プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これでレコードを聴くには?

2010/11/03 00:24(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3300R

スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

どなたか教えてください。

この機種にはフォノ端子がないのですが、フォノイコライザ経由で古いレコードを聴くことはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12156180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/03 01:45(1年以上前)

イコライザ内蔵プレーヤーならイコライザ不要で接続できますが、内蔵していないプレーヤーならイコライザを使用することで再生可能でしょう。

カートリッジによっては更に昇圧トランスが必要になります。

書込番号:12156485

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/03 07:41(1年以上前)

フォノイコライザーと一口に言ってもピンからキリまで在ります。
小生は、シェルターの安価版を使ってますが、それでもこのアンプよりは高価でした。

アンプのグレードを上げてデノンのPMA-1500SEクラスにされた方が良いのではないでしょうか?

書込番号:12156999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/03 08:44(1年以上前)

アンプと同じCECから、コスモテクノのフォノイコライザー内蔵コンパクトミキサーCS-M1
がリリースされています。
とあるショップの評価では、音はかなり良いそうです。
http://www.cec-web.co.jp/products/cosmotechno/cs_m1/cs_m1.html
http://www.ippinkan.com/analogue/analogue_page5.htm

オーディオでは、価格では測れない魅力&価値を探すのも楽しいものです。

書込番号:12157169

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/03 09:12(1年以上前)

ふと 思い付いたのですが、今お持ちのPMA-255のイコライザー部を使う事は出来ない位壊れたのかな?

もし不具合部分がパワー段だったり、ボリューム系であれば tape rec outから繋げれば使えそうにも思います。

書込番号:12157261

ナイスクチコミ!0


スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 11:05(1年以上前)

口耳の学さん、LE-8Tさん、一羽のウサギさん。
皆さん、ありがとうございました。_|(-_-)|_

一度、ショップで実機を聞いてみて、決断しようと思います。

本当に助かりました。 (~0~)/~

書込番号:12157664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノイコライザーの効果は?

2010/11/02 22:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

586RAさん、さっそくの情報ありがとうございます。

小生は、フォノイコライザーを使ったことがないのですが、
効果はどれくらい見込めるものでしょうか?

教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:12155423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/11/03 01:39(1年以上前)

tampapaさん

違う機種で同じ質問をされていますが・・・。

>効果はどれくらい見込めるものでしょうか?

アナログレコードはRIAAという規格で録音されています。(高音を強調してあり、低音は抑える)レ
コードの音溝どおりの信号では低音が無く、高音だけがキンキン鳴る音になってしまいます。フォ
ノ・イコライザーはこれをフラットにする回路を持っています。
もう一つは、プリアンプの通常入力レベルまで増幅する機能があります。MM型だと5mV、MC型だと
0.3mV程度しかありませんが、これを200mV程度まで増幅します。

効果を見込める、なんて段階ではなくアナログレコードを聴くなら必需品です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq20.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e200.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e1.html

書込番号:12156476

ナイスクチコミ!0


スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 11:17(1年以上前)

130 theater 2さん、ご回答ありがとうございます。

古くから使っていたアンプ(PMA255)が壊れて、買い替えを迫られていたので、
初めて、掲示板を利用させていただきました。

諸兄のご意見を拝読し、これまで何も知らずに音楽を聴いていただけ、という
ことが分かりました。アンプにフォノイコライザがないとレコードが聴けない
なんて、これまで知りませんでした。
改めて、諸兄に深謝。

書込番号:12157698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードを聴きたいのですが・・

2010/11/01 23:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

・これまで30年来、DENON PMA255を使用してきましたが、さすがに音が出なくなり、修理も不可能とのことで、A-973への買い替えを検討しています。
・諸兄のコメントを拝読すると、どうもPhono機能がプアーのようですが、昔からのレコードも聴きたいと思っています。同じ位の価格帯で、DENON PMA390SE か、マランツPM5004 と比べると、本機はやはり劣るのでしょうか。
・プレーヤーは DENON DP1000 、針は EMPIRE 4000 を使っています。よろしくお願いします。

書込番号:12151320

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/02 07:48(1年以上前)

候補のアンプは、どれにしてもPhono回路は、おまけ程度と考えても良いでしょうね。
現在のアンプで本格的なレコード鑑賞用Phono回路を載せてるアンプがどれ位在るのかは判りかねると言った処ですが。

エンパイア4000 DVは、使ってた事が有りますが、バランスの良い音だった記憶が有ります。

お持ちのスピーカーが判らないのですが、音の大筋は、スピーカーが決め、アンプは、それを活かす調味料的な物と思いますので そこいらのバランスはtampapaさんにしか判りません。

tampapaさん自身が、店舗で試聴されて選ばれるのが一番良いと思います。

書込番号:12152183

ナイスクチコミ!0


スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/02 08:49(1年以上前)

LE-8Tさん。早速のご回答ありがとうございます。

やはり、この価格帯では過剰な期待はできないようですね。
まあ、予算の関係もあり、この辺で妥協が必要でしょうね。

参考にさせていただきます。

書込番号:12152298

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/02 20:37(1年以上前)

こんにちは。

フォノイコライザーがプアで満足出来なければ、後日フォノイコライザーを単体で買って増設・グレードアップして使う手もあると思います。

ちょっとアマゾンで”フォノイコライザー”と検索しただけでもこれだけ製品がヒットします。まさにピンキリ。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_9?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B&sprefix=%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B#

書込番号:12154764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプでなやんでいます

2010/11/01 00:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > KA-S10

クチコミ投稿数:12件

DVDデッキにつないで使用しようと思っています。ずぶの素人がスピーカをつないでテレビを良い音で聞きたいと思っています。光端子につなげるのかとか、わかりません。値段はこれくらいで収めたいですが、この機種でいいですか?

書込番号:12146600

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/01 17:20(1年以上前)

>DVDデッキにつないで使用しようと思っています。

>スピーカをつないでテレビを良い音で聞きたいと思っています。

どっちに繋ぐ事が優先なんでしょうか? まぁ、本機に入力端子は複数ありますが、光入力はありません。DVDデッキやTVにアナログ出力端子がなければTVの音を直接出す事は出来ません。

書込番号:12149028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/11/01 22:05(1年以上前)

そういうことですか...実は、テレビに繋ぎたいんです。それなら、どんな機種がいいんですか? とにかく臨場感もってテレビを見たいです。教えてください。コストは、抑えたいです。

書込番号:12150528

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/02 20:30(1年以上前)

地デジTVなんかだとアナログ音声出力が付いていないものもあるので、そう言うTVをお使いなら、そのTVの装備してる音声出力信号に合わせたアンプが必要になります。でも、アナログ放送対応TVで、アナログ放送を見ているなら多分アナログ出力があります。

また、例えば50インチの大画面ならそれなりの装置が必要で、本機のようなアンプでは力不足です。でも14インチのCRTなら大丈夫。

>とにかく臨場感もってテレビを見たいです。

だったらサラウンドとかの方が良いのでしょうか・・・。サラウンドなら適当なアンプやスピーカーがセットになったものの方が手っ取り早いですが、1〜2万では予算不足で適当な機種がありません。

何れにしろ情報不足で適切なレス出来ませんし、多分スレ主さん自身も何をどうすれば良いのか良く分からない状況かと思いますので、一度店頭に出向いて色々な機種を見て研究された方が良いと思います。すると、もう少し具体的な音響改善方法が見つかると思いますよ。

書込番号:12154721

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のアンプからの買い替え

2010/10/31 03:56(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

アンプの買い替えを検討しています。

20年ほど前に入手したAccuphaseのプリメインアンプを使用していますが
大き過ぎて場所を取ったり、また次にいつ壊れるか分からないので、そろそろ買い替えを検討したいと考えています。

現在の構成は以下の通りです。
スピーカー:Monitor Audio Studio 2SE
アンプ:Accuphase E-305
CDP:DENON DCD 1650-GL

オーディオ自体、長い間遠ざかっていますので、最近の事情等は全く分かっておりません(^^;

普段聴く曲は、バイオリン曲が80%です。
あとは、ピアノ曲や交響曲、女性ボーカルと言った感じです。

どちらかと言うと、音質を重視するよりも音楽を楽しみたい、
また出来れば手軽に楽しみたいと、ここ最近は感じています。

デジタルアンプというものも最近知ったような感じですが、総じてコストパフォーマンスが良さそうな点に惹かれています。

Accuphase E-305から買い替えた場合は、それ程違和感なく音楽を楽しめるものでしょうか? 

勿論、最終的には自分の耳なり、主観で決めるものだと思いますが、何か参考になるようなご意見等を頂けると嬉しいです。

ONKYOでは他にA-933やA-5VL、あとはKENWOODのR-K1000も評判が良いようですので気になっています。また、CDプレーヤーも古いので、必要によっては買い替えたいと思っています。

書込番号:12141518

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/31 07:29(1年以上前)

アキュならば壊れたとしても部品次第では修理可能だと思うので そのまま使われるのが一番の選択肢だとは思いますが、大き過ぎて場所取りで嫌だとの事。
音質に拘らないとの事であれば どれでも良いのではないでしょうか。
どれを選んで音質的にはグレードダウンにしか為らないですからね。

小生の拙い経験から書くと スレ主さんのアンプの変更買い替えは、オーディオ的には後悔するだけの結果に終わる様に思えます。

書込番号:12141729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/31 10:23(1年以上前)

デジタルアンプと一口に言っても、イロイロあります。

オンキョーのA-933&C-733は、おススメです。
大変バランスの好い完成された音が出てきます。

もう少し奮発するなら、
Nmode X-PM2&X-CD1のコンビでしょうか。
オールマイティで、何でもこなす凄いヤツです。

古典的な物量投入型のアンプ&CDプレーヤーが醸し出す雄大でゆったりした雰囲気とは一味違うクリアでシャープな再生が期待できると思います。パワフルで躍動的、なにより、音の立ち上がりが速いので、いわゆるオーディオらしからぬ音で、より生っぽくきけるはずです。

いずれにしても、試聴は必須でしょうね。
専門店で、しっかりセッティングした環境で聴かれることをおススメします。
一聴すれば、ご自身の好みがいかなるものであるか、ある程度判ると思います。

書込番号:12142330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/10/31 10:52(1年以上前)

LE-8Tさま、貴重なコメントありがとうございます。

音質的にはグレードダウンにしか成らないとのこと。

Accuphaseとの価格差はありますが、年数も経っておりますし、20年間でアンプ自体の性能も向上しているのでは、と率直に思い質問させて頂きました。

確かにAccuphaseなら修理して頂けそうですね。(一度修理いただいた事がありますが、大変良くして頂きました。)

ただ、その際の修理費や、置き場所(もっとコンパクトが良い)等を考えると、この際、買い替えもありかなと悩んでいる最中です(^^;

昔のプリメインから最近のデジタルアンプに買い換えられた方など、色々とご意見を伺えると嬉しいです。

書込番号:12142440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/31 10:59(1年以上前)

 AccuphaseのE-305(87年末発売 定価27万円)は私も使っていました。懐かしいですね。

 さて、E-305からA-933やA-5VLあるいはR-K1000などに買い替えた場合、音質が大幅に低下することを覚悟しなければなりません。いくら昔のアンプといっても、20万円以上するAccuphaseの製品です。現行の廉価品は太刀打ち出来ません。

 音のクォリティをキープしたままでアンプを更改されるには、まずはやはりE-305と同価格帯の製品を検討するしかないと思います。また、安いアンプだとMonitor AudioのStudio 2SE(定価\196,000)との価格バランスもイマイチになるでしょう。

 「音質を重視するよりも音楽を楽しみたい」とのことですが、音質がかなりダウンすると、音楽も十分に楽しめないと思います。

 倹約するにしても、NmodeのX-PM2F(定価14万円)あたりが最低限ラインです。小出力ですが、Studio 2SEの能率が89dBと低くはないので十分鳴らせると思います。
http://www.nmode.jp/
それより下の価格のアンプは「買うだけ無駄」だと思います(Nmodeの製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページで御確認下さい)。

 なお、コンパクトで高性能な機器ならばNuForceの製品も考えられますが、安くはないです。
http://www.nuforce.jp/highend/products.html

書込番号:12142474

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2010/10/31 12:07(1年以上前)

二羽のウサギさま、コメント大変ありがとうございます。

ONKYO A-933&C-733、Nmode X-PM2&X-CD1のご紹介大変ありがとうございます。
Nmodeというブランドは知りませんでした。
「オーディオらしからぬ音で、より生っぽくきける」というのは興味深いです。


元・副会長さま、コメント大変ありがとうございます。

E-305からA-933等だと、やはり音質的には低下のとのこと。
NmodeのX-PM2Fは、シンプルでサイズも良さそうです。
ただ、お値段はやはりそれなりにするのですね。

うーん、悩ましいですね。
あまりお金をかけたくないので、E-305とこのまま連れそうのが現実的な気もしてきました。
一度、秋葉原にいける際にNmodeを視聴してみたいと思います。

書込番号:12142747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 16:30(1年以上前)

こんにちは。
デジタルアンプの特徴は、小出力でもドライブ力があるところだと思いますが、
同様のことは、一部の真空管アンプにも言えるのではないでしょうか。
真空管とトランジスタのハイブリッドなら、小さくて、
満足のいくプリメインアンプが見つかるかもしれません。

私は先日、東京サウンドのV100SEとHARBETH HL-P3ESR(6Ω、83.5db)
の組み合わせで試聴してきました。音圧の低いスピーカーでしたが、
ドライブは全く問題なく、非常に気持ちのよい音でした。
サイズも小さく、値段も手ごろでしたよ。ご参考まで。

http://tokyosound.co.jp/sound/index.html

書込番号:12143753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/11/01 22:02(1年以上前)

German shorthaired pointerさま、こんにちは。

コメント大変ありがとうございます。

真空管アンプですか。
音は聴いたことがありませんが、面白そうですね。夢が広がります。
(ツボにはまって、オーディオ地獄に突き進みそうな気もしますが(^^;)
東京サウンドという会社も知りませんでした。
HARBETHのスピーカー、良いですね。

皆様、初心者同然の私の質問にご親切に教えて下さり、感謝しています。

先ずは、秋葉原なりに出向いて、各種視聴して、好みの方向性等を確認してきたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:12150500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/14 12:54(1年以上前)

アキュフェイズのアンプなら修理して損しないと思いますが、オークションに出しても
そこそこの値段で売れるほどの人気がありますね。お宝ですね。大事にしてやってください。
アキュフェイズいいブランドです。このメーカーがブルーレイプレーヤーを作ったらどんなものを作るのだろうと想像しただけでも胸がわくわくしてしまいます。

書込番号:12214391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲイン

2010/10/30 23:02(1年以上前)


プリメインアンプ

私の使用しているアンプ、Nmode X-PM2にはゲイン切り替えスイッチ(HI-LO)があります。
同じ音量を出すためには、LOの場合は、HIよりもボリュームをあげる必要があるのですが、微妙に響きが違います。

この、プリメインアンプのゲインとはどのような機能なのでしょうか?
また、どのように使うといいのか、教えていただけないでしょうか?

書込番号:12140255

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/31 10:54(1年以上前)

こんにちは。

>この、プリメインアンプのゲインとはどのような機能なのでしょうか?

最初に、私は本機のユーザーではありませんし、内部や回路を見ている訳ではありませんので、以下のレスは一般論である事をお断りしておきます。

普通、アンプを設計する時には増幅度(ゲイン)を決めて設計します。例えばライン入力で1V程度の入力があった時に定格出力が出るようにと言う具合です。従って普通は増幅度は固定です。

同時に普通のアンプではNF(ネガティブフィードバック)を必ず掛けて特性を向上させます。NFは出力波形を逆相にして入力に戻すので、戻す分だけ増幅度が下がります。従って下がる分を計算して増幅度を設計します。

しかしNFには特性が上がる一方、音が大人しくなるとか鮮度が落ちるとか弊害もあると言われています。その為最近ではNF量を控えめにして設計するのが主流です。

このNF量によって微妙に音が違ってくるので、アンプによってはNF量を可変にしてユーザーに音調の変化を楽しんでもらおうというものもあります。以下は例。

http://www.cayinlabo.com/products/audiospace/catalog/mini-galaxy-1.html

X-PM2の場合も多分同様で、ゲインを切り替えて音調の変化を楽しんでもらおうということかと思います。まぁ、言ってみれば一種のトーンコントロールのようなものなので、最大音量に問題が無ければ、好きな方を選んで楽しめば良いことになります。

書込番号:12142448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/10/31 13:22(1年以上前)

586RAさん

丁寧に教えていただいてありがとうございました。
昨日から、Hiにしたり、LOにしたり試しています。
音調の違いといったところまでは感じませんが、響き方が少し違います。
私の環境はあまり大きな音量にはできないので、ボリュームを上げられるLOのほうが好ましく感じます。
「コンデンサがフルスイングしている、、、」という表現も聞いたことがあります。
また、コンデンサは、ある程度ボリュームを上げたときの方が、いい音になるとも聞きます。
まあ、気分的なところの違い程度でしょうか。。。

真空管アンプのスペックには必ずゲインがでてきますね。
増幅率の違いによって、真空管の保護から音色の違いまで関わってくるのでしょうか。
実は真空管アンプキットを購入して、楽しみながら回路の知識を学んでみたいと思っています。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:12143034

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/01 07:32(1年以上前)

小生の以前使った事が在るパイオニアのA-07にもゲインの切り替えが付いてました。

確かローゲインにすると小音量時のS/N比が良いとの事だったと記憶してます。
若干音にも違いが有り、ハイゲインにするとメリハリの有る音に為った様に記憶してますが、気持ちの問題だけだったかも知れません。

書込番号:12147261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/11/01 07:45(1年以上前)

LE-8Tさん

販売店にも聞いてみました。回答はこのようなものでした。

「ボリュームにはギャングエラーという誤差があります。
これは最初の2〜3クリック目までは左右のバランスが合わない事を指すのですが、
小音量で再生する場合にそのギャングエラーが出る部分を使用する場合があります。
そうならないように、LとHの切り替えスイッチが付いています。
普段はHで使用して、小音量時にギャングエラーが出る場合はLに切り替えて使用します。
Lの方に切り替えると、少しですが元気の無い解像度の低い音に変化しますが
逆にその音の方が好きな場合は、最初からLで使用されるのも面白いです。」

やはり、少し音質に違いはあるということですね。

書込番号:12147281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング