プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての真空管

2010/09/25 18:17(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:307件

暑い夏が終わりようやく音楽に没頭できる季節になりました。
そこで新たな音の方向性の追求と冬場の暖房機器を兼ねて
初めての真空管に挑戦してみようと思っています。

よく聴くジャンルはJAZZや女性ヴォーカルが中心で、
ヴォーカルを中心に楽器隊が周りをゆったりと固める雰囲気、
アコギなどの弦楽器の艶っぽい響きと余韻に期待しています。
ということで、このTRV-88SE、新発売のTRX-1(プリ)あたりが
入門編として手頃だと感じました。

現在使用中のデジアン(Nmode X-PM1)もお気に入りですので
すっきり系と芳醇な真空管をジャンルや気分でうまく使い分けたいと思います。

想定@TRV-88SEを導入し、X-PM1と使い分け
   春〜夏(X-PM1)秋〜冬(TRV-88SE)みたいな感じで・・・

想定ATRX-1orTRV-4SE(プリ)+ X-PM1(パワー)でセパレート
   この場合、プリとパワーではどちらの特色が色濃くでるのでしょうか?

想定B将来性のある新発売のTRX-1+TRX-P6を導入
   イコライザーが追加され、真空管の付け替えができるようですが
   聴くジャンル的にKT88管が相応しければ
   このセパレートは入門編としては欲張りすぎで敷居も高いか?

@がもっとも無難な選択だと思いますが、
そもそもAのような方法は可能なのか?真空管を導入する意味はあるのか?
いったどんな音になるのか?
@でやはりプリを追加したいとなった時に、最初からBにしておけばよかったと
遠回りと後悔をしてしまう可能性も無きにしも非ず・・・

もちろん視聴の旅に出かけるつもりですが、
球愛好家の先輩方、よきアドバイスがあればお願いします。

書込番号:11967968

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/26 10:00(1年以上前)

こんにちは。

大分盛りだくさんなご質問なので、いくつかだけ。

>Aのような方法は可能なのか?

可能は可能ですが、X-PM1にはプリアンプ入力というか、パワーアンプダイレクト入力というかが備わっていない、所謂普通のプリメインアンプのようです。

するとこの場合、プリアンプを増設してもX-PM1のプリ部も必ず通ってしまいます。これはプリアンプを2段重ねにするようなものですので、プリアンプを導入するメリットは大分薄れてしまいそうですね。

>この場合、プリとパワーではどちらの特色が色濃くでるのでしょうか?

これについてはケースバイケースなので何とも言えません。個性の薄いものと濃いものの組み合わせでは、濃い方の色が強くなるでしょうが、その度合いは組み合わせる機器によって違ってくるかと思います。

また個性の強い同士であった場合、これはどちらかが勝つかはやって見なければわかりません。そして個性の方向性によってもブレンド具合は異なります。

まぁ、唐辛子にラー油を組み合わせるのがどの程度旨いかは、唐辛子やラー油によっても違うようなもの(?)とでも言いましょうか。 ・・・あまり上手い例えではないな。(^^;)

やはり一番無難な組み合わせは@だと思います。しかし、真空管のテイストを試して見たいというなら、アンプの仕組みの勉強を兼ねて真空管アンプキットにチャレンジするって手もあるかと思います。

http://www.elekit.co.jp/product/54552d38373052

これなんか値段も手頃で真空管のテイストを十分楽しめます。出力が小さいように感じるかも知れませんが、真空管アンプの出力は俗にトランジスターアンプ換算3倍の駆動力があるとも言います。余程の低能率スピーカーを使わない限り、家庭内での使用に不足はありません。

それに割に小型ですので、サブとして使う他、PC用にデスクトップで使ったりとか色々使い道も豊富です。

最後に、真空管アンプは部品が大きめですので、デジタルアンプや半導体アンプに較べて製作は(比較的)容易です。

書込番号:11971284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/09/26 22:21(1年以上前)

586RAさん

ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
Aに関しては・・・やはりそういうことでしたか。
それぞれの特色で使い分けるなら、真空管とデジアンの線引きも
きっちりした方がよさそうですね。

真空管アンプキットは、文系で手先が不器用の自分にもできるのか
いささか不安ではありますが、視野に入れてみたいと思います。

とりあえず明日の仕事終わりで真空管の視聴に行ってきます!

書込番号:11974532

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/27 13:09(1年以上前)

>真空管アンプキットは、文系で手先が不器用の自分にもできるのかいささか不安ではありますが

TU-870は前モデルですが、作った事があります。私も文系でさほど器用な方ではありませんが、無事出来ました。主要な部品はプリント基板に配置しますし、部品も大きめ。私の買った時には上手なハンダのやり方まで書いてあって、親切なマニュアルでした。

半田こてを握った事のある人なら、電子工作初心者でも出来ると思いますよ。でも、半田こてを買う事から始めるなら、ちょっと敷居は高いかも知れませんね。工具台もバカになりませんので・・・。

書込番号:11976771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:286件

こんなパワーアンプアンプは?

以下の1)から8)までの全ての条件を満たしたパワーアンプをご存知でしたら、教えて下さい。
これらの条件の一つでも欠けたら意味がありません。(絶対条件です。)
説明図(概要)を示しました。ご参照ください。

◆絶対条件◆
1)ボリューム制御が可能な、デジタルパワーアンプ(D級アンプ)であること。
2)Hi-Fiオーディオ用として、最大限に音質重視の設計,部品選定がなされていること。
3)ボリューム制御は、無音から最大まで、滑らかに(3dBステップ以内)制御出来ること。
4)ボリューム制御は、制御ケーブルで繋ぐなどして、一つのノブ(スイッチ)でアンプ全台を
  常に同一ゲインに制御出来ること。
5)上記ボリュームの他、異なる能率のスピーカの音量を揃えるためのアッテネータ機能があること。
  また、その調整範囲は -20dB〜0dB 以上、調整ステップは1dB以下の精細度であること。
6)ボリューム制御,アッテネート機能は、D級出力段で制御していること。
  (例えばSonyのパルスハイトボリュームなど。デジタル信号の情報量の欠損が無いこと。)
7)入力は、96kHz,24bitをサポートしていること。
8)次のような、D級動作以外の一切のデジタル処理をしていないこと。
  サンプリングレートコンバート,PCMでの音量制御(既に記載),ディザー,ノイズシェイプ
  D級動作以外のDA変換,AD変換

◆希望条件◆
 9)出力は1ch当たり10〜30Wぐらいを希望。15Wと30Wぐらいの2機種あればベスト。
10)できればボリューム,アッテネータ以外の、余計な機能が無いこと。
11)2chでもマルチチャンネルでも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:11964913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/03 07:13(1年以上前)

さてさて、素人の私には何の事やらさっぱり分かりません。
が、しかしMs−Amp12調べてみる価値はあるかも。

書込番号:12003779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/10/04 15:29(1年以上前)

どういう意図のご回答なのか判断しかねますが、一応マジメにご返答させて頂きます。

この手のデザインの物は、クラシックを聞く方(特にご年配?)にはそれなりに
ウケているのかも知れませんが、私にはオカルトオーディオにしか見えません。

書込番号:12010274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/04 19:02(1年以上前)

こんばんは

ご質問の意図が判りませんが、ラステームシステムズのRDA-560が近いように思いました。
いかがでしょうか?
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html

書込番号:12011011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/10/04 20:10(1年以上前)

二羽のウサギさん ご回答まことに有難うございます。

じつは、RDA-560 は他の質問スレでも教えて頂き、またラステームシステムズは以前から
知ってはいました。
今改めて見直してみましたが、ご紹介の製品もこのメーカー自身も、私の書いた条件の8)
を考慮しているようには思えません。また RDA-560のブロック図を見ると、PCM信号で音量
制御をしている事が判ります。(同じく条件6)を満たしていない。)
私の希望のデジアンは無さそうなので、昔試聴して惚れていたアナログパワーアンプを
買うことにしました。

『ご質問の意図』とは、◆絶対条件◆の意図のことと思いますが、この仕様のパワーアンプ
が在れば、私の理想とするシステムが完成出来るということです。
具体的には、オーディオソースのそのままのデジタル信号を(1bitの変化もさせることなく)
パワーアンプのD級増幅部へ入力できるシステムが完成するのです。デジタルセレクターと
条件6)により、プリアンプを使わなくてもプリの機能を実現できます。
普段、実際にプリ無しで聴いていますが、(大音量に限れば)これが一番音が良いと感じて
います。

ご回答、有難うございました。

書込番号:12011318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらが

2010/09/23 11:34(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:72件

CR-D2をテンモニにつないで聴いております。が こちらのアンプをテンモニにつないだほうが音質が良くなりますでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:11955777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/09/23 20:54(1年以上前)

テンモニって何?ってつっこみはおいといて、

音質が良い悪い(の判断)は、個々の耳、好み、聴く音楽のジャンルなどに依って違ってきます。

従って、CR-D2が良いという人もいれば、A-5VLのほうが良いという方、どっちも似たようなものという方も居るでしょう。

結局どちらが良い音質に聴こえるかは、本人が試聴して確認するしかないです。

私なら、この位の価格のアンプを買いなおすより、そのお金で生の音を聴きにいったりして耳を肥やすことを考えます。

書込番号:11958492

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/23 21:25(1年以上前)

テンモニってあまりアンプを選ばないと言うか、ガッツで鳴るスピーカーですから そのクラスのアンプを替えても変化は少ないかもしれないかなとは思います。

書込番号:11958701

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管?って

2010/09/19 17:44(1年以上前)


プリメインアンプ > 城下工業 > SW-T10B

クチコミ投稿数:641件 画像庫&価格レポ修正 

音質は
安いCDMDコンポや
プリメインアンプとは、音質が全く違いますか?

今A-973を持ってますが、購入する価値はありますか?
ネットでポイントで買うので、実費0円で買えます。

この真空管アンプは購入候補の一つです。

書込番号:11934903

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/19 20:52(1年以上前)

こんにちは。

真空管は魔法のデバイスではありません。真空管だから良い音がするって訳ではありません。
むしろレトロなデバイスです。

特性だとか効率・コストを考えた時には普通の半導体やICを使ったアンプの方がメリットがあります。

しかし、真空管には真空管にしかない暖かみとかスピード感など独特の良さがあります。ですが世の半導体アンプに比してそう言うメリットを出すにはそれなりの規模(価格)のアンプになります。

本機は手軽に真空管の風味を感じるアンプであって、真空管のメリットだけではなくデメリットも知った上で使わないと、色々不便を感じる面もあるかと思います。

一番の問題点は5極管を3極管接続にしてる為にパワーが出ない事です。チャンネルあたり1.6Wしか出ません。これにオンキヨーなどの低能率スピーカーを組み合わせると悲しい結果が予想されます。90db位ある高能率SPが必須になります。

そうした長所・短所を知った上で使う必要があります。

書込番号:11935699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/19 22:28(1年以上前)

 確かトピ主さんがお使いのスピーカーはONKYO製でしたよね(間違っていたらゴメンナサイ)。ならば買う必要はないです。

 ONKYOのスピーカーは基本的にONKYOのアンプで鳴らすことを前提に作られているようです。よって、SW-T10Bも不向きです。どうしてもこのアンプが御入り用でしたら、スピーカーもSOUND WARRIORのものにした方が無難でしょう。

 そもそも、どうして真空管アンプの導入を検討されているのでしょうか。何か現用システムに不満点でも出てきましたか?

書込番号:11936275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/19 22:56(1年以上前)

納豆ラーメンさん  はじめまして

ようこそ 真空管ワールドへ・・というほど 経験ありませんが・・

使用にあたっての 留意事項は 586RAさんが説明された通りです

長所・短所もありますが バリバリの出音はA-973にまかせて
ゆったり・のんびり音楽を楽しむのに 良いかと思います

問題はスピーカですね 586RAさんのご説明通りで 出力が小さいので 能率の高い
90db〜93db以上の スピーカを選べば 美しい音色になりそうだと 試聴で感じました

低音バリバリを希望なら 少し方向が違います

8cm〜16cm位の フルレンジスピーカなら相性も よさそうです


エレキットのAMPは良い製品で安いです お勧めです(TU-879Sなど 組み立て代行もありますね)

http://www.elekit.co.jp/product/search/main/00007

スピーカはこちらです(ページをどんどん開いていくと わけが分からないくらい 沢山ありますね)

http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=2




書込番号:11936459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/26 20:03(1年以上前)

オーディオ機器は楽器です。真空管アンプは、レトロ感が漂う最たるもののように思えますが
これはこれ独特の音を奏でる楽器です。楽しめばよいと思います。オープンリールデッキと真空管アンプと名スピーカーおっとレコードプレーヤーも然り。おつなもんです。

書込番号:12279354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:672件

最近、近所で展示が少ないのですがプリメインを多少なりと聴いてみて、
メーカーによっても結構音が変わるんだなぁ〜。と実感し、
試聴してみたいなぁ〜と凄く思いだしました。

子供がまだ小さいので直ぐには聴きにはいけないかもしれませんが^^;
広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?


追加でモニターオーディオ(RS6)なんですが、
ATOLLのプリメインと合わせて聴いたことや、持っておられる方がいれば
どんな感じに鳴るのか?教えてもらえたらあり難いです。

私の聴くジャンルはJ-POPや洋楽(女性ボーカルやロックバンド)などです。

書込番号:11924327

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/18 23:11(1年以上前)

参考になれば(^^;

http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html

厳しいですね(^^;

書込番号:11931123

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/19 07:40(1年以上前)

>広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
>近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?

うーん、近場と言えば近場、遠いと言えば遠い、と言うところですが
大阪日本橋デンデンタウンの「河口無線」ならまず大丈夫でしょう・・・
中国地方にはないんですかねぇ・・・

ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。

サブでIN100seを使ってますが、日本の同クラスと比較して音楽のニュアンスが芳醇に伝わってきますよ。
フランスの香り?とでもいいますか・・
モニオのRS6は全く聴いた事がないSPなので、組み合わせた場合どういう音になるかは分かりません。


書込番号:11932482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/21 16:00(1年以上前)

■ホビーさん
お久しぶりです!
情報ありがとうございました。
奇麗さっぱり中国地方は無いんですね^^;
中国地方はさびれるはずだな〜(T_T)

■yamaya60さん
初めましてこんにちわ!

>ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
>取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。
取扱店が少ないし、あっても試聴出来るところが少ないんですね(>_<)
近場では大阪なんですね^^;
独身時代なら行っているんですが、今はちと遠いですね〜。

IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?
たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?
と思いまして^^;

デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?
エントリークラスでしか聴いたことがないのですが^^;

書込番号:11945693

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/22 15:42(1年以上前)

Riku_パパさん こんにちわ

大阪は遠いですか・・だろうねぇ・・・さてお訊ねの件ですが、

>50SEは聴き比べたことはありますか?
>たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?と思いまして

100seを購入する際、50seほか他メーカー機種もいろいろ試聴しましたよ。
「パワーが有り過ぎる」という評価は知りませんが、
アンプと言うものは組み合わせるSPにより評価が多分に左右されます。

ご承知のように音色はSPが決めますが、その音色の好みは十人十色です。
そして、その好みにあった音色の出方を、どのようにうまく料理し聴かせるか、という縁の下の力持ちがアンプの役割です。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、私流に言えば100se の能力に応じられないSPをお使いになっている方じゃないかな?

C/P比が大変高いと言うわずかな例外を除いて、概ねペア10〜20万グラスのSPには50se、
20〜30万クラスのSPには100seと考えられたら良いのでは、と思います。
50万クラスのSPでは、100seでも音楽ジャンルによってはハッキリと力量・能力不足を感じさせるものもあります。

私の場合は、サブシステムとしてPIEGA TP3を100seでドライブしていますが、
メインシステムのAccuphaseのセパレートアンプで聴いているFOCAL Electra1027Beを100seで鳴らしてみると
音に全く余裕がありません。朗々と鳴ってくれません。格が違うと言う表現がぴったり当てはまります。

抽象的な表現なので分かりにくいですか?
つまり、サラリーマンの給料直前の心の余裕、ゆとりの無さと、給料日から数日間の心のゆとり・余裕感の違い
とでも言えば分かりやすいかな・・・
とにかく1027Beがそんな鳴り方になって、100seが「ああ、シンド」とあえいでいる感じになります。

これでアンプを評価したら「ボロカス」になりますよね。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、これの逆のようなものじゃないですか・・・


>デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?

残念ながら、同クラスの国産アンプではATOLLに近いものは見当たりません。アキュとも違います。
いろいろ試聴の上で購入していますから、あれば迷っていたかも知れませんね。

ATOLLは、メインシステムのSP/FOCALと同じフランスの香り???を演出してくれます。
また、組み合わせているSP/PIEGA TP3はフランスのお隣MADE IN SWITZERLANDですが、
スイスの香り???を十ニ分に引き出してくれる懐の広さも持っています

書込番号:11951079

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/22 15:43(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

>IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?

両者の比較は、以下のIN100SEのレビューで少し触れていますので何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

書込番号:11951082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/24 18:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。

■yamaya60さん
パワーの例えありがとうございました。
パワーが有り過ぎる人はスピーカーが悲鳴を上げていたんですね^^;
RS6は価格的に定価が20万きる微妙な立場ですが^^;
IN100SEでも何とか良さそうな感じですね。

ATOLLは国産にはないような音なんですね。
益々聴いてみたくなりました(^^)/


■Dyna-udiaさん
初めまして!
ATOLLのアンプが気になりだしたのはDyna-udiaさんホームページなんです^^;
IN100SEのレビューも何度も読み返しています(笑)
最近AVアンプですがCDをよく聴くようになり、
楽しく音楽が聴けるアンプってどんなだろう?
最近特に興味が沸いてきまして^^;

鳴り方の傾向は同じなので予算に合わせればと書かれていたので、
IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
100SEも凄く気になっていまして‥。

AVアンプの時には試聴せずに購入してしまったんですが、
最近エントリークラスのプリメインを何個か聴いたんですが、
メーカーで鳴り方が変わるなぁ〜と思いまして、
聴けるところを探しても判らなかったので今回質問しました。

ちなみに聴いた機材はこれになります。
デノン   → PMA-390SE 
デノン   → PMA-CX3  
オンキョー → A-933
ソニー   → TA-F501
パイオニア → A-A6
型番は忘れましたが、それぞれ同じメーカーのSPとCDPでした。

中ではデノンのPMA-390SEが一番で次点はA-933が好みに近かったです。
デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
女性ボーカルが合うんですね^^;
ソニーやパイオニアはもっと静かな環境で聴けばもっと変わるのかもしれませんが、
家電屋さんで聴いた感じではイマイチな感じを受けました。

AVアンプのパイオニアの音は好きなんですがね〜^^;
 

書込番号:11962429

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/24 22:36(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは。

RS6のスレは物陰から拝見していました。

>IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
>100SEも凄く気になっていまして‥。

そういう場合は高いほうを買っておくのが無難だ、とよく言いますね(笑)

>デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
>あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
>女性ボーカルが合うんですね^^;

あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;

それはさておき本題ですが。書き込みを拝読した感じでは、たぶんATOLLはお好みに近いのではないかと思います。ただ、ぜんぜん試聴せずに買うのはリスキーですから、なんとかしたいですねえ。うーん……。

書込番号:11963689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/27 18:16(1年以上前)

■Dyna-udiaさん
こんばんわ

>RS6のスレは物陰から拝見していました。
いつのスレでしょうか?^^;

>あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……>ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;
読み返して見るとCX1でしたね^^;
さらにプリメインアンプだとも勘違いしていました! 恥ずかしい〜(>_<)
ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?
このデノンのおかげで価格だけではないな!と思いしらされました^^;

ATOLLが好みに近いと言って貰えると、なんだか嬉しい気がします。
IN100SEを目標だともう少し買うのに貯めないといけないので、
yamaya60さんに教えて頂いた大阪の店にでも聴きに行ければ良いんですがね〜。

あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?
基本的にはポップスやロックがほとんどだと思います。
今のところのジャンルですが^^;

書込番号:11977700

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/27 18:45(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

>いつのスレでしょうか?^^;

うろ覚えですが、セッティングがらみのスレです。みなさん、いいレスをされていて、「これはトールボーイを持っている人には役立ちそうなスレだなぁ」と思った覚えがあります。

>ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?

いや私の耳が同様に嫌がっているので(笑)、共通した部分があるのだとは思いますが……もちろんジェフ・ローランドとデノンのCX1とはぜんぜん別の音です。「どうも好みじゃないな」と思ったら、みんなICEpowerだった、みたいな話です。

>あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?

その組み合わせは聴いたことがないですが、モニターオーディオも元気系ですからポップスやロックを聴くにはいいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:11977836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/30 16:38(1年以上前)

■Dyna-udiaさん
こんにちわ!
俺が聴いたりする音楽にATOLLとRS6が合いそうというのが、
わかったので良かったです。
あとはATOLLのアンプが聴けるのが一番なんですが^^;
色々とありがとうございました!

書込番号:11991483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2010/09/30 16:52(1年以上前)

■ホビーさん
■yamaya60さん
■Dyna-udiaさん
みなさんありがとうございました!
やはり近場(中国地方)での試聴は厳しいみたいですね^^;
ATOLLのアンプの不安だったところもお答え頂きまして、
本当にありがとうございました。

やはり、安い買い物ではないのでなるべく色々なアンプを聴いて、
最終的には決めてみたいのですが、試聴がやはり無理な場合は
最悪はえーい!で買うかもしれませんが(^^;)

書込番号:11991534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプ使っていますか?

2010/09/17 13:10(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

現在88SE単体でプリメインで使っています。

皆さんはプリアンプ使っていますか?

プリを使った方が良いという声を聞くので4SEもしくは他社のプリアンプを検討中ですが、プリアンプを使用している方いらっしゃったら、どんな感じに変化したか意見を聞かせてください。

書込番号:11923483

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/17 17:33(1年以上前)

TRV-88STのユーザーです。

プリアンプ、必須です(笑

パワーアンプとして使うと、音圧(ボリュームの位置)にかかわらず、
スピーカーの駆動力がMAXに維持されるような効果があります。

では、どのプリアンプが良いか?

ム・・・ムズカシイ・・・

プリアンプで出音の8割が決まるという方もいますし、こだわりどころですね。

トライオードのプリアンプを使うのが王道でしょうね。

個人的には、
1)サトリプリアンプ・PRE-7610Mk2-SP
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/pre7610Mk2-SP/pre7610mk2-SP.html
お高くて手が出ないのですが、旧々モデルを知人が使用中で、音はしばしば聴いています。
至高&極上クラスで、ただただ、欲しい・・・

2)オーディオデザイン・プリアンプDCP-105
http://www.audiodesign.co.jp/DCAmp.htm
注目していますが、未だ試聴出来ず。
試聴が有料(1万円)なので・・・躊躇してます。

3)キット屋SV-192A/D
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_22&products_id=511
いろいろ遊べそうで、最も実用的でしょうか。
これも、欲しい・・・

とまあ、かような次第で、イロイロあります。

ちなみに、現在使用しているのは、
ヤフオクで入手した自作系プリアンプ(高周波帯域までフラットなスペック重視の安価モデル¥2.8万)(詳細略)
アナログ・レコードは、デノンのプリメインアンプPMA-2000Uのフォノイコライザー&フラットアンプを使用しています(プリアウト使用)。

書込番号:11924232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/09/18 01:39(1年以上前)

二羽のウサギさん

順当にトライオードの音をグレードアップさせるにはやっぱり4SEや新商品のTRX-1あたりを選んだ方が良いのかもしれませんね。

上を見るとキリがないですし、なかなか88SEあたりに合わせるプリアンプを視聴する環境も無いんで難しいですが、やはり4SEあたりを合わせた方が単体よりは良い結果になるんですかね。

難しいですね。

書込番号:11926669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/18 06:54(1年以上前)

SUKEさん。さん

エイヤ!と買ってしまうか、ジックリ悩むか?

何はともあれ、一度は試聴するのが楽しいと思います。
時間を作って、出かけて、聴いてくる。
トライオードなら、主幹エンジニア兼社長さんとも直接お話しできますから、最寄りの試聴会を探して出向いてはいかがでしょうか?
プリアンプの有り無しの差なども、比べられると思います。
http://www.triode.co.jp/news/event.html

書込番号:11927135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/09/21 23:21(1年以上前)

なかなか近くに視聴会の予定がなかったです…


そんなに急いではいないんで、良いものに出会えればいいなと思うんですが、なんていうかベースラインが滲むんですよね。
ぼけるというか、ピントがあっていない音が出ます。結構下の方の音はぼけないんですが、ベースラインだけ変な感じです…


プリを加えるとそのあたりがしっかり駆動できないかと思ったんで、プリを使っている人の声を聞きたかったんです。

4SEと一緒に使ってる人居ないでしょうか?
なかなか4SEのレビューがなくて。

真空管を交換した方が良いのかな?とか考えが泥沼化してきてます。

書込番号:11948140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/10 17:59(1年以上前)

 トライオードのプリアンプを繋げた瞬間、別の音に変わりました。とにかく厚みのある朗々とした音質にになり、感動したのを覚えています。
 もちろんプリメインアンプだけでも音質はいいのですが、ただ比較したときに格段の差があるのがわかり、ぜひ、プリにつなげることをお勧め致します。

書込番号:12194693

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/12 02:53(1年以上前)

SUKEさん。さん 今日は。

プリアンプで、お悩みのようですね。

TVR-4SE(8.6万前後)それ成りの価格ですが、付ける価値は十分に有ると思います。

私はA300SEにたまたま、お借り出来たTVR-4SEリミテッド(16万円前後)で聴きましたが、パワー管をJJ300Bに交換した時よりも、音の良さには驚かされました。

TVR-4SEを購入して、音に不満が出てきたらTVR-4SEをトライさんでTRV-4SEにバージョンアップと言う手も有りますが、間に入るオーディオ店がマージンをどれだけ取るかで、価格は違いますが、リミテッドにバージョンアップは定価12万円?自質どれくらいかは?です。

もしTRV-4SEを購入でしたら、思い切ってリミテッドをお勧めします。(トライの回し者では有りませんが)

トーンコントロールが、必要ならTRX-1と言う手も有りますが、音質はTRV-4SEリミテッドの方が良いとの事です。

私は12月に、年金が入ったらTRV-4SEリミテッドを、購入予定です。

書込番号:12202180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/11/12 09:15(1年以上前)

音楽の旅人さん

やはり結構変わるんですね。欲しくなって来ちゃいました!
スピーカーとの相性もあるかとも思いますが、厚みというか、ベースラインや低音の解像度?ベースをグッと沈めつつ立ち上がりやベースの輪郭をはっきり鳴らしたいと思っています。

88SE単体でも熱い音がしますが、それがさらにグレードアップされるなら4SEを買ってしまいたいところです。


1818さん

リモコンやトーンコントロールは無くても良いのですが、リミテッドになるとちょっと予算が苦しくなってしまいます・・・
どれくらいの差が有るのかは分かりませんが、望む傾向にグレードアップさせてもらえればノーマルで良いかな?と考えています。

ちなみにリミテッドを視聴された際にどのような音になったか感想を聞かせていただけると嬉しいです。

書込番号:12202753

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/12 11:29(1年以上前)

SUKEさん。さん、今日は。

確かに、リミテッドは高価ですよね、約倍近い値段ですが多分ノーマル機より、本の少しの違いだと思います、今回ノーマル機での試し聴きをしていないので、どれだけ違うかは残念ながら分かりません。

音質ですが、私の場合真空管がJJ300Bでしたので、滑らかな音の繋がり良い音質が一段上がったような要で、ボーカルの声が前え出て来る感じで、演歌などの声の艶ぽさには驚きを感じました。(私が感じた感覚です)

リミテッドにする訳は、A300SEでこれ以上はトライオードでは無理と言う所まで、持って行きたいと考えているからです。(半分自棄ですね)

リミテッドを購入すると、A300SEの内部の改修費用や真空管代で、大げさですが50万円以上のトライオードのアンプに成ってしまいます。

購入は、来月ですが今月末に、トライオードの展示販売会が有るので、購入予定の販売店より安ければ、カードとやらで購入します。
当日開封の展示品が有れば、狙い目です。

ご存知かもしれませんが、逸品館の評価を貼り付けておきます。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-a300se.htm#4SE

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88se.htm#4SE-LTD

http://www.ippinkan.com/triode_trx-1_trx-p6l.htm

書込番号:12203180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/12/02 19:23(1年以上前)

1818さん

ネットの評価はちょいちょい見てはいるんですが、実際聴いてみないと…

ということで、量販店ですが、TRV-4SEが置いてありましたので聴いてみました。アンプは変わってしまいますが35SEで視聴しました。

良くなった点は
@音が透き通るようになりキツイ成分が無くなったこと
Aボーカルがはっきりしたこと
B音場が広がったこと

ただ、逆にノリというか、ベースの押し出し感や躍動感は減りロックのソースでは直の方が楽しく聴ける印象でした。

解像度はセパレートにして改善されるか?と思いましたが、イマイチ変化がありませんでした。

ロックをよく聴くんでプリ無しの方が楽しく聴けるのかな?といった印象でした。


量販店の環境ですので、実際は違うのかもしれません…

実際使ってらっしゃる方、どうでしょうか?
概ね私が感じた印象で合っているでしょうか?

書込番号:12310183

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング