プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ追加について

2010/08/16 22:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

お騒がせしております。

更なる高みに進みたいとは思うのですが、まずはONKYOの音作りを体感してからステップアップしたいと考えております。三十路手前の青二才ですがよろしくです。

Q1、以下のシステム構成を、こちらのアンプにて再生を考えてます。現状は、蝉と電車の音で満足に音が耳まで届いていないのかもしれませんが、もっと前に出てくる音が感じてみたいのと、解像度が幾分小さいのでその当たりをパワーアップしたいと考えています。後、小ボリュームでどの程度の音が出るのか試したい部分があります。現状のシステムへの本商品の追加について意見頂けるとありがたいです。(矛盾しているのは承知しておりますw御理解下さい)

Q2、先人の方のスレを見ると、着脱式の電源ケーブルではないとのことですが、着脱式のケーブルにすること(改造)はできないのでしょうか。

Q3、一般的なコンセントから電源をとる場合オーディオ専用のタップにて接続したほうが音はよくなるのでしょうか。一般的な電源からのコンセントでは供給できる電気量に限界がありタップ接続の意味が無いような気がします。

Q4、使用環境上、PCのモニターを挟むように置いてますが、ノイズ等の対策は必要でしょうか。一応、電源ケーブル、SPケーブルにフィライトコアを挟んであります。

Q5、展示品購入は控えたほうがいいでしょうか。

普段はPCからの音源をRCA接続にて音楽を聴いてます。曲はオールマイティーです。時にはFMも聴きます。このアンプの追加でより一層ONKYOらしさが感じられると思うのですが、いかがでしょうか。

〈余談〉
MP3をどれだけいい音で聴けるか、チャレンジしていこうと日夜考えております。ネットワークオーディオプレーヤー(LINN等)も気になっていますが、数年間、飲まず食わずの生活は耐えられないのでPCから音源を引っ張ってます。ONKYO製品でどこまでの音が聞けるのか、検証中ですが、いろいろ意見いただけると幸いです。(矛盾しているのは承知しております)


仕様
スピーカー:D-212EX(ONKYO)
ユニット:CR-D2(ONKYO)
ウーファー:SL-A250(ONKYO)
インシュレーター:なし(付属のコルクシート)
ケーブル:オーディオテクニカ(AT6159) MONSTER CABLE ("Time correct"Magnetic Fllux Tube)
PCサウンドカード:SE-200PCI
再生ソフト:Frieve Audio
部屋:8畳、鉄筋、クローゼットあり
築年数:1年少々
スピーカー設置条件:御影石1cm厚、自作スピーカー台の順に設置 床から70cm
リスニングポジション:約1m未満

書込番号:11771865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/08/16 23:52(1年以上前)

僭越ながら、述べさせていただきます。

A1、CR-D2を外すのではなく、それに追加するとアンプを二重に通すことになり、そうしなければならない意味がないでしょう。
音質的には不利なだけです。
A933を使うならCR-D2は外して、別途CDPなりFMチューナーを導入すべきです。

A2、ケース加工が出来るなら着脱式に替えることは可能でしょう、ただし何のため?そうするのかって思っちゃいました。

A3、壁コンセントからの途中にオーディオ専用のタップを噛ましたからといって音は良くなりません。

A4、その状態でノイズが聴こえなければ問題ないでしょう。

A5、展示品の程度によりますね。

それでは、良い音の探求頑張ってください。

書込番号:11772343

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/17 02:01(1年以上前)

kizuna999さん、こんにちは。

アンプを2段構えにすることは複雑なだけであまりメリットはないと思います。もっとも、A-933 というアンプに、CR-D2 というプレーヤーをつなぐ、という考え方をするなら、既存のプレーヤーの流用ということでメリットはあるように思います。結果的には同じことですが。
CR-D2 のアンプを A-933 のアンプに置き換えることにどの程度の飛躍があるかは分かりませんが、悪くはないと思いますが、どの程度良くなったと感じることになるかは分からないです。

「蝉と電車の音」という要因をあげられていることから考えて、もしかしたらアンプの質より別の要素を変えるほうが効果的、という推測もできます。たとえば、ラウドネスやイコライザー機能を持ったアンプにするなどです。PC で再生ソフトをお使いならば、再生ソフトの機能で思い切った音質調整をしてみると良いかもしれません。
オーディオは大きな音で聴くケースと、小さな音で聴くケースとでは、評価のポイントが大きく異なってきますので、どういうシチュエーションで聴かれるかは重要だろうと思います。

電源ケーブルを着脱式にするためには改造が必要であり、改造すればもちろん可能ですが、換言すれば改造しない限り不可能です。なお、着脱式であることと音質には関係はありません。配線の取り回しなどにはメリットがあるだけです。

オーディオ専用のタップなど、音質には無意味です。コンセントがなにであろうと変わりません。掲示板には、いかにもタップやコンセントや着脱式の電源ケーブルで音が変わるような投稿がたくさんありますが、客観的な音質評価は皆無です。主観的な評価のみです。

その一方で、私のように「掲示板に書いてあるタップ等で音が変わるという評価はどれも客観的ではない」と書くことに、なにもインセンティブは働きません。むしろ負のインセンティブのほうが顕著です。したがって、変わるという主観的な評価の存在が、いつになっても打ち消されることがなく残り続けているだけです。

液晶モニター程度であれば、ノイズ対策などは不要であることがほとんどです。

展示品は、保証があるならば私ならさほど気にしません。

書込番号:11772806

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/17 08:43(1年以上前)

kizuna999さんこんにちは

933を入れるメリットは全くないと思います。

電源タップ等は私はあまり違いは分かりませんがFURMANのパワーユニットを使ってます。
若干のノイズ軽減はあるようですが、それよりもコードの処理がすっきりします。       
私の場合はアンプ(3台)、チャンデバ(2台)、CDP等機器が多いので標準のコードでは長すぎてチャンデバからのケーブルと干渉したり、とくろをまいたりと処理に困ります。一本1000円程度の(しかもOA用15A)長さ50pほどのコードを7本使っています。駄耳ですのでコンセント直結との差は分かりません。
趣味の世界ですので5万 10万のケーブル、タップを使うのは悪いとは申しませんが、その分機器類にコストをかけた方が良い結果になると思います。

画像を拝見させて頂きました。スタンド、壁、レンガ等、工作がお好きなようですね
最後に気になった点をひとつ。PCとアンプはなるべく離したほうが良いですよ。

書込番号:11773256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

2010/08/17 10:32(1年以上前)

>seinosukeさん

工作・・・・
閃きと、勢いでできた産物ですw

>ALL

追加の必要ないとの意見が多いようですが、その様に考えられた理由を教えて頂けないでしょうか。

個人的に何かしらの変化は感じられると思うのですが。

書込番号:11773510

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/17 14:47(1年以上前)

一つの完成形ののシステムですからね。
あえてアンプを変える必要が無いだろうと思われます。

>個人的に何かしらの変化は感じられると思うのですが。

勿論変化は有るでしょうし、グレードアップには為るとは思います。
この先、CDPを購入されるとかのビジョンが有ればアンプの導入は有りかと思いますが、思い付きでアンプを変えればとの事であれば止めた方が良いと思います。

失礼な事も書きましたが、思い付きで機器導入失敗を何度もしてきた爺です。

書込番号:11774301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/08/17 15:29(1年以上前)

 たぶんA-933の導入後はCR-D2を「チューナー付きCDプレーヤー」として使用されるのだと思いますから、結果的に「CR-D2のアンプ部」がA-933にグレードアップすることになり、その意味ではA-933を導入される意味はあります。

 ・・・・ただし、どうなんでしょうかね。今のセッティングで「ONKYOの音作り」を十分体感出来るのかどうかは、ハッキリ言って分かりません。

 1m未満のニアフィールドだということは、おそらくデスク前の椅子に腰掛けたポジションで聴かれるのだと思いますが、近すぎますね。耳に届くのは直接音中心で、音場表現が十分ではないのではと想像します。

 壁や天井にスピーカーを設置してリスニングポジションとの距離を取る方法もありますが、賃貸マンション等では壁や天井に穴を開けることは御法度でしょうから、これも現実的ではありません。

 現時点で言えることは「A-933の購入は音のグレードアップには繋がるが、トピ主さんが期待されるレベルかどうかは分からない」ってことです。ましてや音源がMP3ですよね。今の音が「まったく受け付けないほどヒドい」というのならば話は別ですが、そうでなかったらそこまでする必要が、果たしてあるのかどうか・・・・。

 オーディオ機器のグレードアップは、将来もっと広い部屋に引っ越した時の楽しみに取っておくというのも、ひとつの方法かと思います。

 余談ですけど、CR-D2のディーラー改造品「CR-D2EX」というのもあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
ノーマルのCR-D2よりは音質はブラッシュアップされていますが、もちろんそれがトピ主さんの好みに合うかどうかは分かりません。ただし、これは貸し出し試聴が可能な場合があります。興味がおありならば、取扱ショップの「吉田苑」にコンタクトを取ってみてはどうでしょうか。

書込番号:11774432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

2010/08/17 18:55(1年以上前)

皆々様貴重な時間を頂きありがとうございます。

>元・副会長さん>ALL
またまたお相手して頂きありがとうございます。
前々からきちんとしたアンプで鳴らしたいという願望があり現時点の音にもまったく満足してません。「CR-D2EX」の件は寝耳に水でした。ですが、CR−D2も音の限界はあるのではないでしょうか。あの大きさであの機能、あの音質、まさに「お値段以上」の物には仕上がってますが、やはりショップで聞く圧倒的な音の振動は感じられませんでした。

今はSPの下にレンガを敷いてます。インシュレーターは使ってません。大分低音が出てくるようになりましたが、クラシックを聴く気にはなれません。

また、アンプを追加してインプレしたいと思います。
引続き有力なアドアイス頂ければ幸いです。

後、オーディオルームにオーディオ専用の電気線を引いている方はいらっしゃいますでしょうか。工事費や必要になったパーツのメーカー等教えて頂けないでしょうか。こんなシステムで・・・っと思われるかもしれませんが、後々のことも考えていろいろ悩んでます。

書込番号:11775131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/17 19:49(1年以上前)

こんばんは。
>もっと前に出てくる音が感じてみたい
これはアンプというよりもONKYOのスピーカーによるところが大きいのではないでしょうか。演奏会場の雰囲気やバックの演奏みたいのは前にでてこない暗いスピーカーですよ。駆動力がアップしてもこれは変わらないでしょう。

>追加の必要ないとの意見が多いようですが、その様に考えられた理由を教えて頂けないでしょうか。個人的に何かしらの変化は感じられると思うのですが。
あくまでONKYOをきわめられるのであれば、効果はあると思います。私は他の方が指摘しているよりも効果が大きいのではないかと思いますよ。

書込番号:11775317

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

2010/08/17 22:04(1年以上前)

>ミスター風呂さん

ありがとうございます。

現状で言うとさっさとONKYOは捨てて他メイカーのアンプとSPで自分の納得のいく音を見つけたほうが手っ取り早いのですが、金銭面やオーディオの知識、経験が追いついてないので、今はONKYOで煮詰める事にしてます。

昔買ったFRシリーズのコンポ(X9か9X)の音が忘れられず現行のFRシリーズを購入しましたが満足できず、現行のONKYO製品で奏でられる音はどんなものなのか不思議になり、アンプを追加する考えに至りました。それなら2ランク上のSPを・・・と思いましたが金額的に無理があり断念しました。それなら、昔のコンポのSP使えば?なんて意見もありましたが、それでは面白くないので新天地を目指すべく、あての無い旅を続けることにしました。

ONKYOの音作りは昔からいい音へのこだわりは変わっていないとの事です。数年前にSACDが登場し始め、それに対応させる為再生周波数大域の拡大等で高音もカバーするSP作りをされてきたそうです。それに伴い、高域寄りの音の出方になったSPらしいです。また、個人の見解として、現代の住宅事情も考えた上で低音を抑え、より、はっきり、くっきりとした音を出す事によって、より近代的なデジタルサウンドを作り出す事が、目的だったと思います。現行のモデルはデジタル化されているのでどうしようもないですが、徐々に自分の求めている音が形になってきているので、嬉しい限りです。反面教師ではないですが、オーディオの勉強代だと思えば安いものなのかもしれません。

昔のONKYOのほうが好きだなんて、思われている方、いらっしゃったらコメントいただけますでしょうか。

長々とご清聴ありがとうございます。

書込番号:11775968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/17 22:38(1年以上前)

ONKYOのスピーカーはヨーロッパでも賞を獲得していますが、わたしも素晴らしいスピーカーのひとつだと思います。これだけ実体感のある音像を描くスピーカーが他にあるでしょうか。

書込番号:11776208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/17 22:43(1年以上前)

こんにちは、同じ機器を使っているので思わずコメさせて頂きます。
CR-D2EXユーザーです。スピーカーは、Marantz LS702ref。どちらもショップのチューン品です。サウンドカードは、ONKYO SE-200PCI LTDでRCAケーブルでCR-D2と接続しています。

セッティングは、kizuna999さんと同様に、大き目のダイニングテーブルの両端にSPを置き、真ん中にPCモニターを置いています。
SPとSPの間の距離は100センチ、音楽を聞く時の耳からSPまでの距離は80センチくらいです。
kizuna999さんと同じようにデスクトップオーディオとして使用していますが、解像度も良く、定位も良いと感じています。

kizuna999さんが、現状から解像度上げるというテーマで、僭越ですが(アンプを追加する前に)できることをあげてみたいと思います。

まず、SPの下に敷いているコルクシートですが音がぼける原因になっていないでしょうか?
10円玉でも、六角ナットでも、木のブロックでもよいので、インシュをかましてSPを浮かせたほうが、解像度が上がると思います。

次に電源ですが、電源コンセントは1口だけでしょうか?もし2口あるなら、CR-D2だけは壁コンセントが取れると良いのですが。PCその他は一番安い延長ケーブルで十分だと思います。

次にスピーカーケーブルは、モンスターケーブルをお使いですが、これもBELDEN等の情報量が多く、エッジの立つケーブルに変えると良くなるかも知れません。

次にPCオーディオについてですが、CDをリッピングした音声データを再生した音と、CR-D2のCDプレーヤーでCD再生した時の音をじっくり聴き比べたことがありますか?
私の場合は、PC再生したときの音の方が、特に解像度や音数の点で、良いです。
CD-D2のアンプ部とCDプレーヤー部の能力はアンプ部の性能のほうが高く、CDプレーヤー部はわずかに音数が少なく、良く言えば「すっきりした聴きやすい音」、悪く言えば「音数が少なくさびしい音」です。ただ、これは聞き比べて初めて分かる程度ですが。

それで、PCオーディオの音質を上げることが次にできることではないでしょうか?
RCAケーブルを情報量が多く、解像度の高いものに変えると効果があると思います。
多分1万円ぐらいの投資でかなり変わると思います。

さらに、MP3を極めたいと思っておられるのに余計なお世話ですが、解像度を上げるには、やはり非圧縮形式にリップすることが良いと思います。WBV、FLACその他いろいろあります。

さらにリッピングソフトは何を使っていますか?私はdBpoweramp(sell版)とitunesでリップしていますが、やはりdBpoweramp(sell版)でリップしたほうが解像度が良いです。

PCは自作されているようですので詳しいと思います。光学ドライブをリッピング機能の高い製品に変えると効果があると思います。
私は、PIONEER DVR-S17J(PureRead2搭載)に変えて音がよくなりました。
他にはプレクスター Premium2U USB接続外付け型CD-R/RWドライブ Premium2U/JPBも有名です。

これで満足できなければ、外付けDACを買うのが、PCオーディオの音質をあげる早道です。

ここまでやって、それでも満足できない場合は、アンプを追加するのではなく、CDプレーヤーを追加購入でグレードアップすべきです。当然、PCオーディオよりも良い音にならないと意味がありませんし、将来アンプも更改することを踏まえ、10万円以上の良い製品を選ぶべきと思います。
どうして、CDプレーヤー追加を先にしたほうが良いかは、上で述べたように、CR-D2のアンプ部に比べるとCPプレーヤー部がちょと弱いからです。


以上の通り、アンプを追加する前にできることはたくさんあると思います。
何より、CR-D2のコンポセットは、そんじょそこらの単品セットよりはるかに良い音だ!と自信をもってください。
その上で、少しずつ手を加えていくのが楽しいと思いませんか?


書込番号:11776244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

2010/08/18 00:08(1年以上前)

German shorthaired pointerさん 

ありがとうございました
CR-D2EXの存在は今日知ったばかりで興味津々です。
アンプ交換の前にやるべき9か条を簡単にまとめてみました。

@インシュの設置
ASPケーブルの交換
BRCAケーブルの追加
Cリッピングファイル形式の変更(WBV、FLAC)
Dリッピングソフト(dBpoweramp)の使用
E読取ドライブの見直し(PIONEER DVR-S17J(PureRead2搭載)プレクスター Premium2U USB)
FDACの追加
GCDプレーヤーの追加
Hコンセントの使用方法

@当方のSPは無いほうがいいみたいですね。
A今考え中です。1万弱のものを狙ってます。
Bこれもオークションにて狙ってます。
Cあまりリッピング作業はしないのでこれから自分への課題として、とっておきます。
D同上
Eショップの方が使っておられました。
Fこれが微妙なんですね。今の、コンポとPCの間に繋ぐんですよね?果たして音質にどのように影響し変化するのでしょか。
G今のところ計画なしです。
Hこれは、実証済みです。明らかに音の大きさに変化がありました。

是非カスタムされたCR−D2を聞いてみたいですね。

ところでGerman shorthaired pointerさん はどちらのSPをお使いですか?

書込番号:11776784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/18 01:14(1年以上前)

私のスピーカーは、Marantz LS702をショップが改造したものです。
デスクトップスピーカーとしては、十分に満足しています。

DACについては、NuForceのUDACが評判いいですね。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac_01.html

口コミでもよく見かけます。

書込番号:11777052

ナイスクチコミ!0


おrzさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/19 04:38(1年以上前)

今更ながらの回答ですが...
A1.
このアンプが小音量に向いているとは思えません。
サブウーファーもあるみたいなので、しっかり調整してやれば小音量でも十分な範囲にはなります。

A2.
内部スペース的に改造することは可能です。
でもこの改造することに意味はあるのでしょうか。接点が増えるだけだと思います。
また改造をするということは保証を捨てることになります。
私は保証を捨てて一部のダイオードをSBDに交換しましたが...

A3.
別にオーディオ専用にする必要はないと思います。
パナソニックのザ・タップX程度で十分です。
それよりもノイズフィルターを入れたほうがいいと思います。

A4.
なんとも言いようがないです。
私はパソコンの内部にまで挟んではいますが、実感がないです。
直接コモンモードチョークコイルとか通したほうが効果があったので...

A5.
保証があれば大丈夫だと思います。


>昔買ったFRシリーズのコンポ(X9か9X)の音が忘れられず現行のFRシリーズを購入しましたが満足できず

これは何となくわかります。
INTEC205のA-909とA-907XとではA-909のほうが良かったです。
アンプに関しては新しいものが必ずしも良いとは限らないです。


>@インシュの設置
>ASPケーブルの交換
>BRCAケーブルの追加
>Cリッピングファイル形式の変更(WBV、FLAC)
>Dリッピングソフト(dBpoweramp)の使用
>E読取ドライブの見直し(PIONEER DVR-S17J(PureRead2搭載)プレクスター Premium2U USB)
>FDACの追加
>GCDプレーヤーの追加
>Hコンセントの使用方法

いきなり高いものを買って音が良くなると思ったら、好みの音じゃなかったとか良くあります。
音の改善をするのであれば身近に安く済むことから始めてください。
思わぬ落とし穴があるかもしれません。
コンセントのグランド側を探すのも手段の1つです。
Q2のようなことは本当の最後にやるような事です。

最後に、
私がリッピングするときはExact Audio Copyです。
一旦イメージごと吸出して、WAVEギャップ無しで分割します。
MP3にするときはLAMEを使ってエンコードします。
私は耳では聞き取れないズレも嫌なのでPX-760AやPremium2を使います。
ただ私の環境ではどうがんばってもパソコンで再生する音は、CDプレーヤーで再生する音に勝てません。
勝てなくしてしまったというのが正解かもしれません。

書込番号:11781649

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

2010/08/19 09:59(1年以上前)

おrzさん 返信ありがとうございます。

かなりMP3で極めていらっしゃいますね。
自分もMP3であれやこれやと試してますが、やはり限界があります。
これからは無圧縮音源にてトライしようと思います。
アンプも考えものです。
ありがとうございました。

書込番号:11782141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/19 18:55(1年以上前)

こんばんは。
ちなみにどんなジャンルの音楽を聞かれるのでしょうか。また特にその中のどのジャンルでどのように物足りないとかんじるのでしょうか。できるだけ具体的に教えていただきたいのですが。

書込番号:11783849

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

2010/08/19 22:13(1年以上前)

こんばんわ

どんなジャンルと言われましても・・

これと言って決まってません。
強いて言うなら
J-POP(加藤ミリヤ RING)←アルバム
邦楽(クラシックテイストやアコースティック、バラード曲、できるだけ音が少ない曲を聴きます)
例えばアーティストでいうと(平原綾香、柴田淳、絢香)
ROCK(アメリカのパンクロック)(SUM41、GREENDAY、OFFSPRING、ECT)
クラシック、JAZZ、FMです。

音の印象として、音が弓矢のように飛んで来て体に刺さるような印象があります。大気を震わしその振動が耳まで伝わり、耳で音を感じる印象は薄いです。
一番に挙げられるのが、低音ですね。奥の深い濃厚な低音までは望みませんが、それに近い自然な音(低音も含む)が感じらせません。SWも買って使ってみましたが。。。結果は予想通り、自分の求めている自然な低音にはまだまだ遠いです。SWを使う時点で自然ではないんで論外ですが。それと、やはり、前に押し出す力が小さく、A-933が消防車の放水車ならCR-D2は、水道の蛇口を全開にした時のような感じです。いずれにせよ、MP3をオーディオテクニカのヘッドフォン(CKM50)を使って聞いているんで、低音の無さは敏感に感じ取ってしまうんでしょう。後、やはり音が硬い感じがします。後、やたらと高音が前に出て来るので疲れます。後、FMを聴いていて気付いたのが、音質がいい時と悪い時で波打っていうるように感じます。

ここからは余談ですが。
CD-D2LTDを試聴してきましたが、CD-D2と全然違いました。まったくの別物って言ってもいいぐらいです。試聴はONKYOの小ぶりなSPでした。やはり、このSPのほうがバランス取れていて、かなりバランスのいい音で、適度に締まっていました。上質な鳴りっぷりでした。A-933をD-302EとD-212EXで試聴しました。やはり302Eが良かったですね〜212EXは不得意な音域があり、すんなり感が感じられませんでした。音の奏で方にに荒さと、むら感じられました。302Eがかなりバランスが整ってましたwまさに、ベストタッグって感じでした。

やはりアンプはDENON、マランツを狙うべきなのでしょうか。

書込番号:11784821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/19 23:53(1年以上前)

>大気を震わしその振動が耳まで伝わり、耳で音を感じる印象は薄いです。
>低音ですね。奥の深い濃厚な低音までは望みませんが、それに近い自然な音(低音も含む)が感じらせません。
ONKYOスピーカーの特徴な感じですね。

>やはり音が硬い感じがします。後、やたらと高音が前に出て来るので疲れます。音が弓矢のように飛んで来て体に刺さるような印象があります
ONKYOアンプの特徴な感じですね。 

この部分はA−933にかえても、セッティングをつめても、DACをいれてもあまり変わらない部分な気がします。どうも他社メーカー品の徹底試聴も必要な気がしますね。特に自然な音というキーワードで考えるなら、ONKYO製品は向きません。けっこうDENON好みなのかもしれないと思ったりもしますが、他社メーカーに変えるとONKYOのよいところもなくなってしまいますので、とにかくあせらずじっくり試聴してください。では

書込番号:11785460

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

2010/08/20 08:04(1年以上前)

悩んだあげくもお1度原点に立ち返り品定めしたいと思います。

金額的にはONYKOはかなり魅力的です。ですが、自分に合っているか?と聞かれるとそれはまた別問題です。やはり妥協せずに納得のいく機器選びに専念します。

長々とありがとうございました。

書込番号:11786385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MIDに関して

2010/08/12 13:29(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

はじめまして。

最新アンプなのですが
トーンコントロールにMIDが増えています。

これはヴォーカルや中音を強調するものなのでしょうか?
例で言いますとAVアンプで3.1chや5.1chにした場合
センターSPからセリフが聴こえやすくなる。みたいな感じ。

MIDでヴォーカルがクリアになるなら欲しいアンプになりそうです。
単なる強調ならPM8003の方が価格も安いですし・・・

メーカーはお盆休みで詳しく聞けない状況です。

まだHPでも取説も出ていない状態ですが
解る方がいらしゃいましたらお教えください。

宜しくお願いします。


書込番号:11752331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/12 18:31(1年以上前)

ケンウッドのミニコンポの取説に以下の記載がありました。
ご参考までに。

中音域の調整 (バンド4:1kHz)
この中音域を調整すると、ボーカルが入っている曲では
歌手の声が前に出たり、奥にひっこむような感じになり、
臨場感に大きな影響を与えます。音の奥行と深みに関係
する帯域です。

書込番号:11753429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/14 10:27(1年以上前)

前の方とダブりますが、BASSコントロールが低音を増やしたり減らしたりするように、MIDは中音域を増減するものです。ヴォーカルをクリアにする効果は限定的だと思います。

書込番号:11760467

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音は良くなりますか

2010/08/12 06:47(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

スレ主 tzltcさん
クチコミ投稿数:24件 PMA-390SEの満足度5

このアンプを何時間も鳴らしていると音は良くなりますか?

書込番号:11751099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/12 07:27(1年以上前)

エイジングのことを言っておられるんでしょうか?このみもありますが、このクラスでは最高にいい音ならしますよ。

書込番号:11751173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/08/12 08:02(1年以上前)

たかが三万のアンプで音質を語るのはどうかとw

書込番号:11751232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/12 08:53(1年以上前)

ゼルビーノさん厳しすぎますよ、優しくいきましょ

書込番号:11751341

ナイスクチコミ!0


スレ主 tzltcさん
クチコミ投稿数:24件 PMA-390SEの満足度5

2010/08/12 11:12(1年以上前)

ありがとうございます。

エイジングの効果はありますか?

もう少し低音があってほしいと思うのですが。
サブウーファーを買った方がいいですか?

書込番号:11751823

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/13 08:47(1年以上前)

多分 電源を入れてから2〜30分も過ぎれば 若干良く為るだろうとは思いますが、劇的に低域が膨らむとか、高域が伸びる事はないかなと思いますよ。

このアンプには、トーン回路って付いて無いですかね?
SWは、お手持ちのスピーカーが小型で低域が出無い場合には効果的だとは思いますが、SWの使い方は結構難しいかも。

書込番号:11756004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tzltcさん
クチコミ投稿数:24件 PMA-390SEの満足度5

2010/08/13 09:47(1年以上前)

トーンコントロールはBASSをmaxにして聴いています。

書込番号:11756194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/13 15:03(1年以上前)

まぁ、「コンポのスピーカー」を変えるのが手っ取り早いんじゃないかと。

BOSEのスピーカーあたり、おもしろいんじゃないでしょうか。

書込番号:11757241

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/14 08:19(1年以上前)

スピーカーは何をお使いですか?

BASSをmaxとの事・・普通のブックシェルフ程度以上のスピーカーならば そこまでしなくても低音が出そうですが。

書込番号:11760084

ナイスクチコミ!0


スレ主 tzltcさん
クチコミ投稿数:24件 PMA-390SEの満足度5

2010/08/14 08:34(1年以上前)

コンポのスピーカーを使っています。

書込番号:11760119

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/14 11:15(1年以上前)

一応デノンのHP見てみました。
BASSは、100Hzを中心に増減させてる仕様ですね。

お持ちのコンポのスピーカーの再生能力が100Hzに届かない物か、小口径で再生能力が無い場合は、どうしようもないかと思います。
その場合は、SWの追加ですね。

書込番号:11760627

ナイスクチコミ!1


スレ主 tzltcさん
クチコミ投稿数:24件 PMA-390SEの満足度5

2010/08/14 11:55(1年以上前)

ありがとうございます。

もう少し考えてみます。

書込番号:11760779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

A-933のバイワイヤリング接続

2010/08/11 20:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:4件

質問させて下さい。586RAさんがおっしゃるように、a-933とスピーカーをバイワイヤリング接続する場合、
AとBの、どちらに、中高音域で、どちらが低音域でもいいのでしょうか??
並列につながっているという事は、どちらでも同じなんでしょうか????

書込番号:11749022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/12 00:43(1年以上前)

おっしゃるとおり、アンプからの出力を単純に2本に分けているだけですから、どっちでも同じですし、バイワイヤリング接続してもアンプ側で分けるかスピーカーの内部で分けるかの違いですから、ケーブルが2倍に太くなったと同じ効果はあるでしょうが、わざわざやるほどの意味はないような気がしますけど。

書込番号:11750576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/12 08:20(1年以上前)

ヘタリンさん,はじめまして。
早速のお答えありがとうございます。
今はAだけで、バイワイヤリング接続をそしてるんですけど、ケーブルが太く、
A-933のスピーカーのジャックが、キツイ感じなので、分けようかと考えていたんですけど、
無理してやっても、たいして意味がないなら、このままにしておきます。
ありがとうございました。

書込番号:11751267

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/12 17:02(1年以上前)

こんにちは。

何やら私の名前が出ていたようなので、シャシャリ出てきました。

>並列につながっているという事は、どちらでも同じなんでしょうか????

電気的には同じです。しかし、普通A・B端子が共に出力素子から等距離の配線になっていると言う事は希です。微妙に配線距離が違ったり分岐の仕方も色々です。

これらの事が違っても電気的には殆ど同じですが、ケーブル交換で音が変わったと喜ぶマニアレベルになると、そうした違いが音に出て、Aを低音にするか高音にするかで音が違うと言う人もいます。あくまでマニアレベルですが・・・。

>ケーブルが太く、
>A-933のスピーカーのジャックが、キツイ感じなので、分けようかと考えていたんですけど

この場合は、AB端子にケーブルを分ける事で別の効用も期待出来ます。

スピーカーケーブルを端子にシッカリ固定する事は、良い再生音の為には大事な事です。繋ぐ端子を倍にする事でよりシッカリとケーブルと端子をカシメる事になります。接触面積も増えますね。

コレで聴いて分かる程音が変わるかは難しいところですが、こうした配慮を沢山積み重ねる事が、より良い音をゲットする為には重要な事かと思います。無駄には思えても基礎はシッカリ押さえておかないと大きな山が築けないようなものです。

書込番号:11753068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/08/13 17:20(1年以上前)

586RAさん、わざわざ、ありがとうございます。
そこまでは、マニアレベルでないんですけど、いろいろ試してみたくなりました。
たしかに、ケーブルで音が変わったと実感してるんですが、Aだけでバイワイヤ接続すると、
かなり窮屈で、ジャックが曲がっているんです(><)
ケーブルのアイドリングが済んだら、チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11757643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/20 15:05(1年以上前)

自分もA-933でバイワイアリングをやってみて好結果が
得られました。
SPはテクニクスのSB-M500です。

SPケーブルを二重にするだけで、どの程度音の変化があるか
半信半疑だったんですけど、よかったです。

書込番号:11787727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/08/23 14:11(1年以上前)

もりうどんさん、こんにちは(^0^)/

バイワイヤ接続は、完了して良い感じで鳴らしてます。

私のスピーカーは、FOSTEX G-1300で、AVCTのSPーBWのケーブルで

接続しています。

エージングも終わり、ワイバイヤで低音も鳴るようになりましたし、副産物で

中域音も鳴るんですよ。

ケーブルのアイドリングが終わったので、高音のとんがりも取れて

良い音になりました。

ありがとうございました。

書込番号:11801532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のアンプ

2010/08/09 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:32件

祖父の家に昔からTechnicsのプリメインアンプがあり
もらえる事になったのですが
そもそも昔のアンプなので今のテレビなどにつないだり出来るのでしょうか?

SU-8055というアンプです。
テレビはREGZAでPCと両方の音を出力出来たら最高なんですが・・・。

ちなにみスピーカーはSB-1850というものでした。

よろしくお願いします。

書込番号:11740943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/08/09 23:17(1年以上前)

http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/amp/su_8055.html

ググッて見たら情報↑ありました。
まあ、30年前のアンプなので当初の性能を保っているとは思えませんが、壊れていなければ、AUX入力やTAPE入力が付いているのでご希望のことは出来ると思われます。

テレビからは両端RCAプラグ(ピンプラグとも言う)のケーブルで繋げます。
PCから繋ぐにはPCの出力端子がどんなやつかに拠りますが、たいていはステレオミニプラグとピンプラグがついているケーブルぢゃないですかね。
こんなやつ↓

http://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/552889/553645/

書込番号:11741087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/08/09 23:22(1年以上前)

こんにちは。
アンプの入力は2系統以上ありますので、TVとPCの両方を接続することができますね。

書込番号:11741122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/09 23:30(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。
ちなにみPS3も使用予定なのですがPS3もRCAで大丈夫なんですかね?

REGZA⇒RCA⇒アンプ
PS3⇒RCA⇒アンプ
PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

アンプ⇒SB-1850

これでいけるのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみにTVから出すよりは言い音でます・・・よね・・・?

書込番号:11741167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 06:44(1年以上前)

REGZAにはアナログ音声出力端子は搭載しているのでしょうか?正確な型番を書かれた方がいいです。

PS3はREGZAに繋げることで、レグザの音声出力からPS3の音声をアンプに出力できるかもしれませんよ。

書込番号:11742000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 10:08(1年以上前)

あ、そうですね。
申し訳ありませんでした。

40A9500という型番です。

接続方法は上記ので大丈夫でしょうか?
ちなみにウーハーを付けたりは出来るんですかね?
5.1chは無理にしても2.1chでも出来ればと思うんですが
そんな機能はもってないんでしょうか?

書込番号:11742475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/08/10 10:51(1年以上前)

40A9500にもアナログ音声のRCA出力端子がありますから大丈夫です。
ちなみに、アンプ側はtuner,tape,auxなどの入力端子にそれぞれを繋ぐと良いでしょう。

phonoやmic端子に繋いではいけません。 

2.1chというか、低音増強用のスーパーウーファーを加えることなら、たいてい可能です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313280723

書込番号:11742585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 12:16(1年以上前)

なるほど!
色々ありがとうございます^^

「2.1chというか」の部分が気になったのですが
スピーカーは2個、ウーファーは1個あるけども2.1chではないという
事なのでしょうか?

まさかモノラルとか・・・?

映画など見た際に
たとえば車が右から左に走り抜けた時とかに
スピーカーも右から左に音が流れるのでしょうか?

何もわからないもので非常に無知な質問かと思いますが
よろしくお願い致します。

書込番号:11742827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 15:08(1年以上前)

スピーカー2本とサブウーファー1本で2.1chですよ、ウーファーチャンネルはモノラルですがフロント2本はステレオです。
ステレオ音声をアンプに入力すれば音源が左から右へ移動すればちゃんと移動を確認できます。

書込番号:11743306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 19:54(1年以上前)

ありがとうございます^^

では、
PS3⇒RCA⇒REGZA⇒RCA⇒アンプ
PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

アンプ⇒SB-1850
アンプ⇒ウーファー

これで2.1chで聞けるわけですね^^
色々とありがとうございました!

音にはあまり期待しないほうがいいのかな?w

書込番号:11744310

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/10 19:58(1年以上前)

>ちなみにTVから出すよりは言い音でます・・・よね・・・?

解りません・・・
所期性能を保っていても この頃のテクニクスの音は、聞き疲れのしないかまぼこ型の音を出してたと思います。

書込番号:11744326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 22:45(1年以上前)

>PS3⇒RCA⇒REGZA⇒RCA⇒アンプ
>PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

PS3とREGZAはHDMIケーブルでの接続を推薦します、赤白ケーブルを接続しなくてもHDMIケーブルで音声もREGZAに出力され、REGZAのアナログ音声出力端子からPS3の音声もアンプに出力できますよ。

サブウーファーはスピーカーターミナルでも接続できるタイプを選ぶといいかもしれません。

書込番号:11745210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/11 00:29(1年以上前)

何からなにまでありがとうございました!

接続方法等一通りわかりました。

かまぼこ型の音・・・調べてみたところ
高音低音のめりはりがないような音なんですね・・・

私の場合低音が聞いてる法が好きなので
あまり好みではないかもですね。

とりあえず接続して確認してみます!
何から何までありがとうございました^^

書込番号:11745855

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/11 09:01(1年以上前)

>高音低音のめりはりがないような音なんですね・・・

そんな事は、無いです。
悪く書けば 特徴の無い平凡な音。
善く書けば、どんなジャンルの音楽もそこそこ鳴らす。

書込番号:11746767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/08/11 09:52(1年以上前)

おぉ!
そうなんですか!

私の場合違いがわからないので
普通に聞けるかもしれませんね^^

PC用の3000円ぐらいのスピーカーでも
そこそこ満足してるぐらいなのでw

書込番号:11746938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの選択

2010/08/09 20:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

クチコミ投稿数:18件

PMA-CX3を使用して2年になります。小さいサイズとデザイン性が気に入って購入しました。

使っていた古いスピーカーをプレゼントしたため、急きょスピーカーを探しています。
今日ショップへ行ってきましたが、あまりにも数が多すぎ結局疲れて帰ってきました。
できるだけ小さなスピーカーを選びたいと思います。お勧めいただければ、2−3に絞って実際にショップで聴いてこようと考えています。スピーカーのスレッドではないのですが、アンプとの組み合わせということでこちらでお願いします。

予算はペアで8万円くらいまで
部屋は6畳洋室、防音
聴く音楽は多様で、JAZZ・・・MJQ,クインシージョーンズ,マイルスデイビス,ウエスモンゴメリー・・・
クラシック・・・チャイコフスキー、ムソルグスキー・・・
ヴォーカル・・・アンディウイリアムス,マントラ,パバロッティ・・・

よろしくお願いします。

書込番号:11740177

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/09 21:24(1年以上前)

こんにちは。

実に何でもお聞きになるって感じですね。ならば、出来るだけオールラウンドなスピーカーが良さそうです。その予算と小さなスピーカーとなると・・・。

フォステクスのGX100が、まず候補に上げられると思います。サイズの割にスケール感に溢れる表現が出来て、解像感も高く、ジャンルにも得手不得手がありません。

しかし、少しゆったり聴きたいと言うなら、細部までキチンと描き出して曖昧な部分が少な過ぎて、気楽に聴くにはモニターライク過ぎるかも知れません。

そんな時には予算内ではHighland AudioのORAN4301が、少し奮発出来るならQUADの11L2が良いかも知れません。

ただ、何れにしろ小型ブックシェルフスピーカーにはシッカリ作られたスタンドが必須です。スタンド下の床の状況によっては、オーディオボードの追加も必要になるかと思いますので、そうした部分への配慮、予算も見ておいて下さいね。

PMA-CX3はこれらのスピーカーを駆動するのに全く不足はないだけのクオリティーを持っていると思います。お気に入りのCD等を持参し、試聴してお好きな音調のスピーカーをお求め下さい。店員さんに頼めば、店員さんからもお勧めスピーカーの紹介があると思いますよ。出来たらオーディオ専門店の方が試聴環境が良いのでお勧めです。

書込番号:11740483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/08/09 21:37(1年以上前)

LOHAS志向さん、こんばんは。

B&W 685やMonitor AudioのSILVER RX1、ALR/JORDANのEntry Mあたりもあまりソースを選びませんから、ためしに試聴されてみてはいかがでしょうか。とはいえショップの店頭で見て、予算に合うものを片っ端から聴いていくのもテですね。なるべくいろいろお聴きになることをおすすめします。ではよいオーディオ選びを。

書込番号:11740548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/09 22:27(1年以上前)

586RAさん 早速のお便りありがとうございます。

そう何でも聞きます。最近は津軽三味線も聴いています、良い音楽はジャンル問わずです。

お勧めは、フォステックス、Highland,QUADですね。馴染みのない名前です・・・・・

スタンドが必要という認識はありませんでした。本棚に置くからブックシェルフ型かと思っていました。スタンドも調べてみます。床は柔らかい材質のフローリングです。

今日はヨドバシカメラへ行ってきたのですが、オーディオ専門店というのはどういうショップですか?東京横浜地区です。

書込番号:11740817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/08/09 22:35(1年以上前)

DVna-udiaさん お便りありがとうございます。

お勧めは B&W,Monitor,ALR/Jordan ですね。 みんな初めての名前です。
ショップへ行って聴いてみます。

私の知っているブランドが一つも出てきませんね。(笑)

書込番号:11740856

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/08/10 06:19(1年以上前)

LOHAS志向さん、こんにちは。

>オーディオ専門店というのはどういうショップですか?

以下はオーディオショップのリストです。最寄の店を探してみてください。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:11741972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/08/10 07:03(1年以上前)

おはようございます。
神奈川の横浜に御住まいということですが、そうなれば家電量販店の中ではノジマのオーディオスクエア横浜が無理を聞いてくれるのでいいかもしれません。

ノジマが店舗内で運営しているオーディオスクエアはオーディオ専門店で、このアンプでいろいろなスピーカーを聴いてみたい・・・と無理を言っても、いやそうな顔もせずに気軽にセッティングしてくれます。

試聴室も備えており、頻繁にイベントも開催されているので足を運んでみてください。

イベント情報(予約制です)
http://www.audio-square.com/modules/eguide/

横浜店の直近だと
21日 パイオニアサラウンド試聴会(↓予約申し込みできます)
http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=439

29日 アキュフェーズC-3800試聴会(↓同上)
http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=437


一応神奈川県内には横浜、藤沢、相模原の3店舗がありますので足が伸びればそちらのほうも回られてみては。。。

書込番号:11742028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/10 10:56(1年以上前)

DVna-udiaさん

お知らせいただきありがとうございました。
オーディオ専門店は結構たくさんあるようですね。
近所にもあるようですから自分のCDを持参して訪ねてみます。

書込番号:11742604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/10 11:07(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

お知らせいただきありがとうございました。
広くて沢山ありそうですね。
ここは時間をかけてゆっくり試聴できそうですね。

書込番号:11742637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/20 19:07(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

実際にこのアンプに接続してお勧めのスピーカーとショップ店員さんのお勧めを合わせて聞いてきました。自分の聞きなれたCDを持って行ったので、音の個性が良く分かりました。

私は暖色系の音が好みのようでした。最後に2機種で迷ったのですが、疲れた時に元気が出そうな音にしました。

アンプとスピーカーの相性があるのかと思ったのですが、おすすめいただいたものはすべて、それぞれ大変良い音でした。42年ぶりのスピーカー選び楽しくできました。ご報告かたがたお礼まで。

書込番号:11788512

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング