさん、586RAさん、非常に丁寧に分かりやすく説明して頂き、ありがとうござました。
寿命で一番考慮すべきは電解コンデンサの経年劣化で、通電によってそれが加速され、使用時の周辺温度も大事という事ですね。da1.0は上面の80%くらいが通気口になっていて、発熱が少ないといわれるデジタルアンプなので、そういう意味では比較的超寿命といえるのかな。
あと、たびたび質問で申し訳ないのですが、逆にコンセントを抜く事による弊害などはあるのでしょうか?
的外れな例えかもしれませんが、腕時計などは使用していないと(身体に身に付けていないと)ベアリングの潤滑油が固まったりして、寿命が縮まる事もあるようなのですが、アンプに関してもそのような事はあるのでしょうか?コンセントを抜きっぱなしで半年放置した場合、なにか寿命に影響したりするものでしょうか?
書込番号:12297200
1点
586RAさん、こんにちは。
私は「定格温度で1500時間で寿命が来る」と言ったのではなく、
「定格温度で最低でも1500時間の寿命を保証している」と言ったのです。
電子部品にはご存知のように個体差があります。人間に若くして死ぬ人
と長生きする人がいるように電解コンデンサにも(同じように作っても)
早く寿命がくるものと長い間壊れないでもつものがあります。
個体差なので、例えばウチのCDPに入っているコンデンサがいつ故障するのかは
誰にも分かりません。
ただ、これでは困るので「最低でも1500時間は動くようにしましょう。それ以降は
壊れるかもしれないけどいつ壊れるかは分かりません。だから1500時間を一つの目安
として下さい。」という意味なのです。なお、ケミコンのHPを見ると最近では
耐久性1000時間なんてのもあるようです。
なお電子部品は一般に温度が10℃低くなれば寿命は倍になるとされており、
動作温度が低くなれば寿命は伸びますが、私が作ったアンプなんかも1時間も
使えばかなり熱くなります(ヘッドホン駆動してるだけなのに)。
内部で350Vを超える電圧が掛かってるからもしれないけど・・・
コンデンサをはじめ電子部品の寿命は通電時間で表され、電源を入れっぱなしに
する行為は確実に機器の寿命を縮めます。エージングで1日2日くらい電源を入れたまま
にするなら問題もないと思いますが、使いもしないのに電源を入れたままにするのは
お勧めできません。
コンセントを抜いて長時間通電しなかった場合の影響というのは耳にしたことが
ありませんので問題はないと思います。
書込番号:12299587
![]()
2点
小生のクレルとYBAのプリアンプは、大昔の機種で電源スイッチが付いてません。以前使ってたチェロのプリアンプも電源スイッチは付いて無かったです。
クレルのアンプはA級なので暫く聴かないと思った時は、コンセントから電源コードを抜いてますが、YBAの方は、購入してから通電したままです。
面倒な事にクレルのアンプは、通電してから1〜2日経たないと良い音に為らないんです。
あとレコードプレーヤー(今持っておられる方は少ないと思いますが)やデッキ等のモーターを使う機器は、使わなくてもコンセントから電源コードを抜かない方が良いです。クオーツが安定しなく為る恐れが有ります。
良くは判りませんが、コンデンサは、空に為ってもまずいのではないでしょうか?
書込番号:12300970
4点
α200ユーザーさん、詳細まで分かりやすくご説明頂いて、本当にありがとうございます。
不使用時にはなるべく電源を切り、電源プラグを抜くまで気を遣わなくてもよいが、抜いても問題はないという事ですね。温度管理も含めて、アドバイス本当に参考になりました。ありがとうございます。
LE-8Tさん、ご返事頂きありがとうございます。
そのクオーツというのはアンプやスピーカーにも含まれる部品なのでしょうか?
書込番号:12304525
3点
今日到着し、早速接続して聴いておりますが、
第一印象は
・線が細い
・高音がきつい(キンキンする)
・音が硬い
などの印象です。
エージングにより、音の変化はありますでしょうか?
ネットでの高評価により期待して購入いたしましたが、ちょっとがっかりです。
1点
6048gさんへ
私も購入して一発目の音出しした時、最も感じたのが”線が細い!”という点でした。
また、”音が硬い”とも感じましたが私にとって、この表現は良い方の意味です。
高音については”綺麗な高音”と感じました。
これらはGX100との組合せでの評価です。
購入して半年ほど経過しましたが、線の細さや音の硬さは殆ど感じなくなりました。
但し、私としてはこれは耳が慣れたせいで、エージングの効果とは考えていません。
理由は、先日、GX100をL-505uとA-973の瞬時切替で比較視聴したのですが、L-505uの方が音に
芯があるというか、やっぱりA-973は線が細いです。但し、値段が約6倍もするアンプとの
比較での結果であり、瞬時切替でなければ私の耳では殆ど判別不能と思います。
余談ですがL-505uのアナログメーターだけに20万近い金額を投資しようかとかなり迷いましたが、何とか踏みとどまりました。
回答になっていないかもしれませんが、A-973はスピーカーの特性を素直に伝えるアンプと
思っています。
そこでGX100の低音を補うために1週間ほど前にCW200Aを購入したところ、
システムとしては立派な太い音に変身して大満足。
アンプ買い替えに対してCPは高いと思っています。
ただ、GX100単体での低音は好きです。無理して大量の低音を出さずに自身が破たんすることのない範囲で良質の低音を出すという感じがたまらなく好きです。
回答になっていないと思いますがご参考までに。
書込番号:12275097
![]()
0点
スピーカーやプレーヤーは何をお使いですか? そしてセッティングやケーブル関係はどうでしょうか。
テンモニ大好きさんも言われてますが、A-973はスピーカー等の他のコンポーネントの持ち味をストレートに出してしまうというキャラクターです。だからDENONなどの音色の濃いアンプと比べると「音が硬い」という印象になることもあります。
エージングによって多少硬さが取れることはあるかもしれませんが、基本的なキャラクターが変わることは、まずありません。どうしても気に入らないと言うことになると、更改しかないでしょうね。
ただし、アクセサリーやセッティングなどの「使いこなし」によって少しは改善するかもしれません。
書込番号:12277822
0点
元副会長様
返信ありがとうございました。
システム構成は、次のとおりです。
CDP:ビクターSD-9200(DVDですがCDPとして使用しております)
CDP電源ケーブル:ベルデン83803
SP:パイオニアS-A4-LR(専用スタンドに設置)
SPケーブル:オーディオクエストTYPE4
ラインケーブル:モガミ2534
CDPの電源ケーブルとアンプの電源ケーブルを交換してみたら、線の細さはいくらか解消されました。
CDPの電源ケーブルが原因かも?
書込番号:12283325
0点
SD-9200ってVICTOR製でしたか? 検索しても東芝のものしか出てこないのですが・・・・。
確かにプレーヤーのせいで音が硬くなった・・・・というケースは私も遭遇しています。ただしSD-9200(東芝製だったら定価\220,000で2000年発売)の音は聴いたことがないので、トピ主さんのシステムで音が硬いのは「プレーヤーが原因だ」とは私も断言出来ません。
とりあえず、RCAケーブルをMOGAMIからVAN DEN HULとかCHORD、あるいは安いところでVITALあたりのマッタリしたテイストのものに替えてみるという手はありそうですね。MOGAMIほどのフラット特性ではありませんが、幾分柔らかくなるかもしれません。
なお、オーディオクエストのケーブルについては使ったことがないので何とも言えません。
あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:12285074
0点
元副会長様
返信ありがとうございます。
SD-9200は、東芝製でした。
電源ケーブル恐るべしの感じです。
ケーブルでこうも音が変わると、機器の音を聞いているのではなく、
ケーブルの音を聞いているような感覚です。
過去の書き込みにあるように、電源環境についても再度見直してみたいと思います。
書込番号:12285127
0点
6048gさん、こんばんは。
>ケーブルでこうも音が変わると、機器の音を聞いているのではなく、
>ケーブルの音を聞いているような感覚です。
電源ケーブルも機器の一部ですから、そう深刻にお考えになることはないですよ。
ちなみにとても興味をひかれたのですが、6048gさんは当初、「線が細い」とおっしゃっていましたよね? 電源ケーブルを変えたら、そのご不満は完全に解消されたのですか? それとも「八割がた解消」ぐらいですか?(あるいはもっと低い?) このスレを読まれている方々の参考になると思いますから、ぜひそのあたりを教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:12287389
0点
6048gさん
A-973はデジタルアンプですね?、一聴すると切れ味鋭く現代的な音で良く感じるのですが・・。
残念ながら、ひょっとしたら失敗かも知れませんね。6048gさんの耳には合わない・・・。
パイオニアのA-A9MK2 辺りの方が良かったかも知れません。
私も昔スピーカーですが、カーボンファイバー等新素材を振動板に使ったデジタル対応と謳った
スピーカーを買いましたが、一聴すると良いのですが6048gさんが感想を持った様に感じ、結局3ヶ
月で買い替えました。・・・機器のエージングとテンモニ大好きさんが慣れた様に成れば良いのですが・・・。
・・SD-9200、私も半年前までDVDオーディオプレーヤーとしてSD-9500を使っていました。今は兄
にでもあげようと箱詰めしたまま、隣の部屋に眠っています。
書込番号:12288953
0点
Dyna-udiaさん
130theater 2さん
ご意見ありがとうございます。
午前中電源環境を変えてみました。
いままでのタコ足配線状態(壁コンセント3口に、6個口タップを3本接続し、そのタップが8割ほど埋まっている状態です)問題があると思い、別の壁コンセントからのルートに変更いたしました。
びっくりしました。
以前の線の細さ、高音のきつさ、音の硬さが一気に解消されました。
これほど電源にシビアに反応するとは、かなりびっくりです。
評判の音とは、この音だったんですね。
これは、実売25,000円の音ではありません。
レビンソンが不要との書き込みがありましたが、この音なら納得です。
今回の件は、エージングではなく、電源の問題だったようです。
皆様からのご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:12289326
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





