プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CX101との相性

2010/09/05 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

スレ主 et5335さん
クチコミ投稿数:239件 PMA-390SEのオーナーPMA-390SEの満足度5

現在、CDPが755SE、AMPがPMA390SE、SPがCX101の組み合わせで使っています。

いろいろな(スピーカーやアンプ)ここの書き込みを読むと、390SEとDENONのスピーカーCX101の組み合わせに不信を持ってしまいました。DRA−107との組み合わせの方が音がいいとか、RCD−M38と相性がよいとか。390との組み合わせでは、音がモワーとしているとかぼやけているなどです。ブラシボーではないですが、やはり自分も音が少々こもっているなと思い始めました。

セッティングは、一応1cm厚の石の板を敷いて、インシュレーターはオーテクの6099使っています。RCAケーブルがMOGAMI2534、SPケーブルをベルデン8470でバイワイヤでつないでいます。

インシュレーターやケーブル類でいくぶんクリアになったようですが、アンプを買い換えないで、もっとクリアにする方法はないでしょうか。

書込番号:11866661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/09/05 23:43(1年以上前)

既に試されていたらごめんなさい。
CX101はリアバスレフポートなので、背面壁の材質・距離・位置で低い音のコントロールをする必要があります。少し距離を取ってみたり、壁に適当な吸音・反響材を入れて見たりと。

極端に壁に近いと壁そのものが振動してモワッと聴こえますよ。

それから、一度1500SEクラスのアンプとCX101をショップで接続して聴いてみられたらよいかと思います。音の軽さが取れて、シャキッとした感じの音になりますよ。

書込番号:11867003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/06 13:49(1年以上前)

こんにちは。

>やはり自分も音が少々こもっているなと思い始めました。

既に梅こぶ茶の友 さんも指摘されていますが、スピーカーの音がこもって聞こえるような時は、まずセッティングで調整するのが基本です。
そしてセッティングで一番重要な事は、スピーカーと部屋の関係、部屋の何処にスピーカーを配置するか、そして何処で聴くかです。

スピーカーはヘッドフォンとは違い、スピーカーから出た音波が部屋に拡散と反射を繰り返しながらリスナーの耳に到達します。また、リスナーはスピーカーからの直接波だけではなく、多くの反射音を同時に聞いています。それだけ部屋の環境が大事だと言う事です。

まずは、こうした状況を簡単に理解する為に、現状配置のまま、部屋の色々な所へ移動して音楽を聴いてみて下さい。時には立ったり座ったりして、高さも変えて聴いてみて下さい。きっとポジションによって様々に音が変化して聞こえると思います。それだけ多様な音で部屋が充満していると言う事ですし、それだけ変化の幅が大きいと言う事でもあります。

こうした状況が分かったら、次に、リスニングポジションを限定して、一番良い音に聞こえる場所を見つける為にスピーカーを色々な所に動かしてみて下さい。面白いように音が変わると思います。

音質が一番良いところが一番良いポジションですが、生活上の便利と音質上の最上配置が相容れない事は良くある事なので、それらのバランスを考えて配置を決定します。

後は、ケーブルやインシュレーター、スタンド等で更に音質を追い込んでいきます。

こうした手間と汗のかかる調整を経て、初めて本当の音が姿を現します。
まずはこうした努力はコスト0ですので、色々やってみて下さい。

もし、既にそうした最適化の作業が済んでいるならCX101の音調自体が、et5335さんの好みとは違うのかも知れません。

最後に、

>セッティングは、一応1cm厚の石の板を敷いて、インシュレーターはオーテクの6099使っています。

スタンドはどんな物をお使いか分かりませんが、これらをスピーカーの下に敷いているなら、個人的にはあまり上手い手だとは思いません。

スピーカーは盛大に振動します。石材は振動を殆ど吸収しませんので、その振動を他の物に伝えてしまいます。固くて重いから振動し難いように思いますが、石材自らは振動せずともスピーカーは盛大に振動しています。振動を石の振動モードを付加して他の物に伝えるだけなので芳しくありません。20mm以上の合板の方が良いと思います。

また、オーディオテクニカのAT6099も、本格的スピーカーのインシュレーターとしては些か小さ過ぎて効果の程が疑問です。無いよりは良いでしょうが、もっと大径でスピーカーとの接触面積も大きく、シッカリと振動を受け止める事が出来るものの方が好適です。

http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
http://naspecaudio.com/the-j1-project/icp-composite-isolationdamping-cone-base/

上記は例であって、コレを使えという意味ではありませんので、念のため。

書込番号:11868995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 et5335さん
クチコミ投稿数:239件 PMA-390SEのオーナーPMA-390SEの満足度5

2010/09/07 22:27(1年以上前)

お二方、返信ありがとうございます。

梅こぶ茶の友さん

友人からPMA−1500AEですが、ちょっと借りて聴いてみました。解像度やクリアさなど全体的にレベルアップしました。口ではうまく言えないのですが、これが価格差や重量の差なんですね。

390SEは買って間もないので、買い換えは厳しいのですが、小遣いがたまったら、アンプのグレードアップも考えてみたいです。

586RAさん

聴く位置によってずいぶん違いますね。置き場所、ケーブル、インシュレーターなどで、少しずつ追い込んでいきたいと思います。ひとつひとつが勉強になります。

気になるのが、石板でなく20oの合板がいいということです。あれこれ書き込みを見ていると御影石を敷いている人が多いので硬い物が良いのかなと思っていました。私はお金がないので、人工大理石を使っていますが、今度ホームセンターで見てきたいと思います。

インシュレーターについてはAT6099より大きくてしっかりした物が良いのですね。インシュレーターは実際置いてみないとわからないので、選び方が難しいですね。

何から手をつけるかまよいますが、あせらず少しずつグレードアップしていきたいと思います。

書込番号:11876089

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2010/09/08 01:14(1年以上前)

こんにちは

私も今スピーカーセッティングを色々試し中で、床にテープで
マーキングしながらベストポジションを探しています。

インシュレータは6099から山本音響工芸のQB-2(4個組定価\900)という
木製のものに替えたら、音の響きが良くなって少しクリアになりました。
セッティングほどの差ではありませんが。

書込番号:11877119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 et5335さん
クチコミ投稿数:239件 PMA-390SEのオーナーPMA-390SEの満足度5

2010/09/08 20:59(1年以上前)

GENTAXさん

情報有り難うございます。

山本音響工芸のQB-2(4個組定価\900)
インシュレーターの木製は使ったことがありませんので、安くてこれなら一度試してみてもいいですね。

書込番号:11880202

ナイスクチコミ!0


プマジさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/11 01:27(1年以上前)

アナログアンプなので値段からすれば仕方ないのではないでしょうか?
私は両方視聴をしてみましたが、DRA-F107の方が丁寧な鳴り方をすると思いました。

解像力だけにすれば、DRA-F107の方がデジタルアンプである分よいと思いました。

というか、わたしは個人的にPMA-390SEの印象があまり良くなかったです。
その理由は、低音が強調されすぎるのとおっしゃるとおり、曇った感じのぼやけた音があまり好きにならなかったです。

それともうひとつ、
何故か、わたしはSC-CX101も好きになれませんでした。
何というのか特徴がないといえばないのですが、特徴がない上に音がややぼんやりしているからです。ある意味、無難かも知れませんが。。。
まだデノンがセットで売っているDALIのLecktor1方が、まだはっきりした音で印象が良かったです。ただ、DALIのほうは音が薄いような印象を受けました。

最終的にSC-CX101をあきらめて、Audio Pro Image11/KAI2を中古に手に入れて、サブウーファーと一緒に使うことで現在は落ち着いています。ちなみにアンプは、オンキヨーのCR-D1を使っています。本当はDRA-F107がほしかったのですが、中古の値段が高かったのとパソコンで使うだけなので、CR-D1に妥協しました。

書込番号:11891035

ナイスクチコミ!1


スレ主 et5335さん
クチコミ投稿数:239件 PMA-390SEのオーナーPMA-390SEの満足度5

2010/09/11 22:31(1年以上前)

プマジ さん 書き込み有り難うございます。

やっぱりCX101と390SEは相性が悪いのでしょうかね。

CX101のレビューでは、DCD755とPMA390SEの組み合わせで満足されている方もいるので、感じ方もあるのかなと思いつつ書き込んでみたのですが、やっぱり、もわっと感じる人はいるのですね。

今は、買い換える余裕がありませんが、いずれONKYOのA933やマランツの7003も考えてみたいと思います。

ひとまずは、セッティングで追い込んで、クリアな音を目指してみようと思います。

書込番号:11895261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングについて

2010/09/05 10:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

スレ主 C8103さん
クチコミ投稿数:2件

友人からバイワイヤリング対応のスピーカーを譲り受け、390SEかマランツの5004の購入を検討しています。そこで質問なのですが、5004はバイワイヤリング対応の表記があるのですが、デノン社は1500SE以上のアンプには、系統図やバックパネルにバイワイヤリング表記があるのですが、390SEにはございません。以前、家電店でデノン社の方にお聞きしたら、バイワイヤリング対応可能と言われたのですが…。どなたか、実際のところ390SEがバイワイヤリング対応可能か、ご存じの方がいらっしゃればご教授お願いします。視聴時の感じや、収納スペースの関係(5004は奥行がぎりぎり)もあり、390SEを優先で考えています。因みにスピーカーは、少し前のB&WのCDM1です。

書込番号:11863407

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/05 10:48(1年以上前)

こんにちは。

出来ますよ。問題ありません。

アンプ側にはバイワイヤ対応、非対応の技術的な区別はありません。何でも大丈夫です。

まぁ、強いて言えば、バイワイヤ分の太いケーブルがSP端子にチャンと接続出来るかどうかってだけです。

その点、390SEは背面に2組のSP端子がありますので、それぞれの端子に繋ぐ事も可能なので問題少ないです。AB両方に繋いだ場合は、再生時にAB両方を駆動するようにスピーカー切替ボタンをセットすれば良いだけです。

書込番号:11863564

ナイスクチコミ!2


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2010/09/05 22:23(1年以上前)

C8103さん、こんばんは
B&WのCDM1とは、良いスピーカーを手に入れましたね♪

バイワイヤ接続ですが、586RAさんの回答通り対応してますよ。

390SEの取説の9ページにスピーカー切替ボタンのAとBを両方ONにする事で対応とあります。

390SEの取説ダウンロードページ
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/pma390se.pdf

書込番号:11866452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 C8103さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/07 02:36(1年以上前)

586RAさん、E-SYS&EOSさん、早速のご回答ありがとうございました。取説も見させて頂きました。

家電店の方なら別ですが、やはりメーカーさんは間違われないですよね(笑)。

さすがに、店頭にはCDM1はございませんので、390SEにB&WのCM1か685・686あたりを
つないで頂いて視聴して来たいと思います。楽しみです。ありがとうございました。

書込番号:11872346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーからの音について

2010/09/04 21:23(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:80件

先日このアンプを注文し、本日到着しました。
試聴をしての購入ですので、音的には十分すぎるほど
満足しているのですが、1つ気になっている点があります。
ボリュームゼロの状態、MAXの状態でも変わらないのですが、
再生をしていない時にスピーカーから「サー」という音と
「ブー」という音が混じって聞こえてきます。音の大きさ自体は
スピーカー耳を近づけないと聞こえない程度で、1.5〜2m離れた
リスニングポイントでは気にならないのですが、皆さんの中で
同じような症状の方はいらっしゃいますか?

書込番号:11860965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件

2010/09/04 22:08(1年以上前)

スイマセン、訂正です。
「サー」音はボリュームを上げていくと離れていても
結構目立ちます(「ブー」音は変わりませんでした)。

書込番号:11861245

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/04 23:31(1年以上前)

サーというノイズは 音量を0または上げてもサーと言う音は 同じ音量で主音量関係なく常に一定に出ているのでしょうか。 それなら プリアンプの問題だと思います。

アンプを購入した販売店に相談されたほうがいいですね。音量を上げていくと大きな音に変化しているのなら 再生装置の問題もあります。 アンプと 再生装置の距離を離して変化があればハム音 うなり音かも知れません。 電源トランス同士が当たると アンプと再生装置にうなり音が発生します。 レコードプレイヤー、テープデッキなど

レコードプレイヤーで音量ををあげたときサーと言う音は出ています。セレクトスイッチをレコードにして 再生装置をセットしなくても サーと言う音は常に出ています。  これは故障ではありません。 ラインに切り替えたときでもサーと言う音は出ます。

アンプを複数持っていますがみんなレコードにセットすると多少ノイズ出ます。ラインなどでノイズが出る場合は故障かも知れません。

書込番号:11861772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/04 23:35(1年以上前)

ラインに切り替えたときは ノイズは入りません。 訂正です。

アンプのセレクトスイッチを レコードにセットしたときだけ アンプの音量を上げると多少耳ざわりですがノイズ入ります。 もうひとつの音は ハム音だと思います。 アンプから距離を開けてください。

書込番号:11861799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/09/05 09:15(1年以上前)

NRVVさん、返信有難うございます。
私はレコードプレーヤーは接続しておらず、Line1にCDP(C-S5VL)を
接続しているのみです。よって、Line1しか使っていません
(接続にはオヤイデのACROSSS750RRを使用)。
サー音はヴォリュームゼロ時でも小さくしていて、上げていくと
どんどん大きくなります(10時位の位置から離れていてもかなり
目立つようになります)。
ブー音はボリュームを上げていくとサー音にかき消されて聞こえなく
なってしまうので、変化しているのかどうかは判りません。
共にゼロ時にはスピーカーに耳をかなり近付けないと気にならない
程度です(スピーカーはB&W685です)。
ちなみに本体からの音はなく、共にスピーカーからの音のみです。
また配置については、CDPが下、アンプが上で、縦位置で40センチ程度
離して置いています(オープンラックに)。
電源については極性を確認して、オヤイデのOBC-1というタップに
CDPとアンプのみつないでいます。
やはり不良の可能性が高いのでしょうか?

書込番号:11863172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/09/05 12:02(1年以上前)

ひこわんさん 

スピーカーは何をお使いですか?。能率の良いスピーカーだとアンプの残留ノイズによっては聞こ
えてしまう時があります。アンプがL-505uという事ですので、軟なアンプではなくしっかり作られ
ているハズですので残留ノイズは十分小さい思われます。

レコード入力(PHONO入力)でノイズがやや大きく聞こえるのは、扱っている信号が他の入力に比べ
小さく増幅率も大きいので他の入力(CDPなど)と比べ、ノイズは聞こえ易くなります。ここは開放
されているとここからノイズが侵入している恐れはあります。ショートプラグを付けておきましょう。
http://joshinweb.jp/sound/1599/4958136035846.html

これは他の開放されている「入力端子」にも有効です。(使うのは入力端子にだけ、です。プリア
ント、RECアウト等出力端子に使うとアンプが壊れます。「純正」は高いのでピンプラグを買って
きて自作でもOKです。自作=ショートさせる。)

後、考えられるのは電源ケーブルに3Pを使い、それがアースされている場合です。L-505uは3P受け
の形状ですが、アースは付いていますか?。電源ケーブルを替えて使っているなら3Pのアース付き
の可能性もあります。とりあえず、替えているのなら純正に戻してみて下さい。

次は接続ケーブルの不良です。良いケーブルをお使いの様ですが、ここは一旦他のケーブルに替え
てみて下さい。電源ケーブルと一緒に這わせたりしないで、なるべく離して下さい。どうしても重
なる場合があるならば直角に交差させて下さい。長いケーブルでしたらループ(輪)を作らない様に
して下さい。周波数によっては1ターンのループでも「コイル」になり電気的影響を与えます。
(通常音声周波数帯ならば、高周波とは呼べず問題にはならないのですが・・・。アンテナのケー
ブルが流れる周波数なら問題になる場合があります。)

私の場合はアキュフェーズE-550+A-45のバイアンプにモニターオーディオのPL-300ですが、ノイズ
は皆無です。ただ、電源ケーブルを3Pアース付きにするとブーンというハム音が出てしまいます。
これは不思議で、当初は何ともなかったのですが、ある日突然発生する様になりました。アキュフ
ェーズとすったもんだやりましたが、純正に戻すかアースを外すと直ります。

書込番号:11863867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/05 12:08(1年以上前)

こんにちは〜

私も505uでハム音が出ました。

で 原因を探っていったらDVDプレーヤー(当時)のHDMIが原因。
テレビOFF、電源ケーブル抜いてもダメでした。

しばらくしてCD専用プレーヤーに購入交換してハム音は消えましたけどね。

あと最近は、プリアンプの(セパレート)トーンノブの経年接触不良。

一度 アンプのダイレクトボタン(右下3連ボタン左手)オンにしてトーン機能OFFで聞いてみて下さい。

書込番号:11863893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/09/05 15:07(1年以上前)

返信有難うございます。

130theater 2さん、

スピーカーはB&W685です。また、電源ケーブルは付属の純正物(アースなし)を
使っています。
先ほど、

@CDPを取り外し、アンプには電源ケーブルとスピーカーのみの状態
ARCAケーブルをコンポなどを買うと付いてくる安いケーブルに交換して
 接続した状態

を試してみましたがあまり変化はありませんでした。こうなるとCDPの影響では
ないという事なのでしょうか?

ローンウルフさん、

ダイレクトボタン早速試してみましたが、変化はありませんでした。

リスニングポイントからでは気にならない大きさなのですが、購入したばかりなので
やはり気になります。

書込番号:11864469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/09/05 18:02(1年以上前)

続けて失礼します。

それから、CDを聴いているとどうも右チャンネルからの音が
大きい感じがあり左右のメーターの振れを確認したところ、
左の方が-2〜3db位小さい事が判りました。
バランスつまみを11時位の位置にすると合うのですが、
どうも気持ちが悪いです。
CDPからの出力自体に問題があるのでは?と思い、プレーヤー側の
端子を逆にして試してみたのですが、やはり同じ状況でした。
RCAケーブルを3種類ほど変えてみても同じです。
不良品をつかんでしまったのでしょうか?

書込番号:11865132

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/17 21:10(1年以上前)

CDプレイヤーを再生しない状態で アンプの音量を上げてもノイズは発生しますでしょうか。

音量が0の状態でもノイズが出たら プリアンプの異常の可能性もありますCDを再生してノイズが出るのでしたら別かもしれませんけれど
CDを再生せずに主音量を一杯にしたら ノイズが大きくなりますでしょうか。 アンプの保護回路が働いてプロテクトランプが点滅するようなら DC漏れかもしれません。

すぐに修理してください。 下手をすればスピーカーを焼損してしまう可能性もあります。
テスターでDC12Vくらいに設定して 505Uのスピーカー端子につないでテスターがが大きく変化するようなら調整が必要です。 

CDを再生せず。音量を少し上げて9時くらいまでテスターで左右のスピーカー端子の数値に変化があればすぐに使用を中止して メーカーに調整依頼をしてください。
時間がたつとノイズが消える場合も調整が必要です。30分後とか2時間後とかです。毎回入れるたびにノイズが発生する可能性ありです。

簡単にチェックをする場合電源の入れはじめに主音量を最大にするのです。プロテクトが働くとアンプの異常があるということです。

書込番号:11925136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/09/28 22:01(1年以上前)

返信有難うございます。
結局交換という事になりました。出力レベルの差があった事が
大きかったようです。
ノイズに関しては仕様の範囲内であるとの説明を受けました。
電子回路については詳しくないのですが、ただ仕様といわれるだけでは
納得がいかないので説明を求めたところ、その方の説明としては、

まずサーノイズについては、
他社さんではノイズ除去のためにいくつかの回路を通して除去を
図っているようですが、当社ではノイズ除去よりも音質面を
優先させているのでノイズ除去に関しては必要最小限にとどめている。
よってある程度の残留ノイズは残ってしまうとの事でした。
ただし実用レベルでは、気にならないと思いますので納得して欲しいとの事。
そしてブー音(ハムノイズ)については、
トランスに太く短いコイルを使用しているため若干乗りやすいとの事。
最後にリモコン使用時のボリュームノイズ(ブチッブチッという音)は、
出力系統の基盤と同じ基盤にボリュームを動かすモーターの配線を
通しているためにノイズが飛び込んでしまう事があるとの説明でした。

ノイズ対策をしすぎると音質面に影響が出る程度の事は聴いた事がありますが、
後は説明を受けてもほとんど分かりませんでした。
音はとても気に入っているのでこのアンプを変えるつもりありませんし、
届く交換品も同じであれば、仕様と思って付き合っていこうと思います。
ショートピンは購入しましたので、差して幾分でも低減されると
良いのですが。あまり差し過ぎると音質に変化が出るなんていう噂も聞くので、
確認しながら差して行こうと思っています。

書込番号:11983546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2010/10/10 16:34(1年以上前)

交換後特に問題もなく、快適に使っています。
早速ショートピンを使ってみたのですが、ノイズ低減の
効果は確かに感じられました。
しかし、何と言いましょうか、音がおとなしくなったと
いうか、躍動感が減ったというか、取り付ける前の音の方が
自分的には好みであったので、ただの保護キャップに
戻してしましました。
皆さんの中にも同じような感覚を持った方はいらっしゃいますか?
私の錯覚なんですかね?

書込番号:12038777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

故障ですか?

2010/09/02 09:57(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:54件

自宅倉庫からケンウッドのKAF-7002なるアンプが出てきたんですけど、21時程度以上に音量を上げるとON/STANDBYがショート?切れてしまいます
MainPowerまでは落ちませんが、何が問題なのでしょうか?

セッティングはケンウッドKA-990Vプリアウトして→KAF-7002に繋いでるのですが・・・
音響機器好きではありますが、知識は殆ど素人なもので

もちろん、「これだけの症状詳細だけで実際にみなければ解らないなよ」でもいいです
全く使われてなかったのでエイジングが必要なのか、又はハンダ付け程度で治るものなのか、この症状なら部品交換が必要か等、御教示願いします

書込番号:11849227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 11:37(1年以上前)

私が分かるかどうかはわかりませんが、スピーカーは何をお使いでしょう?
全ての接続機器と方法を書かれた方がよろしいと思いますよ。。

書込番号:11849463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 12:37(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

有り難うございます

CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが

書込番号:11849634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 16:21(1年以上前)

>CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが

ザックリと調べましたが、DINATONEはDS-25BmkUですか?
それならバイアンプ対応ではなさそうですが・・・改造されてるのでしょうか?
私もその辺は詳しくはないので・・・

音量によってアンプの電源が落ちる理由としてはスピーカーへの過電流が考えられるので、その接続では不可・・・・って事かもしれません。。

それ以上は申し訳ありませんが分かりません。。

書込番号:11850235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 17:10(1年以上前)

>バイアンプ対応ではなさそうですが

なるほど・・・

スピーカーにそういう問題があるとは知らなかった

バイアンプについてもっと勉強しなくてはマズそうですね

一度セッティングし直して音を出して見ます

書込番号:11850356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 17:31(1年以上前)

ウーン、とりあえずDENONのDCD-7.5Sから直接KAF7002に繋げて同じくDS-256MK2で音を出してみたけど同じ症状でした

でもSTANDBYが切れるって事は過電流なんでしょうか・・・・?

書込番号:11850402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 19:36(1年以上前)

何かしらの内部回路に異常な抵抗があるのか、スピーカーの抵抗値が使用時に極端に下がってる場合もあるかもです。。

普通に接続しての使用でも電源が落ちるのであれば、使用は控えた方が良いですね。。
原因の特定は難しいと思いますし・・・

何度も電源が落ちるようだと、正常であってもアンプ自体も故障する可能性もありますよ。。
ちなみに他のスピーカーとかは持って無いんでしょうか?
そちらで問題が無ければ、DS-25BmkUに問題があるか、スペック的な相性が悪い・・ってことだと思います。。

もしくはスピーカーケーブルがショートなんてしてないですよね?
何処かにケーブルがプラスとマイナスちょっとでも接触とかしてないですか?

書込番号:11850775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 20:50(1年以上前)

たびたびのご指摘ありがとうございます

実は仕事場で鳴らしていたために、現在自宅にて試せませんが
スピーカーは確か、ONKYO MX-5とあと何組か合ったので試してみようと思います

ケーブルの件も調べてみようと思います

書込番号:11851102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/03 11:06(1年以上前)

>クリスタルサイバーさん

昨日はどうもありがとうございました
ご指摘のとおりスピーカーを変えてみようと思いましたが、試しにケーブルを先に変えて見たところボリュームを上げても落ちなくなりました

見た目ではわかりませんが、接触不良かなにかだったのかもしれません

どうもありがとうございました


それともうひとつ、サウンド的にもあまりスピーカーとの相性が良くないみたいなのでイロイロ試そうかなと思います

書込番号:11853599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの買い替え

2010/09/01 02:14(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件

現在DIATONEのDS-77HRXを使用しています。
今使っているアンプがかなり古く(SANSUIのCA-606とBA-90)
ガリ音がすごく、音量を調節するたびに雑音がはいり、
また左右のバランスが悪かったりと、そろそろ寿命かなと思うので、
買い替えを検討しているのですが、予算が少なく、がんばって6万までしか出せず、
中古で買おうと思っています。
そこで候補になっているのが

オンキョー     A-977
パイオニア   A-A9

の2つなのですが、
よく聴くジャンルはJ-POPなどで、
候補のアンプではどちらがよいのでしょうか?
候補の2つは昔、量販店で試聴したことはあるのですが、どんな音だったか忘れてしまい、
最近もう一度聴こうと思い量販店にいったら、もう売ってないと言われ聴けなかったので
どんな傾向のアンプかを教えていただけないでしょうか。
また、ほかにオススメのアンプはありますでしょうか?
DENONは聴いたのですが後々、高音に不満が出そうで候補にはなりませんでした。

長々と書いて失礼しました。どうかご教授お願いします。








書込番号:11844105

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/01 07:50(1年以上前)

A-977は、判りませんが、A-A9は、ワイドレンジな大人しい音だったと思います。

癖が無い分 鳴らし易いのではないでしょうか?

DS-77HRXの音を知らないので この程度の事しか書けず申し訳ない。

書込番号:11844476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/01 12:59(1年以上前)

 それらのアンプは聴感上の特性がフラットで、レンジが広いことは共通しています。音色面ではA-977がシャキッとした寒色系、A-A9がやや柔らかい暖色系です。どちらを選んでも間違いないと思います。

 ただ、気になるのがDS-77HRXのセッティングですね。どのように置いてますか? まさか床にベタ置きではないと思いますが、スピーカースタンドの併用が必須です。もしも、コンクリートブロックなどで代用しているのならば、スタンドの購入は効果があります(すでに導入済ならばゴメンナサイ)。

 あと、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルが付属品のままだったら市販製品の導入を検討する余地がありますし、電源周り(電源の取り方とかケーブル)も見直す価値はあると思います。

書込番号:11845438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/09/01 21:51(1年以上前)



返信ありがとうございます。

まだ夏休みなので、本日ビックカメラに試聴に行ってきました。
聴いたのはA-A9の後継機のA-A9MKUとオンキョーのA-5VLです。
聴いた感じではA-5VLよりもA-A9MKUのほうが好みに近かったです。
そこで思ったのですが、A-A9とA-A9MKUに音の違いはあるのでしょうか?

それとスピーカーは純正のスタンド(DK-77X)の上に設置してあります。
さすがにベタ置きではありません。
RCAケーブルもオーディオテクニカのAT7A64を使用しており
スピーカーケーブルもortofonのSPK-3900 Q Silverを使っています。

電源ケーブルは、今のアンプは電源ケーブルを抜けないので
交換したことはありません。
もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうが
よいのでしょうか?
電源はコンセントから蛸足を使わずに直にさしています。
それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを
使ったほうがよいのでしょうか?

話がずれてすみません。





書込番号:11847330

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/01 22:34(1年以上前)

A-A9ユーザーです。

>DIATONE最高!さん 

>もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうが
よいのでしょうか?

個人的な感想では良いです。
色々電源ケーブルを変えてきましたが、付属の電源ケーブルよりも音質は向上しているのを感じました。
現在TUNAMI-GPXを使用していますが、S/N比や音の馬力が確実にアップして、もう、付属の電源ケーブルへは戻れません。

>それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを
使ったほうがよいのでしょうか?

自分の環境(アパート)では直接コンセントから取るよりも、オーディオ用の電源タップ(PB-100)を通した方が良い結果になりました。
ノイズフィルターが内蔵されているせいか、音がよりクリアーで滑らかになります。タップの付属の電源ケーブルを更にグレードの高い物に変えるだけでも音の変化が大きく、スケール感がアップしました。

A-A9MKUは視聴してみた限りではA-A9とそれほど音の違いは感じなく、ややウエットでしたが、ボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎる欠点はかなり改善されています。
予算があれば、A-9MKUの方が良いのかもしれません。

書込番号:11847611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/09/02 01:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。

実際に使用されている方のご意見とても参考になります。
電源ケーブルを交換されているとのことですが、
S/N比や音の馬力以外にも変わった(良くなったことやわるくなったこと)は
あるのでしょうか?
また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?

それとボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎるとの事ですが、
大体どのくらい変わるのでしょうか?
量販店で実際に触ってきたのですが、液晶には確か-85dbと
出ていていまいちどの程度か実感がないのですが、試聴させてもらっているときは
お店の人がボリュームの上げ下げをされるので、
実際−何dbでなっていたかはわかりません。
例えばボリュームが9時の位置なら-70dbとか、そういうことなんでしょうか。

レビューを読ましていただきましたが、
ほかに試聴されたアンプは何なのでしょうか、
参考にしたいのでもしよろしければ教えてもらえないでしょうか。


質問ばかりですみません。

書込番号:11848508

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/09/02 03:50(1年以上前)

DIATONE最高!さん、こんにちは。

> また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
> どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?

拝見したところ、お若いかたのようですので、この機会に私の意見を積極的にお伝えさせていただきます。

電源ケーブルを交換しても、電源タップを使用しても、どちらも音に変化ありません。掲示板には、電源ケーブルや電源タップで音が変わるという書き込みがたくさんありますが、どれも客観的な事実ではありません。

この私の書き込みのように、音が変わらない、と掲示板に書き込むことは一見すると否定的な意見に見えてしまい、ウケが悪く、人に対して良い印象として残らないのです。その反対に、音が変わるという書き込みは、変わるという客観的な事実がなくても、ウケが良く、目立つ印象として残るので、掲示板を眺めているとあたかも電源ケーブルや電源タップで音が変わるように見えてしまうだけです。

書込番号:11848660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/02 07:25(1年以上前)

 スタンドやRCAケーブル類はすでに固められていますか、それは失礼しました。

 A-A9とA-A9MKIIとの音の違いですけど、私はあまり感じられませんでした。もっとも家電量販店での試聴だったので、細かなところまでは分かりません。たぶん解像度や音場など少しはリファインされているのだろうとは思いますが、基本的な路線は一緒です。

 ただ関係サイトによると、リモコンの質感(外見や使い勝手)がA-A9MKIIは前作に比べて改善されているそうです。

 それと中古品の調達は、出来れば現物が確認可能でアフターサービスもあるショップを利用した方がよろしいです。ネットオークションでは不良品を掴まされる可能性が皆無ではありません(私の知り合いも、先日それで泣きを見たところです ^^;)。

 電源ケーブルとオーディオ用の電源タップとの「音の変化度」ですけど、私は電源ケーブルの方が大きいと感じています。ただ、電源タップに関してはコンセントから直差しする方が有利であり、電源タップは「次善策」だと思っています(あくまでも私の感覚です)。

 もっとも、壁コンセントは普通3ピンになっていませんから、(壁コンセントを3ピンに変更することが困難な場合)3ピンのオーディオ用電源ケーブルを使用するに当たってはオーディオ用電源タップの導入もアリだと思います。もちろん変換プラグを介して2ピンの壁コンセントに直差しすることも出来ますが、見た目の安定度がイマイチだと感じることもあるでしょう。

 なお、「ばう」氏の意見は気にされない方が良いです。そもそもピュア・オーディオにおける音質・音色などに関して「客観的な事実」などというものは存在しません。あるのは個々の「主観的なインプレッション」のみです。私を含めたここの常連諸氏が、いつも試聴(実践)の重要性を説いているのはそのためです。・・・・蛇足的なことを書いてしまってすいません。

書込番号:11848880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/02 17:53(1年以上前)

こんばんは

パイオニアA-A9Mk2が気に入られたのなら、安価に買えて現物を確認されているA-A9で決まりだと思います。経験上、初代モデルはエンジニア入魂の逸品が多いので、A-A9の方が狙い目とも言えます。
なにより色が違いますから、
「銀にするか黒にするかのほうが、音の違いよりも大きい。」
と思いますが(笑
http://pioneer.jp/components/pureaudio/concept.html



>もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうがよいのでしょうか?
>電源はコンセントから蛸足を使わずに直にさしています。
>それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを使ったほうがよいのでしょうか?

パイオニアがAir Studiosに持ち込んで電源ケーブル込みの音質チューニングを施しているようですので、付属の電源ケーブルを壁コンセントに直刺しするのがベストだと思います。

素人がアレコレ弄ってプロの仕事を超えるのは難しいでしょう。

書込番号:11850468

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/02 22:02(1年以上前)

>DIATONE最高!さん 

>S/N比や音の馬力以外にも変わった(良くなったことやわるくなったこと)は
あるのでしょうか?

今まで電源ケーブルを使ってみての感想ですが、それぞれキャラクターがあります。
チクマ(VCC-DMHG)はクールでスピード感が早いが、馬力はそれほど出ません。
TIGLON(MS-12A)はとにかくS/N感はずば抜けて癖は無いけれど、馬力はそれほど出ません。
オヤイデ(TUNAMI-GPX)は低音がゴリゴリしていて馬力があり、暖色系です。スピード感はそれほど出ません。

といった感じで、それぞれ一長一短があり、自分の好みに合う物を選んで味付けする感じで楽しまれた方が良いと思います。個人的には3万円台までしか購入したことがないのでこれ以上のハイエンドケーブル知りませんが、良いところを両立しているのかもしれません。
個人的に、メーカーに付属しているケーブルはおまけ程度の確認用で電源ケーブルのグレードアップは充分ありだと思います。


>また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?

個人的には電源ケーブルの方がタップ比べて2:1で変化が大きいと感じました。しかし、タップも馬鹿に出来ない変化があり、余裕があれば購入しても損は無いと思います。

>それとボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎるとの事ですが、
大体どのくらい変わるのでしょうか?

自分の機種では-48dB〜-39dBの間が変化が大きいです。
リモコンを使うときには切実に思い知らされます。
この辺が気にならないようでしたらA-A9でも問題なしだと思います。

>レビューを読ましていただきましたが、
ほかに試聴されたアンプは何なのでしょうか、

http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=8080178/
にA-A9を購入する上で視聴したアンプを記載しています。
この後にも色々アンプを視聴したのですが、A-A9を選んだことに全く後悔はしていません。
DIATONE最高!さん も固定概念に縛られずに自分の耳を信じて視聴してください。

皆さん、色々な事を言われていますが、信じるか信じないかはあなた次第です。

書込番号:11851514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/09/02 22:55(1年以上前)



こんばんは。
自分的にはかなりA-A9に気持ちが傾いております。
購入はオークションではなく、オーディオユニオンさんの中古です。
オーディオユニオンさんなら有名だし、大丈夫だろうと思っているのですが、、、

皆さん電源タップや電源コードについていろいろな考えをお持ちですが、
僕は電源タップは電源コードを変えてからでもいいと思うのですが、
電源コードはできる限り変えたいという考えです。
しかしばうさんは電源コードを変えても音に変化は無いとおっしゃられています。
ですが、自分はまだ電源コード変えたことが無いのでわかりませんが、
やっぱりコードの材質OFCやPC-OCCなども影響はあると思うし、
もしコードを換えて意味が無かったら、スピーカーケーブルを変えても
音は変わらないはずだと思うのですが、、、
しかしオーディオに興味を持ってから日は浅いですけど経験からすると、
スピーカーケーブルは換えるたびに音は違うので、
やっぱり電源ケーブルを変えたらそれなりに音は違ってくると思うのですが、、
今ポータブルでは10Proと言うイヤホンとiQubeと言うPHPAを使っているのですが、
PHPAの電池をパナソニックから出ていた強力な電池(名前忘れました)から
エネループに変えたらメリハリがありすぎて聴き疲れする音から
バランスのよい音に変わったのですが、もし電池を電源ケーブルに例えるなら
電源ケーブルを換えても音が変わらなければ、電池を換えて音が変わったと
感じたのはただの勘違いと言うことなのでしょうか。
それとも電池とAC100Vでは違うのでしょうか?(違うことは違うのでしょうけど)

それとパイオニアがAir Studiosに持ち込んで電源ケーブル込みの音質チューニングを施しているとのことですが、メーカーはユーザーが電源ケーブルを交換することを前提に
開発はしないのでしょうか?
それだったら、ほかのメーカー(オヤイデやオーテク等)は
もし音が変わらないならなぜ電源ケーブルを作るのでしょうか?
やっぱり変わるからなのでしょうか。

自分で書いていてなんか解らなくなってきました、、、、
読みにくくて申し訳ありません。






書込番号:11851851

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/09/02 23:50(1年以上前)

たとえば自動車のタイヤのゴムの素材を変えて、燃費が良くなったとします。それならば運転席の床に敷くマットのゴムの素材を変えても、燃費が良くなるのではないか、と考えることは類推であり、そういう仮説を立てることは、かならずしも無意味ではないと思います。

しかし、マットの素材を変えて走行してみて、距離計やガソリンの残量を計測するわけでもなく「やっぱり前より燃費が良くなったと思う」と言った人がいたすれば、それは客観的な事実ではありません。「その人が『燃費が良くなった』と思ったこと」は客観的な事実です。しかし、それは燃費が良くなったという客観的な事実ではありません。

電源ケーブルを作って高く売るメーカーが存在するのは、その値段で買ってくれる人がいるからです。音が良いから売れるのである、というのはそれを説明するひとつの仮説にすぎません。
仮説だけだったらたとえば、機能的に違いがなくても高いものを好んで買う人が常にいるのだ、という仮説などでもいくらでも立てることができます。

スピーカーケーブルの経験から電源ケーブルの効果を期待するのは、類推です。電池の経験から電源ケーブルの効果を期待するのも、類推です。同じような導体からなるパーツであることや、どちらも電気を扱うことでは共通点はありますが、だからと言って類推が正しいとは言えません。(さらにはスピーカーケーブルの経験や、電池の経験が、本当に客観的な事実であるか、という問題もあります。)

書込番号:11852145

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/09/03 00:04(1年以上前)

余談ですが、私はスピーカーケーブルを変えたときに、音が変わるか変わらないかの二者択一ならば、「変わる」と考えます。ほんのわずかでしょうけど、変わるか変わらないかの2つに1つしかないので、さまざまな状況をすべて想定すると「変わる」を選択せざるをえません。
でも電源ケーブルは用途が違います。電源ケーブルを変えても音は変わりません。

ここで注意してほしいのですが、私は、用途が違うから音が変わらない、と言っているわけではありません。スピーカーケーブルの経験から類推すれば電源ケーブルでも音が変わると思う、と言うかたに対して、そのような類推が正しい根拠がないですよ、と言っていて、その根拠がない説明としてたとえば用途が違いますよと言っているだけです。

もうひとつ、私の経験から書きますが、大昔に使った(ソニーの)ウォークマンでは電池を変えれば音が変わりました。へたった乾電池を使うと、ウォークマン内部のDC/DCコンバーターの動作が不安定になるためか、再生音にブーンというノイズが盛大に乗りました。(ニッカド電池を使っても、電圧が低いためフル充電であっても同様のノイズが出ました。)
しかし、電池と電源ケーブルは用途以前に部品そのものが違うわけですから、私は電池の経験を電源ケーブルにそのまま適用することはしません。

書込番号:11852227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/03 06:04(1年以上前)

おはようございます

>皆さん電源タップや電源コードについていろいろな考えをお持ちですが、
>僕は電源タップは電源コードを変えてからでもいいと思うのですが、
>電源コードはできる限り変えたいという考えです。

とのお考えをお持ちですので、色々試されるのも良いでしょう。

ただし、予算が6万円とのことですので、3万円程度の電源ケーブルを購入してしまうと、アンプに使える予算が3万円になってしまいます。
6万円のプリメインに3万円のケーブルだと、始めから9万円のアンプが視野に入ってきますね。

ま、「電源ケーブル」に別途予算を組むという考え方もありますので、上手に遊ばれることをオススメしておきます。

ちなみに、電源ケーブルを変えると、音はコロコロ変わりますよ〜(笑
ただし、経験上、効果?の大きなものほど特性に特徴があって、結果、音源を選ぶようになります。
で、付属のケーブルが、意外とニュートラルであることを知る・・・

J-POPのように、様々な音源を複雑にミックスしたような楽曲が多いジャンルを聴く場合は、迷わず、付属の電源ケーブルを壁コンセント直刺しがベストだと思います。

書込番号:11852821

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/03 07:05(1年以上前)

小生自身は、電源ケーブルを替えても音は変わらないだろうなと思ってはいますが、試した事は有りません。

商業電源は、電圧の変動、他機器からの高周波ノイズの混入は有るとは考えられますから、ケーブルを替える事に拠ってそれらが減少される仕組みに為っていれば音も変わるでしょうね。

昼間の音と深夜に聴く音は、深夜に聴く方が音が良いと言われてましたが、どうなんでしょう?
小生自身もその様には感じましたが、深夜の方が気持ちが落ち着いているし、外部の雑音も少ないのでその様に聴こえただけかも知れません。

書込番号:11852913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/03 07:53(1年以上前)

おはようございます。

私は電源ケーブル遊びをかなり前からしてまして、、。
変化を感じた者です。

ウサギさんがコメントされたように聞くソフトがおもにJポップスなら特に替える必要性は無いかと。。

あと電源ケーブルを交換するに当たって壁コンセントを医療用の3Pコンセントにもする必要性が出てきます。


ばうさん


ばうさんは、電源ケーブルで音が変わらないといまだに仰ってますね。
それはそれで良いけど!

そこでどうでしょ〜
その他のオーディオコーナーにバウさんがこの一年。電源ケーブル(電源)で音が変わらなかった、感じ取れなかった事をスルを立ててみればどうでしょう?
この一年こんな事をしてみましたとか? どこそこのケーブルを購入交換しまたが変わらない、変化が感じ取れないと言ってみてはどうでしょ〜。
推測するに何もなされてないと思いますが〜ワラ。

電源ケーブルもいわゆる趣味(遊び)の道具。

変化理論が成立しないと買い物しちゃ駄目ってことはないと思います。
ましてここはアンプの買い物スレ。
対比論議を交わす場所ではありません。


書込番号:11853009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/03 08:57(1年以上前)

 各メーカーは、原則としてユーザーが電源ケーブルを交換することを前提に開発はしないようです(少なくとも日本では)。その理由はメーカーに問い合わせたわけではないのでハッキリとは分かりませんが、おそらく「電源ケーブルはユーザー側で自由に付け替えてもオッケーです」などと公言すると、万が一得体の知れない電源ケーブル(謎 ^^;)を装着して発火事故でも起こしてもらっては責任が持てないからでしょう。

 つまりは安全上の責任問題を回避するため、メーカーが電源ケーブルの交換を奨励(?)するわけにはいかないのだと予想します(本当のことは分かりません。念のため ^^;)。

 また、メーカー側でそれなりの電源ケーブルを付属させるとなると、最低1万円弱価格がアップします。売値が10万円より下のエントリークラスの機器においては、それによるマーケティング面での懸念もあるでしょうね。

 だから、いくらPIONEERがスタジオに持ち込んで電源ケーブルをチューニングしたと言っても、コスト面を考えればそれほど上質の物を付けられるはずもないと思います。

>オヤイデやオーテク等は、もし音が
>変わらないならなぜ電源ケーブルを作
>るのでしょうか?

 逆に言えば、「音が変わる」と感じるユーザーが多いから電源ケーブルを発売しているメーカーが存在しているのでしょう。

 なお、私は電源ケーブルをいくつか付け替えていますし、オーディオフェアにおける「電源ケーブルの聴き比べ大会」なるイベント(笑)にも足を運んでますが、いずれもケーブルによってコロコロと音が変わるのを実感出来ました。

 ただし、個人的には店頭市販品の電源ケーブルは定価5万円クラスより上じゃないと満足出来る物はあまり存在しないと思います。高級システムならば話は別かもしれませんが、1万円程度のネット通販品でたいていの場合用が足せるんじゃないでしょうか(たとえばshima2372とかProCable、オーディオケーブル市場、SILVER DRAGONなどの業者の製品です)。

書込番号:11853165

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/03 21:39(1年以上前)

多分 オーディオ専用回線を引いてる方は、少ないと思いますが、一般家庭のコンセントは、分電盤から各部屋(グループ分けされた)のコンセント、照明器具へ配線されてます。

中継ボックスでオーディオとは無縁の圧着端子で結線されてまた分岐され各コンセントへ配線されて行きます。線材もオーディオ用?では無く 普通の単線ですよね。

小生が理解に苦しむのは、コンセントまでの長い道中が普通で流れる電気の周波数も決まってる者が、端末の2M弱のケーブルでそんなに音に影響が出るのかな?

書込番号:11855817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2010/09/04 00:03(1年以上前)


こんばんは。

確かに電池は使えば減っていくので、新しい電池に交換すれば、
確かに音は変わると思います。
しかしコンセントからは、ずーとAC100Vが流れているのでし、
極性を合わせるのはもちろんのこと、アンプと電源をつなぐ大切なケーブルですし、
(人で言う血管)そのケーブルも換えれば変わると思うのですが。
一般家庭のコンセントで効果があるなら、オーディオ専用の回線なら
なおのこと変わると思います。
ステレオと言う本だったと思いますが、オーディオ用にmy電柱を建てたとか
書いてあった記憶があるのですが、、、
それに深夜のほうが音が良いというのは知っていましたが、
ずーと深夜のほうが音がいいのは家の中でも使っている機器が少ないから
だと思っていましたが、たしかに外の雑音も少ないし気分も落ち着いているからかも
しれません。

たしかに電源ケーブルで音が変わると思っている人が多いから
メーカーも作るんでしょうね。
そうでなければ何十万もするケーブルを発売することも無いですし。

また、メーカー側でそれなりの電源ケーブルを付属させるとなると、最低1万円弱価格がアップしますとのことですが、それは最低でも1万以上する電源ケーブルを買わなければ、
換えても意味がないということでしょうか。

それにもし1万円以上のケーブルを買って出てきた音に納得できず、
次から次に1万以上の電源ケーブルを買って、結局付属のケーブルが
一番よかったら、今まで買ったのはなんだったんだって事になったらいやですし、
皆様もそういう経験はあるのでしょうか?
それにJ-POPしか聴かないなら、別に変える必要もないとアドバイスもいただきましたし、
今、1万の予算が追加できるならアンプがまわしたほうが良さそうですので、

それとオーディオフェアの「電源ケーブルの聴き比べ大会」楽しそうですね。
行けるならいってみたいです。でもたぶん東京でしょうけど、、、
京都でもそういうイベントやっていただきたいです。



書込番号:11856814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/04 00:11(1年以上前)

DIATONE最高!さん、こんばんは。

DS-77HRX。初心者さん、てことは中古購入かな。ウーファーエッジの硬化が問題になりがちなシリーズだけど、大丈夫ですか?あ、ムリに押して割ったりしないでね。オーディオの妖しい魅力にドキドキしながら先達の意見に耳をそばだてているって感じかしら … (遠い目)。

ケーブル類で音が変わるかっていうのは、海外でも白熱した議論になりやすくて、結局結論が出ないテーマです。といっても、「変わらない」と積極的に主張するのは、「変わる派」の「経験」を否定することになるので反感を買ったり、「耳が悪いだけだ」なんて叩かれやすいので、なかなかやりづらくて、このスレでも(ほぼ)ばうさん一人だけですよね。

ということで、「変わる派」は、数は多いのだけど、分析してみると、その根拠はもっぱら主観的なものです。そしてその中には、いわゆるプラシーボ効果が、非常に高い割合で含まれている、とわたしは考えています。「○万円もしたんだし評論家も褒めるんだから悪いわけない」みたいな心理が、本当に聴こえ方を変えてしまうので、いったん変わったと感じると、疑うことが難しいのではないでしょうか。

また、「変わる派」と言っても人それぞれですよ。ヘッドフォン使用で音量を上げたらケーブル間でノイズの音質が少し違った、と言う程度の人もいるし、高級ケーブルを炊飯器に使ったらごはんもおいしかった、と言う人もいる…って後者はウソですが、まあ変わらないレベルの話する方もいらっしゃるように思います。そんなこんなで、ケーブル類は、ニッチだけど利益率の高い商売になるのでしょう。

「主観がすべて」という考えが悪いということではありませんよ。ただわたしは、そういうのにお金をつかいたくはないので、「客観的に変わるのかどうか」に興味がありますが、そういう方向で追求している情報(自分自身での実験や理論検証を含め)を集めていくと、「事実上変わらない」という結論に収斂していきます。ネット上での代表的なサイトは「オーディオの科学」「楽譜の風景」でしょうか。オーディオに、ロマンではなく事実を求める場合にはとても参考になると思います。まあどの情報を信ずるかは、ご本人次第なのですけれど。

ちなみに(これは書くかどうかは迷ったのだけど)、スピーカーケーブルで音が変わったとのお話、極端に細いとか長いとか接触が悪いとかでなければ、ケーブルによってはっきり違うというのは、科学的には非常に理解し難いので、ケーブル以外の原因(例えば人間の不安定さ)を考える方が、妥当だと思います(お気を悪くされるかも知れませんが、ごめんなさいね)。まあ、科学、科学、じゃなくて、妖怪が棲みやすい世の中の方が、人間も楽しかったかも、ですけどね(朝ドラ?)。

ケーブルはおじさんの遊びです。DIATONE最高!さんの場合は音楽ソフトやセッティングなど、別なものに投資した方がずっと良い、と思うのです。

書込番号:11856858

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/04 04:32(1年以上前)

>ケーブルはおじさんの遊びです

そう遊び(趣味)なんですね。人それぞれの価値観のちがいです。
5万円のケーブルを使う方が「良い音だ、確かに5万円の価値がある」と感じればそれはそれでオケ。
おじさんの遊びは30万のアンプを買ってはみたけど気に入らなくてすぐに50万円のに買い替えてみるとか、とにかく無駄が多い。(無駄が楽しい?)別にいいでしょ。(笑)

>ケーブルを交換するとどうですか
等の質問には「自分はこうしたけれど、こう変わりましたよ(または変わらなかった)」程度でいいのではないでしょうか。初心者さんに「そんなケーブルではまともな音がでないよ」とか「変えても無意味だ」とかいうべきでもないでしょう。
ただ、あまり予算を掛けられない方は高額なケーブルより機器に予算を割いた方が遥かに効果的でしょうね。(SPのグレードを上げるのとケーブル交換した時の差等)。私の駄耳でもSPが変わればさすがに分かります。(汗)
ちなみに私の電源コードは50pの1000円程度のものですがちゃんと鳴ってますよ。

書込番号:11857552

ナイスクチコミ!1


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム

2010/08/29 03:54(1年以上前)


プリメインアンプ > JVC > AX-FT1

スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

本体にボリュームのノブはなさそうに見えますが、リモコンでしか操作できないのでしょうか?
ボリュームの調節はノブを回すタイプの様にスムーズに出来るでしょうか?
メーカーサイトの情報では細かい事はわからないので、わかる方いましたらお教えください。

書込番号:11829488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/29 06:34(1年以上前)

マニュアルをダウンロードできますよ。

リモコンでの調整の他に本体でも調整できます、ですがリモコンと同様+-ボタンでの操作なのでダイヤル式のボリュームではないですね。

それにしても当機はプリメインアンプカテゴリよりAVアンプに近いと感じますね。

書込番号:11829633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2010/08/31 01:17(1年以上前)

ありがとうございました。
たしかにAVアンプっぽいですね。
PC用に、音質よりもコンパクトさとか多機能なものが欲しいなと思っているのでこれはこれで面白いかもしれません。
ボリュームがつまみのタイプなら良かったのですが。

書込番号:11839196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング