プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-1000Mに合うアンプは?

2010/10/13 02:42(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

当方、オークションで若き日にあこがれたNS-1000Mの購入をきっかけに、3年程前からオーディオ小僧を復活させました。

 現在のシステムは、

  ・AMP:サンスイ AU-α907i MOS-Limited
  ・CDP:デノン CDP-1650AE
  ・SPケーブル:カナレ4S11G

を和室8畳間に設置しております。スピーカーは、純正NS-1000M専用台に鉛製インシュレーターをかませて乗せていて、低音が少し不足気味なことを除けば、まずまず満足しています。
 最近アンプの調子が悪くなってきましたので、サブで持っているサンスイAU-α907L EXTRAに交換しようとも思いましたが、リモコンを使えるものが欲しくなり、これを機に買い換えを考えております。
 デノンの100周年記念モデルのPMA-A100あたりが予算としての候補になるのですが、NS-1000Mとの相性はいかがなものでしょうか。主に聴くジャンルは、80年代洋楽と最近目覚めたクラシックです。このように相反するようなジャンルの両方を鳴らすのは難しいのかもしれませんが、皆様の経験・知識から、他にNS-1000Mと音楽ジャンルに合うアンプをご紹介いただければ幸いに思います。
 ご教授の程、よろしくお願いします。

書込番号:12052250

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/13 08:22(1年以上前)

AU-α907i MOS-Limitedの音に不満が無い、好きだと言うのであれば修理して使う事も考えられたら如何でしょう?
サンスイのアンプを修理して呉れる専門業者が在ると読んだ記憶が有ります。

NS-1000Mは、小生も使ってますが、アンプには、クレルのプリ、アキュフェーズのパワーを使ってます。
高域が澄んで伸びるアンプの方が合う様に思いますが、人其々の好みも有りますし。
デノンのアンプも使用した事は有りますが、低域をに力が有る分高域に伸びが無い様な印象で小生の好みとは合いませんでした。

書込番号:12052726

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/13 11:37(1年以上前)

ビヨンドマックスさん、こんにちは。

もしサンスイ製品を修理されるなら、
以下に聞いてみられるといいですよ。

http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html

http://sansui-service-west.web.infoseek.co.jp/

http://www.phileweb.com/news/audio/200402/20/4963.html

書込番号:12053270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/13 12:47(1年以上前)

 NS-1000Mは昔さんざん試聴しましたが、比較的繋ぐアンプを選ばない製品だったと思います。価格面でのバランスが取れていないローコストのアンプは別にしても、それなりのグレードのアンプならば破綻のない音を出していました。

 個人的に一番マッチしていたと思われたアンプはTRIO(現KENWOOD)のセパレート・アンプでしたが、今はこのメーカーはピュア用アンプは作っていませんね(^^;)。

 もしも現用のSANSUIのアンプの音がお気に入りならば、やはりDENONの製品を中心に考えられた方が良いと思います。もちろんSANSUIとDENONとでは音は違いますが、両者のサウンド傾向の「差」はSANSUIとDENON以外のアンプとの「差」ほどには大きくはないと思われるからです。

 SANSUIとは別のテイストのアンプでも良いと仰有る場合には、予算が許す範囲内でのアンプを手当たり次第に試聴されて選ばれるしかないと思います。当然のことながら店でNS-1000Mと繋げての試聴は出来ませんが、あまりクセが強くないスピーカー(たとえばB&Wなど)と接続して音出しをすれば、各アンプのキャラクターは掴めると思います。

書込番号:12053514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/13 22:00(1年以上前)

ビヨンドマックスさん、はじめまして。

AU-α907i MOS-Limited、私も発売当初からzっと手放さずに使っているユーザです。
残念ながらNS-1000Mは試聴だけで使用経験はありませんがイメージとしては傾向の違う組合せに思えます。
MOS-LTDだとこってりし過ぎでむしろLAPTの方が組合せとしてはニュアンスが整いそうなんですが・・・

SANSUIのテイストを全く引きずらず当初のご予算より上に行っちゃいますが、
Dyna-udiaさんもお好きそうなアンプですがLUXMAN 507u というのは如何でしょうか
スピード感と力感を兼ね備えてますし従来のLUXMANのイメージとは違う鮮度があります。
NS-1000Mと手が合いそうな印象を受けます。

ちなみにLE-8TさんがコメントされたSANSUIのメンテについてですが、
アクア・サウンド・ラボさんというメンテナンス・ガレージがあります。
http://www.aqua-audiolab.com/

80年代終わりから90年代初頭までSANSUIにいらしたエンジニアさんたちが集まって立ち上げたガレージです。
AU-α907i MOS-Limitedの開発責任者だった方が代表ですから当時の製品を知り尽くしてます。
メンテされるなら、一度、メールでご相談されては如何でしょう。
とても誠意的に対応してくるガレージで当方もオーバー・ホールでお世話になりました。

書込番号:12055590

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/14 05:47(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

そういえば(NS-1000Mではありませんが)、NS-600なら昔、使っていました。(今ごろ思い出しました(汗

●redfoderaさん、こんにちは。

やっと登場されましたね(笑)。
お待ちしておりました。

●ビヨンドマックスさん、こんにちは。

サンスイのメンテ関連、redfoderaさんがお詳しいので、小生は撤退します(笑)

それからアンプを乗り換えられる場合の話ですが、redfoderaさんがおっしゃる通り、LUXMAN 507uはNS-1000Mに合いそうな感じがします。LUXMAN 507uは以前、拙ブログにレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば幸いです。

■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html

書込番号:12057127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/10/15 02:27(1年以上前)

 皆さんからのご教授に感謝いたします。

 MOS-Limitedの修理も考えましたが、無精者なものですから、リモコン付きへの買い換え考えました。
 LUXMAN 507uがお勧めのようですが、価格が問題ですね。元・副会長さんが仰るように、実売価格10〜20万円の機種と507uを視聴してみようと思います。そんなことをしたら507uが欲しくなってしまいそうですが、その時はしばらくの間AU-α907L EXTRAで我慢するのもありかと思います。

書込番号:12061876

ナイスクチコミ!0


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/15 20:30(1年以上前)

25年くらい、
NS-1000MとSANSUI AU-α907Gextraの組み合わせを楽しんで来ましたが、
SANSUI AU-α907Gextraの調子が悪くなったので
(もう売ってないみたいですけど)ONKYO A-1VLに変えました。
とてもよいアンプで、NS-1000Mで洋楽を分析的に聴くには、
AU-α907Gextraよりも優秀だと思えます。
ただ、生の弦は、つややかな深みという点でAU-α907Gextraには、かなわないように思います。

最近目覚めたと言うことで、クラシックを重視するようでしたら、
ずっと、口コミ掲示板を読んでいますが、
読んでいる限りでは、元・副会長さんをはじめ、みなさんがおっしゃるように
DENONを基本に、いくつか聞き比べるのがいちばんよいのではないかと思います。

NS-1000Mの音、大好きです。トラブルがない限り、これからもずっとそばに置きます。
AU-α907Gextraも、まだ、物置に眠らせています。

書込番号:12064767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/15 00:24(1年以上前)

はじめまして。実は、わたしは最近まで、DENONのプリメインアンプPMA-2000に、スピーカーがONKYOのD-77FRXで主に、ジャズを聴いておりました。若いころからのあこがれで、最近、NS-1000Mを手に入れました。オークションでです。この組み合わせのほうが、いい感じで鳴っております。他の組み合わせで聴いたことがありませんので、なんとも言えませんが。

書込番号:17937355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/07 04:11(1年以上前)

PMA-2000マーク2がベストでしょう。

書込番号:18447246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

この異音は仕様ですか?

2010/10/11 21:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:47件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度4

スイッチを入れてると、「ウーーーー」という電気的な異音がするのですが、これは仕様なのでしょうか?

大きな音ではありません。本体に耳を近づけると聞こえるくらいで、音源は明らかに本体です。スピーカーのノイズではありません。

買ったころはこんな音しなかったのですが、どういうことでしょう。

みなさんのA-5VLはどうですか?
耳を近づけてみてください。

書込番号:12045557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/10/11 21:23(1年以上前)

そいつは極性があってないんじゃないかな。
コンセントのホット側、コールド側ちゃんと意識してます?

書込番号:12045599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度4

2010/10/11 21:32(1年以上前)

ゼルビーノさん

あ、はい、極性はあってます。
検電器で調べてから間違いなく差し込みました。

書込番号:12045677

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/11 21:42(1年以上前)

餃子一丁!さん、こんばんは。

この製品は過去に、似たような書き込み(異音)がいくつかありました。過去の書き込みを検索してみてください。

確かそれらの方々は、メーカーに問い合わせ交換対応になった、とか、「仕様です」と言われたとか、そういう内容だったと思います。お持ちの固体が同様の症状なのかどうか、ひとまず過去の書き込みを見て調べてみてください。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:12045745

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/11 21:51(1年以上前)

こんにちは。

既にレスついてますけど、トランスの唸りだと思います。本機はでかいトロイダルトランス積んでいるようですので、どうしても多少の唸りはあるものと思います。

しかし症状の具合は電源事情(ノイズの多い少ない等)によって随分違うようです。

>買ったころはこんな音しなかったのですが、

電源事情は近隣の電気機器使用状況や色々な事情で日々変化しているようです。特にマンション何かだと、他家の状況で影響があったりと色々あるようで厄介ですね。

以下のレスとか参考になるかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=10431033/

書込番号:12045800

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/12 16:24(1年以上前)

アンプをラックの中に納めてるとしたら トランスの唸りが、側板や天板の空間で共振して音が大きく聴こえる場合も有ります。

書込番号:12049077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/12 18:00(1年以上前)

まだエージングしてないとか。。。1日ほど入れっぱなしにしてみては?
意外と消えるかもしれません

書込番号:12049443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 00:15(1年以上前)

こちらも参考になるでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11425642/

書込番号:12051725

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/13 06:20(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

上のリンク先の書き込み[11444522]によると、異音は「修理で直る」そうですね。以下に該当箇所を引用します。

●アドクライムさん[11444522]

>まず、結論から言うとA-5VLのジー音は修理で直りますよ。
>
>僕も購入後、ほぼround0さんと同様の現象を経験しています。
>購入→交換→再び同様の現象→修理と約2ヶ月間かかりましたが…
>
>今回の本体からの異音については、たぶん電源環境の問題とは関係ありません。
>全く関連がないとは言い切れませんが、修理で直ったことを考えるとそう思います。
>しかも、たまに鳴っていたブーン音すらならなくなったんですからなおのことです。
>修理報告書には原因は98とだけ書かれており、何が悪かったのか分かりませんが、
>処置は基盤修正となっていました。
>
>ところでround0さんは本体からの異音が、最終的には仕様だと言われたそうですが、
>それはONKYOのサポートに言われたのでしょうか?
>僕もサポートの方と話を進めましたが、そんなことは1度も言われませんでしたよ。

書込番号:12052467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/10/14 01:35(1年以上前)

家中のコンセント抜いてアンプだけ繋いだり 筐体に触れたときと触れないときでノイズが変わるならアースで改善するのでは?

本体の異音 すなわち機械的振動を探すには筐体開けて部品触っていくのが近道だと思います。

書込番号:12056817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/17 01:33(1年以上前)

私もトランスが鳴ってるんじゃないかと思います。

トランスの振動でトランス留めるネジが緩んで音が大きくなってるんじゃ・・・

(ネジの増し締めで直ります)

書込番号:12071622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

CARATって今、どこが取り扱っているのですか?

私の記憶だとヒビノインターサウンドだと思ったのですが、潟wビームーンなのですか?
ヘビームーンのHPもなくなっていますし、代理店がなくなってしまったのかな?
そういえば、ヨドバシのアウトレットで安売りしてましたが。

書込番号:12040958

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/11 09:32(1年以上前)

ジョーシンのwebでは、まだ在りますから輸入はしてるんでしょうね。

オーディオに関しては、浦島太郎状態でキャラットってメーカーもフランスには在ったんですね。
YBAも使ってるのでフランスのメーカーに反応してしまいました。

書込番号:12042389

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/10/11 12:59(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちわ。

>オーディオに関しては、浦島太郎状態でキャラットってメーカーもフランスには在ったんですね。

そうなんですよ(笑)フランスのオーディオメーカーもイギリスほどではないにしろそこそこ有るんですよ。普及帯メーカーだとATOLL,FOCAL,CARAT,Highland Audioでしょうか。

色々調べてのですが、潟wビームーンはヒビノインターサウンドに吸収されたみたいで、その後ヒビノで取扱いしてたはずですが、HPにはもう掲載されていないので取扱い終了してお店の在庫限りかも知れません。
この前、ヨドバシでCARAT製品をアウトレット価格で在庫処分してたので、もしやと思った次第です。

YBAを御使用なんですね。この前、YBAの製品を価格.comさんに登録したばかりです。
私自身もじっくり聞いてみたいのですが、中々お店で試聴出来る機会がなくて残念です。
ただ、ちょっとお高いので私自身手が出さないですが(笑)

書込番号:12043244

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/11 16:24(1年以上前)

YBAと言っても安いグレードの物だし、古いです。

ただ、普通の癖の無い音を鳴らして呉れるので就寝時に鳴らすと心地よいです・・・^^

書込番号:12043992

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/11 21:48(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

>フランスのオーディオメーカーもイギリスほどではないにしろそこそこ有るんですよ。

フランスのオーディオ機器って、「エロい」んですよね(笑)。

YBA、ATOLL、FOCAL……みんな色気と艶、潤いがあって、赤ブドウ酒みたいな音ですね。

書込番号:12045783

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/10/13 22:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんわ。

エロいんですか?(笑)ウケました。
赤ブドウ酒は良いたとえですね。

フランスのオーディオメーカーが赤ブドウ酒なら、我が家のスウェーデン製のプライマーとaudio proは清涼な日本酒かな。

書込番号:12055709

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/19 14:12(1年以上前)

ABBEY ROAD Reference AES/EBU

圭二郎さん、こんにちは。

ヘビームーンはもともとヒビノの出資会社だったんですが、
取り扱いを引き継いだ上で解散してます。

ヒビノ・インターナショナルも結局取り扱いブランドを絞ってしまい、
CARATの他にも扱いを止めてしまったものがけっこうあります。

個人的に残念だなと思ってますがMoving Airのケーブルも止めちゃたんです。
ちなみに扱いが無くなると聞いて慌ててサンプルの拠出をお願いしちゃいました(^^ゞ

書込番号:12083825

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/10/23 23:18(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

やはり取扱いがなくなってしまったですね。
Highland Audioも取扱いを止めてしまったみたいですね。
なかなか、フランスのオーディオメーカーが少ないので頑張って欲しかったですが、残念ですね。

有難うございました。

書込番号:12105034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:41件

アンプに関する書き込みの中に、「このアンプはA級だからうんぬん・・・」といったものがありますが、自分がアンプを購入するときにはまったく気にもせず買ってしまい、いまさらながらなんだろうとカタログを見たのですが書いてありません。何をどう調べたら分かるのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:12024062

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/07 17:18(1年以上前)

こんにちは
メーカーによって、あるいは製品仕様書にはっきりとA級あるいはAB級と表示してるところもありますが、「A級は音がいい」などとの偏った見方の方も出て来るようになって、最近では表示を止めてしまったところが多くなりました。
十分によく設計製作されたアンプでは、AB級でも素晴らしい音を出しています。
当方のメインシステムのアキュフェーズしかり、サブシステムのLUXMAN L-505u もAB級です。

見分け方の一つは消費電力です、ほどんとの消費電力が終段アンプで消費されるため、無信号時と定格消費電力の差が無いか極くわずかなのがA級と見ていいでしょう。
例えばLUXMAN L-505uは82W-210Wですが、L-590AUは190W-190Wです。

書込番号:12024164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2010/10/07 19:05(1年以上前)

里いもさん こんにちは

早速のお書き込み、ありがとうございます。

せっかく教えていただいたのですが、当方ド素人なので、まだよくわかりません。

カタログには、消費電力/○○Wとしか書いてなく、無信号時・定格消費電力というものがありません。無知すぎて申し訳ありませんが、そこら辺のご解説お願いいたします。 

書込番号:12024591

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/07 19:12(1年以上前)

A級、AB級は気にする必要は無いと思います。

御自分の好みに合えばOKだと考えて下さい。

A級だから発熱が多い、AB級だから発熱が少ないというのも気にする必要は有りません。
小生のクレルのアンプAB級は、電気ストーブの如き発熱量を誇りますので冬しか聴けません。
同じクレルのA級アンプの方が発熱量が少ないです(先日壊れました)

書込番号:12024609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2010/10/07 19:43(1年以上前)

LI-8Tさん どうもです。

私も気にしてはいなかったのですが、アンプが壊れ、修理から戻ってきたときに、メ−カーの方が、「このアンプはA級で、発熱が多く・・・」とおっしゃられ、その時は「ああそうですか」と聴きながしたのですが、まさか自分のアンプがA級だったとはびっくりでした。

正直、本当にA級なのか疑っております。私の聴き間違いかとも思います。

という訳で、今のところ気になってしまいました。ちなみにメ−カーはデノンです。

書込番号:12024729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/07 21:06(1年以上前)

ノバシンさん、はじめまして。

デノン(あるいは以前のデンオン)のアンプは純粋なA級じゃなくて、高効率A級という方式だと思うのですが。区分で言えば、AB級で出来るだけA級に近くなることを目指した回路というところでしょうか。詳しい方、補足お願いします。

参考までに、A級とかB級とかに関しては以下のページの説明が比較的分かり易いのではないかと思います。
 http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html

入力−出力波形図がA級動作の場合しか説明されていないので、B級についてはこちらで補ってください。
 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H14/html/H1412A11_.html

実際のところは「級」にこだわらず、自分が気に入った音であればそれで良いのではないかと思います。

書込番号:12025156

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/07 21:12(1年以上前)

こんにちは。

>何をどう調べたら分かるのでしょうか。

普通は、アンプの規模とか出力量や電力消費量とかで推測はつくんですが、最終的にはメーカーにでも訊かないと分からないんですよね。

一口にAB級といってもA級とB級の間の動作点を便宜上AB級と言っているので、設計により限りなくA級に近かったりB級に近かったりと様々です。

更には、出力量によって動作を切り替えたりするアンプもあったりします。小出力時はA級で、大出力時にはAB級に切り替わるなんて仕組みです。

>ちなみにメ−カーはデノンです。

デノンのアンプ全てが○○級という訳ではありませんので、それだけでは分かりませんね。型番が分かれば、多少は有用な情報も集まるかも。

http://audio-heritage.jp/DENON/index.html

書込番号:12025186

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/07 21:14(1年以上前)

>カタログには、消費電力/○○Wとしか書いてなく、無信号時・定格消費電力というものがありません。無知すぎて申し訳ありませんが、そこら辺のご解説お願いいたします。 

LUXMANの仕様には明記されてますが、DENONには「平均値」しかないようですね、詳しくはメーカーへお尋ね頂くしかありませんんね。

書込番号:12025197

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/08 06:25(1年以上前)

発熱量が多いから壊れ易いってメーカーの修理担当者は言いたかったのかな?

だとしたら、設計ミスを暗に行ってる様な事でしょうね。

確か ラックスの昔の機種でヒートパイプの不良で壊れ易いと言われた機種が在った様には記憶してますが。(記憶が曖昧です)

デンオン(現デノン)は、A級,AB級切り替えの付いた機種も在ったと思いますし、確かクラスAとか何とか紛らわしい呼び名をつけてた様に思います。スーパーAだったかな?

書込番号:12026988

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/08 09:17(1年以上前)

ノバシンさん、こんにちは。

アンプの型番を示して、メーカーに質問すれば良いと思います(あるいは掲示板などでユーザー等に聞く)。やりやすい順に書きますと、Webフォームやメールや電話など、があります。

メーカーも、昔はこういう情報は聞かなくても積極的にカタログ等に書いていたものですが、最近はむしろ隠すようになっていますね。たとえば最近のデジタルアンプ(1ビットアンプ、これは A,B,C,D の分類ではD級になる)などを見るととくにそう感じます。デジタルアンプなのかそうでないのかすら分からないこともあります。私の憶測ですがメーカーも、ユーザーの間で、A級だから、B級だから、というレッテルだけがひとり歩きするのを避けたいのかもしれません。

メーカーがそういう情報を公表する義務はないので、メーカーからの回答が「その情報は公開していません」であっても、それはメーカーのひとつの回答方法としてアリだと思います。(教えてくれない、という情報を得るためにも、質問は有意義だと思います。)
もしそうならば、私は非難はしませんが「教えてくれないメーカーだ」という印象は持ちます。念のためもう一度書きますが、教えてくれないことそれ自体は悪くないと思います。

なお、技術的には、A級、B級の前に、プッシュプルか非プッシュプルという分類が最初にあります。プッシュプルだとA級でもB級でも(あるいは中間のAB級でも)どれでも良いですが、非プッシュプルだと原理的にA級であることが必須になります。
そのため、B級と言えばプッシュプルを指すことになってしまいます。(逆は言えませんが。)

書込番号:12027403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/10/08 18:09(1年以上前)

たくさんのご返信、ありがとうございます。

帯王(オビ=ワン)さん、こちらこそはじめまして。
二つもリンク(でいいのかな)をお張りいただき、ありがとうございます、とても勉強になりました。といっても、二つめは私には難しく、半分も理解できませんでしたので、理解できるように頑張ろうと思います。(?)
A級アンプは、高級・高価なものだとかってに思い込んでおりましたので、自分のがそうだといわれて、「うっそー」というのが今回の始まりです。

586RAさん、こんにちは。
今回もご投稿ありがとうございます。
実は586RAさんには、前回(初めて)の投稿時にもご教示いただいております。(アンプとスピーカーのインピーダンスについてでした。)半年は経ったと思いますが、進歩しておりません。

里いもさん
586RAさんもばうさんもメ−カーに聞けと書かれてますね、私はもっと一般的なものかと思っておりました。みなさんのご意見も、「きにすんな」的なものが多いいみたいですので、私も気にするのはやめます。

LE−8Tさん
たぶん、私があまりにも初心者だったので、設置方法をきずかってくれたのだと思います。今回の故障も熱とは無関係のようでした。

ばうさん、こんにちは。
たしかに私自身A級アンプに勝手な思い込みがあり、A級だと聞いたときに、ワーイこのアンプA級だったと素直に喜べばいいのに(喜ぶようなこと?)、えっ、ほんと?と懐疑的になってしまったのが今回の質問のはじまりでしたが、もう気にするにはやめました。
なお、カタログには、誇らしげにシングルプッシュプルと書いてあります。今回、プッシュプルが、プッシュとプルだと知りました。なんか、技術的にすごいものかと思っておりましたが、押すと引くか・・・

みなさんに色々教えていただいて、とてもスッキリしました。本当にありがとうございました。


書込番号:12029020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/10/08 18:21(1年以上前)

goodアンサーを記せとのことですが、ご返事をいただいた全てが私にとってはgoodアンサーでしたので、選べません。ので、チェックはいれられませんでした。

書込番号:12029059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/10/19 22:39(1年以上前)

重いと思ったらヘビー級、軽ければライト級です。

書込番号:12086011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ新型が?

2010/10/02 22:02(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

最近ヤフオクに展示機や、使用期間の短い中古が結構出回ってます。ずっとチェックしてるんですが、最近特に多い感じがします。
そろそろ新型が出るんでしょうか?それともこのまま終焉に向かうんでしょうか?

書込番号:12002220

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/10/10 23:29(1年以上前)

はじめまして。

本日、SONYの最新版の総合カタログを入手しました。501シリーズはしっかり記載されてましたので、まだ大丈夫みたいですよ。
ショップのアウトレットコーナーにも、まだ出回っていないのでしばらくはモデルチェンジしないですね。

書込番号:12040902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/12 13:58(1年以上前)

そうなんですね。安心しました。今年中には何とか買いたいと思います!

書込番号:12048623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Nmode

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日と明日、福岡の某販売店で試聴会が開催されているみたいですが、X-PM2FとX-PM10を試聴された方いらっしゃいますか?

http://www.nmode.jp/

また試作機もあるみたいですが、見に行った方情報あればお願いします。

書込番号:12002022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/03 21:50(1年以上前)

 吉田苑におけるNmode新製品の試聴会、行ってきました。

 いやー、とにかくびっくりしました。実はその「びっくり」の対象は新作アンプのX-PM2FでもX-PM10でもなく、Nmodeの開発用モニタースピーカーです。

 まだ世界にワンセットしかないシロモノですが、とにかく音の鮮度がスゴい。驚異的な定位の良さと音場(特に奥行き)の深さ。音像の立ち上がりと立ち下がりのスピードは並大抵のものではなく、ただ唖然とするばかりでした。

 キャビネットはジュラルミン製。しかも、スタンドと完全一体化。バスレフダクトは底面に開いていますが、もちろんこれも高剛性のジュラルミン製です。ユニットはオーストリアのCONSENSUS AUDIOのスピーカーに使われているものと同じメーカー製で、振動板はセラミックスです。

 重さはスタンド込みでおよそ60kg。推定の出力音圧レベルは約90dB。インピーダンスは4Ω強とのこと。

 音色は決して明るくはないのですが、無味乾燥な暗さもなく、物理特性を突き詰めたその果てにあるような清涼な世界に到達しています。丁度、往年のTechnicsが最後期に到達した次元にどこか通じるようなものがありました。

 クラシック、ジャズ、ロック、歌謡曲とあらゆるジャンルを鳴らしてみましたが、どれも全く破綻無し。真の意味でオールマイティです。モニター用なので自室でリラックスして音楽を楽しむような使い方は向いていませんが、スピーカーにしっかり対峙して真剣に聴き込むような使い方をすれば真価を発揮するでしょう。

 実売するとしたらペア130万円か140万円ぐらいになるかもしれないと担当の方はコメントしていましたが、この音でその値段だったら「安い」かもしれません。

 さて、新作のアンプ2機種ですが、前のX-PM1と比べれば透明感や解像度が磨かれているようです(私はX-PM2およびレイス仕様は聴いていません)。どちらも出力が10W×2程度しかないですが、極端な低能率の製品でなければどんなスピーカーでもドライヴできるとのこと。能率85dBのDYNAUDIOのスピーカーも難なく聴かせます。

 ・・・・というか、この出力のアンプで鳴らせないようなスピーカーは、(一般家庭用途としての)コンセプトが間違っているんじゃないかという言い方も出来ます。

 X-PM2FとX-PM10との差ですが、基本的な音色は同じながら、解像度や音場の広さはやはり差異があります。X-PM10には時折ハッとするような音の伸びがありますが、ミドルレンジのセグメントまでのスピーカーならばX-PM2Fで十分かもしれません。

 X-PM10は受注生産で納期は3週間ほど。希望によってはシルバー仕様も可能とか。

 Nmodeのアンプの持ち味が気に入ってしまえば、スピーカーに予算をより多く振り向けてのシステム構築が可能になるでしょう。

 とにかく、楽しめる試聴会でした。

書込番号:12007404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/04 09:42(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>ユニットはオーストリアのCONSENSUS AUDIOのスピーカーに使われているものと同じメーカー製で、振動板はセラミックスです。

独・Thiel & Partner社のACCUTONでしょうかね。
http://www.aedio.co.jp/catalog/Accuton.htm

とすればLumenWhiteやAvalon、Kharmaといった超ハイエンドスピーカーが使ってるユニットのブランドですね。それでキャビネットやスタンドが高剛性のジュラルミンとなれば、聴かなくても音が想像できそう(笑)。ガチガチに固めてキレよくハイスピードでトランジェントよし、みたいな感じでしょうか。

書込番号:12009250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/10/05 21:06(1年以上前)

元・副会長さん レポートありがとうございます。こちらも今週はハイエンドオーディオショーが開催され、エヌモードが出展しますので楽しみにしてます。また、私なりの感想が報告出来ればと思います。

書込番号:12016243

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/10/09 22:08(1年以上前)

元・副会長さん こんばんわ。

昨日、ハイエンドショーに行ってきました。
X-PM10と新型スピーカー試聴してきました。今までだと無機質な感じな音のイメージでしたがなかなか元気な音を出してました。時間が短かったのと使用したソースが好みではなかったので批評出来るほどではないですが、面白そうだとと思います。
また、参考出品でDAC兼ヘッドホンアンプも出品しており販売価格が\15万円ぐらいを予定しているとのことで、こちらの方が興味を持ちました。

http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10334.html

また、同じフロアにONKYOが出展しており以前、元・副会長さんが報告があった新製品が試聴出来ました。

http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10329.html

開発中の3ウェイのスピーカーを試聴してましたが、迫力はありますがなんともつまらない音で全然駄目でした。ONKYOのスピーカーは相変わらずつまらないと思いましたが、今度はDK-TK10で鳴らしましたがスケールはこじんまりしましたが楽しい音を聞かしてくれました。
個人的にはonkyoがミドルクラスの製品を出してくれたことが嬉しく思います。オーディオ業界が盛り上がる一因になってくれればと思います。

Dyna-udiaさん こんばんわ。

>独・Thiel & Partner社のACCUTONでしょうかね。
>ガチガチに固めてキレよくハイスピードでトランジェントよし、みたいな感じでしょうか。

多分そうだと思います。音は大体そんな感じだと思いますが、時間が短いのとエージング不足でなんとも評価出来ないですね。改めて試聴会があればじっくり聞いてみたいと思います。


書込番号:12035187

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング