- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300SE
TRV-A300SEの音質向上を考え、真空管、6SN7・300Bの交換に模索しております。
TRV-A300SEを、お持ちの方で真空管を、オリジナルから他の真空管メーカーの物に変えてみた方おられましたら、真空管メーカー、交換してみて、音質はどの様に変化したのかレポートが御座いましたら、クチコミお願いします。
1点
1818さん、はじめまして。
TRV-A300SEをお使いなんですね。私はKRIPTONのスピーカーをTRV-A300SEで鳴らしています。実は機械や電気のことはまったくわからないのですが、同じアンプをお使いの方が少ないのか珍しくカキコミが目にとまり立ち寄らせていただきました。ですのであまり詳しいお話ができません。お許し下さい。
真空管が交換できるということももちろん知らなかったのですが、私が購入した初めてのオーディオなのに勝手に主人の趣味で今はSovtek 300BEH-Goldというものに変わってしまっています。ギターが大好きな主人が申しますには、何でもギター・アンプではとても評判の良いロシアのメーカーなのだとか。最初についていたものと比べるとエレキベースがすごくはっきり聴き取れるようになりシャープな鳴り方がするように感じますし、スピード感というのでしょうかリズムが前より弾んで聴こえます。最初のものよりも実は気に入ってます。
書込番号:11743919
![]()
3点
ごめんなさい。追記です。
小さい真空管もSovtekに変わっていますが型番がアンプの本体に隠れているのか記載がメーカー名だけしかわかりません。お役に立てず申しわけありません。
書込番号:11743975
2点
Be-myersさん、はじめまして。
真空管の情報、ありがとう御座います。
Be-myersさん、スピーカーはクリプトン・KX-3をご使用でしょうか、KX-3てアルニコ、エンクロは一枚板、ウーハーは紫色のコーン紙ですよね、私の古いタンノイを昨年テァックでコーン紙を張替えましたら、紫色のコーン紙が眩いばかりでした。
ブックシェル型のKX-3は国内メーカー(チャイナ製)のブックシェル型では、考えられないくらい、作りが良さそうですね、音質はどの様な音を歌なれるでしょうか。
A300SEを購入して、未だ日はあさいのですが、オリジナルの真空管を交換したくなりました、けしてオリジナルの真空管に不満が有るわけでは無いのですが、もう少し良い音をと言う欲望が、頭の中を駆け回っています。
私のスピーカーはDALIのタワーですが、艶ぽいボーカルの音を目標にしております。
7Be-myersさんは、300BはEH-Gold・6SN7はSovtek?で、シャープ、スピード感が増しました等のレポート頂くと、真空管交換に逸ります。
300Bは1セット違うメーカーの物が有るのですが、A300SEには一寸合わないようです、初段の6SN7をオリジナルから変えてみれば、違うのでしょうが。
Sovtekの300B、6SN7と同じSovtekブランド?のEHて、違いが有るものなのでしょうかね、やはり実際に使用して見ないと、分からない部分でしょうか?。
以前、メーカーの方にお勧め真空管は有りませんかと聴いた事がありますが、自社の取扱いメーカーも有りますが、価格的に見ても、EHが無難ですよ言われました。
私の予定では、初段の6SN7はEH-Goldでと考えておりますが、中々踏ん切りが付きません。
300Bは、JJ-EH-Sovtek-GD-KR-WE(無理)-TA300B(国産未販売)等を揃えて聴き比べられれば良いのですが、とても予算が許しません、サマージャンボ宝くじも、残念300円ですし。
オナーの方で、JJの300Bを試された方、ご使用の方がおられましたら、クチコミお願い致します。
書込番号:11744735
0点
Be-myersさん、今晩は。
本日、友人がEHの6SN7黒管を持って来てくれまたので、早速初段を交換して見ました。
心うきうき、電源をオンにしてみたら、10秒ぐらい経った時スピーカーLRからボツ、ボツと1回異音が、その後は特別問題なく聴けたのですが。
一度電源を切って、再度電源をオンにすると、同じ症状が出るんです、Be-myersさん、のA300SEも初段の6SN7を交換しておられるとの事ですが、この様な症状は出ていないでしょうか。
何か気になります、オリジナルのトライの6SN7では異音は出ないのですが。
出来ましたら、クチコミ宜しくお願いします。
書込番号:11749424
4点
1818さん、こんばんは。
今のところ1818さんのお家でおきたような音はしたことがありません。
交換して気になることとえいば・・・
真空管を換えたことが原因のアクシデントなのかわかりませんが、リビングの隣のキッチンで電子レンジを使うとノイズが聴き取れるようになりました。購入したショップに問い合わせたら、以前の真空管でもノイズは発生していたはずだが真空管の交換で小さな信号もより鮮明に再生するようになってノイズが聴き取れるようになったのではとお話がありました。
書込番号:11754920
1点
Be-myersさん、今日は。
情報、ありがとう御座います。
昨日の午後も、友達が自分で使用している、EH 6SN7Gold管とGE 6SN7(本物か?)を、持って来てくれて試して見ました、なにせ友達も私も年金組で、このご時世ですので年寄りには仕事が無いので、暇な時間だけはたっぷり有ります。
EH 6SN7Gold管とGE 6SN7を、着けてみて驚き、GE 6SN7管では問題無いのですが(音質が問題)、EH 6SN7Gold管ですと、片方の6SN7(R側SP)から10秒位するとボヅと異音が、あれー?、EH 6SN7Gold管をRL入替えて見ると、今度はLスピーカーから、10秒位するとボヅと異音が、悩ましいパターンに。
友達が、自宅に帰って(片道15分)最近購入した(未だ未使用)、タングソルの6SN7を、お友達自作のアンプで異音が出ないか確認してから持って来てくれました、さて装置して見ると、驚くことなかれ、10秒位で、今迄で一番大きい音で、ボヅとLRのスピーカーから異音が、これは困ったー。
どうも、感度の良い6SN7を使用すると出る症状なので、真空管アンプに少し詳しいお友達が、これは真空管の問題じゃ無く、アンプの特性か、初段2本の6SN7間の1次と2次側の電位差が、微妙に一時的に発生していて、感度の良い6SN7だと、それが一度ボヅとスピーカーに異音として出るのでは無いのかなーの推測です。
古いアンプなら、お友達が家へ持ち帰ってその辺の点検を、してやっても良いのだけど、購入したばかりなので、メーカーに一度相談してみてから対策を考えるのがベストな選択と言う事になりました、メーカーが盆休みと、移転の為26日頃まで休み、見たいのでメーカー確認は、だいぶ先に成りそうです。(早く解決したい)
余談ですが、Be-myersさんが真空管を交換なされて、とくべつ問題無く音質の向上が得られたことは、良い事ですね、TRV-A300SEで検索して見ましたら、A300SE(中古スペアー管付)の購入から、真空管交換のブログを見つけました、この方は、初段・パワー管をオリジナルの他に2セット、EH Gold 300B EH Gold 6SN7とチャイナ管で、楽しんでおられ EH Gold の組合せは良いとの事。
TRV-A300SEのブログ先
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/57989309.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/58039643.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/58039643.html
私も、EH Gold の組合せで、問題なく早く聴きたいものです。
皆様、情報が御座いましたら、クチコミお願いします。
書込番号:11755472
1点
TRV-A300SEのブログ先の貼り付け、だぶっていたのと、抜けていたのが有りました。
正しい、順序は下記です。
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/57989309.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/58039643.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/58185688.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/58552253.html
すいません。
書込番号:11755491
1点
1818さん 連日 暑いですね がんばっておられるようで なによりです
>真空管アンプに少し詳しいお友達が、これは真空管の問題じゃ無く、アンプの特性か、初段2本の6SN7間の1次と2次側の電位差が、微妙に一時的に発生していて、感度の良い6SN7だと、それが一度ボヅとスピーカーに異音として出るのでは無いのかなーの推測です
しろーとながら 私も同じ意見です 610さんの出番ですね
案外 半田不良など 単純な故障かとも思います もう一台お持ちとのことですが
そちらでも 同じ真空管を差し替えても 同じ結果でしょうかね
試聴の旅も そろそろ終わり いろいろ情報もありますが 1818さんのAMPの件が
一段落した後のほうが 落ち着いて やりとりできますね
発注の件はご想像通りです(納品は 一ヵ月後です)私の貧弱な財布はカラになりました
お神さまに・・「これで 最後だから 買ってもいいでしょ・・お願いしますよ」
「何言ってんの・・・どこが最後じゃ・・ったく」
と しばらくは平身低頭で 嵐の過ぎ去るのを祈るのみです
書込番号:11773159
![]()
1点
デジデジマンさん、皆さん、今日は。
ほんと暑い日が続きますね、私の地域では2日ほど最高気温が28℃を超えない日が続きましたが、昨日からまた30℃を超える日が始まりました、今日は35℃ぐらいの予報です。
アンプですが、先般新品購入したA300SEが第一弾の改修が終了致しました。
改修箇所は、1次側のカップリングコンデンサー4個(2個は2次側?)と、ボリュームです。
当初の予定では、本格改修を予定していたのですが、全部ムンドルフのコンデンサーに交換すると、部品代でアンプがもう一台買ってもお釣りがきそう、一部ムンドルフのコンデンサーの仕様に無い物も有ったりしまして。
コンデンサーの定数(uF)は、メーカー指導の物、生産終了になっているMCAP-ZN、2個 0.1uF標準は022uF(もう2個の22uFはSUPREMEを使用¥高い)が入手出来たのがラッキーでした。
ボリュームもアルプス電気の250Ω(標準は100Ω)、こちらも生産終了品でしたが旨く入手出来ました。
その他、細かい再半田付け等は610通さんが、いろいろとやってくれました。(感謝)
お代は、部品代と前から狙われていた、SIEMENSのECC85。(何に使うのやら)
音質は大げさですが、別物。(EH300B Gold・TUNG-SOL使用)
第2段の、初段の1次側・2次側のカップリングコンデンサー取付けは、メーカーの連絡待ちです。
610通さんの話ですと、だいたいの想像はつくけどメーカーの指定の容量の物が良いでしょうとの事、それに間に簡単には入らないとの事、スペースが狭いのでサイドにコンデンサーを取付けるステーを作って固定しなければ、ならないかもしれないし、その間の配線を単線(銀メッキ裸線)を使用するか、絶縁より線を使用するかは悩ましい所との事、たぶん後者でしょう。(前者ですと大きな配線変更が)
それから、初段原因の異音ですが、今回の改修では改善されませんでした。
もう一台の中古のA300SEですが、これは初期の頃の2007製で0.1uFのカップリングコンデンサーと250Ωのボリュームを使用している物です。
こちらは、EH 6sn7黒管では異音が出ませんが、EH GOLD管、TUNG-SOLでは、異音が出ます。
EH GOLD管では試していませんが、TUNG-SOLでは利得(ゲィン)の低い物を使用して見ましたが、異音は消えませんでした。
Sovtek・GE・利得(ゲィン)が高くても、異音が出無いのですが不思議です。
純正管も上記の2製品もマイカが、下に有るタイプなんです?。
あと、おもしろい事に、他のメーカーの初段を付けるとロゴが裏側になってしまうんです?。(パワー管は横に)
今使用している真空管は純正の他に、パワー管EH300B Gold(KRは不使用)初段6sn7はSovtek・GE(もらい物)・EH黒管(借物から新品を購入)・EH Gold・TUNG-SOLです。
TUNG-SOLは真空管屋さんの好意で、利得(ゲィン)違いなど16本8セット試しました。
異音の原因が、真空管かアンプの特定の為に。(疲れました)
話は前後しますが、初期ロットのA300SEは大きなウーハーの使用を考えていなかったので、低音の伸びを押さえた、0.1uFのコンデンサーを出力トランスの前に設けたとの事、その後口径の大きいウーハーでも低音の伸びを良くする事で0.22uF使用したとの事、たまたま私が借りた試聴機が、0.1uFのコンデンサー搭載タイプの物でしたので、タワーの13センチのウーハーに有ったのでしょう、もし0.22uF搭載の物でしたらA300SEの購入は無かったです。
比較の為に中古で購入した(半ば意地)、A300SEノーマルでも結構良い音がするんですよ。
610通さんが、改修した(改修前)A300SEと中古A300SEを比較した時、トランス関係も少々違うて言ってました、改修したA300SE、コンデンサー、ボリュームの定数が同じなのに、出力の出方が違うので、やはり・・・?かな。(メーカーは予告無く仕様の変更をします)
中古A300SEの今後ですが、一段落したら友達が欲しいと言っているので、譲ろうと考えております。
valve100SEでやった、バイアンプ等と悪い考えも有ったのですが、音質が少し違うし同じ要に改修しても、この違いは埋めきれないと思いますし、何分費用がかさむだけですし、それに外装が微妙に違うので、初期の頃の方がコストを賭けているなーて、感じです。
書込番号:11795315
2点
1818さん こんにちは
>ムンドルフのコンデンサーに交換すると・・・
本格的になってきましたねぇ
>低音の伸びを押さえた、0.1uFのコンデンサーを出力トランスの前に設けたとの事、その後口径の大きいウーハーでも低音の伸びを良くする事で0.22uF使用したとの事
フムフム・・なるほど・・自家用にカスタマイズも良いですね 他の趣味でも皆さん 実行しますよね しかしAMPの場合は 回路知識がないと大変なので 私なんぞはカップリングを変えるぐらいです 自作品などは現在は 定番ビタミンQです ウェストキャップなど評判も聞きます 試さないと分かりませんね
>(メーカーは予告無く仕様の変更をします)
ほとんどの場合 コストダウンの理由が多いようです 明らかに品質アップ時は バージョン○○として 値段もアップ(メーカーも大変だぁ)
土曜日で試聴の旅も終わり 頭の中で整理中ですが 結論 人の数だけ出音があると言うことでした(当たり前ですが)(好き嫌いは別として)
部屋も環境も異なるので 安易な批評はできませんが 主なものだけでも ディナウディオのフラッグシップ機(コンシーケンス)・からTBの700円くらいのユニットまででした 1818さんのDALI タワー・HELICON 400MK2 LE・本命だった(・・だった)ウィンアコのベートーベン コンサートグランド(& ベビー)・タンノイ各種・フォーカル・ハーベス・ロジャース・井上スピーカ・・・・・など・など・など・書き切れません
AMPはマッキンMC275・MC75・トライオードのTRV-A88SEもありましたっけ://www.phileweb.com/news/audio/200910/02/9345.html(先頭にhttpをつけてね)
今晩 試聴予定がまた 入ってます 出掛けますので 後ほど また書き込みさせていただきますよ 今度は うちの AMP&CDP を持ち込んで ロジャースばかり四機種です
書込番号:11797399
1点
1818さん 今晩は
真空管で苦労なされてますね? プリメインとは全然違いますでしょうか? 自分は聴き慣れか?良い感じですが。
デジデジマンさん
今晩は
ハーベス試聴されて
Harbeth HL5と
7ES-3 とならどちらが お好みですか 自分も気になってるスピーカーです?
書込番号:11798709
![]()
1点
エヌズさん、今日は。
デジデジマンさんは、本日持込で試聴にお出かけの事。
音は、デジデジマンさんが言われるように、千差万別ですからね、自分好みの音を探す、作るは、大変なことだと思います。宝くじの確率間では行かないでしょうが、ナンバーズ3位の確率位は有るかもしれませんね。(余談ですが)
真空管アンプでも確りした(其れなりの価格)プリメインアンプなら、トランジスターのプリメインアンプと、そんしよくなく、真空管の特色・トランジスターの特色を生かしたサウンドが楽しめます。
今回の、TRV-A300SEはプリメインアンプと言っても、NFB回路もなく、たんにボリュームとセレクターを付けただけの物なのです、真空管アンプでボリュームとセレクターだけの仕様の小ロット生産の良い物は有ります、回路構成、使用部品、良い真空管を使用した物、価格も25〜35万円それ以上かも、ちなみに私のもう一台の上杉の300Bは10年位前で実売で40万円位だったと思います、私は中古で購入ですが、話はA300SEに戻りますが、A300SEの評価が良く、逸品間の社長もかなり良い評価でしたので、一度自宅で試聴して見たくなり、トライオードさんから試聴きを借りる事が出来、余りにもタワーに有った良い音で価格も実売で11万円(サイドウット付)なので、思わず購入してしまいました。
購入して、ビックリ音質が・・・で、こんな結果なしだいです、試聴機は初期ロット、購入は最新ロット、メーカーいわく仕様は予告無く変更します、これはしかたが無い事です。
そんな事から始まって、今回の改修になった訳です、部品代、真空管代でもう10万は超えています、ここまでやったのだから、もう少し改修したり、初段の6SN7を後2セット購入して、好みの音質を作りたいなー何て、悪い考えをしております。(初段だけで何セットになるやら)
パワー管もJJの300Bも欲しいし等と考えていると、11万円が30万円に化けてしまいます。
これも真空管アンプの楽しみだと、言えば其れまでですが。
あの時の試聴したアンプが、最新の物であったなら等と考えるこの頃です。
ですが、改修、真空管交換、初段の選定で、音質はタワーにあった良い音を出しております。
未だ、問題点も有りますので、2回目の改修予定もあります。
エヌズさん、アキフェーズはその後どうですか、そろそろエージングも終り、お気に入りの音に成ったでしょうか。
CDPは、決まったのでしょうか、もう購入成されていたりして?。
エヌズさんが、セパーレートアンプのクチコミをしておられましたが、私も10年程前まではタンノイをDENONのPRA2000・POA3000A級アンプでズドーンと鳴らしていましたが、あの頃は、安い、RCAケーブルとスピーカーケーブルで十分満足しておりました。
今は、ケーブル等に拘ったりして、メーカーのど壷に嵌った感じ、高価な物は買えませんが。
セパレート型のステレオから、タンノイの38とDENON PRA2000 POA3000 DP?(レコードP)を購入した27〜8年位前の、あの感動に戻りたい物です。
この頃は、年金生活の歳になるなんて、考えて見たことも無かったですが。
書込番号:11799783
1点
1818さん みなさん こんばんは
今日の河原は曇りで 少し涼しく助かりました
先スレのURL違っていたようです 正しくはhttp://www.phileweb.com/news/audio/200910/02/9345.html
エヌズさん こんばんは(初めまして でしょうかね)
スレは いつも拝見させていただいていますよ・・よろしくです
>Harbeth HL5と7ES-3 とならどちらが・・・
7ES-3 は音色が明るい・響きは少し華やか(HL5との比較で)と聴こえました
試聴時は AMPはLUX38u CDPはD38uでした
HL5(試聴はオーディオ専科2A3シングル)は落ち着いた音で(少し7ESより腰が下がってる)
私の好みはこちらですが 今 友人宅のロジャースPM510(他 三機種)を聴いてきたばかり
ですが(AMPは 300Bシングル・PX25シングル・2A3LW・AH!プロローグ1 EL34PP)
更に 腰が下がって聴こえました 文句なし こちらが好みですが 廃版品ですので
対象外ですね(ロジャースの会があるそうですね)(熱烈愛好者の気持ちも分かります)
それらの中間がフォーカルの印象でした(816V? 14万円の売価でした)フォーカルお使いでしたよね?
DALI タワーを試聴して 1818さんのお話から想像していたような出音でした
AMPを300Bで完成させようとの お気持ちも分かる気がします
書込番号:11799812
1点
1818さん 今晩は
セパレートは自分は買う事は無いと思います。金銭的に余裕が無いです。アキュの新作プリC-3800(定価170万)ワンロット100台が完売ってショップで聞きました。金持ちが多いのですね。C-2810辺りが中古市場に出回るのでしょうかね? E-450ですが良いのですがCDPとのバランスが悪く少し解り辛いです。
CDPですがESOTERIC SA-50に傾いてます。
寒色系のプレーヤーですがモード切り換えで6通りの音が楽しめて若干ですが暖色系寄りにも出来るみたいですし音がアナログっぽくヴオーカルが生々しくて良かったです。PCオーディオにも対応ですが今なら月賦払いしか無理です。
デジデジマンさん 今晩は
初めてまして こちらこそ宜しくお願いします。
ハーベスの感想有り難うございます。試聴して結構気になったスピーカーでした。やはり高い方のHL5なのですね。 2機種より下のクラスではイマイチなのですかね?
フォーカルは826Wを所有してます。
書込番号:11800102
1点
1818さん みなさん こんにちはです
1818さん 私が亀タイプしてる間に 書き込みいただいたようですね
>あの時の試聴したアンプが、最新の物であったなら等と考えるこの頃です。
本当ですよね 同じバージョンを試聴しなければ 判断できませんよね(メーカーさん 困りますよ〜っ)
夕べの友人は300B派なのですが(お互い 言いたい放題の間柄です)随分主張が食い違いました
参考までに スピーカはロジャースPM510(スタディオ1a やらです)
友人・・「2A3は 高域が独特に華やかで 騒がしい ピアノがピンピン聞こえて耳が痛い」
私・・お前 耳がおかしいんじゃないか 私はぜんぜんそう聴こえないのだが
「耳鼻科で 聴こえない周波数があるんだよな〜 そうかな〜」
私に言わせれば 300Bは地味であまり面白くないぞ ビンテージなら別だろうが 聴いたこと ないもんな〜
「高域が少しキラキラ感があって 低域なんか チカラあるぞ〜」
ふ〜ん じゃあプロローグ 1 はどうだ ホレホレ聴いてみろ
「帯域が広いな〜 高い方から低い方まで 良く出てる 自作のEL34PPとは えらい違いだ とてもAB級PPの音ではない」
だろ〜 パラシングルの音だろ〜
「EL34PPで こんな音は初めて聴くよ 現代AMPの音だ 回路図ないかよ」(彼は自作派で 興味津々)
ねえよ そんなもん あっても見せて やらね〜よ
「弦楽器が 前に前に出てくる う〜ん なかなかだ」(彼は田舎楽団の管楽器奏者です)
CDの録音はこのバランスがホントで お前のAMPが脚色し過ぎじゃないのか
「かもね〜 ハイペリオンSP買ったんだって? 今度聴かせろや」
やだよ (と言っても 押しかけて来るんだから)
「PX25はどうだ いい音だろ〜 苦労したんだ」
秋葉で聴いたPXと全然違うが どこが肝だ 話せ
「帯域を欲張らないで トランス・回路的に あれこれやると こうなるよ」
ふ〜ん 帯域は狭いが(聴感上 そんな感じはしない) 実に深い音で 説得力あるな〜
「静かだろ〜 帯域を欲張らないからだ さっきの2A3も整流を変えると 静かになるぞ」
ほんとかよ〜 肝を教えろ フムフム 整流管を変えて 傍熱を・・ひそひそ
てな話が えんえん続くのでした
結論 人それぞれ 好みは違うのですが どうも耳も違うのかな〜
それで あれこれ言ったところで 仕方が無いのか(最近 諸処で痛感します)
エヌズさん
アキュとHL5は 合いますかね? 私の駄耳では 方向性が違う感じが・・
書込番号:11800739
1点
デジデジマンさん、皆さん今晩は。
デジデジマンさん、お友達と楽しいオーディオ談義(論争)楽しまれたようですね。
趣味の論争は、行き過ぎると暫く絶縁関係に迄行く事が有りますから、私も以前オーディオでは有りませんが、余に論争が進みその後半年位は顔を会わせても、口を利かないなんて事も有りました。
お友達のロジャースPM510て、かなり古いスピーカーですよね。(30年位前?)
私の友達も、皆さん自分成りのオーディオ哲学(おおげさ)、お気に入りのメーカーが多だ有りますね。
でもおもしろい物で、DENONはダメだと言いながら、聴きに来るんですよね。
オーディオ友達の中で、私の一番の理解者は610通さんぐらいですね、良く話しを聞いてくれますし、技術面等はメーカーと話してくれますし、先だってもSACDPが一部のSACDが読取難い症状の時、私が客相談セに問合せたら、ソフトの問題ですねで、終わりでしたが、610通さんに対応してもらったら、テクニカルセンターに回され、対応を教えてもらいました、保証期間が過ぎているので、有償対応です、金額は、これくらい掛かりますとの事でしたので、対策用のバージョンアップ書込みCD(無料)と対策品のピックアップユニット部品(3150円)を取寄せて、610通さんに改修して頂きました、手際が良いこ事もう何台も、やっているみたい(やっていたりして?)。
お友達も300B派との事、私もたまたま2台の300Bシングルを所有することになりましたが、300Bてオールマィティーとは行きませんね、スピーカーを選ぶ様な。(私の感覚ですが)
EL34アンプが欲しいです、まさかA300SEでここまで費用がかさむのは、想定外でした。
趣味は何でも、想定外で費用が掛かる物なのでしょが。
それから最近、RCAケーブルを2系統付けてソフトに合わせて切り替えて聴いております。
1系統は、伝送性の良い物もう1系統は単線系の物を、入力1・2で切り替えています。
タンノイに使用しているCDPは2系統のRCA出力端子が有るので便利です、タワーはA300SEとCDP間は1650AE・1650SEで1650AEはアイコンのSACD用だったのですが、今はタワーに(ぞっこん)。
特にボーカルは伸びの有る音、締まった固めの音、一番有効だったのがベンチャーズベストCD伝送性の良い物ですと、ツィターが壊れたかと思う様なザクザク音、これが単線系のRCAケーブルにすると、良い音になるんですよ。
有名な先生に、この様な時は音源が悪い物が良く聴けるRCAケーブルにするのがベストですよ、僕はそうセットアップしていますと、お話しておられました。
あースピーカーが欲しい、これが最後たぶん?、前にも書きましたが、タンノイカンタベリーSE・音圧96dB、これを上杉の300Bで静かに聴きたいです。
大蔵省が機嫌良い時に、買って良いとお願いするのですが、帰ってくる返事はここ1年で何台買ったの、納戸の中にも、何台隠して有るのの一括です、そんなに欲しいのなら先ずはスピーカーを全部処分してから、言いなさいです、買ったら処分するからと言っても、処分しないでしょ。(その通り)
書込番号:11803444
1点
1818さん みなさん こんばんはです
>お友達のロジャースPM510て、かなり古いスピーカーですよね。(30年位前?)
これね 良い出音なんですよ 愛好会?があるのも うなずけます(当時九十九万円)
中古が出ても 表示前に売れてしまうらしいですね 廃版ですが機会があれば 参考に一度
聴いておくべきですね BOXが凝っていて 中がブチルゴムのようなものを サンドイッチにして
エンクロが出来ているようです 友人はウーハ・ツィータユニットを予備に持っていて 自作BOXで鳴らしたが ぜんぜんメーカの音は出なかったとの事 ネットワークも見たこと無いようなもので 凝ってますねぇ〜(そのため能率が低いという影の声あり)しかし3.5W AMPで音量は十分出ました
日本で完全にオーバーホール(ネットワークも)できる所があるんですね(順番待ちらしい)検索したらなんと AH!の代理店でした
秋葉の試聴である店に入ったとたん 家内が「まあ・・良い音ねぇ」と感嘆の声を上げました
(耳だけは良い) ハーベスHL5とオーディオ専科の2A3シングルでした(完成品十四万円)
PM510が数段 上質ですが近い傾向です 感心して持参のCDを聴かせていただきました(堪能しました)(参考になると思います)
早速 PM510を中古購入手配しましたが なかなか出ないよ との事(大手の中古屋さん)
友人宅で510とAH!では 合わないかなと思ったら これが合うんですね(レンジが少し狭いとは思いましたが)
さすがBBCモニターだけある・・と思ったりして(1818さん 是非 どこかで聴けると良いですね)(ある意味 指針になりますよ)
書込番号:11804143
1点
連投 失礼します
>行き過ぎると暫く絶縁関係に迄行く事が有りますから
ご教示 肝に銘じます たかが趣味の事ですから(されど趣味ですね)
> オーディオ友達の中で、私の一番の理解者は610通さんぐらいですね、良く話しを聞いてくれますし
良い友人をお持ちですね オーディオ以外でも 良いアドバイスを下さるんではないかと 推察します
> 前にも書きましたが、タンノイカンタベリーSE・音圧96dB、これを上杉の300Bで静かに聴きたいです
至福の出音でしょうね EL34はAMPが変わってもEL34の出音ですが AH!はそんな感じが しません
上杉さんの300Bも同じじゃないかしら・・友人はこれ(PLLG 1)はホントに五極管接続か と言ってました
球も聞くところ 産業用か何かで大量使用しているので 安価で製造中止はまず ないだろう
最新設計で 音楽用には大変 高性能なAMPが作れるとかです
オーディオ専科で森川先生にお目にかかりました いつも雑誌で拝見していますと言ったら ニコニコされてました
6C33 AMP・300B AMPやらのお話を聞けました 先生に 今日は一人で店番ですか?「うん いつもの店番が どこか休暇で出かけちゃったんですよ」・・・
御社の2A3キットの前段の球は松下ですが なくなりませんか?
「大丈夫 沢山あります このAMPは何度か 改良したんですよ うちではもう長いこと実績ありますよ」
SRPP回路で(AH!も)電源が良いみたいですね 「そうね いろいろ試したが 良いですねぇ」
良きお人柄が お顔に出てました(高齢になられました) 骨相学をやるわけでは ありませんが 音も顔に出るのかな
2A3 AMP発注の予定です・・ヤッパリなかなかの出音でした(2A3好きにとっては の話です)
ある店で(秋葉ではない)今度 新発売のドイツのSPを聴かせていただきました(発売前との事で名前は伏せます)
トールボーイで小さく細長く(タワー位かな) 最初は後ろのアバンギャルド・タンノイオートグラフ・・・などが
鳴ってると勘違いしました 超大変な音場型で 広大な音場が再現されます(そんじょ そこらの音場型とは けたが違う)二百ン十万らしい パソコンから初めて見るコンバータに出力され スウェーデン?の(これも見たこと無い新作)デジアンプでした 念入りに位置決めされたんでしょう 床にビニールテープでマーキングしてありました(総額ン百万円でしょうね)
マッキンのAMPは新旧 すべてありMC275など十台ほどあり(復刻かどうかは知りません)マランツやら 昔の名機はほとんどありました(こんな超・超ハイエンド店が あるんですね)
お客様も 超が付く方々ばかりのようで 皆さん 正装でフランス料理を召し上がり中に 私が
ねじり鉢巻で 「おやじ ラーメンひとつ くれ」と言ったようなもんでした(ベンツはおろかロールスロイス・ベントレーの中に 軽トラで混じった私)
先ほどの音場SPも その方々のために用意されていたようで 勘違いした私は 真ん中にどっかと 座ってしまい 後で大汗・・きゃはは(毎度の事です)
店主に タンノイで何が 良いでしょうねぇ・・と質問しました(現行品とビンテージは違うようですが その辺を考慮すると・・ですが)
「そうですねぇ タンベリなど どうですか 良いと思いますよ」(ターンベリーの事でしょうか)とのお話でした
書込番号:11805141
1点
デジデジマンさん、みなさん今日は。
Wのクチコミ、ありがとう御座います。
610通さんとは、30年近くのお付き合いですが、オーデイオだけのお付合いなんです、30年近く前にPRA POAを購入した時にお店にちょうどおられて、スピーカーは何をご使用になるのですか、タンノイですと言ったら一度聴かせて頂けませんかが、お付合いの始まりです。
面白いもので、610通さんの自宅へは行ったこともないし、奥さんともあいさつ程度なんです。
自宅へは行ったこと無いのですが、自宅の近くに工房(作業場かな)には、時々お邪魔します。
工房は、20畳位で角に古い業務用の机が2台、机の前に自作の台を置いて、そこに計測機器が並んでいると言うか、重なっていると言うかです。
その裏側に、三畳位の作業台が有りボール盤、万力、小さな固定式のグラインダーが有り、反対側にソファーとラック、自作の真空管アンプ・スピーカー群、某メーカーのCDPやPMAが並んでいます、この状態を想像して見て下さい。
当時から技術面は詳しく、保証期間が過ぎた機器のトラブルとか経年変化による部品の交換等は、お願いしおります。(技術料は、ほんの気持ち殆ど受取りません)
デジデジマンさん、先だってお気に入りのスピーカーを注文したばかりなのに、中古とは言えロジャースPM510予約だなんて、なんて奥さんの理解が有ることやら、うらやましいです。
オーディオ専科のホームページで300B、2機種の回路図を見ましたが、素人から見ても確りした回路構成ですね、回路図を公表するぐらいだから、かなりの自信作なのでしょうね、真空管アンプ※メーカーでも、回路図をウエーブ上で公開しているところは無いです物ね。
トライさんは、購入された方が回路図の希望が有った方にだけに、出してくれるくらいです。
先日、トライさんより連絡が有り、初段の異音の対策の1側・2次側のカップリングコンデンサーの件で、メーカーとして色々検討したのですが、大幅な回路の変更、各抵抗の変更を伴うので、メーカーからの指導は出来ないとの連絡を頂きました。
たぶんダメな、感じはしていましたが。
後は610通さんと相談です、610通さんもこの異音は気に入らないらしく、何とかしないと言っていましたので。
昨日も、6時間程A300SEとタワーでボーカルを中心に聴きましたが、改修後はボーカルでは、アイコン8、タンノイを越えた気がします。
アンプも改修したので、タワーを前に出しスピーカーケーブルを4種類(テクニカAT-2300も期待大でしたが)試してみたのですが、透明感が増すケーブルは合ったのですが、重み艶が損なわれ結局元のカナレ4S11Gに戻しました。
汗だくで、スピーカーを移動したのに、体力の消耗が・・・。
>(ターンベリーの事でしょうか)とのお話でした
ターンベリーて下位のスターリングと確か、ユニットもネットワークも同じ物なんですよ、エンクロが違うだけ、エンクロの違いが音質に大きな差がでるのでしょうが。
タンノイならやはり、38ですよ38聴いてしまうと、どうしても迫力の違いが感じられます、10インチ(25センチ)でも、アルニコのケンジントンを聴いた事が有りますが、これはまた別物でした。
エンクロといえば、以前お話していた610の変わりのスピーカーどうなりました、気に入ったら、あの凄いエンクロ注文のお話は。
うーやはり早く、東京のオーディオ店巡りして、私の知らない、いろいろなスピーカー、アンプ等聴いて見ないといけないと考えるこの頃です。
でも正装でなんて所は一寸勘弁ですが。
書込番号:11809432
2点
1818さん こんにちはです
>アンプ・スピーカー群、某メーカーのCDPやPMAが並んでいます、この想像して見て下さい。
いや〜 こういう方 いらっしゃいますね 根っからの技術屋ですね(うらやましいです)
>予約だなんて、なんて奥さんの理解が有ることやら、うらやましいです
理解なんて ありませんよ 実は攻略法があるんですよ(下のほうで 書きます)(大爆)
>改修後はボーカルでは、アイコン8、タンノイを越えた気がします。
やりましたね〜 着々進行中ですね(強い味方が ついてますもんね)
>タンノイならやはり、38ですよ38聴いてしまうと、どうしても迫力の違いが感じられます
仰せの通り(同感です) 余裕と言うか ゆったりと言うか・・
先スレの{上杉さんの300Bも同じじゃないかしら・}はEL34の間違いでした お詫びします
また 今回のスレ主旨とは 随分遠くへ曲がってしまって Wお詫びです
曲がりついでに 別の店での話しですが KT88の音質の話題になり
「88のほうが なめらかな音質で34は荒い と言うお客さんもいますよ」
えっ そうなんですかぁ・・へぇ〜
「88の規格一杯の出力AMPと 抑えたのと二機種 聴かせますよ」
ありがとうございます(そわそわ興味津々)
「ねっ・・随分 変わるでしょ」
はぁ〜???(めちゃ荒いけどなぁ〜)(人それぞれのようです 私が変なのかもね)
>以前お話していた610の変わりのスピーカーどうなりました
試聴させていただきました 想像通りの出音でした(素性はGood) メーカ指定寸法 BOXは無いようで こりゃ 相当数BOX試さないと ものにならんぞ と言うわけで しばらくPassです(人柱 どなたかのレポートないかいな)
話は変わりますが P610は高城重躬さんが(かのゴトーホーンでラ技誌録音評されてました)一般家庭用スピーカとして 激賞?されてた理由が(当時としては かも)わかる気がします
試聴の帰りは大概 新大久保のコリアタウンです(以下 ご笑読下さい)韓国ドラマおばさんなので 困ったもんです
タウンは以前のおばさん群れから ギャル群れに変わってきました 韓ドラ イケメン男優の写真購入が目的
私)この店なんか 写真沢山ありそうだよ・・(むんずと ギャルいっぱいの店内に突入)小一時間後 なにやら一杯抱えて 戻ってきました「あまり なかったよ」そうか 別の店に行くか もっと買ってこいよ「了解よ」
やれやれ また小一時間 タバコふかしてると 同類のおじさんたち 店前で数人立ち続けです(お互い苦労しますなぁ・・眼がそう言ってます)
ご機嫌で やっと出てきたとこで あの2A3 AMP高いよな 「買えばぁ」金 ないもんな〜「出してやるわよ」
ここで じゃあ出してくれ と言ってはだめ・・また都合の良いときにするよ「フ〜ン」
数週間後 やっぱ良い音だよなぁ 「だから 安物買わないで 一番良いものにすればぁ・・いつも後悔するんだからぁ」
高いのは百万円近いんだよ(ウソ)「そんなに高いの?・・そうなんだぁ」ここまでくると半分作戦成功
安いので十万円くらいかなぁ 「そんなに安いのぉ」・・百万円と聞いて金銭感覚がボケはじめてる(しめしめ)
こんな調子です・・・たはは
返信無用です・・・AMPのその後を また楽しみに 見せていただきます
今年はお盆過ぎても たまらん暑い どうぞご自愛を・・です
書込番号:11810406
2点
シエンナ大好きさん
具体的な機種、保管状態(未開封/開封のみor展示等々)出来れば店名をお知らせ下さい。
書込番号:11742806
0点
高価格品の投げ売りならば買いかも知れませんが、製品名とか判らないと??ですね。
書込番号:11744335
0点
130theater 2さん機種はonkyoのA-977です、未開封の新品です…流石に店名は言えませんねぇ。
やはり‥問題有りでしょうか?
LE-8Tさん、高価格品? ではないと思いませんが‥以前から欲しかったアンプだったので。
とりあえずは満足なんですが‥性能的、機能的にちょっと気になってしまいますよね?
書込番号:11745060
0点
シエンナ大好きさん
店名をお尋ねしたのは、秋葉原のバッタ屋に近い店なのか、在庫管理もしっかりしていそうな大き
な家電量販店なのかを知りたかっただけです。その在庫の状態が気になりました。
在庫保存状態は良いとして、半額程度以下なら購入しても良いと思います。
書込番号:11747276
0点
130theater 2さん。有難うございます、そうでしたか‥実はケーズデンキなのです。メーカーの定員と仲が良くなったのでモノは間違いないでしょうし品質の管理も大丈夫かと‥最初は展示品をもうちょっと値段をって交渉したんです、そしたら在庫品を表示価格でも良いと言う事でお願いしました。 いや〜これで安心して、次はc-777になりそ〜です。。
書込番号:11748926
0点
TA-F500 から買い換えました。
使っているSPは古いBOSEの301MMですが、
すごく音が良くなって気に入っています。
お決まりのマイクを使った音場補正は、すぐにやりましたけど、
自動補正以外のDSPをいじくる方法って、
あるんでしょうか?
0点
こんにちは。
>自動補正以外のDSPをいじくる方法って、
>あるんでしょうか?
ないようですね。ソニーお勧めのカーブか、フルルラットか、二つに一つのようです。
どうも最近のソニーは、少なくもオーディオ機器に関しては、ユーザーに自由に設定させるような遊び心あるというか、マニア向けの設定を嫌うようですね。
最上位スピーカーであるSS-AR1やSS-AR2なんかもシングルワイヤー専用です。
試聴会の席で、どうしてバイワイヤー対応にしないのか直接技術屋さんに尋ねたら、そんな事をしなくても良いように調整してあると胸張ってました。うーん、ちょっと違うような気がするんだよなぁ。
書込番号:11734571
![]()
5点
586RA さん、返信ありがとうございます。
周波数バンドごとのゲインや位相をマニュアル設定するような機能が
どこかに隠れているかもと期待したんですけど、やはり無いんですね。
たった今、裏面を見て来ましたが、USB端子はありません。
USBでPCに繋げるようにして、
無償配布のアプリで自由に音場を設定できたりすると、
すごく楽しいだろうと思います。
「往年の2A3の音を再現!」とか、、、
その気になればできることでしょうから、
フルディジタル・アンプがもっと普及した時の楽しみとして、
今後に期待することにします。
書込番号:11736398
1点
スレ主さんのPCにはS/PDIF(オプティカル/コアキシャル)は搭載されていないのでしょうか。
書込番号:11750401
0点
ヽ(´▽`)ノ♪ さん、こんにちは。
使っているPCは VAIOのSZ-91なので、S/PDIFは搭載されていません。
PCとTA-F501をS/PDIFで繋ぐと(PC内の音楽を良い音で聞ける以外に)
新たな展開があるのでしたら教えてください。
書込番号:11753597
0点
こんにちは。
TA-F501と301AVMの組み合わせで聴いています。
同じようなシステムなので親近感を持ちました。
手動で補正はできませんが、
自動音場補正機能で測定する際に、
マイクの位置を色々と変えてみるのも一興かと思いますよ。
自分の好みの音になるかどうかは、
実際にやってみないと解らないのが難点ですけど…。
蛇足ですが、「Engineer」と「Full Flat」のどちらも魅力的なので、
それぞれ別々にSAVEした数値を記憶できたら良かったのに…って思ってます。
ソースによって「Engineer」が好みに合う時もあるし、
「Full Flat」が好みに合う時もあるんですよね〜
書込番号:11757642
1点
pinkle さん、こんにちは。
近しいボーズ仲間がいて、嬉しいです。
そうですね。
測定マイクの位置を変えたり、
スピーカーの周囲を(一時的に)変えたり
といった「原始アナログ的な方法」を使えば、
補正データをいじくることができそうです。
今度、試してみます。
そうなると再現性の問題が出てくるので、
Engineer と Full Flat と言わず何通りも
メモリーにセーブしたくなりますね。
書込番号:11758938
0点
へっこきさん、まだ見ていらっしゃいますか?。ご参考にしていただければ幸いです。
フリーソフトではないのですが、Bit-Revolutionという技術があります。
http://www.phileweb.com/review/closeup/vraison/bit-revolution.html
これを利用するとピュアAUDIOとは方向性が違いますが、一皮むけた生々しい臨場感のある音になります。
本来はマクセルのVraisonを介してTA-F501へ接続するのですが、Bit-RevolutionをゴニョゴニョしてTA-F501と直結しようということです。
残念ながらへっこきさんのPCにはS/PDIFが無いとのことなので、USB接続でVraisonを利用されたらと思います。
ヴレソンにはVC-24とVC-48の2種類がありますが、ライン出力のあるVC-48をかならず選んでください。VC-24にはヘッドホン出力しかないのでノイズがひどいです。
書込番号:11846305
0点
ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんばんは。まだ時々見ています。
マクセルのVraisonについては知りませんでした。
情報をありがとうございます。
リンク先など、読んでみました。
個人的には信号処理で Create するのは好みではないのですが、
ツボにはまると凄そうですね。
4年前の製品みたいなので難しいかもしれませんが、
店で見つけたら試してみます。
というよりむしろ、S/PDIFの謎かけを解いてもらえて嬉しいです。
書込番号:11847852
0点
88SEを購入検討してます。
スピーカーは現在JBL4312XPを使用しています。
ほぼ4312Aと変わらないスピーカーです。
後々、スピーカーのグレードアップも考え、88SEとプリアンプも購入検討しているところです。
店舗で聴いた印象は、石アンプに引けを取らないドライブ能力と切れの良さ、そして暖かいながらも解像度が甘くならない所が好印象でした。
球アンプを検討していたわけではなく、色々視聴した中で意外にも好みに合ったのが真空管の88SEでした。
ただ、4312等の30pウーファーと合わせて聴くことができず、中型ブックシェルフでうまく鳴らせるか気になっています。
ご使用の方、低音のアタック感や芯はボケずに鳴らせているでしょうか?
低音出過ぎたりしていないでしょうか?
解像度が甘く膨らんだ音に鳴らないでしょうか?
どちらかと言えば背中を押してもらいたい気分です。
大丈夫か心配です…
真空管の交換や、プリの購入などは検討しています。
1点
TRV-88SE を7月に試聴して、購入を申し込み中です。9月に入手できると聞いています。
店頭でTRV-A88SE TRV-88SE TRV-35SE の3機種を聞き比べてみました。
藤井フミヤのCDで試聴したところ、TRV-A88SE はボーカルが歪っぽくて、ちょっと冴えない感じ、TRV-35SE はあっさりしているが、線が細い感じ、TRV-88SE はふくよかで聞き疲れしない感じ・・ということで、88SE購入を決意したものです。
スピーカーを4312D につなぐとボーカルが詰まったような感じに聞こえ、あまり相性は良くないように思いました。
試聴してみた中に、結構いい音がするブックシェルフタイプもありましたから、自分で探してみると意中のものが見つかると思います。
書込番号:11729210
0点
SUKEさん。さん、今日は。
トライオードの真空管アンプでは、88SEがベストな選択だと思いますよ。
私も、先月トライオードのアンプを購入を検討しまして、35SE・88SE・A300SEを試聴しましたが、パワー感は一番だったです、ただ私のイメージの音が出なかったので、A300SEを購入しまして、一部改造して使用しております。
一番良いのは、実機を使用よるスピーカーで聴くのが一番間違えが無いし、安心して購入出来ると思います。
実機を使用よるスピーカーで、と言う事は、自宅で88SEを聴く事になりますが、行き付けのオーディオ店がトライオードの代理店でしたら、メーカー(トライオード)から試聴機を借りる事も出来ます、またトライオードに直接試聴機の貸出しをお願いすることも出来ます、ただ直接トライオードから試聴機を借りる場合、トライオードに5万円の保証金を支払う必用があります、トライオードに直接電話して試聴機の貸出しをお願いして、試聴機の空き状態を確認してから、メールで身分を証明出きる物(免許書等)を添付して、申し込めばトライオードより保証金の振込先、貸出し予定日、貸出し期間(最長14日?)の連絡があります。
掛かる費用は、保証金5万円、振込手数利用、試聴機の返還時の送料です、トライオードからの発送は、トライオード元払で送ってくれます。
保証金は、返還時に指定口座に振込手数料を引かれず、5万円が入金されます。(良心的)
ただ、トライオードさん8月12日から25日迄休みですので、試聴機貸出しを希望で有れば、週明け早々に連絡して見てはと思います。
因みに、サウンドベルで88SEはサイドウッド付送料込みで、確か92,500円だったと思います。
サウンドベルで検索すれば、分かります。
私は、サウンドベルより購入致しました。
メーカーに在庫が有れば、入金確認翌日には、手元に届きます。
88SEは欠品中ですので、予約が必用です。
現在88SEは欠品で、na8620さんの仰る通り入手は9月上旬ですが、88SEは予約が多いとの事ですので、タイミングが悪いと次回の入荷分、最悪10月になる可能性も有ります。
88SEはバイアス固定ですので、パワー管(KT88)交換にはバイアス調整が必用ですが、初段菅(プリ管)交換は、そのまま出来ますので、ECC83(12AX7)ECC82(12AU7)を交換して、音の違いを聴くのも一驚かと思います。
書込番号:11729531
![]()
2点
na8620さん
ん?スピーカーを買い換えた方が良いって言うアドバイスでしょうか?
それは本末転倒な話ですよ。
4312Eはまた違うスピーカーですし、きっと発売されたばかりでエージングもまだまだでしょう。
4312シリーズのボーカルはなかなか生々しい音がする印象なので、本当に88SEと合わせて曇るようなボーカルになるなら、88SEがボーカルが曇るアンプということになりますが、そうは思いません。
ボーカルだけ言えば原因は他にあるのでは?と考えてしまいます。
1818さん
丁寧に貴重な情報ありがとうございます。
今度自宅視聴してみます。
皆さん、88SEにプリを入れて使っているでしょうか?
気になるところです。
書込番号:11734232
0点
店で試聴しましたが、88SE+4312Dで聞いた途端 思わず「音が悪いですね」と声が出てしまいました。店の人からは「4312シリーズでも、古いモデルと音が変わってしまいましたからね。」というのが返答でしたが、ちょっとがっかりしたのが実感です。
私も以前にJBL-L26を愛用していましたので、JBLサウンドは耳によく馴染んでいます。20年くらいはブランクがありますが、真空管アンプも7〜8台は自作して聴き比べしていました。
今は和洋取り混ぜてボーカル系の曲を中心に聞いています。
今回の88SE購入は、藤井フミヤのCDを持参してボーカルの聞こえ具合を比較した上で決めたのですが、ご存知のようにアンプとスピーカーの組み合わせで随分音が変わります。
部屋の状態や音楽のジャンルによっても違うでしょう。
私が試聴した4312Dと、貴方の4312XPでは、音が違うかもしれません。
これは聞いてみるしかありませんね。
書込番号:11734444
1点
na8620さん
確かに4312と言ってもモデルによって結構印象が違いますからね。
私も4312B/MK2と4312MK2、4312SXを比較視聴し、中古で出ていた4312XPを選んだことを思い出しました。
取りあえず自宅視聴が可能との情報で、一度自宅で聴いてみようと思います。
頭の中の組み合わせで現状良く鳴ってくれています(笑)
書込番号:11734524
0点
余計なことかもしれませんが・・・私のL-26の顛末です。
JBLのスピーカーは、コーン紙のエッジの耐久性が弱いようで、破損の話をよく聞きます。
私の場合、購入後10年余を過ぎたあたりから音のビビリが出始め、だんだんひどくなったのでネットを外してみると、エッジ部分が破れていました。
外見は結構綺麗だったので、スピーカーユニットを入れ替えようかと見積りをとってみると、購入価格の半分以上の額になり、修理を諦めました。
先月に知人にこの話をすると、彼もJBLスピーカーのコーン紙を張り替えたそうで、費用も同様にかかったとのことでした。
4312XPの中古を購入されたということですので、老婆心より付け加えておきます。
さて、今は国産のショボイスピーカーで聞いていますので、スピーカーの新規購入も考えて試聴したのです。
私も旧4312シリーズが好きだったもので、一番に4312Dを聞いてみたのですが、残念ながら期待外れの結果でした。
4312シリーズは木箱の旧タイプとどのくらい音が変わったのか、直接聴き比べしたことがないのでよくわかりませんが、結構変わっているのかもしれません。
88SEと相性が合えば良いですね。
お手持ちの4312XPを大切にお使いください。
書込番号:11734685
1点
今の所調子よく鳴ってくれてますが、その内買い換える時が来るでしょうね(泣)
それを考え、次のスピーカーの目星はつけてありますが。
お気に入りのスピーカーに出会えたんでもう少し現役で居て欲しいものです。
書込番号:11734766
2点
JBLのユニットは、ウレタンエッジを使ってる事が多いので一応目安としてのエッジの耐久年数は10年程です。
エッジを含めての音質設計されてますから 気に入ってるスピーカーならばエッジを含めてコーン紙の張り替えをしながら使うと言う事に為ります。
居たんだから買い替えをするという消耗品的な使い方も有りますが、修理しながら長く使うという考え方も良いですよ。
小生のLE-8THは、3回張り替えしながら使ってます。今では、購入価格より張り替え費用の方が倍近く高く為ってますが・・・^^;
アンプでも音は変わりますが、スピーカーの設置方法でも有る程度低音の出方を変えれますから音質が気に入ればスピーカーの設置で音を追い込んでいく事も可能ですね。
楽しんで頑張って下さい・・・
書込番号:11737919
3点
マランツアンプ(PM-15S2、PM8003)でFMを聞けるシステムを組もうと考えています。必要になるFMチューナーやユニット選びをしていますが、できるだけいい音質で聞きたいと考えています。何かいいものはございますでしょうか。
ONKYOやDENONのミニコンポの単品ユニット(CR-D2、RCD-M38)からアンプに接続になるのかと思います。もっといい方法があればよろしくお願いします。
0点
コンポのチューナーを利用するなら単品チューナーを購入しては如何?
ただ最近は据え置きチューナーの数が減っているので選択肢は狭いですよね。
マランツならこちら。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/other/st6003/index.html
書込番号:11723426
0点
kizuna999さん、こんにちは。
ちなみにカカクコムでは、「家電」の中に「その他オーディオ機器」というカテゴリーがあり、FMチューナーはその中にあります。
現時点で使えるクエリーによる検索結果です。
http://kakaku.com/search_results/%83%60%83%85%81%5B%83i%81%5B/?act=Cat&category=0002_0087&c=0
ただ、現在はどのメーカーもFMチューナーを本腰を入れて作っていないので、割高なわりに性能はイマイチです。私は過去の機種を中古で入手するのが、リスクはありますが良いと思います。
ほかには、AVアンプにFMチューナーが内蔵された機種がいくつかありますので、そういう機種を使うという手もあります。拡張性は悪いですが、コスト的にはオマケ扱いになるので優れています。(AVレシーバーという種類になる場合もあります。)
書込番号:11724027
![]()
0点
こんにちは。
FMラジオって、アンテナをシッカリ立てないと良好な受信出来ない場合が多いですよね。放送局の近くでも大きなビルがあったりすると受信障害が出たりして・・・。なかなか難しいものです。なので、昔は都心でもデカイアンテナを屋外に立てたりしてました。
で、アンテナ立ててシッカリした受信体制を作るのが大変だと考えるなら・・・、今話題のradikoって言う手があります。
http://radiko.jp/
PCから音声信号を出す必要がありますが、PCからアナログで出す、USBオーディオデバイスを使う、その他色々な方法があるかと思います。ここいら辺はPC関連板の方が情報豊富かな。
書込番号:11724103
0点
ラジオとして聞き流す(BGM)感じだとは思うのですが、考慮すると現状選択肢が少ないですね。
ハードオフやヤフオクでの中古購入も考えられたら良いかも知れません。
以前は、パイオニアやソニー、ケンウッドから良い音(個人的好み)のチューナーが多く出てました。
ただ、古いシンセサイザー式のチューナーは、同調周波数に狂いが出る事が有るし、バリコン式は、トランジスター、コンデンサーの劣化で音が悪く為ってる場合も有り、リスクは有ります。
書込番号:11725752
0点
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
586RAさん
どおやらネットのにラジオ音声を乗せるサービスですね。あいにく、EOネットに入っているためFM音声はクリアなんですよ。
単品チューナーを購入するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:11725976
0点
DENONのDCD-755SEとマランツのCD5003をCDプレイヤーとして2つ考えています。
マランツのCD5003の方が値段が安いのでこれにしようと思っていますが、この2つのCDプレイヤーの音質にどのくらい違いがありますか?
0点
デノンとマランツは、同じグループ会社でしたよね。
一応ブランドで音作りを変えてる様ですが。
このクラスだとマランツの方が線が細く高域に癖が有ると思います。
デノンのプレーヤーの方が無難だと思いますよ。
書込番号:11717503
![]()
1点
デノンとマランツが同じグループ会社って初めて知りました。
もう少し何にするか考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11718546
0点
DENONのCDプレヤーであればPMA390-SEのリモコンで操作できます。
リモコンひとつで両方操作できるのはなかなか便利ですよ。
書込番号:11736143
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












