プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 20年前のアンプと比較して

2010/10/01 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:6件

20年程前に買ったソニーのアンプTAF-333ESAとビクターのスピーカーSX-500の組み合わせを使ってます。アンプは余裕のパワーからか低音量でも伸びのある音に気に入ってましたが、最近調子が悪くなりました。そこで同程度のアンプに買い替えたいのですが、A-5VLは遜色ないレベルでしょうか、それとももっと下位(安価)のアンプでも大丈夫でしょうか?ここ20年オーディオから遠ざかっていたので最近の機種にはまったく疎いです。昔のソニーアンプと最近の機種についてお判りの方がいたら教えていただけますか?

書込番号:11997904

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/02 07:52(1年以上前)

TA-F333ESAの音は、聴いた事が無く555の方での感想ですが、多分低域の再生力は、333の方が有るでしょうね。

音質的には、好みも有るでしょうが、同等かと思います。
現実 アンプをお持ちなのですから店頭でA-5VLを試聴されると良いと思います。

お店で聴くと精神的にも舞い上がってる事が多いのと家で聴くよりも つい音量を上げて聴く事が多いので若干良く聴こえる事が多いと思いますのでその辺を割り引いて考察する事が必要かとは思います。

書込番号:11998839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/10/02 09:09(1年以上前)

>LE-8Tさん コメントありがとうございます。
やはり視聴するのが一番ですよね。でもオーデイオを扱っている店が激減したのは淋しい限りです。

書込番号:11999079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/02 20:09(1年以上前)

 TA-F333ESAは聴いたことはないですが、80年代後半に一世を風靡(?)した「798アンプ」の流れをくむ製品ですよね。89年発売のTA-F333ESGは昔試聴したことがありますが、この時代特有の「重厚長大路線」を地で行くサウンド展開だったことを覚えています。

 さて、A-5VLへのチェンジはTA-F333ESAと比べると力感や低音の量感に不満が出てくるかもしれません。その分、高音の伸びやクリアネスは印象付けられるかと思います。

 A-5VLの試聴の結果どうしてもパワー不足を感じられたならば、DENONのPMA-1500SEという選択肢もあります。

 オーディオ店の減少は寂しいですが、今も命脈を保っているところはあります。専門店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:12001656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2010/10/03 11:28(1年以上前)

>元・副会長さん 有難うございました。
確かにあの頃はソニーもかなりオーディオに力を入れた時期で、オーディオに関しては無名な存在から一挙に飛躍した感がありました。
幸い東京近辺に居るので秋葉原にはまだ専門店が細々とやっていることは聞いています。今度出かけてみようと思いますが、実際に上位機種と見比べてしまうとどんどん良いのが欲しくなってしまうんですよね!

書込番号:12004709

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/06 13:54(1年以上前)

TA-1150、TA-E88/TA-N88・TA-E86/TA-E86が、ヒットしてから暫くはソニーのアンプは低迷してた様に思います。
主力は、FMチューナーやカセットデッキになってたかと思います。
カートリッジもそこそこ良い物を出してかとは記憶してます。

都会にお住まいな様なので試聴環境は羨ましいです。
新興メーカーも含めて色々試聴されて気に入った物が見つかると善いですね。 

書込番号:12019121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/06 20:49(1年以上前)

こんばんは

chobiはげさん、はじめまして。

ソニーTA-F333ESLの、“現役のユーザー”です。
333ESAの一つ前のモデルで、基本的な回路構成が同じだったようなので、最終的な音のチューニングに差はあれども、似たようなものとしてコメント失礼いたします。

まず、TA-F333ESAの調子が悪くなったとのことですが、「片チャンネルの音量が落ちてきた。」という症状ではないでしょうか?
このモデルは、スピーカー出力の最終段に、オムロンのリレーが使われていて、内部の接点の炭化による接触不良が原因で、片チャンネルの音量が落ちてくるという症状が「有名」なんです。

分解して、紙やすりでゴシゴシ炭化を削ってやれば、修理完了!
生き生きした音が湧き出てきますよ!!
こちらのサイトをご参照ください。
当方のTA-F333ESLは、このメンテナンスで甦り、活躍中です。
http://www.kameson.com/audio/TA-F333ESA.htm



さて、最新のデジタルアンプと、ソニーのゾロ目シリーズの中核モデルの比較ですが・・・
当方は、オンキョーのデジタルアンプは持っていないのですが、
Nmode X-PM1とRASTEME RDA-212は所有していて、ビクターSX-500 Spiritも所有しています。

自宅でジックリ、何度も比較していますが、結論から言うと、ビクターSX-500 Spiritを鳴らすなら、ソニーTA-F333ESLがベターでした。

最新のデジタルアンプでSX-500 Spiritを鳴らすと、紙ウーファーの“適度な遅さ”が心地よさ方向ではなく、こもって抜けのよくない音に聞こえてしまいます。
デジタルアンプのスピードとに、20cmの紙ウーファーが耐えられないような感触といってもよいかもしれません。

ソニーTF-A333ESLは、比較的強力な駆動力を持っていて、切れもそこそこ、大変バランスのよいアンプだと思います。
時代を反映してか、今聞くと適度に“遅い”ので、古い設計のビクターのウーファーが、しっかり音を出してくれる。

オンキョーのデジタルアンプは、そのうち入手して吟味しようと思っていますが、
手持ちのオンキョーのスピーカー(D-308E&D-D1E)の鳴らしにくさから推測すると、
かなり強力かつハイスピードな駆動力を有しているものと推測されます。

というわけで、A-5VLと古いビクターの推測の相性は、アンプの駆動力が強力すぎて「朗々と」は鳴らない可能性も考えられます。
ただし、実際につなげて聴いて見ないことには結論は出せないと思いますので、「試してみる価値は十分ある」とは思います。


蛇足ですが、ビクターSX-500 Spiritは、かつてデノンPMA2000Uで鳴らしていましたが、「鳴らしきれない」と感じていました。
ビクターの密閉型スピーカーは、鳴らしにくいスピーカーだと思われますので、相性のよいアンプとの組み合わせに満足しておられるのなら、「アンプを修理する」のがよろしいかとも思います。

SX-500も後期モデルはリアバスレフタイプになって鳴らしやすくなっていますので、「SX-500と表記されているスピーカー」が、SX-500DEなどのリアバスレフタイプであれば、上記のコメントは流してください。

ご参考までに。

書込番号:12020468

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2010/10/09 08:10(1年以上前)

>二羽のウサギさん 詳細なご説明ありがとうございました。
持っているのはSX-500 Spiritです。333ESAはボリューム加減では時折ノイズが出てしまうことです。昨日仕事帰りに寄った渋谷の量販店で見た9万円クラスのオンキョー、DENON製品共、外見上あまりにも安っぽく見えがっかりしました。逆に側面ウッドの333ESAは20年経った今でも古さを感じない重厚なデザインを改めて実感した次第です(これって単なるノスタルジーかも知れませんが...) 音を追求すればお金に際限がありませんが、現在の組み合わせには一応満足していますので、修理を含め、いろいろ考えたいと思います。有難うございました。

書込番号:12031627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者ですが

2010/09/26 23:09(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

スレ主 baatosaiさん
クチコミ投稿数:133件

最近嫁に子供を授かりまして胎教にと音楽聞かせようと思い、あれこれ調べてこちらの商品とスピーカーをMERCURY F1 Custom を買ったのですが、組み合わせ的には悪いのでしょうか?また、スピーカーケーブルを買って無いので初心者にお勧めなものがあったら知りたいです!(ぐぐれとか言わないで(笑))

書込番号:11974837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/27 12:57(1年以上前)

>最近嫁に子供を授かりまして

 それはおめでとうございます(^^)。

 さて、トピ主さんはPM5003とMERCURY F1 Customとを購入前に試聴されなかったのですか?

 私もPM5003とMERCURY F1 Customとを組み合わせた際の音は聴いていないのですが、「相性は悪くない」という話は聞いたことがあります。しかし、これはあくまで「他人の感想」ですから、トピ主さんがどう感じられるかは分かりません。

 とりあえず、ケーブルがないと音が出ませんから、買わないといけませんよね。

 安価なところではBeldenのケーブル(8460とか8470などの84**で標記されるシリーズ)やCANAREなどの業務用ケーブルが無難でしょう。これらは店頭ではまず売っていないので、ネット通販での調達になります。検索すれば取扱業者が出てきます。店頭市販品ならばINAKUSTIKとかQEDなどの欧州製。また複雑な構造で繋ぐのが面倒くさいですが、Kimber Kableの4PRもフラットで聴きやすいと思います。

 まずは音を出して、PM5003とMERCURY F1 Customとの組み合わせが好みに合うかを確認されてください。

書込番号:11976739

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 baatosaiさん
クチコミ投稿数:133件

2010/09/27 21:48(1年以上前)

元・副会長さん アドバイスありがとうございます。
調べてみましたが値段とかはピンキリな世界みたいですね(^^;)
とりあえずどこか近所の電気屋に行ってケーブルを買って音を出してみたいと思います。

書込番号:11978856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 axlandkurtさん
クチコミ投稿数:7件

PMAー1500AEは、そもそも、DDコンバーター、DAコンバーターを内蔵しているのでしょうか?内蔵していないのであれば、wavエンコーダでITUNEにとりこんで、Ipodに同期させ、wadia社の170iTransportをつなげたほうが良いのでしょうか?説明書をみても、さっぱりわからず、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11973199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/26 18:38(1年以上前)

>DDコンバーター、DAコンバーターを内蔵しているのでしょうか?

デジタル入力端子を持っていませんから搭載していません。

書込番号:11973303

ナイスクチコミ!3


スレ主 axlandkurtさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/26 18:49(1年以上前)

ありがとうございます。けちって1500AEにしたのが、失敗でした。デジタル端子がないということは、wadia社の170iTransportやwavエンコーダで取り込んでも意味がないという判断でいいのでしょうかね?

書込番号:11973372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/26 20:22(1年以上前)

無意味とまではいきませんが、170iTransportとはアナログ接続することになるのですが、アナログ端子はスルー出力となるとメーカーページに説明があるので、170iTransportでDAコンバートするわけではなくiPodでDAコンバートしたアナログ信号を出力するだけみたいです。
ヘッドホン端子から接続するよりは高音質でしょうけど、大きな効果はないかもしれませんね。

書込番号:11973843

ナイスクチコミ!1


スレ主 axlandkurtさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/26 21:40(1年以上前)

ありがとうございました。とりあえず、今のままでいきます。お金を貯めて、アンプを買い替えたいと思います。でも、まだ2年半なんですよね。毎日、業務用として、1日12時間は使っているんですけど、経年すれば、性能はおちると思うんですけど、毎日聞いているから、音質が悪くなっていることに気づかなそうで・・・。一般的にどれぐらい耐久性があるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:11974260

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/29 17:34(1年以上前)

こんにちは。

>一般的にどれぐらい耐久性があるのでしょうか?

トランジスター式のアンプは、まぁ、フルボリュームで鳴らし続けるなんて使用状況でなく、放熱が十分に出来ていれば10年は軽くもっちゃいますね。実際はもっと保つと思います。

基本的に半導体を使ったアンプは、素子が過負荷で熱破壊でもしなければ何年でももちます。

使われている部品ではコンデンサーが比較的熱に弱いですが、それとて65度とかの耐久力がありますので、放熱が十分で、筐体内部が十分低い温度に保たれていれば問題ありません。

しかし、ボリュームの接触不良とかハンダ浮き等の症状は経年変化で徐々に起こる可能性があり、半永久的に使えるって訳ではありませんが、湿気や埃、温度の管理が適切に出来ていれば10年は軽く保ちますね。

書込番号:11986823

ナイスクチコミ!1


スレ主 axlandkurtさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/29 18:49(1年以上前)

ありがとうございました。でも残念です。早く、アンプを変えたいのに・・・。
我慢してとりあえず、今のを使い続けます。

書込番号:11987130

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/02 20:11(1年以上前)

取り敢えず 小生の先日壊れたクレルのA級アンプが16年程度でした。

ただ、30年程前のLO-Dのパワーアンプやカウンターポイントのプリアンプは、まだ大丈夫ですから 音質的な寿命は別にして壊れると言う寿命は?ですね。

書込番号:12001667

ナイスクチコミ!1


スレ主 axlandkurtさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/04 11:58(1年以上前)

ありがとうございます!!
質問の仕方が悪かったかも。音質的な寿命として何年ぐらいですかね?

書込番号:12009623

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/04 19:44(1年以上前)

音質的な寿命・・・

多分徐々に劣化して行くので判らないと思います。

ビンテージの古い機種でも愛用者がいらっしゃいますから、その機種の出す音に飽きた時や、物足りなく感じた時が音質的な寿命ではないでしょうか?

書込番号:12011205

ナイスクチコミ!1


スレ主 axlandkurtさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/06 08:59(1年以上前)

ありがとうございました。

無知なまま買ってしまって、後悔しています。

やっぱり、買い替えようかなと思いました。

皆さん、ありがとう。また、よろしくお願いします

書込番号:12018252

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/06 12:29(1年以上前)

こんにちは。

何か勘違いをされているようなので、ひとつだけ。

PMA-1500AEはアンプ単体としての評価は悪くないと思います。むしろ良い方だといってもよいかと思います。

>IPODを高音質で聴きたいのですが・・・・

と言う事であれば、スレ主さんも名前をあげているwadia社の170iTransportやオンキヨーND-S1(S)などでiPodからデジタルで信号を出力し、これに単体DACを組み合わせてアナログ信号に変換し、その信号をPMA-1500AEに入れてやれば音質はアップします。

とは言え、現状どんな構成で聴いておられるか一切情報がないので、音質がアップすると言い切る事は出来ませんけどね。(^^;)

単体DACについては1万円台から数百万まで、実にピンキリですので、御予算にあわせてお好きな物をお選び下さい。”DAC”で検索すれば沢山出てくると思います。

書込番号:12018831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/10/06 13:27(1年以上前)

こんにちは。

私も買い替えはちょっと思います(汗
1500AEは、なかなか評価の良いプリメインですよ。

その前にデジタル入力のプリメインって、まだ少ないのでは?
私が知る限りではオンキヨーとソニーくらいしか。。。
しかも完全なデジタルはソニーだけでは?

AVアンプには当たり前なんですけどね。
ただ音楽はやはりステレオアンプです。


お持ちのプレーヤーに光か同軸の入力はありませんか?
あるならばプレーヤーのDACを使えるんで、プレーヤーにipod+170iを接続すれば問題ないですよ。

ただプレーヤーのDAC性能次第ですが、基本的に単体DACのほうが音は良いらしいですけど。。

因みに170iも良いですが、オンキヨーのND-S1もオススメです。
ほぼ同機能なのにND-S1が安いですから。(私も使ってます



1500AEを買い替えだなんて勿体無いですよ〜!!!

書込番号:12019036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 axlandkurtさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/07 10:22(1年以上前)

ご意見をたくさん、ありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。

また、よろしくお願いします。

書込番号:12022964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アッテネーター作動時の雑音について

2010/09/26 18:05(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

リモコンでも、つまみでも、アッテネーターを大きく操作すると、
雑音がします。
これは、何らかの故障なのでしょうか?
それとも、製品の仕様なのでしょうか?

ご存知の方、ご教授願います。

書込番号:11973144

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/26 21:49(1年以上前)

こんにちは。

”ボリューム素子でゲイン自体をコントロールして音量を調節する音量コントロール方式IGM(Intelligent Gain Management/デジタルではない)により”(同社HPから抜粋)
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3800/amp3800.html

と言う事で、本機は普通のアナログボリュームではなく、ゲイン(増幅度)を可変して音量調整しています。

このような調整方式ですと、最近よく見かけるデジタルボリュームや固定抵抗を使ったアッテネーター式と同様、音量が階段状に変化します。普通のアナログボリュームですと、滑らかに抵抗値が変わるので、音量も滑らかに変わりますが、本機やデジタルボリューム等ではdb単位で切り替えるように変えていきますので、どうしてもカクカクしながら音量が変わります。

また、切替えることによるプチプチ(チチチッと聞こえたりするかと思います)ノイズが出たりします。しかしこれらの程度は十分小さく調整されていると思いますが、音量を大きく急いで変えたりすると、これら要因でそうした点が目立つようです。

書込番号:11974323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/09/27 07:26(1年以上前)

586RA さん、おはようございます。

早速のレス、ありがとうございます。

IGM(Intelligent Gain Management)によるVolume Controlの所為ですか。
古いアナログのVRによるスクラッチノイズにしては、最初から出ているノイズのため、
どうも変だな?と思っていました。
段階的に音量が変化し、急激な音量変化でノイズがする仕様なんですね、
大した音量でもないので、初期不良でないことが分かり、安心しました。

CECのHPのQ&Aにも該当するコメントがなく、懸念していましたが、
安心しました。

部品の機械的な故障に起因するなら、何らかの変化があると思いますので、
注視して行きたいと思います。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11975850

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/10/02 21:06(1年以上前)

samsam2705さん 初めまして。

CECのヘッドホンアンプHD53R Ver.8.0を使用してますが、ボリュームをいじると必ずザザッとノイズが出ます。
たしか、取扱い説明書にも説明が書いてありました。音は気に入っていますがなんとなく嫌ですよね。
これさえなければ欠点がないのですが(笑)

書込番号:12001911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/02 22:16(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

やはり、製品仕様のようですね。
AMP3800の取説を再読してみましたが、
特にノイズのことは書いてませんでした。

音質は確かなんで、この雑音は頂けないですね。
でも、それを含めて、CECなんでしょう、ちょっとユニークなんですよね。

今後共よろしくお願いします。

書込番号:12002287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管のフィラメント?の明るさについて。

2010/09/25 20:31(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

明るい方の6SN7GTB

暗い方の6SN7GTB

使用真空管は6SN7GTBですが、使用し始めてから300時間程経ちます。

当初は6SN7GTBのフィラメント?の明るさは同じくらいでしたが、最近片方の6SN7GTBの明るさが暗くなって着ました、電源投入時も明るい方の6SN7GTBは直ぐに光るのですが、暗い方の6SN7GTBは1から2秒遅れてじょじょにオレンジ色になりますが、光ると言う感じにはなりません、左右入替えてみても変わらないのでアンプのせいでは無さそうです。

音質的には異常なさそうです。

この症状は真空管の異常なのでしょうか?。

写真を添付いたします。

詳しい方、ご指導お願い致します。




書込番号:11968539

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/25 21:25(1年以上前)

こんにちは。

6SN7GTBは双三極管ですが、フィラメントの機能は別名ヒーターとも言うように、熱電子を放出出来るようにカソードを暖めることです。要するに熱くなれば良いので、明るさの度合いは別段関係ありません。

また、真空管は組み立て具合でヒーターの露出具合にバラツキがありますので、露出の程度で明るく見えたり暗く見えたりします。

気になるのは段々暗くなってきたと言う事ですが、当面真空管が機能しているので、必要十分なだけ熱くなっているようですので問題ありません。暖めているだけですので、音質上の問題もありません。

しかし、ヒーターが切れれば真空管は当然機能しなくなります。暗くなってきたのはあまり嬉しい兆候とは言えないかとおもいますので、予備球の手配などしておいた方が、いざと言う時安心かも知れませんね。

書込番号:11968803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2010/09/25 21:50(1年以上前)

586RAさん、今晩は。

早速のご指導、ありがとう御座います。

先ずは問題無いという事で、一安心致しました。

今、一番お気に入りの初段真空管(6SN7GTB)ですので、心配しておりました。

真空管屋さんに、同じロットが有る内に予備球を購入しておきます、万が一の時に安心ですから。

書込番号:11968947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/05/21 07:45(1年以上前)

1818さん こんにちは

随分 遅レスですが ご覧になってますかね?
以前のピカッと光る真空管の件で ほんの少しですが 分かった事がありますよ

書込番号:13032969

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2011/05/21 10:59(1年以上前)

デジデジマンさん、今日は。

問題は無いと言われても、4本のうち1本だけがピカット光らなかったりするのは気になります。

スピーカー自慢でクチコミ致しましたが、復旧に2ヶ月程かかってしまいました。
スピーカーユニット事体の破損は左側の、IKON8のツィターユニット・ウーハー1個、タワーのツィター・ミットレンジでした。

先ずは壊れたスピカーだけを交換したのですが、あまりにも左右のバランスが悪かったので、泣く泣く右側のスピーカーも、IKON8のウーハー以外は左側と同じ所を交換致しました。(涙)

元通りの音とわいきませんが、何とか我慢出来る範囲聴く事が出来るようになりました。

話はそれますが、悪い事ばかりではありませんでした、最初は対象外だった、家財保険が3度目の調査依頼で、支払われる事になりました。
私が加入していた保険会社は特約で、地震の時でも火災と同じ金額が支払われるので、査定が厳しかったみたいです。

ちなみに、どんな高級なスピーカー・アンプでも、ミニコンポと同じ査定で、何台壊れても(2.5%)の査定だそうです。



書込番号:13033438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/05/21 11:20(1年以上前)

ご覧になっていて 良かったです

ピカッとの件ですが 出自不明なんですが もしかしたら偽情報かもですので

プロフィールに 仮メアド 書いておきますので よろしければ 連絡いただけると ありがたいです

速やかに削除しますので 悪しからず・・です そちらで 詳しく (でもないか) 情報します
既に 解決済みなら 余計なお世話になっちゃいますが・・

書込番号:13033498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

L-505fのプリアウトからX-PM2に

2010/09/25 18:17(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

皆さん、こんばんは。

以前、視聴レポートさせて頂きましたが、解像度と繊細さに惹かれ、Nmode X-PM2 Wraith(10万円の標準機)を約1ヶ月前に購入しました。現在、このアンプをメインに音楽を楽しんでおります。
ただ、6畳の部屋で聴く程度の音量ではあまり気になりませんが、15畳で音量を上げると、やはり量感や低音の不足を感じてしまいます。FostexのサブウーハーCW200A の検討も考えておりました。

そんな中、ふと、L-505f にプリアウトがあったことを思い出し、X-PM2 につないでみたところ、X-PM2単独に比べて、L-505fの厚みが加わり、なかなか良い感じにまとまりました。
少し繊細さや解像度が減った感はありますが、L-505f単独では出ない透明感があります。

なお、CDPは Marantz SA-15S1、スピーカーは Fostex GX102 です。

まだキチンと比較し切れてませんが、とても興味深い変化でしたので、先輩方に質問させて頂きたく、書き込みした次第です。

@上記のように、プリメインのプリを使って、他のプリメインにつなぐことは、そもそも邪道(音質的に不利など)でしょうか?
A中級クラスのプリメインアンプのプリとパワーはどちらが音の特徴を出しているのでしょうか?
Bアンプ間の接続ケーブルは、特に何か気を使う必要がありますか? 普通のRCAで良いでしょうか?

以上、素人質問で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。

書込番号:11967970

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/27 21:57(1年以上前)

こんにちは。

@について。

これは一つ下の価格至上主義さんの質問にも似た質問があったので、そちらへの私のレスを参考にして欲しいのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20488510115/SortID=11967968/

Nmode X-PM2 Wraithは吉田苑さんの改造機のようですのでどんな改造が行われたか、詳しくは分かりませんが、回路周りに手を入れてパワーアンプダイレクト端子を増設してない限りは、プリアンプを2段挿入する事になるので、音色は変わるでしょうが、鮮度や解像度と言った面で不利になると思います。

Aに関しては、ケースバイケースで、個々の機器の設計の仕方・作り込みの違いで差があると思います。が、一般にパワーアンプ段の方がコストが掛かるので、パワーアンプの方が影響は大きいかと思います。

Bについては、もう拘りの具合で違います。世に言うケーブルマニアなら腕の見せ所になってしまいますし、ケーブルで音が変わる事を認めない人達にとっては、どんなケーブルでも同じってことになります。

>普通のRCAで良いでしょうか?

端子形状の改造でもしていない限りバランス端子は使えないので、普通のRCAケーブルになりますが、拘りの具合で1000円位のものから100万円単位のものまで色々あります。お好みでどうぞ。

http://www.hinoetp.com/pad-inter-rca.htm

上記は高い物の例です。推奨している訳ではありません。
尚、価格はこちら。

http://www.hinoetp.com/pad-price.htm


最後に、オーディオは趣味の世界で唯我独尊。他人様が何と言おうと自分が良ければそれで良しの世界です。

普通はプリアンプの2段挿入はあまり上手い手とは言えませんが、それで自分好みの音が出ていれば他人様がどう言おうが構わない訳です。自信を持ってご自分のベストの道を探して下さい。

書込番号:11978932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/09/28 00:40(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

奇しくも同じ時間に価格至上主義さんの質問とかなりかぶっているにもかかわらず、私の質問にもレス頂き恐縮です。
その上、とても丁寧なご回答ありがとうございます。

プリアンプが二つになって、やはり不利でしたか。納得です。

専門的なことは分かりませんが、X-PM2はいたってシンプルで、ボリュームしかないので、プリの影響は比較的少なく、また、一般にパワーアンプの方が影響は大きいとのことですから、L-505f の特徴より X-PM2 の特徴がでているかもしれませんね。

X-PM2はバランス端子は無いので、普通のRCAケーブルになりますね。
例として挙げて頂いたケーブルはとんでもない値段です!! 私には想像を絶するものです。
CDPとAMPの接続はアコリバのLINE-1.0Rを使っていますが、これでもちょっと高いなあというのが私の印象です。機器の身の丈にあったものを使いたいと思います。

> 普通はプリアンプの2段挿入はあまり上手い手とは言えませんが、
> それで自分好みの音が出ていれば他人様がどう言おうが構わない訳です。
> 自信を持ってご自分のベストの道を探して下さい。

この心強いお言葉に安堵しました。

当面はこの邪道システムで音楽を楽しみたいと思います。
でも、将来はセパレートアンプを! などと妄想しています。


ところで・・
また質問で恐縮ですが、L-505fのボリュームで音量調整し、X-PM2 のボリュームは最大の位置で固定していますが、最大ボリュームってなんだか不安です。これで大丈夫でしょうか?


書込番号:11980001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/28 06:21(1年以上前)

おはようございます

hanzou-1さん、はじめまして

>L-505fのボリュームで音量調整し、X-PM2 のボリュームは最大の位置で固定していますが、最大ボリュームってなんだか不安です。
>これで大丈夫でしょうか?

X−PM1を、ボリューム最大に固定して、セレクターつきのパワーアンプとして常用しています。
プリアンプは、ソースによって3台を切り替えて遊んでいます。

通常のボリュームというのは、入力信号(電圧)を絞る部品(可変抵抗)ですので、
最大=ほとんど絞らずに入力する
ということで、何ら問題はないと解釈して使っています。

実際には、かれこれ1年以上使っていますが、今のところ特にトラブルはありません。

ご参考までに。

書込番号:11980436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/09/28 08:25(1年以上前)

二羽のウサギさん

おはようございます。はじめまして。

早速のご回答ありがとうございます。
ボリューム最大は特に問題ないとのことで安心しました。

> プリアンプは、ソースによって3台を切り替えて遊んでいます。

うらやましい。
音の特徴はそれぞれのプリアンプによりますか?
(もしよろしければ、3台のプリアンプとその音についてご紹介頂けると嬉しいです)
X-PM1 は私も試聴したことがあり、X-PM2 Wraith よりさらに癖のない音でしたので、プリの特徴が出るのでしょうね。

ジャンルの違いで機器の向き不向きの議論がありますが、ジャンルだけでなく個々の録音で全然違いますね。私も好みに合うように機器を使い分けたいものです。今回の気づきで3種類の音が手に入りました。が、セレクターが無いので、あまり使いそうにありません(笑)。

書込番号:11980688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング