プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SPケーブルの長さについて

2010/10/29 03:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

スレ主 kewdentonさん
クチコミ投稿数:32件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

本機にQUAD 11L2をつないでいます。
高域にWE 16GA,低域にBELDEN 8470をそれぞれ3mでつないでいます。
今は満足した音を奏でているのですが、ケーブルの長さをもっと詰めてゆくとさらに良くなるものでしょうか?
具体的には現状の音がどう変化(高域がのびるとか、低域がしまるとか)するのでしょうか?

よく「5cmずつ詰めていって…」といった表記も見かけるのですがせっかくのケーブルですので切り刻む勇気もありません。

希望としては、現状のバランスを崩さず音の厚みが増せばいいなと思っています。もしそうなるならば短くしてもよいと考えているのですが…。

どなたかアドバイスをいただけますとうれしいです。

書込番号:12130391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/29 21:11(1年以上前)

kewdentonさん、こんばんは。

ケーブルって、種類は話題になりますが、長さはなかなか話題になりませんね。オーディオ的な気分が盛り上がらないからかなあ、なんて思ったり。以下、趣味っぽいワクワクするようなレスを期待されていたならゴメンなさい…。

調べてみますと、BELDEN 8470の電気抵抗は1.58Ω/100mのようで、往復6mとして0.095Ω。QUAD 11L2の定格インピーダンスが6Ωなので、電圧伝達率は98.4%、-0.14dBです。例えば長さを半分にすれば、音の大きさが0.07dB程度大きくなることになります(上記は6mで計算しましたが、これで正しいかどうかはメーカーに確認する必要があり、この半分で良いかも知れません)。

厳密にはスピーカーのインピーダンスは周波数によって変動し、電圧伝達率(の差)は、上記が通常ほぼ最大値のはずです。ケーブルのリアクタンス成分を考慮すると、高域でのインピーダンスは0.095Ωより少し大きくなりますが、高域ではスピーカーのインピーダンスも大きくなりますし、やはりたかだか上記程度のレスポンス差と考えて大過ないと思います。なお、オーディオマニアが気にする「制動力」も同様の差です。

つまり、長さを半分にしたところでたかだか0.1dB足らずのレスポンス差にしかなりませんので、作業後に音が変わった!と実感できるような効果は、期待しないのが賢明です。

なお、「5cmずつ詰めていって…」のお話、5cmというと0.001dBレベルの聴き分けの話で、ありえないと思いますが、それより、心理的要因や体調や騒音などの環境やリスニングポジションによる聴こえ方の変化などを0.001dBレベルの精度に保つ実験環境を用意するって可能だと思いますか?比較観測(実験)の方法論に疎いかたの報告ではないかと想像しますし、鋭敏な感覚の持ち主というよりは、思い込みから早計な判断をされる方、という印象を私は持ちます(詳細がわからないので、憶測です)。

書込番号:12133608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/30 09:56(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルの長さは中々悩ましい問題でもありますね。基本、長いよりは短い方が良いとは思いますが、短過ぎてピンと張り、空中をブラブラしているのも良くありません。SPやアンプ側のSP端子に余計な力が加わって良くないと言われますし、ブラブラしているのもヘンテコな振動の悪影響がありそうです。

同じように、長過ぎてトグロを巻いているのは良くありません。トグロを巻くと言う事は一種のコイルになりますので、これも避けたいところです。

>高域にWE 16GA,低域にBELDEN 8470をそれぞれ3mでつないでいます。

要は設置環境によって、好適な長さがあると思いますので、上記のように短過ぎたり長過ぎたりしない長さが好適かと思います。

昔オーディオ専門誌でケーブルの長さによる音質の違いに関する実験レポートなどもありましたが、極端に短かったり長かったりでないと、中々差が出なかったかと記憶しています。

確かに”オカルト・オーディオ”的ケーブル使い方などでは1mではなく1.05mでないと音が悪いなんて宣伝文句もあったりしますが、その場合はそうした長さ単位で切り売りされている訳ですので、普通の長尺のケーブルを切り売りで買った場合は、cm単位であまり神経質になる必要もないかと個人的には思います。

オーディオってとても幅の広い趣味なので、ケーブルなんて導通すればなんでも良いと言う人もいれば、6Nや8Nなど純度にこだわる人、スターカッド巻きや平行線など巻き方にこだわる人、銀線や各種金属の合金が良いと言う人、裸線の接続が一番という人もいればバナナやYラグの方が良いと言う人、実に様々です。そうした個々人の拘りの多様性が、オーディオという趣味の素晴らしいところだと思います。

大事なケーブルでなく、切って短くなっても良いケーブルで実験されては如何ですか。そうした実験で耳を鍛える事は趣味としてのオーディオの良い経験になりますよ。

書込番号:12136218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/30 13:24(1年以上前)

すみません、2つ上の書き込み、一部不正確でした。

>スピーカーのインピーダンスは周波数によって変動し、電圧伝達率(の差)は、上記が通常ほぼ最大値

・電圧伝達率は上記98.4%がほぼ最小値
・ケーブルの長さを半分にした場合の電圧伝達率の変化の大きさは0.07dBがほぼ最大値

というつもりでした。それと、586RAさんの

>トグロを巻くと言う事は一種のコイルになります

についてですが、反論とかではなく青少年が見ているかも知れないので理科の時間とご理解いただきたいのですが、ペアになっているケーブルがとぐろを巻いている場合、ほとんどコイルにはなりませんよ。

書込番号:12137141

ナイスクチコミ!0


スレ主 kewdentonさん
クチコミ投稿数:32件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/10/31 02:28(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

定量的なご説明、ありがとうございます。長さとしては現状のままでもかまわないようで安心しました。感覚的な説明が多いオーディオの話において、物理的にキチッとしたお話は、いろいろな迷い・錯綜を断ち切るありがたいご託宣です。

586RAさん

忘れようにも憶えられないさんとは違った角度からのアドバイス、ありがとうございます。価格的に切り刻んでも痛くないケーブルで、自身の耳の具合を確かめたいと思います。

蛇足ですが、ここに投稿する前、3度ケーブルを変更してみたのです。

1度目はSPの高域低域を結ぶ金属コネクタをはめて、低域側だけにBELDEN8470を接続、2度目は高域側にBELDEN8470,低域側にフジクラ電線VCT3.5sq(2芯)をそれぞれ接続、3度目はカナレの4S6という4芯ケーブルをSPとアンプに接続といったかんじで試聴しました。1番目はキンキンとした感じ、2番目はキンキンさが取れてやや丸くなった感じ、3番目は全体のバランスは落ち着いて聴きやすくなったものの、音の線が細くなった(音像が小さい)感じがしました。

前記のとおり、現状のSPケーブルセッティングがいまのところグッドなのですが、ケーブルで音の感じは変わるのだということは実感した次第です。
お二方のご意見を参考に自身でも勉強がてら、楽しみながらケーブルの種類・長さを選択していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12141376

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/31 10:29(1年以上前)

こんにちは。

>忘れようにも憶えられない さん

>トグロを巻くと言う事は一種のコイルになります

についてのご指摘ありがとうございます。

そうですね。普通SPケーブルは芯線がペアになっていて双方に+・−で逆相の電流を流しますのでコイルにはなりませんね。

でも、両方の芯線を一つに撚って、バイワイヤならぬ”倍”ワイヤにして同相の電流を流すとコイルになっちゃいますよね。(^_-)

所でスレ主さん、ケーブルの長さも悩ましいですが、ケーブルの配置と言うか置き方によっても変わりますよ。例えば、SPケーブルが他の電源ライン等とくっついて一緒に走っていたりするのは芳しくありません。少し離した方が良いです。

そしてケーブルを床に這わす(接触させる)かフローティング(ちょっと正確な表現でないですけど・・・)させるかでも違って来ます。

昔はSPケーブルは床を這わして振動を逃がした方が良いというような事を言いましたが、米国のマニアがSPケーブルを床からフローティング・インシュレートすると音が良くなると報告したのが切っ掛けだとかで、SPケーブルを色々な材料で床から離す・インシュレートすることが最近行われています。

特に洋間で床が絨毯敷きだと、特に静電気による悪影響があるとかで、ケーブルインシュレートの効果が大きいと言われています。そこでこんな製品もあったりします。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/rci3/rci3_01.html

人によっては、趣味としてのオーディオの常、効果を認めないと主張する人もいまして賛否両論のようです。

近々開かれるインターナショナルオーディオショウで各ブースを注意してみていると面白いですよ。床に普通にケーブルを這わしているブースもあれば、キチンとインシュレーターを使って床から浮かしているブースもあります。

ちなみに、私の場合は効果がある派です。浮かす・新種レートの効果を確認するのには、上記のような既製品を必ず使う必要もありませんので、お猪口・花瓶からトイレットペーパーまで、色々試して見ると面白いですよ。くだんの米国マニアの場合は紙コップでケーブルを浮かせて効果を確認したと言う事です。

書込番号:12142350

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

密度感を加えたい

2010/10/26 14:26(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:307件

NModeのX-PM1を使用しています。

最近LUXMANのL-550AUを聴く機会があり
いわゆるラックストーンの密度感と柔らかさに好感が持てました。

X-PM1はラックスとは対極の解像度と空間が魅力ですがそれを維持しつつ
もう少し密度と柔らかさを加えたいと思っています。

とりあえず電源ケーブルの交換を検討しています。

雑誌ではORBなどがそういう方向性のケーブルだとありますが
推奨ケーブルをご存知でしたら教えてください。

書込番号:12117681

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/26 22:32(1年以上前)

価格至上主義さん、おひさしぶりです。

スピーカーはSonus-FaberのMinimaでしたでしょうか。
穏やかなで艶っぽい鳴り方がする代表格みたいな製品ですが
出費の前にセッティングを見直されてはいかがです?
専用スタンド使用なら床との接点にソルボセインあたりを使って内向きにするとか。

電源ケーブルは三菱電線のPC-1がご希望のニュアンスに近い感じがします。
モニター基調のDACにしっとり感を加えたい時にこのケーブルを使っていますが、
アンプに充ててもサウンドの温度感をほど良く上げてくれます。
メーカー直販でなかったらもっと高価なお値段がつく製品だと思います。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html

ご参考まで。

書込番号:12119748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 01:41(1年以上前)

redfoderaさん 

お久しぶりです。いつも有難うございます。

先日部屋の吸音対策(Rr社のオーガンジーというパーテーション)をしたところ
SN、情報量、響き、分離、メリハリが嘘のように改善されました。
悲しいかな、これまでかなり壁など余計な反射音を聴いていたようです・・・。
スピーカーは同じSonusですがConcertino Domusです。
Minimaを購入予定でしたが吸音対策で大化けしましたので継続使用中です♪

お察しの通り、温かく艶っぽい音色が好きです。
しかし、そこに対極とも言えるすっきり高解像度のX-PM1を組合わせることで
ウォームな中にしっかりと解像度が良いバランスで刻まれます。

あれこれ経験し辿り着いた結論は
『高解像度をベースに密度(厚み)と艶を加え躍動感と空間を感じさせる音』
 ※文言はaudio-styleさんの受け売りですが(苦笑)

以上のことから、現システムで足りないのは「密度感」ということになり
今回の質問に至った次第です。

前置きが長くなりましたが、三菱電線のPC-1調べてみます。
redfoderaさんには以前にも同じものをご推薦いただいた記憶がありますが
あの頃はまだ自分の中に確固たる理想の音がありませんでした。

ちなみに専用スタンドではなく、miniBASEというショップ店ものですが
床との間には御影石を敷いています。
若干ハイ上がり傾向ですので、クリプトンの木製ボードを検討中です。
ソルボセインはまさに仕事帰りにヨドバシで見かけましたが
こちらの方がCP的にも嬉しいですね。
効果的にはいかがなものでしょうか??

書込番号:12120819

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/27 06:01(1年以上前)

価格至上主義さん

>効果的にはいかがなものでしょうか??

高域の抜けやキラキラ感が後退するから嫌いって方もいらっしゃる様ですが、
柔らかいものを挿むと中低域に量感を増してくる傾向がありますね。
ボトムが太く大きく聴こえる感じになると思います。

スピーカーは少し内向きにすると中抜けが減って密度感がますことがあります。
5°10°と角度と音調の案配をヒアリングしながら調整してみて下さい。
あとは左右のスピーカー間の距離も鳴り方に変化があるのでトライ&エラーで調整してみて下さい。

ケーブル類は使ってみないと分らないギャンブル的な要素があるので、
セッティングで気になる点が解消しればそれにこしたことはないですね。
個人的には違う製品をいくつか用意しておいて状況に応じ使い分けてます。
あれこれ集め過ぎってコレクターまがいになっちゃいましたけどね(苦笑)

書込番号:12121099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/27 09:54(1年以上前)

スレ主さん、ケーブル交換とは違う観点から提案します。密度感とは中低域の量感だと解釈しますと、このような音響パネルを部屋に2枚置くだけで、
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm
音場は出てくるし、中低域量感がアップして、ゆったりした音になると思います。こちらは置き場所さえあればよく、ギャンブル要素はありません。

書込番号:12121612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 23:21(1年以上前)

redfoderaさん

こんばんは。

>高域の抜けやキラキラ感が後退するから嫌いって方もいらっしゃる様ですが

現システムでは逆に上記を抑えてちょうど良いぐらいですので
ソルボセイン、試してみる価値はありそうです!

>スピーカーは少し内向きにすると中抜けが減って密度感がますことがあります

これは以前から様々な角度で試してはいるのですが
我が家では内向きではなく正面の方がビシッと定位が合うように思います。
6畳間ですが少しいびつな形状ですのでその辺りも影響しているかもしれません。
左右のスピーカー間の距離含め地道にトライしていきたいと思います。

>ケーブル類は使ってみないと分らないギャンブル的な要素があるので

スピーカーのように店頭視聴出来ない分、大博打ですね(苦笑)
複数の店舗に問合せた所、共通して名前が挙がった下記を検討してみます。

・SAEC PL-3000D
・KIMBER PK-10/PK-10Gold
・ORB HC-T150C
・LUXMAN JPA-15000
・ACROLINK 6N-P4030PC
・三菱電線 PC-1
 

書込番号:12124732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 23:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ご提案有難うございます。
しかし狭い6畳間でオーディオ機器以外にもごった返す自室では
到底お奨めいただいたようなパネルを設置する余裕はありません。

そのような経緯で前述した※オーガンジーを導入した次第です。
(※壁に吊るすだけで済む吸音カーテン)
吸音に加え拡散効果もあり、反射音が減り、情報量と響きが格段にUPしました。

このカーテンを吊るしただけで家内に散々嫌味を言われましたので
パネルなど設置した日には・・・あぁ恐るべしです。

しかしながら有益な情報有難うございました。

書込番号:12124794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/29 06:47(1年以上前)

おはようございます

密度感・・・音に芯がほしいということでしょうか?

いろいろなアプローチがあると思いますが、
1)スパイク3点支持→プラ足4点支持に戻す
(一聴するとスパイクのほうがシャープで良いですが、長く使ってみるとプラ足のほうがドッシリしていて好いと思います)
2)X-PM1SRを参考に、向かって右端(内部)に、重量バランスをとるためのオモリをつける
(ワタクシは大き目のボルトを探してきて代用しています)
3)プレーヤー〜X-PM1間のRCAケーブルを吟味する
(芯を出すなら、“単線系”でしょうか)

お試しください。

書込番号:12130554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/29 10:20(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんにちは。
X-PM1のユーザーレビュー拝見しとても参考になりました。

>密度感・・・音に芯がほしいということでしょうか?

ほしいのはL-550AUのような前に出る中低域の厚みですが
あそこまでの量感は必要としていません。
X-PM1の特性を殺すことなく重心を下げるといったところでしょうか。

>1)スパイク3点支持→プラ足4点支持に戻す

早速試みたいと思います。

>2)向かって右端(内部)に、重量バランスをとるためのオモリをつける

吉田苑オリジナル BASS Boost Weight 文鎮「BUNTIN」を使用中です。
http://www.yoshidaen.com/sntukaikona.html

>3)プレーヤー〜X-PM1間のRCAケーブルを吟味する

単線系ではどちらの製品がお奨めでしょうか?

あとレビューで興味深い記述が・・・

>セッティングの仕方によって、寒色系にも暖色系にも振ることができます

ずばり目指しているのは暖色系よりの音ですが
具体的な対策がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:12131108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/10/30 19:17(1年以上前)

二羽のウサギさん

ユーザーレビューの記述でもう1点教えてください。

>本格的なプリアンプを介して、本機をパワーアンプとして使うことで満足を得ています。

とのことですが、プリは何をお使いでしょうか?
X-PM1にはメインインがありませんが、
この場合プリアウトをライン入力に接続するということでしょうか?
だとすると、プリの特性+PM1の特性がミックスされた状態で
満足されているわけですね?

参考にさせてもらいたいので、どうぞよろしくご教授下さい。

書込番号:12138739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/30 23:18(1年以上前)

こんばんは

X-PM1の使いこなしスレになりそうで・・・楽しいですね。

当方の使い方を公開するのは簡単ですが、まずは価格至上主義さんの機材構成、部屋の広さや床の状態、スピーカーからの距離やセッティングの状態など、差し支えなければご提示いただけるとレスしやすくなりますので、ご検討ください。

X-PM1の足回りは、レビュー時の状態から、プラ足4点支持に戻しています。
置き場&置き方によって音調が変わるのは、体験済みだと思います。
御影石の上に置いたり、メーカー製のジュラルミン製ラックにスパイクで置いたりすると、風邪を引くような寒い音になりますよね(笑

プリアンプは3種類を、音源によって使い分けています。
X-PM1は、プリメインと銘打っていますが、プリ部はセレクターと入力電圧調整ボリューム+オペアンプのシンプルな構成(たぶん)なので、ほぼパワーアンプとして使っても良いと“信じて”います。

書込番号:12140357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/31 00:22(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんばんは。
これは失礼致しました。

<機材構成>
CDP:soulnote sc1.0 ※純正電源ケーブル
AMP:NMode X-PM1  ※純正電源ケーブル
→Aquarium-Fancy社製 タモ集成材ラック
 →→ラックに純正スパイク受け直置き
S P:Sonus Faber Concertino Domus
S W:FOSTEX CW200A
S T:吉田苑 miniBASE ※スタンドと床の間に御影石
SPC:CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire ※シングルラン
ACP:CHIKUMA Latent AC / DMT230B
壁コン:松下 WN1318

<部屋の状態>
マンション 自室6畳間 フローリング床

<セッティング>
SP間距離:約135cm ※正面向き
後方壁まで:約30cm ※SPはフロントバスレフ型
視聴距離:約170cm
左右SP横と後方壁にそれぞれ手織りオーガンジーのパーテーション

<視聴ジャンル>
・女性ヴォーカル、JAZZ、POPS、アコギインスト系など

<今回の改善目的>
・中低域の密度(厚み・押し出し感)を加えたい
・高解像度を若干緩和し、全体的に柔らかくウォームな音調にしたい
※あくまでX-PM1で変更可能な範疇

<改善計画予定>
@X-PM1のスパイク取外し→山本音響工芸QB-3(アフリカ黒壇)3点支持に変更
ASPスタンドベース→御影石からクリプトンボード(AB-500)に変更
B電源ケーブル交換→中低域に密度があり暖色系のケーブルを検討中
CRCAケーブルの交換→同上

以上、気になるポイントなどありましたらご助言下さい。


書込番号:12140793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/31 11:50(1年以上前)

面白いアイテム。

secオーディオから販売されてる。

CDコーティング材。
@GLASS CD FOR JAZZ。同クラシック。

一度試されてみては?

書込番号:12142678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/31 20:39(1年以上前)

こんばんは

価格至上主義さん

吟味された機材構成、隙は無いようにお見受けします。
ただ、“もっと暖かみを!”という方向からすると、
ジュラルミン製のスピーカースタンドの音に支配されている影響がもっとも強いと予測します。

吉田苑の出張試聴会に参加したことがあり、件のスタンドはディナウディオのブックシェルフで聴いたことがありますが、「スタンドをクールに鳴かせる」ことで、基本的な吉田苑色を出している?と感じました(主観です)。

どんなスピーカースタンドも、固有の音色を持つことは避けられないわけですが、知りうる限りで最もスタンドの音がしないスタンドは、FAPSのサイドプレスだと思います。
ユーザーなので、説得力に欠けるかもしれませんが、ピタリとセッティングすると、「床の音」がするスタンドなんです。空間表現も、これ以上のものは知りません。

無料貸し出しを行っているようですので、一度は聴かれることをおススメしておきます。
他のアクセサリーや機材を買う前に“スピーカーの素の音”を確認しておくことは、意外と大事だと思います。
http://www.family-arts.com/sidep_shichou.htm

ミニマ・ビンテージのユーザーの声
http://www.family-arts.com/sidep_report/hiroshima_y_sf_vintage/hiroshima_y_sf_vintage.htm

書込番号:12144942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/11/01 23:39(1年以上前)

redfoderaさん

お世話様です。自宅システムで三菱電線 PC-1聴くことができました。
澄み切った透明な音場によく締まった低域で音が洗練された印象です。
ベースの音階やドラムのアタック音は好印象でした。
ただ全体的にカチッと締まりすぎて(特に高域)艶も少なめで寒色系の方向でした。
もちろんケーブルだけでなくシステムの様々な要素が関係していると思いますが。

ただ、ケーブルの特性で大きくシステムの音を改善できることは実感できましたので
引き続き検討したいと思います。
いい勉強になりました。
お金に余裕があれば、これはこれで1本所有しておきたいケーブルですね。
 
ローンウルフさん

こんばんは。
GLASS CD FOR JAZZ、初耳でした。
音が変わる要素のあるアイテムは無限大ですね!
CDの盤面には無頓着でした。
指紋だらけより綺麗な方が当然いいでしょうし
導入するかは別としてもうちょっと配慮してあげたいと思いました。
有益な情報有難うございます。

書込番号:12151208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/11/02 00:13(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんばんは。アドバイス有難うございます。

なるほど、スピーカースタンドの音の影響ですか・・・。
確かにハイスピード、高解像度を助長する方向性の音ですので
求めるものとは違いますね。
土台が御影石なのも更に拍車をかけているかもしれませんね。

FAPSのサイドプレスはこの掲示板でも盛り上がっていますし
ユーザーのウサギさん直々のご意見ですから信憑性もあります。
ただ、音質はともかく、あのスタンドの見た目、存在感は正直敬遠してました。
(せっかくお奨めいただいたのにごめんなさい)
理由は単純にリスニングルームが狭いためで、
スタンドのサイズ的な圧迫感の中で音楽を聴きたくなかったからです。
貸出もできるようなので視野に入れてみたいと思いますが、
いずれにしてもスタンドの問題も何とかしなければいけませんね。

今まで聴いていた音とほぼ正反対の方向に向かっていますから何かと大変ですが
気持ちは充実しています。
今まで聴いてきた音があったからこその理想の音ですから
現システムに感謝し、少しずつ突き詰めていきたいと思います。

まずはセッティングやアクセサリーで追い込むのか、
はたまた大胆にスピーカー以外を総入れ替えするのか?
そこから決めたいと思います。

皆様どうも有り難うございました。

書込番号:12151415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/02 07:39(1年以上前)

最後に一言だけ!
>まずはセッティングやアクセサリーで追い込むのか、
>はたまた大胆にスピーカー以外を総入れ替えするのか?

セッティングやアクセサリーは、アンプやスピーカの本来持っている力を100%出すためにやるもの、と思っており、アンプやスピーカの性格をガラリと変えることまでできるのかな? と思っています。健闘を・・・

書込番号:12152167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長時間使用中の異常音

2010/10/24 10:06(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-560

スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

オーディオグレードアップ中の素人です。
アンプとスピーカーを買い替えて音楽を楽しんでいたのですが、長時間使用するとアンプの方から「ジーーーーー」っと言う変な音がします。近くで聴くと気になります。
ボリュームを0にしても直らず、電源を切ってまた入れると出なくなりました。
これって、ただの使い過ぎなのでしょうか?それとも、故障しているのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:12106732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/10/25 01:41(1年以上前)

hiro946511さん 

私もAccuphase E-550+A-45を使っています。長時間使ってもそんな音は出ません。
E-560なら最新機種で5年保証は有効中だと思います。・・・こんなところ?へ相談するよりAccuphase
へ直接問い合わせた方が良いですよ、箱を捨ててしまったなら箱も送ってくれますし、修理中の代
替品も借してくります。・・・E-407を使っている時、アース付きの3P電源ケーブルを使っていたら
(社外品、純正はアース無し)ある日突然ブーンというハム音が出る様になり、Accuphaseにメー
ルを送ったら上記の様な対応を迅速にしてくれました。
原因が当方の使用した電源ケーブルにあるのに、全て無料でした。(ただ、電源ケーブルは半年前
から使っていて、突然ハム音が出る様になりましたがその原因は不明で、E-550、A-45共にアース
付き3P電源ケーブルを使うとハム音発生します。)

書込番号:12111213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

2010/10/25 21:36(1年以上前)

そうなのですか。
私が長時間使用していて、何回かに一回とあまり音が出ないのですが、オーブントースターの音がとても小さくなった感じです。今日も2時間半くらい聴いていて2分くらいジーッと言う音でした。
今日か明日あたりに問い合わせてみようかなと思います。
しかし、E-560を買う1ヶ月くらい前に買ったB&Wの805Diamondも不良品だったので、自分に悪運でも付いているかと思うくらいです。
ありがとうございました。

書込番号:12114584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/27 00:27(1年以上前)

hiro946511さん

ショップ購入であれば、今度もショップに相談されるのが良いと思われます。

書込番号:12120530

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

2010/10/27 18:15(1年以上前)

回答して下さり、ありがとうございます。
本日、アキュフェーズの方から電話があり、異常はないとのことでした。
電源トランスが唸っているようなのですが、どういう物が影響を与えるのでしょうか?(E-560自体には問題は無いのですが・・・。)
素人で申し訳ありません。

書込番号:12123185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/10/28 01:43(1年以上前)

hiro946511さん 

>アキュフェーズの方から電話があり、異常はないとのことでした。

異音がするのに異常がない、とはどういう事でしょうか?。E-560をAccuphaseで診断してもらった
結果なのでしょうか?。

書込番号:12125369

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/28 09:26(1年以上前)

hiro946511さん、こんにちは。

違うメーカーですが、ONKYO の A-5VL はこのようなアンプ内部から出る音についての話題が多いので、目を通されると良いかもしれません。

[11425642] 「アンプからの音について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11425642/
は、返品されたケースです。

私としては、
[11456264] 「熱に関して」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11456264/#11458059
の [11458059] でも書きましたが、異音はメーカーサイドの視点とユーザーサイドの視点がありますので、ユーザーとしては故障うんぬんとは別に異音が煩わしいからなんとかしてくれ、という要求を明確にしたほうが良いかもしれません。

ただ、そこでも私は書きましたが、家電はなにかしら内部から音がするものですので、そのあたりのしきい値をどう判断するかは難しいところだと思います。

書込番号:12126069

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

2010/10/28 17:50(1年以上前)

130theater 2 さん
アンプはAccuphaseの方には見てもらっていません。
問い合わせで、状態(アンプの異常音)を書いて質問しただけです。
>異音がするのに異常がない、とはどういう事でしょうか?
自分もそうだと思うのですが、
たしか、ハロゲン?などが影響を与えるとか言っていたのですが、多分そのような物は無いと思うのですが・・・。
もう一度質問してみたいと思います。

ばう さん
アンプからの異常音などは問題になっているようなのですか・・・。
熱はA級アンプだからよくわからないのですが、大丈夫だと思います。
「アンプからの音について」について少し教えて頂けないでしょうか?

書込番号:12127837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/28 20:42(1年以上前)

>ハロゲン?などが影響を与える

ハロゲン・ヒーターのことじゃないのかな。

余所でも書いたけど、当方はカーボン・ヒーターで唸ります。

書込番号:12128580

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

2010/10/28 21:34(1年以上前)

JATPさん 回答ありがとうございます。
今はまだ、ヒーターは使っていないので多分そのようなことは無いと思うのですが・・・。
ちょうど、アンプの真上にエアコンがあり、横にはiMacです。
ヒーター以外に唸らせる物はありますか?

書込番号:12128855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/28 22:21(1年以上前)

スイッチを入れ直すと治まるのであれば、外因ではなく内因によるものだと思われますが。
トランスではなくコンデンサが鳴っている、とか。
(思いつきで書いてるだけなので、信用しないでください(苦笑))

外因による唸りは、電熱系の機器による電流波形の歪みがノイズとして影響しているらしいです。(ちょっと検索してみた結果)
電流が多いほど影響も大、つまり、消費電力が大きくなるほど唸りも大きくなるようです。
300Wのヒーターよりも1200Wのドライヤーの方が被害が甚大である、と。

書込番号:12129191

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

2010/10/28 23:32(1年以上前)

JATPさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
外因ではなく内因によるものということは、アンプ自体がおかしいということでしょうか?
また、私の部屋にコンセント増設の際、アース線もつけてもらうようにしたので、自分の部屋の電源でなく下の部屋の電源を使っているので、下の部屋でドライヤー等を使っているとアンプに影響が出てしまうのでしょうか?

書込番号:12129685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/10/29 00:24(1年以上前)

hiro946511さん 

やはり一度アキュフェーズにて診てもらいましょう。電源トランスが鳴る等、アキュフェーズの製
品には許されない事象だと思います。とことん診てもらえると思います。

書込番号:12129983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/29 00:24(1年以上前)

あー、いや、あたしに訊かれても(苦笑)

まー、系統が一緒なら(コンセントが離れていても屋内配線が繋がっていれば)、影響は出るでしょうね。
オンキヨーの板が参考になると思いますけど。
(個人的な経験からいえば、オンキヨーのコンポはそもそもトランスが盛大に鳴ってますけどね)

おかしいかどうかってのは、メーカの方に事象を確認してもらわないと何ともいえんでしょう。

書込番号:12129984

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

2010/10/29 16:53(1年以上前)

お二方、回答して頂きありがとうございます。
やはり、気になってしまうので、言う通りに修理に出したいと思います。

JATPさん
失礼しました。訊かれても困りますよね。
Accuphaseのトランスはそんなに盛大ではありませんでした。
どうしても気になるので、修理に出したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12132449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/29 22:09(1年以上前)

hiro946511さん初めまして

自分も3月にE-560を購入し毎日4〜5時間は聴いてますが異音はしませんよ。

むしろ時間がたつにつれ音が良くなるような気さえします。

確かにA級なので熱はもちますけどね。

まだまだメーカー保証期間ですから、ちゃんと送ってみてもらうのがいいと思いますよ!

書込番号:12133952

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

2010/10/29 22:37(1年以上前)

グリアリさん こんばんは。
やはり、長時間聴いても何も問題が無かったのですか・・・。
アキュフェーズに出そうか、出さないかとまだ考えていたのですが、出した方が確実ですから皆さんの言う通りに出したいと思います。

ところで、調べていくとクリーン電源と言うものが出て来たのですが、これは一体なんですか?利点と欠点を教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:12134172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/29 23:52(1年以上前)

しかし、805DIAMONDとはいいSPを使ってますね。

やはりアンプは一度メーカーにみてもらうべきです。

自分も電源にはパワーカンパニーの400PROというACエンハンサーを使ってますが音に厚みが出て、音場の広がりが豊かになりました。若干電気を食う以外にデメリットは無いですよ!

見た目は車のバッテリーみたいですが…

ケーブルを含め電源関係は大事ですよ。

書込番号:12134677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/10/30 00:10(1年以上前)

hiro946511さん 

>クリーン電源と言うものが出て来たのですが、これは一体なんですか?利点と欠点を教えて頂ければ嬉しいです。

家庭用オーディオ機器のほぼ全ては、AC100Vの50or60Hzの電源によって駆動します。力の源です。
という事は、この源に異常があると機器はモロに影響を受けます。電源は電力会社によりAC100Vの
50or60Hzを常時供給されていますが、何らかの理由でこれが崩れる場合があります。電圧が変動し
たりノイズが乗ったりすると再生される音/映像にもその影響が出ます。

クリーン電源はそれらの異常が1次側に発生したとしても、2次側(機器接続側)には絶えず綺麗な電
源を供給する、といった物です。
まっ、それはアキュフェーズのクリーン電源装置の説明文に書かれて居ますが・・。
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-1210.html

利点は電源に関するトラブルは防止できるし、トラブルとまでの状況じゃなくてもより一層音が良
くなる可能性があります。(電源ケーブルを交換するよりも、こちらの方が遥かに効果は高いです。)

欠点はまずかなり高価(PS-1210で50万円位)、次に場所を取るという事でしょうか!?。私もお金
があれば欲しい機器の上位ではあります。もっともそれより先に、アキュフェーズならディジタ
ル・ヴォイシング・イコライザーのDG-48が欲しいですね。この機器を使った試聴会に行きました
がこれを使わないと満足な音は得られないのでは?と感じました。

書込番号:12134786

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件 E-560のオーナーE-560の満足度5

2010/10/30 13:16(1年以上前)

DG-48ですか。とてもいいですね。
私も予算があれば、買いたいですね。
その前に、電源を何とかしたいです。つまり、クリーン電源を使えば良くなると言うことでしょうか。

書込番号:12137108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/03 10:48(1年以上前)

hiro946511さん

E-560の異音もクリーン電源導入もショップに相談してみるのが良いですよ。

クリーン電源の効果は個別の電源事情で異なる様です。

可能であればショップから貸し出してもらって自宅で効果確認したほうが良いです。


私は、CSE HB1310 のハイブリッド電源使ってますが、
効果はありましたが、価格相応の効果ではありませんでした。
(事前に効果確認せずに購入してしまいました)

書込番号:12157602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:17件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

R-K1000に限らずなのですが、これを使用しているのでここで質問させて頂きます。

一般的に、アンプは電源OFFする時には音量を最小まで絞ってから行うのが基本と聞きました。

しかし、スリープタイマー機能を使用すると、そのままの音量で電源が落ちてしまうと思います。

次に電源ONにする時は音量が上がった状態で起動されるので、アンプやスピーカーに良くないですよね?

あまりスリープタイマー機能は使用しない方が良いのでしょうか!?

書込番号:12105930

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/24 09:58(1年以上前)

このアンプは、昔のアンプとは違い、ボリュームはコンピューター制御されますので、とくにボリュームを気にせずに電源のオンオフをしても大丈夫です。スリープタイマーも同様です。

つぎに電源をオンにしたときに突然大きな音が出てビックリするのを防ぐ、という目的ならば、オフの前にボリュームを下げることに意義はありますが、機器の劣化を防ぐという目的ならば意義はないでしょう。

書込番号:12106693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2010/10/24 23:05(1年以上前)

>ばうさん
早速のご回答ありがとうございます。
問題ないようなので安心できました。
私の所有しているAVアンプでは電源ON時にボリューム最小になる設定があったので、
急に気になってしまった次第です。
ありがとうございました。

書込番号:12110415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイレクト・オンについて

2010/10/20 21:27(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:76件

A-A9ユーザなのですが、こちらへ書き込みご了承ください。

1か月ほど前にA-A9を中古で購入しました。
この機種かなり気に入っているのですが、
1つになる点が。。
高音の伸びについてですが、かなりいい線いっていますが
ダイレクト・オフでTRE+2という条件付きです、
ダイレクト・オンにすると何かこもったような感じになります。
鮮度が落ちるというか。。奥に引っ込んだというか。。
(これは一般的にいう暖色系という事になるのでしょうか。。?)

中古で購入したということもあり、ダイレクト・オン時の
動作に不備あり??といった疑問が頭をめぐります・・
(そもそもダイレクト・オフで問題なく、オン時が故障など
 ありえるか?という疑問もありますが・・)

前種がマランツだったということもあるかと思いますが、
皆さんどんな感じでしょうか?

ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:12090159

ナイスクチコミ!2


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 00:46(1年以上前)

A-A9ユーザです。
ダイレクト・オンでは、オフに比べて音は小さくこぢんまりと聞こえますが、S/N感は良く、高音はスッキリして鮮度が高いように聞こえます。
ダイレクト・オフは荒削りだけれど、躍動感があり、これはこれで良いと思います。
感じ方は人それぞれだと思いますが、自分の他にも感想がある方がいらっしゃれば参考になると思います。

書込番号:12091430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/21 08:20(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私はA-A9ユーザではありませんからお役に立てませんが、少し気になったのでちょっとコメントさせてください。

■スーアンコウさん said

>鮮度が落ちるというか。。奥に引っ込んだというか。。
>(これは一般的にいう暖色系という事になるのでしょうか。。?)

音に暖かみがある(暖色系)ことと、音の鮮度が低い/こもっていることとは、まったく関係がありません。両者は別の話です。

>中古で購入したということもあり、
>ダイレクト・オン時の動作に不備あり??といった疑問が頭をめぐります・・

オーディオ製品を中古で買うと、こうした可能性は常にありますね。あるとき、ふと、「この動作はおかしいのでは?」等と感じ始めると、「もしかしたら買ったときから不良品だったのではないか?」という疑念にとらわれます。で、その疑念にとらわれたまま、毎日音楽を聴くことになります。これでは楽しいはずがありません。(スレ主さんには、心中お察ししますとしか申し上げられませんが……)

--------------------------------------
■(ここからは一般論です。スレ主さんのケースについてではありません)

上に書いたようなことは、特にオークションで中古を買った場合にはよくあります。オークションの売り手は、多くの場合、素人です。オーディオの技術者でもなければ、プロの目(耳)を持つショップ店員でもありません。ですから自分がオークションで売ろうとしている製品に、不良箇所があることに「自分で気づいてない」場合も当然あります。(それどころか不良品であることを知りながら、それを隠して売ろうとする場合も当然あります)

掲示板の書き込み等を見ていると、「中古で探せばいい」的なことを気軽に書いている人をよく見かけます。ですが、こうしたリスクがあることを、みなさんよく自覚されたほうがいいと思います。特に初心者の方は注意なさってください。

(スレ主さん、本題と関係ない話で申し訳ありません)

書込番号:12092149

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/21 21:01(1年以上前)

先にマランツの音に慣れてる事も一因かも知れませんし、スピーカーに原因が有るのかも知れません。
小生の個人的な見方ですが、パイオニアのアンプは、フラットバランスで癖の無い音を出すと考えてます。

書込番号:12094836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/21 22:00(1年以上前)

こんばんは。

文面から推測するに、アンプは問題ないと考えます。
私が考える理由は以下の通りです。

パイオニアのアンプはどこかの帯域を特に強調するような感じはなく
フラットで優しい傾向の音と思います。
これに比較してマランツのアンプは高域が煌びやかでやや鋭い感じと
思います。

スーアンコウさんは以前マランツのアンプを使っていたので、そのような
高域の音に慣れてしまっているのか、或いは元々高域が強調気味の音が
好みなのだと思います。

したがって、ダイレクトよりもTRE+2とした方が高域がはっきりして
良い音「好みの音」に聞こえるのだと思います。


ただし、ダイレクトが故障しているかどうかの目安として以下を確認してみると
良いでしょう。
一般にダイレクトONとすると、OFFのときよりも、背景の音にならないような音
(演奏の音ではなく空気感が)透き通る感じ(薄いもやが晴れるよう)になると
思います。
耳をすまして聴いてみてください。
もしも、ダイレクトONの方が明かにもやがかかったような感じに聞えるならば
故障を疑います。

書込番号:12095183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2010/10/21 22:05(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

音誌文さんへ

>ダイレクト・オンでは、オフに比べて音は小さくこぢんまりと聞こえますが
>ダイレクト・オフは荒削りだけれど、躍動感があり

私の表現したかった事そのものです。。
的確に表現していただきありがとうございました。
そういった傾向かあるのかと少し安心しました。

Dyna-udiaさん

>音に暖かみがある(暖色系)ことと、音の鮮度が低い/こもっていることとは、まったく関係がありません。両者は別の話です。

勉強不足ですみません。表現が適切でなかったですね。
あとオークション等の中古はやはり、はずれも覚悟しなければと私も思います。
ただ何分便利なもので。。ついつい誘惑に負けてしまいます。

LE-8Tさん 

> 先にマランツの音に慣れてる事も一因かも知れませんし

私もそう感じています。前の機種はPM-17SAでした、ダイレクトオンでも
かなり中高音よりで私なりに鮮烈だったような気がします。

> パイオニアのアンプは、フラットバランスで癖の無い音

こういう傾向があるということで納得しました。

あと申し遅れました、以下使用機器です。
・アンプ A-A9
・CDP   CD-S1000(YAMAHA)
・SP   CX-303(DENON)
ケーブル類はPSコード含めほぼベルデンを使用

ご意見頂き、元々そういう音の傾向があり故障ではないという事が、
納得できつつあります。
確かに長時間音楽をきく場合、ダイレクト・オンのほうが疲れないように
感じます。
好みの問題で自分の場合、少し刺激的な音を求める傾向がある?
と自覚しましたが、、
やはりもうしばらくTRE+2で聴いてみようと思います(笑)

他にご意見ありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:12095229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/21 23:31(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

wakamatsu181さんへ

>高域の音に慣れてしまっているのか、或いは元々高域が強調気味の音が好みなのだと思います。

自覚ありです。
なぜ次もマランツにしなかったの?いわれたら苦しいところですが・・
衝動的(直感的)にA9を買ったというのが正直なところです。

>ダイレクトONの方が明かにもやがかかったような感じに聞えるならば故障を疑います。

試してみました。やはりアンプは問題なさそうです。
 BASS+0/TRE+0 < ダイレクト・オン
です。

しかし自分的にはやはり
 TRE+2 > ダイレクト・オン
が好みのようです。。

あと前ユーザの方がどのような使い方をされてかは
定かではないため、今後のエージングにも微かに
期待しようと思っています。

書込番号:12095759

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/22 10:52(1年以上前)

スーアンコウさん、こんにちは。

>しかし自分的にはやはり
> TRE+2 > ダイレクト・オン
>が好みのようです。。

それなら細かいことはあまり気にせず、自分好みのセッティングで存分にお聴きになるのがいいですよ。あまりネガティブなことを考えていては音楽が楽しめませんものね。

書込番号:12097291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/23 15:37(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

Dyna-udiaさんへ

そうですね、ここでご意見頂いたおかげでこの機種の特性がかなりわかりましたので
あとは、それを踏まえた上で音楽を楽しみたいと思います。
色々と書きましたがこの機種結構気に入っています。

フラットな音、躍動感のある音と使い分けていきたいと思います。

A-A9MK2のスレなのでここらへんで失礼させていただきます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:12102812

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/23 21:06(1年以上前)

ヤマハのCDPは、線の細い音って印象があるので 多分CDPにも原因が有るのかも知れませんね。

書込番号:12104176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/24 23:03(1年以上前)

スーアンコウさん

はじめまして。

もう解決済み、のタイミングで申し訳ないのですが一つだけ指摘させてください。

>>しかし自分的にはやはり
 TRE+2 > ダイレクト・オンが好みのようです。。

私はA-A9MK2ユーザなのですが
ダイレクト・オン時は TRE+2 等のトーンコントロール調整は一切効きません。
つまりTRE+2であろうがTRE+10だろうが一切関係ないはず、と思うのです。

こちらの見解では一般的に(Pioneerのアンプに限らず)
“ダイレクト・オン”はトーンコントロール等の回路を一切通さない事によって
音質の劣化を避けている

こういうものだと思いますが如何でしょう?
仮に ダイレクトオフ TRE+10 の設定にしてそこからダイレクト・オンに切り替えてみると
如何ですか?
ひょっとしてMK2ではないA-A9はそういうった仕様である可能性もありますが・・・。

※因みにサウンドトリーバー機能ONの場合はトーンコントロール調整を加味した形で
その機能でも調整するようです。


書込番号:12110390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/25 00:22(1年以上前)

Suffragette Cityさんへ

はじめまして。

すみません書き方が悪かったです。

TRE+2 > ダイレクト・オン
  ↓
ダイレクト・オフでTRE+2  > ダイレクト・オン

という事を表していました。。

>仮に ダイレクトオフ TRE+10 の設定にしてそこからダイレクト・オンに切り替えてみると如何ですか?

やってみましたが、通常のダイレクト・オンの音と変わりないようです。

やはり皆様、ダイレクト・オンで聴かれているのでしょうね。。
皆様の使用状況も聴きたかったですが・・

書込番号:12110913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/25 00:39(1年以上前)

スーアンコウさん 

早速ご返信ありがとうございます。

ダイレクト・オンの件は決着として

>>やはり皆様、ダイレクト・オンで聴かれているのでしょうね。。
皆様の使用状況も聴きたかったですが・

こちらは
PC再生⇒サウンドカードXONAR HDAV 1.3⇒アナログRCA系由で A-A9MK2⇒スピーカーJBL 4307
こういうシステムですが
ダイレクト・オン時は皆さんが言われる通り

●ダイレクト・オフ時と比較して精細さは増す

これは間違いないと思いますが私の意見として

●音場が狭くなる
こう感じています。
これが物足りずに当方はダイレクト・オフで聴いていたりします。
PCからのUSB接続でも同様の感想でした。

ご参照ください。

書込番号:12110977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2010/10/25 01:03(1年以上前)

Suffragette Cityさんへ

返信ありがとうございます。
ダイレクト・オフも使われてますか。。
好みの問題でしょうが、ダイレクト・オフも捨て難いですよね・・
(決してダイレクト・オンにケチをつけるためスレ立てたわけではありません・・)

あと余談ですが、PCとUSB接続は使用されましたでしょうか、
私もPCにONKYO 200PCI-LTDを入れてますが、私の感じでは
A9のUSB接続(DAC)のほうが性能が上のように思われます。
(今ではUSB接続オンリーです)

XONAR HDAV 1.3については
どんな感じでしょうか、ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:12111072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/14 12:42(1年以上前)

ちょっと昔のソニーのプレステージモデルのアンプを使っていますがダイレクトスイッチ入り切をしても音質にこれはと思えるような変化(通常聞くソースにおいて)はヘッドホーンで聞いても感じられないです。トーンアンプを含めて作りがいいということかどうかは判りません。トーンコントロールはダイレクトオフで機能しますがゼロポジションでもほとんど変わらないです。(聴力が落ちてきたかな)。ただ、録音セレクターをオンにすると明確に音場がダイレクトスイッチにかかわり無く狭くなります。オークションでも調整済みというものを目にしますが具体的に同処理をしたのか書面等の書類や具体的な説明(実際調整していればどこをどうしたくらいの記述は出来るはずです。)が無いのは疑って良いと思っており保障数ヶ月も、のはよしと思っています。
どういう素性(遍歴)のものかは解りませんが、これで良しとするなら別ですが、気になるようでしたら一度メーカーに出して調整をしてもらっほうが懸命だと思います。

書込番号:12214334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/11/14 22:30(1年以上前)

ひかるの父さんさん 

スレ主です。ご意見ありがとうございます。
ただダイレクトモードの音質については、皆様のご意見を伺い
この機種の特性と納得しています。
その後の話ですが、電源コード、スピーカコードの変更で、
ダイレクトモードでもおおむね好みの音質に調整できました。
ちなみにこの機種は録音セレクターはありませんので、
これにつての調整は不能かと思われます。

書込番号:12217309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの買い替え

2010/10/18 15:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:2件

スピーカーがビクターSX-500エテルナでマランツPMA8004を使用していますが、どうも気に入った音になりません。高音がやすっぽく濁りぎみ、低音は出てこない感じです。アンプを交換しようと思っております。PMA-1500SEが第一候補です。どなたかこの組み合わせの評価よろしくお願いします。ちなみにCDプレイヤーはC-1VLです。また他によいアンプあれば教えてください。

書込番号:12078841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/18 21:26(1年以上前)

 PM8004は買われて間もないはずです。エージングが済んでいないことも考えられます。購入前にPM8004を試聴された際は、どういう印象をお持ちでしたでしょうか。また、PMA-1500SEへと替えると、今度は「高音があまり出なくて、低域は押し付けがましい感じになる」かもしれません。

 たぶんSX-500はスピーカースタンドを併用されていると思いますから、ここではセッティングは別にして考えると、ケーブルである程度は事態が好転する可能性があります。ケーブル(スピーカーケーブルとRCAケーブル、そして電源ケーブル)は何をお使いでしょうか。

 ちなみに私はPM8004の何年か前のモデルであるPM8001を使っていたことがありますが、やはり薄味に過ぎる展開と耳障りな高域に悩まされたものです(CDプレーヤーはトピ主さんと同じC-1VL、また当時使っていたスピーカーはKEFのiQ3でした)。あれこれと対策を講じてみましたが、けっこう効果があったのが電源ケーブルの交換でした。中低域が筋肉質に締まると同時に高域の暴れも幾分抑えられたことを思い出します。

 ・・・・もしも、すでに(ケーブル等を)吟味されたものをお使いならばゴメンナサイ。

書込番号:12080477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/19 07:53(1年以上前)

素人考えですが、高域が、濁って聴こえるのは、アンプやスピーカーでは無く部屋に問題が有る様にも思えます。

マランツのアンプ(中・高級機は別)は、低域が痩せてる分、中高域が強調されて聴こえ易いとは思いますが、濁って聴こえる事は無いと思います。

何かは判りませんが、高域に共振し易い物、例えば人形ケースやガラス、金属製部材等スピーカーの近くに飾ったり、置いたりしてませんか?

書込番号:12082519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/10/19 16:01(1年以上前)

元副会長さん、LE-8Tさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
以前使用のソニーの555の時は、機嫌良く鳴っていたのでPM8004でこうなるとは予想外でした。ケーブル及び室内環境一度検討してみます。
余談、最近のコンポーネントステレオは魅力のある機器少なく感じるのは私の気のせい?

書込番号:12084127

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング